( 240888 )  2024/12/28 18:02:53  
00

〈年金月20万円〉〈退職金3,200万円〉72歳男性、「バカみたいに散財しちゃったよ」35年連れ添った妻に三行半「東京都新宿区・家賃4万5,000円のボロアパート」に漂う絶望感

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 12/28(土) 5:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b70629deed7ae627000485f9ef49295cf0363831

 

( 240889 )  2024/12/28 18:02:53  
00

サラリーマンの定年退職金の使い道に関する記事では、定年退職後の生活資金などを確保するために、退職金を預貯金に回す人が多いことが分かります。

一方、金子将さん(仮名・72歳)は定年退職金を全額車購入に費やし、その後の生活が苦しい状況になっています。

家賃やガソリン代で年金の半分以上を使い、今後の介護リスクにも備えることができない状況です。

金子さんは今後の不安を感じつつも、「人生は楽しむもの勝ちと思って生きてきたけど、お金がないとダメなんだな。

趣味に生きる人生の末路を教訓にしたい」と苦笑いしています。

(要約)

( 240891 )  2024/12/28 18:02:53  
00

※写真はイメージです/PIXTA 

 

学校を卒業して以来、苦しいことのほうが多いであろうサラリーマン。そんな苦労のご褒美としてもらえるのが定年退職金です。一度にもらえるお金としては、おそらく人生史上最高額。何に使うかは人それぞれですが、何とも残念な使い方をする人もいるようです。 

 

金子将さん(仮名・72歳)。勤めていた会社は60歳で定年だったといいますが、人材の若返りを目指し、58歳のときに早期退職を募集。金子さんは手を挙げて、定年時の金額に上乗せして退職金を受け取ったといいます。その額、3,200万円。 

 

――2年分の給与が貰えませんが、もう十分働いたからもういいかなと思って。退職金は800万円ほど多くもらえたんじゃないかな 

 

突然始まった定年生活。家族にきちんと相談をして決めたことではなかったので、呆れられたといいます。家族の反応はさえておき、いきなり3,000万円を超えるお金が入るわけですから、相当テンションが上がったとか。 

 

――あれや、これやと退職金の使い道を考える……人生で一番幸せなときだったかもしれません(笑) 

 

一般社団法人投資信託協会『60歳代以上の投資信託等に関するアンケート調査報告書』によると、退職金の使い道で最も多かったのは「預貯金」で6割弱。多くの人が老後の生活資金を確保するために、リスクを避ける選択をしていると考えられます。 

 

 

 

【退職金使い道ランキング】 

 

1位:預貯金…59.3% 

 

2位:日常生活費への充当…25.6% 

 

3位:旅行等の趣味…21.7% 

 

4位:住宅ローンの返済…20.8% 

 

5位:資産運用のための金融商品の購入…20.3% 

 

6位:住宅のリフォーム…19.0% 

 

7位:医療費の準備…15.0% 

 

8位:子供や孫への支援…14.5% 

 

9位:その他…8.0% 

 

また「旅行等の趣味」は3位。退職後の生活を楽しむための支出も重要視し、退職後の時間を有意義に過ごしたいという思いが伝わってきます。ただランキングをみる限り、退職後の生活に対する不安や安定を求める傾向が強く、老後を前に保守的にならざるを得ない事情を垣間見ることができます。 

 

 

頑張ってきた会社員人生。そのご褒美でもある退職金の使い道から、世のサラリーマンの多くが堅実的であることが見えてきましたが、金子さんの場合はちょっと違ったようです。 

 

――昔から車が好きで。初めて車を買ってからは、3年~5年くらいで乗り換えていて……退職時点で10台くらいは乗ったかな。そこに3,000万円でしょ。それで買いたかった車を買いました 

 

車の魅力を語りだすと止まらない金子さん。趣味に浸る有意義な老後を過ごしているかと思えば、そうでもないといいます。退職後も家庭を顧みず、趣味に生きる金子さんに、ついに奥さんから離婚を突きつけられたのだとか。 

 

――どこか、奥さんは私のことを理解してくれていると思っていたんですが、単なる甘えだったようで…… 

 

元々、散財を繰り返す金子さんに愛想を尽かせていた奥さん。退職金のすべてを趣味に使ってしまったことが引き金になったといいます。結婚して35年目で離婚。自宅と700万円ほどの貯金は奥さんに譲ったものの、年金分割は請求されなかったのがせめてもの救いだったといいます。 

 

離婚後、当面の生活費を稼ぐために、アルバイトをスタートさせた金子さん。退職金で購入した車を守るために、必死だったといいます。 

 

そして72歳になった金子さん。東京・新宿区、築58年・家賃4万5,00円アパートでひとり暮らし。年金月20万円、手取りで17万円ほどで、今はアルバイトはしていないといいます。 

 

――正直いうと……ボロアパートですね(笑)。車!? ありますよ。電車で1時間ほどのところにガレージを借りています。本当はガレージハウスを借りたかったんですが断られました。年寄りには貸せないと……。 

 

ガレージは東京郊外、駅から徒歩だと40分ほどかかるところにあり、週に2、3度“会いにいく”のだとか。家賃は月5万5,000円。本当はアパート近くにガレージを借りたかったといいますが、高すぎて借りられず。それであればガレージの近くにと思いましたが、ひとり暮らしの高齢者が借りられるアパートが見つからず、今に至るといいます。 

 

年金の半分以上を家賃とガレージに費やしているほか、さらに車の維持費も。わずかに残る年金でなんとかやり過ごしているといいますが、今後、病院に通わないといけなくなったら、介護が必要になったら、とても車を維持することはできず、お別れしなくてはいけないでしょう。 

 

金子さん、趣味の車のために生きてきたともいえるような人生を振り返り、「バカみたいに散財してきましたね」と苦笑い。 

 

――人生は楽しんだもの勝ちと思って生きてきたけど、この年になるとお金がないとダメだね。車を眺めていても不安な気持ちが消えない。趣味に生きる人生の末路がこんなものだとは……過去の自分に教えてあげたいです 

 

[参考資料] 

 

一般社団法人投資信託協会『60歳代以上の投資信託等に関するアンケート調査報告書』 

 

 

( 240890 )  2024/12/28 18:02:53  
00

この記事には、高齢者が退職金を使いながら趣味を楽しむ生活や家族関係の問題が描かれています。

退職金の使い方や老後の経済的な安定などについて、読者からの様々な意見やアドバイスが寄せられています。

中には趣味や暮らし方に対して賛否両論があり、人それぞれの生き方や価値観が反映されています。

老後の生活やお金について考えるきっかけとなる情報が含まれていますが、最終的には個々人の幸せや生活の質が最も重要であるという意見も見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 240892 )  2024/12/28 18:02:53  
00

=+=+=+=+= 

 

66歳でリタイアしましたが退職金は自分だけの物では無いと思い、一緒に苦労した妻にはそれなりの額を渡しました。車やバイクも好きで現在もレストアした旧車バイクとオープンカーを楽しんでますが、退職後に購入したのは妻と共有の軽でした。旧車は楽しい反面、盗難防止やメンテに神経を使いますが、デザイン優先で購入した人生初の軽は、街乗りにも便利で使いやすく予想以上に重宝してますし、車、バイクは何に乗っても楽しい事を再認識しました。そんな趣味が有るのは幸せで生きる糧にもなりますが、せっかく築いた家庭を壊すまでの価値は有るでしょうか?作り話としても車を愛する気持ちは良くわかりますし、それも人生かとは思いますが。 

 

▲873 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

作り話だろうけど、ありがちな話 

元銀行員ですが、高い車好きな方は、高い住宅もお好き 

広い土地に注文住宅(高い!)を建て、夫婦ローンで退職金まで返済計画にいれる方も多かった 

そして退職金は車と家で・・・それで返済できればまだいい方で、中には年金受け取りながら、働いて返済する方もいた 

そうなると70過ぎても生活のために働かないとならないだけですよ 

よい子のシニアの皆さんには、家と車は退職前に返済できるように計画し、決して無理な買い物しない事をオススメしますねえ 

 

▲803 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

私は70歳の誕生日に免許を返納、大好きだった車もその直前に手放しました。 

 

それを機に生活パターンを完全に切り替え、月2〜3回のゴルフ以外は散歩・読書・囲碁(初心者)等、殆どお金の掛からない趣味(?)を楽しんでいます。 

 

この生活パターンの切り替えはやってよかったと思いますし、タイミングは人夫々でしょうが(蓄えの多寡にもよります)、必要なことだと思います。 

 

▲409 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はこういう生き方は出来ないなぁ。 

いくら夢だといっても、大事な資金の大半を散財して、生活が苦しくなって、大事な妻や家族が愛想尽かしていなくなる。最期はひとり寂しく死んでいく。この結果ってほんとに叶えるべき夢のために必要なこと? 

自分は夢のグレードを実現可能な範囲に落としてでも、妻や家族との穏やかな生活、安定が得られる資金を選ぶね。 

がんばって働いた分、精神的にも経済的にも安定した老後を暮らす。それも立派な夢だと思う。 

 

▲235 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

電車で1時間もかかる駐車場を契約できるのでしょうか。自宅から直線距離で2Km以内でないと車庫証明が取れないはずです。この人の場合は愚かだとしか言えません。退職金は個人のものではなく、夫婦のものです。使い道を夫婦で話し合わない人は離婚されてもおかしくないと思います。 

 

それにしても驚いたのが、退職金の使い道として子供や孫への支援が14.5%もある事。退職金は老後資金だから自分たちのために使いましょうよ。子供や孫に支援した結果、老後資金が不足したとします。どうするのでしょうか。子供に援助を頼むのでしょうか。お金がないから介護施設に入ることが出来ない。援助して欲しいと。子供から「お金がない」と言われたらお終いですよ。 

 

▲448 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

私は数年前に58歳で早期退職。営業職のストレスか?血圧と胃の調子が悪く、入院しました。働けないし・失業保険も年金もまだもらえない。という事で、私が最初にしたのは「投資信託」です。貯蓄の半分で分配金有りの銘柄を購入して生活費を分配金で賄おうとの算段です。いちかばちかでしたね・・半年後、それが何とか軌道に乗り、質素ながら貯金を崩さずに生活できておりました。昨年から年金がもらえるので、車を買い替えたり・台所トイレをリフォームしたり・芸能人の追っかけをしたり・・ほどほどに楽しんでおります。が、経済不況で手持ちの投資信託がコケたらアウト。と思ったら、妻がへそくりをしていて・・まぁ何とか生きて行けそうです。 

 

▲28 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

趣味を楽しむ、趣味に生きる。老後の楽しみ方としてはあると思うが、離婚してまでも、生活ベースを縮小してまでも続ける趣味だったのか、大事なのはバランスなのでしょう。 

それにしても、今の高齢者世代、昭和世代の男子に共通して言えるのは、クルマへの刷り込みが物凄かった!ということ。物心つく年齢になると遊び道具はクルマだらけ。家の中ではミニカー、外では足漕ぎの四輪車。テレビにはクルマのCMが次々と流れてBGMを口ずさむように。様々なパーツや改造例満載のクルマ雑誌が大流行り、社会に出てもいつかはクラウン的出世魚型の購買が主流に。こんなマーケティングに人生の大半を晒されたら、言い方は悪いがクルマへの思いも中毒症状になる人が出てくるのは仕方ない。 

下の世代では考えられないだろうし、さしずめ老後ゲーム課金中毒みたいな世界になるのだろうか。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

持ち付けない大金がポンと入ると、誰しも浮かれて散財するもんです。 

特にボーナス以上の金額(収入)を手にした事が無いサラリーマンなどは最初に散財してしまう傾向にある様です。 

 

ここで重要なのは、引退後に借金を残さない事(ローンなど) 次は不要な贅沢品を買わない事。特に高級車などは維持費も掛かるので駄目です。 高齢になって大きな車も使いずらくなるだけで後悔します。 

 

65歳から貰える年金までの繋ぎ資金を引いて、残りだけしか使える金が無いと思う事です。 持ち家が無いと、年金額が少し位多くても生活費には足りないのですから。。 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の父親は退職金3000万円をわずか数年で飲食代や趣味の車の改造だけで使いきってしまい、カードローンまでしていた。一度、お金を使いたいから生前贈与したいという提案があったが、まさか全部なくなるとは思っていなかったので断った。断ったことを今でも後悔している。遺産としての現金がなくなり、昨年、唯一残った自宅を昨年売却し、親を施設に入れてほっとした。自宅を売却したお金を生前贈与し、今は最低限の預貯金と年金だけでやりくりしている。あの時のお金が残っていたら、家を改築したり二世代住宅にしたりして、在宅で介護などという選択肢もあったのかなと思う。この世代の人だとお金の管理を妻にすべて任せている人も多く、急に大金が入ったときのお金の使い方がわからないことも多い。最近、詐欺事件も多いし、私は周囲の人にも、早い段階から親のお金の管理を代行することを推奨している。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

元同僚で、退職金を散財したような人はいないな。 

長年のご褒美という気持ちはわかるけど、できないのが現実。 

60歳定年、年金支給の65歳までどうするか同僚といろいろ話しました。 

再雇用組、再就職組に別れ無職の隠居が一人、その後コロナで私の再就職先は事業縮小でアルバイト生活になりました。 

退職金は、個人年金に半分、預金に半分、なんせ退職前は住宅ローン、子供の教育費でほとんど貯金がなかった。 

何とか年金生活者になれてアルバイトも継続して金銭的に余裕が出来て、家のリフォームが出来ました。 

毎年夫婦で生活費を見直し、将来の介護、病気に備えた資金を点検し、余裕のある金で外食、旅行を楽しんでいます。 

退職金は夫婦のもの老後の大切な資金ですからよくよく話し合い、納得した使い方をしないといけないですね。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夫と同じ歳だから2人で定年退職。その後、共に家の壁や屋根の保全、好みの車の購入、投資までは一緒。前職のパート勤務継続も同じ。 

夫と同額程度の年金を受け取り、パート代を得て、年金は貯蓄に回す。パート代の範囲で車代、犬費、俳句や習字など習い事をし、野菜作りと庭作りに励む。投資用に近所のマンションを買い、入居者がいるため、また、投資信託も今は順調。貯蓄は増えているから、あとら自宅のキッチンのリフォームに夫が金を出すかどうかでリフォームを考える。一番直したいのが水回りだから。 

 

しかし、夫は屋根と壁を直し、車を買った後にいくら残っているやら、まるでわからない。 

何回も辞める約束をしては、繰り返す競馬に注ぎ込んでいる可能性がある。 

自分の老後費用と楽しみとは入手し、車も犬もいるので自分は静かにやり切れるだろうな。 

夫は知らんが。 

 

▲79 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅ローン…これが重くのし掛かって、元利均等払いにしていた人は退職金が返済に廻って消える事も…。 

FPの試験なんてこれ以上にリアルに作り込んだストーリーで攻めて来ます。 

大金を目の前にしたら無分別になる人はやっぱりいます。今を楽しんでいる50歳台の人には、奥さんがされていることを手伝ったり、また散在している人は財布の紐を締める事をお勧めします。60歳は否応なしにやって来て「お金」の事情は一変しますから。 

 

▲145 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にいるんですか?こういう人。あまりに金融リテラシーがなさすぎでは? 

私は中小企業のシガナイ60歳サラリーマンですが、老後の不安は若い頃からあり、様々な書物を読んだり勉強して、ずっと賃貸住まいの中、あまり高くない年収だけど財形を継続し、ボーナスはほぼないものとして年2回投資信託やETFに投資することで、二人暮らしならそんなに贅沢しなければ老後も問題ない程度の資産を築くことができました。退職金も少ないながら貰える予定ですが、今後の物価高や長生きリスクを考えると、それを使いきってしまうなんて自分にはあり得ないです。ただ大金を残して死ぬことほど残念なことはないと思うので、夫婦共に亡くなる時点でほぼ使い切るのが理想のお金の使い方と思っています。現実はそんなにうまくコントロールできませんが... 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言う先輩に同情は出来ないけど気持ちは分かる。まあ絶望しても仕方が無いし頑張って生きて貰うしかないね。 

 

そう言う自分も、まとまった貯蓄や資産も無く普通の厚生年金生活が待っているだけなので、どうかな死ぬまでと言うか動ける内は働くんだろうね。年金だけじゃあ全部賄えないしね。 

 

幸いなことに昔ジョブチェンジに成功して、IT関係の仕事にあり付けているから、体力的には楽だけど頭の方がいつまで持つかやや不安。 

段々、記憶力や発想力や集中力が落ちてきている実感は有るし、上手くリフレッシュしながらやって行ければと考えている。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

楽しい人生ですね。 

好きな物の為にそこまでできるのはステキな事です。 

皆さんあまり考えてはないのかもしれませんが、死んだらお金は使えないし、持っても行けないのですよ。 

生きているうちに好きな事に使うのが幸せな事です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ自分の人生楽しんでるみたいだからいいんじゃないかと思う。 

 

奥さんごと道連れで極貧生活送るならともかく、離婚して一応の財産も渡してるわけだし、好きな車を存分に楽しんだ挙句の果ての貧困生活だからね。貯蓄と老後のゆとりは本当に大切だけど、切り詰めた生活ばかりで山ほど貯蓄残して早々にあの世に召されてもねえ。長生きして資金に余裕あるからといい病院で高い治療をしたり、三食昼寝付きの養老院に入居することには魅力は感じない。それなら健康寿命のあるうちに趣味で使い切るのは間違ってはいない。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

3200万円or萬円を貰って退職したその次の日からコンビニか?警備員で仕事に行った方が良かったという事ですよ。コンビニは買い物時間つぶしに行く所ではなく、働きに行くか?もしくはインターネット銀行のATM利用に行く以外は行く所ではない。多くの人がコンビニで涙銭を失っていると思います。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとも言えませんね 

我慢して年取って、お金がある安心感も大事ですが 

どうせ一度の人生、楽しめる時には楽しんでおきたいですよね 

 

バランス取るのは難しいからアレコレ考えていくわけで 

 

一点気になるのは何故新宿みたいな家賃高いところに住んでいるのか、 

 

働いているわけでもないそうですし 

車趣味ならむしろもっと郊外、田舎でも良いと思うのですが、そうしたら毎日車見れますし、洗ったり点検したり楽しめるのではないでしょうか? 

 

何か事情あるのでしょうけどね 

 

▲246 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、陸続きの過疎の島に半移住しました。 

退職金は家のローンで消えてしまい年金は減る一方です。でも、島でミカン、野菜栽培、趣味に没頭して生活するとホントにお金がいりません。俗に言う自給自足ですね。家も、古いミカン倉庫を自分で少しずつ改造してかなり立派になりました。一番は人生で今が最も健康だと言う事ですね。ちなみに倉庫は300坪の土地付きで200万円でした。ちょっと高かったけど元は取ったと思います。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家は退職金は無いですが 

周りを見ていると急に車を買い換えた 

家をリフォームした 

旅行した話を聞きます。そもそもある人は 

どちらが貰えても夫婦折半のお金だと言う認識ですがこの人は違うのでしょう。 

夫婦で言えば横領罪。 

言い方はキツイですが横領罪と思います。 

奥さんは年金分割されなかったと有りますが 

離婚後数年ならまだ奥さんはそれをできます。やらないのは人間失格の烙印を押されたのですよね。自分の老後は子供らに迷惑かけますよ。身内は呼び出され死亡手続き等 

若いつもりでも老いればそういった過去の行いが尾を引きますよ。 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

後期高齢者になれば免許返上する人が殆どですよ、そして不機嫌な顔でむっつりと公共交通機関に乗り込んで来る。 

 

こんなはずじゃ無かった? 

それならば自分の近未来をキチンと予測して笑顔になれるような趣味を作りましょうよ。 

 

私は今アレクサ無しでは生活できないほどです。 

毎朝8時にはその日の予定をリマインドしてくれます。 

殆どの電気製品はアレクサの音声で操作できます。 

 

そして今の目標は朝珈琲を入れてくれて起こしてくれること。 

これは現在可能。 

トーストを焼いて起こしてくれること。これも可能。 

朝洗濯機のスイッチを自動的にいれてくれることこれも可能。 

 

問題は珈琲とトーストをベッド脇まで持ってきてくれること。 

ガストのロボットのようにね。 

導線をプログラミングして何とか動くロボットがアレクサ指示で出来ないか。 

 

将来80半ば過ぎまでにはトイレやシャワーへ介助して連れていってくれるロボットが欲しい 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事は何が言いたいのか?もっとお金大切に使わないと老後の生活が悲惨になるぞという忠告なのか?お金の使い方は自由。いつ死ぬか誰も分からない。お金たくさん残して楽しむことなく死んでいくのもつまらない。人生、全て自己責任というのが現実。そしてまともに生きていても何が起こるか分からない。人生一寸先は闇である。全てその人の生き様であり価値観でもある。死ぬ前に自分の人生を自己評価して合格点だったらいいんじゃないかな。 

 

▲107 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

今の若い方は堅実な方が多いです 

車も所有しない ブランド物も持たない 

そんな若い方が増えています 

日本の将来に危機感を感じているからです 

 

右肩上がりの日本経済の中を 

生きて来た高齢者とは置かれている状況が 

違うのです 

 

今の若い方々は知っています 

お金を生み出さない物に投資しても 

将来に備えられない事を 

 

▲57 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

マネーゲームへと誘う年金生活になるであろう方に、不安を煽る為の創作だとは思いますが、無いとは言えませんね、 

一方、私も含めて定年退職者の大抵の方は周辺を見渡しても堅実に生活して居られると思います、 

 

記事の様にクルマ好きが高じて安アパートに住もうが、全く人それぞれですから構わないと思います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

58歳で早期退職して、年金だけで、72歳なら、お金はなくなってしまうよね。 

身体が元気なうちに、いろんな趣味や旅行をしたいとと思う気持ちはわかる。 

政府は年金プラス2,000万の預貯金と言っていたが、年金だけでは毎月赤字だろう。 

円安、物価高、本当に、暮らし難い世の中になった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに車好きなら目利きくらいできないものですかね。周りにも車好きな人が多くいますが、旧日本車などを安く買い、今売ったらかなりの利益になっているそうです。 

その他にも中古の外車を安く買い(中古の外車は人気ない)、自分でメンテナンスして乗っててりと上手くやっていますけどね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高級車ほど維持費や保険料は割高になりますからね。 

 

自分はあまり車にこだわりがないからかもしれませんが、早く車を売って将来の不安を解消させた方が余生を楽しんで過ごせるのではないかと思っちゃいますね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

浮気も暴力も離婚事由はなく妻から離婚を言い出したのに夫が家と貯金を取られるとは、ちょっと不公平すぎるね、日本は。生活費を依存してた側が「支えた」とのたまう国だけに。 

退職金をクルマに散財は呆れるが、そこはまあ価値観でクルマが全て、それがあれば他は要らないという人なら仕方ない。 

年金20万も貰えて働かずに暮らせるんだから恵まれている面はあるな。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

馬鹿みたいというか馬鹿だよね 

だが、それが良いのかもしれない。 

そこまでして欲しいものがあると言うのは羨ましいよ。 

 

自分は金はあるけど欲しいものはない。 

もう貰えるであろう退職金の何倍も金はあるが、 

もう金を使う喜びを感じたのはいつだか思い出せない。 

退職金を貰っても、熟年離婚した時に妻の財産分与が 

増えるぐらいの意味合いしかない。 

 

▲236 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

現役時代からギャンブル三昧で退職金はパチンコに注ぎ込み、残った数百万のお金で淋しく暮らしている人もいます。食べ物はインスタントラーメンばかりでテレビばかり見ている。第二の人生がこれでは嫌ですね。私は給料が低いので贅沢はできません。老後は猫の世話をしながら静かに暮らすつもりです。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

趣味は洋ゲーと自転車。 

金がかからん! 

課金で強くなるpay2winは嫌いだし 

自転車も金のかかるレース指向じゃなくて 

そこそこの速度で気持ちよく走りたいタイプ。 

高い自転車に乗ると盗難リスクがあるので 

目が離せなくて落ち着かないしね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

60歳で定年退職した夫は、現役時代ギャンブルで退職金以上の借金をしてしまい、返済に7年以上かかりました。 

まさかそんなにあったなんて、ギャンブル依存症だったのです。 

退職金が手元にある方が羨ましいです。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何の話しかよくわからない。 

3000万の車でも買ったの? 

もう働かないのに、ただ高いものを購入するなんて自殺に等しい。 

そんな考えでよく高給取りの会社にいたものだ。 

後半は年金の話しにでもなるのかと思っていたけど、ただの離婚話しで終わった。 

で、こういう末路話しに出てくる人達って、どこで捕まえてるの? 

いつも不思議に思うよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時点で年金の半分を車とガレージに吸い取られる生活してるんだから、現役のころは、金額的にもっと車に使ってたんだろうね。 

何も将来の不安をかかえず適当に生きて、定年まで2年残して早期退職して、奥さんが1人で不安抱えて生きてたような気がする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金三千万と聞けば確かにまとまった額だけれど、現役時代の年収を仮に六百万とすれば単純計算で同じ生活水準で生きていればたった五年ほどで底をつく。 

年金受給開始の年齢とかを含めて考えても何故そこまで散財できるのか本気で不思議。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールドオンラインは事実を元にしていない空想記事なので突っ込むのは野暮とは思いますが、 

60越えた家族持ちのおっさんがあれも欲しいこれも欲しいってなるかな。 

こっちは40代だけど家庭持った途端に、物欲が嘘みたいに消えていったけどね。 

 

▲73 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

もし話が事実だとすると、新宿から1時間程度の青梅まで往復で1500円程度、地方で2時間程度運転すると約100%キロ、燃費の悪そうな車だとこれまた1500円はかかる。 

これを週2〜3回となると、月10回の時点で最低経費だけで月3万円と、これに駐車場代や保険や維持費を考慮すると、月6万円は下らない。 

これを手取り17万円の人がやっていたら、いくら家賃が安いとは言え、無謀なのは明白でしょう、まぁ作り話かな。 

 

▲122 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの父親は高卒で旧国鉄に勤め50歳の時に退職金の前借りで3000万円もらってた。僕は大卒で35歳の時には年収1500万円くらいあったから40歳の時に17年勤めた会社を転職する時さどかしもらえると期待してたら100万円もなかってんけど。。給料より少ない退職金ってあるんか。。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分なら2千万円を夫婦二人分の終身個人年金一括払いに当てる。 

公的年金と合わせればそれ程苦しい生活とは 

なら無かったと思われる 

奥さんも安心出来離婚とならなずだったのではないだろうか?、、 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

創作だろうが車に関しての疑問は、車庫証明は居住地から直線距離2km以内でないと取れないし、取得後にしても引っ越したなら住民票と車検証の住所は速やかに移さなければならないのでは? 元の住所地にもう一つ生活の拠点があるなら話は別だが。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よく解らないけれど、 

病院に通う日々になったり、介護を受ける生活になったのなら 

車を手放すのは当然。免許所も返納しましょう。。 

 

手取りで17万円の年金があれば、 

入所施設の選択肢は狭いけど、 

それなりの薬代を含んでもギリギリで大丈夫かな??? 

しかし、入院費用とかは出ませんね。。。 

一部生活保護を受けるんでしょうね、好きな事のお金を使っているのに・・・ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イメージ写真がカッコよ過ぎる 

サラリーマン定年後の70歳なんてもっとボロボロ 

自分は自営業の68歳で、サラリーマンよりは若々しいけどね 

離婚させられたのも、かなりボロボロで魅力無かったのもあるんじゃないかな 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本文とは関係無いが‥。 

 

見出しにある「三行半」は夫が妻に離縁を申し渡す時に使う(江戸時代の風習からだ)。この記事の場合は妻から離婚されたので「妻に逃げられた(縁切り寺に逃げ込まれた)」話だ。 

 

ヤフーニュースの「見出し」は本文と関係ない注目を集める為の見出しサギや、レベルの低い間違いも多い。 

 

多分本文を書いてる人とは別の人が見出しを書いているのだろうが、どうにかした方がいいのではないか? これでは本文を書いてる人がレベルが低いと思われてしまうぞ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

使えるお金があるだけ羨ましい。 

墓まで持って行けないんだから、使えるお金があるならどんどん使えばいい。 

ただ、自分一人で使うのではなく、奥さんにも半分使わせてやらないと。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残してゆく必要はないと云うが心配しなくても貧乏人は残せない。特に田舎の兄は77歳で年金だけで生活している。たまに無心が入る。預金などなくスッからカンだ。私ら74歳もそうだがこの世代は好きなように生きて来た。そのツケが回ってきました。 

 

▲55 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

本人が良いなら良くない? 

記事にする意味すらわからない。 

先日亡くなった小倉さんも言ってたが、老後の楽しみでは遅いってよ!体が動く内にやる!を目標にする事も大事らしい。 

まあ後は個人の人生、自分で考え責任を、だね 

 

▲139 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事でこの72歳男性が「車の何が好きか」をもっと掘り下げて欲しかった。 

車が好きな理由としては 

1. 純粋にドライブが好き→レンタルでよくね? 

2. メカが好き→電動キックボードでよくね? 

3. いい車に乗る優越感が好き→高級時計でよくね? 

4. 好きな車に乗ってかっこいい自分が好き→おしゃれな服でよくね? 

5. 昔、友達が車持ってる奴カッコいいって言ってた→そいつまだ友達?っていうか「あなたの感想ですよね?」って聞いた? 

意外と車が好きな理由なんてそんなにないのよ。この人がこの先も車を所有し続ける納得の理由があるとしたら、 

6. 車を持つことで行動範囲が広がり、視野も広くなり、自分の自信にもつながっている。車は自分の人生そのものだ。 

もしそうなら、YouTube で貴方のカーライフを公表しましょう。上手くいけば自動車関連企業がスポンサーになってくれるかもよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人間誰しも自分を客観的に観ることは中々難しいので60歳超えてくるともう十分働いたと勘違いするんだろうね! 

でも良く考えると長生きするならそこから30年位は生きる訳でそりゃ3000万程度で足りるはずのない事は理解出来ると思うのだが、、、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し具体的な車種や金額、維持費の説明があればリアルっぽいが、本当ならまあこれでいいのでは。自分の場合は定年したばかりだが、地方で持ち家、酒、タバコ、ゴルフ、ギャンブルやらずにバイクと車に散財してます。ただ貯金は貯金と株で少しは確保してます。退職金では中古のオープンカー(国産、普通車と軽)都合2台買いました。カミさんは呆れてます。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

創作だろうけど、優先順位間違えてたねこの人は。 

自分も車とバイク趣味でその延長で車関係の仕事から離れることもなく、この老人よりもどっぷり浸かっていて自宅ガレージに入ってる車とバイクの総額はエライ事になってるけど離婚したり自宅手放してまで維持したいとは思わない。 

究極に考えた時は単なるモノでしかないですよ。 

優先順位は個人でも法人でも同じで「人、金、物」だと思います。 

 

▲10 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金は妻に渡し、住宅ローンは78歳まで有りますが、娘夫婦が家と住環境を気に入り同居して、肩代り。車2台、バイク持ちですが4人で働いてますので、のんびり暮らしてます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それだけこだわりがある車なら、いい値段で売れるかも。そのうち郊外まで行けなくなる。売り時でしょう。奥さんも欲しいものがあったかもしれない。そりゃないよって思ったでしょう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護は受けないでほしいよね。こういう人は。 

稼いだお金は趣味に使っても死ぬまでに使い切りたいでもいいけど、健康なうちの話。 

病気や介護必要になってきたらどうするんだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

憧れの車と萎びた古女房。 

決定的に違うのは、車は喋ってくれないってこと。 

結局人間は物では満足が続かないのと、孤独は辛くてくだらない話でもいいから会話が出来るパートナーがいてほしいっていうのが答えかも。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の病院窓口負担も一律で3割にしてください。もう勘弁してください。バブル世代はそうやって後先考えずに散財し、年金に頼る。現役世代の負担率は過去最高です。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

郊外なら車庫付き9.5万出せばかなり広い部屋を借りる事ができる 

大企業に勤めていた人が知らないわけがない 

はい、もう一度作り直しね 

急がないけど早急にね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車なんて見栄の塊。固定費たんまりかかるものは極力避けたい。そんな事よりたまに旅行に行ったり美味しいもの食べて、質素でも健康的な生活を送りたい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わがやの場合、退職金は全部私にくれましたね。なぜ?出世コースにのり、女を作り貢ぎ、私と子供を捨てると離婚を突きつけました。 

2年で体を壊し、私の元に戻りたいと帰って来ました。離婚に応じなかった私に悪魔と罵ったのに。 

その時のお詫びだと。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金と年齢のバランスが重要。金があっても趣味に使える年齢には限りがある。もっと若いうちから趣味に金をつぎ込むべきだったと後悔する人も多い。年取って困窮するよりはましだが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新宿区に住んでいる理由が分かりません。 

仕事をしていないのなら、日本中どこでもいいと思いますので、車庫付きの空き家などいくらでもあると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこんな人いるの?好きな車に乗ることで、どう言う喜びが得られるの?単なる移動するための箱だし、誰でも金出せば買える、大量生産品、120キロしか出せないし自由に運転できるわけでもない、メーカーの金儲けの道具、なんでわざわざ必要以上の高い金を出すの? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度のホントにそんな相談なんかしないだろ!相談きてた!みたいなノリのWEB記事には呆れてしまう。ここや、弁護士ドットコム、フィナンシャルフィールドとかほんとこの手の胡散臭い記事が蔓延している。編集長なんかいるのかわからないけど、もう少し考えた方がいいんじゃない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でもこういう散財タイプの人もいないと経済回らないので。 

自分に真似はできないけど、誰だって本当は長年働いた報奨の退職金、好きなことに使いたいよね。 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

阿呆だね。自分は今年50になる氷河期世代。最近独り者だった親族が亡くなり遺産相続してなんだかんだで4000万ほど残った。大金だ。子供の学費に900万充て、軒並み15年超えの調子悪くなっていた家電の買い替えに50万、騙し騙し乗ってきた20年超えの色褪せた車の買い替えに400万、それだけしか使っていない。大学卒業からいまに至るまで「お金に〝ゆとり〟があったことが一度もない」からその怖さを知っている。だから貯蓄しておく、この先も「ナニ」が起こるかわからないから。ちなみに住宅ローンは残800万、一括返済してしまうかいま迷っている。一応正社員勤めだが退職金どころか定年までもつかどうかの中小企業勤めだから。年金もアテにならんし。現実、備えておかなければ何があるかわからん。非正規でもなくこれだけ現預金あっても「将来が不安」て、なんなん?この国って。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

66歳あまり物欲もない 

あと数年で車も女も要らなくなる 

株式も含めで4500〜5000万の資産 

今も働いて年に300万近く貯蓄出来てる 

働いていれば呆けない 

幸い資格も技術もある 

会社に必要とされてる以上働きたい 

10泊以上の旅行も億劫だわ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分、この人より5000円も安いボロアパートに住んでいるが、絶望感は全く無い。 

 

しかし、俺の住んでいるところと、東京都新宿区では、家賃相場が全く違うからなぁ。 

 

この人の住んでるアパート、相当ボロいんだろうなぁ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはこれで本人が好きな事やって生きているのだからいいんじゃないでしょうか? 

ひたすら節約して貯金して長生きしても、楽しめなきゃね。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん。考えさせられる、これまでの人生だね。こういう人現役でも沢山予備軍いるからね。若いのにアルヴェルやレクサスを残クレで乗っている人も同じだよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金で住宅ローンの返済を繰り上げ返済する人って多いんだな。 

 

でも、せっかく超低金利で借りれているのに勿体なくね? 

繰り上げ返済する分を投資に回した方が儲かるよね? 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな記事が多めだけど、いつも疑ってる。 

だって計算したら解るでしょう、一年間にどれだけ使えるか。 

退職したのが60才、90才ちょっとまで生きるとして年間100万、月に約8万。年金プラス8万が月に使える金額。 

皆、計算してるから継続雇用とかパートやアルバイトで稼いでる。 

もう、こういう記事やめよう。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり働けるうちは地道に働いてたほうが要らぬ金を変に使わなくていいかも?自分もあと数年で還暦を迎えるが、預貯金がないので働きたくないが働けるうちは働かなければならない状況。ま、自業自得やねんけどもね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

割増の退職金は、早期退職していなかった本来の所得保障ということを考えるべきだったと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあいるよねこういう人。ちょっとでもその分野のワードだすと止まらなくなる。聞いてる人もいやそこまできいてねえしって内心思ってる人はたくさんいるだろうな。 

 

日産の没落とかどうみてるんだろうね。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

次の記事はどうしてゴールドオンラインの記者は新宿の家賃4万5千円のボロアパートに住む72歳の老人と知り合ったかの渾身のドキュメントをお願いします。 

 

▲57 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

月20ももらって仕事の縛りもないなく無理なく東京に来れる範囲で静岡神奈川千葉の沿岸部あたりなら余裕で駐車場ありの物件住めると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〈年金月20万円〉これだけで、SEで働いていた時の私の月収と変わらない。 

これで不幸って言われたら低所得者どうなるんだって思う。 

フェイクニュースとはいえ、年金額が多い人の散財ネタは可哀想には思えない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京しかも新宿で家賃4万5千?風呂なしでトイレも玄関も共同とか?それは大袈裟かもしれないが、フィクションにしてももう少しリアリティほしいな。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事してないなら田舎の一軒家を買えばいいのに 

車なんか何台でも停められる土地付で数十万円からあるからガレージなんか2〜3万円で自作出来るし 因みに車は何? 作り話臭いけど 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも車手放さないなら、 

不安なんて些末なものなんでしょう。 

頭では分かってても楽観的な甘えがある。 

 

まだ本当の貧困じゃないんだわ、このヒト。 

 

▲74 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いいじゃない、人それぞれの人生。好きな物に散財するのもあり。 

悔いがなければ何でも正解、人生は一度きりです。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生活レベル上げすぎると、 

年金暮らしになっても生活レベルを変えられなくて貯金を全部使ってしまったとかは聞く話だよね。 

ほんと怖いよね 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が何歳で亡くなるか分かれば、それまでに財産を使いながら趣味ややりたい事をやって楽しめばいいですがね。 

そうは上手くいかないですよね。 笑 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度の創作にしても今回のは中身が薄い。テーマの年金とかの話とは全く関係なく単に趣味に散財して女房に逃げられたダンナの話。 

 

▲61 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

無職なら新宿区からガレージの近くの郊外に引っ越せばいいだけの話じゃないですか。次回頑張りましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)もだんだんネタが枯れてきた感。創作にしても、今回はもう設定がハチャメチャだな。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

話ぶりから本人は後悔していないようなのでいいのでは。自分の人生、後悔が無ければそれでいいと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金20万円なら生活するには十分ですね。それでも車を持ってガレージを借りるとは……他に何もないのでしょうね。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで極端な人は実際はいないだろうけど、程度の差はあれ似たような経緯で離婚した人は大勢いそう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

稼いで使う。これに尽きるが宮仕えの身で散財では当然の結末だろう。ひとのふり見て我が振り直そう。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分ひとりでやってきた…て思ってた事が露呈したからだよ。 

支えてきた奥様があまりにも気の毒。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE