( 241523 ) 2024/12/30 03:57:54 2 00 「希望の海」、埋め立て加速 生物への影響に怒り 沖縄・辺野古時事通信 12/29(日) 7:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/651d0b82ee686d2b9a1a5a8fdb219bf6718d0ddf |
( 241526 ) 2024/12/30 03:57:54 0 00 辺野古沖の海中に群生するサンゴ=3月16日、沖縄県名護市
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先である名護市辺野古沖で、政府は軟弱地盤の改良工事に着手した。
昨年の代執行を経て、工事はさらに加速。現場は多様な生物が生息する「ホープスポット(希望の海)」に選ばれており、地元では怒りの声が上がっている。
移設計画では、辺野古にある米軍キャンプ・シュワブの沿岸約150ヘクタールを埋め立て、市街地の真ん中にあり「世界一危険」とされる普天間飛行場の機能の一部を統合する。
沖縄県などによると、埋め立てられる海域には260以上の絶滅危惧種を含む、5300種以上の生物が確認されている。世界自然遺産の屋久島(鹿児島県)の生物種数約4600種を上回るという。
海洋学者らでつくる米国の環境NGOは、辺野古・大浦湾一帯の生物多様性を評価し、2019年に世界的に重要な海「ホープスポット」に登録した。
辺野古の海で10年以上ダイビングツアーをしているインストラクターの岩本俊紀さん(53)は「長期化する工事の影響をサンゴは耐えきれない」と悔しさをにじませる。「生物多様性の美しい海が壊され、怒りを覚える」と話した。
|
( 241527 ) 2024/12/30 03:57:54 0 00 =+=+=+=+=
沖縄県が事情主体となって埋め立てている中城湾港マリンタウンは「希望の海」じゃないのかな?
辺野古の埋め立て面積は157ha、中城湾港の埋め立て面積は142ha。ここにも多種多様な生物を育む佐敷干潟、泡瀬干潟があるががっつり埋め立てられる。藻場、珊瑚礁も同様だ。
抑々、沖縄県は本土復帰から今まで2390haの埋め立てを行ってきた。中城湾はマリンタウン構想前から川田、与那原の干潟532haを既に埋め立てている。
何故、辺野古だけが生物多様性を評価され、中城湾港の生物は見捨てられたのか。美しい海が壊されているのはどちらも同じだと思うのだが。
▲4664 ▼276
=+=+=+=+=
沖縄にあれだけ多くの基地が有ります。 返還される基地も有り、嘉手納も大きな基地です。 もっと真剣に米軍と交渉すれば、海を埋め立てなくても出来たのでは 沖縄にはそこら中に基地が有ります、辺野古は90米の軟弱地盤が有り、工事費は当初の予算よりどれだけ増えるのか疑問です。 見込といつ完成するのか、立派な宿舎や付帯設備も日本の思いやり予算で造るようですが、敷地も建物も自衛隊の物より格段に立派です。 厳しい眼で追及する必要が有りそうです。
▲34 ▼143
=+=+=+=+=
此処に普天間から米軍基地を移したら 、沖縄に取って本当の希望の海に成ると思います。 生物も大事ですが県民の命の方が大事です。 普天間基地の周辺の県民が救われて、辺野古の米軍基地が新しく出来たら、引き続き沖縄県民も守れますし、日本をも守る事も出来ます。 辺野古周辺の県民の皆様には、国挙げてご支援させて頂きます。
▲471 ▼89
=+=+=+=+=
中途半端なところまでは埋め立て準備は進むかもしれない。 当面海域の自然環境は破壊されるだろうが、①次の衆院選あるいは衆参同時選で先ず自公政権を引きずり下ろし、沖縄県に新たな訴訟を起こしてもらって裁判所に現況確認を求める(この段階で工事中断)。ここまでは野党側に致命的失敗がない限り進められるだろう。②ここからは絡め手が必要で、今のまま工事が進んで欠陥飛行場が出来れば「結局米国は損をする」ことをトランプに分からせる。何ドルの損失になるのか具体的に示して国益に資することはないのだと納得させる。結局グァムと空母打撃軍に余計な負担と実質的損失をかけるだけで終わるのだというストーリーを吹き込まなくてはいけない。この仕事を立憲民主党ができるか分からないが、その次の内閣が進めることになれば山本太郎あたりが向いているかもしれない。何故ならこういう仕事には③ポピュリストが必要になるからだ。
▲3 ▼25
=+=+=+=+=
地元住民とありますが、ごく一部の反対している人の意見でしかありません。地区住民は賛成している人が多いと聞きましたが、地元の賛成している人の意見を聞くことなく、恣意的に反対している人の意見しか聞いていない、公平性に欠ける記事です。 「希望の海」って何を意味しているのでしょうか。それであれば、沖縄空港の近隣海域の埋め立てにも反対していないと整合性が取れません。 ここまで混乱させた元凶は、当時政権を担っていた民主党が原因です。その残党の立憲民主党は野党第一党として躍進したのですから、最終的に辺野古移転を決めた責任を果たして欲しいものですが、デニーと同じ仲間だから期待するだけ無駄か…
▲3811 ▼576
=+=+=+=+=
ダイビングツアーをしているインストラクターの岩本俊紀さん 調べたら昔から反対活動をされている方のよう。なんで一般市民もこんな意見、のように書くんだろう。 希望の海もよくわからないが、2019ってかなり最近では?辺野古問題が出てからあとだしで希望の海にも認定されてるから埋め立てるな、というのってなんかむちゃくちゃと思う。 左寄りの方って、主張される理想は分からないでもないけど、それを実現しようとする手段が「世論をミスリードさせる記事を書く」とかたまに行くだけなのに「座り込み連続〇〇日」とか「大型車の近くで危ないにも関わらず抗議活動して交通整理の人を死なせてしまう」とか到底共感を得られない様なことばかりするんですよね。言論や論理で支持を集める努力をなぜしないのだろう。共産的な考えがベースにあると簡単に実力行使に走ってしまうのだろうか。
▲110 ▼10
=+=+=+=+=
私が不思議に思うことの一つに『環境NGO』が有ります。 彼等は何故か中国を批判することがありません。 中国を賞賛することはあっても批判はしません。 中国は世界最大のCO2排出大国であるのに、それに触れることはありません。 中国では大規模な大気汚染、水質汚染、土壌汚染等の環境破壊が行われていますが、それに触れることはありません。 不思議だと思いませんか?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
いやぁ、てっきり沖縄タイムスの記事かと思った。皆さん書かれているように那覇空港の拡張埋め立てについては一切触れることなく辺野古埋め立て反対一辺倒の記事はダブルスタンダード。本島を囲む海域全てのサンゴや生物多様性を調査してどうしても保護すべき海域、開発可能な海域をしっかり調査して埋め立てに反映すべき。
▲1416 ▼80
=+=+=+=+=
歳を取ると、自然環境や現状変更への嫌悪感はわからないではない。ただ、それを政治的に利用されて、アナーキーやプロ市民を地元を呼び込んでしまっては本末転倒という現実を直視する勇気も必要だと思う。 沖縄は、良くも悪くも国境の街。変化のない生活に執着しすぎると、失うものが大きすぎるようにも思う。
▲1532 ▼249
=+=+=+=+=
本島東側の太平洋沿岸で、金中城湾のように環礁に守られているわけではない大浦湾の珊瑚は、毎年の台風でガチャガチャになり、慶良間や糸満のような立派な珊瑚礁の姿には成長出来ません。 自然保護を吟うなら、世界最高峰の珊瑚礁と生物多様性のある本島西側の那覇空港第2滑走路と那覇軍港移転に伴う埋立を即刻中断し、同地区の珊瑚を全て移植すべきです。
▲869 ▼91
=+=+=+=+=
もう最高裁の判決も出ているので中止はないと思うのが普通だと思います。 その中で生物云々言うので有ればより速く工事を進めて終わらす事こそ大事になっているのではないでしょうか? それを何時までも、反対していると工事の長時間化により失われるものもある様に思える。 そして、なにより普天間基地が危険(市街地に基地がある事で)という事で始まった辺野古移転ですよね。判決も出たのだから一日でも早く移転させる事が大事だと私は思います。 いたずらに反対していて普天間で事故でも起きた日には誰が責任取るのでしょうか?
▲71 ▼6
=+=+=+=+=
地元住民、特に漁業従事者には莫大な漁業補償が支払われているし、もともと辺野古への普天間移転要請は地元の発案だったはず。 辺野古の海に利害関係が一番ある人は漁業従事者だが、その人達の意見はどうなっているんだろう、まさか金を受け取っていないとは言えない筈だ。 なお、美しい辺野古の海を守れとか騒いでいる人の内、何人が辺野古で泳いだり、魚を取ったりした経験の持ち主だろう? おそらくゼロだと思う、この基地問題が発生するまでこの海の事を知らなかった人が大半の様な気がする。 ここは産業が殆ど無い地域で零細漁民が細々と漁を行っていた、そこに持ち上がったのが普天間の移転問題、そこで村議会が誘致に動いたのが発端だとの記事を読んだ記憶がある。 関係の無い連中が地元の事情を無視して騒いでいるのが実情では無いのか?
▲163 ▼14
=+=+=+=+=
Google Mapで見ると、沖縄県沿岸の海底は、あちこちが水路として大胆にサンゴ礁が掘削されているのがよく分かるよ。特に、港湾や漁港周囲など。
自然や環境保護はもちろん大事だが、特定の事案が不自然に議論される時は、社会情勢など含め、諸々俯瞰して見る事が大切だと感じる。
▲254 ▼19
=+=+=+=+=
自然を大切にし生態系を守り未来へ残すことは大変重要な事。でも国家の安全、国民の生命財産を守る続けることは何事よりも最優先させるべき事項だと思う。
▲173 ▼32
=+=+=+=+=
まあこのホープスポットなるものも、所詮は米国のNGOが(勝手に)言っているだけだと思うんだけど それをさも有り難いものであるかのように記事タイトルにするのも如何かなあとは思う 一応日本政府側としては「普天間の危険な状況を何とかする」という名目があるわけで、人と海とどっちが大事かって話でね もちろん人が大事だと言い切れるような話でもないが、海が優先だと結論出せるような話でもないんじゃないの
▲390 ▼50
=+=+=+=+=
そもそも、基地建設の話が出るずっと前から、この辺の地区は、特に、観光もなく、人が沢山訪れる地でもなかったほとんど関心がなかった地区です。 そんな中、基地建設が表面化すると、突然の様に、沖縄の自然環境がどうだとか、ジュゴンの生息地が云々・・・ 基地建設の前に、なぜ、そう言う事を主張し行動なかったのか? ずーっと、疑問に思っています。 基地建設前から、自然保護とかみんなが行動を起こしていれば、もしかしたら、この場所に基地は建設される事は無かったのでは?
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
恥ずかしながら普天間飛行場の移設問題に無知な私がこの記事を読んだ直後に抱いた感想は、「自分の生活圏に基地があったら誰だって嫌だろう。沖縄の人たちもきっとそれは同じ。騒音問題のみならず、墜落事故の可能性や米軍による暴行事件もあるし……」と反対派の人たちの事情や気持ちを知ったかぶりしたものだった。 しかし、皆さんのコメントを読んで沖縄県も自然を犠牲にして埋め立てを行ってきたと知り、物事にはいろんな側面があることを学んだ。 希望の海、という一見美しいワードが心の琴線に触れかけたが、やはり冷静な観察眼は必要だと反省。 しかし、30年ほど議論が繰り返されてきたこの問題の着地点はどこにあるのか。難しい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
色んな利権絡んでるから中々難しい。 普天間基地を移転させること自体も実は反対している人達がいる。 普天間付近の商業施設や、そもそも普天間基地の地主も賃料をもらっている そりゃ移転されたら困る。
普天間付近には沖縄高専以外目立ったモノはない。 言葉飾らず言えば、東側は過疎地域 自然を壊す点については、もっとやり方があるとは思うが、 通常の土地を取得しようとしたら、また有象無象の妨害あるなら、 埋め立てるしかないという決断も分かる。
▲117 ▼33
=+=+=+=+=
反対はナイチャーが多いですよ。島民は日当貰って行ってる人多いです。木を大量に切ったり大量にゴミ捨ててくのでそっちの方が自然壊してますよ。 実際沖縄は基地無いとなかなか難しいですねー。中城もそうだけど、空港や豊崎周辺や西原、宜野湾、北谷なども全部埋め立てですよ沖縄。だから埋め立てして良い訳では無いけど、基地絡みじゃ無かったらバンバン埋め立てしてます。空港なんかも辺野古騒いでる間に国際便のところかなり広く埋め立てしましたしね。 基地を何十年スパンで移動させたりした方が沖縄としては潤うから良い。 観光収入が上がってると言っても、県に入るお金も仕事で住民に入る収入も基地絡みの方が多いし。基地があればそこに仕事あるから島民も増えて店も増えますから、そうなったら病院も出来ますからね。そうやって島民の仕事も増えますし。だいたいの人は喜んでますよ。北部には大きい病院1つしか無いんですよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
基地移設が必要な原因は普天間周辺に人々が移り住み人口密集地帯になったことが原因でそれを解消するために移転計画が進められている訳であり、人の安全と自然保護のどちらを優先するかと言うプライオリティーの問題。沖縄県外に移設と言う案もあったが、何故県外移設にならなかったのか?そのことで沖縄県民は沖縄にばかり負担を負わせていると反対運動が続いている。沖縄県民の人に尋ねたい、沖縄県外に基地を移して対中防衛の心配はないのか?台湾進攻が起こるとき沖縄にも人民解放軍が攻めてくることは考えられるが、米軍が居なくなるとあっという間に沖縄は占領されることになり、鹿児島県に米軍基地を設置した場合、中国に占領された沖縄と日米の間で激しい戦闘になるがそれで良いのか?沖縄に基地が多いのは沖縄を差別しているわけではない、最も中国に近く侵攻されやすい立地にあるからであり、その防衛の為に基地が設置されている事を理解すべき。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
美しさは主観である。主観は千差万別である。「美しさ」といった曖昧な表現で施策を誤ってはいけない。県民、国民が求めているのは生活の利便・安定、安心・安全ではないか。自然への配慮は当然だがそれならNGOやNPOでもできることである。行政が為さねばならないのは県民、国民の付託に答えることだ。抗うことではない。
▲117 ▼57
=+=+=+=+=
米軍基地がなくなって中国から真っ先に占領される脅威が増えるのが沖縄。 難しいと思うが私の友人はここをしっかり理解していたので「米軍基地があることの問題点もあるが、多方面でのメリットの方がまさる。」と言っていました。実際自然が破壊されることや騒音問題などはありますが、今の時代沖縄に米軍が必要なのだと私も思います。
▲46 ▼11
=+=+=+=+=
環境保護団体の意図とは反して、世界情勢は大きく変化しています。 中国は南西方向に国土を広げようとしています。 沖縄は真っ先にその戦火に巻き込まれる状況です。 又、北海道も同じ状況です。 占領された土地は略奪や虐殺が発生する状況です。 この記事の意図はあまりにも無責任過ぎています。 プロパガンダに流されないように常にどうあるべきか?を 考えて行動してほしいです。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
いつまで言うんだい? じゃあ自然を大事にして、人間は普天間の危険をそのまま甘んじて受け続ければいいじゃない。 海なら特に騒ぐが、山だってどこだって、何か人の手が入れば自然が失われるのは一緒。 この戦乱の時代に、悠長な事言ってる人はもう根本的に考え方が違うのだろうから、残念ながら分かり合えないと思う。
▲565 ▼104
=+=+=+=+=
国家の安全保障上、必要最低限の海洋埋め立てである。感情論を振りかざしても解決出来ない。 沖縄における基地問題解決の策であり、沖縄県が他にも開発の為に同様の海洋埋め立てをしている事実もある。 もっと現実を直視し議論すべきだろう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
沖縄の海は売れるから記事にするんでしょうね。 その結果は少なくとも現在の基地周辺の人たちの危険性は明らかに減るのは確かな事。 山林を切り開いて太陽光パネルだらけにするのにはほとんど取り上げられなかった。 その結果は土石流やら土砂崩れやら起こって大変だった。 一方はその過程で騒ぎ、未だに続いている。 一方ではその過程はむしろ推奨され、その結果で騒ぐことになった。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
沖縄県は、沖縄県総合運動公園の真横の中城港湾の広大な干潟を埋め立てて、住民の多くの反対意見を無視して、新たにスポーツ施設を作ろうとしています。 那覇空港付近の貴重なサンゴ礁を破壊して埋め立てて、新たな航路を作っています。 これらも、ほとんどが国家交付金を使用して膨大な費用負担を賄っています。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
一般的に考えれば綺麗な海を埋め立てて、新たな基地を造れば、その分環境が破壊される事は自明の理でしょう。だからこそ、環境を破壊されるのを見ていられないと怒りの声を上げることや、県民の方でも反対が多い事は十分に認識すべきです。それを、鼻から活動家だとか決めつけて、そうしたレッテルを貼るのは如何なものかと思います。国は県民のそうした不安に答える事が誠意ある対応だと言えるでしょう。また、沖縄防衛局が私人だと詭弁を張っていることも不信感を持たれる要因であり、そうした事で強引に進めたとしても、県民との軋轢は広がるばかりだと言う事を認識すべきだと思います。
▲14 ▼55
=+=+=+=+=
那覇空港第2滑走路の埋め立て工事は突貫工事のごとく素早く進み既に完成して毎日多くの飛行機が飛び交っています。那覇にはサンゴ礁も環境破壊も騒音公害も存在しないようです。辺野古には逆に全ての障壁が存在するのですね。それなら最初から那覇へ基地を移設していればよかったのにね。それか、第3滑走路を作った方が早い気がしますが。沖縄県の外から来た反対派が嫌がるのでしょうか。それだと自分達の活動をする機会が無いので。誰のための移設で誰が反対しているのでしょうね。ちなみにメディアは報じないけど、辺野古には反対派以外にも賛成派と中立派が居てそれぞれ活動しています。実際見に行くとわかります。
▲107 ▼11
=+=+=+=+=
今回の米軍基地移転に関しては賛成。 ただ、将来的には沖縄県内の米軍基地を主として本土日本海側への移転を進めるべきだと思う。 沖縄の基地を無くすのでは無く、半減させて本土の基地を増やすべき。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
実際に中国主体の地図で見ると、日本列島は本当に邪魔で仕方が無い。 そのうち火が出るでしょうから、普天間に基地があれば、そうとうな被害が予想できよう。 生物への影響など、感情的な問題も大事だけど、人に被害が出るのを先ずは無くすよう、冷静になりたいものだ。
▲77 ▼15
=+=+=+=+=
人類の歴史は埋め立ての歴史でもあります。江戸は3分の1ぐらいは海や湿地だったし少し前は長崎県の方で堤防作って農地にしたリこの頃は大阪に夢州とかいうもの作って将来はバクチ場だって。それだけ人類が我が儘だと言うことでしょう。しなくて済めば一番いいんですけどね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
多様な生物が生息する「希望の海」というなら自然遺産の価値があるしデニー知事が政府に抗議するのは当然でしょう。 米覇権主義(ペンタゴン)が本国とは無関係の遠くアジア圏で戦争をAI想定し、朝鮮半島に最も近い沖縄の島々に、日本国税で新基地を要求し、自公政府が追随、強行するのは後悔先に立たずといえる結果になるだけで、将来的に沖縄の島々は再び戦火で更地になる可能性が大きくなるだけだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「長期化する工事の影響をサンゴは耐えきれない」と悔しさをにじませる。「生物多様性の美しい海が壊され、怒りを覚える」と話した。・・・ 工事が無ければサンゴは無事なのかな??那覇や浦添のサンゴはどうでもいいのかな??普天間の住民の安全よりサンゴが大事なのかな??今はもう誰もジュゴンなんて言いませんよね??結局、反日、反米の為の反対の口実でしょ。 移設が決まってから工事が順調に進んでいたら、今頃、普天間の景色も変わっていたでしょう。少しずつ返還されてる基地の跡地に有用な施設が出来て行ってるのを見ると無駄な時間を潰したなと思います。
▲102 ▼13
=+=+=+=+=
工事期間が延びるほど生態系への影響が大きくなり、回復が遅くなるのはあまり言及されていないように思います。 もう工事を止めることは不可能ですので、工事後にどうやって生態系を回復させるかに頭を使ってはどうだろうか。
▲38 ▼13
=+=+=+=+=
確かに「希望の海」だ。危険な普天間飛行場が移転するのだから。
本当は住民が好き好んで基地周辺に移り住んだのに、そのとばっちりを受けた米軍が出ていってくれるのだから有難いことだ。
いつものように、跡地は周辺よりキレイな町並みに生まれ変わるだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
米軍基地は必要だとは思いますが辺野古がベストじゃないのではとずっと思っています 太平洋側に造ってしまうと対北朝鮮や対中国の時に沖縄本島をまたいで離発着する事になるから騒音をもろかぶりするだろうし 戦闘機の離発着は東京や神奈川でも基地の近隣はその超爆音が問題になっている 海の埋め立てももちろん問題だけど 普天間よりかなり狭いから役割を果たせないと聞いた事もある 米軍はあまり移転先が辺野古になる事を歓迎していないと、、
もっと沖縄・九州の無人島や少人島を基地にすれば良いし せめて北朝鮮や中国側に面した場所がふさわしいのでは無いのかな?
米国も80年前の戦後占領政策時に離れ小島に基地を造って欲しかったな
▲24 ▼88
=+=+=+=+=
辺野古埋め立てで、かえって自然保護が守られる可能性も高いのでは、と思ったりします。東京、大阪、横浜、戦国時代から、埋め立てだらけですが、最近は自然保護ですばらしく蘇っているようです。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
本来この問題は日本の国土防衛のため在日米軍の基地をどうするかということだったはず それを生態系の保護に話をすり替えるのは物事の本質を議論するつもりがないということ こんな意見に付き合う必要はない
▲195 ▼33
=+=+=+=+=
泡瀬は米軍関係ないのに、埋め立てちゃったもんね^^; 石垣新空港のときも思ったが、本土の人間は自然を壊して繁栄したのに、沖縄の自然を壊すな、という資格があるのだろうか?ということ。 でも、石垣の場合は、白保を避けてゴルフ場潰して建設されたし、名護の場合も、代替地の変更を検討しても良かったのでは。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
市街地の真ん中にあり「世界一危険」とされる普天間飛行場のリスクと、 生物多様性の美しい海が壊されること、どちらを防ぐのを優先するべきかという観点で考えましょうよ。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
鹿児島県民です。
>「希望の海」、埋め立て加速 生物への影響に怒り
こんな論法如きに、懸命な読者の皆様は騙されません。 沖縄沿岸の海は、これまでどれだけ埋め立てられてきたんですか。
辺野古だけにフォーカスし、それ以外に沿岸を埋め立てたという「事実」を、さもなかったかのように無視して議論を展開するべきではない。
これまで埋め立てた面積と、辺野古の面積を比較すれば良い。 時事通信のロジックは、破綻していると言わざるを得ない。
▲371 ▼42
=+=+=+=+=
那覇空港も着陸寸前まで綺麗なサンゴ礁が見えますね 那覇空港拡張工事に伴う埋め立てにも断固反対すべきだったのではないですか?
▲380 ▼20
=+=+=+=+=
希望の海は、誰にとっての「希望」なんだろう?
マスコミにとってこうして騒ぐことが出来て売り上げにつながる「希望の海」なのかもしれないし、某国にとってここに基地が出来たら絶望の海になるから今の状況が「希望の海」なのかもしれない。
少なくとも、生物の多様性を守るために、という事であれば、取ってつけたような理由で、全く説得力がない。 例えば、ここ以外の埋立をはじめとした様々な工事、例えば海岸の護岸工事や堤防などの治水工事も多様性を守るためには反対するべきだが、そういったことが主張されたとは全く聞いたことがない。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
賛成反対と言うより海上に滑走路を出したことにより地盤改良にかなりの費用と時間かかります、今でもかなり最初の予算オーバーなのにさらにかかります、地質屋からみると関空の二の舞になり維持も大変です、関空の大阪、神戸層群より厄介な場所です、全部陸にすれば工期も費用も海の汚染も少なく済んだはず、元総理の橋本さんと幹事長が苦労してまとめたのがかなり歪められたのは今の自民の怠慢です
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
沖縄県の辺野古を予定通り埋め立て工事を行ったら今後沖縄県が綺麗な海で成り立つ観光産業を風評被害等で維持するのが難しくなりそうですけど。それなら国や政府が責任を持って国のお金で新たな産業を沖縄県に育てるべきです。 政府や国が責任を持って沖縄県に支援をするべきです。
▲21 ▼88
=+=+=+=+=
沖縄県民で、本土のゼネコンで働いていますので、色々な立場を理解できます。 個人的には、沖縄の無人島を膨大な費用をかけて馬毛島のように軍島にしたら良いと思います。 本土の方のように、沖縄の方も無人島に建設となれば他人事のように感じて反対も大きくは無いでしょうし、工事費も1兆円もかからないとおもいます。 本島に建設するより割高ですが、国防のため、という事で国全体の血税で痛み分け。といったところで良いのではないでしょうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
普天間からの移設。 自分なりにの考えですが、移設後の普天間の経済がどうなるのか。 私のいる所にも米軍基地はあるけど、無くなったら経済は持たない。 そこの雇用などの補償はあるのか。 どちらにしろ、難しい課題が残りそうです。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
自分は沖縄在住じゃないから基地負担なんか知らん。在日米軍基地は必要だから今後も沖縄に置き続けて欲しい。
原発も同じだけど受益者の立場しか無い人が一方的に負担を押し付けてる自覚すらないのがのが笑える。この手の人たちは別の形で負担を分け合うため原発と基地がある県は消費税免除、無い県は20%となったら賛成するんだろうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
辺野古を埋め立てする必要はなかった。 そもそも普天間基地は住宅街に隣接する基地の為、その危険性から移転する必要はあった。 その普天間基地の隊員を全国にある基地に分散移転させれば済んだだけの話。 全国の基地の官舎の空きベッド数を集計し、普天間基地の隊員をその空きベッドに割り当てれば良かった。 では普天間基地の隊員を全国に分散移転させた場合、沖縄県全体の防衛力が落ち、他国から侵略される危険性が高まるのかと言えばそんなことはない。 もしそれでは足りない場合は、既存の基地には広大な敷地があり、いくらでも官舎を建てられる。 その「空きベッド数を確認してそこに分散移転させるだけ」の簡単な作業を怠って、安易に辺野古を埋め立てた政府の責任は重く、自民党は最低な政党だ。 1度埋めたらもう綺麗な海は戻らない。
▲17 ▼100
=+=+=+=+=
大切なことは「世界一危険な市街地の普天間基地」を「辺野古米軍キャンプ・シュワブの沿岸約150ヘクタールの埋め立て地への移設」と「大浦湾生物多様保護」の両立を図ること。そのためにも、活動家・玉城知事&沖縄立社大衆共産党主導・先住民族主義会議による偏見・妨害活動を排除し、国「防衛省・環境省」と「大浦湾生物多様性保護のための中立的有識者」で知恵を絞ることを望みたい。
▲219 ▼41
=+=+=+=+=
今年の春まで名護の隣の本部町に住んでいたが、確かに反対する人はゼロではないけど、この記事ほど大袈裟な反対はないぞ。 土砂の積み出し港のところには抗議団体の人がいるけど、沖縄の人ではなくお金をもらって本土から来た人だと言われているし。どこからそのお金が出ているんだろう? ちなみに名護市議会議員は推進派の方が多数派です。 反対する人は反対のための反対であって普天間をどうするのか現実的な意見は言わない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
その怒りを中国政府に向けてほしい。 相手が他国の領土、領海を脅かすことなく、国際法によって決められた境界を互いに守って仲良くやっていきましょうというスタンスならこんな大きな基地も必要なかった。 しかし中国は違う。領土欲をむき出しにして実際にウイグルやチベットを手中に入れ、南シナ海や尖閣では、新たに領土を広げようとの野心を隠すことなく、実力行使に出ている。 こういう反対派の方々は、なぜ、原因を作っている中国に対して「やめてください」「国際法を守りましょう」と言わないのか不思議でならない。 それどころか自国政府に敵意剥き出しで、中国政府に対しては歓迎ムード一色で一体感すら感じられる。 なぜ自国の防衛機能を高めることに反対するのかその真意を疑いたくなる。なぜならそれは、そのまま中国が望んでいることだからだ。 本心で何を考えているのか、本当に知りたい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカのよくわからないNGOが定めた「希望の海」が、普天間基地の負担軽減と日本の安全保障に貢献する名実一体の「希望の海」になるのだから良いんじゃないですか。
▲147 ▼20
=+=+=+=+=
何ともまあ。一方的で感情的な偏重記事だな。個人が怒っている事を記事にされてもね。「地元の尊重」=「宜野湾・辺野古在住者」なら普天間基地辺野古移設を妨害する事なく速やかに進めるべき。もうオール沖縄の嘘も明白です。毎年,沖縄に行っているが,行く度に大規模な港湾道路などのインフラ整備が行われている。羨ましい限りだ。その金は、どこから出ているのでしょうかね。ところで,与那国島に玉城知事として正式訪問してないよね。今すぐにでも与那国島に行きなさい。そして与那国島が何故陸自駐屯基地建設を認めたのか,与那国島の人達の声を聞きなさい。その上で,沖縄の防衛についての考えを説明しなさい。まさか沖縄とは沖縄本島の事であり,与那国などの八重山地方は関係ないとか言わないでくださいよ。陸自と米軍では違うとかも,沖縄防衛の観点で言えば屁理屈になりますので。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
希望の海とか、最初からいけないとかそういう方向性で書くのはあまりに偏向。
それならなんで、那覇の飛行場の拡大による埋め立ては構わないのか。
普天間をそのままにする事とどっちがいいのか。
出来もしない基地廃絶やら基地見学みたいな話をして自然がっていいながら那覇の飛行場拡大はOKなんだから理解不能。
出来るわけもないが、自然が自然がという奴が、那覇拡大反対、伊江島使えとか言う奴みたことないんだよね。 如何にご都合主義、目的は別ということ。
▲76 ▼8
=+=+=+=+=
「希望の海」とかNGOが勝手に言ってるだけ。人間にとって使い道の無い土地だから自然が残ったに過ぎない。 沖縄左翼が「住宅密集地にある普天間基地は危険だ!」と言うから移設先を探したら、「陸上空港も嫌だ!」と言うから人里離れた辺野古になっただけの話。 現状、辺野古移設に未だに反対しているのは共産党関係者だけだと思う。時事通信は偏向報道を止め、報道機関としての社会的責任を果たすべき。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
他の人も言われているように、これまでも沖縄の埋め立ては多く行われています。那覇空港の埋め立て時に、このような生物影響は問題化されましたか? 明らかに辺野古埋め立て問題は反日、親中により政治問題化されています。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
これ、アメリカのNGOが評価したんじゃなくて辺野古移設が決まってから反対側がこのNGOに働きかけて設定したっていう経緯ですね。もう一声言うと、そんなに有名なものではなく権威も効果もないので他の地域で登録に動いてるなんてことも全くありません。だから日本初、唯一ということのようです。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
やっぱり政府は税金の使い道がおかしい。そんな労力や人員がいるなら能登地震で液状化で軟弱になっている石川県や富山県、新潟県の軟弱地盤を改良してくれなきゃ。 民間じゃいくら頑張っても限界があります。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
海中に7万本もの杭を打ち込んでもなお地盤が固まらず、難工事になるという。沖縄の美しいかけがえのない海が悲鳴を上げているのが日本政府や日本国民には聞こえないのだろうか?本当にあんなところに基地が必要なのか?本土の日本人は平気で沖縄の犠牲を見ているだけで何もしようとはしない。自分達が住んでいる所の海や山が破壊されても平気なのだろうか?沖縄にだけこのような無慈悲な犠牲を強いて何とも思わないのだろうか?国を守るということはそういうことなのか?
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
ここはどうだろう? 手を組んで本当の脅威に直接声を上げてみてはどうだろうか。 なぜ、米軍が沖縄にあるのか、なぜその数を減らせないのか。 元凶は見えてると思うが、是非、そちらへ声を上げた方が効果があるかもしれませんよ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
沖縄の人々の本音は何処にあるのか。反対意見ばかりであればここまで強引に埋めて移転するのだろうか。基地で生活している人達はどのように考えているのだろうか。米軍基地がなくなれば騒音、米軍人による事件も無くなるだろうが…
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
何処かに犠牲を強いて居るのは分かっている。 でも、沖縄が取られたら、日本は終わりだから。 ごめんなさい、海、ごめんなさい、納得されていない方々。 本土の人間だって、知らん顔してるわけでも、何とも思ってないわけではない。 関わっている人たちは少なからず胸を痛めてる、それだけはわかってほしい。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
沖縄発の情報はほぼ全て日本が嫌いだというものが多いのだけれど、沖縄の民意は、どうなってるの。偏向メディアのせいだと思いたいが、そうでもなさそうであり、県民から選ばれた知事が国から振興費をもらいつつ媚中発言をしつつ、反米・反日の姿勢を貫いている。沖縄県民による知事リコールの話も聞かない。なんで、こんなことになっているのでしょうか。中国大陸と関係のある人が住民票を移して大量移住でもしているのでしょうか。それとも、本気で中国の特別自治区にでもなった方がいいと考えているのでしょうか。
▲31 ▼10
=+=+=+=+=
「希望の海」と勝手に主張するのであれば、 「那覇軍港」移設予定である浦添パルコ前こそ「希望の海」。
この海岸線を含む一帯はつい最近返還され、 昔からの沖縄の姿が残る全く手付かず自然海岸。 それこそ「希望」どころか「奇跡」。しかも、都市のすぐ横。
それを辺野古の比にならないくらいの広大な面積を埋め立て&掘り込み事業。 これに関して、知事であるデニーは賛成の立場。
時事通信さん、この事実に関してはダンマリなのか? それとも知って見ぬふりか?
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
普天間基地周辺住民にとっても「希望の海」である。埋め立て作業が安全・順調に進行し、普天間基地の移転が1日も早く実現することを望む。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
エメラルド色の夢の様な綺麗な海に 日本国政府は、泥土砂を投入此の自然美しい 海を無いものにしてしまう。 言わば自然破壊を公然としている。 神から授かった此の自然界を日本政府により 壊滅させてしまう。 何と罪深い事をするのでしょう。 其の内自然界が、怒り狂って災害を引き起こす事でしょう。 犠牲になるのは自然を守ろうとして居る人達なのです。 不甲斐ない、許しがたい事です。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
玉城デニー知事とオール沖縄の反日、反米の人たちの意見をあたかも沖縄県民総意のように報道する左派メディア。既に辺野古移設基地問題は最高裁で決定済みのことだ。記事にするなら法治国家の最高裁判決を無視して妨害活動をする活動家に対して意見するべきではないか。また海の環境をいうなら中城湾港も含めて海の埋立を取りあげるのが中立公平を謳うオールドメディアの責務ではないか。偏った報道は沖縄県民を不幸にするだけだ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
時事偏向通信社の記事にいったいどんな意味があるのか? 批判を受けないお気楽な立場から一方的な作文を流す事しか能がない民間営利目的企業です。 マスメディアが公平公正で公の機関としての存在意義があると言うのは今や誰も信じていない。マスメディアがSNSは信用ならないと断じているが時事偏向通信社の記事の方がよほど偏っていて読むに値しない。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
何が生物影響に怒り!だよ。。 沖縄の海なんて、この30年でめちゃくちゃ汚くなってるよ。 理由は基地じゃなくて、縦横無尽に作られてるリゾートホテルと、膨大な数の観光客。 本島の真栄田岬なんて昔は凄くキレイなダイビングスポットで、魚の種類も数も沢山いた。 今なんて目も当てられ無いよ… 携わるダイビング業者は皆知ってるでしょ? このままだと、いつか魚が居なくなってしまうと。 環境云々で基地建設に反対するなら、 リゾート開発や観光客の抑制をしてくれよ。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
その希望の海だかを犯してしまったのは日本人でなく中国側による結果です。 いつも思うんですけど、批判する相手を批判せずに、何故日本人を批判するのでしょうか? 好きでお金をかけてまで備えてるとでも思ってるんだろうか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
那覇空港第2滑走路の埋め立て、パルコシティの埋め立て、うるま市の工業団地埋め立てなど、散々沖縄本島周辺を埋め立てといて何言ってのかね。 まあは時事通信や共同通信は印象操作しか出さないことは分かっていますかね。 辺野古なんて僻地は県民も行かないしいるのは反対派だけですから、普天間基地を移設しないと宜野湾市の市民を無視することになります。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
埋め立てるのは良いが、もしトランプが、もう日米安保はやめよう!って言い出したらどうする? 米軍が撤収して広大な土地が出現して、 辺野古も不要になったら、自衛隊が使うの? 辺野古も埋立10年は掛かるんじゃなかったかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
時事通信の記者様 この記事は、通信社としての記事でしょうか? それとも独自の主張に基づく記事でしょうか? 独自の記事ならば、記者の名前を出さないのですか? 論理的な記述ではなく、何か特定の思想に基づいた記事に見受けられます。 読者にそのような嫌疑を抱かせる記事。 御社の公式な考えなのでしょうか? そもそも、通信社の記事ですから公式な見解ですね。 しっかりと記録されています。
思想によらない公平な報道の元での記事ですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
最近は毎日と朝日が辺野古の記事書いたら、おそらく多数派の意見が別にある背景の中であえてプロ市民寄りの記事を書いているんだなと深読みしてます。要するに実態は劣勢なんですね。ペンは力なりと思ってる連中が形勢をひっくり返そうとして書いてるということです。特に毎日と朝日はその傾向にある。正義は新聞社にあると言わんが如くです。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
壊してはじめて、あぁあれは壊してはならなかったとなりますよね。有明海などの干潟もそう。
ただ今回の件は、じゃあどこに移転させるのかというところ。多くの沖縄県人は県外への移設をと願っているだろうが、中国が台湾情勢の件でEEZ内に既成事実を作ろうと画策している。 アメリカの本音も分からない。ましてや今後トランプになる。
確かに国会質問を聞いていると辺野古じゃなきゃならない理由はない。根拠もない。しかも若干、本当に辺野古でいいの?という話もちらほら。(岩礁が一部脆いなどの話もある)
だけど、既に工事を進めていて危険な普天間を一刻も早く移設するということで、もう進めてしまったものを後戻りできないという印象ですね。
▲23 ▼51
=+=+=+=+=
他の島と比べているけど、じゃあ世界遺産になれば守られるんじゃない? 希望の海ってなんだろう。 そりゃ自然保護、環境保全は大切だけど、人間が生きていれば何かしら破壊しているわけで。でも、その分創造もしているわけで。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
今更、そういう話を出して、元に戻せといいたいのですか? 移設に賛成した人達は、苦渋の決断をされたと思います。その中には、記事で言われる「希望の海」が、普天間基地の危険性を取り除き、引いては沖縄と日本の「安全を守る海」になってくれると思った人達もいらっしゃたのではと思います。安全があるから、希望が持てると考える人達が、今そこにいます。ウクライナ国民を見て下さい。ガザの住民を見て下さい。今、希望を持てる状態ですか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
移転した先のそこに基地を作らなければならなかった事情はよく知りませんが、中共から国家を守るための基地を作る必要はあるのではないでしょうか。反対する人達の批判の矛先は日本政府でなく中共なのではないでしょうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
環境なんて刻々と変化してますけどね
生物を労わる?
反対に相手側から見れば人間なんてずっと大昔から労わってないよ
共生とか共存なんていっても たまたまお互いがマッチングしているだけなのでね いつ何かのタイミングで裏切るかもわかりませんし保障もない
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
知事達による不法な行為への怒りは記事にしないのにこういうのは記事にするという偏向報道に呆れる 移転して欲しい普天間付近の住民の怒りは? ガードレールも作って貰えず、結果活動家に殺された警備員関係者の怒りは?
▲66 ▼14
=+=+=+=+=
自分は転勤族で、海辺の町や今は鮎が釣れる川辺の団地に住んでるけど 海や川に興味をもって「自然がー」なんて言ってるのは現地に住んでいない人で、現地の人間は水辺に近づくことも余りないのが実情です
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
生物多様性?いまさら何を言い出すかと思えば今度は生物多様性でお涙頂戴ですか?思い出してみたらいかがですか普天間飛行場があることで何度航空機事故があって尊い命が奪われるたびに基地閉鎖を叫び代替え場所をと叫んでいた時のことを。いまや左派の唯一の日本政府攻撃の沖縄においてその代替え工事が着々と進んでいる。そのことを良しとしたくないいつまでも日米同盟を阻止しようとする分子が活動の場を奪われないために時代錯誤も甚だしい問題提起をして関心をそらそうと言うコメンントに踊らされる方々がいるとは思えませんがね
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
工事着手前の段階で環境影響調査は既に終わっており 「沖縄県側は政府、防衛省側が提示した調査結果を覆す事が出来る程の資料を提示」出来ませんでした。 簡単に言えばもう負けが確定したのにそれを無かったことにしようと見苦しく足掻いているだけで、これを取り上げてる時事通信もまた、そういうことです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
沖縄の市街地は離島も含めて、戦前から埋立地です。自然保護に留意しながらの市街地開発・基地移転を進めれるの良いと思います。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
この海を埋め立てさせたのは普天間基地を反対した人たちだから。元々野っ原だった普天間基地周辺に住み着いた人たちが危険だと騒ぐ権利があったのかも疑問です。どうせ辺野古に移転したら、基地の経済で暮らしている人たちも移ってくるに決まっている。堂々巡りなのを反対派って理解してる?
米軍追い出して、国防費増を反対して、中国に日本を差し出したい人を日本人と呼べるかな
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
辺野古の海で10年以上ダイビングツアーをしているインストラクター ▲ 辺野古(嘉陽)は40年前はパラグライダースポット、毎年7月第1週に7日間程度10年くらい通った。 何時もシャワーを使わせてもらった嘉陽小学校は今は無い。 今埋め立てられているのは嘉陽ですよね、どこでダイビングするのかな?少し風が強くなると沖に白波が立つ、ダイビングスポットはキャンプシュワブ沖かな?全体をイメージすると???
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
沖縄の悲劇がよく言われる。日本が負けたから。負ける戦争を何故したか?ともよく言われる。日本が戦争さえしなければあんな事は無かった。これもよく言われる。で戦争反対。平和憲法を守れ。自衛隊解散日米安保破棄。で日本を非武装詰まり丸裸にすれば何処も攻めて来ない。これも福島瑞穂が笑顔を浮かべながら彼方此方で度々繰り返している。誰も不思議に思わないらしい。鍵を掛けるから泥棒に入られる。堤防作るから洪水が起こる。病院があるから病気が流行る。と言ってるのと同じ。気は確かかな?と余計な心配するが。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
米軍が使う可能性の低い役立たずの「基地もどき」の為に何兆円もの税金をムダにする自民党政権。 しかも「美しい日本」の代表とも言える辺野古の海を埋め立てるという暴挙。
落ち目の国は、国土を破壊し国民からは多額の税金を取り立てて疲弊させるのだ。
▲5 ▼13
|
![]() |