( 241513 ) 2024/12/30 03:46:02 2 00 修学旅行、集中期回避を呼びかけ 文科省、バス・宿泊の確保困難共同通信 12/29(日) 16:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2d693d81d27e1ca9f5d577f3c2cece16507e8c14 |
( 241514 ) 2024/12/30 03:46:02 1 00 修学旅行先の上位5カ所や2023年度の修学旅行の実施時期についての具体的な情報は記載されていませんが、文部科学省が修学旅行の実施時期について、集中期を避けて実施するよう呼びかけたことが明らかになりました。 | ( 241516 ) 2024/12/30 03:46:02 0 00 修学旅行先の上位5カ所
2023年度の修学旅行の実施時期
文部科学省が全国の教育委員会と小中学校、高校などに、これから計画する修学旅行は、なるべく集中期を避けて実施するよう呼びかけたことが29日分かった。バスや宿泊施設は「2024年問題」と呼ばれた運転手の残業規制や、訪日客急増で人手不足が深刻化。多くの学校が実施する5~6月や9~12月を中心に、確保が難しくなっているのが理由だ。閑散期に実施すれば急な旅程変更などが減り、学校にメリットがあるとしている。
各学校が修学旅行を計画し始めるのは、実施の2年ほど前が一般的。強制ではなく、学校が自由に実施時期を決めるのが基本だが、文科省の担当者は「現場で工夫できる部分があればお願いしたい」としている。
遠足や社会科見学、移動教室などを含む校外活動が対象。バスや旅行業界から協力依頼があり、12月12日付で「昨今の深刻な人手不足で、貸し切りバスや宿泊施設の手配が困難になってきている」として、前例にこだわらず、柔軟に実施時期を検討してほしいとの通知を出した。
|
( 241515 ) 2024/12/30 03:46:02 1 00 修学旅行に関するコメントでは、修学旅行の必要性や実施の難しさについて様々な意見が出されています。
一方で、修学旅行が学生たちにとって貴重な経験となり、親の負担や安全面など様々な側面からの意見も出されています。
全体的には、現在の修学旅行に対するニーズや問題点、将来の方向性について、様々な意見が寄せられていることが窺えます。
(まとめ) | ( 241517 ) 2024/12/30 03:46:02 0 00 =+=+=+=+=
多くの外国人旅行者が訪れる現状を考えれば、実施時期の見直しは必要かもしれません。学校行事との兼ね合いもありますが、閑散期に合わせて実施すれば高騰している旅行費用を抑えて保護者の負担も減らせますし、十分な見学時間も確保できます。ついでに学校側も、多額の入園料と多くの待ち時間をかけてディズニーランドやUSJに行くことが本当に必要なのかを考え、修学旅行の本来の趣旨を踏まえた旅行先を選定すべきだと思います。
▲199 ▼132
=+=+=+=+=
中学校によっては、3クラス規模であっても、旅行業者が一社しか見積もりを出さなかったと聞いた。つまり、インバウンドで需要が増加しており、修学旅行には、うまみも少なくなってきたということだ。
私の子供も今年公立中学で修学旅行へ行ったが、お小遣いを含めて、十万円近くかかった。 これだけかかったら、家庭の負担も大きい。 本当に修学旅行の必要があるのか考えなければならないと思う。先生方の負担も大きいのだから。
▲1214 ▼163
=+=+=+=+=
元教員ですが、宿泊学習は大変です。 無事に行えて当たり前、…というのが結構大変です。生徒達は興奮して中々寝ないので、放っておくと寝不足になるので、深夜の見回りは必須、時には夜尿症対策で起こしてやらなければなりません。喘息持ちの子が夜中に発作が起こしてしまった時は、吸入器が見つからず、貧乏私学で養護教諭の帯同もなかったので、担任の私が夜中に病院へ付き添って寝られませんでしたが、翌日は普通に山のハイキングを引率しなければなりませんでした。 その前の班分けも、生徒達の相性があり、イジメが起きないように配慮しなければならないのですが、部屋に入る生徒の人数とうまくマッチするとは限りません。「だったら行かない」という子を説得しなければなりません。勿論見守りは必須ですが、常にというのは無理な話です。 もうそろそろ見直しても良くはありませんか?
▲791 ▼36
=+=+=+=+=
簡単に日程変更をといいますが、事はそう簡単ではありません。 引率教員が抜けるので他の学年の授業が少ない時期(具体的には他学年が考査)であることが学校運営上好ましいです。また、クラス替えして時間がない中での修学旅行は、友人関係が確立されていない場合もあり、1学期中の実施は適切ではありません。1学期末なら何とかなるかもしれませんがそれは夏の繁忙期にかかってしまいます。 となると秋から3月にかけてとなりますが、2~3月実施は2年生だと早すぎて3年生だと遅すぎる(中高一貫校の中学3年生を除き受験の問題がある)のです。そうすると必然的に中高2年生の秋の中間考査か期末考査期間となります。 また、どの学校もそのあたりに修学旅行が来ることを見越して部活動の試合を設定したりしているので、1つの学校だけずれるのもあまりいいことではないのです。
▲121 ▼7
=+=+=+=+=
私の時代は京都、奈良メインでしたが、広島山口で原爆ドームに行きました。 活動内容を精査すれば解決の突破口があるかも。 新幹線も軽く乗車して近距離での修学旅行もありだと思う。 遠方が全てではないと思います。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
関東近在の場合、現中学1年生が3年次で実施する修学旅行の日程は、7割以上の学校で決定済です。これは多くの中学校が関東修学旅行委員会という組織に加盟していて、この委員会が各中学校の実施日を割り振るからです。この割り振りで加盟する中学校は自動的に修学旅行の実施日が決定するしくみになっています。 当委員会に加盟しなければ実施日は学校側が任意に選べることになりますが、当委員会を利用して修学旅行を行うと、JRの運賃面で数千円ほど利用しない場合よりも安価になり、保護者の負担軽減に繋がり、多くの学校が利用しています。 聞けばインバウンドは昨今の円安もあって、1人当たりの収益単価が高いため、宿泊施設(とくにホテル)にしてみれば、数の修学旅行生を受け入れるよりも利鞘を多く稼げる構図になっています。インバウンド招致に力を入れ過ぎが故のオーバーツリーズムが原因で、現場で努力といわれても、です。
▲329 ▼10
=+=+=+=+=
修学旅行はいつでもいいわけではないです。 修学旅行にはその学年所属の教員、養護教諭、管理職が引率になり、他学年は通常授業とはいきません。 そのため、他学年はテストや行事をぶつけるか休みにするしかなくなります。事前学習も必要になるので長期休みの直後は実施できません。 以上のような理由から、中間試験前後か学期末に集中することになります。 教員の(実質的な)違法労働問題もあるので修学旅行は廃止の方向で考えるべきだと思います。
▲803 ▼158
=+=+=+=+=
もはや修学旅行は、教職員にとっても、ホテル側にとっても、絶対に実施したい(受けたい)というものではないのが現実。ただ生徒の中には楽しみにしている者もいるのが現実。だから続けているとも言える。自分はかつて引率した経験があるが、あるリゾート地の大きなホテルに宿泊した際、修学旅行生のホテル内での行動範囲を指定され、宿泊したフロアのみ移動可とされた。そして夕食はバイキングだったが、量はあったものの質的にはハンバーグが最も豪華だったレベル。結構な料金を取りながら、この程度なら家族旅行でこの地に来た方が生徒達も楽しいのではないか、と思ったもの。つまり修学旅行生にサービスをする気など毛頭なく、他の客とのトラブルや、施設の破損をともかく防ごうというホテル側の意識が強い。それが現実。実際にそういったトラブルもあるのだろう。もはや真剣に廃止を検討しても良い時代が来ていると思う。
▲382 ▼33
=+=+=+=+=
修学旅行の人気観光地の京都や奈良は、訪日外国人でごった返すことがあり、オーバーツーリズム問題がある。そのため、グループで、自主研修を計画しても、バスやタクシーがいっぱいで乗れず、予定していた所を回れないことがある。なお、コロナ禍の時は、修学旅行は、県内か隣りの県が旅行先だった。県内や隣の県で、新たな発見をすることがある。費用と移動の負担を軽減するために、近場を旅行先として検討する事を考えた方がいい。
▲190 ▼15
=+=+=+=+=
修学旅行は業者が思ったほど儲からないから、引き受けないケースが増えてきた。 バスを何台も確保するのも、旅館やホテルを貸切状態にするのも、インバウンドの現在では至難の業。
今や家族旅行も増えてるし、大人になって旅行に行くことも出来る。 わざわざ学校で旅行を企画しなくても良い時代になったと思う。
▲309 ▼51
=+=+=+=+=
今は教室内でも個別対応しなければならない子が多いが、旅行となればそれとは比べられないくらいの大変さがある。20年前と比べ、アレルギーや薬の対応、夜起こして欲しいというお願い、班ぎめへの要望などがすごく増えた。無事に帰ってくることは当たり前ではなく、その裏には教員の時間と労力、様々な配慮があってなんとか成り立っている。最近は特に安全面も考えなければならない世の中になり、小学生なら一班に1人ずつ教員がつくくらいでちょうど良いのではないかと思う。(でも、それって子どもたち楽しいのかな?とも思う。)個別対応への要望の増加や安全面への対応を考えると、修学旅行の実施の有無や実施方法について検討する時期にきたと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
修学旅行の旅費は年々増えていて、保護者負担が大きいです。我が子の学校は積立管理をしてくれなくなり、旅行会社に直接一括振込を指示されました。自分で積立しておけば問題ないことではありますが、日々の教育費やこれから進学でかかる費用を考えると結構しんどい金額です。 多方面で問題が発生しているのであれば、修学旅行の必要性を見直すことも大切かもしれないですね。行きたい子供ばかりではありませんし、教員にとってはかなり負担のある業務ですから。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
学校行事の中で、入学式、卒業式、そして修学旅行は、必須だと、コロナ禍を通じて思いました、子どもたちの成長には必要です。
記事では、文科省は修学旅行の日程、内容について現場で工夫できるところはそうして欲しいような事が呼びかけた事がわかりました。日程、内容が変われば、現場の先生は多方面の変更を考える必要があります。「教員の負担で何とかできないか?」と安易に文科省は言っている気がして、これでは教員の業務が増え、過重労働時間増えます。
例えば文科省が一言、「子どもたちのために、バスと、その運転手については、優先的に学校関係に回してください。」と修学旅行を扱っているバス事業者、旅行業者に言えば済むのかなと思います。合わせて、世論にもそのように伝えれば良いと思います。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
教員の負担と 時代の変化もあるため もう、修学旅行はやめた方が良いと思います!
昔は 集団で旅行する意味合いも大きかったかも知れませんが 今や家族旅行をするのも普通ですし‥
学校の行事も多すぎて 生徒も教師も負担が多いのではないでしょうか?
この際、修学旅行は廃止で良いと思います!
ついでに年々 熱中症の危険も高くなっている 運動会もなくした方が良いと思いますよ!
時代と共に 改革していくことが大切ですね!
▲180 ▼47
=+=+=+=+=
私の現役に比べたらですが、修学旅行の時期が今でも分散していると思っていました 行き先からか年に数回の国内旅行で連休でも連休を外しても、修学旅行生と空港で地べたに座っている生徒や飛行機が一緒になります これ以上分散させるのは学校を悩ませるだけではないのかと思ってしまいます
▲183 ▼3
=+=+=+=+=
教員のなり手不足で現場が混乱している中で、旅行行事を実施するのは困難になりました。 大手のホテルや旅館をやめて民泊にしたり、丸一日自主研修やTDRなどでの活動にして全体での行動をやめてバス代を節約するなど、もはや何のために行くのかもはっきりしなくなってきています。 教員はこんな旅行行事をしたくはありません。 せっかく実施するならば、生徒たちにどれだけのものを学ばせてあげられるかを追及したいんです。 それが実質できない旅行行事はなくていい。 子供は楽しみにしているかもしれませんが、学校の役割は家庭の身代わりではありません。 家庭がやるべきことは家庭が、社会がやるべきことは社会が、地域がやるべきことは地域がやるように再構築すべきです。
保護者の中には、我が子のスマホの使い方が悪いのを学校でしっかり指導しろと言ってくる方もいます。 世の中全体が大きく勘違いしている部分を修正する必要があります。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
修学旅行も旅行とは云え教育の一環として行われているけど、時代的には、もう必ずしも実施しなければいけない行事では無いかもしれませんね。 インバウンド客の増加で、ここに修学旅行生が加わると京都など場所によっては更に地元の人にも結果として迷惑をかける事になってしまっているし。 また、学校の無償化に賛成が多い事からも、経済的事情で修学旅行費の負担を重く感じている家庭も増えて来ているのでは?
▲137 ▼21
=+=+=+=+=
前々からスケジュールを練って 班決めで、揉めながらもゆずり合って お金の使い方を考えて 地域の事を調べて、友だちと協力して街を巡る。 先生の目を盗んでちょっとしたいたずらをしたり、恋バナでなかなか眠れなかったり。 修学旅行ってたくさんの学びと思い出の要素がありますよね。 初めての遠出旅行を経験する学生もいるかもしれないし、楽しむために行く家族旅行とは意味合いが全く違うと思う。 個人的には続いてほしいと思う文化です。
でも地域はもっと分散できないのかな?活性化する地域もあるかもしれない。一生で行く機会がなさそうなマイナーな地域でもよくないのかな? やっぱり不平等だとか、安全性に欠けるとか問題もでてくるのかな。
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
子供が12月に京都へ修学旅行に行きました。 事前にグループごとにフィールドワークの計画を立て担任のチェックも受け、当日はみんなで楽しく周る予定だったのですが… 路線バスが満員で乗れない、次を待っても満員。 仕方なく歩いて行くことになり、行っただけで見れなかったところもあったそうです。
楽しかったけどとにかく人が多かった、もう一度修学旅行をやり直したいと言ってました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近、集中期を避けた春休み中や夏休み中に修学旅行をする学校も増えてる。 でも、春秋の京都はやめてください… そうでなくとも人が多く大変なので… 夏休みも辞めてあげてください…来るなら、もっと自由に飲み物を購入できるルールにしてあげて。(よく、神社の境内の日陰で保健の先生らしき人とシート敷いて横たわる数人が取り残されている。)
修学旅行だからこそ、都会の子は家族旅行で行かないような田舎で農村体験や平和学習に全振りしたらいいと思うのだけど。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
普通に無理じゃない? 季節が変われば方面が変わるから、春に行ってた方面と異なりバスは余る。 中学生なら3年、高校なら2年やから元々分散されがち。 中3の秋は受験前でありえないから、夏までにいく必要がある。その他行事やテストの加減から6月までに中学生は修学旅行を終えるのがベスト。
▲68 ▼2
=+=+=+=+=
日本人なのに、国内旅行するのに配慮しろということがまず問題だと思います。 子供たちが日本の歴史を学んだり、集団で行動したり、その頃のかけがえのない思い出になります。行きたくないという選択肢もありですが。 学校側が配慮するのではなくて、政府がまずは考慮すべきだと思います。
▲165 ▼6
=+=+=+=+=
そろそろ修学旅行の実施も検討する時代になってきたのかなとは思う。 家族旅行に行きたいからと一週間ほど学校を欠席させる家庭も増えてきました。今時、一学年でまとまって団体旅行(移動と行動にかなりの制約付き)を好んでさせる必要もないのではないかなとは思う。 しかし、自分の学生時代を振り返ってみると行けば楽しかったんだよね。 多様性とか各家庭の経済状況などを配慮して元は思う。純粋に修学旅行は10万~かかるものだから尚更。無い学校もあるし・・・・・・。
▲96 ▼12
=+=+=+=+=
時期は仕方ない面もあるとして、行き先が集中しすぎなのも問題では? 京都奈良東京沖縄…ばかりでなく東北や四国、山陰などに行けば外国人観光客ともそこまでバッティングしないと思いますが… 日本中、工夫次第でどこでも学ぶべき素晴らしい場所はあると思います。子供達もこういう機会でないとなかなか行かない場所にも行けるし。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
今月の上旬、子供が京都へ修学旅行でした。 県内の他の中学校でもほぼ同時期。 恐らく10〜11月はシーズンなので避けたんだろうけど、それでもスゴい人だったみたいです。 自由行動は各グループにワンボックスのタクシーが手配されて運転手の方がガイドさんのように付きっきりだったと聞き驚きました。 公共の交通機関が混雑してるので最近はこのスタイルが多いみたいですね。 ユニバやディズニーに行った学校もあり、正直テーマパークに行っても人が多すぎて楽しめるのかな。自身が住んでいる地域も観光地ですが、コロナ後のインバウンドは異常ですよね。 それに加えて週末はドームでライブがあるので毎週毎週、大きな駅や繁華街の混雑もすごい。
もう昔みたいに国内旅行をゆっくり楽しめることなんてなくなるのかな。
▲69 ▼4
=+=+=+=+=
文科省の論理で言えば、子どもが少なくなっているんだから、教員の数同様、学校数やクラス数が減っているので問題ないはずにならないとおかしい。
子ども減っても困ることはあるんだと認識してほしい。
まぁ、とは言え何とかしないといけない。ただ3学期に3年生はあり得ない。2年生なら行けるが…進学校ならそれもあり得た。
宿泊施設や観光地によっては、冬は閑散期だから、うまくマッチングさせればできなくはないと思う。
ただ利権が絡むから文科省も強く言えないのだろうが、数プランくらい提示してもよいのでは。結局、現場にお願いしかしない体制は改めて欲しい。
▲59 ▼9
=+=+=+=+=
世の中儲からないものに手を挙げる人はいないのは、子供でもわかるだろう。 以前は旅行に行く家庭は少なく、お金についても親は子供のためならとまず優先する家庭が多かった。 今は修学旅行でなくとも、日頃から旅行に行く機会は増えているし、親は二言目にはお金が大変と言う。 今の社会情勢からも、修学旅行は廃止する選択も必要でしょうね。
▲80 ▼16
=+=+=+=+=
インバウンドが日本の行事に影響がでて、学校に配慮しろとかそんなことになっていたんだ!
子どもの学校の修学旅行が3月で、そりゃ3年生になれば受験もあるもんなと思っていたのだがなんだかおかしな時代になったな…
すごく積立金も高くて親としては辛いしお小遣いも渡さないとならないのだろうけど、でもやっぱり行ってほしいな 家族旅行でも行かない場所だったりするし、本人たちは面倒な事前の調べ学習、面倒な班ぎめとか含め経験してほしいなと思う
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
避けろって言われたって、体育際とか修学旅行以外の行事との兼ね合いやテストとの関係等を考えていたら、どうしても一定の時期に集中してしまうと思う。旅行会社やバス会社の都合もわかるけど、学校側だって様々な理由に配慮して行事の日程を決めているわけだし。
▲158 ▼4
=+=+=+=+=
修学旅行は廃止の意見が多いのですね。神社仏閣に興味を持っている年齢でもないので保護者がそう思われるなら廃止でいいのでは。 学校は机に向かう勉強だけでいいという時代も来るのか。 学校行事も精査されて、本物を見る、触れる、経験するといった事をバーチャル体験で済ませる。 私は、面倒なことほど大切だ思う。
▲63 ▼23
=+=+=+=+=
確かに大人数を引率する教員の負担は相当なものだと思うし、生徒の側として参加していても自分のペースで行動できない(≒疲れてもすぐに休めないので無理をしてしまう)という現実がある。日帰りで済めばいいが連日となるとしんどいね。
今みたいに外国人観光客が多くはない時代でもいろんな場所から修学旅行生が集まる場所なので人だらけで移動するだけで大変だった。
修学旅行という行事を廃止することで体験格差がどうたらこうたら言う人もいるのだろうが、どう生きたって何かしらの格差は起こるものなので無理して何かさせようとする必要もないだろう。
あとさ、昨今の教員の不祥事(特にわいせつ事件)などがあると、引率者がいくら教員とは言えわが子を送り出すのをためらう親御さんがいても不思議じゃないと思う。実際何年か前に横浜の教員が修学旅行引率中に栃木県の旅館で女湯にカメラ仕掛けて逮捕された事件もあったしね。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
夫が教員です。クラス単位で行き先が違う場合、目的地や内容、交通手段や時間など、何もかも計画した上で旅行会社の担当者と話を詰めていました。そして、なかなかとれない航空会社の見学は、予約可能になるその瞬間にパソコンの前で全員分を予約する作業…自分が授業中の場合は、同僚の教員に予約を代行してもらう…持ちつ持たれつですが、ものすごく大変そうです。 飛行機に乗るときも、モバイルバッテリーを預け荷物に入れたままで手続きでもたついたり、見学先で話を聞いていなかった生徒がいてご迷惑を書けた場合は、翌日の日程を変えて謝罪に行ったり。なんだかスッゴクしんどそうですが…来年もまた修学旅行がある学年の担任になる予感。 ただでさえ残業代もないのに、もちろん持ち帰り残業で修学旅行の計画…もうやめたらいいのに。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
修学旅行でしか新幹線や飛行機に乗ったことがない子がいる。どんなに家庭が経済的に厳しくても、自治体が旅行費補助をするので、このような機会しか生活体験がない。厳しい家庭状況からこの時だけは離れられほっとしている子もいる。そしてこの時の経験が一生忘れられないという子がいる。 我々大人が思う修学旅行は、その意義や価値を変えてきている。
▲87 ▼73
=+=+=+=+=
正直、もう修学旅行は必要なのか、という議論もあっていいと思います。 宿泊施設の稼働は順調なようですし、無理して利潤の低い修学旅行客を呼ばなくても良いでしょう。
宿泊的行事(集団活動)が必要というのなら、エコツーリズムとかグリーンツーリズムとして、地方の農山漁村に行けばいいでしょう。 クラスごとに分散して、複数の地域に行くことにすれば、40~50人程度なら民泊(ホームステイ)等も活用できるのではないか、とも思いますね。 廃校とかを活用した宿泊可能施設がある自治体もあるでしょうし、無いのならこれから整備すれば良いでしょう。
食事の調達が一番の問題でしょうが、弁当の調達や地元の学校の給食センターの活用などで、何とかならないものか、と思います。
一番困るのが、中抜きができない旅行会社だったりして。
▲40 ▼63
=+=+=+=+=
1 我が県では県教委によって上限価格が定められ、そのためオプション設定して見かけ上、上限価格に届かないような工夫がされている。 2 今年、修学旅行に参加。平和学習も業者まかせ、若い添乗員が全体を仕切る場が多く、若い教員はきこれでは集団行動のノウハウを考えなくなるだろう。 3 参加した生徒たちは全員とは言わないが、班別行動もくっついていくだけだから、観光地で個々の生徒がそれぞれのスマホで動画を見て時間をつぶしていた。これには衝撃を受けた。 大人の旅行も観光地でスマホ頼りになっているようだが、自分で考えて、自分の目で見る、という基本が失われていると感じた。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
文部科学省が何でそんな細かいことに口を出すんだろう。以前は上の組織が下の組織に物を言うとき通知と依頼という言葉を使い分けていたように思う。上の組織が口出しをするのは越権と考えられていたから依頼という言葉が多く使われていた。今の文部科学省は細かいことでも平気で口を出す。上意下達というより世論に迎合的で、以前ほど将来を深く見据えた判断がなくなってきたような気がする。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
修学旅行は中学で3年の6月くらい、高校で高2の秋〜冬くらいが多い印象です。確かにお金は掛かるし教員の負担も多いし、辞めてもいいのでは、という声が出るのも理解できますが、我が子はコロナ禍で修学旅行に行けなかった学年です。とても楽しみにしていて、行けなくてどんなに悲しんでたか…。じゃあ個人で行けばって言われるかもしれませんが、個人で同じような旅行は難しかったようで、違う場所に少人数で行ってましたが、やっぱり修学旅行で皆で行きたかったと言っています。私はやはり形は変わっても修学旅行はやってほしいです。当たり前に行けなかったのを目の当たりにしたので切実に思います。
▲83 ▼82
=+=+=+=+=
そもそも2泊3日で6~7万円かけて行く必要があるのか?と思わざるを得ない。もう無理でしょう。集団で旅行することなんて、大人になってもないんだから。ただ、TDLやUSJなどは学割パックがあるから半値以下で入園できるが、一般ではよほど予算を組まなければそうそう訪れることができなくなってしまった。
▲71 ▼16
=+=+=+=+=
修学旅行は無くてもいいんじゃないかな。 私は楽しかった思い出しかないですが、テーマパークや観光地で一人でぽつんとしてる子を見るといたたまれない。一人が好きで自らそうしてるのか、友達がいないのか、いじめられてるのかはわかりませんが、観光地で働いてたときに一校に一人はぽつんとしてる子がいました。 いじめられてたら修学旅行には来ないだろうから、友達がいないのか一人でいたいのか だと思いますが。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
旅行会社で働いていますが修学旅行は申し訳ないですが儲けにならないのであまり手を出したくないです。特に小学校は、、
学校は宿泊施設の貸切を求めてきますしそもそも貸切で現状宿は取れないです。
予算も決まりており安くしないといけないのでも儲けもでないですし、それなのに内容を充実させたいとか特別な体験をさせたいなど言われますし。
見積もり出してもこの世間が値上げなどしてる状況で料金が増えそうになっても見積以外の料金を出すこともできないですのでますます利益は減ります。 また対応もやることが多く、保護者からの過保護な要望などもダイレクトにこちらに飛んできたり、お金を払わない方も一定数いてその方の回収も自分たちに丸投げでした。
それが仕事と言われるのはわかりますが利益に対してやることがそれ以上ですしどんなに頑張ってやっても来年度以降また見積もりで次に繋がらないの切なくなります。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
コロナで通常のスケジュールで旅行など出来なかったときに子どもたちが感じていたのは 何処に行くかでなく クラスメイトと団体で宿泊するという醍醐味が一番だということ だからわざわざ京都や東京みたいな混雑している場所に行く必要はなく 閑散としている場所で近場に行けばいい それこそ予算数万円で済むような日程でいけばいい なんならバスなど仕立てずに 電車や公共交通使って自分たちで向かわせたり 現地解散でもいい それも社会勉強のひとつ 団体での行動が難しければ クラスごとや班ごとの目的地でもいいのでは? 旅行会社も団体での手配が難しくなってきている 少人数にすれば選択肢は増えるよ
▲19 ▼19
=+=+=+=+=
学校行事の都合がある。テスト期間を避けて、体育祭があったり、文化祭があったり、受験もあるし、だからどうしても同じような時期に重なってしまう。 先生たちの体力気力も大変だろう。引率は24時間労働だろうね。夜中の見廻りとかあると眠れてないと思う。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
行かないという選択肢もありかと。 高校の修学旅行は夏の終わりで現役で国立大を狙っていた私にはきつかった。結局友達から無理強いされて行ったけど、浪人する恐怖で楽しめなかった。なんとか現役で国立入れて、毒親から殴られないですんだけど、生徒が本当に行きたいのか、聞いてみた方がいいと思う。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
個別最適な学び、個性化が言われるなか、集団行動のがそぐわない。また、不登校の増加などでバス代の配分も影響が出ている。今や学期中でも、家族旅行で休む家庭もある。全く悪いことではない。修学旅行はインバウンドや教員の労働も考えると全員参加の学校主催として時代にそぐわないと思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
嫌な思いをした人も多いかもしれないが、この時期の同級生との旅行は人生において大きな経験だ。私も現場に立ったことのあるからわかるが引率も大変だと思う。だがそれを押してでも生徒には経験させてあげたいとも思う。 このような貴重な機会を実質的に外国人に奪われてしまうのは、大変な損失だと思うのですが…
▲28 ▼16
=+=+=+=+=
学校の教育課程、年間行事予定がどれだけ緻密にできているか分かっているのだろうか?
インフルエンザが流行る時期、受験期は難しい。酷暑の中の運動会が難しい。
定期考査や部活動の大会など、考慮しないといけないことは山のようにある。
そんな簡単なことじゃない。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
現場で修学旅行を受け入れてる者ですが実施時期を4月や7月にしましょうとかしなくても混雑する5月6月や11月12月の中でも特に集中する水曜日木曜日を避けるだけで格段にバスや宿泊は取りやすくなります。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
結局金持っているなら何とかなるけど、予算が厳しいと宿泊先やプラン等どんどん厳しくなってくるんですよね。旅行会社も予算潤沢な私学は良いけど公立学校はあまり収益ないだろうね。それ以上に大変なのは写真屋ですよ。旅費は全て写真屋持ちですし販売写真で収益も生徒数が減って収益見込めないし、コース分散や班別自由行動とかが多いから撮りようがないんですよね。旅費の負担重いから写真代迄予算出せない家庭多いし、かといって同行しないで教職員でアルバム用撮影して下さいとお願い出来ないしアルバムやるなら同行前提みたいになっているしね。まだ国内なら良いけど海外研修旅行1週間とかになると大赤字必須です。人に頼めば人件費も掛かってくるからね。正直赤字前提なら業者にも補助金出して欲しいところです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
少子化で需要の減少も起こるでしょうけど、学校側も日程の減少とかはしていく必要は出てくるでしょうね。
高校だと、生徒の状況次第では修学旅行を開催できない学校も出てくることでしょう
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
学校教育において修学旅行はなくてもカリキュラムとしては問題ない。 修学旅行自体がない県もあるし、全国で廃止にしては?
教員が準備、引率、集金も大変。 旅行会社に準備から引率まで全て任せれば良い。そして自由参加にすれば良い。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
現職です。 知らない方も多いと思いますが、学校によっては(特に特別支援学校)遠足や修学旅行の添乗員の役割を負担することもあります。
事前の下見、特に料金と安全確保。 拡縮泊施設との細部打ち合わせ。 当日の交通機関の誘導、急病対応。 見学施設への事前申請や支払い。 保護者への説明会開催。 終了後の会計報告。
・・・キリがありませんが、これを普段の授業の合間に・・・できるわけがありませんよね。 現場の実態を知らない文科省は、「通知」で仕事したつもりなのでしょう。 人手不足は今までの愚衆の世論と中教審や役人の愚かさの反映であることが、こうして少しずつ明らかになるのでしょう。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
「現場で工夫できる部分があればお願いしたい」 すでにやってるよ!
運動会などの『学校行事』や『定期テスト』『成績処理』などいろんなことを総合的に考えて判断しているんです。 だから、時期がかぶるんですよ。 「隣の学校がこの時期だから、私たちも真似しよう」なんて理由で決めてませんよ。
だから『集中期回避』を目指したいなら“半額補助”などの大きなメリットを出さないと。 『時期をずらすデメリット』を上回る『魅力的なメリット』があれば、自然と集中期回避になりますよ。
あらゆる場面で『現場がなんとかしてくれ』という考えはもう捨ててください。
▲67 ▼1
=+=+=+=+=
ホテル勤務です。 旅行会社に丸投げすると高くつきます。 ホテルから16%手数料持っていき、学校への提示額もピンハネしているからです。
もう団体行動の時代じゃなくない? 個別にホテルへ直接ご相談頂ければしっかりやりますよ。
費用に合わないグレードのホテル、食事にならないようにしてくださいね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自分が修学旅行に行ったのは遥か昔の事になるが、自分の通っていた中学校は関東だったけど、修学旅行は何故か自分中学校だけは、宮城と福島だったよ。 高校も県立の工業高校だったからか、鳥取の大山の雪山に閉じ込められて連日スキーという修学旅行だったので、他の学校が行く京都等のメジャーな修学旅行では無かったけどね。 何もメジャーな観光地に修学旅行に行かなくても良いんじゃないかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
横浜の公立小学校は4年、5年、6年と毎年宿泊行事がある。 ……そんなに必要か? 私が子どもの頃は5年の林間学校と6年の修学旅行だったはずだが、増えている。 費用も年々上がっている。兄弟がいるので、合算すると年間結構な出費となる。 中学では2年と3年でそれぞれ宿泊行事があり、各3万~8万の出費(それ以外に必要品の購入や小遣い費)。今後はもっと上がるだろう。 キツいよ。 小学校で二回、中学で一回程度に抑えてはどうだろう?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
実施時期の変更も必要なんでしょうけど、行先地の検討も重要なのでは。猫も杓子も京都や奈良のような有名観光地に集中すればキャパオーバーになるのは仕方がないかと。
▲80 ▼3
=+=+=+=+=
修学旅行って元々高いのにインバウンドや人手不足によるホテル代の高騰で今はすごい負担になっていそう。 うちの子どもの時はコロナ禍でGo Toキャンペーンをやっていたので半額だったけど、それで一般の旅行代金と同じくらいだった。 高いお金出して古都に行ってもオーバーツーリズムであの国のガチャガチャしたうるさい一行と一緒になったら風情を感じることも出来ないだろう。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
そうはいっても4月は進級したばかりで修学旅行までの準備期間が少なすぎるし、7月8月は夏休みになってしまうし、1月から3月は地域によっては雪などで交通の乱れなどもあるだろうし、受験などの絡みもある なんだかんだ言っても修学旅行に適した時期が記事にある5から6月、9から12月なんだと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
文科省から文書が来たけど中学校の修学旅行の候補として12月〜3月をあげてくるとか理解に苦しむ。 3年生で実施する前提ならもちろん受験の日程との兼ね合いで不可能。 百歩譲って2年生で実施するにしても寒い時期で健康上の理由で参加できない生徒が出てくるし、そもそもそんな感染症のリスクが高い時期にわざわざ設定するわけがない。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
もう今の時代、修学旅行は別に必要ないのではないでしょう。昔なら、仲間との思い出作りや家族旅行に行けない生徒たちも一緒に行こう、という雰囲気もあったのかもしれませんが…。後は、旅行会社やホテル、テーマパーク等の利益になっていたことだと思います。先生たちも生徒の管理や対応が大変で、楽しくないでしょうね。そろそろ、考えてもよいでしょう。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
何やかんやで万博時期は大阪に人が増えるのは明白。 大阪の会社に務めてるけど、得意先を招いて旅行をする計画(50名程度)を万博時期の一年半前からホテルの確保をしてたけど、その時点で既に大阪は無理で、結局淡路島に泊まる。 北陸の友達はコロナ以降初大阪で万博&USJの予約をする!と言っていた。 来年の4月から半年間、修学旅行生も増えそうだし、既に今年でさえ大阪はインバウンドでパンク状態なのに、来年はやばいと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
沖縄修学旅行で大人気の、美ら海水族館は、那覇市からはバスで行く場合がほとんどです。 しかし、 一つだけ、バス以外のルートがあります。 それは、鹿児島と那覇港を、本部港経由で結ぶ定期フェリーです。 運行日程に合わせる必要と、本部港から美ら海までの交通手段が必要ですが、料金と時間は同じぐらい。 1泊目は那覇、2泊目以降本部港付近のホテルで、バスも本部近郊から観光バスを利用して、美ら海水族館や北部観光をする。 帰りは、再びフェリーに合わせて、本部港から那覇(夕方着)へもどり、那覇で1泊して飛行機で戻る。 ウラ技です。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
この国は、国の将来を担う子どもたちより外国人観光客を大事にするのですね。そうですよね。外国人観光客はお金をバンバン落としてくれて、それが政治家の懐に入ったり官僚の天下りに繋がったりしますものね。先生たちも、政治家の懐のためや官僚の天下りのために、修学旅行の計画を立て直したりしなければならないわけですね。ご苦労さまです。先生になろうなどという幻想をもたれている学生さん、生徒さんがまだいるのでしたら、考え直したようがよろしいのでは。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
流れ的に修学旅行の実施は辞めるべきでは。学校側の負担も大きいし、家庭の金銭的な負担も大きい。 お互いにメリットない。 ホテルやバス会社だって、たくさんお金出してくれる海外の人を優先するよね。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
費用の上限が決まっている中で、比較的か各区が安い時期に集中するのは当たり前。だから関西方面に行く宮城は12月上旬に集中する。価格設定を変えてもらわない限り、時期が集中するのは当たり前。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
時代は変わるからね。 京都なんて今学生だけだと危ないし まとまって集合出来る場所も少ない。
ホテルや交通費もどんどん上がってるし 負担も大きいよなぁ。
仮に1年から5000円積立たとしても 2年の終わりには12万円にしかならないし 今の公立の授業料ってどのくらいなんだろ。 毎月の積立5000円厳しい家庭もあるよな。 とはいえ修学旅行って楽しいんよ。
なんとかならんもんかねぇ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
やむおえないのでしょうね、 私の場合は、あの石庭の流紋のお寺で、和尚さんから縁側に寝そべって眺めなさいと仰っていただき、のんびりと秋の京都を満喫して、今でも感謝しています。その写真がクラス会でいつも話題になります。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
子どものために何でもやって欲しい、あれが必要、これも大事と言われてきましたが、学校や教員は容量を越えてきてしまったみたいです。
宿泊行事も教員は日々の仕事にプラスして時間と労力と自腹を割くことがあるので、このような声は渡りに船だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
運動会・体育会や文化祭など様々な学校行事がある中で、校外学習が隙間を縫って組み込まれているから、なかなか動かしづらいと思います。また、2025年度は大阪万博もあって、さらにバスが不足しそうで怖いです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
インバウンドよりも国内の学生たちの活動が優先されるべきでは? 修学旅行が実施される時期は、その他の行事などと調整して考えられているはず。 その時期、個人の旅行客はともかく、海外からの団体客数を制御すればいい。 こういうのは学校関係に言わないでホテルや旅行会社に言いなよ。 コロナ禍では国民の税金で旅行会社を助けたんだから、自分らの利益最優先じゃなく国内の学生のために仕事したらいい。
▲67 ▼16
=+=+=+=+=
修学旅行で行く地域を分散させれば良いのでは? 首都圏の学校が揃って京都や奈良に向かう必要も無い。 首都圏であれば仙台、松島、平泉や東日本大震災での被災地での防災教育、北陸なども考えても良いのではないでしょうか?
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
教育の一環ですよね、修学旅行って。であれば集中するのも当たり前だと思うけど、その日にふらっと行くわけではないので。修学旅行の相当前からバスや宿泊の確保はされてから行くんじゃないの
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
千葉が5位?!どこに行くというのか?!と一瞬思ったけどディズニーランドか〜?! 千葉県民、ディズニーランドは高校の遠足で行きました! 中学で修学旅行に京都行ったって話をちらほら聞いて羨ましいーって思ったなぁ。私は長野でした(長野もめちゃくちゃ良いところで大好き!) 高校では沖縄だったので、大人になった今でも未だに京都、奈良、広島あたりは行ったことないので いつか行きたいな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
コロナのせいで中学・高校と修学旅行に行けなかった身からしてみれば全て大人の責任逃れにしか見えません。 集団感染したときの責任を取りたくないから中止、国策のインバウンドのせいでホテル・バスが確保出来ないので延期。国内の子供より金づるの外国人が優先なのですね。 子供にとってみれば友達全員と旅行に行ける機会なんてめったにないのですから実施してほしいに決まっています。一生の思い出になるのです。大人の事情をこれ以上子供に押し付けてほしくないなと思います。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
年間を通して学校行事の見直しを根本的に行わないとかなり難しい課題だと思う。また、高校の修学旅行は入学前の1月から動かねば遅いので、何年か後でないと時期をズラすことはできないと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
メジャーな観光地へ行ったらそうなる。 全国に観光で苦戦してまだまだたくさん来てもらいたいというところはたくさんあるし、その土地その土地で歴史があり学習にならないなんてことはない。 青森、秋田、岩手、福島、北関東、新潟、福井、山梨、長野、岐阜、三重、和歌山、滋賀、岡山、鳥取、島根、山口、、、ほらたくさん。 学生は宿泊行事というだけで楽しいんだから、わざわざ人気の観光地に行かなくてもいいんですよ。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
修学旅行の必要性についての議論がこれからなされていくことになるでしょう。年々高額になっていく旅行費です。負担するのは全て親になっていますので家計に及ぼす影響は多大です。単純に廃止とはいかないと思います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
中3の修学旅行、中1でもう業者決定だし日程も決定だと思ってたけどそんな簡単に日程変更できるの? 教員にとって修学旅行は正直負担でしかないからなくなればなくなったでいいけど、 日本の子どもたちが日程を変えなければならないの? インバウンドからの諸々は大切だけど、日本人軽視に見えてしまう。 インバウンドの制限も必要なのでは。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
修学旅行なんだから毎年同じ日に同じ場所に行くって予約してたらいいだけ 最近は選択制で海外も含めた複数の地方に行く選択肢を用意してるけど 修学なんだから生徒全員が同じ場所に行けばいいんだよ そうすりゃ予約も取りやすくて宿泊施設やバスの確保も容易だし なにより安くできるでしょ わざわざ生徒間の経済格差がわかるような行き先を分ける必要ある?
宿やバスが取れないのは他の客に先に抑えられちゃってるのが原因です 外国人を優遇してるわけじゃない 外国人やそのツアー会社よりも先に宿舎を押さえておけばいいのです 今の修学旅行は選択制で何人泊るかわかってないから 先に宿を抑えられないんだと思う 全員同じ場所なら生徒の人数分を押さえておけば間違いないでしょ
▲3 ▼18
=+=+=+=+=
もうね、観光地に行く修学旅行は止めた方がいい。高くて払えない家庭もある。自由行動のお小遣いも馬鹿にならない。 地元を知る旅行だったり、集団生活で養える活動だったりと観点を変えていくべきですね。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
コロナ禍前後の人手不足やバスの未手配などバス会社のミスで中止を余儀なくされるケースがある。 人員のことを考慮すれば新幹線や飛行機と言った公共交通機関を積極的に使うなども必要ですしJRも修学旅行に関しては普通の団体割引ではなく修学旅行割引を設定してもいいと思う。あくまで勉強というものなので尚更。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近というか今年からかな地元では学校行事学校側が貸し切りバス用意するのではなく一般客に交じってバス停で待っていて普通に体育帽かぶって見学先に 向かうって場面遭遇するわ。 もっと教育現場に金払って上げて貸し切りバス使って上げてって思ったわ おそらく貸し切りできないという事は単価が低いんだろうなと思った
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
修学旅行なんて元々閑散期に予定を組んであると思ってたんだけど︎ バスドライバー不足問題は深刻ですが、それ以上にオーバーツーリズムの影響が大きいのではないでしょうか。外国人観光客から高額の入国税を取るよういち早く法整備して頂きたいものです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
修学旅行にかける時間と労力は、教員にとって非常に負担です。 修学旅行がなくなれば、残業時間が少なくとも数十時間減ることは確実です。 安くはない費用を親に負担させてまで行くほどの価値があるとは思えません。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
神奈川県の公立中学校教員です 京都奈良辺りに行く事が多いです 2泊3日で60000円近くかかります 宿の食事も正直クオリティーは低いです 思い出作りとは言っていますが、正直かなりのお値段です 1泊にするなどそろそろ見直しの時期にきていると思います
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも修学旅行は必要なのか?
昔は、旅行そのものが高額で珍しく、 修学旅行は集団で安く行けるという意味があった。
修学旅行の相場は、2泊3日で8万円弱だ。 これなら個人で旅行した方が遙かに安い。
この機会に、いっそのこと廃止してはどうか? 高額な割に、教員に過剰勤務を強いる悪しき慣習だ。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
家庭環境にもよるが、飛行機や新幹線に乗ったり、旅行と呼べる体験をした事がない子がいるので気の合う仲間と一緒に体験出来るので、今後も修学旅行は残して欲しい。 インバウンド税をもっと上げて修学旅行補助費に回したり活用したらよい。 修学旅行の見積すらまともに対応しない旅行代理店が出てきていると聞いたが、そういう業者は世界経済後退や新たな疫病などでインバウンドが一時落ちた時に擦り寄って来ても参加拒否してもらいたい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
何故集中するのかというと、基本は入試が関係している。そもそも、学期との始めと入試などの行事が決まっているので、修学旅行の時期が自ずと決まるのだ。そういう枠を変えずに、現場で工夫しろと言われてもね。指示通達出すから、あとは現場で何とかしろって事だよね。無責任極まりない指示通達なんだけど、リークしてもらったメディアにとっては良いネタなのかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
相変わらず仕事が遅い。 修学旅行の繁忙期は今に始まったことではないし、「2024年問題」の2024年はもう終わります。 それにどの口が「柔軟に」などと言っているのか? 最も柔軟でないのは官公庁でしょ? 官公庁が「柔軟に」というのは、現場に丸投げして、自らの責任をとるのを避けるときです。 そもそも少子化により学校数が減っているにも関わらずこのような事態になる理由は、現場ではなく旅行業や観光業、運送業、交通機関を取りまとめる官公庁にあるのではないか? 現場でできることはありません!
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
中学生の子をもつ母です。 中学の修学旅行ってだいたい三年生で行くと思うのだけど、 5〜6月、9〜12月を避けると、
学年変わったばかりの4月 クソ暑い7月 同じく死ぬほど暑い夏休みの8月 受験期の1〜3月
しかないのですが。
中2に前倒ししろってことかね?
インバウンドばかりに気をつかってないで、自国民に目を向けてくれないかなぁ。
▲17 ▼0
|
![]() |