( 241088 )  2024/12/29 05:01:01  
00

《大炎上その後》港区女子とトラブルになった高級寿司店の大将が語った“本音”「離れたお客さんもいる。謝罪は受け入れたけど、“和解”と一方的に発信されて…」

NEWSポストセブン 12/28(土) 16:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b9bea8fd2f12e94ba9c0835bab76b66a40e4b573

 

( 241089 )  2024/12/29 05:01:01  
00

2024年に最もバズった寿司店「鮨よし田」のトラブルがSNSで拡散された。

女性客が白ワインのことで大将とトラブルになり、その後和解したが、大将は「和解ではない」と述べた。

大将はトラブル後もお客に対してルールを守るよう注意しており、常連を大切にしている。

騒動により店に変化があるものの、大将は今後もお客との良好な関係やサービスに重きを置く考えを示している。

(要約)

( 241091 )  2024/12/29 05:01:01  
00

拡散されている寿司店でのワンシーン(Xより) 

 

 客単価5万円はくだらない港区・南麻布の高級店「鮨よし田」 は、2024年で最もバズった寿司店と言えるだろう。今年1月下旬に同店を訪れた女性・A子さんが“大将に殴られかけた”というトラブルについてX(旧Twitter)に投稿したところ、当該ポストは3億を超えるインプレッション(閲覧数)を集めた。 

 

 A子さんによると、大将がほかの客から差し入れされた白ワインを目の前に置いたため、「二日酔いで目の前に白ワインがあると気持ち悪くなってしまうので反対側に置いていただけますか?」と頼むと、大将が不機嫌な様子に。退店する際、「こんなお寿司屋さん初めて」とつい口にしてしまい、大将に殴られそうになったのだという。証拠として、険しい表情で身を乗り出す大将を弟子がしがみついて止めている写真も公開していた。 

 

 過去のX上でのポスト内容から、A子さんがラウンジで働く、いわゆる“港区女子”と思われた点もネットユーザーを刺激したようで、彼女を特定しようとする動きまで起こり、騒動はどんどん過熱していった。 

 

 当時、NEWSポストセブンが取材を進めるなかで、「料理以外の撮影は本来禁止されているにもかかわらず、A子さんと連れの男性が写真や動画をたくさん撮っていたのが発端だったそうです」という常連の証言も出てきた。大将である吉田安孝氏にも取材を試みたが、「弁護士さんと話しているので……」と憔悴した様子で答えるのみだった。 

 

 A子さんは3月、〈鮨よし田さんと和解をしました〉とXで報告。すっかり「鮨よし田」の常連となり、大将と良好な関係を築いているような投稿もしていた。世間に注目されたことで、グラビアデビューを果たすなど、A子さんの活動はますます華やかさを増したようだ。6月に公開したNEWSポストセブンのインタビューでは、「お金をためて自分で起業することも考えています」と将来の目標を語っていた。 

 

 あのトラブルから約11か月。NEWSポストセブン取材班は再び大将の吉田氏のもとを訪ねた。当時は強張った表情で、「話せない」の一点張りだった彼だが、時間を経たことで、今はある程度は穏やかに騒動を振り返ることができるようだ。「私が話すことでまた大事になるとイヤだし、この件に関してはこれで終わりにしたいんです」と苦笑いしながらも、質問に答えてくれた。 

 

──トラブルになった女性と和解したと聞いた。 

 

「和解ではないですよ。むこうが勝手に和解と言っているだけなので。店にいらっしゃったので、『もうそういう(迷惑行為)ことはしないでくださいね』と言って、謝罪は受け入れました。人は誰だって過ちはあります。だから1回は許しますし、出禁にもしません。だけど二度とそういうことはしないでくださいね、ということで落ち着いただけ。 

 

 でも向こうは、〈和解をしました〉とSNSで発信した。『和解した』というのは、こちらが言うことであって……。一方的に発信されたことで。うちは常連さんで成り立っている店なんですよ。そういう方たちはわかってくれているので、自分からはいっさい何も言いませんでした」(吉田氏、以下同) 

 

──「和解した」という発信には違和感を覚えた? 

 

「それが仕事なのか知らないですけど、謝罪に来たのもその場だけの対応だったのかなと思っちゃいますよ。でも僕も揉めたくないし、常連さんはわかってくれているので」 

 

──騒動以降、客足に変化はあったか? 

 

「離れたお客さんもいますよ。そりゃそうですよ、あんなふうに『和解した』と書かれたら、『なんであんな人と和解したの?』と言う方もいますよ。あの騒動のときも、僕は常連さんを守るために注意しただけ。ほかのお客さんに迷惑になることは許せないので」 

 

──謝罪に来た際も、女性はお寿司を食べていたのか? 

 

「食べてましたよ。それ以降も1、2回お店にいらっしゃいました。こちらも普通にお客として対応するだけで、出禁にしたわけでもありません」 

 

 

──SNSで拡散され、その影響力には戸惑いもあった? 

 

「びっくりしますよ。写真も強烈だったし。動画を撮るのはダメだと言ってたのに、その動画を切り抜いてアップした。 

 

 あのときは、ダメだって言ってるのに撮り続けていたので注意したんですよ。ほかのお客さんの音声も入るし、過去にもお客さん同士でトラブルになったことがありました。だからこそ、うちはほかのお客さんが映る写真撮影は控えてもらっています。 

 

 確かにお客さんが積極的に写真を撮るのを推奨するお店もあります。でもうちは常連さんのプライバシーを守りたいし、安心して来られるお店というのが売りなので、マナーは守っていただきたいんです」 

 

──トラブルの際の写真を見ると、今にも大将がお客さんに掴みかかるようにも見えた。 

 

「あれも弟子が止めに入っただけで……。わかる人はわかるので、自分からは何も発しませんでした」 

 

──その後、女性はグラビアデビューした。 

 

「そういう生き方なのかわからないけど、人それぞれなので。今日も早い時間帯にいらっしゃった常連さんが『いろいろあったけど、大将のこと信じてた。和解はしてないよね?』とおっしゃったので、『和解はしてません』と答えました」 

 

──来年は心機一転、騒動なくやっていきたい? 

 

「ただ、ああいう方たちはいるんですよ。トイレでタバコを吸うとか、常識外れな方はいます。1万歩譲って貸し切りならいいですけど、ほかのお客さんに迷惑をかけるのは許されない。それについては妥協しません。先日もハリウッドスターがいらっしゃったんですが、別のお客さんが動画を撮影していたので注意しました。 

 

 この金額を出せば、お寿司がおいしいなんて当たり前。ほかにもサービスや気配り、居心地の良さなど、食事以外も含めてお金をいただいているわけですから、そこは妥協できません。大声で話したり、下品な会話をしたり、非常識な行為があったら注意します」 

 

──改めて和解というのは。 

 

「和解は自分が言うことで、あちらは加害者ですからね。でもそれについて何か言うのも面倒くさいし、そこに労力をかけたくない。小さい店なので、ミリ単位の気配りをしたいですし、お店やお客さんに対して力を入れたいんですよ」 

 

 一抹の苦々しい感情を残しながら、これからも大将は寿司を握る。 

 

 

( 241090 )  2024/12/29 05:01:01  
00

この記事では、高級寿司店で起きたトラブルに対する様々な意見や感想が述べられています。

一方で、店のスタンスや大将の対応が賞賛されている一方で、加害者やマナー違反する客に対する批判的な意見も多く見られます。

客商売の難しさや現代社会におけるマナーや倫理観の必要性についての指摘もありました。

SNSや動画撮影に対する問題提起もありました。

また、和解や謝罪の違いについての議論や、店のブランド価値や客層についての考察もありました。

最後には、お金持ちが不適切な行動をして高級店を迷惑がる場面についての指摘もありました。

総じて、高級店特有の問題や客層との付き合い方、大将の対応に対してさまざまな意見や思考が示されていました。

(まとめ)

( 241092 )  2024/12/29 05:01:01  
00

=+=+=+=+= 

 

>「大声で話したり、下品な会話をしたり、非常識な行為があったら注意します」 

 

こういうスタンスで店を経営してくれるところは非常にありがたい。 

たまにボリュームの調節機能がぶっ壊れてる人がいたり、周囲の迷惑を省みない人がいるけど、正直食事が不味くなるし気分も悪い。 

こっちが言うとトラブルにもなりかねないし、こういう対応をしてくれる店は非常に好感が持てる。 

 

▲9069 ▼271 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりねと言う感想です。 

一方から和解したと勝手に発信していましたが、お店側の発信は無し。 

更にトラブルの経緯から見て、お店が和解などと言う言葉を使う事自体に違和感がありました。 

この様な場合、真っ当な感覚であれば許して頂いたと言う言葉が妥当ですが、彼女はお店と対等以上でありたいとの、恥知らずな思いから和解と言う言葉を選択したのでしょうね。 

そして大将は矜持を持って対応しましたね。 

 

▲5697 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

撮影禁止の店で、それを破って撮影する客を注意するのは当然でしょう。 

 

でも血相変えて付け台から身を乗り出して弟子に止められるなんていうのはあっちゃいけない。 

居合わせた客は、撮影禁止なのに撮影している客がいる以上に気まずく嫌な気分に陥ったと思います。 

それを上手にあしらい止めるのも客商売です。 

 

また、そもそもそういうお行儀の悪い客、そういう客の可能性の高い港区女子連れのような客を排除して、寿司屋の客として極真っ当な普通の質の良い客が集まる店作りの工夫も必要でしょう。 

 

客単価五万円などと言わずワインなど出さず、昔からの東京の普通の寿司屋の相場舌代で地元のお客さんを相手に堅実な商売をなさっていれば、港区女子関連の客が来るような店にはならないでしょう。彼らを最初から避ける方法はあります。 

 

SNS好きやそういう筋のお客さんが好む店作りのお陰で稼げているのなら、ある程度は受け入れないと。 

 

▲54 ▼319 

 

=+=+=+=+= 

 

まさしく現在オンエアされている大地真央さんがメインキャラクターのアイフルCMのようである。 

もちろん店側にも客を選ぶ権利があるので毅然とした態度は何ら問題ないかと思う。 

現代社会に必要な道徳心や倫理観が求められている。 

 

▲734 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

そう。だからこそ、少々高くても純粋に寿司を食べたい時はこう言うレベルの店を選ぶ。 

 

最近、マナーや格式、作法を軽んじ過ぎて『迷惑さえかけなきゃ好きに食べたら良い』って風潮がやたらに有るが、その迷惑のハードルすら酷く下がっている。 

 

指摘すりゃ老害、ハラスメントとなるから言わないが、言われなきゃ絶対に身に付かないんだけどね。 

 

マナーや格式、伝統を受け継ぐ『うるさくて粋な店』がいつまでも存在してくれます様に。 

 

▲101 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの娘達も外食に行った時とか美味しそうな料理の写真を嬉しそうに見せてくる事が有るけど、自分を含め動画まで撮る人には幸いにして遭遇したことが有りません。そもそも何の目的で動画なんて撮ってるんだろ?不思議で仕方がない。 

 

▲484 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事で被害者の立場なのに悪者にされた寿司屋の大将。 

店もさらされて悪者扱いで氏名も公表されているのに、加害者の女性はA子と匿名。 

それズルいなあ。 

 

ましてやまた勝手に「和解した」とか。 

大将からしたら余計なことに時間も労力も使いたくないから「もう触れたくない」はわかる。 

しかし店がさらされ一方的に悪者にされても反撃できない悔しさよ。 

 

店内でダメって言われているのに撮影しSNSに上げるとか、このA子は何様なんだろ… 

威力業務妨害罪とか名誉棄損罪あたりに触れないのかな。 

 

▲4681 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

あれから何度も来店する加害者のメンタルは強いですね。和解もしていない、歓迎されてもいない人なのに… 

常連客のように分かってくれる人がいればそれでいい。お店の方のお客に対する気配り、気持ちが詰まった店なのがよく伝わってきました。 

 

▲2602 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

和解したとは自分が言う事ではなく、他者が言う事とする理屈が通用しない人がいるのが紛れもない事実なのを再認識させられます。 

 

大将のような深謀遠慮な人は賢者は黙して語らずを貫くのは、あくまでも美味しい寿司をお客さんに提供するのが本分を果たす事に他ならず、解ってくれる人は必ず戻って来ると思うし、そうなって欲しいと願って止まないものです。 

 

▲1965 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSであれだけお店の大将がいやがる行為(料理以外の写真撮る)をした上に大将のことを写真付きで晒して、もう二度と同じことすんなと言われているのに、その後も何回か店来て寿司食べられるって若いのにすんごいメンタルだよ(ほめてない)。大将からしたら恐怖でしかないでしょ。お店やるのも大変だと思うよ。 

 

▲2250 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現代的な回るお寿司はアミューズメント性も高く、職人さんもいないし、寿司飯の使い方もちがうし、お箸で掴まないと崩れてしまうから、家族はもちろん学生さんたちだけでも通えるような、安価でカジュアルに楽しむスタイル 

 

回るお寿司でも板さんが見える店舗はファーストフードとしての楽しみ方と、陳列ケース内のネタも見える場合もあって、直に注文する楽しみ方もできる 

 

回らないお寿司はそれぞれの経営方針なりの楽しみ方をすればいいかと 

じっくり手順を踏む板さんもいるし、これは少ないと思いますが、話し上手で握りながら会話もできる花板さんや立板さんのいるお店も楽しいですね 

 

個人的には 

素早く最小限の動きで握る板さんが好みかな 

 

ちなみに私の実家は寿司屋です 

個人的には、幼少の頃から商品を撮影する際は必ず店主の許可を得てするものであると心得て今日まで生きてきましたので、無断撮影なんて以ての外だと思ってます。 

 

▲229 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

所構わず動画撮影する人が増えたのは本当に困りもの。プライバシーもなにもあったモンじゃない。撮られるだけでも腹立たしいのにそれを勝手にSNSで全世界に公開するのだから、マナー違反どころの騒ぎじゃないと気づけないのだろうか。いや、気づいていても無視しているんだろう。 

自己顕示欲と鈍感力だけが発達して社会人としての最低のスキルも身に着けられないなら寧ろ小さくなって大人しくしていてほしい。 

公共の場はアナタの撮影所じゃないしプライベート空間でもないんだ。 

 

▲913 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

大地真央さんのCM見るたびに、このお寿司屋さんとラウンジ嬢との一件を思い出してました。ラウンジ嬢、一応お店側に謝罪されたんですね〜騒動の最中は度々強気発言されてた記憶だったので…。もう解決はされているようなので、店主の方もそっとしておいてもらいたいでしょうね。 

 

▲751 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は何が常識なのかわからなくなっているし、その時代で常識が変わるのでしょうか?でも大将の対応は素晴らしいとわかります。 

職人というのは大将のような人のことを言うのでしょうね。客だから何をしていいという人がいるのが悲しいですね。SNS動画にも法律ができる時代がくるのでしょうか?悲しい時代ですね。 

 

▲635 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

マイルールで食事されている方居ますよね。 

もちろんどの様に食事をし、お酒を嗜もうがその人の勝手ではあります。 

ですが、大衆の場ですのである一定の基準はあっても良いはずだと個人的には思います 

。 

耳に入ると雑音にしか聞こえない場合もありますし、そういう場に遭遇すれば早々に退店しています。 

せっかくの食事の時間や、お酒の場で嫌な思いもしたくないですしね。 

お店側がきちんと非常識なお客様に注意をされる、、 

とても立派で勇気のいる事だと思います。 

こういったお店が増えてくれればと思います。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり謝罪などしても、和解と一方的な判断から記載している点からしても、港区女子なるもの側の本質は変わってないと思う。 

「和解」という言葉を使っている時点で、被害者意識が強いように思うし、最初から最後まで、A子氏による一方的な投稿により事態の真相がうやむやにされて、印象を操作されているように感じる。 

これではあまりにもお店側が不憫だし、一方ばかりでなく、お店側の規則、理念に沿った毅然たる姿勢を取材することは大切だろう。 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう客も、一度目は人間宝と寛容な心で受け入れているのかもしれませんが、お店の品を落とす客は「お客様」ではありません。寛容な心も大切ですが、お店の味と大将の人柄とお店の格で来てくださっているお客様も大切にしてほしいですね。 

 

▲266 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

離れた客は、本質を見抜けなかった客。 

むしろ良くない者が去ったと認識しても良いと思います。 

 

本当の寿司職人の道は、厳しく長い。 

 

そこで得たものを食材を通じて客に伝える 

稀有な日本文化の伝承者であり 

彼らを守るべきだと思います。 

 

▲106 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

このお店の大将は本当に気の毒だった。インフルエンサーだのYouTuberだの平気で飲食店に迷惑行為をする輩が多すぎる。インプレッション稼ぎや目立ちたがりの承認欲求を満たすために手段を選ばない。何故あんなに上から目線で他人に嫌がらせが出来るのか不思議。何かしら飲食店を守る法律が作られないと、このような被害が後をたたないと思う。 

 

▲300 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

果たして許す必要があったのか 

疑問ですが 

店の方針に合わない人間は 

出禁で良いと思います 

客じゃない 

まして、神様でなんかであるわけない 

金払ってるからって、全て許される訳じゃない 

食べさせていただいてるんだから 

この人1人居なくも問題ないでしょ 

むしろ離れていった常連さんの分の損失を補填して欲しいね 

 

▲252 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高級路線だと価値を維持するためにルールをたくさん作らないといけない。 

しかも高級寿司だから高級な方が来店するとは限らない。どちらかというと味音痴な見栄を張る成金的な人も少なからずいます。いずれにせよ商売ですから、料金をいただいたら客です。いただく前に追い出しても良かったかもしれませんが、そうなると評判が…と。高級路線のデメリットのひとつですね。落ちだすと早い。 

 

▲12 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前にコンビニのお兄さんが客にキレてる動画撮影がありましたね 

 

あれ、見てて直前にどんな事があってキレたのかは全く出てなくて、お兄さんがただただ客に 

接客しないレジ打たないってシーンだけが映し出されていた 

しかし客の態度が明らかに悪かったね 

見た人はほぼ客が何か非常識な事したんだろうってコメしてましたね 

 

勿論トラブルなんてわたしからしたらどちらも悪い。どこかにお互いに譲れる箇所があったのに 

しなかったからトラブルになる 

 

大人と子供は喧嘩にならない 

子供と子供が喧嘩になる 

 

なんでもお互いの配慮だよ 

客だろうが店主だろうがとにかく 

譲りあい思いやり配慮、理解。 

子供には大人の対応。この一択。 

常識なんて今の時代あってないようなもん。 

常識だろ?は考えない方がいい時代にならつつあるね 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、今日は優雅にファミレスで朝食だと思い、早めに家を出て食事をしていると、いかにも徹夜で飲み歩いてきた酔払い数人のグループが入店してきて、モーニングセット以外の料理が提供されない事に腹を立て店長を呼び出して騒ぎ始めた。店長はキレる事なく冷静に対応していた。 

こっちは高い金だして優雅に過ごそうとしていたのにぶち壊された事もあり、帰りに店内設置の公衆電話から警察に電話して店を去った。 

後日たまたま店長が配膳にきたので何気に聞いてみたら、どなたかお客様が警察にご連絡頂いたようです、と冷静な回答が帰ってきた。 

色んな意味でさすが店長を任される方だなと思った。 

 

▲75 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事を読む度に、客商売は大変だなといつも思う 

自分は客商売でなくて本当によかったと思うし、嫌なことをされると露骨に顔に出てしまう性格なので、自分は客商売には向いていないとつくづく思う 

 

▲378 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

和解と謝罪を受け入れるの違いって何だろう?と調べてしまった。 

和解とは当事者が互いに譲歩をしてその間に存在する争いをやめることだそうで。謝罪を受け入れるは、どちらかが一方的に悪くて、どちらかが許すという関係なのかな。 

そうなると、港区女子側はお互いに悪いところがあったけど双方で謝って落とし所を見つけて解決したと考えていて、寿司屋は港区女子側が一方的に悪くて自分は一切悪くないと考えているという事だろう。 

実際どっちがどうとかは、皆さん色んな意見があった気がしますが。その認識の違いなんでしょうね。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

1部の食事マナーを守れない迷惑客に対し、トラブルに巻き込まれたくないという腑抜けた理由から見て見ぬふりを決め込む客が多過ぎるからこういった被害を被るお店が後を絶たないんでしょうね。 

 

もういい加減お金を出すからお客様が神様って考え改めないと、マナーを守って食事する人料理の知識・技術を提供する店主さんが可哀想だ。 

 

▲137 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん女性は揉め事の解決=和解って感じで言ってるんじゃないかな。謝罪を受け入れて出禁にもせず普通に接客してるなら、和解と取られても仕方ないような気がする。 

あと、大将が「自分からは何も発しませんでした」と言いつつ「弟子が止めに入っただけで……」とも言ってる。何を止めようとしたのか?何も発して無いのに? 

女性を庇うつもりは無いけど、大将もよく分からない。許してないなら、出禁にすればいいのに。嫌々接客してるのだろうか?それはそれでどうかとも思うけど。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

映画館では2時間あまりの 

スマホはマナーモード 

動画は撮影しないなんて当たり前の常識的にだろ 

飲食店も予約時点でそうしとかないと 

まして 

このお鮨屋さんは 

お一人5万円でその空間楽しみにして来る人と 

隣り合わせで同席するんだぜ 

御店主も世の中に下手に出る事無いよ 

当たり前の事が分かってるお客さんで満席になりますよ 

 

▲75 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら一部のわかってくれるお客様よりも、盲目的に煌びやかに見える世界に憧れてたちの悪いSNSを信じて支持する人たちが多いのも事実。また話題性だけで加害者を利用して稼ごうとするメディアも多い。 

本当の姿や想いをきちんと説明して事実を正しく伝え、こんなお店を守るるメディアに増えて欲しいと思います。お店は取り上げて欲しくないかもしれないけど。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、この時代、やたら写真を撮ったり、動画を撮ったりする人がいる。 

先日など、若い人たちと居酒屋へ行ったら、料理が出てきたらすぐに写真を撮り始めた。格別高級でもない居酒屋の料理の何を撮るというのか。 

唖然として止める間もなかった。そして。次にはお互いを取り始めたのだ。 

いずれもスナップ写真で、めくじらを立てるような事ではないが、非常識な事には違いない。それを非常に自然に行うのだ。他人や店の事など、お構いなしだ。「ああ、自分達は若者を礼儀を教え損なったのだなあ」と思った。 

この若者たちと喧嘩せずに作法を教える事は出来るのだろうか。いや、無理だ。ましてや、店の立場では客へ不満を伝えるのも難しいだろう。感覚の違う人との付き合いは難しい。 

ただ、ラーメン若きで客にあれこれ注文をつける店も非常識だが。 

 

▲99 ▼107 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのってSNSで一方的に流されるから 

正直卑怯よね? 

相手の言い分聞くことなしに 

自分は正しいって主張垂れ流しにして 

聞く方も短絡的にそうなのか、ってなってしまう 

そうなるとSNSと言う手段を持ってる方が圧倒的に有利になってしまう 

ここら辺をなんとかしないとじゃないのかなぁ 

 

▲172 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

俺には縁のないレベルのお店なんだろう。 

この女に限らず 場違いな客 って居るよ。 

数年前に地元のお洒落なカフェレストランで明らかに場違いな爺さんオッサンの団体客が奥の一番デカいソファー席を陣取っていた。 

いや、爺さんオッサンの団体なのは良いんだ。 

ただお洒落なカフェレストランには到底似つかわしくない程の大声でゴルフやら競馬とかのオッサンくさい話で盛り上がって騒いでたな。 

そーゆー話は居酒屋でやってくれと思ったわ。 

程なくして連中はようやく退店。 

そのタイミングを待っていたかのように隣の席に座るカップル?にサプライズバースデーケーキの粋な演出をする店員さん。 

場が和みました。 

そして連中は出禁にしてくれ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

西麻布周辺で開業したら、この手の客が来るのは当然でしょう。要は成金相手に、客単価を上げて商売をしたいだけかと。賢い客は、もっと落ち着いた街の居心地の良い店に行くかと思います。この周辺の店はコスパも悪いし。 

 

▲57 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

安いお店は誰でも利用できるぶんマナー違反や常識はずれが多く、高いお店はそれなりの人が客層だから変な客はいない、ってイメージだったけど、そうでもないんだなぁ。 

もともと安い店のユーザーだった人が突然大金手にして高級店行くとトラブル起こすが正しいのかな? 

品位はお金で買えないもんねぇ… 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近なんだかこういう残念なお客さん多いですよね。お金はあるんだろうけど中身が伴っていないというか、お店も事前にお客さんを選べると良いんですけどね。お店が本当に可哀想ですよね。 

最近なんていうか、高級店で非常識な行動する人多いですよね。 

 

▲74 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ワインは下品ではないでしょ 

海外では食事にワインは付き物 日本人の中で 

海外の習慣を取り入れてる人は多いと思う 

まぁ有名店で客を選べる立場が今回の騒動の 

原因ですね 食べさせてやってるぐらいの気持ちから出た言葉だと思います ワインが悪いのは 

わかったとしても言い方です 

食べさせてやってるから 仕方ないのかな? 

 

▲1 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも行く寿司屋で話したことがあるんだけど、この事件は南麻布という立地が良くない。 

ここの大将は弟子も取って一見さんは入れないような立派な店のようなので、港区女子が同伴で来るような南麻布ではなく、銀座に出した方がいい。勿体ない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんとした寿司屋にあのような輩が来ないように、この店のような高額寿司屋には踏ん張ってほしいところ。 

高い金取る雰囲気を好む相手に商売してるんだから腕時計や香水や写真くらい大目に見て相手してあげてよ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「この金額を出せば、お寿司がおいしいなんて当たり前。ほかにもサービスや気配り、居心地の良さなど、食事以外も含めてお金をいただいているわけですから、そこは妥協できません」 

 

ぶっちゃけこれよね。いくらおいしい寿司といっても、味付けを大幅に変えられるわけじゃないからそのおいしさには限度が存在している。それよりも高級店には味以外の付加価値が沢山あるのよ。その中でも落ち着いた気分で楽しく食事が出来るかってのは滅茶苦茶重要で、それを邪魔してくる客なんて店の価値を下げるだけの邪魔な存在だよ本当は。この大将はそこをちゃんと言ってくれてよかった。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は高級な洋食店もノーネクタイは禁止だったけど今はカジュアルになりましたからね。 

高いお店に入るならそれなりの礼儀や作法を身に付けて来いって話し。 

 

▲16 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど。 

勝手に「和解」と書かれていたのか。 

それは心外でしょう。 

 

でも、高級店とご自身で認識されているなら、今更取材を受けなくてもいいんじゃないのでしょうか。 

 

商売のスタンスも、ただ高額にしているわけではない、接客を含めた世界観を売っている。 

 

せっかく、ご自身でお店の世界観を作っているから、当時「和解」と書かれても黙っていたのですから、今、この話は必要でしょうか。 

 

実際、他の高級店でも、同じようなトラブルは多々あります。 

しかし、記事にはならない。 

相手は高級店を知らない無礼者です。 

黙って帰し、次は「満席です」と、丁寧にお断りする。 

それが高級店の対応です。 

もう、この話はせず、ご自身の世界観を貫くべきだと思います。 

 

▲19 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

お客さんってもはや神様なんかじゃないね。 

自分のわがままが通らないと 

気遣いの無い店として投稿されたら 

たまったものではない。 

風評で客足が遠退けば売上に、 

ひいては店の存続にも関わること。 

何の気なしに投稿したら 

大損害を与えていたなんてことも 

あるんですよね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

和解してなかったんですね良かった。 

こういう周りの迷惑を考えられない自己肯定感?承認欲求?の塊の人っていますよね! 

すべて自分が正しいと思っている、撮影して注意されても「は⁈お前に迷惑かけてないだろ?」「出されたものをいつ食べようとこっちの勝手でしょ?」的なね。 

しまいには「書いてあんの?」とか… 

僕もたまにお寿司屋さんとかで酔っ払ってるからなのか、やたら声のデカい人とか居ると帰りたくなります。 

注意してくれたり帰りにわざわざ出て来て「すいません」って言って頂くと助かりますね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

両者共に良い面、悪い面があったと思う。完璧な人間はいないのだから過ちは素直に認めてれば問題ないんじゃないかな。離れた客がいるらしいけど私は逆に行きたくなりましたね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

このクラスの寿司屋になれば、もはや常連も一流。そこに二流三流の振舞いをした客がいたら、やはり店主の態度も変わるだろう。 

店のブランド、格は保たれたと思いますよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はこういうお店での所作というのがあって、経験のある人と連れ立って行く事でおぼえていく流れがあったけど今はそういうの薄れた感がある 

 

若くしてお金持っちゃった人が見栄や興味で所作など誰にも教わる事無く直接行ったりするから失礼な振る舞いした挙句店に怒られたりしたらSNSに載せるなんて平気でする 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題を起こした人間はグラビアデビューして楽しく過ごして、起こされた側は何のメリットもない。 

最近、同じようにやったもん勝ちみたいのが多すぎる。 

 

▲359 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう後フォローの記事はとても参考になります。大将の言ってることがとてもまともで安心しました。 

本当は相手の言い分も聞きたいところですが、もう野次馬根性で首を突っ込むほどの事件でもないし、どうでもいいと思うようにします。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当の本人は炎上して名前が売れて利益につながっています。 

お店にしてみればとんでもない話しだが、話題にされるのもいやで反論もしてこなかったのだろう。 

応援したいけど先立つ物がないから食べにはいけないなぁ。 

 

▲166 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

よく炎上騒ぎになるラーメン屋の方々に読ませたい記事ですね。 

客商売とはこういうものですよ。 

違うことは違うとハッキリ言う、しかしそれ以上事を荒立てぬよう余計なことは言わない。 

相手(加害者)に思惑があろうとなかろうと そんなものは相手にせず自分のお客さんを守る。 

これでしょ。 

客を誹謗中傷するようなSNSなんてやってる場合じゃない。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これねぇ、こんなことがあったことをいま初めて知ったけれどラウンジ嬢とかいうねえさんが行ける店じゃないですよね。記事にある「連れの男性」というのもかなり問題あると思いましたね。パトロンというか同伴出勤をやっているのでしょう。この人物もお店でのマナーがわかっていない非常識さがありそうですね。出禁するならこっちでは。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件はお店で起きたこと以外にも、記事にもある画像がSNSでおふざけするのに使われているのをちらほら見かけるので、それもどうにかした方が良いですね。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちもどっちだと思う… 

質の悪い客が行きやすい、集まりやすい店ってのは店の場所や接客対応等から持ちつ持たれつな関係が働いているところがあるような気がするから。 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かの口論中、喧嘩中に動画撮るとかどんなモラルしてんのかな 

その動画、自分を守る為だったり後からどちらが言いがかりをつけてるのか知るために使うならいいけど、そもそもSNSにアップする為とかなら更に人としてどうかと思う 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大将が後手に回りすぎて相手の良いように動かされてしまっている。コメントも上手ではないし本当に職人さんという感じ 

こういう人が煽られて悪意に晒されているのを見るのは辛い 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よくわからんが店が迷惑を受けたのが明確なら被害届け出しなよ。 

それができないのも疑問だし損害賠償を求めないのも疑問。 

ぶっちゃけた話、そのレベルの方々が来店されるお店なのかなーと思う。 

個人的には行きたいとは一つも思わない。 

 

▲13 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

大将の言葉一つ一つに思いや心意気や実直さが伝わってくる。一回も行ってなくてもわかるよね。 

動画や写真で拡散させることが決して当たり前のことではないんやでと思うね。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

彼女の発言を見ると、4回とか5回らしいですよ。4回目と言ったら謝罪入れれば5回とか、そんなやりとりの事が書いてあり…。 

明らかにこの炎上で彼女は知名度をつけ、+でしかなかったようです。正直この発言をすればするほど、彼女には+がつくわけで…。 

時間がたって話せるようになってきたより、もう相手にしないで何も話さない方がいいように感じます。もはやこんな事があったし、出禁でよかったと思う…。 

5回もお客様として受け入れてるのに、和解は向こうが言ってるだけ発言はまずいです。常連客からしても?マークつくかも、お客様の不満をメディアに流したかたちにみえてしまう…。 

5回お客様として迎え入れてて、常連客には和解してない発言って矛盾なんですよ。本当に5回もきたかはですが、迎え入れたらもうその人を悪くは言えないのが本来かと…。 

 

▲18 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

最近流行りの成金寿司屋に成金客が来て揉めたってやつ 

こういうの見ると、昔ながらの高級店の一見さんお断りとか格式ってやつとかは理に適ってるんだなと思う 

どちらも自分には関係ない世界だけど 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

責任転嫁をする人間に対しては水に流すという行為は仇にしかならない。 

嘘をつく事が常態化している。 

もう日本は日本ではなくなっているので、本望ではなくても徹底的におかしな人間を訴求して行かないと、善人が悪人にされてしまう。 

何らかの業務妨害なんだろうけど、警察も弁護士も「そんな程度の事で・・・」なんて言わないで法治国家をやるならキチンと法治国家とやらをやってもらいたい処。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

店主に対して可哀想だなとは思いましたが、貸し切りとはいえ時計の品評会もやっていますって書いてあり、写真がありました。 

そういう事するからこういった輩が気軽にきちゃうんじゃないかな? 

お客のプライバシー、お店の品格を守るなら、鮨以外で小銭稼ぎしない方が良いのでは? 

 

▲99 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

客商売は辛いことありますね。でも大将の言葉は一貫しててちゃんと店をやってると思います。A子のような子は人生のどこかできっと大きなしっぺ返しを受けるでしょう。大将もそれが分かるからあえて店側としてはあーだこーだ言わない。 

 

▲80 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

発信する側は自分の都合の良いように編集して切り取ってから発信しますしね… 

昨今の日本はやったもん勝ち的な風潮ですよね 

たとえそれが犯罪であったとしても 

これからもこういうもめごとは増えていくでしょう 

残念ながら 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年間生活者の私には一回何万円も使うなんてとても縁遠い雲の上のお店ですが、それだけに成金、見かけだけの人間も行くんで、苦労があるのが改めてわかりました。 

死ぬ前に一度行けるように日々倹約するようにしよう。笑笑 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この寿司屋が悪いとは思えない。そして客も鮨屋を選ぶ立場にある。ここにこだわる必要が無いのにも関わらず、こうして問題を起こした後も訪問してる薄さがわかる。そりゃ他にいく度胸がないよな。 

 

▲64 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はマッチポンプと言った輩が今は炎上系か?こんなのも一種のカスハラだと思う。むしろ故意の仕掛けに見えるのでよほどタチが悪い。こんなのが来るなら、店が客を選びのは当然だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって大将が発信するとあっちも被せてきたり、蒸し返されたり、本当に踏んだり蹴ったりで気の毒です。常連が分かってくれたらいい、とあきらめにも似た感じで、出禁にしないなんて優しすぎる。カスハラ条例?で何とかしていい案件な気がする 

 

▲78 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店の雰囲気も単価五万円の内というなら、これからもいろんな人が客として来る可能性があるので、どんな客も他の客の迷惑にならないよう、あしらえる術を身につけると良い。弟子に止められる、というのは如何にも修行が足りない。 

 

▲39 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

納得ができないのであれば、徹底的に白黒ハッキリさせればよかったのに。 

仮に、あなたが間違っていないと言い切るのであればね。 

しかし、それが出来なかったということは・・ 

と言いたくなる。 

しかし、一旦離れたお客もあなたが正しければ確実に戻ってきますよ。正しければね。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今日ファミマのトイレを借りて、扉にカスハラの問題提起のポスターを見て、勝手に写真撮ってSNSに晒す(ポスターは店員さんが土下座してたけど)のはカスハラに該当するとなっていたので、A子はカスハラに該当だな。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金をたまたま持っただけの品性のない人が行っちゃダメな店だよね。 

やるなら貸切にするとかすれば良いのに。中途半端に金だけ持つと碌な事ない典型だね。お寿司屋さんは本当に災難でした。過ちはあるけど、客層と合わないんだから出禁にした方が良いよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的には店内で写真や動画を撮るのは店側の許可が無いと全てダメ何だよね。 

例え自分が頼んだ料理を撮影するのも、それを食べている自分を撮影するのもね。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大将が注文されていない白ワインを黙って置いたのが悪い 他のお客様の差入れで無償だとしても確認するべきです。 

大将が勝手に置いた白ワインを目に入らない所に移しての一言に大将が憤るなど許されないと思いますよ。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

お寿司屋に行けるものなら行きたい。 

下世話な話だが、一品一品を丁寧にあしらえた一皿(ツマミでも握りでも)が平均してもおよそ800円〜1,000円。 

店の場所や知名度にもよるから一概には言えないだろうけど、そう考えれば高嶺の花ではなく、ちょっと高い所に有って背伸びすれば届く範囲かも知れない。 

でも、こんな客がいる様な店だと落ち着いて食べられそうもないね。 

値段だけの問題ではない。 

 

▲207 ▼272 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての業種でカスハラ対策強化してほしい。 

昭和のお客様は神様的発想で未だ勘違いのやからが多いから、できれば法律に盛り込んでほしい。 

金出したって、ルールが守れなかったり客が上だと考えてる人間は客扱いしたくない 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、浅草のちょっと良い寿司屋のカウンターで食事をしていたら、隣の三人連れが大声でずーっとイタリア料理店の話をしていた。大将は結構気難しい人なので、ひやひやしました。だったらそのイタリアンに行けよ! 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

世間に注目されて喜んでる気がするけど扱いはA子さんのままw 

グラビアデビューしても名前すら知らないし、いまどうしてるかも知りたくもない。 

ただただ不快な出来事でした。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あえて言うけどこういう「バカ女」をアイフルがCMで扱ってるのがなんとも皮肉で、女将がまたいいのよな 

消費者金融をあんまり認めたくはないけどアイフルのCMは毎回面白いなぁと思う 

 

▲43 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

人に迷惑をかけることでバズってお金がもらえるこの仕組みがどうかしてる。この迷惑動画で得られるお金は迷惑を被った方達へ全て払われるべきだ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故法的措置とらなかったんだろ 

 

 

あの後、あの方のX普通に何事もなく投稿してたし炎上商法またしてたし 

 

謝罪なんか受け入れず徹底的に対処すべきだったのでは?と思いました 

 

▲82 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと弁護士付けたら、刑事でも民事でも訴訟起したら勝てそうだよね 

面倒だからしないんだろうけど… 

 

そして相手の迷惑系の人(自称「港区女子」=「迷惑系」と同義)は、「和解」って日本語の意味とか知らないのでしょうね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつからか、こういう社会的にちょっと?という人が増えた。 

「大声で話したり、下品な会話をしたり、非常識な行為があったら注意します」 

なんて店ではないですよね。皆その辺りはわきまえている方しか来店しないはずなのに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店で下品な話をする人いますよね 

お酒が入ったら許されると思ってるのが無理 

お店に迷惑をかけてるなんて思ってない 

家族連れもいてるし、下品な話はやめて欲しい 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

受け狙い。年齢関係なくSNS狙いで映像をとりアップする事しかない。何とか映え、自分が良ければ良いしか考えていない。ルールを守らない客が多くなって来ている。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近放送されてる「アイフル」のCMの様な事でしょ 

”他のお客に迷惑な行為は止めてくれ”と注意したが 

あんな風に受け答えや動画にされたら、店主の怒りも当然。 

 

▲75 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「許せない」というワードが多く、性格が出ていると感じた。 

高い料金を取る店なんだし、店主も若くないのだから人生経験、勉強させて頂いたという事にしておかないと客離れは止まらないのではないかな。 

迷惑な客でも事件後何回かの来店を許しているというが、高いお金払って帰るもんね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

撮影禁止、何をしたら他のお客さんに迷惑がかかるとか、美味しいご飯の食べ方とかがわからない人間がいるんだなぁ。 

お金あるなしじゃなく品性の問題だよね。 

その辺のキャバ嬢じゃ難しいか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

接客業としての悩ましい部分です。 

お金を払えば立場が上と思ってるような勘違いサンをお客として扱わなければいけないのは本当に腹立たしい。格式高いお店ほど我慢は多いんでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はどこの飲食店行ってもパシャパシャと写真撮ってる奴ら居るよな。 

画像は後から都合の良い様に編集出来るから飲食店側からすれば宣伝にもなる一方で、記事の様な客来たらたまらないだろうなぁ… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ・SNSの悪い面がモロに出てしまった事件。 

今の世の中、この種の人は多数存在するので、不運にも交通事故に遭ったと思うしかないのかもね。 

 

唯一納得できないのは、相手に反省の色がほとんど感じられない事。 

まぁ、悪いことしてるも思ってないし、何なら自分の方が被害者だと勘違いしてるだろうから、土台無理な話か… 

 

▲11 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE