( 240993 )  2024/12/29 03:07:21  
00

生活保護申請増、長引く物価高で コロナ支援の縮小時を上回る

共同通信 12/28(土) 21:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dbfc7a5c96421787a7d00e769367bd46765301eb

 

( 240994 )  2024/12/29 03:07:21  
00

2024年度の上半期(4〜9月)に生活保護申請件数が前年同期比で2.8%増の13万3274件に上った。

新型コロナウイルス感染拡大や経済の悪化で低所得者層に影響が出ており、賃上げの効果が及ばず、物価高で家計が圧迫されている実情がうかがえる。

年末年始には9連休となり、困窮や孤立を防ぐために自治体や支援団体が食料配布や電話相談などの支援を強化している。

(要約)

( 240996 )  2024/12/29 03:07:21  
00

生活保護の上半期申請件数と増減率(前年同期比)の推移 

 

 2024年度上半期(4~9月)の生活保護申請が前年同期比で2.8%増の13万3274件に上ったことが28日、分かった。厚生労働省の公表データを共同通信が分析した。新型コロナウイルス感染拡大で景気が悪化した期間や、コロナ禍に伴う生活支援の縮小が低所得者層を直撃した時期の申請件数を実数で上回った。賃上げの効果は及ばず、長引く物価高で家計が圧迫されて苦しむ人が多い実情がうかがえる。 

 

 この年末年始は最大9連休となり公的機関の多くが閉まるため、困窮や孤立を防ぐ支援の強化が求められる。自治体や支援団体に食料配布や電話相談の動きが出ている。 

 

 24年4~9月の申請件数はコロナ禍前の19年同期(11万4067件)と比べ16.8%の増加だった。一方、前年同期との比較では、コロナ感染拡大が始まった20年は1.1%減少し、21~22年は経済や雇用情勢の悪化もあり3~4%台の増加となった。コロナ禍の特例的な生活支援が縮小した23年は5.4%増の12万9606件だった。 

 

 

( 240995 )  2024/12/29 03:07:21  
00

このテキスト群では、生活保護をめぐる様々な視点や意見が述べられています。

一部の人は生活保護を受給する人々に対して批判的であり、不正受給や甘えといった問題を指摘しています。

一方で、物価高騰や賃金の低さ、雇用状況の不安定さが生活保護申請の増加につながっているとの指摘もあります。

 

 

生活保護制度自体に対する提案や改善策もいくつか挙げられており、生活保護費の管理方法や支給条件の見直し、病院の利用制限、労働機会の提供などが提案されています。

 

 

多くのコメントで、生活保護を受ける人々には適切な支援が必要であることや、社会全体で貧富の格差や労働環境の改善に取り組む必要があることが共通して強調されています。

 

 

(まとめ)

( 240997 )  2024/12/29 03:07:21  
00

=+=+=+=+= 

 

非正規でフルタイムで働くより 

生活保護を貰った方が良い暮らし出来ますからね。 

非正規雇用だと病気で仕事を休み、病院に行ったら給料が減り通院料が 

掛かり生活が苦しくなる。 

 

生活保護は医療費無料で、何もしてなくても毎月お金がもらえるから 

精神的な辛さはあまりない。 

これは生活保護が悪い訳ではなく。 

今の物価高に賃金が追いついてないシステムが悪いん訳で 

性善説や働いて当たり前のルールは崩壊し、 

無理して働くより生活保護貰った方が安定して楽って思う人が増えても 

おかしくないと思います。 

 

働けばいい暮らしが出来る、欲しい物が買える等の 

希望を持てなくなるほど今の日本は貧しくなってる。 

 

▲6188 ▼442 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護の申請が増えることは不景気が加速している表れかと思っております 

記事内でも言われておりますが長引く物価高もその理由です 

低所得者は長引く物価高に苦しむどころか生活が成り立たなくなり仕方なく生活保護の申請をするなんてケースも増えてきているように思います 

今のままでは今後も生活保護の申請はうなぎのぼりになるかと思います 

そうならないようにするには政府は今すぐ超大胆な経済対策を行うべきです 

 

▲227 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

今、受給している人をしっかり精査して本当に必要な人に渡る制度にして頂きたい。外国籍の方は除外すべきでは?実際問題として日本の生活保護や保険制度を目的に訪日する外国籍の方が問題になってますしね。 

 

▲4474 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の国の税収は73兆円です。コロナが始まる以前消費税5から8パーセントは50兆円でした。そして国家予算は100兆円規模であった記憶があります。物価高騰情勢に便乗し賃上げ政策を断行した結果国が潤い国民が疲弊する事態になってしまいました。日本国内は物価高騰による岸田ショックが発生し企業の経費削減による雇い止めが横行しています。そして扶養の壁かさ増しで非正規労働者が企業に歓迎される雇用体質へ変貌しました。この状況ではどんなにスキルアップをしても経費を削減出来る非正規労働者が優遇されてしまい収入を十分確保出来ない人は生活保護へ頼る結果になります。この事態は2008年リーマンショクと酷似しています。 

 

▲78 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の結果ではありますが。 

働ける人はハローワークへ、そうでない人は生活保護申請になったという記事を見たことがあります。 

賃上げは高齢者に関係ありませんし、コロナ禍も初め頃はここまで物価も高くなかったですから、年金だけでも何とかやっていけたでしょう。 

最近は賃上げ分が価格転嫁されているそうで、減税も何もないんですから生活保護申請もそりゃ増えますよね。 

普通はものが売れているから儲かって賃上げという流れですが、賃上げが負担になるから価格転嫁というのは順序が逆に思えますけど、値上げして売れているのでしょうか。 

スーパーに夕方行くとお惣菜の見切り品がたくさん並んでいますが、あの量を見ると見切り品でも儲かるようになってますよね。 

 

石破政権以前から悪い数字しか見ていませんが、過去最高の税収や、来年度予算の国債発行額が減っていることから、さらに増えるのは火を見るより明らかです。 

 

▲665 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

働かない方が得をするシステムにしているのが悪いんです。 

何も全ての働く人が厚生年金に入っているわけではないです。 

国民年金より生活保護費の方が大きいので、積極的に生活保護費も支給されるべきです。しかも医療費無料なんておかしいですよ普通は。 

でも、制度なんで利用すべきです。 

金を払ってる働いている方が割を食うなんておかしいんですが、みんなが積極的に利用すべき制度ですね。 

 

▲3310 ▼547 

 

=+=+=+=+= 

 

知人に、ローンの既に支払い終わった実家に両親と暮らしていて、家賃や食費を家に入れる訳でもなく、非正規とはいえ自分にもそれなりに稼ぎがあるのに年金保険料等の支払免除を申請しなぜかそれがすんなり通って、今では自分の金をすべてギャンブルにつぎ込んでる男がいる。日雇い労働者で毎日働いてるわけでもなければ家賃食費光熱費を家に入れず親に頼り続けてるので彼は平日昼間から競輪場や競馬場やオートレース場に入り浸っている 

 

生活保護にも一定数、そういう人がいるように感じる。遮二無二頑張っている人が申請する前に、頑張る事を知らぬ人達が限界のだいぶ手前で簡単に申請して枠埋めてしまう。頑張ってもダメだった人が満身創痍状態で申請する頃には自治体にも余裕がなく、まだやれるだろ頑張れ、ということで水際作戦で申請拒否されてしまう。そして困窮から犯罪、自殺、路上生活にまで堕ちる羽目に 

 

せめて頑張ろうと努めた人に支援与えたい 

 

▲270 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護の医療費が完全に無料なのは見直した方がいいと思う。無料だからこそ、本来必要のない通院や、薬を無駄に処方してもらう人がいるのも事実だよね。そういった積み重ねが、社会保障費を押し上げているんじゃないかな。日本全体に余裕がない中で、支援が本当に必要な人たちにしっかり行き渡るよう、医療費にも少しだけ自己負担を取り入れる仕組みが必要なんじゃないかと思う。限られた予算を大切に使うためにも、検討する価値はありそうだよね。 

 

▲2237 ▼263 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ働き手不足で、介護や建築、土木では有効求人倍率が5倍を超えているのに生活保護の申請が増えるなんて理解できません。 

 

本当は働けるのに働けないふりをしている人や外国人には厳しい審査をしてほしい。 

 

また病気などで生活保護が必要だとしても窓口の医療費負担は1割をお願いしたい。無料だからと過剰な医療を受ける人が多すぎます。 

 

あと高齢者で生活保護を受けている人は猛省して欲しい。高度成長の一番良い時期を生きてきて何故貯蓄や年金がないのか。若い時に年金保険料は納めなかったのか。 

 

支える側の現役世代は限界です。 

 

▲145 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護申請が増えているとの事であるが審査は厳しくしてほしい。生活保護者の中には生活保護費支給日にタクシーで出かけパチンコや競馬のギャンブルしたり、タバコ吸ったりする者もいる。働けるのに働かずに真面目に働く若者や現役労働者より収入が多い連中がいて理不尽である。生活保護者は医療費や税優遇等がありこれ以上の保護は必要ない。また生活保護者からも無駄な医療費抑止のために1割負担でも良いと思う。 

 

▲2288 ▼311 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まじめに働いて生活をしたいという人が病気などの理由により働くことができなくなったら一時的に生活の保障をしようという制度なら税金を使ってもらえばいい 

今の生活保護は楽して金と優遇措置だけ貰おうという人が相当数混じっているから批判も起きるのだ 

受給者の生活の実態を正確に把握してそれを反映する制度運用ができないなら生活保護者への批判はいつまでたっても止まないと思う 

 

▲1110 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

定年退職した先輩 

退職して悠々自適のご身分でも退職して数か月で近所でアルバイトを始めた。 

 

傷病とかで就労出来ない人はともかく 

健康体であれば心身の健康維持の為にも就労した方が良いと思いますよ。 

お金が潤沢でも精神が崩壊して事件を起こしている人たちがいる。 

 

人間ってある程度、社会とつながっている事も大切だと思う。 

 

▲1235 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

病気、障害等で働けない人は生活保護を受給する必要があるし非難される話では無い。 

しかし一部かもしれないが不正受給があるのも事実。 

 

また一度働くことを辞めてしまうと、なかなか生活保護から脱出できなくなってしまう人もいる。 

 

韓国は生活保護受給者にいっぺんに全額渡すのでは無く、公園、駅前の清掃、その他をしてもらってその時に現物、日当等を払って社会参加をさせている。 

 

日本も本人の健康状態を見ながら、月に日数を決めて社会奉仕活動をさせるべき。 

 

▲1148 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の生活保護の状況をまとめた記事を読んだ事が有るが、衣食住に関して、「衣服」はチケットが配布され、指定された店に行き、指定された服候補の中から選ぶ。「食事」は指定された飲食店か食堂にチケットを持って飲食する。「住居」は指定されたアパートメントに住む。なお「医療」も同じく指定された医院に行く。日本の場合は一括して現金で支払っているので、北海道で起きた「ジャガーに乗ってるのに生活保護申請」という事も有った。年金総支給額より生活保護支給額が上回って久しいし、やり方を変える時期になった様にも思える。 

 

▲589 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

別れては再婚してを繰り返してる知り合いの夫婦がいるのですが、子供が3人いて住居費も含めて生活保護費で月に30万以上もらえてるそうです。しかも、夜にアルバイトをしていて、その収入は申告してないでしょう。 

元?旦那は年収400くらいのサラリーマンで週末は家族で過ごしたり、子供のスポーツ試合の遠征にしょっちゅう行っています。度々仕事も休んだりして子供の応援に他の都道府県にいってるので金はどうしてるのかなと思ってたら、生活保護費をもらえれば可能なのですね。 

※生活保護費で年400万くらい+夜アルバイト100万+元旦那400≒900万 

 

最低限の生活を保障とはいったい何なんでしょうか。 

 

▲588 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

物価の高騰が続く中、多くの人が生活に困窮して、最後の頼みの綱である生活保護に頼らざるを得ない状況というのは、決して他人事ではないと感じます。 

年末年始は、家族や友人と楽しく過ごす人が多い一方で、一人暮らしの人や経済的に困窮している人にとっては、孤独を感じる時期でもあると思う。 

コロナ禍の支援策は、多くの人にとって大きな支えになったけど、その支援策が縮小されたことで、経済状況が回復しきれていない人々が、より大きな打撃を受けているというのが現状だけど、今の経済状況が回復するには、もう少し時間がかかるような気がします。 

 

▲441 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

今の制度だと働けても働かんわ。真面目に働いて納税してる人が本当に気の毒です。どんどん貧富の差が拡がる。社会保障という名のばら撒きもどこまで面倒見るのかな?税収がなんぼ上がっても生活保護受給者が増えれば費用以外にも医療、経済を考えたらマイナスでしかない。いい加減生活保護不正受給問題や外国人への生活保護考えてもらえませんかね?真面目に働き真面目に納税してる人が報われる世の中であってほしい。 

 

▲253 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に病気とか大変な状態の方が、最後の命綱として貰えるなら必要な事だと思います。 

 

しかしながら、全国きっといる思うけど、保護費貰うと当たり前のように、パチンコ等遊んでる人多いです。そういう人は、平気で人を騙してお金借りては返さない。其れも金額的に凄い。 

役所の人なんて、被害者が相談に行っても、パチンコするのも何に使うのも、自由ですよ。 

つて、お金の貸借は 

警察関係無いし、借用書有れば役所が収入として毎月引くけど、無いと貸した側は、泣き寝入り。借りたもん勝ちな人多すぎ。 

そういう人見てると、正直者は馬鹿を見ると痛感してます。 

長々ごめんなさい。 

 

▲202 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

働いたら負けという現代の生活保護の制度を根本から見直すべき。 

 

世の中には本当は働きたくても働けない事情がある人たちも絶対数いる、そういう人たちには遠慮なく手を挙げてほしいし行政も手を差し伸べるべき。 

 

しかし、そうでない人たちも絶対数いる。そこを目極めるために基準は多少なりとも厳しくすべき。 

 

また衣食住を保護するためなら現金ではなく、現物支給で対応するのも一つの手ではないか。 

 

余計な贅沢しているのではないかと変に勘繰られるなら、そのような事を最初から出来ないようにすればよい。 

 

物価高に対策を講じるだけでなく、真面目に働いて税金まで納めている人たちが馬鹿を見ない制度づくりをまず行ってほしい。 

 

納税と勤労は国民の義務ですから。 

 

▲304 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

現在は人手不足が顕著なので、働き口が不足していることによる生活保護の増加ではありません。安い賃金で働き多くの税金や社会保障費を払うより生活保護になった方が生活が楽になるという逆転現象が起こっていることによる増加だと思われます。 

人は楽な道があれば、そちらに流れてしまいます。生活保護費を絶対的貧困をカバーする程度までに下げ、その費用を働く人の税金や社会保障費を下げるに用いることにより、生活保護になるより、少しでも働いて稼いだ方が豊かになるという社会構造を再構築する必要があるのではないかと思います。 

 

▲57 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パートなどで働いている人から社会保険料を徴収するように制度が変わったが、この制度では手取りが大幅に減るために、真面目に働くよりも生活保護を貰う方がいいと安易に考えて生活保護者に転落する人がでてくると思う。制度を決めるときにはあらゆる可能性を鑑みてすすめないと社会全体が疲弊してしまう。制度を改正しなければ今後も生活保護者は増え続ける事が予想されます。 

 

▲36 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

貿易赤字が続いている以上、賃金の上がらないインフレは続くだろうし、生活保護申請も増え続けるんだと思う。 

賃金上昇というのは上場企業などの話であって、中小企業には無縁の話じゃないか?特に生活に密着しているスーパーやファミレスやファストフード店やドラッグストアや建設会社や運送会社などでは都道府県の最低賃金を下回らなければOKみたいなとこ多いんじゃないかと。 

 

いつか中産階級層だった人達がこれらの職に就く時代がくるかもしれんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資本主義は資本の取り合いですから、日本が他国に負ければ輸入品は高くなり、日本の物も安く買い叩かれます。その結果日本で普通に働くだけでは最低限の生活水準を維持するのは難しく、生活保護に流れるのは自然と思います。 

このままの賃金水準だとモチベーションも上がらずに疲弊して行くだけです。一時的に血を流すつもりで、ある程度公共サービスの質を落としてでも税金を国民に戻して働けばある程度満足のいく暮らしができる実感を与えてほしい。 

まず国会議員を減らせば良いと思う。結果も出せてないんだし。国会はぼーっとしてるか寝てるし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一部に不正受給や労働意欲減退など様々な問題があるにしても圧倒的多数の受給者は正当な理由によって権利を行使している。 

共産主義社会でもない限り格差は必ず生じる、資本主義を選択している以上セイフティネットとしての生活保護などの弱者保護の社会保障対策は必要かつ当然。 

多くの発展途上国にあるように弱者保護が充実していなければ犯罪が増え治安が悪化するのは間違いない。 

生活保護など社会保障が稼働していることで享受している眼には見えないメリットを自覚すべき。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰の中、正社員の給料が上がったとかボーナスが昨年より上がったとかニュースなどで耳にしますが、上がってない方達が、多いのが、現実です。中小企業、非正規雇用・派遣労働者などは、無縁な話しである。 

こんな格差社会にしたのが、生活保護が増えた要因の一つと言える。特に、派遣労働者は、派遣法が改正されて、期間満了で終えたら、他の会社を紹介する義務があるが、案件の少ない地方は、物凄く厳しい。遠方だとか、仕事内容が合わないとか、派遣会社は、その辺を何も考えず、提案してくる。 

断ったら失業です。こんな安定しない、雇用があるから、収入の格差は、生まれる。企業側は、人手不足であるなら、正社員で雇用するべきである。少し考え方を変えれば、企業側が正社員雇用しないから、人手不足になると言える。しかも、社員であれば会社側が、人材育成にも力を入れる。会社側は、それを放棄して、利益だけを考えて派遣労働者を雇ってる 

 

▲78 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

病院代が無料だから、病院にそこまで通う?と言うぐらい通う人もいる。 

家賃の上限以上の所に1人、引きこもりの様に住んでいる人もいる。 

社会復帰を目指して働いている人もいる。 

でも、働けば働くだけ収入認定になり、貯蓄どころでは無く、働き損。 

生保を受けている人がみんながみんな楽な思いをしているのでは無いと思うが、働けば働くだけ働き損と言う認識に生保生活はなってしまうから、みんな働くのがバカバカしくなって、だったら働かないで、生保生活が良い。と思ってしまう。そこ部分も改善は必要ではないだろうか? 

 

▲67 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護の全額現金支給やめましょうよ 

基本は電子マネーで管理して最低限必要な部分を現金支給 

タバコ、酒、ギャンブル等は全面禁止 

違反があれば減額や停止措置をとる 

住居も医療機関も指定されたところだけを利用 

医療費無料は廃止でしっかり3割負担させましょう 

それだけの金額は支払われているので過剰に甘やかしても生活保護から抜け出せなくなるだけですので変えていきましょう。 

 

▲91 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護という制度は憲法上も必要である。しかし内容は時代や国の財政状況、社会環境などで予算をかけない変えていくべき。家は空家に住んでもらう、食事もフードロス分をもらっていただき支給費を減らす、健康に悪と証明されている酒、タバコは認めない(のんだら支給費を減らす)北欧では高齢者への医療を制限すると聞いたが、生活保護社には一定の年齢を超えたら医療費制限をする、このぐらいは生活保護者に受容してもらってもいいんじゃないでしょうか。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ生活保護申請は増えるでしょうね。 

しかしこれは申請者が悪いのではなく、政府の物価高対策が効果が出ず、賃金が物価高に届かないのが原因です。 

 

海外からの旅行者が爆買いするのを見て、日本人が見てるだけなくらい日本が貧困国になったという事です。 

 

生活保護者の自動車の保有も限定的に可能にもなり(保険関係は本気で政府が考えて欲しい)現代の生活に少し近づいた。 

病院だけでなく食料品の買い物も可になった。 

 

でもね、生活保護を受けなくていいくらい働けるのなら、絶対に働いた方が良い!働けなくて生活保護を受けるとやはり周りの目が気になるし、申し訳ない気持ちになる。 

 

政府は現役世代に対しても物価高対策はなく、お米とかあまりに高過ぎて本当に困る!先日広告にお米が載っていて、家の残りが10kg無くなっていたので、5kg×2袋購入して来た。一人一袋とかではなかったが、10kgまでだなと思ったよ。 

 

▲16 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護を受けている数名の方を知っていますが、 

実際、食べて行くだけで精一杯の収入です。特に今の物価高騰が輪をかけて厳しいものです。日用品や消耗品なら何とか購入できますが、壊れた家電の買い替えは困難であり、衣料品なども買うとなれば、古着などを探して買う事になります。まして旅行や行楽地へのお出かけ等は皆無であり、突発的な支出があれば、お金はすぐに底をつきます。 

おまけに友人や知り合いからも疎遠にされ、年がら年じゅう家に閉じこもって生活されてる人がいるのも実態です。こんな暗渠生活が本当に羨ましいと思っている方、或いは望んでいる人がいるなら早々に生活保護を申請、受給する事に力をいれて下さい。行政から認められる事をお祈りしております。 

 

▲34 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中身を見ると2年前と比較して被保護人数は逆に減ってるんだよね。 

 

内訳を見れば、高齢受給者が減少してるけど、これは自然減だろう。 

 

母子世帯も減っていて、人手不足で就労機会が増えたり賃金が増加して保護世帯から脱出したのだろうね。 

 

逆に障害者は増えているけど、これはA型作業所の減少の影響を受けてるのかな? 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護をきちんと見直す必要がある。 

まず最低限の生活をというのなら年金受給者が保護なしで頑張っているのだからそれらと同等にする。 

 

次に保護を受けても働けるのなら働くようにシステムを構築するべき。 

 

不正受給の摘発と罰則をきちんとすることですね。 

 

不正受給者の中には外車などを乗り回している人もいると言います。 

保護受給者なら最低限の軽四輪で十分でしょう。 

 

次に病院での薬を一元化して必要以上に出さないこと。 

 

書き出せばまだたくさんあります。 

 

▲64 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の施策の下での社会で起きている事象だけに、その権利を受けるものは気兼ねなく利用すべきです。それに異を唱えるならば、その矛先は政府与党であるべきです。 

労働の場を低賃金で外国人に与えているは他でもない日本国政府で、労働の機会を奪われている国民が政府に補償を求めるのは正当でしかありません。 

これに最も抵抗を現しているのは自治体の担当窓口でしょうが、公務員の分際で国民の権利に圧力をかけるような所業は決して許されません。最終的に財源の負担は国家であり国民全体であります。 

こんな政府(社会)を容認しているのも、選挙を通して国民なのですから致し方ないのではないでしょうか? 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でも貧富の格差が広がっています。 

企業倒産も多いですし、個人経営などが物価高騰についていく事が出来ず倒産。 

ラーメン店などの飲食店、美容院など。 

103万の壁の問題が議論されていますが、とにかく経済をまわす事です。 

経済をまわし、倒産を減らし雇用を増やすしか対策はありません。 

 

▲38 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げの効果は及ばず、長引く物価高で家計が圧迫されて苦しむ人が多い実情がうかがえる。 

 

政府が言う賃上げは大手上場企業だけで行われていて、国民の大半は中小企業か非正規雇用で賃金が増えるはずがない 

物価高はとどまるところを知らず生活は苦しくなる一方 

来夏の参議院選挙で自公政権を下野させないとさらに生活保護が必要な国民が増えるばかりだ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護費は、約3兆7000億円(2022厚生労働省 厚生労働委員会)です。 

社会保障給付費率では、およそ3%です。 

 

この生活保護費は社会から消えてしまうわけではなく、様々なところで財とサービスの交換に使われますよね。 

 

その支払われた貨幣は、その関係各所の売上として計上されますよね。 

 

その支払いに使われた貨幣は、様々なところで財とサービスを産んで消費して、経済を循環させて、また租税として徴収されますよね。 

 

ところで、その生活保護費が大きくなることの何が問題なのでしょうか。 

単純にGDPは増大しますけど、そのことの何が問題なのでしょうか。 

 

▲12 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ可処分所得で考えたら、バイト代とか年金より生活保護の額の方が大きくなる人が増えれば増えるほど、申請は増えるでしょう。 

生活保護が直接関係はしていないけれど、地方の金にならない土地を所有していると生活保護申請の時に面倒くさい、だから将来の申請の事を考えて相続放棄するって話を聞いた事があります。 

そんな人が増えたら、放棄地というか管理されない土地がどんどん増えていくという弊害も出てくるのではないかと。 

 

▲74 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

受給者を精査してほしいとの意見をよく見かけますが、自治体でそれができる余力のあるところなんて、ほとんど無いと思います。公務員は人員削減が進み非正規職員の割合が増えてます。その方たちは、待遇が低い代わりに残業はさせられない事が多い。コロナの時もそうですが人手に余裕が無いので、新たな業務や精査に回せる人がいません。生活保護を受けている者を知っていますが、健康でもフルで働いていません。ネット販売もどきはしてるようですが、ほとんど稼げておらず丸抱えで保護されているようです。働けない・働かない理由は、個々に様々で、役所がその者を保護しないで良いと断定するには、相当な人手と調査の時間が必要です。コイツ働かないよなぁ~と思っても、誰がどんな権限で支給停止を決断できるのかを考えると、実際には停止は難しい・・万一、自殺したら世間は支給停止した役所を袋叩きにしますよね?一種の引きこもりなので説得に応じません。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高、低収入ならダブルワークするなり働く時間を増やして収入を増やせばいいものを、甘えた人が多すぎる。 

生活保護の支給条件を厳しくするべきだと思います。 

施設を作り、そこで制限のある生活をさせて現金支給は廃止するべき。 

自由な生活をさせるから仕事しなくなるんです。 

病気で働けない人も施設なら安心、雇用にも繋がります。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高というより社会の問題に思います。仕事をして生活するより生活保護で生活する方が、豊かな生活ができますよね。社会制度の問題です。低すぎると低所得生活者と、それより高い生活水準の生活保護。最低賃金をより上げて、生活保護の支給を下げる必要があります。 

 

▲9 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で、保護課の人と家庭訪問する機会があります。 

働かない人は病院へ行かないといけません。 

その結果、就労不能と診断されれば働かず定期通院が義務付けられますが、なかには病院にも行かず3ヶ月に1度のケースワーカーの家庭訪問をこなすだけで生活保護を受給できます。 

健康な人でも、何かと理由つけて働きません。わたしの働く自治体は、20代のケースワーカーが多いです。ケースワーカーが若くて舐められてるのもあると思います。 

 

▲28 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

この際ですから現金から食品や医薬品、日用品だけでも現物支給にするなどに出来ないのでしょうか。 

本当に困られている方よりもそうではない不正受給の方が目立つ印象です。 

鬱等で簡単に診断書が出たり(動けないぐらいの方ではなく)代々上手いこと(書き方が悪くすみません)受給されていたり、医療費が無料ということで薬や湿布などを貰って売るなど悪質な受給者をきちんと審査で減らせないならちょうど世の中はSDGsをうたっていますし、受給者ではなくても賞味期限の迫った安い物を求めたりもしますし 現物支給に切り替えていくなどはどうなのでしょう? 

納税者の負担についてあまり記事に書かれませんが公費にも限りがあります。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私は高齢者です。この歳になるまでいろいろな出来事を見てきました。そして私の周りには経済的に裕福な方が大勢いらっしゃいます。大方はその生い立ちによるものです。それで生活保護制度ですがそれは国家が必要とし認められた制度ですからそれを利用する方はそれでいいと思います。ただそれを批判する人は大方が貧乏な人々です。裕福な人々は生活保護制度を全く批判しません。それは心に余裕があるからです。閻魔大王図を見たことがありますか?地獄に落ちた霊が食料を求めてお互いを食べるという図です。これが生活保護を批判している人原図です。恐ろしいことだと感じています。自分自身が幸せになりたいのであればそのようなことに気持ちを向けるのではなく寛容を持って生活しなくてはいけません。私はそう感じています。 

 

▲31 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな状況が長引くというか日常化すると、いよいよ「ベーシックインカム」という制度の導入が現実味を帯びてくるな。 

これまでの認識は「働かざる者 食うべからず」というのが当たり前だった。だから、働かないのに、非正規雇用で働いている人の給与より生活保護費のほうが多いから、世の中に不公平感があった。 

しかし、国民全体に働かなくても働いても一定の最低限の金額が毎月、支給されるとしたらどうだろうか?別に建康で五体満足であろうと働きたくない者は働かなくても良く、支給される金で食べていける。ただあくまでも最低限なので、あまり趣味や娯楽にベーシックインカムの金を回すのは厳しいだろう。 

そうなったら働きたい人は、少しでも生活向上のために働くだろう。より豊かな生活をしたい人は懸命に働けば見返りも大きい。 

食うに困らなければ案外、人はカリカリせず穏やかに暮らせるようになるかも知れない。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

サラリーキャップ制にして 

生活保護受給者が増えても 

総予算は変更せず対象者で分割するようにしたらいい 

増えれば増えるだけ一人当たりの受給額を減らせばいい 

働いてもいないのにワーキングプアよりも楽な生活をさせてはいけない 

食料費の分は現物支給でもいいでしょう 

医療費も不正操作が出来ないよう現金支給なら3割負担が望ましい 

 

▲10 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護でいい暮らしが出来るからみんな不正に利用しようとする。生活保護とは、ほんとに保護するくらいの最低限の食住があればいいと思う。それに文句を言うなら働けって話で。それで娯楽なんてもっての外!税を納めてる人達で支えてるんですよ。税も納めず遊んで暮らすなんて図々しいにも程がある。もちろん働けないお年寄りや体の不自由がある方など、本当に必要な人にはちゃんと行き渡らないととも思います。役所だけでの精査が難しいなら外注委託でもいいのでは?それで無駄が省けるならそっちのが安くつくような… 

 

▲25 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは生活保護受給者のほうが、職場のツライことに耐え、通勤の満員電車に耐え、必死に頑張り納税する勤労者よりも長生きするだろう。 

 

しかも還付金なぞ発生しないから、還付金詐欺にも合わない、投資するカネもないから投資詐欺にも合わない。 

トクリュウグループも受給者宅には強盗に入らない。 

1番安全・安心な生活を手に入れることができる。 

 

私は生活保護受給そのものは否定しないが、刑務所で受刑者が刑務労働させられるように、何らかの強制労働は必要だ。でないと、申請者の歯止めが利かなくなる。 

新年早々、食料品の値上げがまたある。受給申請は来年度もウナギ上りだ。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

家計を圧迫されているのは物価高だけではない。 

大手企業だけの大幅な賃上げをメディアに意図的にさせて、恰も労働者全員が十分な賃上げをしているように国民を誘導し、金融引き締めやステルス増税を政府がしているからだと思っている。 

 

生活保護が増えているのは職に就けていないからでは? 

職があって、尚且つ生活保護を受けている人はごく少数だと思う。 

失業率が上がるのは企業が雇用できないから。 

企業が雇用できないのは運転資金が十分でないから。 

運転資金が不十分なのは、人件費の上昇、原材料高、いろいろ考えられるけど金融引き締めが一番大きいと思う。金融引き締めは市場にお金が出回らない事。それは借入金利を上げ企業が簡単に借入出来ないようにする事。企業が借入出来なければ、人件費の準備が出来ない=雇用しない=失業率が上がる、だと思う。 

 

共同通信は生活保護を物価高のせいにしているけど政府の政策を批判すべきだと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一方で捕捉率はまだまだ低い。これは生活保護には厳しい制限があるからだ。例えばわずかな保護収入からの貯蓄もダメ、本当はクルマが生活上必要でも厳しい制限がある、そもそも親族に扶養照会が来る(DVなど本当にやむを得ないケースは除く)、これが嫌で受けない場合も多い。特に母子家庭の場合は、プライド以上にこれで忌避する場合が多い。 

 

▲76 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

今にとんでもなく生活保護増えると思う、医療費も無料だしな。ボーダーライン上の人や氷河期世代が60代になれば生活保護一択でしょう、真面目に働いてる人達が損するような制度はやめたほうが良い、半分くらいはクーポンにしたり、医療費も少しは負担してもらわないときりがないと思う。 

 

▲121 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げは会社員や公務員だけの話だから、こういう事態になるのではないですかね。 

 

高所得世帯まで減税をしたり子供手当(無償化)などを出すのではなく、底辺の人にも就労の機会をあげて賃金を得られるような社会にすべき。 

 

なんか歪んでいるなといつも思う。 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

大した努力もせず、勤労もせず、貯蓄もせず、年金も払わず、結局老後破綻してるような人には払いたくないのが本音です。 

ただ、犯罪されるともっと厄介。やはり、きちんと勤労し、身の丈にあった生活をすることが個人にとっても大切だと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業で40年働いて厚生年金を受け取る金額と、単身者生活保護費が大して変わらない様じゃ厚生年金を真面目に積み立てて来たのが「アほ」らしくなる。いや、大企業で働いても年金額が増えるとハンパ無い程税金や社会保障費が増額されて思う程手取りが多くない。 

 

結局今の日本は、頑張ろうがどうしようが生活保護費程度で生活をさせられる様に設計されているのかも・・・? 

 

そして、多分今後も保護費は順調に増額されて、インフレに弱い厚生年金の平均値を超えて来ると思う。 それは、外国人に異様にやさしい日本の官僚と国会議員の思想から来る闇なのかも・・・? 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の税収は過去最高となりましたが、これから年金が必要となる高齢者も増えますし、いまの社会構造では低所得層も多く生まれ福祉関連の財源はもっと必要になります。年金や医療制度の縮小や廃止など抜本的な改革をしなければ、消費税増税は不可避です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護家庭は、働いている家庭よりも実質収入が多いケースが何倍にもなるのだから、申請が多くなるのは当たり前だろう。 

夫婦子供一人の生活保護家庭では、8年前位て年間約300万円の支給となり、働いている家庭では年間400万円の収入では使えるお金は300万円となり、生活保護家庭とほぼ同じというのだからね。 

生活保護家庭は、現金の支給の他にむ国民年金掛け金免除・健康保険料免除・医療費無料・家賃補助・学校関係負担免除など多くの免除がある。 

働いている家庭では、全て支払っているのだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高と生活保護申請者の増加に有意な相関関係が本当にあるのか。大いに疑問だ。 

ハイパーインフレが起こっている訳ではないだろ。 

 

年金受給額が少ない高齢世代突入者の増加とコロナ支援に頼った結果自立の力を失った人々の増加によるものなのではないのか。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高ではなく円安。 

23%台で推移していたエンゲル係数が2013年を境に上昇しはじめ、今では28%に近づいている。アベノミクスの10年ちょっとでドル円レートは半値になり、円の実力を示す実質実効為替レートは1970年以前の水準まで低下した。これは円の購買力が1ドル360円の時代に戻った事を意味しており、日本人は歴史的水準まで貧乏になっている。 

これが金融緩和の名の下に行われた極端な円安政策の成れの果てである。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

満額の50%以上を受給する者だけでも簡単な作業を義務付けた方がよいのではないか 

例えば、受給者を監視して不正が無いか調査する業務とか 

 

不正者を捕獲した場合は金一封を出せばやる気も出るし、労働への意欲も回復するだろう 

成績の悪い者は減額すればコスト抑制も実現できる 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

サラリーマンでは理解できないが 

突然の解雇や 

怪我をし、現場を空けて取引停止など 

個人事業主も 

たくさんいるみたいです。 

 

次が見つかるまで補助をしてもらう事は正しい選択ですね。 

 

外国人も然り、保障のない仕事をしている方が、安く早く、欲しい物を手に入れられている事は忘れてはいけないし感謝をしないと。 

 

一生貰い続けるわけではない 

 

▲26 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この先も物価は高騰を続けるでしょうね。 

核家族化、少子化、婚姻率の低下が今後も続き、高齢の1人暮らしが増え続ける。 

政府は年金の支給開始を70歳~75歳と遅らせ続け、国民は動けなくなるまで労働を強いられるが、そんな歳では働けなくなる人も増えるでしょう。 

結局行きつくのは生活保護しかないので、受給者はどんどん増加していく・・・ 

 

今の日本の向かってる先はこんな未来だと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護のシステムは悪ではないですが、役所が面倒くさがって全て現金支給するから悪いんです。 

生活保護対象の人を特定のアパートに住まわせ、現物の物資を支給し、水道光熱費を回収せずにすれば良い。 

生活保護法の目的自体は、働けるまでの支援や最低限の生活を保護する事のはず。衣食住が出来れば御の字、酒タバコギャンブルは自分で稼いだお金で楽しむ趣向。 

 

現状、頑張って働いても馬鹿みたいに税金取られて趣味にお金を使えない人が多い中、働かずに楽して好きに出来るのが間違い。 

 

▲45 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護が海外に比べ日本では反感を喰らうのは労働者との差がないから 

まぁボランティアや寄付という習慣がないのもあるが 

 

労働者の賃金と生活保護費との差が歴然とあれば、ここまで叩かれる事もないし、文句もでない 

働けば働くほど良い暮らしができるのであればいいが、現状は最低水準の者と生活保護費と差が無い 

 

売手市場の就職率でも中高年は職は限られるのも原因のひとつかと 

労働施策総合推進法、男女雇用機会均等法の改正によって年齢、性別を指定募集を掛けれなく面接落ちが続くのもひとつ 

労働時間削減のための労働基準法による労働時間制限も働いて稼ぎたい人には足かせとなる 

これらの制限は当初の目的はあるものの弊害になってる部分も 

103万円の壁も 

 

物価高による原因であれば、これは序章で来年以降 確実に増える 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護の扶助額は見直さなければならないのは間違いないと思う。この制度、住んでる地域や年齢によってもらえる金額も違うし、都内在住単身者40代(独身一人暮らし)が12万3千円程に対して、都内在住シングルマザー、子供2人有りだと20万円に母子加算と児童扶養手当までついて30万円くらいもらえる。この金額がごちゃまぜになって「生活保護だと苦しい」「生活保護者はたくさんお金もらってる!」と二極化した発言になっている。国の責任は大きいね、いい加減本気で見直しましょうよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生保にならなければならない人はいる。 

でも、生保の方がいい収入になる現実もあることは、働いている者として納得できない。保護費とほぼ同じ収入でも、特に医療費保護を受けている方は、最高の治療を受けている。病院も生保なら必ずお金もらえる。私達は、入院すれば高額医療費の心配。生保の方も医療費は自腹になれば、納得出来る。偽装離婚も多いし、それをオッケーする自治体分からない。 

一度もらえばやめられない生保。 

そう思わせない公平かつ本当に大変な方々に受けられる制度になって欲しい 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護を受給することに対して本当に苦しい人は受給するべきだと思う。だけど、自分が知ってる保護受給はほとんどの人が不正受給者。仕事をしているにも関わらず、他人名義の通帳に給料を振り込んでもらう人。同棲していらにも関わらず、それを隠して受給している人。その他もろもろ。行政がもっときちんと調査をしてもらいたい 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も会社を辞め、ブラック企業で仕事をして辞めてから2年間無職でした。 

ハローワークに行くも長蛇の列で全く進まず1時間で断念 

 営業職を進められ1次試験のSPI2は上々の成績をあげるも「知り合いが少なすぎる」とお断りされ、バイトでは自分が出来そうな仕事が全く見当たらず仕事自体を諦めてました。 

 

 自分はその後母や知り合いから仕事が来て、それをきっかけに個人事業主の電気設計などで仕事を続けられていますが、そういった繋がりと会社員時代の蓄えが無ければ恐らくは就職は厳しくこの制度を頼っていたと思います。 

 

 一回この制度を利用してしまえば私が居住している地域では車の所有も厳しいので仕事の選択筋も狭まり更に厳しかったでしょう。 

 

 人生紙一重、何時落ちるともしれませんので簡単に非難はできません。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護という仕組みに対して、働いた方が損だとか書き込む人が居るが、それが本当であるなら、書き込んでる人は既に生活保護の対象なんだから生活保護をもらうべきだと思うし、そんな最低賃金以下の賃金形態の会社は即刻労基に報告するべきだと思う。 

 

それと、生活保護が必要ない人がもらっていると思うなら、そりゃ役場が悪い。ちゃんと審査しろと役場に吠えろ。 

 

なんか働かずに金もらってというおかしなやっかみを持つ人が多いようだが、生活保護という仕組みは絶対必要だと思うよ。 

 

▲38 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が上がる前までは申請しなくても暮らせていたのに物価高国策で生活苦に追い込まれていく人がさらに増えることでしょう。生活保護を受けたくない人もたくさんいます。今まではやってこれていたんですから。本当に必要なのに申請しない人もたくさんいます。物価高は国策なのだから申請してほしい。一昨日も一人亡くなりました。普通という線引きがこれからどんどん上がっていく。大丈夫と思っていても気がつけば底辺になっていたなんてことが起こるでしょうね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最低限度にしなければどんどん膨らんでいく 

発達障害と診断さられる範囲が広がっている 

受けてメリットがありすぎては駄目だと思う、デメリットを与えて抜け出したいと思わせなければならないと思う 

本当に重度の障害の人は生活保護ではない名前の制度を新たに作り支援したほうが良い 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>コロナ禍に伴う生活支援の縮小が低所得者層を直撃した時期の申請件数を実数で上回った。 

 

コロナ不況が収束しないまま、重ねて物価高がやってきましたからね 

それに賃上げは公務員と大手企業だけ 

弱小企業は賃上げどころか倒産も多い 

年金も物価高の中、事実上支払い額が縮小している 

低所得者層ほど、失業になった者、所得が悪化した者は当然多くなります 

 

あと、これはおそらく指摘する人が少ないと思いますが、バイトの傾向が定期的なものから隙間時間の短期に移行してきています 

これは学生や主婦にとっては「自分の都合に合わせて働きやすくなった」というプラス効果となりますが、その分だけ、中高年の低所得者や年金暮らしの高齢者にとっては、バイトに採用されるのがより難しくなってきている可能性があるでしょう 

 

▲36 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

不正受給や単なる怠けで仕事しないとかはきちんと精査をする前提で、生活保護は最後のセーフティーネットとしてとても大切だと思う。 

よくこの手の話になると上から目線でのコメントも目にするけど、自分はとてもそんな気にはなれない。 

人間はいつ倒れるか事故に遭うか、いつ普通の生活ができなくなるかわからない。人ごととは思えないんですね。 

常に我が身のこととして考えます。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一度、考えた方がいい。最低賃金で所定労働時間働いた場合と、生活保護なら生活保護のがメリットが大きい。この現状を放置しているのは政治であって、私たちの責任です。ですが、生活保護は生きる権利であって何も恥ずかしいことではありません。対象になるなら、即時申し込むことをお勧めします。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護は一度やったらやめられないだろうね。 

働かなくてもお金はもらえて医療費はただだし税金はほとんどかならないしね。 

もらったお金は自由に使って生活して行かれるわけだしね。 

こんないい話は無いよね。 

やりくりをうまくすれば旅行にも行かれるしね。 

安い給料であたふたしている人よりも精神的にも肉体的にも安定していてやりたいことができるし幸せなんじゃないのかね。 

 

▲18 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでそんなに値上がりを実感したことはなかったのだけど、もう全てが高いんだよね。 

いつも思うんだけど苦しい人は人より努力しても苦しいままだし、努力を強いられる。これはかわいそう。こういう場合は早く生活保護の受給を考えて欲しい。 

こういうの、ホントは国がそういう人を見つけて受給させるべきなんだよね。税金の時と同じようにやって欲しい。 

俺も困ったらすぐ生活保護受ける準備はできてる! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の生活保護の仕組み早くやめた方がいいって 

何でもっと抜本的に改善せんのやろ? 

 

ある金額に満たないと、働いた分だけ支給金額が減るだけだから、一度受給者になってしまうと働くデメリットがすごく強く感じてしまうでしょ 

 

それに、ちゃんと働いている人達も、そういう人達の数が増えてるの見たら、『じゃあ自分も』って流れてく人増えてくと思うよ 

 

キャッシュとかじゃくても良いけど、ベーシックインカムとかやればええのに 

働いてる人の不公平感が強くなるのが1番マイナスだと思うけど 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自営業などが加入する国民年金よりも生活保護費の方が高い。 

これでは国民年金など支払うよりも生活保護の方が良いと考える人が出て来ても不思議ではない。 

生活保護費が高いというよりも、国民年金が低いのだろう。 

年金は、最低でも生活保護よりも高くないと長い間納めてくれない。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

震災等で被害に遭われ、家や家族を失い、精神障害等を煩い保護を受けざるを得ない方々も沢山いると思う。能登は復興したとは言えないのが今の現実。元気で働けている人達が、この場で生保の方にズルい的な事ばかり言う世の中は、少し悲しい気もする。皆、明日は我が身。 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に生活保護を受けていて身寄りも無い人間が植物状態になったとしても、その生命を維持するための高い医療費は医療扶助として無料になります。 

 

でも一家の稼ぎ頭が植物状態になったとしたら、その生命を維持するためには家族が高い医療費を普段しなければいけないですし、世帯収入が減ったうえに支出がとんでもないことになるので生活が困窮します。 

 

あとはそういう万が一に備えて高い保険料払って保険に加入するかです。 

 

こればっかりは普通に考えて超不平等だと思ってます。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

それでも申請せず頑張っている人もいる。仕方が無いかもしれないけれど、受給者が増えるなら税金納めている人たちが益々負担増になる。だから現金で支給はやめて欲しい。どうしてもというなら収支を報告して欲しい。 

 

▲225 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

冬のボーナスが連続で90万を超えたから庶民の生活が良くなったようなことを言っていたけど。客観的に見れてないよね。 

生活保護の申請が増えたということはどういうことなのか言うまでもありません。 

高額所得者の税負担を上げてほしいですね。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高が本格化したあたりから、セカンドストリートやハードオフのようなリサイクル販売店で買い取りの人達を見ることが増え、店内での販売品も量が増えている気がする。生活保護の必要な「タケノコ生活」は朝鮮戦争で終わったが、これからの日本は江戸時代のように庶民はリサイクル品の服でいいのでないですね。それと国民年金だけの高齢者も生活保護が一気に増えていそうな気もしますが、どうなっているんですかね。。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護は東京だと15万位みたい。 

年間で180万は最低限の暮らしに必要って事。 

ということは国民民主が言ってる基礎控除178万は良い線って事ですね。まぁそれでも社会保険料負担があるし、病院などの負担もあるからギリギリの生活だと厳しいとは思うけど、最低限税の負担は無しにするべきと思うな。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

年金額が少ない上に超高齢社会になって、ある程度の貯蓄を持って老後の計画をしてても想定より長生きしちゃうんで、お金が足りなくなるんだよね。 

ついでに認知症になってまともなお金の管理ができなくなってしまったり、子供世代も上がらない賃金と物価高で苦しんでて、親に仕送りできなくなってきてる。 

これまでの政治のツケが回ってきてるのを実感する。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体も、 

生活困窮者や、住民税や国民健康保険料等を滞納している人に、 

会計年度任用職員の仕事を斡旋してもいいと思うのですが。 

 

会計年度任用職員は、専門的な知識や資格が必要なものを除き、 

生活困窮者等を優先して雇用すべきだと思う。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護者が必要で受けている人には言う事ないけど 

低貸しのパチンコ、スロットで毎日時間を費やし 

生活保護者のコミュニティーグループで台を打ち回し 

夜には自宅でビールを飲みながら映画観賞会とかしている人とかいますよ。 

真面目に仕事して税金を納め、医療費もかかる一般の人の方がはるかにキツく 

贅沢、趣味趣向の制限を受けていてなんかなと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今、現在で非課税世帯で無職の人が人口の6割だから日本人の10人に6人は働いて無いし国民年金だけで生活してる高齢者の方や予備軍の方は今後生活保護になるだろうから増える一方だと思うよ医療費無料だから、生活保護に切り替えたほうが楽になるからね、ただ残り4割がこの国の労働者で税金を収めてるんだけど、これが人口減で3割2割って減って行って労働者の税金がさらに上がるから働く事を辞める人も多くなるだろうし国が50年後は保たないと思うけどね。 

 

▲81 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

私たちの生活は、日に日に厳しさを増しています。いったいなぜ、こんなにも苦しい思いをしなければならないのでしょうか。 

生活保護を受ける人が増え続けるのは、どう考えても政府の無策が第一の要因です。富裕層への優遇策や大企業への傾倒は、一部の人々の富を膨らませる一方で、多くの国民を貧困に追い込んでいます。それ以外の悪政も絡みに絡んで社会の底辺を拡大させ、生活保護に頼らざるを得ない人たちを増やしているのです。 

また社会保障の切り捨てや医療費の負担増は、私たちの生活の基盤を揺るがし、未来への不安を募らせています。政府は、国民の苦しみを無視し、自分たちの都合の良い政策ばかりを進めています。このままでは、社会の分断は深まり、日本社会の持続可能性が危うくなるばかりです。 

政府は今すぐに悪性を是正し、国民の生活を守るための抜本的な対策を講じるべきです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年金受給者も医療費無料にしてやれないのか?やれば出来る思うけど?日本の国会議員は世界一の歳費をもらってる。ヨーロッパを見習いAI政治家の誕生で良いと思う。無駄な歳費も国会も必要ない。病気にもならない。増税する仕事は早いけど、歳費に見合った仕事してるようにはとても思えない… 

昼寝して年間数千万もの歳費を貰える生温い議員なんて一人も必要ない。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者物価指数CPIが2-3%上昇って事ですが 

食品日用品などの値上げはさらに激しく 

感覚的には年率10%の値上げに近いですね 

じゃぶじゃぶに緩和しすぎたのと為替の影響ですね 

政府と日銀にはいきすぎた緩和の引き締めと 

金利UPに本気で取り組んで欲しいものです 

一部の上級国民と富裕層を除けば皆んな貧しくなるばかりですね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯数や年齢により必要な生活費を算出するのでお年寄りの一人暮らしより 

多子のひとり親のほうが沢山もらえます、子供預けて頑張らなくてもそれなりに貰えますよ。子供の学費や給食もただのところあるし。 

だから若くて働ける人でも働かずに生活保護受けたら楽ですしね。そんな親を見て子供もいつしか働かなくなります、それでも生きていけるんですよ日本は 

良い国ですね 

 

▲2 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE