( 241313 )  2024/12/29 16:54:30  
00

「出張したら赤字だよ」「都内は素泊まりで2万から」…。ホテルの歴史的高騰を背景に、従業員の「賃上げ」は進んでいるのか? 中には「中堅社員に渋い会社」も。

東洋経済オンライン 12/29(日) 8:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c5a4f5126440a7e40dbca4677e97d922b16dcd02

 

( 241314 )  2024/12/29 16:54:30  
00

ビジネスホテルの宿泊費が高騰し続ける中、一部の企業は従業員の給与を引き上げている。

一方で、初任給だけを増やす企業もある。

需要の高まりに牽引され、ビジネスホテルの宿泊費は増加しており、インバウンドの回復が影響している。

給与が低いとされるホテル業界で、従業員への待遇改善の動きもあり、一部では昇給や福利厚生の改善が行われている。

ただし、一部のホテルでは中堅社員の給与面で課題も指摘されている。

業界全体の給与水準を向上させることで、人材の確保と業績向上を図っている企業もある。

今後も、人材への投資が重要であり、従業員全体に還元されるような総合的な人材戦略が求められる。

(要約)

( 241316 )  2024/12/29 16:54:30  
00

ビジネスホテルの宿泊費高騰が止まらない昨今。従業員の給与をアップさせる企業も増加しているが、一方で「初任給ばかりを増やす」企業もあるようだ(写真:hamahiro/PIXTA) 

 

 「出張で予約したいホテルの料金が、わずか1年前の1.5倍──。」 

 

 このような経験をした経営者や管理職の方も多いのではないだろうか。 

 

 今、ビジネスホテルの宿泊費高騰が止まらない。総務省の消費者物価指数(2024年11月22日に発表)によると、宿泊料は2024年9月の前年同月比から6.8%増加、10月で7.7%増を記録している。  

 

■客室単価1.8倍、稼働率80%超も  

 

一方、東京商工リサーチが2024年12月13日に発表した調査結果では、国内の上場ビジネス・シティホテル運営会社13社の2024年7-9月期の客室単価は、コロナ禍前と比較可能な12ブランド(11社)で平均1万5537円に達した。 

 

 これはコロナ禍で最も価格が下落した2021年の平均8320円と比較すると、実に1.8倍(86.7%増)にまで跳ね上がった数字だ。 

 

 12ブランドのうち11ブランドは、2023年の客室単価も上回っている。注目すべきは、この価格高騰下でも客室稼働率は12ブランド全てが70%を超え、7ブランドが80%を超えているという事実だ。  

 

 こうした需要の高まりを牽引しているのが、インバウンドの復活である。2024年7月19日に政府が開催した「第24回観光立国推進閣僚会議」では、2024年の訪日外国人旅行者数が過去最多の3500万人になる見通しが示されている。これは2019年の実績約3188万人を上回る数字だ。 

 

 2025年には大阪・関西万博の開催も追い風に、さらなる増加が見込まれており、直近の伸び率で推移すれば2030年には、政府目標である6000万人も視野に入る。 

 

 そうなるとホテルの客室はますます、国内客とインバウンドの争奪戦に。来年以降、さらなる値上げは避けられない状況と言えそうだ。  

 

■大手では進む賃上げ、働く人に還元の姿勢が 

 

 ビジネスホテル代が高くなるのは消費者にとっては痛手だが、働く人にとっては、待遇改善につながるなど、ポジティブな面もあるかもしれない。 

 

 

 業界では長年、「他業界に比べて給与が低い」と言われており、それに伴う人手不足も深刻な問題になっている。 

 

 実際、厚生労働省が2024年3月に発表した「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、「宿泊業、飲食サービス業」の平均賃金は25万9500円と、全産業の中で最も低い水準にとどまっている。 

 

 ただ、これはあくまで宿泊業、飲食サービス業全体の平均値で、独自に調査したところ、変化し始めているビジネスホテルもあった。 

 

 全国に展開する「ドーミーイン」「共立リゾート」をはじめ、学生寮・社員寮「ドーミー」、高齢者向け住宅「ドーミーシニア」なども運営する共立メンテナンスは、2024年5月から、総合職・事務職・ホテリエ・ウェルフェア・スペシャリストの正社員2132名を対象に、昇給率6%(定期昇給を含む)のベースアップを実施している。  

 

 業界最大手であり、全国に745ホテルを展開するアパグループからは、賃金に関するアンケート調査への協力を得られた。同社は、2023年6月に1万1000円、2024年6月に2万2000円のベースアップを実施している。 

 

 昇給の理由はもちろんインバウンド需要の高まりなどによる好業績だ。2023年11月期の連結決算での経常利益は、約552億円と過去最高を更新。そこで、人材の獲得とつなぎ止めのために昇給を行った形だ。  

 

関連記事:圧倒的王者のアパホテル、4つの「ありえぬ数値」  「2000万人」「108%」「600人」「52期連続」 

 

 初任給についても、2023卒の初任給で1万円、2024卒の初任給で2万円引き上げ。こちらは採用競争力の強化が目的で、金額は、異業種を含めた他社の初任給の傾向から判断したという。さらに、2025卒の初任給は、2024年の昇給結果を踏まえて、プラス2万8500円が決定している。 

 

 アパは、業界内でも突出して堅調な業績を維持しているグループだ。 

 

 そんな同社に、ホテル業界が他業界に比べて給与が低い傾向と、人手不足についても尋ねたところ、「賃上げ原資を確保して給与水準を高めていくことで、結果として、さらなる業績の向上を実現し、経営の善循環を図っていきたい」と回答した。 

 

 実際、社員からは昇給に限らず、福利厚生の拡充など、さまざまな施策による社員への還元に対し、喜びの声が上がっているという。また離職率も改善しているそうだ。 

 

 

■コアグローバルマネジメントは基本給最低額を26万円に  

 

 一方、宿泊特化型ブランドの「クインテッサ」「ザエディスター」をはじめ、ラグジュアリーブランドの「ヒューイット」なども手がけるコアグローバルマネジメントからもアンケート調査の協力を得た。 

 

 同社は、2023年1月、新入社員の初任給を26万円に引き上げ。その金額に満たなかった社員の基本給の最低額も、一律26万円とした。 

 

 引き上げの理由は、優秀な人材確保の機会損失を減少させるためと、サービスクオリティを維持すること。さらに、積極的なパフォーマンスをしてもらうための、若手人材への投資にあるという。 

 

 ホテル業界全体の給与水準についての質問には、「水準は低いと認識している。2023年1月の初任給の変更では、ホテル業界の水準のなかで高い初任給を設定しても優秀な人材は確保できないと考え、2023年当時の日本企業のトップクラスの初任給を参考に設定した」と回答した。  

 

 最低額引き上げ後の社内の反応については、「退職者数が減少し、退職理由を給与としたものも見当たらないことから、一定の好感と理解は得ていると考えている」とのこと。 

 

 一部、下位の者に給与が追いつかれそうな従業員からは不満も上がったそうだが、対策として、「もともと26万円という基本給は主任クラスのものであり、入社当初から投資として支給している意味を伝えている」と回答した。 

 

 今後の給与増については、待遇という経済条件だけではなく、「夢と希望を『ショーケース』に見せることが重要」と考えるという同社。夢とは、ホテルの最高ポストである総支配人になることができるというストーリーだ。 

 

 そして希望とは、そういったポストをなくさないため、企業が成長し、新規ホテルの開業が続くことを示し続けること。この2つへの努力を並行して実施していくという。  

 

 今後、運営ホテル数の増加によって全体収益は増加するため、必要な原資は確保できると考えている。  

 

■初任給アップの一方で、中堅社員が稼げないホテルも 

 

 このように、高い収益力とブランド力を持つ一部のホテルでは、賃上げの動きが出てきている。しかし、すべてのホテルに当てはまる話ではない。調査を進めるなかでは、中堅社員が抱える課題も見えてきた。 

 

 

 月刊ホテレスが2024年7月に発表した「ホテリエの賃金実態調査」によると、部長職以上の役職者の残業が月45時間以上、年360時間以上との回答が多く、ストレスを抱えている状況がある。  

 

 また同調査によると一般社員の場合、30代、40代であっても、年収は400万円が水準だ。人材獲得のために初任給が上がる傾向がある一方で、働きざかりの中堅世代が厳しい状況に立たされているのだ。  

 

 この点について、アパグループは「初任給を含め若手により厚く昇給した部分はありますが、管理職を中心に中堅社員にも手厚くしました」と回答。一方、コアグローバルマネジメントは「昇給は毎年個別評価にて行っているため、年齢層による特徴はない」としている。 

 

■人材に投資できる企業が生き残っていく?  

 

 インバウンドは今や、日本経済を支える重要な存在となっている。前述した「第24回観光立国推進閣僚会議」によると、2024年1-3月期の国内旅行消費額は約4.8兆円と、第1四半期の消費額として過去最高を記録した。  

 

 宿泊料の上昇は、単なるコストアップではなく、持続可能な観光立国を実現するための投資原資と捉えるべきなのかもしれない。ただしその原資を、いかに人材育成と待遇改善に振り向けていくかが重要なのだろう。 

 

 管理職の長時間労働の是正や、中堅社員のキャリアパス整備など、より包括的な人材戦略が求められている。 

 

 今回、アンケート調査を得た2社は、業界内でも働く人への還元が大きいことで知られる会社であり、また中堅社員への配慮も見られたが、人材への投資に消極的な企業も存在する。 

 

 ホテル業界を支えるホテルマン、そして、その中枢である中堅世代が報われる業界でなければ、この好況も長くは続かないだろう。  

 

 宿泊する側としては、決して嬉しいことではない宿泊料の高騰だが、ホテル産業にとってはポジティブな変化も生まれつつあるのも事実だ。引き続きその動向を注視していきたい。 

 

笹間 聖子 :フリーライター・編集者 

 

 

( 241315 )  2024/12/29 16:54:30  
00

このテキストは、出張やホテルに関する話題から、給与や価格の問題、経済や労働環境について幅広い意見が寄せられています。

一部の人は出張費用を会社が全額負担すべきだと主張し、ホテルの価格上昇に疑問を持つ声もあります。

また、ホテル従業員の給与改善やサービス料の問題について言及するコメントも見受けられます。

さらに、出張やリモートワークに関する意見や負担の問題、外国人観光客と日本国内の投資の問題に触れた投稿もあります。

一部は政府や給与、価格の問題に批判的な考えを示していますが、他には労働環境やビジネスの取り組みに関してポジティブな意見もあります。

全体的には、経済や労働に関する懸念や提案、個人の経験や意見が多様に寄せられた一連のコメントでした。

 

 

(まとめ)

( 241317 )  2024/12/29 16:54:30  
00

=+=+=+=+= 

 

赤字になるのは宿泊代の実費を会社が負担するんじゃなくて宿泊手当が固定か上限が有るんだと思うけど、出張は業務命令なので経費は会社が負担すべきと思うけど。経費が高くて見合わないと思えば出張をやめてリモートなどで対応すべきかと。今時そんなに出張しなくても何とかなると思うけどね。 

 

▲643 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

東京のホテルは日本人は1万円でも高いと思うが外国人は25000円でも安いという。米国では地方都市でも180ドル(28000円)位が普通だから、ニューヨークやロンドンに匹敵する東京の中心部に200ドル以下で泊まれるなど破格なのである。年間4000万人も外国人が入っているのだから、ホテル価格は今後も上がり続ける。 

 

アベノミクスの野放図な円安政策により、10年で円レートは半値に、円の実力を示す実質実効為替レートは固定相場制だった1970年以前の水準まで下落した。今や円の購買力は1ドル360円時代以下なのである。 

 

タイ人やフィリピン人観光客が日本の飲食店に入り「母国より安い」と大喜びする。これが円安政策の成れの果てであり、国民の惨めさである。ネトウヨ御用達のYOUTUBEチャンネルでは信じられない事に未だに円安を礼賛する論調がある。 

 

円安政策はまさに亡国政策である。 

 

▲122 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルの値上げがきちんと従業員への給与アップに充てられているのなら、今後も引き続き続けてほしいと思う。 

今の金額が本来の金額であって、今までが安すぎただけ。 

高いから下げろ!安くしろ!と消費者が騒ぎ続けてそれにあらゆる業界が努力して低価格を提供してきた結果が、今の日本の低成長率と不景気となっている。 

ホテル業界も同様。 

インバウンドも増加し世界的な基準での提供が可能になっている今こそ、従業員の給与を可能な限り適正なレベルにまで上げられるように頑張ってほしいと思う。 

 

▲307 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

Zoomでオンライン会議が出来る時代にわざわざ出張するということは、必要性が高い業務ということになります。 

Zoomで代替できないけど出張費に見合わないということで商機を諦めるなどの事態に陥ることも考えられ、出張費の増加は日本経済全体で見たら大きなマイナスになります。 

ニューヨークでもロンドンでも観光エリアとビジネスエリアは明確に分かれており、都市観光であっても観光客がビジネスの邪魔にならないようになっています。 

インバウンドの受け入れ前に観光客を入れないエリアを明確にしなければ東京も大阪も仕事が出来ない都市になってしまいます。 

観光税からビジネス客受け入れに助成金を出すなども検討する必要があります。 

 

私の取引先の1つは社員が東京と往来することが多いため、都心にマンションを1室購入したそうです。 

ホテルが値上がりするばかりでなく空室探しに掛かる事務員の工数もバカにならないそうです。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事での出張はずいぶん少なくなりました。それに宿泊代は全額経費だし赤字はありません。以前は固定額での支給だった頃がありましたが宿泊費を懐に入れるため、ネットカフェなどで宿泊する人の対策としてそうなりました。当然どこでもいいわけないのですが相場のホテルから負担してくれます。 

 

▲110 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

経営陣からすると頭の痛い話だけど、社員からすれば全額会社負担だから正に役得だよね。 

確かに仕事は大変だけど、出張時は定時前に終わることが殆どだし、訪問先の支社やお客さんの会社での夕食の誘いも大体1〜2回程度。その他の日は16時頃にはフリーになって1人で食べ歩きや観光。 

東京、大阪、北海道などのメジャーどころは勿論、個人では絶対旅行の選択肢に入らないような地方にもタダで行けるから、その点においては本当に楽しい。 

 

▲5 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社は出張時ホテル経費の上限は設けられているが、相場に足りないときは経理に申告すれば超えても処理してもらえる 

差額を社員に負担させてる会社があるなら問題だと思うし、時期をずらすとか、早めにスケジュール決めて早割などで刷るとかやりようはあると思う 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「中堅に渋い」という点についてコメントする。昨今のパワハラ問題は、中堅層が薄くなっている人事構成で、新人と管理職、経営者層と親子や孫世代くらいの格差となってしまっており、これを理解するというのは、血のつながった実子でもわからないことだらけなのにわかるはずもない。 

 

中堅層はなくても回ると軽く考えている風潮があるが、つなぎ役であったり、技術継承の役割など必要である。 

 

また、このまま労働の売り手市場が続けば、今の新人も中堅に移行する。その際に給与水準が今のままであれば、「全然給料が上がらない」という事態となり、モチベーション低下、人材流出となりかねない。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は昔の丁稚奉公的な文化が残っているから、今の世界情勢に比べて給料の上がり方が遅過ぎる。また昔メンテの仕事をしてたので全国に出張に行っていたが、今の都内の価格は高すぎるが、営業みたいにリモートはできないので、会社負担で先方にも負担してもらうしかないですよね。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

外資系ホテルで働いてました。 

ホテルって役職つくと給与が20万くらい跳ね上がりますが、役職無しの人は22-24ぐらいですね。新卒者なんて、初任給20万ですから、手取り16万くらいですね。 

実家のある京都で採用されたけど、東京に行ってくれと言われて来た新卒者は、外資系だから引越し費用も出してくれず、手取り16万くらいで東京に放り込まれ、生活が大変そうでしたね。 

ホテルに憧れて来た若者も途中離脱が多い業界なのは、やはり給与問題が大きいですね。 

日系企業のホテルは、それなりに福利厚生がしっかりしてますが、日本独特の年功序列の縦社会だから、どっちもどっちの業界ですね。 

 

▲27 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げと賃金上げは真っ当なことだが、日本のここまで来た流れから値上げが難しい業態もある。 

ホテルはインバウンド需要あるエリアであれば(満員状態なら)青天井で上げ放題に出来る。 

 

その場合は賃上げに充てることが可能だけど、飲食店なんかは値上げが難しいジャンルだし、そこで賃上げするには高騰する原価からさらに賃上げ分を加算しないと全く利益出ないからかなり値上げしないといけなくなる。 

 

これまたインバウンド需要あるエリアなら可能だが、そうではない場所はまず無理。 

 

来年の物価高騰はさらに進行するので賃上げどころではなく、原価や経費高騰分を価格転嫁できず、転嫁しても客離れを起こして倒産する店舗が増えると思う。 

 

生産や製造など廃業が増える可能性が高く、そうなるとさらに食料品は高騰。飲食店や食品メーカーはさらに経営圧迫で倒産増加。そこが減れば生産や製造はさらに影響受けて廃業増加。また物価高騰となる。 

 

▲9 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

これはコロナ禍で最も価格が下落した2021年の平均8320円と比較すると、実に1.8倍(86.7%増)にまで跳ね上がった数字だ。 

 

これは比較対象期間がおかしいんじゃ?コロナ禍は移動が形的に制限されホテルはどこも閑古鳥、ビジホの大きなところは療養所として借り上げで稼働していない、療養所以外で稼働していても殆ど宿泊客居ないから極限まで下げてたはず。 

 

自分も宿泊施設で働いてたが、稼働しても数組では大赤字、県をまたいで移動は辞めましょうと連日報道されていて、休業で補助金出るのでその方が良いと長期間休業してたくらいだし。 

 

比較するならコロナ禍前だろ。2024年に入って春節あたりでようやくコロナ前の水準に戻ったなんて記事もあるから、この価格帯は高騰と言うより物価上昇による値上がり(人件費や光熱費など)だろ。 

都内だって平日探せばまだ1万円切るところも多いし。休前日が高いのはコロナ前から。 

 

▲102 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店してます 

人材を大切にして育ててくれる会社は人が辞めずに感謝して残っていくとわたしは思ってる 

利益をお客様に還元ていうのは違うと思う 

嫌な仕事もしてくれて頑張ってくれる従業員には還元したい 

人件費削減て言葉が大嫌いです 

アルバイトの一時間1000円前後の時給を削減したいならその1000円の売上をどうにか増やそうと頑張りたいと思わないのか不思議です 

 

▲50 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

相次ぐ値上げで従業員の待遇改善が進んでいるのであれば利用者としては納得せざるを得ないでしょうね。特にホテル宿泊業はコロナ禍による需要減で従業員を大幅に削減した結果、昨年あたりから人手不足が相当深刻化しており、コロナ以前のような処遇で求人を募っても見向きもされないしね。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先日 ホテルを使ったら 朝の清掃 朝食の担当全てが海外からの方でしたから ホテル単価が上がっても 人件費を押さえるためにフロント以外は日本人で無くなるだけで ホテル人件費単価が上がる訳ではない。部屋に居ても 掃除して下さい表示出してなくとも、鍵で開けられそうになるというニューヨークみたいなことが起こったから 全てを金庫とキャスターバッグにしまい 服をクローゼットに釣っておけないという日本に居るのに海外旅行してる緊張が続くという これが政府が勧めた海外から人を呼ぶ成果です。 

 

▲142 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

需要過多になれば価格が上がるのは当たり前だし、日本以外の国はそれを堅持していたのに、日本だけ時間が止まった状態を30年も続けていれば外国や外国人との争奪戦で太刀打ち出来なくなるのは当たり前の事なんじゃないんですかね? 

政治行政やそれに忖度したマスコミが扇動したというのも悪いんでしょうけど、民間の勤労者同士で足の引っ張り合いを30年以上も続けて来たというのも異常な事ですよね。 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

毎月都内に出張していますがビジネスホテルが2〜3万円??1万円前後で泊まれるホテルもまだまだありますよ(ごく普通のホテルでも) 

コロナ禍の最安値と比較するのもおかしな話。コロナ前からだと2〜3割増というのが実感値です。 

(早めに予約しているので直前の話であればあしからず) 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

パンデミックの様な未曾有事態になった時に 

厳しくなるのがホテル業界。日本で働く人と日本人には適正価格にして海外からの旅行者のみ 

高いお金を取れば良いのではと思う。 

 

▲45 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先月ユーザ側が費用負担で2泊3日程度の東京出張予定でしたが 

先方の現場は望んだものの、先方の会社のコスト的にNGとなり出張は流れました 

個人的には2泊3日だと生活リズムが前後含めて5日乱れるので無くなって良かったw 

30代の頃はまだバブルの名残も残っており東京で遊ぶのは楽しかったが 

50代の今は体力もなく移動やホテル泊まりはしんどい限りのためノーセンキューです 

今後もし出張の機会でもあればヤングメンに譲ってあげたいと思う 

ジジイはteams会議で十分ですw 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げするのはいいけど労働者の年収はさほど上がってないんだよね。 

前までは一人暮らしで年収350万くらいでも多少の余裕ある生活ができてたと思うんですけど、今は結構切り詰めないと厳しくなってますね。 

知り合いも休みの日は単発バイトしてなんとか繋いでるって言ってました。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市場競争なので価格が高くても質が高いところには顧客が来ますよね。そして利益を上げて社員に給与で還元すれば優秀な人材が集まり、更に利益を上げられるという好循環でしょう。 

 

それが出来ないホテルは残念ながら淘汰されるということになりますね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

出張で赤字の意味がわからない。社用で行かせて従業員に持ち出しさせるとか、完全に搾取でしょう。自爆営業やノルマ買取と同レベルの違法行為。 

従業員の賃金が上がらなければ人が確保できないのはどの業界も同じだし、競合は同業他社ではなく他の業種も含めての競争になる。 

ちなみにまともなホテルの従業員は通常の所定内給与以外にも深夜割増などがちゃんと払われれば、意外と額面はいく。外食はそれなしに給与も安いだろうが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル業界は、薄給激務で有名ですからね・・・。 

 

「夫婦で住み込みで総支配人として働けば世帯年収1000万円も夢じゃない!」と謳っている某スーパーホテルに夫婦住み込みで働いていた知り合い夫妻がいましたが、24時間365日、どちらかが起きていないといけないので大変だったそうです。 

 

そして、世帯年収は700万円ほどだったとか。 

コンビニ経営している夫婦も、似たようなものだと聞きますが、ホテルでのお客様対応等は、コンビニよりも大変だそうです。 

 

そして、夫妻はその後、離婚しています。 

 

ホテルの料金値上げで、ホテルの従業員へも十分還元できればベストなのですが、恐らく値上げ分は、株主への還元や、光熱費や資材の高騰分に回されていると思います。 

 

従業員の給与水準が上がらない限り、ホテルの人手不足は今後も続くと思います。 

 

▲69 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル業界だけでなく、うちの会社も若手ばかり優遇している。若手にお金がまわる分、中高年には一切の恩恵はない。内心転職したいが、中高年で転職すれば条件が悪くなるのはわかっているのでそのまま我慢するしかない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、都内の東横INNに泊まったが、フロント、清掃の従業員のほとんどが外国人で、日本人はチェッイン、チェックアウト客が多い時間帯に配置されているだけだった。それで1万円を切る格安の宿泊料がありがたかったが、やはりお部屋の清掃などは以前に比べると髪の毛が落ちていたりとイマイチだったりした。だが外国のホテルでは、髪の毛1本くらいで掃除がなっていないなどクレームを入れることはあり得ず、むしろ日本の清掃がどれだけ丁寧で完璧だったかが今になって解る。 

 

朝食を作ってくださるスタッフさんも明るくて対応がとても気持ちよく、コーヒーやスムージーとパン、そして温かいお味噌汁とおにぎりが無料提供なのは、日本人のみならず外国人旅行客にも好評だろうし、このご時世に価格を抑えての企業努力は本当にすばらしいホテルだと思う。平日でも稼働率がフルとなり、給与面でも従業員さん達にそれらが反映されていてほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナのときにリモートという、ドラえもんで出てくる秘密道具のようなツールができたのだから、リモートしたらよい。文房具代金をけちったり、社食を値上げしたりするより、無駄な出張を減らすのが一番。出張するに値する人材がそんなにいるなら日本はここまで劣化していない。また、電車内が暑すぎる。コロナのときは換気で窓をあけたために快適だった。インフルエンザも流行らず一石二鳥。窓は開けてほしい。 

 

▲70 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊業界は今だ、たくさん収益をあげようとして宿泊代金をあげている。いつまでもこういうことは続くわけがない。いつかは沈静する。商売人の考え方ではないか?利益を上げれるだけ上げようとしている。この収益をどのように今後使うのか?が問題になるだろう需要と供給のバランスだろうなあ。いつまでこのようなことが続くのか?それが問題だなあ。 

 

▲25 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

給料アップも良いが、客から強制的に徴収しているサービス料を従業員に還元したらどうだ?海外では当たり前だよ。売り上げが上がれば、サービス料収入も上がり、従業員のモチベーションにもつながる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

規程以上の金額の宿しかなかったら実費を支給する。その程度のことが出来ない企業は出張を禁止してリモートで仕事させるべき。そもそも出張って行きたくて行ってる連中(社内にいないってだけで仕事をしてる形になる)が多いんだし、無駄なコストがかかってるんだから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若手、新人の給料を上げた結果、教育係より教育される新人の方が給料が高いという事態が発生している企業も多い。 

これでは教える方も不満しかないし、あたりがきつくなってしまって新人が辞めるという事態が発生しかねないのだが。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチもだけどほぼリモートに移行して出張はほぼ無くなりました。 

ホテルや旅館業界もインバウンドで外国人観光客が日本に来てくれている間はいいかも知れないけど観光地は日本だけでは無いからね。外国人から飽きられたら一気に廃業が増えそう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「都内は素泊まりで2万から」 

 

激しく誇張してますね。どれだけ高級なホテルを利用してるんでしょう? 

自分も来月行きますが、山手線沿線徒歩5分で平日8000円です。 

1万円あれば、かなり選択肢は広がります。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「都内は素泊まりで2万から」 

 

これ、メディア全般にいえることだが、数字を盛るのはいい加減、やめたらどうか。本文の東京商工リサーチでは1万5000円とあるのに、タイトルでは5000円も高くしている。というか、宿泊サイトを見れば、1万円以下で泊まれるビジネスホテルもいくらでもある。現実をねじ曲げて無理やり、記事をつくる。ネットメディアは紙媒体と違い、1本でも多く記事を配信しなければならないのだろうが、それがゆえか質の低下が著しい。読者はバカではない。こんなことを続けていたらいずれしっぺ返しを食らう。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

需要と供給で値段は変わるのだから値上げは仕方ない。政府日銀のインフレ政策にも合致しているんだろう。 

一方でコスト増を価格に転嫁できない業種も多い。大手で賃上げ余地があるのはいいが、下請けにその皺寄せがきているのは明白。経済成長というよりコストプッシュインフレだから決まったパイから誰かが多くとれば残りは少なくなるのは当然。 

日本全体で見ればどんどん貧乏になって、一人あたりGDPで韓国に抜かれてしまった。これも我々国民が政治や経済に無関心で既得権益者に好き勝手にやらしてしまった結果である。手遅れな感はあるが、いい加減目覚めないといけない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いの所は最大割引価格での提供を止めて、通常宿泊料金に戻して宿泊料金は倍近くになったが、高稼働でとにかく忙しくクタクタになるが、臨時ボーナスも出て通常ボーナスも貰え、更には賃金も上がったと喜んでたよ。 

 

忙しく働き稼いで会社も儲けて、従業員も儲かるなんて理想の状態やん。 

 

稼げる時なのにわざわざ割引価格で提供する理由が全く見当たらんよ。 

 

▲111 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドから一歩踏み込んだテーマであり、実際に自分で取材もしている。こう言う書き手には適切に賃金を払うこと。東洋経済の責任だ。 

 

ホテルの売り上げが1.5-1.8倍になっているのに賃上げが5%程度では全く還元しているとは言えない。日本は埋没すしながら格差だけが広がり富裕層はますます富んでいる。コロナ禍でも補助金でボロ儲けした病院(尾身の病院)がある。そこもスタッフにろくに還元していない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

リモート営業でお互いが納得できれば 

問題ないけどな。 

大型案件や提案過程で迷惑かけた若手立案では 

役職者が出張ってお願いすると決着が速いんよな。 

 

で、決裁権のある人がいる本社は東京、大阪、博多が多いのよ。 

うちは東京大阪だと日帰り要請が 

多くなったわ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルの従業員は、ほとんどが外国人のイメージだけど。給与改善ではなく、単純に儲かるビジネスに金持ちが群がっただけでしょう。インバウンドは、金持ちにばかり恩恵をもたらすのです。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今さらっと調べたけど確かに前日から10日前くらいまでは高いところもあるが、普通に3000円から6000円前後もありますよ。 

例として今1月22日とかで予約みてみると、そりゃ日時とかで変わるけど1ヶ月切っての予約でそのくらいのもあるんだけどw 

何を目くじら立てて騒いでるの? 

出張っ急なら分かるけど、事前な分かれば予約すればいいだけ。 

まさか行く直前に予約してたりしてないよな? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも、自腹で出張とかはありえないのではないかと思います。 

必要経費は会社が払うべきで、今の時代、若い社員とかは、それなら行きませんとか自腹営業日みたいなことはおかしいって辞めていくと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスホテルじゃなくても、お一人様OKならラブホでもいんじゃないの? 

別に寝るだけならベッド広いし、お風呂も広い、テレビもあるし、連絡は自分のスマホなんだし 

まぁ慣れてない人や女性にはハードル高いだろうけど、会社が問題なしとするならありだと思う 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に出張なくせばいいだけの話 

オンライン会議とかオンライン商談とかはどこに行ったのかなと思うわ。 

支社だって全国の拠点都市例えば札幌仙台広島福岡や大きい会社は 

全都道府県に営業所あるはずだけどな 

中小も地域密着で泊りと言っても東京以外はそんな宿泊料金高騰していないし 

そこまで影響なくないかと思うわ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

宿泊代金の値上がりが従業員に還元されてるなら致し方がないかな。コロナで数年間厳しかった減収が補えたあとは価格が多少落ち着くと嬉しいけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出張なのにホテル代を一部負担するのはやっぱ納得できないよね。 

上限があるのは理解できるけど、その時期のその周辺のホテルの値段より明らかに少ないのはおかしいと思う。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素泊まりで2万円のホテルって東京23区の駅から徒歩5分とかのホテルくらいですよね。駅から10分くらいの距離や少し小さい駅で探せば素泊まりで1万円くらいのホテルたくさんありますけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ中に過剰に配布した補助金を返して貰ったらどうだ。本来、事業者として抱えるべきリスクを国全体で支えた訳だし。 

良い時は際限無く頂くが悪い時は助けてってどうなんだろうと思って見ている。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「昇給は毎年個別評価にて行っているため、年齢層による特徴はない」としている。 

 

普通の会社なら、初任給を上げる段階で給与規定の改定を行って、どの等級にも一律に賃金を上げなければならないけど 

初任給だけあげて他の等級の給料は変わらない、とか暴動を起こしていいレベルなんだけど誰も文句を言わないのがすごいわ 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プライベートで都内の東横インをよく利用します。確かにだんだん値上がりしてますが、シングルでほとんど1万以上はしません。 

ただ、立地が良い場合は少し高く、すぐにうまります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出張は会社側の都合で命じるのだから、その宿泊代となる費用は企業が全額負担するべき。 

 

出張なんて面倒なことはできればしたくないのに、働いて金を失っていては意味がない。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4500円の朝食付きで泊まれたドーミインが懐かしい。朝食にご当地名物をだし、屋上が温泉。 

サウナにもこだわりがありブランド化されてしまった。夜泣きそばもあり、朝にはヤクルト。高いですがそれでもドーミインを求めてしまう。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社は都内12000円それ以外は9000円設定だったかな。そのうち改定しないととんでもない安宿にしか泊まれないってことになりますね。私自身は出張の頻度少ないので、金額はオーバーした分払う気満々で泊まりたいところに泊まりますがね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルの従業員です。 

 

この前まで9000円台でしたが、昨日は28500円になっていました。 

 

本当にこんな価値ありませんし、私達の給与に一切反映されない。お客さんに本当に申し訳ない気持ちです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

客から見て、一番賃上げしてほしいと思うのは客室清掃係だと思う。 

 

短時間でリネン交換、風呂掃除、床清掃、ゴミ捨て、サービス品補充などをやるって大変だと思う。腰も痛くなるだろうし。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばだけど、1/14〜1/15で新宿界隈一泊で検索してみたけど、一万以下のビジネスホテル普通に出てくるけどね。選り好みしすぎなんじゃないの。 

ちなみに私のいる会社では実費精算だから値上がっても問題ありません。 

 

▲34 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

こうんりゃ民泊活用を促進、また宿代が赤字ならんならドミトリールームの活用も拡大し、シティホテルやビジホの宿泊激減させ価格を嫌がおうでも下げさすよう出張者の皆で協力するっきゃないか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残業45時間、サービス残業80時間の時代ありましたね。えらいひとは定時で帰宅。よくわからない会合は領収書精算。クレーム対応せずに社員を叱責。いまはパソコンで休みに自宅でお仕事。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ皆んなが皆んな観光とかでは無いから仕事で来る人は値上げは痛いよね。 

やはり日本も日本人と外国人で料金を差別化するべきだと思う。 

ここは日本なんだから日本人には優しく、外国人には観光で来ようが住んでいようが厳しくして観光なら2倍、居住なら1.5倍とかにししっかり税金も払わせるべき。優遇なんて必要ないよ。 

出ないと外国人に好き勝手やられて終わる。 

差別ではなくて区別ね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

客室清掃員の給与は上がってない。その割にホテルは高単価にしているからって清掃品質のさらなる向上を求めてくる。この記事にある某社の清掃子会社は少なとも上がっていない。というか上げる意識がまったくない。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価上昇率2%とか、嘘の発表ばかりしている政府に官僚。 

とんでもねーなと思うわ。 

食べ物も飲み物もエネルギーも住宅や娯楽、ホテルなども全て、数年前より1.5倍、2倍近くなってんのに、どこをどう計算したら2%になるんだ?? 

2%て発表するから、給料だけは2%以下しか上がらず、税金も上がってるから、実質所得がその差分下がってる危機的状況だよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教員です 

来年度の修学旅行の見積もりをしました 

予算が低いので 

6社に見積もり依頼しましたが 

5社から辞退され 

1社から内容の変更しないと 

予算内では無理と言われました 

 

これでは「無理じゃね?」って話 

保護者に負担の同意を求める文章を作りました 

特別支援学校なので業者が嫌がることもある 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスホテル 城東地区や東京都内北部なら一万円以下で結構有る中で、最近この手のニュースが多いのは むしろホテルが増えていてなるべく空室を埋めたいが為の煽りの様な気がします。チェーン店なんて増えまくってるでしょ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドで潤うのは、宿泊、観光施設、交通機関だけ。それ以外には迷惑でしかない。インバウンドでの経済効果も大した事ない。外国資本や中国のモグリにかなり吸い取られている。生活の向上につながらないなら、制限すべき。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出張での宿泊って寝るだけでってなるから余計に高く感じるでしょうね。 

ホテルに戻ってシャワー浴びて寝るだけで2万円 

それならカプセルホテルとか泊まれるスーパー銭湯とかの方がよっぽどのんびり出来る 

 

インバウンドって旅行に関係していない業界からしたら迷惑以外の何者でもないですね。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

原因は過度の円安をドル高を、放置して金利を上げようとしない日銀と財務省に有ります。国会議員団も持ち株の株価が下がるので過度の円安を、見て見ぬふりをしています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給料上げるためって話はわかるが、仮に外国人が減った、来なくなった時に原級になるのか、それは怖い予想だよね。 

そもそも一気に料金を上げすぎると幸先よくいくとも限らない。またコロナのような制限があるかもしれないのに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出張して赤字になる事は有りません。宿泊費、出張手当で自費の食事代で無茶をしなければ黒字で終わります。いくら宿泊費が高くなったとしても、妥協すれば泊まる先は見つかると思います。 

 

▲11 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

全てが値上げと言う事は、値上げをしない企業は取り残されるだけと言う事。 

それまでの体力を保持するために名目をつけた低金利の融資制度を作ればいい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出張を価値あるものにしたいですね。 

高い宿泊費をはらってもそれ以上に価値を創造すれば何も問題がないわけですから。 

宿泊業界に甘えるのをやめてもっと努力しましょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルに限らず、高騰は政府が作ったもの。 

賃上げ→原価上昇→消費者の負担増→不景気→だから賃上げ…の繰り返し。子どもでもできる算数。 

人手不足? 

週40時間、残業は認めない? 

そのくせ、副業認めて、過労死が労災…わけわからん。 

働いた分だけきっちり払え、ではダメなのか? 

自分の時間がほしいから5時で帰る、俺は金がほしいから8時だ、でいいじゃないか? 

外国人入れるぐらいなら、自国民に払えよ。 

ここは日本だ。海外に合わせる必要はない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に理由があっての値上げならいいのよ。 

外国人呼び込んでつり上げているのが多いこと。 

ビジホの安いシングルでさえ万超えてくる昨今。 

日本人のためのホテルが残ってくれることを祈る。 

 

それにしても、日本の会社のの宿泊想定金額の安いこと。労働者をなめてるとしか思えない経営者。 

給料云々あげてもどんどんそういう当たり前の経費を改悪してきてやる気を奪うとか意味がない。 

会社都合なのに安全管理費もなく3食の飯すら自腹とか誰が行きたいと思うかよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、ビジネスホテルに勤めていましたが、支配人はホテルサイトを凝視して近隣のホテルの宿泊料金を常にチェックしていました。 

近隣が値上げをしたらウチも・・って感じでしたね。 

でも宿泊料金を上げてもホテルのクォリティはそのままなので時には客からのクレームも多かったです。 

○万円も払ってこれかよ!って。 

それが他の従業員に跳ね返るので皆げんなりしていましたね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

客の支払いが増えている理由は各種資材に加えて人件費の上昇というのなら一応は健全なのだけどね。 

50%増額して人件費に反映されないとかなら理解はできん。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高いのが嫌なら、シャワーのあるネットカフェに泊まれば、問題ないと思います。 

ビジネスホテルもカフェ(客の長時間滞在に困っている店)も、時代遅れなのです。 

ネットカフェが、両業種の 後継or受け皿 になっています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はやっすいから。 

カナダやオーストラリアの日本人バイトがユルイ職場で時給3000円。日給2万4千円。毎月貯金20万円。専門職なら月収80万円。というニュースがあった。 

 

海外の日給2万4千円のバイトですら、海外旅行先のホテルが1万5千円程度なら、なにも問題なく泊まれる。月収80万円の人たちからみたら、「日本、やっすい!」となる。 

 

ホテルの 高騰 は間違いで、デフレで破壊され尽くした日本人の給料が安い。が、正解。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルの値上げのニュースになると経営者側は「人件費、他経費の高騰」と例外なく応えるが、人件費も経費もそんなに上がっているはずはなくて、大抵は役員人件費を上げているだけ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金に反映されるのはもうちょいあとでしょ 

即連動は流石に無茶よ 

それはそれとして、出張するならドーミーインくらいのホテル代は経費で出してもらいなさいよ 

ラグジュアリーホテル泊まりたいなら自腹切ればいいけどさ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会もだけど会社も時代についていけてなさすぎ 

いつまで昔の基準でいるんだろう? 

宿泊代も上がってるんだから、それに見合った上限にするべき 

会社側も出費きついんだろうけどね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

検索したら2万しないところなんて沢山あるし、旅館的なところとかも探してんの?こういう探し方するのがほぼ男性でないない、仕方ないよねってってのは政治家とかわらないんじゃない?リモートもあるし無いならないで考えるってもっとしたほうがいいよ。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ出張したら赤字なのか、見出しの内容に全く触れられていない、釣り記事にも近い内容だ。 

そもそも出張者がホテル代負担しないといけないとかブラックにも程がある、漆黒だ。 

規定額越えようが、理由を書き、予約してるホテルのグレードが合理的な水準であれば払われるのが当然。 

都内で1万数千円が限度額とかそんな会社が多いと思うが、それで今泊まれるところはカプセルレベルしかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勤め先の会社も頑なに社内規定を変えやしねえ 

今日び都内を1泊1万円じゃキャビンかドミトリー程度しか無いっつーの 

もう探すのも面倒なのでそっちで予約取ってくれよ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは役職ごとに泊まってよいホテルのランクをきめて実費精算にしましたよ、今の時代場所はもちろんシーズンによって価格が大きく変動するから上限をきめるのは無理 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで調べると東京の25%くらいのビジネスホテルは1000未満でした。賃上げのことは別として、見出しの「素泊まりは2万円から」というのは事実ではないですね。 

事実ではないことを前提にしているとすれば、記事全体の信憑性が疑われます。盛りすぎ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスだとリモートワークでWEB会議でやるというのが普通になっているから出張しないといけないケースはかなり限定されると思いますけどね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと前までは出張で宿泊費を請求すると夕飯位は食えたのにね。最近真っ当な企業は宿泊費上限は目安で実質実費精算なんじゃないのかな? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの時代、コロナ禍時代のままWebで用件を済ませていかに時間も金も浪費しないかが大事と思いますね。新たな感染リスクもゼロではないですし。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今のうちに騒がないと 

また、国に丸め込まれますよ 

ホテル代が上がれば賃金も上がるのが 

道理です でもトヨタなんかは過去最高 

でも社長は賃上げをしなかった 

結論 ホテル代が高いのではない 

私たちの賃金が低いんです 

皆気づいて下さいね 

マスコミは物価高とか魚が取れないとか 

野菜が不慮とか言ってますが 本当は 

日本人の賃金が世界の標準より低い為 

庶民の枠がら落ちたんですよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテル経営者は笑いが止まらんだろうなぁー。 

利益は従業員に還元するわけなく全て経営者がいただきます。 

コロナの時は日本人に助けてもらったんだから日本在住の日本人には安くするとかしないのだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都内のホテルそんなに高くなってる!? 

今月初めに遊びに行った時は、池袋のビジホで一万円程度だったけど? 

出張でもみんなまあまあ良いホテルに泊まるって事かな? 

凄いね 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「出張したら赤字だよ」 

 

ほんとコレ! 

うちの会社は宿泊料の支給に上限があって、業務命令で拒否できないので差額は自腹になる。 

同僚は自腹切れないからとネットカフェに泊まっていたが、ネットカフェなどちゃんとしたホテルでない場合は宿泊料の支給はしてくれずに自腹だった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドは良いことばかりではないから、対外国人は値上げしていいと思う。フロントラインの方の給料はしっかり見直し、適宜上げてください。特に中国人対応は苦労していると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE