( 241318 )  2024/12/29 17:00:28  
00

180円超え! ガソリン代が「5円高く」なりました! さらに5円高く…! 「家計が…」「なぜ?いま?」 ガソリン補助金縮小で国民困惑… 生の声は?

くるまのニュース 12/29(日) 7:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/77efae606993f6d86e3bab8b52911f85ac6ecb4d

 

( 241319 )  2024/12/29 17:00:28  
00

2024年12月25日、石油情報センターはガソリン価格の調査結果を発表しました。

レギュラーガソリンの価格は180.6円/リットルで、前週より4.8円高く、7週連続の値上がりです。

政府の協議でガソリン補助金が段階的に縮小されることが決定され、2024年12月に5円程度値上がりし、さらに2025年1月にも同様の値上がりが予定されています。

この影響で全国平均価格は180円台から185円前後に上昇する見込みです。

(要約)

( 241321 )  2024/12/29 17:00:28  
00

 2024年12月25日にガソリン等の店頭現金小売価格調査を行っている石油情報センターは、ガソリン価格を発表しました。 

 

 それによるとレギュラーガソリンは180.6円/リットルとなり、これは前週の175.8円と比べ4.8円高く、7週連続の値上がりとなっています。 

 

ガソリン補助金…縮小 

 

 ガソリンは日常になくてはならないものです。 

 

 個人がクルマで移動する時にも使いますし、工場の機械や、物の運搬などでも使います。 

 

 そんなガソリン価格が2024年12月に5円程度値上がりしました。 

 

 さらには2025年1月にも5円程度値上がりするのです。 

 

 理由は、2024年11月22日に行われた政府の協議で、ガソリン補助金を段階的に縮小していくことが閣議決定されたから。 

 

 内容としては、ガソリン補助金を段階的に縮小され、ガソリン基準価格と高率補助発動価格の間の補助率を第1段階として60%から30%に、第2段階として残りの30%も見直すというものです。 

 

 具体的には、第1段階は2024年12月19日からとなり、1リットル当たり5円程度の値上げ。 

 

 そして第2段階は2025年1月16日となり、残りの30%補助もなくなる予定で、1リットル当たり5円程度の値上げとなるようです。 

 

 元々このガソリン補助金は、1リットル当たりの店頭価格が175円にあるように調整するものでした。 

 

 そのため、12月19日以降は5円程度高くなったことで全国平均は180円台に。 

 

 さらに1月16日以降ではさらに5円程度高くなるので、全国平均は185円前後と予想されています。 

 

 こうした状況について、街のガソリンスタンドの定員は次のよう話しています。 

 

「12月18日は駆け込み需要もあり、長蛇の列ができていました。 

 

 また12月19日以降は、補助金が縮小したことを知らない人が『なぜいきなり高くなったのか』と質問されることもありました。 

 

 今後、1月15日、そして16日以降にも同様のことが予想されます」 

 

※ ※ ※ 

 

 12月、1月は年末年始を挟むことから多くの移動が見込まれます。 

 

 実際に前出のガソリンスタンドに来ていた複数のユーザーからは「年末年始の時期に補助金をなくさないでも良いのではないでしょうか」、「いきなり10円も高くなるのはやはり家計に影響がある」と話していました。 

 

 また別の人からは「ユーザーの生活に影響が大きい部分だからこそ、補助金は残して欲しい」という声も聞かれました。 

 

くるまのニュース編集部 

 

 

( 241320 )  2024/12/29 17:00:28  
00

このテキスト群から見て取れる傾向としては、日本国内でのガソリン価格の上昇に対する不満や不安が強く表現されています。

特に、暫定税率の廃止や補助金の縮小により価格が上昇したことについての批判や懸念が多く見られます。

また、政府や自民党への批判や不信感も顕著であり、選挙を通じての改革や対策を求める声が多く寄せられています。

 

 

多くのコメントでは、ガソリン価格の上昇が家計や企業に影響を与えており、その対応策や責任をどこに求めるべきかが焦点となっています。

また、政治や税制に対する不満や改革への期待も強く反映されています。

 

 

(まとめ)

( 241322 )  2024/12/29 17:00:28  
00

=+=+=+=+= 

 

政治が悪いとこうも我々の生活が苦しくなるという良い例です 

30年も経済成長せず税金が上がり続けてもなお目覚めない国民 

選挙に行って今の与党以外に投票しないと変りません 

来年もコストプッシュによる値上げラッシュ続きます 

価格が上がる分消費税で税収がますます増えますが我々は日々食べられるものが減って行きます 

早く選挙が来て欲しい 

 

▲841 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンリッター25.1円分の暫定税率分の撤廃を急いでもらいたい。 

この二重課税は長い間、使用目的も道路財源だけではなく、一般財源に充てられています。 

1,030,000円の壁がどうのこうと言うよりも、私はガソリン代を安くしてほしい。 

国民全体の減税は消費税を食料品だけでも5%にしてもらえたら、そちらの方が公平だと思う。 

 

▲550 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯平均でみればガソリン代が5円10円上がっても250円から500円支出が増えるだけだろうけれど輸送コストや生産コストの上昇は製品の物価上昇に即繋がるのが昨今の流れ。 

また物価が2〜3%上昇する。 

つまりは政府が来年も2%のインフレを目指しているので補助金減少する事で達成が見込めるとふんでいる。 

大手企業は賃上げも可能だろうが中小は倒産するところも多くなるだろうね。 

貧富の二極化が加速するだろう。 

 

▲282 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

政治が議員中心だからこういうことになる。 

地域によっては7円上がってるところもある。 

 

政府は補助金で価格を下げていたが、止め時が不透明な補助金によりトリガー条項以上のコストをかける事態に発展している。この2年、トリガー条項で対応していたら4兆の減収だった。補助金はこの2年で7兆円以上使っている。これはどちらも国民の血税の話。4兆の減収が嫌で7兆使う、血税が政府の選択で3兆も多く使われたことになる。 

 

自民は予算案を通すために暫定税率撤廃を議案に書き込んだが、問題なのは書いた文書に期日が明記されていないこと。いずれ国民は忘れる、高をくくってるかの如く、年収の壁議論を長引かせようと引き上げを渋っている。 

 

このまま自民にやらせると暫定税率廃止は再来年か、数年後か不透明な状態。 

 

▲247 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格の上昇と共に灯油も高くなってますね。 

昨日買ったらリッター当たり119円でした。灯油価格の上昇に比べたら電気代やガス代はそんなに上がっていないので、灯油ファンヒーターを止めることを真剣に考えています。 

 

▲148 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

郊外や地方ではマイカー通勤が当たり前になっていることに気づいているのでしょうか? 

通勤手当でもガソリン代はありますがハイブリッド車といった低燃費車を基準に決められておりかつ上限もあるので、超えた分は自己負担です。 

低燃費車でない、または遠距離のマイカー通勤者はかなりの痛手です。 

 

政治家や官僚は、サラリーマンは都市で働いており通勤手段は電車という固定観念があるような気がしますが… 

 

庶民もガソリン価格の暴騰に対抗しようと、サービスデーのチェックやコスモや出光といった楽天ポイントなどが付与されるスタンドで給油しポイ活に専念せざるを得ないですが… 

 

過去最大の税収にも関わらず、ガソリン税と消費税といった税金の減税に背を向き続けている財務省にノーを突き付ける時がやってきたといえそうです。 

財務省は国民の義務である納税義務を錦の御旗にしているとしか思えないです。 

 

▲121 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

遅々として進まない暫定税率の廃止。 

時間かかるなら今ある仕組み「トリガー条項」発動させてくれないかな? 

補助金は廃止してガソリン価格上げるとこだけ実現しないで、トリガー条項も使ってガソリン価格下げるところも実現させて、その間に暫定税率廃止を決定させれば良い。 

 

▲134 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン補助金削減を歓迎します。ガソリン価格で税金を2重に取ろうが全く問題ありません。年に1万キロ以上走る人はリッター30km走るハイブリッドかコンパクトカーに乗り換えたほうがよいでしょう。燃費が悪い車で通勤している人は乗るくるまを見直したほうがよいでしょう。電気自動車もよいかもしれません。とにかくガソリンにできるだけ依存しない社会を実現すべきです。ガソリンはリッター200円くらいになってもよいと思います。 

 

▲6 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

世界基準で考えれば(ドルでみれば)、日本のガソリンは、先進国の中では一番安い(アメリカと比べても)。むろん収入も低いので、相対的には安くは感じないでしょうが。 

 

とはいえ、ガソリンの原価の大部分は石油なので、それを考えれば、十分努力しているといえます。 

 

それに、一般財源化したといっても、概ね同額が道路に使われています。レトリックとしては廃止は正しいが、だったら特定財源化するといわれたら抗弁できなくなります。 

 

道路の整備・維持に金がかかります。これまではガソリンに偏った課税となっていますが、他の自動車関連の税金も含めて再構成する必要があるでしょう。 

 

結局、廃止の話は「木を見て森を見ず」ということだと思います。仮に廃止するにしても、他の税が増える、そういうことになるでしょう。 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国内のリソースには時間単位で限りがあるため、「予算」という概念が存在し、政府の管理や議論の大前提となっているわけです。これはリソースの再配分でもあり、管理システムは1円単位で動いています。国内外を問わず数えきれないほど多くの公務員が、このシステムを稼働させながら日々業務を遂行しているのです。 

 

そうした仕組みのなかで、たとえばガソリン代などの負担が減る分野があれば、一方では貯金の目減りなど、必ず別のところで負担が増加する分野が生じます。 

 

基本的には円の価値が下がっても、資本の価値そのものが大きく損なわれるわけではありません。また富裕層を積極的に誘致している国も多く、日本で富裕層に課税しても海外へ逃げられる可能性があります。したがって、現在の方向性を維持しながら中国との連携を深め、海外で運営リソースを稼ぐ手法を検討するほうが、最終的には国民の可処分所得を増やすことにつながります。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの5円は大きいけど、 

今 キャベツは¥500だよ レタスも¥400 ぐらい 

ガソリンの値上げ分ぐらい一回の買い物で上回る 

 

まあ、ガソリン/灯油、重油の価格が食料品の値段の底上げをしているんだけど 

 

野菜などの温室の灯油(重油)、輸送のガソリン代の値上げをなんとかして貰わないと 

お米も期待したほど値下がりしなくて 

正月時の物価高にガソリン高が輪を掛けて家計を苦しめている 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率廃止によりいずれは下がることは歓迎だが時期が未定というのが困る。会社は予算立てるのにも困る。家計としてもいつまで続くのか不安になるし、財布事情も苦しくなる。物価高で日本人がどんどん貧しくなっている。電気、水道、ガス、ガソリンは特に地方にとって生命線である。一刻も早く暫定税率廃止の時期を知らせるべき。野党は何をしているのだろうか?103万の壁と教育無償化ばかり手柄を取るために奔走しているが暫定税率廃止の時期を知らせたり早めたりすることには何らしていないのではないだろうか?多くの国民はとても困っている。時期を与党に迫ることが必要である。野党もズレれば置いてきぼりは国民となる。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ道路使えるやん暫く補修せんでええから生活費に回したい、ガソリン下げといてが本心か。 

 

実は、まだ安い方もう1発値上げがスタンバイしているのだ。2025年1月16日以降は5円値上げだ。 

以降だから1月15日までの価格。 

最後の悪あがきで満タンにするドライバー多数だから1月15日のガソリンスタンドは、 

またまた大混雑だ。 

 

▲64 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国政選挙が間近の状況だったら、こうはなっていなかったでしょうね。その意味では総理も多くの政治家も少し気が緩んでいる状態なのでしょう。 

ガソリンや灯油等石油価格はもう長い間高止まりしています。私たち消費者も長期的な対策を考え実施していくべきなのでしょう。車買い換えのタイミングでの燃費の良いハイブリッド車やEV車へのシフト等。産油国を牽制する意味でも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始のムダなレジャー渋滞や生産性のない帰省渋滞を税金で支えることになっている。政府によるガソリン補助金はすべて即時に廃止すべきだ。 

 

選択肢はその場しのぎの駆け込み購入でも節約走行でもない。 

ガソリンを使用しないライフスタイルに変革すべきなのだが、自己の財布の中身にしか関心のない日本人らしいネガティブな消費行動は相変わらずである。 

 

これまでに政府はガソリン補助金に8兆円以上を投入してきたが、これは日本を燃料価格の変動に対して脆弱にするものだった。この政策は、脱炭素社会やカーボンニュートラルを目指しながらもガソリン依存を固定化し、世界の潮流からも矛盾している。 

 

すでに原料価格とエネルギー価格の製品価格への転嫁は進んだ。それよりも人件費の価格転嫁を早急に進めるべきなのである。物価上昇へ対応策、景気の好循環としてもっとも有効なの労働者のは賃金をあげ、国産EV自動車を購入させることです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今月から灯油代も増えているので大変です。灯油も配達でリッター120円なので1ヶ月で15000円くらいかかります。雪があるので車はあまり遠出しませんが冬は燃費が悪いのでガソリン代も車3台で4万円くらいかかる。地方は大変です。 

 

▲75 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前は120~130/L円だった。もっと昔は100/L円前後だった。その頃は大体1000円分は10Lで計算して入れていたけど、最近はその半分以下しか入らない。 

ガソリンを仕事で使用する会社はたまったもんじゃないだろうなって思う。運送業では倍以上の燃料費高騰、従業員不足から給与コストの上昇、そりゃ倒産もするわけだよ。価格転嫁は物価も上げる。物が売れなくなれば・会社が無くなれば働く人も職を失う。生活が危機になれば結婚や出産などは不可能になる。 

政府の・・・というか頭の良いい「自称エリート集団」で、政治家の裏で隠れながらこそこそ彼等を動かしてる財務省の面々は、そんな簡単なロジックさえも理解していない事が日本の将来に大きな影を落としてる。 

彼等に逆らって「国民の為の政治」を貫く事が出来る、強いリーダーシップを持った政治家が(総理も含む)一人もいない事が、とても残念だ。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どれもこれも日経という日本国内情勢の一面を映す数値が超好調だからこそなんでしょうね。 

内需や輸入業態の中小や小売店は火の車ですよ。 

夏場の石破ショックのようなものがもう一度起きないと今の状況を変えるつもりはないのだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民生活ではなく、天下り団体の中抜きや大企業対応しか考えていないから補助金が続くんだと思います。 

103万で財源を理由にしたから、今まで簡単に決め、ばら撒いて来た7兆以上の税金をマスコミに取り上げられたく無いから補助金延長も出来なかったんだと思います。 

何年も前にガソリン税は廃止すべきで搾取され続けた分も返金して欲しいです。 

 

▲145 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の若い頃はリッター89円とかでティシュまで 

くれてたのに今は倍ですね家の車も普通の 

古いガソリン車なんでほんと財布には厳しい 

田舎なんで車に乗らないわけにはいかないし 

2月ぐらいまでには200円近くまでなるのかな? 

どんどん趣味のドライブが減ってます 

 

▲16 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰でめまいがします。 

ガソリンだけでなく、スーパーで値札を見るのも怖い  

便乗値上げも多く見受けられる。 

給与が上がってもほぼ税金で取られる 

所得税の他、社会保険、住民税も爆上がりし手取りが減りました。 

元の給与の方が良かった。 

 

コロナ禍で無駄金をふんだんに使い不透明な莫大な金の行方も闇の中 

ケツを拭くのは国民 電車へのダイブも増えた。 

政治家の懐だけは膨らむ 

 

何でこんな世の中になってしまったのか 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

さて、こうやってガソリン代が恒常的にこれくらいの価格以上で続いていった場合、日本人は、いや世界の人々は、どこまでBEVを無視出来るだろうか。 

ざっくり言って、内燃機関のある中でも燃費の良いハイブリッド車と比較してもBEVは、その燃料費が約半分。 

ガソリン代が上がるなら電気代も上がるから、この関係はまあそのままだろう。 

当然世界の状況はそれぞれ。 

欧州などはどちらも高いが、それでも日本よりガソリン代の対電気代の比率はずっと高い。 

そもそもガソリン代は産油国次第。 

電気はまだそれぞれの国でいろいろな方法で作れる。 

近い将来には小型で安全な原子力も期待される。 

さて、日本人と日本の自動車メーカーは、本当にいつまで内燃期間のあるハイブリッド車で行くつもりなのだろうか。 

今は売れてる。 

だがそれにより逆にBEVの開発でかなり遅れている。 

一気に日本の自動車メーカーの危機がやってくるかもね。 

 

▲7 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

タイミング良かったのか悪かったのか 

この12月に車が壊れた、直したいけど今のガソリン価格に 

減税しない政府見てると当面修理しない方が良いと思ってる 

減税しても150円ぐらいだけど1円の差ってデカく 

上がる度にそれを実感してたな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税廃止、暫定税率撤廃を先に行い、運送費等を下げないと生活に関わる値段を下げないと国民への負担ばかり増えてしまう。 

財務省が増税ばかりするから、反対する姿勢を示し、自民党と公明党が機能していない30年間にNOを受け付けなければ、ならないでしょう。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政治が悪いとゆう人が居る、その人とを選んだのは誰ですか、 

気に入らないと次期選挙で交代させれば、だから選挙は行かないと。ガソリンは200円に成る、その時期に耐えうる準備に掛かっている6年前より他府県より通勤を都会住まいに変更1日6000円必要な車両経費を1000円でカバーできるガソリン1L200円でもOKです。なんでも値上げは利益が出なくなった仕入れ価格は上がった、生産者は利益がウワズミされて寄り利益が増し 

1ステージ高い生活が出来るのでは。金は回る回るあなたもいつかは1ステージ高い質の良い生活が出来るのでは。私たち10数名の技術供給集団です 

其れは国家が定めるステージの高い国家試験免許所持者です、応募する必要はない、企業からの協力の要請が多く失業や賃金の低いは無い、質の高い生活が出来ている。技術を持つ。一芸でも良い、救う神はたくさん居る。 

 

▲1 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

税とりすぎて社会主義国家かよと思う人が昔より確実に増えたと思う。ガソリンや食料品始め生活に近しいところの値上がりが多く、実態の手取りは微増?レベルのため苦しくなったと感じる。インフラ系(電気ガス水道ガソリン)の値上げは物へもダイレクトに効いてくる、国には期待できない(国民民主による変革も時間が掛かりそう)増税関連ばかり矢継早に打ち出し・施行してくるレベル、そんな日本で住み続けるならば個々人が節約工夫+取得を増やすしかないのよね。 

国=議員の尻拭いは国民自身、次の選挙は多くの人が自分事に捉え投票してくれることを願います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、この値段でも、産油国を除けば日本のガソリン価格は、安いという事実 

5円上がっても、50リットル入れても250円上がるだけ 

リッター15kmくらい走る車とすれば一月750km、年間9,000km使う人の出費増が月250円 

ヨーロッパよりも何割も安いガソリンを抑えるために国は何兆円も自動車保有者に補助金をだす。 

問題は、何でも政府のせいにして、記事を書いて儲ける所に問題がある 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

5円分の補助金が無くなってるはずなのに場所によっては10円近く値上げしているのが謎。 

そして年末年始には割引キャンペーンをします!とかテレビで言ってのも謎。 

ちょうど値上げ出来るタイミングだったのか便乗値上げなのか分からないけど周辺のガソスタと協調して上げてる段階で店頭価格に信頼性はないね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

IMFや欧米の著名大学の経済学権威らは、様々なファクターを分析する限り世界は今後もインフレ誘導が向こう15年以上は継続すると見ている。 

日本もその中の一員である事は紛れもない事実なので、物価高騰は中長期の円安傾向や紛争によるエネルギー資源価格高騰も相まって止まる事はないだろう。 

そうでなければ経済発展、国民生活向上を年々遂げる他国に益々おいて行かれ、一部の優良企業を除く企業(特に中小企業)は経営が圧迫され物価を上回る賃上げなど遠い夢物語。 

 

もう国や行政、所存会社に依存するのではなく、国民一人一人がその生産性を上げ、専門性を磨き、高度経済成長時の様に総力で国民生活改善を成し遂げるしかない。 

『誰でも出来る仕事』しか出来ない人が増えれば増えるほど日本は衰退し中間所得層(年収600万以下)、低所得層、貧困層は生きることすら困難になってくる。 

 

多少の減税など火事場に一滴の水にしかならない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金の縮小を国会を通さず閣議決定だけで決めたなら、今のガソリン価格高騰で多くの国民が困っている現状を見て、再度閣議決定で補助金復活させることもできるだろう。 

能登半島の被災地支援といい、要請、要望がないと、びた一文も出さない姿勢はおかしい。 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運送業に多大なる影響を与えるとすべての業界に痛手を負わせて最終的に庶民が苦しむわけだ。連鎖がある。為政者は賢くないのではないか?日本の為政者は将来的なことをあまり考えていないところがある。ことが大きくなってから大騒ぎしている。日本の教育が原因ではないか?暗記力があればいろんな選択肢が増えるという教育は限界がある。一番大事なのは考える力だ。考える力の乏しい者が為政者には多そうだなあ。日本には目先のことしか考えない、自分の利益しか考えない政治家ばかりではないか?だんだん日本は衰退しているのはそれが原因だろうなあ。そのうちに日本はなくなる? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員や官僚も国民の平均所得の歳費にして、身を持って厳しさを知るべき。 

地球何周分ものガソリン代を経費で上げるようでは、国民の厳しさはわからない。 

経費もなくすべきだ。 

財政が厳しいなら一緒に苦労したらいいじゃないか。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぎれもない政治の怠慢です。 

暫定税率を廃止するまで補助金を支給が筋でしょ。 

何故に空白が生じて国民の生活が圧迫されるのか、この年の瀬・新年に。 

さっさと暫定税率などそもそもの主旨に基づいて廃止しておけば良かったのに財務省が強欲なばかりに招いたこの不手際。 

それを許した政治の怠慢ですね。 

夏に衆参同時選挙? 石破さんこの同時選挙には唯一期待してますよ。 

結果が楽しみです。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者の大半が自民党・公明党に投票した結果です。ガソリンスタンドの価格表示見てると嬉しくて堪らんのでしょうね!? 

自分の一票が実感出来て、嬉し過ぎてガソスタに値上がり前日に並んでた人も大勢居たのでわ? 

不思議と値上がりして喜んでる人と遭遇した事無いんですが、自民党支持者はもっと喜んでくれると距離置けて助かるんですけどね? 

 

投票行かないで値上がりに文句言ってる人は少し足りないんでしょうね。 

せっかくマイナカードで記録出来るんだから、自民党支持者は早速増税して他党支持者の分も税率負担・無投票者は数倍税率増やしてくれる形にしてくれると助かるんだが・・・ 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日通勤の方々は凄い大変です。早くガソリンの減税してもらいたい。自民党のままじゃ何も変わらない。特に50代より上の選挙権ある方は何が何でも自民党の人多いね。孫の世代に押しつけるなといいながら有権者が考え方を変えない限り日本の政治は変わらない。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に車での遠出は控えるようになりましたね。政府も頭悪いですね、ガソリン価格を大幅に引き下げれば車での移動が活発になって日本経済は潤うと思うのですが。木を見て森を見ずとはこのことでしょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状況は選挙に行っていない国民にも責任がある。 

直近の衆院選の投票率はたったの53%だ。 

半数が投票にすら行っていないのに政府が悪い、政治が悪いと言ったところで相手にもされない。 

今のやりたい放題の自民党をつくってしまったことに我々も責任を感じる必要がある。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日は新東名の岡崎SAで給油しましたが、リッター200円でした。 

初めて200円というレシートの数字を見て愕然としました。これから日本はだいじょうぶだろうか。 

 

▲101 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンってこの文面でも解るようにガソリンって国民生活に必要な物 そして企業にも絶対必要な物 この事って政府内及び首相も解っているはず 補助金も継続せず野放し状態 これってこの国の政策が機能しているのかを疑う? 国民生活をないがしろにし一つの事増税に固守する事が国民生活を脅かし この日本の衰退を意味する事を 国民と企業が思わないとでも思っているのだろうか? 本当に国民を守ろうとする そして企業を守ろうとする思いがみじんも感じられない。過去最高の税収を更新しようとしている国がしようとする行いなのか? 国民はそれにより貧困の一途をたどっている。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

恒常的に高いのはめっちゃ困るんだけど、明日から5円上がりますって日にガソリンスタンドで30分以上も並ぶ意味がわからない。 

バイパスにはみ出してまでさ。 

50リッター入れても違いは250円でしょうに。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金が入ったときはそれまでに仕入れた在庫があるからと直ちには価格に反映されないとされたのに、補助金が停止となると即、価格上昇となるのは何故?納得できることなんだろうか。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

元売りだけが潤うシステムのガソリン補助金で、議員たちは企業献金幾ら貰ったのか? 

 

トリガー条項を発動だけでリッター25円程安くなる。 

 

日銀資金循環統計 

日銀の金融資産(個人金融資産)2141兆円 

+国・企業の金融資産2023年12月時点 9704兆円(約1京円) 

対外能資産(世界最大の債権国)418. 兆円 

外貨準備1兆2907億ドル(約150兆円) 

 

基準外国為替相場で189.7兆円 

先進国は殆どが日本の1/10~1/20しかない 

経常収支2023年20兆円の黒字 

 

なのだよ。 

 

▲38 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これは自民党政権が市民から願いを乞う様に差し向けた嫌がらせだろう。盗る税金は取ってるんだから「安くしてもらいたかったら、自民党にお願いという姿勢見せてごらん」って事なんだろう。原油価格は下がっているのに中間搾取に邁進した腐敗した自民党は革命的に潰さなければならない。ある意味自︎さつ者が多いのはこの政党が幸せな国を作らなかったからだ。ドバイとは真逆の事をしている。日本は資源も有るのに開発もしないし。 

結果が出せないのは、やり方が間違えているか足らないかどっちか。それともどっちもか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格が上昇したから各企業がまた商品・サービス価格を値上げする検討をしていますよ。人手不足による人件費の上昇の嘘を混ぜ込んだ値上げがあるのは確実だな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>ガソリンは日常になくてはならないものです。 

 

ガソリンだけでなく、軽油や灯油も日常になくてはならないものです。勿論、筆者はこれらも含めて「ガソリン」と表しているのでしょうが。 

日常になくてはならないものに、高額な税金をかけること自体、おかしい。 

直ちに、ガソリン税・軽油税廃止!これによる地公体の収入減は、全て地方交付税交付金(不交付団体には、新たに交付)で賄え! 

我が国政府は「円」という貨幣発行権があり、全て自国通貨建ての負債を抱え、変動為替相場制を採用しているので、財政破綻できないし、政府支出に財政的制約はない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金がいかに有効かを見せる、業の深い方法です。 

 

こんなもん揮発油税を廃止すれば、下がります。 

揮発油税の課税根拠は、道路を造るため。 

(現状がではありません。出発点の話です) 

一般会計化した今、一旦廃止して、新たな課税根拠を持ってきて、課税するかどうか議論する必要があるかと思います。減収?その前に課税根拠を失ってる現状はどうするのかという問題があります(要は何の理由もなく課税している状態です。そこにトリガーだの何だのというのは単なるまやかしでしかないです) 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

絶対に「補助金を減らすな!」という声をあげてはいけません。このタイミングで補助金を減らしていることは財務省と自民党のわなです。「ほーら103万の壁を壊して減税するとこんな困ることが起こるんだぞ。いいのか。」ということをわざとこのタイミングでやっています。補助金はガソリンに直接使われているのではなく,ガソリン業界に渡しています。そこから,消費者である我々の所に還元される前に,何回も中抜きされまくっているのです。そして中抜き団体からは,議員への献金と官僚への天下り先の提供です。皆さん,「補助金が減ると困るだろー。だから減税はだめなんだよー」という子どもだましの手に乗ってはいけません。我々国民が上げるべき声は「暫定税率をいますぐやめろ!」「二重課税をいますぐやめろ!」です。主権者である我々国民は,今声を大きく上げるときです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

5円の値上げで自家用車なら300円も変わらない。2回入れても1000円も変わらないのだから家計が苦しいなら乗る機会を減らすとかすれば何とかできる。自営業で運送業やっている人は別として。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

リッター160円以上になればトリガー条項の発動と言うのは法律で決まった事なのにそれすら守ろうとしない自公政権 

こんな与党に任せていいのか?国民は真剣に考えないといけない。本当は払わなくて済む代金まで取られている。しょうがないとかそんな問題ではない。与野党で決まった法律すら守る気がない自公は次の選挙で徹底的に潰さないといけない。国民は他人事とは考えず 

自公から自分のお金を泥棒されていると自覚しないと! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

愚民の上に辛き政府あり 

 

まさに今の日本に当てはまる。よく考えもせず投票にすら行かず、自民党の安定政権を続けさせてきた結果が今の日本。 

 

財務省が悪いのは当然です。解体論も出てます。しかしその解体するにも政治家が法案を提出し可決されないと出来ません。 

 

とにかく選挙で財務省派の議員は落とさないとダメです。来年は天下分け目の衆参ダブルの可能性があるので、2025日本の未来が問われてます。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

初めてリッター160円を超えた時は国道を走る車の数が明らかに減った気がしたけど180円になった今は台数に変化がない感じ。 

それほど影響がないんじゃないか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家ってホントに国民の事考えてないよね 

年末のみんながバタバタしてる時に補助金縮小って 

お金に困ってない普段自分でガソリンを入れない政治家様は自分達が良ければ良いよ思ってるからね 

なんでわざわざ国民の財布の紐が固くなるような事するんかね 

ガソリンや税金を安くすれば皆んな出かけるようになって自然と経済は回る 

国民に必要な事は税金を上げる事ではなく 

活気を上げる事なんだよ! 

政治家は足し算じゃなく引き算をやる事を少しは考えて政治をやってくれ! 

っていうか、もう自民はよくないか? 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いったん集めてばら撒くのは完全ではないので、こうした補助金はないほうがいい、一方で暫定税率の問題は意識されるだろうから、来年の選挙に影響するかも 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンが高くなるから通勤はクルマから原付にするつもりだったが勤め先の通勤手当がクルマに比べて1/3になるから良いやら悪いやら?バスや電車で通えない地方の会社通勤者には辛いよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税ばらまきメガネ政権時の、石油元売りに散々ばらまいた補助金が縮小され、価格が一気に高くなりましたね。暫定税率に、二重課税をず~っと続けているからな。暫定税率を辞めないし、トリーが条項を発動もしない。 

ホント政治が悪いから、国民は搾取されるだけで生活は良くならず、 

疲弊するばかりだよな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特定の業種に補助金を突っ込むのは不公平だし、無くすのは当然ですよ。 

だからこそトリガー解除してガソリン代下げろと言われてるのに、いつまで経っても自民党が下げないのが悪いのよ。 

思いっきり国民生活に大影響を与えてるのに、全く見ないふりをしているこの人達は近いうちに天罰を受けると思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主と合意した25.1円の暫定税率廃止は実施時期不記載でするかどうかさえ怪しい。 

対して補助金廃止は即時実施決定。 

国民なめてますよね。 

補助金廃止と暫定税率廃止は同時に行う前提だったのでは? 

補助金だけ廃止して値上げになれば消費税も上がるので国家は2重の収益増。 

財源が~って言うけど、外国人への給付金を止めれば暫定税率分なんて鼻くそほじりながらでも穴埋めできるでしょ。 

 

▲51 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まず勘違いしてはならないのが国は減税ではなく補助金という形で無駄遣いをしていると言うことです。 

投入している金額の割には、中抜きが発生する分、価格に反映されづらいからです。 

私はガソリン価格が安くなることを嫌って補助金を止めろと言っているわけではなく、根本的な減税という形で解決を図ろうとしない国に対して嫌悪を覚えています。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつ廃止するか明言せず暫定税率の廃止を報道したのは、補助金の縮小とトリガー条項があ発動しない事に対する不満を逸らす狙いなんで、暫定税率の廃止もそのうち無かったことになるんだろうなぁ・・・。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

月一程度なら50リッター入れても500円だからそれで家計が破綻する程ではない。 

それより、将来に向けてガソリン価格に関わる利権をなんとかすべし。上げて自分だけ儲けている輩がいるのである。 

 

▲0 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも行くとこは先月から比べて15円上がった 

昨日通りながら見たら更に2円上がってた 

1月にはどれだけ上がるんだと思う 

政治屋は国民の生活などどうでもいいようで高級車乗り回していいですなガソリン代も気にならんだろう 

来年から政治屋は軽自動車にしなさい 

アルトかミラで自分で運転して国会に行きなさい 

免許無ければバスで行け 

国民は何か削って我慢して生活してんだから 

野菜すら簡単には買えんぞ 

キャベツの値段倍どころじゃないし 

もう先進国なんて言ったらダメだぞ 

国連なんかにあんなに金払ってる場合か 

他国に出させなさい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過去最高の税収有っても消費税など下げようともしない。 

税金を取る仕組みは諸外国真似するけど、各国の控除額とか車検制度とかは無視 

税金取ることばっかしか考えてない 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと間抜け政治 何故補助をやめるならトリガーも同時にやらないんだ しかしそういういじめとも取れる政治にも庶民は頑張っていると思う 年末のスーパーは正月準備でごった返しの大賑わいだ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン筆頭に物価高なんだから国も減税して二極化してるんだから取れる所からは取らないと二極化も改善しないし、国も節約を日々考える時代だろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だって…今の政府は国民の所得が増えたら困るって言ってるくらいだし。だから減らすんでしょ?この補助金だって岸田政権の支持率対策だし。その岸田政権も終わり本格的に国民の所得を新たに搾取する計画がはじまるのでしょうね? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何のためにこんな無駄な値上げしてるんだ? 

燃料は生活必需品で適正価格と言うものがあるはず。 

国民にこんな嫌がらせして楽しいのか? 

トリガー条項発動を異常なまでに拒否しドンドン燃料価格を値上げしてるけど、これ以上やると暴動起きるかも知れないな。 

自民はあまり調子に乗らない方がいいよ 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

何の改革もせずに今まで通りにしているからこうなるのだ。暫定税率 

を廃止するとか、ガソリンには無駄な税金ばかりかけてきて道路ばか 

り作ってきた罪滅ぼしをしろやー自民党。ク○政治はもうご免だね- 

もっと研ぎ澄まされた民主主義を見せてくれよー裏金ばかり貯め込む 

事に必死にならずに国民の生活をもっと考えましょう。来年の参議院 

選挙では驚くような結果を突きつけてやりましょう。あかんよーこの 

ままではー絶対に選挙に行って復讐してやりましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この機に及んでもトリガー発動しない国会議員ってもはや国民に対して詐欺働いたと言う事でしょ?発動条件満たしてからどれくらい経ってる?財源ないなんて通じないよ、企業に補助金出してたじゃん。減税だけはさせたくない財務省の言いなりになってる国会議員、宮沢を筆頭に排除が必要。各地元選挙区の皆さん国家減税より地元利権が大切ですか? 

 

▲47 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府はおかしい。補助金縮小はすぐやるが ガソリン税廃止は2年後に先送り? はぁ おかしいでしょう 日本人お金少なくて困っている人がほとんどなのに。独身世代は裕福でしょうが 世帯持っている家は大変ですから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁を国民に目をいかしている間に、ガソリン上がる一方で知らん顔、米は秋には落ち着くとか言っときながら高止まりのまま、今の政治はバラマキ政治で、考える事は税金の取れる所しか考えてない。物価が上がれば消費税は右肩上がり、知らん顔してる方が一番だよね自民さん。 

政治に金がかかると言うが、かかるなら出なかったらいいのに、いいように懐に入るんだもんね自民さん。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

至り顔で「自民党しか政権担当能力がないんだよ」とか言っていた人々の責任です。 

政権担当能力なんて言っても実際は役人に丸投げで、素人みたいな議員を大臣職につかせてきたわけだからね。今現在なんて能力の無い大臣のそのデガラシみたいな人材から徴用するしかない現状でしょ。 

自民党議員だってガバナンスがしっかり効いていればあそこまで腐らなかったと思いますけど、肝心の支持者が応援こそすれ政治家を監視する役割は一切してこなかったわけだからね。 

支持者によって甘やかされた政治家が腐ることは簡単だったわけですよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安なんだから当たり前じゃん 

何も驚くべきことなんかないよ 

財政も40兆円近い赤字 

国債発行増やせばもっと円安になるよ 

平成時代は昭和の遺産のおかげで円安になりにくかっただけ 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

車って贅沢品なのか? 

一つのライフラインだと俺は思う! 

2重課税は撤廃し、人間のライフラインを守れ! 

ガソリンが値上げすれば、全て値上げになる事は当たり前の事 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのコメントで、5円程度上がってもたったの250円程度上がるだけだの、せいぜい月500円だの言ってるいるけど、自分が入れてその場ではそうだろう、たしかに。しかしそれに関連して物流や、建設関連の荷役車両等の稼働費用等もいっしょに上がって購入品されるの等に転嫁されるのわからんかね、そういう目でみれば高々とか精々250円だの500円だの言ってられないのわからんか? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マスメディアの皆様、値上げしましたの報告記事はもういらない!コロナ禍に感染者数が何人何人と連日報道していたように、コロナ禍以降はアレが値上げコレが値上げと繰り返し報道。コロナ禍もコロナ禍以降のあらゆる物価高騰も世界規模で計画的に引き起こされている事で既定路線。マスメディアはそれに煽り役として加担している民衆の敵です。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原油が1バレル100ドルから80ドルに下がっているのになぜガソリン代が値上がり続けるのか日銀の低金利政策で円安になっているからか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高で国民は苦しみ比例して政府は焼け太り 

円安で保有するドルは膨れ上がるがバランスを 

取ろうとしない、次の選挙で必ず意思を示す。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン価格はもっと上げてもよい。ガソリンが安すぎるから路線バスを使う人が減り廃止や減便が多くなり車を持たない人が苦しめられる。ガソリンを高くすればこのような人が救われる。 

 

▲10 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけガソリン価格が上がり国民が苦しんでるのに対応せずに知らん顔。 

最低な国会議員と官僚。 

この人達はガソリン価格が上がろうと税金でガソリン入れるので何も痛くない。国民が払ってくれるから。まともな国会議員が増えて欲しい。 

 

▲25 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党だから。 

企業献金と票をくれる資本家達に減税する為に国民には泣いてと。政権を維持したい為に続けているのが今。 

生活が豊かになるには自民党を降ろすのが第一歩。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トリガー条項凍結解除し、暫定税率廃止を一刻も早く急げ!いつまでもチンタラやってんなよ!マジでこの国終わるぞ!増税には馬鹿みたいに速くて都合が悪い減税にはチンタラチンタラ。全ての責任は政府と財務省だ。この国はデモ起きないのではなく起こさないな。安保闘争の時見たいに勇気ある行動を起こす為に集結し丸太で突っこむぐらいのサムライは今の日本には残念だが居ないのが現実 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にその程度で家計が厳しくなり、月に100円台上がるのが死活問題なほどギリギリ生活をおくってるのが不思議でならない。 

もとから無理あるローンや、見栄のために高額な買い物したからじゃないのかな? 

週1バイトすれば良いのに。 

 

▲35 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党・公明党・財務省がグルになって言い訳を作って値段を釣り上げてる 

だの話だろ。 

早く減税して、120円代まで戻せ。 

ガソリン代を高騰化させたあげく、総務省は軽自動車の税金を今の 

1.6~1.8倍に釣り上げると言ってるようだし、こいつらは国民生活を 

ドンドン圧迫させる極悪人共だ。 

政治家は2025年1月から公用車なんか使用するのは止めて、実費で車を 

購入して実費でガソリンを入れるようにするように法改正した方が良い。 

した方が良いと言うより、しないとこいつらは都合の良いように全ての 

物を高騰化させる。 

米が高騰したら、農林大臣はもうすぐ新米が出てくるから値段は落ち着いて 

くると言っていたけど、結局高騰する前の値段に戻らず今だに高い値段で 

販売してる。 

ニュースで見てると高騰化させてる奴らは高齢議員・高齢大臣達ばかりの 

ようだけど、早くこう言う高齢者は排除するべきだ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車を持たない、若しくはほぼ使わない都会の人がピンときてないから、自民党も積極的姿勢が見られない。暫定税率廃止でも、補助金打ち切りで相殺で値段は変わらんのだ。もう今の政府は国民いじめみたいなもんだ。ここまで来ると子孫に負の遺産をとか言っていられない。今でしょ。 

 

未来の人に、この時代の人はビンボーだったのね。この頃から日本はずっとビンボーだったのね……… 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党からの国民への嫌がらせとしか思えない。国民の為を思うなら補助金減額と同時に、今問題になっている暫定税率廃止を進行するはず。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

業界の為の補助金は要らない 

来年からすぐトリガー条項発動すれば 

大丈夫です( ̄^ ̄)ゞ 

自民党は全く国民の方を見ていない 

財務省の方を見てるだけ 

道路直せないって、一般財源化してるだろう( *`ω´) 

 

国民民主党応援してます 

自民党は参院も過半数割れしないと世の中良くならない、 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン補助金より暫定税率のトリガー条項の発動でしょう。東日本大震災復興財源確保のための特例法で凍結されたが、もう13年にもなります。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率廃止しろ!という意見に対して「ムカつく!お前らへの『恩恵』を削ってやるからな!」という意志の表れではないかな 

 

どっかのメガネはシケた定額減税を「恩恵」とか抜かしていたが、彼らの中では税金は貰えて当たり前だし、それを還元してやる義務も義理もない、還元する時は恩恵であって感謝しろというスタンスだ 

本来、国民の金を返してもらっているだけなのだが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とある地方の田舎だが、クレジットと会員割引ありで168円でした。 

二週間前まで暫くは164円をキープしていただけに、4円も値上げは痛い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの5円値上げはかわいいもの 

例えば、トマトやキャベツやナス、それと米 

どれも高くて買えない。 

トマト1パックよりいちご1パックに方が安い!! 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE