( 241123 )  2024/12/29 05:38:36  
00

終わりなき「ラーメンとレンゲ」をめぐる論争 レンゲで「ミニラーメン」派、直接すする派、麺に添える二刀流派、それぞれの流儀と主張を聞いてみた

マネーポストWEB 12/28(土) 15:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/62c51af5ca6238299eae5b84c44fbd5b5d07af54

 

( 241124 )  2024/12/29 05:38:36  
00

日本人の間で愛されるラーメンの食べ方についてさまざまな意見がある。

一部はレンゲを使わずに直接すすることに抵抗がある人もいるが、レンゲを使う派や箸とレンゲを組み合わせる派もいる。

どのような食べ方であっても、ラーメンを楽しむ姿勢は大切であり、お互いの方法を尊重することが重要である。

(要約)

( 241126 )  2024/12/29 05:38:36  
00

ラーメンのすすり方、どうしてる? 

 

 日本人の「国民食」ともいえるラーメン。多くの人に愛される存在だからこそ、人それぞれの食べ方があり、ときに互いの価値観がぶつかり合うこともしばしばだ。 

 

 たとえば、大手質問投稿サイトでも、「レンゲを使わないとマナー違反?」という投稿は珍しくない。投稿は「レンゲを使わずに直接麺をすすったところ、同行者から『行儀が悪い』と注意された。私はマナー違反なのか」といった主旨で、投稿者が困惑している様子がうかがえる。ほかにもラーメンを食べる際のレンゲの使用をめぐる投稿は数多く存在するところを見ると、食べ方のスタイルを気にする人は少なくないようだ。 

 

 ラーメンの麺を食べる際、これまで議論になってきたのは、すする音が不快だという“ヌーハラ”問題だが、そもそものすすり方にもさまざまな流儀がありそうなこの論争。それぞれの主義主張を聞いてみた。 

 

 メーカー勤務の20代女性・Aさんは、ラーメンの食べ方として直接すすらず、「レンゲに麺とスープを乗せてから食べる」という。 

 

「ラーメンを食べるとき、レンゲに“ミニラーメン”を作ってから食べます。スプーンの上でパスタをフォークで巻く食べ方と似ています。レンゲに麺を乗せることで、麺を一口で食べられる量に調整できるし、麺とスープが適度に冷めるので、スムーズに口に運ぶことができるように思います」 

 

 Aさんにとって“ミニラーメン”のメリットは、それだけではないという。 

 

「レンゲを使わずそのまますすったら、汁が飛び散ると、自分の服やテーブルを汚しかねません」(Aさん) 

 

 レンゲを使わず、そのまますする派の人もいる。不動産会社勤務の40代男性・Bさんは、「ミニラーメン派は邪道」だと言う。 

 

「優雅に品が良さそうに見せようという狙いがあるのかもしれませんが、男女問わず豪快にすすって食べている方がおいしそうだし、個人的には好感度が高いです」 

 

 Bさんは「別にレンゲを使ってもかまいませんが……」と前置きしたうえで、「レンゲを使う意味がわからない」と首を傾げる。 

 

「ちょっとずつ食べるのではダメなんですかね? そもそもレンゲがない店もありますし、しっかり麺をすすることで、麺やスープの味や香りを楽しめると思っています」(Bさん) 

 

 

 レンゲを使うものの、「麺にそえるだけ」という人もいる。広告代理店勤務の30代男性・Cさんが、その食べ方を紹介する。 

 

「家族でラーメンを食べると、いつも小言が出ていました。私がラーメンをすすると、母親には『下品だからやめなさい』と言われ、レンゲのうえに麺をのせれば、父親から『男のくせにちまちま食うな』と言われました。 

 

 現在は箸で麺を適量取ってから、レンゲをそえて麺をはさむようにして高めに持ち上げてから、優しくすすっています。箸とレンゲの“二刀流”なので、麺を安定して高く上げられるうえに、適度に汁が取れて温度も下がるので食べやすいです」 

 

 食べるスタイルは違っても、「ラーメンが好き」ということは同じ。価値観を押し付け合わず、それぞれの流儀を尊重したいものだ。 

 

 

( 241125 )  2024/12/29 05:38:36  
00

この議論では、レンゲを使う派と使わない派がそれぞれの意見を主張しています。

一部の人はマナーを強調し、レンゲを使わないことを好ましいと考える一方で、好きな食べ方を尊重する立場の人もいます。

また、猫舌や汁の飛び散りを気にしてレンゲを利用する人もいるようです。

総じて、あまり重要でない話題だと考える人もいれば、自分の好みや習慣に従って食べるべきだとする声もあります。

 

 

(まとめ)

( 241127 )  2024/12/29 05:38:36  
00

=+=+=+=+= 

 

「スプーンの上でパスタをフォークで巻く食べ方」って日本だけの独特なもの。 

正直その食べ方見たらちょっと引いたわ。 

レンゲにミニラーメンを作るという事はスープも入れてるわけでそのまま食べたらかなりの量のスープを飲んでいる事になり塩分の過剰摂取になりそうでオススメしたくないかな。 

直接啜る事である程度のスープを削ぎ落として食べてるしやはり啜る方がいいかと。 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

レンゲを使うか使わないかは、人それぞれで良いと思うけど、レンゲにミニラーメンを作って口の中に放り入れるって食べ方は、どうかなぁ、と思うけど。 

そんなチマチマ食べしてたらラーメン伸びないかね? 

厳しいラーメン店主の店だと、逆にきっとマナー違反を指摘されそう。 

例えれば、焼き鳥を串から外して食べるマナー違反と同レベル。 

ただ、レンゲは必要なラーメンもあるんだよ。 

北海道の味噌ラーメンって、寒さで直ぐに冷めないよう、つゆにラードで蓋するような感じのスープが多いのだけど、丼から直接スープを飲もうとすると、ラードだけ呑み込むことになるので、レンゲで混ぜながら飲むのが一番美味しいんだよね。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

哨戒されたどの手法ももやるけど、基本レンゲは使うよ、あるのに使わないテはない 

少なくとも麺の終端は確認するね、その作業にレンゲがあると楽だ 

終端さえ確認しておけば啜り過ぎてむせたり、口いっぱいに頬張ったりしないですむ 

また途中で噛み切ったりもしないでいい 

全体にきれいに食べる事ができる 

 

▲11 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

紙エプロンがある店なら啜るし、紙エプロンがなく汚したくない服やシミが目立ちそうな白い服のときはレンゲで支えたり工夫する。それだけのこと。レンゲの上にミニラーメンを作りレンゲから食べることはないな。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私はレンゲを使うけど、使わない人がいてもマナー違反だとは思いません。麺をすする音が不快かそうでないかでも意見が分かれるし、何が正解かなんて一概には言えないと思います。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニラーメンは作らないけど一旦麺をレンゲの上でワンバン?させてから啜ります。 

丼から直接だと汁が跳ねてしまうのと猫舌なので熱々の汁が口に入ると咽るからです。 

因みにレンゲを使っても口の中を火傷する時があります。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー講師です。ラーメンの正式なマナーは丼ぶりを持って食うです。レンゲは中華料理時代の名残でしかありません。時代は変わったのです。熱かったり重かったりしますが普通の日本人なら問題ありません。できないなら鍛えましょう。ラーメンを食すうえでの最低限のマナーです。 

 

▲25 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

好きに食えよとは思う 

でも「すする音が気持ち悪い」ってのは、外国人が発端だと思います 

定期的にメディアに出てくる話題だし、決まって外国人が言ってますね 

 

少なくとも自分の人生で「すするな」は聞いたことがありません 

ラーメン屋のみならす、そば屋、うどん屋でも普通に皆さんズルズルしてますし女性だって人によってはズルズルしてますよ 

 

「余計なお世話」「郷に入っては郷に従え」 

 

よく漫画でもお茶を「ズズズ…」ってすする擬音がよく描かれますけど、あれもダメなんですかね 

欧米にかぶれるのは個人の自由ですけど、日本を否定するのもお門違いかなと思いますよ 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

面白いウンチクや、何か学べるかと読んだら、アホくさい内容だった。 

 

そもそも、前提の『レンゲ』は店により異なる。 

プラ、磁器、木や竹の物まである。 

また、形状も同じではなく底が浅い深い、厚みも異なっている。 

汁をすくうのに適さないレンゲのラーメン店で、鉢や丼から直に汁を飲む事に何の問題があるのか。 

また、鉢や丼から直に飲まれる事を嫌ってか、厚みがある器や重い器で提供する店もある。 

 

前提を抜きに「〇〇が正しい」とする押し付け、歪んだマナーはなんなん? 

その事が、最も品がない、マナー違反では? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

好きに食えば良いんだよ 

ラーメンなんて、そんな高尚なものにしちゃダメだ 

脂があってこそ美味い食べ物に 

高級料理の真似事をさせてもね 

寒い日に湯気の立ったラーメンをすする 

これ以上に美味いものは無いし 

どんな食材も、マナーも無力でしょ 

 

▲26 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まーどう食べようがお好きなように、ですね 

 

私は左利き(箸だけ右)なので、常時、右手に箸・左手にレンゲですね 

 

麺とスープと具を好きなように調整できます 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

麺をすすると汁が飛び散るって人多いけど 

ただ単に食べ方と箸の使い方が下手なだけでは? 

佐藤栞里なんか、汁を飛び散らせることなく豪快にかつ上手にすすってるけどなぁ 

 

▲30 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

>ラーメン用のれんげ 

記事のミニラーメン式であれば気にならないのだが、そうでないとれんげの置き場に困ることがある。 

で、れんげの柄の部分にノッチがあり丼のふちにひっかけられる構造のを使ってる店があったな。あれは助かった。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

味噌汁もすすって飲んだほうが香りが倍増され美味しいんだけどね、まぁ行儀的に色々言われてるから自宅以外ではやらないけど、 

むしろ私は口開けてクチャクチャされるほうが嫌、 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー講師です。 

ラーメンを食べる時は必ずレンゲを使ってください。 

まず丼に口をつけてスープを飲むのは絶対NGです。 

西洋では器を持って食事をする事は絶対ありません。 

レンゲでスープを音を立てないように啜りましょう。 

また麺を啜るのも絶対NGです。ヌーハラをご存知でしょうか? 

日本では蕎麦を音を立てて啜るのはいいみたいに言われていますが、それは庶民の食べ方なのであり、テーブルマナー上は絶対NGです。 

レンゲでミニラーメンを作れば音を立てずに食べられます。スープも冷えるので食べやすくなります。 

このようにレンゲを使う事でマナー的にも合理性も面でも優れたパフォーマンスで食事ができます。 

絶対にレンゲを使ってください。 

 

▲10 ▼217 

 

=+=+=+=+= 

 

本人が食べやすい方法をすれば、いいだけの話。 

フォークだけではなく箸も選択できるパスタ店も有る、 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとの日本食のうどんやそばにレンゲなんてなかったんだから、ラーメンもレンゲ無しで食べて何が悪いと思います。レンゲ使って食べる人を批判したりはしませんけどね。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

それよりも、せっかくの熱いラーメンをわざわざ冷ますなんて。 

 

猫舌で耐えられないならならママにフーフーしてもらうか氷を入れて冷ませばいい。 

 

私は顔を丼の上に持って行って直接すする。 

 

▲8 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

使わないのが本来やろ。後付でレンゲなんかはついている。それを使うのがマナーっていう意味がわからん。中国の麺料理にレンゲに類するものはついてこない。レンゲはスープをすするもので麺を置くものでない。パスタでスプーン使うのと同じ。お子様だけや 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>>スプーンの上でパスタをフォークで巻く食べ方と似ています。 

なんかいかにもマナーがいいみたいな思い込みがありそうだけど、 

イタリアでは子ども扱いされる食べ方だね 

量の調整なんて普通に箸だけでできるだろ 

 

▲39 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

汁がはねて、服についたらイヤなのでレンゲ使います。 

カレーうどんも同じく服に飛ばないようにレンゲ使います。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ヌーハラもなにもないよ。すするのが当たり前の食べ物だしレンゲはスープを飲む為に使うもの。だけどレンゲでミニラーメン作って食べたい人はそれでも問題ないしね。熱いの苦手だったり服の汚れ気にしたり。 

結局一番のマナー違反は人の食べ方に文句言う奴。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この写真の麺美味しそう 

ストレート麺とか細麺はあんま好きじゃないから、こういうラーメン食べたいな 

 

レンゲ使わず音を立てて豪快に笑 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

蕎麦は音立ててすするのが良いとされてますよね?ラーメンとはどこが異なるのでしょうか?マナー違反派の方の意見を聞いてみたいものですね。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンくらい好きに食わせてくれないか? 

テーブルマナーを気にするような食べ物でもないでしょ? 

作り手と周りの客に不快感与えなければよくねえか? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつからレンゲの上で食えなんて 

おかしな食い方がマナーになったんだ? 

 

そういうことを他人に押し付ける行為こそ、マナー違反、或いはマナー押しつけハラスメントでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

“この問題に正解は無い” などと言う人もいますが、ちゃんと有ると思います。 

 

正解は:その人が食べやすい方。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー講師って結構いい加減なんですね。 

自分で勝手にルールを作って、それを他人に押し付けて、お金をもらう。 

結構アコギな商売ですね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、服にスープが跳ねて汚れてしまってからは、なるべくレンゲでミニラーメンを作り食べています。マナーは考えたことありませんでした。。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

軽くすすりながら、箸で口の中に運んでいます。 

すすり100%にしなければ飛び散ったりはしませんよ。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に熱くて飲めないのでレンゲでスープを冷まして飲んでます 

冬とか外で食べたいくらい 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンをズルズル〜!!と、すする音が苦手です。特に右隣の客がサウスポーで肘を開いてズルズル食う奴だった時は、本気で嫌でした。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

土山しげるの漫画みたいに「ズゾゾッ」「ズババババッ」と豪快にすすって食うのが一番ですたい。。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ相変わらず、他人のことをああだこうだ言いますね。そんなのは「飲み屋の話題」にしておいて下さい。どうでも良いことです。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

好きに食べればいいけど、レンゲでミニラーメンやる人は麺が伸びても大丈夫なんだろうか…と思うよ 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンにマナー求めるなよ。 

フレンチや懐石料理じゃないんだから、それぞれの食べ方でええやろ。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

平和な論争だな。自分が一番おいしくいただけるやり方で食べればいい。人のことは気にするな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニラーメンにはしませんが、レンゲに麺を乗せてから食べてます。 

温蕎麦、うどんでも同様です。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

麺は唇を通してすする時の食感が良いのだと思ってましたが...。 

私は、「レンゲは邪道」派です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たかがラーメンで○○派とかどうでも良い。他人や店が著しく不快に思う食べ方じゃなければ、何でも良いでしょう。流儀とかいうほどのものではない。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パスタを箸で食べるタイプの人ですが、これを書くと凄く青ポチが貰えます 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちでもいいけど、麺をすすってる途中で麺を噛み切る事はしないですね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンを吸った後に 

レンゲでスープも口に含みたいから 

レンゲは必須。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スープ跳ねを防ぐ為にもレンゲ使う 

服にシミができるのでイヤなので 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニラーメンは多いよね 

気にはしないけど 

 

 

 

どんな事でも最初に「これがマナー」って言った奴は誰? 

って捜したくならん?! 

マナー屋さん 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>終わりなき「ラーメンとレンゲ」をめぐる論争 

 

 

こんな論争、聞いたこと無いですけどね。 

 

記事を書くために、こじ付け過ぎですね。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は酸辣湯麺の時だけレンゲに乗せて食べます 

 

咽せやすいので 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事に少し出てるがパスタにスプーンはマナーではない。別に使ってもいいけどってレベル。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな食べ方したっていいんじゃないの? 

何派だとか、どうでもいいと思うけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は麺は直接啜るが、スープ飲むのにレンゲは欲しい派だな。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンにマナー 笑 

あるとすれば手で食べない、くちゃくちゃ咀嚼音を立てないぐらいでしょ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レンゲミニラーメンも、一気にススルのもやるけど、どうでもええわ。 

 

ほっとくし、ほっといて。 

 

(´・ω・`) 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

終わりなきと言われても、そんな論争始まってすらいないのではないか。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>レンゲを使うものの、「麺にそえるだけ」という人もいる。 

 

(レンゲを持つ)左手は添えるだけ 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

汁を飲むという使い方が一言も書いてないのはどういうことか。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニラーメン作る人、猫舌なんだと思ってた。汁の飛び散り防止かあ。なるほど。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

好きにさせてくれ 

服にラーメンのスープが散るのが嫌だからレンゲを使う 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

待ち客や店に迷惑が掛からなければすきに食えばいい 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私見‥美味しく周りに迷惑かけず食べれば文句なし。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は猫舌なので小皿を借りて麺をすすります。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー講師に確認すれば決着がつかないか? 

 #マナー講師はラーメン食べないか 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

レンゲに乗せると、冷めるから不味くなる 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結論:そんなん好きなように食べればええやん 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

気に入らないなら見なきゃいいのに 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どっちでもいい 

正式なマナーなんてあるわけない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

好きなように食べましょう。 

論争とかくだらない…笑 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうでもよろしいがな。 

好きなように食べなはれやw 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最後、麺が少なくなった時に使うな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残さず好きに食え 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらない 

好きな食べ方でいいじゃん 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

好きに食えや 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食べる人が食べたいように食べればいいと思いますが (ヌーハラ)なるものには猛反論します 

麺を豪快にをすするのは日本の食文化です 

器を手に持つのも同じく文化です 

外国人旅行者から出たこの言葉 嫌なら日本に来なくてよろしい 

ラーメンのレンゲも強制するのは全くナンセンス 

では かけ蕎麦にレンゲついてますか? ついてませんよね ラーメンはランゲでスープを飲まなきゃいけないならかけ蕎麦だって同じじゃないですか 

私はラーメンも蕎麦も器を手に持ち 麺を豪快にすすり スープは器ごと飲みますよ〜 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう死んじまったとあるラーメン屋の大将の話 

 

普段はレンゲつけずに提供 

レンゲある?と聞く客に必ず 

レンゲつけるとスープ飲んでくれねーからつけないんだよ 

でも、言ってくれれば出すよー 

 

この親父、てめぇの命削って作ったスープ残してほしくないんだなーって思った 

しかし、ホントに命削っちまったよ 

ここんちより美味いラーメンは二度と逢えないだろうなー 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニラーメン、なんて言葉初めて聞いたわ。本来れんげなんて不要、ラーメンは直接すするモノ。れんげにラーメンのせるなんて、田舎者のやる事です。この頃、蕎麦やうどんにまで杓子がついてくる。まっ、どうやって食べるかは勝手だが、ミニラーメンは恥ずかしいからやめなさい! 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう所にイチイチ決め事を作ろうとするから、多様性とやらがなくなっていくんだろ。 

直に飲もうがレンゲ使おうがどっちでもええわ。 

 

まあいつもの『人として立派な立ち振舞いのできるつもりのマナー講師』がテキトーほざいてるだけ。 

無視しろ無視。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的はレンゲラーメンよりも髪の毛を抑えながら食べるのを見たくない。縛って食べれば良いのに 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

右手に箸、左手にレンゲ 両手で食べるのは醜い。レンゲを使う際には箸を置き、レンゲに持ち替えて欲しい。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

麺を豪快にすするのは勝手だけど 

向かい合わせで座ってる奴が これをして 

そいつの汁が俺の丼にはいったら 殺意を抱く 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンにマナーもクソもあるかいな 

静かに食べる、横の人に飛び散らないように食べる。この2つだけできてりゃ後は好きに食えば良い。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

具をすくうためにマイ穴空き蓮華を持ち込むのはそのお店には可なのか不可なのか。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

蕎麦や饂飩もレンゲを使うってこと? 

付いてくるなんてあり得ないけどね 

 

レンゲより犬食いが問題だろ 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

論争する必要ないだろ?飯の食い方なんて好み。自分は絶対にレンゲ。猫舌なんだからしょうがない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代に反する意見だけど、男でレンゲ使ってラーメンすすってるのって見ていて気持ち悪い。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらねぇ 

 

▲5 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE