( 241303 ) 2024/12/29 16:41:01 2 00 【日本銀行職員の好待遇】元管理職なら「時給4395円」の雇用延長制度、金融機関への天下りには“優越的地位を利用”との批判も…日本銀行はどう答えるかマネーポストWEB 12/29(日) 6:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6b055c68e25c2a40a98ebcab0e6b89e3c59b0c65 |
( 241306 ) 2024/12/29 16:41:01 0 00 日銀職員は雇用延長の面でも恵まれている
国民の生活に直結する物価を調整するのは、日本銀行が持つ重要な機能の一つだ。インフレが止まらず、多くの庶民が負担増を強いられるなか、その日銀の職員は「最後の特権階級」とも言うべき、恵まれた好待遇を享受していた。日銀広報課によると、「常勤職員の令和5年度の年間給与額の平均は846.9万円」。実質年4回の職務手当があり、退職金も高額だが、好待遇はそれだけでは終わらない。
雇用延長の面でも恵まれている。
日銀は2024年4月から60歳定年を2年ごとに1歳ずつ延長することを決め、60歳から新たな定年までは管理職を外れる役職定年を導入した。定年後は雇用延長制度で「エキスパート職員」として採用される。
元管理職の場合、エキスパート職員(専任職)の時給は最高4395円、「1日8時間、月10日勤務」で月給約35万円、フルタイムの月20日勤務なら月給約70万円になる計算なのだ。
日銀はかつて各地に広大な支店長役宅や運動場などを持ち、本誌などの批判を浴びて資産売却を進めているが、現在も東京・赤坂の勝海舟の屋敷跡に建ち、首相や海外の要人との会談に使われる「氷川分館」や、フレンチレストランがある六本木の迎賓施設「鳥居坂分館」、研修施設の「目黒分館」など多くの資産を保有している。
「鳥居坂分館は日銀OBも利用できます。予約すれば友人や家族とフレンチを味わえるし、接待にも使える」(日銀OB)というから、一部は職員やOBの福利厚生にも利用されていることがわかる。
天下り先も多い。東証プライム市場上場の日本証券金融には、10代連続で社長に日銀理事経験者が天下っているほか、会長と執行役員が日銀OBだ。同社の大株主の投資ファンドから「企業価値を損ねる天下りだ」と批判されている。
本誌・週刊ポストの調べでは、ほかにも、富山銀行、フィデアホールディングス(荘内銀行と北都銀行の持ち株会社)、七十七銀行、SBI新生銀行、群馬銀行、京葉銀行などの金融機関をはじめ、多くの上場企業の社外取締役などに日銀の幹部OBが天下り。
さらに、金融機関の短期資金取引や為替取引を行なう日本の短資会社3社(上田八木短資、セントラル短資、東京短資)のすべてに日銀OBが再就職している。
日本証券金融、銀行、短資会社はいずれも日銀に当座預金口座を持つ取引先で、日銀が日銀法に基づいて「考査」と呼ばれる経営内容のチェックを行なう対象企業だ。日銀の“優越的地位”を利用した天下りではないかとの批判が絶えない。
日銀マンは高給や手厚い手当に加え、退職後も高額な企業年金や天下り先まで用意されている。これほど恵まれていれば、利上げしても生活には困らないだろう。
日銀の言い分を聞こう。
まず高額給料や退職金については、〈「支給の基準」では、「適切な政策運営及び業務サービスの維持・向上を図るために必要な人材を確保する上で十分競争力のあるものとし、そうした人材の、主要民間金融機関のほか主要民間企業等における処遇の実情をも勘案すること」と定めて〉いるとした。また、〈最近では、平成27年及び平成31年に、主要民間金融機関及び主要民間企業等の実情を踏まえて、退職手当の引下げを行っています〉(広報課)と説明。退職金を2回も引き下げてなおこれほど高いのだ。
また、雇用延長のエキスパート職員についてはこう反論する。
〈(現在適用している時給区分の)最高額は3556円で、ご指摘の4395円の区分が適用されている者はおりません。実働時間は職員によって異なりますが、月手当が70万円となる者はいません〉
さらに天下りについては、〈再就職については、日本銀行法の規定に基づき制定している「服務に関する準則」において、ルールを定めています。具体的には、役員の場合、日本銀行と当座預金取引を有する民間金融機関への再就職を、退任後2年間自粛するほか、局店長級の職員の場合、退職前2年間に就任していた職位が、当座預金取引先と密接な関係がある場合、当該当座預金取引先への就職を、退職後一定期間自粛するなどのルールを設定しています。当該期間経過後のOBの動向については、個人に関することであり、お答えする立場にありません〉(同前)と回答した。
日銀から天下りを受け入れている金融機関側は、「日銀の再就職ルールに従っております」(セントラル短資総合企画部)など、どこもほぼ同じ趣旨の回答だった。
「利上げによる負担増」に怯える国民に、通用する説明なのだろうか。
■もっと読む:【完全図解】日本銀行職員の昇進ルートと年収・手当 審議役になれば「年収2000万円超、退職金総額約9204万円」、高額給料の秘密は2種類の“ボーナス”
※週刊ポスト2025年1月3・10日号
|
( 241305 ) 2024/12/29 16:41:01 1 00 この記事では、官僚や国家公務員の高給や天下りに対する批判が多数寄せられています。
また、日本銀行についても同様の意見があり、特に総裁や幹部の高給や退職金について批判的な声が挙がっています。
総じて、官僚や国家公務員の天下りや高給、退職金に対する批判や不満が強く表現されており、改革や問題解決の必要性が訴えられています。
(まとめ) | ( 241307 ) 2024/12/29 16:41:01 0 00 =+=+=+=+=
どこのキャリア官僚も、退職後、独立行政法人を渡り歩いて、数年務めるたびに数千万円の退職金を得る。本当にその独立行政法人が必要なら、現役の職員を当てるべきだし、退職したやつを使う必要はない。官僚がこういう金の使い方をしていれば、税金なんかいくらあったって、そりゃあ足りなくなるだろう。独立行政法人、増えるわけだよ。
▲2337 ▼95
=+=+=+=+=
物価上昇に伴う最低限の基礎控除引き上げすらスムーズに出来ない日本。。そして現在の与党・官僚がとにかく増税にこだわる理由は極めてシンプル。政治家は自分の支援団体に税金・社会保険料を融通するため。官僚は自分の天下り団体に税金・社会保険料を融通するため。それら融通の積み重ねによって、とてつもない金額の無駄な中間マージンが発生しています。(玉木さんも全国石油協会のことを説明していましたが、そんなのは氷山の一角です。) 「公的資金投入を削るべき組織、事業、サービスは何か」を徹底的に議論、情報公開し、政治家、天下り役人の懐を肥やすために存在する優先度の低い(無駄な)組織、サービスを見直して下さい。国民の手取りを増やすという優先度の最も高い施策を放置し、現在の利権を温存しようとする状況は大問題です。現役世代の貧困化、その結果としての未婚化、少子化の根本原因はそこにあります。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも「高学歴だから高所得を得るべき」という考え方を改めるべきです。国会議員や官僚ら含め国家の礎を担う人たちの仕事の殆どは「税の再配分」を「公平」に行うだけのことを任されているだけのことで「何も生産していない」人たちなのですから。生産性の乏しい人たちに高給を支払う必要性を感じません。
▲281 ▼86
=+=+=+=+=
独立行政法人等の天下り先に手をつけようとすると、例え与党になっても潰されますね。長年かけて作り上げた、エリート公務員の為の互助会システムは、国民の血税を食い散らかします。定年まで毎年高給をもらい続け、定年後も吸い尽くすシステムはいつか破綻します。少子化で将来の年金システムがおぼつかない中、歳出の見直しは必要不可欠です。ただ国会議員の多くは官僚からの贈り物や、世襲議員から構成されています。これではこの天下りシステムに手をつける事は、難しいと思います。先ずは国民が危機感を持ち、選挙に向かい合う事が大切です。
▲717 ▼27
=+=+=+=+=
今の時代。 どこの団体で取締役は〇〇省からきた元官僚の〇〇さん、と身の回りもすぐに特定もされる時代だからね。 このまま税金食い物にしてるとなかなか暮らしにくい目線も増えてくるだろうとは思うけど、どうにかして悪き慣習を止めないともう日本人の未来が潰されて跡が無いと思うわ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
社外取締役制度って、結局、形を変えた天下りになってるよね。 そしてブラックジョークだったのが、オウケイウェイブで、証券等監視委員会の元事務局長が社外取締役をしてるのに、ポンジスキームの投資詐欺に引っかかって何十億も持っていかれたこと。 社外取締役がほとんど機能してない証拠だと思う。
▲619 ▼13
=+=+=+=+=
天下の日銀でさえ1000万円に届かないのか… 給料倍増計画でも作って小卒の田中角栄レベルの無茶をしないと行けないのでは?円安必須ですね。世界的には安くても国内では高給取りが増えることのほうが重要です。 アベノミクス開始時からドル建て給料は昇給が無くても円では倍額になっていますからね。 物価高騰は是認したうえで給料高騰を作らないといけませんね。
▲30 ▼10
=+=+=+=+=
とても恵まれていますね。 内は定年後の再雇用契約で給与は50%減少(最低金額20万であり、皆ほぼその金額)、時間的拘束も今まで通りであり時短無し、正社員と同じく拘束されているにも関わらず業務に対する手当は無くなり家族手当も無くなる。 生きる事すら厳しい条件。 こんな条件だから再雇用契約後に転職をしていく人も多々います。 肩たたきをせずに自主退職に追い込むには最適な手法なんでしょうね。 企業側の非はないですからね。
▲122 ▼8
=+=+=+=+=
そもそも財務官僚と自民党が考えた消費税の目的は、天下り外郭団体を増やすこと。また、消費税は経団連や経済同友会(大企業が団体で政治家にもモノ言う組織)等に口封じのために資金還流させるための原資が必要であるため、消費税という形で、国民負担を強いている。要するに国民は消費税導入後、30年近く、ずっと自民党と財務省に騙され続けているという事です。 早い話、今の財政規律(税収の使い方)を変えなければ何時まで経っても、消費税の大義名分である社会保障制度の充実などある訳がないのです。 政府自民党は、30年以上も中央官僚に毒されており、一度、政権離脱させないと本当の姿(天下り・外郭団体創設・財政収支)は国民に見えてきません。
次の参議院選挙から律しても、決して遅くはありません。 日本の構造改革、生きやすく住みやすい日本を守るために、選挙に行ってください。皆さま、よろしくお願いいたします。
▲534 ▼25
=+=+=+=+=
独立行政法人等を作ったのは 、年金支給が65歳になる時に公務員の再雇用先を作るために始めたと思います、公務員が定年後 少しずつ 独立行政法人に流れ込み、ある程度 落ち着いたところで役所内で再雇用をするようになり、それと同時に 公務員の新規採用が削減されました。 公務員を削減したと言いますが 人員は独立行政法人を入れたら多くなってると思います。 官僚と国会議員が考えた制度です
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
日銀もそうですが、国、県、市町村の管理職で退職した人達の天下りは、かなりの厚待遇です。一般の方々は知らないだろうと思いますが。ほとんど何もしないで机にふんぞりかえっている感じです。ふんぞりかえっていると言うのは、少しいい過ぎですが正にそれに近いのは本当です。同じ公務員で退職しても天下りしている人達にとっては毎日が楽しい第二の人生なのです。それ意外の普通に延長再雇用される退職者は、ガクンと賃金が下がりモチベーションなんか持てる状況じゃないのが現実です。
▲94 ▼12
=+=+=+=+=
週刊ポストはこの類の記事が好きだが、現在では言われるほど高給でもない。 大分思い込みで記事にしているが、この辺りは実際に勤めている人に聞けばよくわかる。
総裁でも年収3千万台。これに対し、メガバンクの頭取なら2,3億はもらっている。職員でも、給与水準の高い民間の方がずっと良い。
天下り云々を言うなら、会社の役員→退任後グループ会社等他社の社外役員のコースや、監査法人→退所後企業の社外監査役などのコースの方が機会も旨味もある。
日銀は特殊法人で官ではないが、いつまで官は恵まれていると考えるのは現実を見ていない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
非常に優秀な頭脳の持ち主で、中央銀行の実務、人間関係を知っている貴重な人材を自給5000円以下で確保できるのは格安だと思います。仮に週5日勤務で1日8時間勤務なら、960万/年。大手企業なら、主任程度の給料。 人手不足の折に、優秀な人材を確約で確保するといのは非常に合理的な事かと思います。問題なのは、官やそれに近いと思われている人たちだけが、得をして自分達は上前をはねられている(という疑念)事だと思います。 そして、そのような世の中になったのは、選挙をないがしろにしてきた我々の挙動の積み重ねなんじゃないでしょうか?
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
議員からの深夜の国会質問通告への対応に伴う深夜残業といった現役時代の重労働に対して十分な処遇がなされておらず、同期から次官が出たら早期退職する慣行もあります。それゆえ天下りの第二の人生で報いる仕組みができている。 現役官僚の給与テーブルを抜本的に見直してこれらへの対策をしない限り天下りは無くなりませんが、公務員の給与水準引き上げに国民の理解が得られにくいという課題があります。
ちなみにメガバンクや大手上場企業を中心に、定年まで勤めない代わりに関連会社や取引先への転職を斡旋する「民間版天下り」も長年行われていますが、これについてはあまり批判されないですね…
▲203 ▼41
=+=+=+=+=
優秀なのに、無理やり早期退職させられた40、50代やチャンスさえ無かった氷河期世代にバトンタッチすべきでは無いですか。長引く低成長時代を作ってきた幹部を何でわざわざ高い給与て雇う必要ある。ますますAIにすべきなのに。幹部経験者と言えども一兵卒として、現場に変わってもらわないと、時代は変わらない。
▲82 ▼13
=+=+=+=+=
上級国民か果たして国民の目は侮れない。やはり国会でも、政治資金規則などで、やり玉にあげられているのと同様に、天下り問題やあまりにも国民感情からかけ離れているならば、日銀の厚遇、待遇は問題視されるだろう。とにかく官僚や政府系の天下り天国を撤廃、廃止すること、与野党で国会で徹底的に議論してもらいたい。
▲116 ▼8
=+=+=+=+=
これは政治家にも共通する問題です。彼らは自分のお金ではなく他人のお金を使っているので、無駄なバラマキ政策や高額な給与を受け取ることに何の抵抗もありません。その一方で、国は崩壊しつつあり、出生率は下がり続け、金利を引き上げる必要があるのに、彼らはまったく気にしていません。
▲325 ▼14
=+=+=+=+=
国家公務員への恨みが強いようですが国家公務員の一般職全員で27万人だそうですが東大の年間卒業者の3千人が全員国家公務員になって出世したとしましょう。この人達、頭良い人たちが国の富を1年で1億円も余計にもらったとしましょう。それでいくらになります?たったの3千億円。(因みに玉木氏の減税は7兆6千億円)。公務員を優遇しようが冷遇しようがその程度なのです。批判する人達ももっと数字を調べて全体を見る習慣をつかましょう。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
日銀だけではない。税金の無駄遣いはこの通り。無理、無駄そのものだ。こんなことで、与党税調は減税したら税収減の財源はどうするとか言っていたな。こういう無駄やおかしな制度を全廃すれば財源は確保できるだろう。改革できなければ、国民は選挙で対応するだろうね。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
民間企業勤めの身から言わせてもらえば、NHKも含めて利権を貪っていると言えばそうだしもう少し良い税金の使い方ってあるだろう?って思いますが、これも過酷な受験戦争や就職活動に勝ち残ってきたというのも理解できる、複雑な心境です。いくら私のような庶民が「日銀はけしからん!」と思っても、一方では好待遇で良質な人材を囲い込む必要も有るのだろうなぁとか想像します。相当なハードワークなのでしょうかね?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
独立行政法人無くすと、大企業が困るんですよ。どういうことかと言うと、独立行政法人の職員として、大企業の余剰中高年が大量に出向しているから。つまり、人件費は税金。日本の大企業が終身雇用維持できるカラクリがこれ。だから、大企業限定で解雇規制緩和しろという主張には一理あるんだよね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
官僚の天下りに多額の税金が使われている。天下り先の外郭団体を作ることに自民は協力している。だから税金という名のお金が欲しいんです。恒久的な税収減になる減税法案より一回で終わる補助金で対策してます感を出しておくのが自民にとって都合が良い。官僚と自民の癒着と、各省庁の改革が必要だと思う。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
取引先だった某日銀支店長は最悪だった。 賃貸マンションを相続しても届け出はしない。確定申告書等の提出書類は拒否し、自分は日銀支店長だと威圧してくる。挙げ句、日銀支店長だと高らかに宣言した後、ムリな金利を要求してくる。 単なる公務員なのに、自分を上級国民だと勘違いしている。高学歴を集める手段にしろ、賃金が高過ぎる。退職金を出し過ぎる。再就職は、金融機関や第三セクター以外に規制すべき。各銀行には、日銀OBという肩書の働かない役員が必ずいる。こんなことを許してはいけない。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
日本銀行があっても、景気はワ浮くなうばかりで、円安は進み、それをずーっと何もしないで見ていて、国民のためになっていない。日銀は職員は」減らすべきだき、給与も下げるべきである。櫃につまらない、税金の無駄な機関と思います。こんな人たちに天下りをさせる企業も日本を悪くしている企業で、はっきりとどんな企業かはっきりさせてもらいたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本当に優秀な人なら記事の金額でも問題ない。 ただ、優秀でも社外取締役とかで年に数回〜20回程度参加して何十万、何百万はおかしいだろう。 今の時代、60過ぎどころか70くらい働く人も多いし、高い給料貰うならきちんと現場で働き給料以上の価値を与えなきゃダメだろう。あと、再雇用で退職金はおかしいだろ?10年以上フルに働くなら別だけど。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
国会議員、県会議員、市町村議員、官僚、公務員らは、苦しい生活を強シイいられている多くの庶民、貧困層から強制的に徴収した血税を利用して高額な退職金、給料、年金を得ている。しかしながら、先の衆議院選挙において所得の五割をも直接、及び間接税で、これらの高級国民と自ミズカら呼ぶ者達から徴収される事で野党国会議員へ一票を投じれば、所得が増えて、生活が楽に成る事を知った。来年の参議院選挙では、諦アキラめていた有権者も投票に行き、多くの庶民と生活に困窮する者達の動機は増大して止ヤまないだろ!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
日銀はそもそも株式会社だし、日銀のノウハウというか、内部事情を知る人間なら市中銀行としては持っておきたい人材ではなかろうか。 市中銀行への再就職なら、税金の無駄遣いという批判も当てはまらない気がする。
▲43 ▼27
=+=+=+=+=
日銀は株式会社であり公務員ではありませんので、業績により給与のアップダウンもあるでしょうし好待遇あっても他人がどうのこうの言う立場にはないですね。ただし、財務省などの天下り先になっては問題があると思います。なぜなら、お金を刷り発行できるのは日銀のみであり、国が介入できる独占企業だからです。 官僚の天下り渡り行為を隠す為のトンネル会社であってはならないと言う意味です。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
癒着はいけないと思うけど、責任と激務を考えるとそれなり以上の収入が無ければ優秀な人材は集まらないのでは? 優秀な人材が集まらなければ金融政策の失敗につながっていくし、それは回り回って庶民の生活に影響を与えることになると思います。
▲30 ▼27
=+=+=+=+=
定年までいるということは会社の役員クラス。それが高いのか?中の上ぐらいではないか。そこらのアルバイトと同じではない。国の中核を担う官僚に魅力がなくなれば、人材が集まらず、余計に国力が落ちると思うのだが。大手企業と大差ないぐらいにしないといけない。
▲64 ▼27
=+=+=+=+=
なんとも安っぽい記事。 別に日銀の味方をする気は毛頭ないですが、果たして読むに値する内容でしょうか。
週刊誌程度が上から目線で、しかもこういう批判的な記事を書くことで、如何にも自分の記事が日銀に影響力を持っているかのようなお門違いの認識を綴っていますが、これこそオールドメディアらしい古くからの煽り手法であり、こんな安っぽい記事を真に受けてはいけない典型的な事例と感じました。
Yahoo newsにはこういうレベルのメディアも混ざっているので、読む側の見極めが重要です。
▲100 ▼60
=+=+=+=+=
多大な報酬に見合った仕事をして、結果を残すなら仕方ない。 が、前日銀総裁だ、3,526万円の報酬を10年間貰い、10年分の退職金を貰い、早速、経済界は持て囃し枢要な席に着く。 どうみても可笑し過ぎる。
岩田さんと共に2年で2%物価上昇と大見えを切ったが、16年には無理、出来ないと分かり、岩田さんは辞任したが、10年間も居続けた。 それが多大な禍根の原因になった。 これを厚顔無恥と言わず何と言ったら良いのやら。
記者会見はハラスメントを思わすゾンザイナ答弁を繰り返し説明責任を果たす姿勢はゼロ。 最後は新発国債の空売りに遭い発行数量以上の国債を買い捲るしかなかった。 こうして国債市場の機能は奪われ、社債市場も疑心暗鬼になり資金調達機能を失った。
経済の悪化に将来を見据えぬ国民不在の日銀の頑迷さがある。 次世代に多大な借金を残し、円安政策もあって国民生活は苦しく貧しくなった。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
おかしな記事だ。日銀に入るのは東大、一橋レベルの頭脳の持ち主。就職市場では引き手あまたで、日銀は薄給と言える。中途で外資などへの引き抜きも多く、日銀はやれるだけのことをやって、どうにかいい人材を確保しようとしているだけ。それでも金銭的には魅力はなく、使命感に訴えるしかない。エリート組織の処遇を一般人の目線で批判すべきではないと思う。
▲22 ▼11
=+=+=+=+=
そりゃ頭の回転が良くなきゃできない業務が中心なんだから、給料が高いのは仕方ないでしょ。
日銀を貶すよりも、高い給料なり稼ぎなりを取れる環境に移れるよう自分が努力する方が生産的だと思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
>「利上げによる負担増」に怯える国民に、通用する説明なのだろうか
他の部分にはほぼ同意なのだが、この文章はいただけない。 本当に国民は利上げによる負担増におびえているのだろうか? 国民は銀行にお金を貸し(預け)、銀行はそれを運用し預金者に借りた分の利息として、お金を払うのが当然。 それを、長年やっていない。 もし、国民が預金をすべて引き出す行動に出たら、銀行はたちまち倒産してしまうだろう。更に、社会にお金が回らなくなり経済に深刻な状況を及ぼすのでは。 長年預金者を締め付けてきた状況を、そろそろ利上げで正常に戻してもいいと思う。 昔から言われているように、お金を貸す方よりも借りる方が強い。 住宅ローンの金利が上がれば困ると言っているのは、預金者の利息を受け取るという権利を無視し、借りたほうの立場だけで都合よく言っているようにしか思えない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
雇用延長は厳しいね。 専任職での再雇用時給の最高額が僅か4395円。 フルタイムで月20日勤務でも月額は70万円にしかならない。 正社員なら月額100-120万円で年2回の賞与も付くので、1/2の年収になっちゃうとの印象だよ。優秀な人材はどんどん流出するよ。 東大とか一橋を卒業して日銀で管理職をやって、再雇用が月額70万円では寂しい人生だよ。 WEBメディアの記者には理解出来ないだろう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
日銀だろうが公務員だろうが国会議員だれうが民間だろうが、みんな同じでキチンと給料に見合う仕事をしてるのかというところが問題。給料に見合わない仕事だったらバランスが取れるようにすればいい。天下りはこのバランスが悪いところが問題だと思うが、給料分以上に世の中の役に立つ仕事をしてるのであれば問題ない。癒着とかは当然ダメね
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
この記事にある「高給官僚国家公務員の独立行政法人への天下り」について、過去に民主党が政権を取ったときに、「天下り官僚の削減」を課題に公開質疑の場を思い出す。 国民目線では、絶対に無駄な法人と判断できるのに、政治家の拙い質問に官僚さんたちは、はぐらかし答弁で現状維持を勝ち取って、更に天下り先を増やし続けてきた。与党が自民であるからこその税金の無駄使いがわかっていても。 与党が自民である限り、更に無駄な税金支出を認めてしまう政治家たちなんだよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
天下りという言葉にアレルギーを持つ方が一定数いますが、天下り自体は悪ではなくその後報酬に見合った成果を出しているか、そして天下り先の企業に不当な負担を強いてないかが正しい論点だと思います。 思い込みを誘発し、嫉妬や妬みを刺激するような記事はどうかと思います。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
昔は「1に大蔵省、2に日銀」と言われたぐらいエリートが目指す場所で、お札を刷ってるところだから(笑)お金はいっぱいありますよ。 ただ 実務は、全国に支店があり海外も含め 転勤必須ですし、財務省に同じく激務だと思います。 待遇は恵まれていて当然です。
▲92 ▼71
=+=+=+=+=
官僚は大変な努力をしなくてはなれないだろうから、それ相応の待遇がないと優秀な人は好待遇の民間に流れてしまうとは思う。ただし、その役割が本当に必要なのかの吟味はなされるべき。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
天下りって、役に立たない上に、労力に対して対価がとても高く、社内の大きな不満を買うだけなのにどうして存在するのかと思ってしまいます。 せめて、長年培った腕があるなら成果主義にしてしまえば全て済むことだと思います。使えなければ即首にすればいいだけだし。成果が前提としてあれば甘い汁には寄り付かないと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
NHKも含めて、この種の官僚特権を持つ貴族階級を規制する必要がある。 野党は徹底的な緻密な調査を実施し、国会で追及すべきだろう。 個々の組織の独自性などという戯言は一蹴してもらいたい。 違反に対しては、退職金全額返金+年金支給の停止で対応するのが妥当だろう。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
直ぐに出来ること 公務員に席を5年以上置いた者は 公共事業の受託やその取引企業 天下り団体と言われる企業団体への転職雇用を禁ずる(公益法人、銀行、証券、病院、学校、社会福祉法人、ゼネコン等々 ほぼ転職は不可くらいになるね(笑)) 但しその企業団体の最低賃金程度で雇用される場合は例外とする
このくらいやって十分 退職金も膨大なんだし 公務員として働いたのだから
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
天下りも問題だけど、それまでの待遇が悪いことも問題では?待遇をよくして天下りを禁止にする。
かなり重要な責任のある仕事であり、それ相応の能力の人が必要だと思うので、平均800万とかだと安すぎるのでないでしょうかね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日銀職員が天下りする銀行では「取締役」といった高待遇なので,これでもって天下りを前向きに評価することは出来ません。 日銀が考査する対象である以上は,銀行への天下りは禁止するべきです。 しかも,日銀の異次元の金融緩和政策によって,大打撃を受けた者が国民であり,大企業だけが金持ちになった事も考えれば,大企業への天下りも禁止するべきです。 更には,いまだ利上げに躊躇う日銀総裁でありながら,日銀職員が高待遇とは呆れます。 今後襲うであろう日銀の茨の道に備えるべきであり,高待遇や天下りといった甘えた考え方はやめるべきだと思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
公務員や公的機関(日銀は民間出資部分があるが)の待遇を挙げて、下層民の羨望を煽って読者や視聴者を確保するマスコミはどうなのかね?特にテレビね 放送法による保護によって新規参入が阻まれ、独占的に営業しているような業界が公務員批判するとかちょっとズレてるね テレビマンの給料を比較対照に出したら面白いと思うな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
天下りが良いか悪いかは別として、日銀にいる間はある程度高い給料なのは当たり前ではないかと思う。 同クラスの民間と比較したら安い方だし、エリートと一般的な人を比べて処遇の差を議論するのはそもそも前提がおかしい話。
自分達より待遇の良いものはとりあえず批判する、という足を引っ張る思想でこの先が良くなるとは思えないな。
▲118 ▼51
=+=+=+=+=
日本銀行もか…国家公務員の官僚は無論、地方の警察上層部、大手の銀行や企業の役員など上級国民と称される極少数者が、相談役や顧問として破格の高待遇で天下っているのは周知の事実。其処には互いに"口利き"や"斡旋、紹介"などを通じて大きなメリットがあるのでしょう。その一方で、長年、様々な犠牲を払いながら汗水して働きながらも税を搾取され報われず日々の生活にも喘ぐ殆どの国民。何が103万円の壁だぁ⁈ 日本の政治は一体どうなっているのか⁈ 納税は国民の義務?笑わせるな! 天下りは不正不当な利益誘導の温床となる悪習、法的な規制が必要。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
日銀に新卒で入行できる人は都市銀行や大手証券、外資系企業投資会社に入行出来る人以上のスーパーエリートだから、天下りしなくても財務の役員待遇でヘッドハンティングされて、民間企業から引くて数多だろ。ほんと羨ましい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最終的な「大卒(院卒)管理職(総合職)の生涯年収」の中間値・最頻値をウソ・ゴマカシなく包み隠さず調べてから論ずるべきでは。
データにいろいろ混ぜるでしょう。高卒とか一般職とかの給与をまぜて低く見せて批判をかわそうとするからインチキを疑われるわけで。
男子総合職の中間値が総合商社や外資コンサルとおなじ程度、おそらく生涯年収6億円くらい、それなら「問題なし」じゃないか。
仕事の質と量とプレッシャーを考えれば、それくらいもらっても問題ない。出世していたらもっと貰って良い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日銀の元管理職で、時給4,395円なら全然高いと思いません。 日銀も、「日本経済を支える仕事をしているのだから、給料が高いのは当たり前」と、胸を張って堂々と答えればいいですよ。多くの国民は納得しますから。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
専門的な知識がある人が、またその専門性を活かした時給をもらうのは当たり前な気がする。しかも30年余り金融と政策を現場で取り組んできたなら、国家資格を取りました!よりかなりの専門性があると思うけど。 医者や弁護士が時給高いのと同じな気がするけど。
▲54 ▼64
=+=+=+=+=
この報道をみて怒りを禁じえない。じぶんたちは好待遇でぬくぬくと暮らし、一般大衆は追加利上げを激しく期待しているのに「追加の利上げするかは春闘の結果をみてから」と悠長なことを言ってる。3月まで待てないのだよ。しかもイザというとき為替介入を実施してくれた神田財務官は今はいない。この円安が異常という認識もないのでしょうか、買い物も高い、燃料も高く寒くても家の中をダウン着て過ごしてる一般人の苦労など知る由もないのでしょう
▲14 ▼17
=+=+=+=+=
天下りを糾弾したい記事の趣旨はわかりますが、正社員を時給で考えることにどれほどの意味があるのでしょうか? 単純計算で標準的な年収である600万を年間労働時間1920時間(40時間×4週×12ヶ月)で割ると時給3125です。 年収600万の人は時給3125円という感覚はないでしょう。
この数字だけで「もらいすぎ」とするのは浅はかだと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
官僚を叩きたいのはわかるが、まずは彼らの給料を倍近くまで引き上げないとな。 じゃないとやってられないくらい激務だし、 国の中枢に優秀な人材がこなくなる。
みなさんご存知の通り腐った政治家ばかりでも、国民の生活レベルが高水準を維持できてるのは官僚のおかげとも言える。 もちろん至らない点は多いが。
叩くだけではなく、正常化させる事を考えた方がいいかな。
▲50 ▼26
=+=+=+=+=
日銀の女性行員はコネで入行が殆どでしたね。まあ、一定以上の学歴は条件ですが。日銀短観とかみますが、マジめに実地調査してるの?と感じることあります。調査対象を毎回変えるのは確かに統計学的には精緻が取れないかもしれないですが、馴れ合いのデータでないかと思うこと度々。 待遇の基準はメガをベースに1.2倍以上と考えのようですね。日本でも屈指の高待遇。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いつも天下りは理解に苦しむ概念。 誰しも新しい会社に来れば、専門分野を外れればその会社や部署に関しては新人。 つまり業務的には期待出来ず、企業間や省庁との繋がりを持つ以外、何があるのかわからない。 しかも今の世の中、そんな繋がりが表に出れば逆に叩かれる時代でもあり。
色々な意味で理解に苦しむ。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
こういうのが、税金の無駄遣いなんだよ。 定年したんだよね。 オーナー企業、民間企業でもないのに考え方が異常です。 国会議員や官僚は、税金チューチューすることしか頭になく、国民不在なんだよね。 今年の衆議院選挙で国民もやっと気付いたから、自民党も旧態依然とした考え方や行動では2028年の参議院選挙はもっと惨敗になります。 今の石破総理を見ていれば既得権益から離れられ無さそうな自民党なので惨敗予想です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう40年以上も前からでしょ、銀行や証券業務のことは何もわからない、マーケットのことも分からない、経済金融の解説はどこでもある月並みなことしか言えない。 要するに元日銀というステイタスだけ、日本企業のガバナンスのなさ、株主の甘さですか。 財務官僚を含め天下りにこの国はどれだけ無駄なコストを払ってるのか。
▲63 ▼6
=+=+=+=+=
しょうがないです、子供の頃からそうなるように努力して来た方達なのでしょうから。 大谷さんとは違う種類の努力を自分に課して来た方達が退職金いくら貰おうと延長雇用で時給5,000円だろうと、ろくな努力もしなかった我々が文句を言う事ではありません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こういった天下りのために税金が使われるので、財源がいくらあっても足りなくなる。政治家だけでなく高級官僚も生涯にわたって資産公開を義務付けるべきだ。隠れて蓄財している現実が分かれば、おとなしい国民も考え方を改めるはずだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
いろんな天国の様な待遇を享受しているみたいだが、税収原資の日本予算に群がってるだけだろ。庶民からすれば想像すら困難な世界で、その家族と孫の代まで贅沢出来る充分さでいーじゃねーか。それ以上に三昧な報酬はあってはならない。自分で収入を稼ぎだす自営業の方がよっぽど偉人だと思う。何故にそこまで贅沢させる必要があるのか?税収から報酬を得ている人は最低限の生活保証で良い謳い文句のはずだが。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
専門的な知識、退職後の影響力など天下り先でもその人に商品価値があるから良い条件で採用されているだけである。 羨ましく思うなら自身も日銀入社を目指し高い学歴、熾烈な就職戦線、退職までの激務をこな し天下りすれば良いと思う。 自分の人生と較べても属性が違うから仕方ない。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
高級公務員の天下りは天下の為の団体、財団・特殊法人等を経て民間の役員や相談役に就くのが流れになっている。しかも何社も兼務する。民間人ではありえない好待遇。優位的地位を領しているのは明らかでしょう。 もしかしたら役人は民間の給与を上がると自分たちの相対的地位が下がると思っているのでしょうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日銀や公務員は、40歳で階級が上がらない場合、 民間の人材が不足している業界への転職の推進必要。
解雇規制の緩和は、公務員の方が必要で、 40歳を過ぎてからでは遅すぎる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日銀は要らぬことばかりする。 日米金利差により、歴史的円安を演出し 会合結果前に、情報を報道機関に漏洩流布。 総裁の植田はオドオドした会見で不用意発言するだけで為替乱高下。市場とのコミュニケーションが全く図られていない。
キャッシュレス謳っているのに、新券発行し自販機券売機総入れ替え、事業者を苦しめさせ
桜を守るだけの日銀職員もいる。 物価高を招く根本の円安を一切対処しない 政府と日銀には国民の怒りしかない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本銀行がこの高待遇なので親玉の財務省は、天下りを繰り返し数億ゲットする。このシステムを崩せない日本のディープステイト達。バブル崩壊させ金利を下げなかったことで長期経済停滞、、、この罪を背負う輩が高待遇。イーロンマスクに来て欲しい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
国家公務員は長い間同じ省庁にいるから、関連先に天下りしやすい。それを防止するには、数年ごとに各省庁に異動するなどするしかないだろう。数年に一度は民間企業に研修で現場を体験とかね。また学閥による仲間意識も強いので、その辺りも潰さないと、無理だろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういう僻み丸出しの記事を書くから、優秀な人間が公的機関に集まらなくなるんだよ。 日銀に優秀な人材が集まらなくなって、困るのは国民だよ。そうなったらまた批判するのは、他でもないこういう記事を書いたマスコミだ。いい待遇を用意しなければ、いい人材は集まらない。どんな企業もそうやって競争を勝ち抜いてきてるのに、公的機関の人間が高い待遇を受けていたら批判されるのは、単なる僻みだと思う。こういう一面だけを切り抜いて記事にすることしかできない記者さんも、結構もらってたりしませんかね。むやみに公的機関への反感を煽る記事に踊らされないようにしたい
▲63 ▼39
=+=+=+=+=
まぁ、この記事の本質は日銀給料高い、天下りで楽して儲けやがって。というところでしょうか? 恐らく今に始まったことではなく、私が社会人になる二十年以上前から考え方や構造は変わっていない。当時から批判はあったが、変わっていない。 恐らく変えることは出来ないのでしょう。 腹が立って終わり的な内容です。 せいぜい、我々は政治家の選択、選挙で意思を示すことぐらいですよ。天下りの不備を考え、やめさせる法案を作って、めちゃ長い工程を戦う事ができる政治家を選ぶが? 官僚が作る予算に事業仕分けをして人気者の政治家と知略溢れる官僚が全面対決をする混沌の政治に突入するか。 もしくは、甘い汁を吸う側に就職するか。 イーロン・マスクが事業仕分けみたいな事をするので、参考にしましょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
天下りした事よりも、それで何度も多額の退職金をもらう事に批判があると思う。一回日銀でかなりもらっているのだからいらない。もちろん、天下り先で働いた分の給与はもらうべきだが、独立行政法人にそこまで退職金含めた分の税はいらない。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
事務次官より高給与の裁判官が350人いから日本銀行の職員より裁判所の職員の平均年収がはるかに高い。また 大手都市銀行のキャリアが日銀のキャリアより高いし、昭和や平成時代は、日銀マンが大量に地方銀行の頭取に天下りして大富豪になっていたが、現在は地方銀行の頭取に日銀からの天下りは0人だ。 だから、現在は日本銀行の職員ほど経済的に恵まれていない職業はない。よって解決策は日銀マンの給与を2倍にして裁判官の給与を2分の1にしなければならない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ある程度の社会的に重要な職種についている人が、それ相応の給与や福利厚生があって然るべきだと思うけど。
月給60万円だとして、ボーナスあり年収1000万円は、東京では法外に良い給与ではない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
》フルタイムの月20日勤務なら月給約70万円になる計算なのだ。
これには、さらにボーナスが加わるんだろうか? 加わなければ、年収740万。 準管理職のポジションなら、それくらいが普通じゃないの。 私も、昨年定年、管理職待遇フルタイムで、月38万、ボーナス80万×2、計630万です。 まあ手取りで450万くらいですけど。 これくらいの報酬は不思議では無いと思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
政権交代が実現したときには、財務省解体を筆頭に、政治屋の世襲禁止か鞍替えなど何かしらの制限を設けてほしい。また、このような天下りについても厳しい処置をとってもらいたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
給与は最上位で良いと思います。
だって日本の最優秀な人材が必要な仕事だから。 アホには務まりません。
ただ、天下りや標準以上の福利厚生は0で良いと思います。 癒着が、日本の風通しを悪くしてきたとこは、言わずもがな。
その分、給与で応える。 それでよい。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
今の自民党政権の世の中は富めるものは富んで貧困は貧困のまま! 早く自民党政権終わって欲しいと願うばかりです! 金融関係もですが電力関係等も報酬が異常に高い! その訳は大企業に合わせて公務員の報酬決めるからです! 散々報酬摂取して業績悪くても(歳入無くても)莫大な退職金貰って天下りで又・・・。 ただ流れるお金は血税だと理解できてないのが憤りを感じる!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
よくあるエリートへの嫉妬。コースから脱落した者。他責思考で他力本願の努力不足なだけの人間と勉強し努力し何かを諦めてまで継続してやっと得たポジションの待遇で差が出るのは当たり前。運も実力の内。その差を縮めすぎたらそれは共産主義。また日銀レベルの職業になると前者には到底任せられないでしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
最近は大学教授に天下りする事例もある。例えば国際局長を務めた福本智之氏が大阪経済大学教授へ天下り。福本智之氏の場合は在職中に論文を多く執筆されてたので天下り批判を受けるかは別だが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この記事ってエリートの高待遇を挙げて煽ることでビューを稼いで自分たちが儲けようというものでしょう?
日銀総裁の年収は3500万円ですが、日本の中央銀行のトップでいわば日本の頭脳のトップですが、プロ野球選手だけでも3500万円以上の年収の人が300人います。年収低すぎだと思います。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ある程度の生涯賃金を与えるのは良いとして、その手段として必要のない独立法人を構えたら天下りポスト一つ当たり億単位の金がかかるから効率化をしないとダメだね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
議員、公務員、それに相当する人間が我欲に溺れた結果が今の結果ちゃうの?
自分が生活に困っていない、困っている関係なく正すのが国民の権利なのでは。その為の選挙です。
まずは選挙に行こうよ!!
これが一番の薬であり、官僚らの脅威です。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
好待遇なの当たり前なのでは? 民間でも同じか、もっと良い待遇なとこ、関連企業への天下りとかも普通にいくらでもあると思うし、現役平均846万は安くないけど決して高くない印象
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
日銀の幹部って金融の仕組みを日本で最も理解している人たちだよ。そもそも需要がある。なんでも批判すりゃいいと思ってるよなあ。 こういう批判を見ると、日本では日銀や官公庁で能力を発揮することは馬鹿げたことになりつつあるな。最初から銀行や投資銀行、コンサルに行ったほうが良い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本銀行に限らず、国民の税金等で運用される国家公務員や、なんちゃら法人、NHKは何処も厚遇ですよ。天下り先もしっかり確保し、アイランドと言えるんじゃないかな。 たとえ減税したとしても、必ず別のところから新たな搾取先を見つける。 高齢者も若者も、保守もリベラルもしっかり働いて、納税し、これらの人たちの生活をさらに良くするために頑張りましょう。それが日本の庶民です。(笑)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう、くだらない記事が国の機関に優秀な人材が集まらなくなる。何がしたいの?国潰したいの?
日銀職員は日銀やめて、商社、コンサル、外資党にいって数千万円の破格の給料と再就職先を求めればよいの?民間なら青天井で許すのになぜ?
安い給料で、優秀な人材が集まるとなぜ思うの? 滅私奉公したい崇高な思いだけ?それであの激務で日本の舵取りしろと?そんな時代じゃない。
1000万円クラスの給料にガタガタ言わない方がよい。グローバルな人材を奪い合っていることを貴社は理解した方がよい。 こんな意味ない記事で金稼ぐ記者の給料のほうな無駄。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
こういった天下りのせいで多くの人が無駄な支出を強いられているのは事実ですが、規制や取り締まりに向かう傾向はありません。将来的にこういった不正によって蓄財された財産を没収せざる得ない時が来るのではないかと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結論から言うと高度専門職で時給4000円台というは非常に格安です ミドルクラスの専門職でもこんな低時給ということは無いです
しかし当然ながら条件がついて、必要な仕事があり、きちんと作業をしているのが前提です 仕事もないのに雇っている・全く作業をしていないなら税金の無駄です
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治家や官僚もそうだが、日銀が悪いのではなくこのような人間を作り上げてきた某有名国立大学偏向意がおかしいのだと思うね。頭がいいというのは賢いというのではない。ずる賢い人間を輩出してきた学歴社会がこの国を棄損してきているのだ。
▲0 ▼0
|
![]() |