( 241293 )  2024/12/29 16:27:22  
00

「指定券がないのに指定席に行く迷惑客」「臭いが強い食物を食べたらダメなの?」…。新幹線で「マナー違反」する側が不満を表明しがちな理由とは?

東洋経済オンライン 12/29(日) 6:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e6c2a2c521c9a6d88d47a0bc68da8b2d4148f669

 

( 241294 )  2024/12/29 16:27:22  
00

新幹線マナーが話題になりやすい理由は、乗客トラブルがSNSで話題になることが多いことが挙げられる。

乗客同士のマナー問題が取り上げられ、特に座席利用や食事などが問題化されやすい。

また、鉄道ファンが多く、鉄道ルールと乗客の暗黙のマナーとの間に混乱があることも問題とされている。

さらに、公共交通機関のルールが複雑化していることや、論争が広がりやすい状況も理由として挙げられている。

乗客は最新のルールやマナーに注意し、トラブルを避けるよう努める必要があると指摘されている。

(要約)

( 241296 )  2024/12/29 16:27:22  
00

なぜ新幹線マナーは話題になりがちなのか?(写真:TETSUYA氏/PIXTA) 

 

 行楽・帰省シーズンに欠かせないのが、新幹線をめぐるトラブルだ。今度の年末年始も、あらゆるイザコザが予想される。 

 

 SNSでも、これまで多様なケースが話題になってきた。そこでネットメディア編集者の視点から、どんなパターンがあるかを考えつつ、新幹線の「マナー論争」が盛り上がる理由を考察してみよう。 

 

■乗客トラブルの事例 

 

 新幹線をめぐる乗客トラブルは、よくSNS上でも話題になる。ときには被害に遭った、巻き込まれた当事者みずからの投稿もあり、公共交通機関におけるマナーのあり方を考えさせられる。そこで今回は、いくつか事例を振り返ってみよう。 

 

 2022年12月上旬、声優・野沢雅子さんのモノマネで知られる、お笑いコンビ「アイデンティティ」田島直弥さんによる投稿が話題になった。新幹線の3列シートで、一番窓側に座っていたところ、中央と通路側の乗客がテーブルを広げて、カードゲームを始めたという。 

 

 田島さんが通路に出るには、いったんカードを片付けて、テーブルをしまってもらわなければならない。そのもどかしさから、田島さんは「どれぐらいでゲーム終わりますか…?」「トイレ行けねぇぇぇー」「プレッシャ~」などと嘆いた。 

 

 必要な券を持たず、座席を利用するケースも、しばしば問題視される。同年には、東海道新幹線で停電による大幅遅延が発生。その際には、メンタリストのDaiGoさんが、グリーン券を持たない乗客に対して、「車掌さんがグリーンのデッキには入るなって言ってるのに全員無視」などと苦言を呈した。 

 

 指定席をめぐっては、朝日新聞で2012年に掲載された投書が、今も思い出される。年末に乗った投稿者が、指定券を持たないまま指定席へ行くと、とある座席に子犬入りのバスケットが。飼い主に声をかけるも、「指定席を買っている」と言われ断念した。 

 

 やむなく自由席へ行くと、子どもが座っている座席があった。親に空いているか聞くと、親は仕方なく子どもをひざに乗せるのだった。投稿者は複雑な心境になったとまとめているが、掲載当時はむしろ、読者から「複雑な読後感を覚えた」という反応が相次いだ。 

 

■なぜ新幹線マナーは話題になりがちなのか 

 

 また、よく注目されるのが、「座席での食事」だ。つい先日は、お笑いコンビ「ロンドンブーツ1号2号」の田村亮さんが、「新幹線では臭いが強い食物を食べたらダメなの?」と問いかけて注目を集めた。 

 

 

 亮さんは以前、豚まんを食べた際、近くにいる乗客から「舌打ち」された経験を明かしつつ、「今更だが別に良くない?  俺は隣で嫌いなパクチーを食べてても何とも思わない。今、カレー煎餅を開けたい」と投稿。 

 

 最終的に車内では食べず、自宅に持ち帰りつつ、「配慮が本当の正義ならば、ルールや法律にした方が良い」との疑問を投げかけた。 

 

 今回の本題である「なぜ新幹線マナーは話題になりがちなのか」を考えたときに、この亮さんの着眼点は重要なポイントだ。鉄道会社側が明文化しているルールと、乗客間による暗黙のマナーが混在していることが、トラブルの温床となっているのではないか。 

 

 当然ながらルールは守らなければならない。先に出した例で言えば、「グリーン券を持たなければ、グリーン車に入れない」は、決まりごとに分類される。一方で、「カードゲームのように通行を大きく妨げる行為をやってはならない」などと明文化されているわけではない。 

 

 ちなみに亮さんの件は、厳密にはNGになる可能性もある。JR東海の旅客営業規則では、車内に持ち込めない品として、「不潔又は臭気のため、他の旅客に迷惑をかけるおそれがあるもの」(第307条)が挙げられている。 

 

 ただ「臭気」の定義は、人それぞれだ。運用実務を考えれば、食べ物、それも駅構内で販売されているものであれば、(少なくとも現場では)黙認される可能性が高いだろう。 

 

■鉄道ネタはマナー論争に参加しやすい 

 

 新幹線のマナー論争が盛り上がる理由としては、「鉄道ネタはファン層が厚い」こともある。一部ファンの中には、強い正義感から、異論に対して攻撃的な姿勢をとる人もいる。もちろん良識的なファンが大多数なのだが、SNS上では「目立つ人」の声が拡散されやすい傾向がある。 

 

 そこにファン以外の「あるある」が掛け合わされる。鉄道やバス、飛行機などの公共交通機関で移動した経験は、あらゆる人にあるだろう。誰にでもシチュエーションが思い出されることから、「もし自分の身に降りかかったら」と想起しやすい点も、マナー論争に参加しやすいポイントだ。 

 

 また、トラブルに巻き込まれた人が、投稿したくなる要素もある。多くの乗客は「移動そのもの」よりも、むしろ「到着地での用事」を重視している。そのため、旅行者は「ワクワクを邪魔された」、出張者は「仕事に集中できなかった」と感じるのではないか。 

 

 

 そもそも、数時間にわたり同じ空間で、赤の他人と過ごすこと自体がストレスになる。殺気立っていれば、そのぶん周囲の環境が気になるものだ。普段なら無視できることでも、とりわけ強く気になってしまう。 

 

 加えて、ルール自体の変更が混乱を招いている側面もある。2023年末から東海道・山陽新幹線「のぞみ」は、ゴールデンウィークとお盆、年末年始に全車指定席となった。 

 

 シーズン内でも、普通車デッキなどの立席利用であれば自由席券で乗車できるが、通常のような自由席車両はない。列車が動いて、初めて知った……なんて人が出てきてもおかしくない。 

 

■ルールそのものが複雑化 

 

 公共交通機関では、荷物トラブルもある。ここ数年で、新たに登場したのが「特大荷物スペース(コーナー)」だ。東海道・山陽・九州・西九州の各新幹線では、これらの空間が付いた専用座席を事前予約する必要がある。 

 

 この新サービスは2023年5月に導入されたが、まだ完全周知には至っていないようだ。SNSを見ると、「予約していたが、誰かが勝手に置いていた」といった投稿は少なくない。 

 

 昨今では大きなスーツケースを引く旅行者を見かける機会も増えた。そのぶん荷物を置きたい旅行者も多いのだろうが、正当な権利を持つ予約者が怒るのは当然だ。 

 

 このように、インバウンド需要の高まりや、働き方改革などを背景に、ルールそのものが複雑化しつつある。今後さらなる改定によって、よりトラブルが起きやすくなる可能性も否定できない。それは同時に、自分自身がトラブルを起こす側になりかねないことも意味する。 

 

 ひとたびトラブルを起こせば、すぐさま現代社会では、世界中のさらし者になり得る。たとえ、あなたの肖像権が侵害されていたとしても、「正義」の前ではSNS投稿を止められない。そしてメディアが「報道」の体をとって、さらに拡散される。行き着く先は、社会的な死だ。 

 

■「今の常識と非常識」を認識しておく 

 

 そうならないように、善良な乗客として重要なのは、いかに最新動向にアップデートできるかだろう。最新のルールと、昨今のマナーの風潮をキャッチアップし続けることが、あらぬ炎上の予防策になる。 

 

 時代の変化にあらがおうとすると、そこには論争が生まれる。コンビニで酒やタバコを買った際に、タッチパネルで年齢確認を求められるようになって久しいが、いまなお「かたくなに拒否する年配者」が話題になる。 

 

 たしかに「前は違ったのに」と言いたくなるシチュエーションは、日常でよくある。筆者もとあるスーパーで、焼酎の「割り材」をセルフレジで買うたび、ノンアルコールなのに、店員の確認が必要になるのが釈然としない。しかしながら、それはその店における今のルールなのだ。 

 

 時代に合わせた変化には、それなりのストレスが伴う。しかし、新たな常識となった価値観と対立して、孤軍奮闘していく方が、長期的に見れば、よりストレスの度合いは大きいはず。早いタイミングで「今の常識と非常識」を認識しておいて損はないだろう。 

 

城戸 譲 :ネットメディア研究家・コラムニスト・炎上ウォッチャー 

 

 

( 241295 )  2024/12/29 16:27:22  
00

(まとめ) 

この投稿には、新幹線に関する様々なトラブルやマナーについての意見が多く寄せられています。

一部の乗客がルールやマナーを守らないことについての不満や提案が見られます。

特に、食べ物の匂いや大きな荷物、座席の利用などが話題に挙がっています。

マナーや配慮が不足している人に対する批判や、乗務員による対応や管理が求められている意見が多いようです。

また、昔と今の時間や空間の使い方、利他の精神の変化についての意見も見られました。

常識やマナーの大切さ、そして他者への配慮が求められる様子が伺えます。

( 241297 )  2024/12/29 16:27:22  
00

=+=+=+=+= 

 

グリーン券を持たずにグリーン車に立ってる客は降ろすかグリーン料金を徴収すべき、そんなケチくさい客は払う訳がないから降りるか移動する、ルールに従い料金を徴収しないからつけあがるんだよ、 

快適な空間の提供も含めてグリーン車でその料金なんだから、厳正に対応して欲しいです。 

 

▲791 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、言ってることは間違ってない。 

が、この記事に限って言うなら、指定席持ってないなら指定席に犬のゲージを置いていて『指定券買ってる』と言われたって、いや、あんさんも文句は言えないじゃんって思ったのと(真偽は問えないし個人的には下に置けよって思うし、置くにしろゲージの大きさや状態は大丈夫なん?って思うけど) 

あと、自由席に子供が座っていたってのも、子供の年齢によっては、文句いうのも複雑な気分。新幹線移動なら長距離で乗らなきゃいけない場合もあるし、そのために早めに来て座れる便を待っていた場合もあるし。座りたかったんなら、それこそ指定券を買うとか座るための努力すればいい。 

 

▲721 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線に良く乗る人なら、回数券があるので(回数券は特急料金も指定席料金も含まれています)空いてる指定席にとりあえず座って、車掌さんが来たらその場で空席かどうか確認してもらって指定券買うって、たまにやります。急いで終電に乗る時とか。 

 

▲18 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらは一ヶ月前からネットで指定席予約して「指定席料金」を支払っているのに「自由席料金」しか支払っていない人間がわざわざ「指定席車輌」に入ってきて他人が予約しているシートに悪びれる事なく堂々と座われる神経と常識を疑う。自分の予約席だと伝えたり、違いますよね?と指摘すると漏れなく逆ギレしてくるか怨みがましい態度とってくるので車掌さんに任せる事にしているが迷惑極まりなく気分も最悪で台無しになる…指定席車輌・グリーン席車輌へ入るにはチケットをかざさないと入れないシステム等出来ないものか?後は「席を譲れ」とタカリ行為をする人間、「常識を逸脱する臭いのする食べモノ」を食べる人間、「飲酒」して他人へ迷惑をかける人間は例外なく即刻排除して欲しい! 

 

▲811 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

見出しが「指定券がないのに指定券に行く」という謎の記述になっているので何かと思いました。笑 「指定券がないのに指定【席】に行く」の入力ミスですね。 

記事に関しては、指定席や予約スペースについては確実に使いたいなら購入しましょう、としか思わないです。食べ物は、好き嫌いの分かれる発酵食品系以外は許容範囲と思うけれど、包みを開ける前に、居合わせた人に一言ことわってもいいかもしれない。 

カードゲームの人たちは困るな。私なら「座席変わってください」って言っちゃうかも。 

 

▲45 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

些細なことだったんだよ。少し前までは。人が集まる場所なら他人に対して何かしらの違和感や不満は昔からあったと思う。でも、それを苦痛だと思うよりも『お互い様だから』ということで解消しながら調和を保っていた。またそれを口にする機会もなかったので、問題があることさえ気づかなかった。今は、SNSがあり、表に出てこなかった感情を出す機会が増えて、それに同情する人たちに肯定してもらうことで、次の機会にも無意識に他人の粗探しをするようになってしまう。外国人たちの存在も自分の行動に免罪符を与えることに利用され、ますます昔の優しい日本人から離れていく。みんな大して偉くはないんだから、もう少し謙虚になろう。他人に優しくすれば、他人も優しくしてくれます。 

 

▲391 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

掲示やアナウンスをあれだけしても特大荷物スペースに物を置くのだからインバウンドの厚かましさって凄いと思う。流石に問題なので車掌じゃなくて警備の人に伝える形でも対応して貰える。 

予約していなかったり自由席で座席を確保していないのに置いた場合は10万円位は取って欲しい。加えて次の駅で強制下車が妥当。持ち主が明らかに不明な荷物は移動すると言う記載があるので勝手に置かれた荷物はホームに出しても良いのだろうか。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公共交通機関でのトラブルは、例えばグリーン券を持たずにグリーン車デッキに入り込むのは、指定された料金を支払わず車両に乗り込んでいるので、明文化されたルールに対するルール違反で、これはハッキリ答えが出る。 

が、食べ物の臭いとか、テーブルゲームの問題は、個人差もあり、最終的には当事者同士の寛容性の問題だと思う。 

が、最近のこの種のトラブル投稿を見ると、“他人への不寛容と自己への過寛容”の人間が増えて来ている気がする。 

他人の行為には過敏に且つ執拗に非難をするが、同じ事を自分自身は平気でする人間が多い事。 

日本人の遠慮する文化とか周りへの気遣いが出来なくなった等は小生自身も感ずるが、それらを引き起こす原因がなんなのか…? 

政治が悪い?格差社会?…etc 

息苦しく、住みづらい社会になったなぁ…。 

 

▲251 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

年末の指定席しか販売しない期間に関しては、指定席を買えなかった人はデッキに乗車するよう鉄道会社から案内が出てるけど… 

トラブルがあってもデッキや通路が満員だと係員も直ぐに来るわけじゃないから対応策も考えて欲しい。 

 

▲102 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私は目的地に行く楽しみは勿論、新幹線や飛行機乗車自体が楽しみなので、気持ち良く移動したいです。なので指定券無い方が指定席に座ることは看過しかねます。 

皆んな座りたい為指定券購入してるのです。 

購入されてないなら自由席車両の停まるホームに早く並んで下さい。 

 

地元の私鉄のミューチケット購入されず何食わぬ顔で指定席に座ったアジア系外国人いました。 

車掌さんの見回り、アナウンス、英語での案内表示 

など希望します。 

 

▲25 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

秩序を保つ為にはルールを守るのがまず大前提。 

その上で明文化しない、できない事に関してはお互いの配慮が前提でのマナーとなる。 

特に匂いの様に個人差のあるものは数値でルール化も出来ないので、一般常識と照らし合わせて配慮するしかないでしょう。 

でないと周りが具合の悪くなるような悪臭を放ってもOKになってしまいます。 

また迷惑を掛ける場合には周りに交渉したり、周りが言いやすくしたりするコミュニケーション能力が必要となります。 

何事もそうですが、コミュニケーションも取れず、周りも見えない人間が「他の人もやってるから」「違反じゃないから」と考えて迷惑な行為をするのは思考が幼稚です。 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ローカル線であろうと、新幹線であろうと、飛行機みたいに食事が乗客みんなに提供される訳ではありません。食堂車もワゴンでの販売も既に無くなっております。いずれにせよ、電車という移動手段は食事や酒を飲むところではありません。一部のテレビ番組などでは、芸能人がお弁当を広げ、日本酒などを飲んでいるのを旅の風情のように伝えています。撮影してた時の車両のお客はいらついていたと思います。昭和では、車内でタバコや酒を飲んだ酔っ払いが居ました。床には吸い殻と空き缶がコロコロ。あの時代はあれで通用したのですが、令和の今、昭和文化を面白がって真似する輩が増えました。一貫して言えるのは、今の時代にあった言動をすること。お弁当食べたり酒を飲んで、『これが良いんだよ!』なんてテレビやYouTubeでやってるから、周りの迷惑も考えずに放送する。常識と気遣いが欠けている令和ですね。 

 

▲25 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線のルールのいくつかは設定次第で解決出来ると思います。グリーン車への立ち入りはグリーン券が無ければ扉が開かないとか大型荷物の置き場所はやはり扉を付けて予約券が無ければ開かないとかすれば良い。日本は性善説で成り立っている社会だが、今は通じなくなって来ています。困ったばかり言っていないで変える時期が来ているのだと思います。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席に自由券購入者が勝手に座っていたり立席している事が不快なので最近はグリーン車に乗ってますが、グリーン車でも同様な迷惑行為があります。グリーン車両にはデッキを含めて立ち入れないような対策をJRはやるべき。というかこれを機に指定席車両の立席も禁止し自由席車両と明確に分け立ち入れないように改正するのが良い。 

 

▲113 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機みたいに大きな荷物は預けて専用車両に格納するか、そもそも持ち込み可能な荷物の大きさを定めるかしたらいいです。でも現実的ではないでしょう。せっかく大荷物スペースあったって数少なすぎて予約できないし、予約しても誰かが勝手に置いていたりしますから。追加料金払っても早いもん勝ちなんですか? 

だから私は大きな荷物がある時には新幹線ではなく、なるべく飛行機を使います。もしくは自家用車。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その人が考える正義や正しさの範疇って人それぞれだから法律化やルール化等明文化するのがもっともわかりやすいと思う、しかしそれでは自身の自由がない・せっかくお金を支払ったのにーと不満を抱える人が我慢するといった日本人の美徳とする自身の心の在り方を考えもせずにすぐにSNS等に不満を漏らす。 

一方で運行するサイド側では明文化は最低限に留め自由で快適を謳い文句にしたいからトラブルは当人同士で解決をと投げやり、これじゃ物申す人が勝ちって世の中になるよね。 

 

▲59 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

窓を開けて換気ができないから、駅弁や車内販売の臭いが抑えられた物を食べて欲しいとは思う。 人によっては何時間も乗るし、服や髪に臭いがついてしまう。 

飛行機なら機内で購入や提供されるものばかりしか食べないのに、陸路なら臭いを我慢しなければならない理由がよく分からない。 

 

テーブルゲームはこれだけポータブルゲームがある中、やっている当人たちも不便を覚悟で広げているのだろうから、自分のタイミングで席を立たせてもらえば良いのでは無いでしょうか? 

 

その他の金や手間を払っておらず権利がないにも関わらず、権利ある人たちの領域へ入り込むような行為と、他人が獲得した褒章を奪うような行為は、ただただ下賤に感じる。 

 

▲16 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

最後に乗ったのはもう30年くらい前だけど、その当時はトイレが決められた車両にしかなかった。 

グリーン車の隣の車両でトイレのある車両はグリーン車の反対側の車両、というのが結構あったからよく通ったなぁ。 

最近ではグリーン車を通らずとも近くにトイレがあるのかなぁ? 

食事も「こだま」ではいなかったけど「ひかり」や出たばっかりの「のぞみ」では、必ず各車両の3分の1くらいの乗客が弁当食べてたり、酒飲んだりしてた。さすがに騒ぐ人はいなかったけど、それが当たり前だったなぁ。 

ネットが普及したころから「迷惑に敏感になり」それでいながら「他方では、普通しないだろ、というような迷惑をかけるのが増えた」という昨今。 

一部とはいえ、人間としてなんかが変になってる気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーってそもそも大勢の人たちが、他人様に迷惑をかけないように行動しましょう…的な、暗黙の了解みたいな側面があると思います。 

 

近年《マナー講師》なる訳のワカラン連中が、好き勝手に《自分ルール》を他人様に押し付け、気にくわないとマナー違反だと叫き散らすようになった印象。 

 

もちろん、大規模なショッピングモールやテナント、公共交通機関などでも独自のルールが設けられていますので、そこが最低限遵守すべきラインですよね。 

 

そこから先は、暴力や恫喝などの触法行為で無い限りは、どこまでいっても譲り合いやら気遣いの延長線上であり、どちらか一方がガマンをしてまでするコトでは無いと思います。 

 

ただし、ルールに書いてないから、何をしてもOKなんて連中も少なからずいるので、そういう人たちはトラブルの源泉なので近寄らないのが良策ですよね。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、新幹線も在来線も換気能力を高めて欲しい。 

コロナ禍では「換気してるので安心です」と言っていたが、最近は臭いが充満してて絶対換気してないだろという状況ばかり。 

換気機能があっても使ってない場合が多そう。 

通勤電車も完全に窓が閉まっているが、インフルが怖いなら少し窓を空けておくべき。 

 

▲8 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前は食堂車両と車内販売の駅弁が普通に販売されていた。人口減少と人件費削除など経営改善策でなくなったけど、駅弁やビールや酒類、つまみ、長旅の間の時間を楽しむ為に今でも改札口前や駅のホームで販売してるんだよね。全く気にする必要はない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

他の乗客の食べ物のニオイには敏感なのに自分のパソコンの音には無頓着だったりと他人には非寛容、自分には寛容な乗客が増えているのでは。 

 

新幹線のような長時間のるような列車は、どうしても食べ物が必要になるので、食べ物を持ち込むなというのは無理ではないかと思います。 

 

じゃニオイの強いモノだけ禁止すればといったところで、ニオイの感受性は個人差が大きいので具体的にこの食品は駄目というのも難しいのでは。 

 

私自身は、他の乗客が食べているものを自分も食べたいと思うこともあり、気になりません。 

 

結局、お互い様という意識を持つしかないように思います。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

椅子をリクライニングする時に声掛けをしたら、ダメだ!と理由無く断る客まで最近は登場するらしいですね 

無言で倒したら椅子を蹴飛ばされるとかされるんですかね?まぁ手を出したら車掌とかに降ろされて鉄道警察行きになるだけでしょうが、最悪は殺人沙汰に成りかねないと考えると怖いですね 

 

色々とルール明記した方が良いですよ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

座席指定に関していつも思うのが、ひとりで二席購入がNGというルールを変えてもらえないかということです。より多くの人に利用してもらうためという理由だそうですが、「快適さ」ということも考慮してほしいです。 

 

大きな荷物を置くスペースも予約できる場所は限られているし、大きくはなくても旅先で思わぬたくさんの荷物を抱えてしまうこともあります。頭上にあげるのには身長や腕力が足りず足元を窮屈にしながら我慢して長時間を過ごすしかありません。誰もが書類かばんひとつで移動できるわけではないのです。 

 

また精神的な特性で他人と身近に座ることが難しい、あるいは非常に苦痛を感じる人もわりに多くおられるように思います。 

 

車両を我が物顔で使いたいのではないので、せめてひとり二席までは許容してもらえないものかと思っています。 

 

▲34 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

「今の常識と非常識」を認識しておく  多様な文化の人と共存せざるをえない時代なんだからこれは無理な話だと思う。JR東海のようなマナーに頼ったサービスはあるべきではないし、自分が気にならないと思ってるような臭いが強い食べ物を食べるなら舌打ちされるくらい自分も気にしないという寛容さが必要。 

 

▲60 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の内容は常識的な考え方だと思いますが鉄道ネタは博識のある人も多いので勉強になる他のコメントも良かったです。 

混雑時の6歳未満の座席についてや小動物ゲージなど実際に目にしますが、本当にお互いのモラルが問われますね。 

この記事投稿者の方はどうやら自由席で幼児を膝を乗せされても着座したい人のようですが私は嫌ですね。 

移動距離や時間にもよりますが乳児や2歳くらいの子ならばいいですが3歳から6歳未満の幼児は大人と同じく1人で座りたいものです。 

逆に6歳未満でも乗車券を買い自由席の座席を確保してあげる親御さんもいます。 

少子化解消のためにも幼児や子供を育ててる世代には優しい日本にしたいですよね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

直前にグリーンの隣空いてる席選んだのに同じ駅から隣に人が座ってきた。そんなこともあるかと思ったけど、何度も席をたったりどこかに移動して戻ってきたりおちつかない。グリーン券もってないんだろうな、途中でどこかに降りていった。 

在来線のグリーンみたいに座席の上にピっとできればいいのに。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席車両に無理やり座ろうとするダメ男くんは横に置くとしてもマナーと類では座席倒しやテーブルを出しての飲食あたりが上がることが多いだろう 

基本は自分が使えるスペースなので好きにすればいいが、隣の席の人の移動がある場合は快くどけるでいいと思う 

 

▲92 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全席指定が招いたものだろうけど空席です空いてませんというのもJR東日本の在来線特急型であるような天井のランプでわかるようにしたらと思う一方で年末年始の全席指定期間でも早朝は結構空いている。 

予約状況が満席であるはずの列車でこの状況。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乗車券や指定券なしで当該車両に入るのはそもそもその権利を購入していないので明らかなNGだとおもうのだけど、なんで『迷惑客』なんて緩い表現にするのかわからん 

 

飲食の範囲については権利の抑制でもあるので各社にガイドラインとかを定めてもらいたいですね 

自分もコーヒーとポテチはええやろと思っていたら後ろの席から文句を言われたことがあるし、逆に酒臭いのはアリなのかと疑問に思うことも 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪に行ったら551は買って帰りたいが、臭いが…ってなって大学生の息子がジップロックの大袋を二重にして持って帰ってきた。 

やはり臭いは敏感な人にとったらいい迷惑だろうと思う。 

ファスト系のハンバーガーもミンチ独特の匂いを発するので、車内に入ったら思わず見渡す。 

 

▲59 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は食堂車があったので、匂いがあるカレーライスも食べることが出来た。また食堂車が休止しても座ることは可能だったので匂いがある食べ物も食べることが出来た。食堂車などの車内飲食を無くしたのは乗客自身だから多少我慢したらどうですか?じゃなかったら飲食スペースを1両設けますか?現実的じゃないと思う。 

 

▲66 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

「逆に自分がされたらどう思うか」 

を考えられない人が増えて来たんじゃないかと思う。 

「自分がされたら嫌だけどするのは何とも思わない」 

という人も増えている気がする。ジャイアン気質のような。 

何故だろう。人と話をするよりデジタルと向き合う機会が増えたからだろうか?短絡的な人が増えている。 

何かトラブルが目の前で起きても、スマホを向け自分への承認欲求を求める人や、自分だけの利益になる事しか考えられなくなっている時代はもう心も生活も貧困化に向かっている気がしてならない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個室のように車内でネイルしている女性がいて、離れていても臭かった。 

3列シートの窓側しか席が空いてなく、荷物もあるし 

おりる時にすいませんと言っても足を少し引っ込めてくれるなり、中年女性だったけど面倒臭そうにしてて隣にいたご主人の方が親切に席をたってくれました。 

家族旅行なのか自宅気分ではしゃいでさすがに年配の方注意?してくれたけど、 

 

▲45 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか統一感のないというか、自分ルールを記事にしただけなので読むだけ無駄でした。 

それこそグリーン車だけでなく指定席車両も本来は入場制限して、通路や繋ぎ目に立つことを禁止するべきだし、車両入り口に新幹線チケットやアプリをかざして入れないようにすれば良いだけ。まぁ、誰かの後ろにピッタリくっついて入る輩はいるだろうけど、心理的に予防できるし、指定席車両に居ること自体が禁止事項と分かりやすくなる。 

臭いに関しては食べ物だけでなく、体臭もあるからあまり他人には言わないほうが良いと思う。それこそカレー食べてる人の横で文句言ってる人が、汗臭かったり、タバコ臭かったり、化粧臭、加齢臭がしたら存在自体を控えてもらえませんか?って言われたら反論できないと思う。 

 

▲21 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

匂いや音などの見えないものや、見えてしまうものを持って、他人と同空間を共有しなければならない場合はできるかぎり遠慮する方がいい。周囲に余計な刺激をする野生生物はいない。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとした気配りや思いやり、譲り合いといったものがとても通じにくい時代になってしまったからねぇ。 

「ダメなものはダメ」ってあたりからとりあえず何でも明文化しよう、みたいな風潮が生まれてきたんだと思う。 

それが逆に適切な判断力を奪うというか想像力の欠如に繋がってしまったような•••? 

 

匂い(臭い)の問題に関してはやっぱり「スメハラ」なんて言葉の登場から顕著になってきたみたいだけど、これだって個人の感覚次第で許容範囲も異なってくるしなかなか難しい。 

同じ食べ物だってその匂いを嗅いで「美味しそう」と思う人もいれば「臭い」と思う人もいるもんね。 

もし周囲の人に嫌な顔をされたら急いで食べるしかないのかも?(笑) 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私個人としては、食べ物の匂いでそこまで不快に思った事はありませんが、香水を付ければつけるほどいいと思っている人はどうにかしてほしいです。 

新幹線の中、それも隣や前後にいられた日には逃げ場がありせん。 

香水のどぎつい臭いで鼻がバカになり、鼻水が止まらなくなったことがあります。 

香水ってワンプッシュもいらないって分かってないんですかね? 

コットンとかにワンプッシュ、それを首筋や手首にポンポンと軽く付けるだけ。 

それで充分ですよ。 

香水付けるなら、付け方もちゃんと覚えてほしいものです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は人の良識にそれぞれ差があることが問題。自分がされたらイヤだと思うことを承知でやる人間は少ないと思う。しかしその感覚がまちまちなので難しいんだろう。 

「こんなの自分だったら気にならない」という理屈でやっても、周りには気になる人もいるということ。自分の物差しが絶対と思わず、いかにより敏感な人のことを思いやれるか。皆が自分の物差しを半分ぐらいの長さにして判断できるようになればトラブルもグッと減るとは思うが、難しいかもしれないね。 

 

自分たちの世代は権利を主張する前に義務を果たせと徹底的に叩き込まれた。自分のことよりまず他人のことを考えよと。しかし今は個々の権利は守られるのが当然と教えられるそうだから尚更難しい。 

 

時代は流れても人付き合いで大事なことについて、その価値観は普遍であると思うのだがね。 

 

▲24 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「善良な乗客として重要なのは、いかに最新動向にアップデートできるかだろう」 

 

たいそうな物言いをしてるが、ルールとマナーはべつに捉えるべき。ルール、つまりサービス内容やシステムの変更に対応するのは、どんな分野でもとうぜん必要。ただ、わからなければ誰かに聞けばいいし、仮に間違えたりしてもたいした問題じゃない。 

 

一方、マナー(この記事の趣旨はどちらかというと、マネーのはず。前半部分の事例はどれもマナーに関することだし)とは、周囲の人を不快にさせないための心遣いや所作のことであり、それは昔も今も変わらない。新幹線のマネーなんて、いつの時代もいっしょだ。マナーをアップデートしなきゃいけない、なんて結論にしたら読者を混乱させるだけだと思うが。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自由席は小さい子なら膝乗せて譲り合って座るべきだし、指定席はお金払ってるんだからペットだろうが文句言われる必要ない。 

にんにく入りや匂いのきついものは、自由に換気出来ない場所では食べない開けないが基本。人としてのマナーだと思います。 

 

▲11 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

列車の乗務員さん達にはある程度の強制力が付与されてしかるべきだと思います。相手がお客様だからって遠慮せずに規則を守っている人を守ってほしい。 

 

▲118 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

以前の日本には、周囲の人が嫌がるかも知れない行為を公共の場ですることは恥とする文化、感性があったと思える。 

それが少しずつ暗黙の圧力は悪く、個人の自由が尊重されるべきという考え方にシフトされていく。 

「暗黙の圧力=マナー、モラル」と「個人の自由=身勝手」の天秤が多様性の名のもとにバランスを欠いてきているような。 

以前は通勤電車での化粧や食事が取り上げられ、それぐらい良いだろうと嘆かわしいの声が輻輳していた。 

田村亮氏の発言などは、自分がしたいことをするのに他人に配慮する必要はないとのスタンスなのだろう。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも「駅弁」は臭気までも考慮して作られていた「はず」のものですから、それがボーダーなのかなとも見えてきます(問題になると想定されているからそういった作り方をするわけです) 

 

しかし「指定券を持たないまま指定席へ行くと、とある座席に子犬入りのバスケットが。」のくだりは前半は改札で2枚は通せなかったはずだから、検札で席没収が本来なのでしょうし、後半はなぜ指定席に座ろうとした?かと。このあたり東の座席未指定券(空いてれば座ってOK)の扱いと混同する人出てくるのかなぁとも危惧しています。 

 

特大荷物の問題は個人的には当該座席にパーティション作ってその座席を動かさないと入れられないとかすると、勝手置きは減るのかな?とも考えています。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

密室空間なので、良識のある人は匂いに配慮するもの。 

配慮がない人は良識がないと言うこと。 

 

ルールではなくマナーの問題。 

 

マクドナルドを食べている人がいたが、あんなに油臭い匂いを車両に充満させる行為はマナー違反だな。 

 

逆にホームで売っている程度の食べ物であれば、良い時考えるが。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今となっては昔の話ですが、0系や100系の頃の新幹線は窓から3~5センチぐらいの場所まで顔を近づけると外の風が感じられました。 

 

密閉性が悪いとも言いますが、逆に通気性も良かったんです。 

 

ところが今のN700系は密閉されており、それが匂いが籠もる要因の一つになっている部分はあるのかと思います、むろん、換気のためのシステムはあるのでしょうけれど、外からの風と中から外に出て行く風ほどの換気の良さはないでしょうからね、そうすると、食べる人のご飯の匂いも問題になってくる、当たり前の話です。 

 

▲39 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

匂いはダメだろという意見が圧倒的と思うが、気にしないと言う人は一定数いる事も確か。禁煙喫煙同様に、匂いのキツイものを食べる乗客専用車を作ってはどうか。日本の公共交通は多数に従い運営されている。まずは乗客を対象に『匂いがあっも良いか嫌か』を調べるべきだろう。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席券無いなら 指定席の車輌内にも立たないで欲しいです。デッキでも自動ドアが開いたり閉まったりと 入り口近くの席だと落ち着かない。やっぱり 全席指定席にするか 

指定席券が無いと デッキも含めて指定席車輌に拝礼様にして欲しいな。私も2度程指定席に座られていた事があるけど だいたい 来たかって顔されて 悪びれてる様子は全く無いですよね 生温い椅子に座るのも気分悪いです。 

 

▲38 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

会社内では子羊のように会社独自のおかしな決まりでさえ疑うことなく遵守したり、10分の遅刻で、この世の終わりのように青ざめる。そして社長を神のように敬う振りをする。しかし利害関係のない外に出ると、常識さえ守れない人がそれなりにいる。ほんとに骨の髄まで人間が小さくて利己的な人はいるものだ。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席は車両丸ごと指定にしてほしい。 

席はあるが通路も人がいっぱいでトイレに行くのもままならないのは何とかしてほしい。 

多少値上げしても良いから「指定席客専用車両」にしてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えたらいいと思うんですよね。 

 

トイレに行く権利 > 駅弁を食べる権利 >カードゲームをする権利 

 

一般の大人はその優先順位を理解しているハズで、新幹線で駅弁を食べるのは日本文化の一部です。 

その当たり前を理解したうえで「すみません」の言葉を添えて主張すれば良いだけの事でしょう。 

 

過剰な気遣いは、かえってもめ事やストレスの原因になります。 

 

▲11 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線は年末年始みたいに 

全席指定席にしたらいいと思う 

それが無理なら 

指定席と自由席の乗り口を完全に分けて 

車内も行き来出ないようにしたらいいと思う 

 

▲68 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

でも臭気判定器などを使ってこの食べ物はダメですとかいちいち出来ないだろうから、飲食は一律禁止にするしかないのかもしれない。それもまたどうなのという気もするけど。 

ルールを明文化してそれをきちんと共有する。それがトラブル回避になるのは分かるけど、こうした流れもちょっと息苦しさを感じる。 

 

▲32 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、東海道新幹線の同じ車両でそんな奴見た。 

指定券無いのに指定席座って、しかも酒飲んで、さらに一つ前に座った人が気に入らないのか暴言吐きながら座席を何度も蹴りつけてる、そんなオッサン。 

車掌が来て、迷惑行為は止めるよう、及び自由席に移動するよう促すが、車掌にも暴言吐いて席を動こうともしない。 

 

暫く続いたらJRが強硬手段にでて、停車駅でも無い途中駅で緊急停車させてオッサンを警察に引き渡した。 

 

停車した段階でようやく事態を理解したらしく、急に情けなく「ゴメン」って謝りだしたが、車掌が「もう遅いいんだよ」ってのが、スカッとした。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

およそ30数年ぶりに新幹線にのりました、自由席で座れないとなると怖いので指定席を予約しました、運が良かったのか、すごく快適に過ごす事ができましたよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前ですがマナーは必要です。 

新幹線だけではない。特急列車もそうですね。 

近頃は気を使ってあげてるのに「ありがとう」の一言も言えない人が増えている。 

日本は義務教育で礼儀と常識、思いやりをきっちり教えてほしい。 

国語、算数のように試験問題を作らなきゃ身につかないのか? 

日本は堕ちた感が年々強くなっている。 

1960〜70年代の日本が一番良かった。 

ネットもスマホも無かったが陰湿なイジメも殺人事件すら滅多に無かった。日本が充実していた。 

便利になったがイジメ自殺やオレオレ詐欺、闇バイト強盗なんか信じられない。 

現在の日本のほうがはるか下に堕ちています。 

悲しすぎます。 

 

▲35 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

駅構内で売られてるものなら、周囲に配慮しながらの飲食なら別に構わないとは思うけど、例えば駅に着く直前くらいにテーブル倒して弁当広げて、なんていう配慮のなさは止めてほしいかな。 

 

あと、駅構内で売られていて、なおかつ配慮しながらの飲食であっても、さすがに551は匂いがキツいから、それ食べてたら配慮がない人間と確定するレベルだから。 

 

いっそ、清々しく 

「551蓬莱は車内飲食禁止」 

と明文化していい。 

むしろ話題性で売り上げ上がると思う。 

 

ちなみに私は551蓬莱を買うときは、改札内のはいつも行列長いから、改札外のひとつ下の階に買いに行きます。 

 

▲20 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールとマナーの混在、自分はルールを守る良い人でありたい願望=ネットマナー順守で主体的思考放棄、ちょっとした一声すらかけられないコミュ障が今のネットの中だけうるさい社会を作り出している。この記事も混同しているが、グリーン車に立つのはグリーン券が必要なので車掌が購入させればよい。犬が座席に置いてあるのは、指定券+乗車券あれば文句は言えないが、乗車券がなければ不正乗車なので犬は網棚。においがどうこうあるがにおいは敏感に反応するが順応性が高いので間もなく気にならなくなる特性がある。テーブル出して遊んでいたって、一声「すみません」で済む話。それをマナー違反かのように「どうなんでしょう」と書き込むことで、同じ体験をした人が重なり「マナー違反」みたいな風潮を作り上げている。「すみません」と言ってもやめなかったなら書き込むのもありだが、自分がただ我慢したことを「どうだろう」と書き込む社会こそどうだろう? 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

グリーン券や指定券を持たずにそのエリアに入るって、やってる事はキセルと変わらないだろう。 

そのような輩に対して、駅員や乗務員には強制排除できる権限を持たせるべき。 

追加料金を払って快適な移動ができないのなら、自由席と何ら変わりはない。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

思い切って指定券を持っていない人は、全車指定席の列車は乗車禁止にすればいい。下手に自由席特急券でも乗車可にするからトラブルが起こる。飛行機や高速バスは予約をしていないと乗れないけど何のトラブルもない。 

 

▲73 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>年末に乗った投稿者が、指定券を持たないまま指定席へ行くと、とある座席に子犬入りのバスケットが。飼い主に声をかけるも、「指定席を買っている」と言われ断念した。 

やむなく自由席へ行くと、子どもが座っている座席があった。親に空いているか聞くと、親は仕方なく子どもをひざに乗せるのだった。 

 

どっちもどっちで、前者は両方アウト。指定券を持たないのに指定席行くのはアウトだし(車掌から買えばいいというのも基本よくない)、動物は荷物扱いなので、指定券買おうがそれは一人2席利用と見なされる。 

後者は、子供が座っているのに空いているか声をかけるのもどうかと思うし(明らかに未就学児ならまだしも、小学生でちゃんと切符買ってた可能性もある)、ひざに乗せたってことは小さかったかもしれないが、ずっとひざに乗せてるのも大変だし、ルール的には間違っていない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先日帰省で新幹線に乗ったけど、隣で女の子が鶏の唐揚げを食べ始めた。こちらは空腹なのもあり匂いが気にはなったが、食べ終われば匂いも薄れていくので問題なかった。 

 

車内で気になるのは大きな声での会話でしょうか。周りに配慮した携帯電話の会話より確実に迷惑だと思うんですが、どうでしょうか。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物に関しては駅内の店舗で売られている弁当はOKだと考えています。それならば強い匂いを放つメニューは無いかと。 

指定席については文句を言っている方がおかしいことが多いですね。時間とお金をかけて指定席を確保している。指定席を確保してない人に文句をいう権利はない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乗り物酔いとにおいは少し関係するからねえ。 

車内販売で売ってたような、「冷えたお弁当」はOKで、 

暖かい食べ物はNGかなと思っておけば間違いないのでは。 

それと、揮発して漂うという意味で、 

アルコール度数の高い飲み物。 

 

▲29 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

朝日新聞の投書、ありましたね。 

指定席券を持っていないのに指定席車両に入り込み、自由席に戻り幼児が座っている席を母親に空いているか尋ねて幼児をどかせて自ら座り、更にその際に母親が幼児を膝に乗せた様を「仕方なさそうに」と非難がましく表現して、元校長という経歴にもかかわらず、その常識の無さが非難されたように記憶しています。 

新幹線のマナーについては、予約せずに大型手荷物を置くような規則に反するものとそうでないものを切り分ける必要があると思います。新幹線に限らずマナーの問題は、昔に比べて、個人の権利意識が強くなる一方で他人に迷惑をかけないという意識や寛容の心が希薄になっているような気がします。あと、SNSにより昔は不愉快に思うだけだったことを容易に吐き出せるようになったことでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自由席に立ち客が出るほどの混雑になると、車掌が車内放送で「小さなお子様は膝にのせていただき、一人でも多くのお客様がお座りになれますよう、ご協力をお願いいたします。」と言っていますね。 

ただ、赤ちゃんならまだしも2~3歳くらいになってくると長い時間じっとしていられないでしょうし、混雑しているときには立って車内を散歩することもできませんし、親御さんは他の乗客にも気を遣われたりして大変だと思うので、周りも温かい目で見守って欲しいなと思います。 

 

▲32 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物に関しては「勝手にすれば」と思う。 

私自身はあの「空気のこもった空間」で匂いの強い物を食べたいと思わないので、乗る時はお寿司系のお弁当にしてます。 

 

食べちゃダメなの?と他人に聞いたって少数派だろうが食べたい人は食べる。 

意見聞いてやめるような人は最初から食べない。 

食べて周りに色々言われても気にしないなり食べれば?と思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物に関しては、臭いレベルで言えば駅で売っている物は食べて良いんじゃないかな。 

車内で食べる為に駅弁として売っているわけだし。 

そう言う他人の臭いも許せないって人は、自分1人で車で移動すれば良い。 

それが平和だと思う 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線でのカードゲームは何の問題もないとは思う。 

もちろん、大声を出す、というのは問題になるけど…… 

 

トイレの問題、これは何とも言えないけど、 

どうしてもトイレが近いなら、通路側の席を指定して購入すれば、と思う。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性の名の下、あなたの常識=私にとって非常識という世の中になって来ています。これを解決するには細部まで乗せる側のルールが必要かな? 

ふた昔前と比べ公共の場で気遣いの出来る方が少なくなっている気がします。何もかもルールで縛るのは窮屈かもしれませんが利用客任せでは考え方も十人十色。ご検討願います。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

話がそれるが時に外国人観光客の迷惑な行動というのも記事になる。しかし現実に起きる圧倒的多数の迷惑行為は日本人によるもの。しかも外国人観光客は「日本のルールを全く知らない」人間だ・・観光で言えば富士山の「弾丸登山」でも時に外国人がやり玉になったが実際に「山開き前」に登山して遭難したのは山を知る日本人たちだった。日本の情報も少ない外国人と何十年日本に住んでいる「空気を読めるはずの」日本人の「迷惑行為」を同列に議論する発想が素朴に理解できない。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

他人無視自己中心主義がはびこりマナーが崩壊しているこの国で良識や善意に頼ることはもはや限界である。 

やって良いことダメなことを事細かにルール化しダメなものには高額のペナルティを課すなどして抑制しなければ無法地帯になるのは当然のこと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大韓航空に乗ると機内食でビビンバを選べる。コチュジャンも付いてきて臭いもあるし、陶器製の器に金属のスプーンだからカチャカチャしてうるさいが、美味いし、音と臭いに文句を言う人は居ないだろう。 

極端な例かもしれないが、外国人利用者も増えている昨今、明文化されていないモラルやマナーを求めるのは難しいと感じる。 

少なくとも新幹線でビビンバを食べている人がいたら、そっちの人かなくらいにしか思わないだろう。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーというのは個人の裁量に任せられている配慮なので、守らないからと言って悪ではないし、正義を振りかざして相手をやり込めていいものでもない。 

 

不快だなと思った時も、自分の嫌悪を全面に出さずに、軽く理由を含めて穏やかにお願いしてみてはどうかな? 

「食事お楽しみ中大変失礼いたしますが、少し臭いが強くて気分が悪くなりそうなので、あまり臭いが漏れないようにしていただくか、できるだけ短時間ですませていただくことはできませんか?」のように。 

 

あくまでも「お願い」なので、お断りされたら、「わかりました。すみません」と言って自分がデッキにでてリフレッシュしたらいいですよ。 

 

相手を悪だと決めつけず、自分も正義を振りかざすことなく、やんわりと交渉する姿勢で接すると反発されにくいですよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「新幹線内で食べ物を食べないで下さい」と言う人に限って、香水や匂いのある化粧品をプンプンさせてたりする。 

「ベビーカー邪魔なんだよ」と言う人に限って、座る時には脚を広げてたりする。 

「うるさいなー」と言う人は、自分がうるさい時にはお構い無し。 

混雑する車内が嫌なら、混雑しない時に乗れば良い。会社が休ませてくれないなら休める様にするのが改善。実家が義実家がうるさいなら、話し合いをちゃんと持つことが大事。 

一人一人が文句を言い合う世の中は、醜い。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から言われるマナーやモラル…これをやったら10人中5・6人は、要は半数以上が不快に感じる、だから止めましょう!みたいな感じで形を成したものだと思っている。 

なので、自分は別に不快に思わない、ルールとして明文化されてる訳でもない以上、個人の自由だ!って、残りの3・4人の人が言ってもマナーやモラル違反になる…半数以上の人は不快に思うなら、半数以上の人に気を配るのがマナーやモラルの根源でしょ? 

今はSNSによって、少数派の意見もすぐに拡散され、同じ感性の人が「あなたの意見に賛成です!」ってやって来る訳だけれども、誰もそれが全体の20%の意見なのか80%の意見なのか、確認の取りようがない。 

だから論争になる訳で、確認の取りようがないからマナーやモラルという形で、概ねの人が不快に思うから止めといた方が良いってなんたんじゃない? 

そう考えていれば自ずと対応は変わって来ると思うんですけどね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無賃乗車は国鉄時代なら乗車している鉄道公安に逮捕されていたらしいので、 

殆ど発生していなかったとか。今は乗客に優しいと言うか犯罪者を優遇する 

風潮なため犯罪者達も反省することもなく繰り返す。 

グリーン車は通路でも有料なので車掌が優しい言葉で注意するのではなく、 

料金を払わないか移動しないなら写真を撮ってから告訴しますよと言えば 

慌てて対応するはず。海外でも中国の様に昔の日本と同じ体制の国は、 

公安が乗っていて注意して反省して対応しないと即逮捕される。 

日本も乗客は神様では無いので犯罪予備軍は注意後に逮捕は無理でも、 

拘束は可能にして即対応するようにしたら減少すると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は2つ。1つは日本人が不寛容になったということ。自分が惨めな立場にあるからなのか、他人を許せない人が多すぎる。くさやを食ってるなら許しがたいだろうが、駅弁程度で他人を許せないなんて病的過ぎる。認められているリクライニングもしかり。本来問題になるようなことではない。 

もう1つはJRが自由席券を大量に売っていること。乗り切れなくても関係ない券だからトラブルの元になる。しかも不寛容な人たちや身勝手な人たちばかりなのだから、トラブルにならない方が不思議。金儲けのために自由席の大量販売をすることは許されない。荷物置き場も自由席も中途半端なことしかしてないから問題になる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドのポテトとかは臭い気にする(舌打ちはしない)けど豚まん程度は全然許せるなー。 

ルールやマナーの基準は人によって変わると思うから自分に厳しく人に優しくの精神で生活して欲しいと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は自分持つ権利主張は弱いのに、他人の権利を牽制したり否定したり権利行使を妨害する主張はとても強い。 

だから何の止める権利もないのに車内の他人に「弁当食べるな」「シート倒すな」「話するな」「パソコン使うな」とか平気で人の権利踏みにじる主張を行い、モラルを振りかざして正当化する。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全席指定にしたなら自由席の販売はしたらダメてしょ。 

席無いのに詰め込むから問題が起きると。 

それなら自由席の車両を残して指定席のチケットをかざさないと入れないようにするとか。 

もう当たり前の事を新幹線も導入すべて。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物の臭いなんてそんなに長い時間じゃないからよほどのことがない限り気にしない。 

指定席車両に自由席の人が入って来ても自分の席が確保できてれば「自由席は混んでて大変だな」と思うくらい。 

今は自分がスタンダードではないのだろうが、この程度のことで不快に感じてせっかくの旅行や移動時間という休憩時間が台無しになるのは可哀想に思う。 

 

▲86 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

グリーン券は、新幹線でなくても 

在来線でも度々トラブルが起きてますね 

湘南新宿ラインや上野東京ラインでのグリーン”車両券” 

車内で買うより、駅で事前に買った方が若干安いのだが 

「グリーン券=必ず座れる」と思い込んでいる人が多いようで 

座席が満席の時に、返金を要求してくる人も多いとか 

 

座席券ではなく車両券なので 

グリーン車両に入れるというだけであり、座席の補償はありません 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何か言っているようで何も言っていない記事。「不潔又は臭気のため、他の旅客に迷惑をかけるおそれがあるもの」が想定しているのは食べ物とは思えないわけで、臭いを出す食べ物を食べるのは別に構わない。カードゲームをやっていたとしても、そんなに頻繁にトイレに行くわけでもないのだから、そのときに「すみません」と言えばよい。勝手にルールをつくって、それに合わない行動をする他人がいるからといって腹を立てていてはきりがない。なお、自由席の子供を親の膝に座らせるのはおかしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グリーン券、指定席券持ってないのに指定車両に入れないし行く必要もない 

ちゃんと金はらえ 

臭いについては常識の範囲内で 

ご自分はいいかも知らないけど、他の乗客の方々の不快にならないか考えること 

以前目の前で酢イカ食べてる人いたけど、ちょっとキツかったな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー論争でありがちだと思う事があるんだけど 

マナーを徹底することでお互い何も言わずに済む世界を作りたいと思ってる人が結構いるのではないかと 

例えばカードゲームの件なら席を立ちたいのでちょっといいですかと声をかければいいだけ 

それをしなくて済むようになるべきだと 

いや、そこまでコミニュケーションを嫌がる必要ある?って思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

急いで乗っため誤ってグリーン車に乗った時、車両から出るため乗務員の指示でグリーン車両内を通過して一般車両に移動したが、数分後に次の駅に到着するのでそれを待ってホームで移動した方が良かったのではないかと思いました。 

当然乗った私が悪いんですけどね… 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

田島の一件はどうかんがえても田島が悪い。相手のマナーの問題じゃないよ。 

席の構造上、トイレに行きたいなら行きたいと言えばいい。 

なんなら、「自分は結構トイレ行くかもしれないからゲームの邪魔しても悪いし、どちらかが下りる駅までの間、席代わりませんか?」なんて交渉だってできるだろうと思う。 

それをせず、X上での陰口として晒したという行動はサイテーだったな。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前までの公務員批判がこれに移ろったのだろうか。会社の約款にないものまでマナーとしてどうのこうのと暇人のつぶやくで「くうき」が作られるのではたまったものではない。約款にないことまで利用者に強制すべきではない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同意できない事例の多くは単に「文句言ってる本人が嫌なだけ」 

過去の投稿を漁ると、そういう人は自分が他人に嫌な思いをさせる場合には無頓着だったりする事がある。 

 

新幹線の中の時間の過ごし方も「仕事での移動時間」と捉える人と「移動も含めた旅の時間」と捉える人とでは異なる。 

これまでは日本人的に双方気配りして少しだけ不便な思いや嫌な思いをして、でも残りの部分を楽しんで来たが、今はその不便や嫌が許せなくなって来ているのを感じる。 

 

まあ、相手外国人だと「嫌なら言えば良い」が基本なので言わない限り泣き寝入りになるし、中には言葉が通じないのを良い事にやりたい放題する輩もいるので難しくなっているのは理解する。 

大抵はことな通じなくても「怒ってるんだよ」は通じるし、彼らも後ろめたく思ってる場合は最終的には受け入れてくれる事が多い。 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE