( 241558 )  2024/12/30 04:37:51  
00

働き方改革という愚策で労働時間が減っただけ給料も減った! そりゃトラックやバスが運転士不足になって当然!!

WEB CARTOP 12/29(日) 20:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8c4a23b9fc904f256bc9daa533ddf143b9ffb0e8

 

( 241559 )  2024/12/30 04:37:51  
00

2024年問題による法改悪や働き方改革の影響でトラックドライバーの収入が下がっている。

これにより、物流が成り立たなくなる懸念が高まっている。

トラックやバスの運転手不足も深刻であり、労働環境の悪化や収入の減少がその要因とされている。

バス事業や公共交通の課題も指摘されており、運転手の待遇改善や業態の変革が求められている。

バスとタクシーの共有化やオンデマンド化などの柔軟な運行も提案されており、運転手の収入増や交通サービスの最適化につながる可能性があるとしている。

(要約)

( 241561 )  2024/12/30 04:37:51  
00

2024年問題と言われている法の改悪もあり、トラックドライバーの収入が下がるという事態が相次いでいる。現場では、「このままでは日本の物流が成り立たなくなる」という声も増えているのが実情だ。 

 

 報道でも目にすることが増えたように、トラック、バスの求人が盛んに行なわれている。タクシーのような歩合給がないトラックドライバーやバス運転士に対して、待遇面でいまひとつ魅力的ではないために採用もあまり進んでいない印象だ。バス運転手に関しては、乗客からの暴言や暴力などのカスタマーハラスメントも労働環境を悪化させている理由のひとつに挙げられている。 

 

 働き方改革により、残業時間に制限が加えられたことでますます収入は減り、ほかの産業と比べて平均賃金が低ければ、よほどのトラック好き運転好きでなければ、トラックドライバーを目指す人が減っていくのも当然だ。ましてや少子高齢化で就労人口はますます減っていくことは確実。自動運転や自動化などで省人力化を図っても、限界はある。 

 

 ドライバーの待遇を改善しなければ、ほかの業種に働き手は流れていくだけだ。そして、本当に就労人口が減ってまともに仕事ができる人が限られたときになって急に待遇を改善しても、そのときにはすでに遅いだろう。 

 

 バス事業は収益構造を変えなければ、このまま加速度的に業績が低迷して廃業するバス事業者が続出することになりかねない。地方ではバスの需要が回復基調にあるといわれ、運転手不足による減便や路線の廃止による公共交通の空洞化が課題となっている。しかし、減便による対応策には限界もある。通勤通学の時間帯には利用者数に応じた運送能力がなければ、地域の公共交通として成立しなくなってしまう。 

 

 バスは時刻表に縛られている限り、低収益と人手不足を解消することが難しい。タクシー事業者と手を組んで、バス運転手とタクシー運転手の共有化をすることも検討する時期に来ているのではないだろうか。将来的には企業合併が理想的なのだろうが、それぞれの運転手が副業として行なうことで、残業時間の制約も受けることなく、運転手は収入増が期待できる。 

 

 バスとタクシーではピークタイムは異なるのだから、通勤時間はバス運転士のシフトを増やし、お年寄りが病院へと通う昼間や深夜はタクシー運転手のシフトを増やす。バス運転士でも早番遅番となっているところは多いだろうが、さらにタクシー運転手も大型二種免許を取得して、バス運転士を兼ねることで、お互いの人手不足を助け合えないだろうか。 

 

 予約やバス停留所での乗車待ちに合わせて運行するオンデマンド化についても、すべての時間帯で実施する必要はなく、昼間の乗客の少ない時だけオンデマンド化するなどの柔軟な運行を可能にすれば、バスやタクシー営業の最適化につながるはずだ。こうした取り組みを行えば、バス運転士の収入は1.5倍くらいに引き上げることだって不可能ではないだろう。 

 

 将来的にホワイトカラーの職種はある程度自動化できても、ブルーカラーは自動化できる分野とできない分野に明確にわかれていく。あるときからトラックドライバーも貴重な運転手として、一気に待遇が改善されることになるだろう。それまで物流業界がもち堪えて、徐々に待遇を改善させていければ、トラックドライバーの成り手も確保できるが、ほかの業種に人材が流出し切って物流が停滞すれば、人材を新たに確保する余力もなくなる。 

 

 いまからドライバーの待遇を大幅に改善していかなければ、大変なことになるかもしれない。 

 

トラック魂編集部 

 

 

( 241560 )  2024/12/30 04:37:51  
00

トラックドライバーや運送業界の現状や課題について、労働時間や給料の問題、働き方改革への不満、労働環境の難しさなどが多く指摘されています。

特に、労働時間の長さと給料の低さ、過労運転や仕事内容の変化、給与の不公平性などが深刻な課題として取り上げられています。

 

 

また、荷主や経営者側の姿勢や問題、政府の政策や対応に対する批判も多く見られます。

特に、荷主や企業の利益優先や運賃の低下、余剰労働力や劣悪な労働環境の問題、政策の不備や適応性の欠如などが問題視されています。

 

 

労働者の運転手不足や転職の動き、業界全体の課題、将来の見通しについての懸念や提案が寄せられており、労働環境の改善や適正な報酬に対する要望が強く示されています。

 

 

(まとめ)

( 241562 )  2024/12/30 04:37:51  
00

=+=+=+=+= 

 

私はトラックドライバーです。2024年問題で世間の話題になったのは皆さんも知っての通りですが、残業減少と共に給料も減り、ピーク時よりも13万位減りました。通勤車を買い換える事も出来ず割増の自動車税を払っています。全てにおいて生活を厳しくしている状態で節約にも限界を感じています。 

 

▲830 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく職についても、法に縛られ魅力がなく低賃金では、転職されて当然。 

働き方改革の根本は無理な勤務体制で起きてしまう重大事故。 

改革自体は間違いではなくても、それに見合ったものがなくなってしまっては、元の木阿弥。 

法を考える人は、まず現場を知るべき。 

 

▲764 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

長く働けるようにと二種免許取得しタクシー運転手に。しかし心臓の具合が悪くICD移植した際に医師よや二種免許による営業運転は不可との説明あり。 

とはいうものの免許自体はそのままでICDを隠せばそのまま免許証はあるので働ける状態だと思うが万一のことを考え会社は退職しました。 

しかし昨今のライドシェアや外国人のドライバーの記事を読むと、二種免許があるのに仕事ができないのになぜ?と思うことが多々あります。 

高齢ドライバーの事故などもありICD装着者に対する心配もあるのは理解できるが◯年以上症状が安定していれば復帰可能とかでもよいのでは?と思う。 

例えていえばスピード違反をした者が自らドラレコの映像持って「スピード違反しました」と出頭はしないのに「ICD装着なので二種免許不可」ですと自ら申出てしまったように思い馬鹿なことをしたと思います。 

免許証自体にも曖昧な規制が多いのも問題だと思います。 

 

▲17 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が世界と比べて労働不足の原因は過剰サービスが一因あると思う。 

必要以上のオモテナシや過剰包装、時間厳守やなどなど。 

この必要以上のサービスを世界レベルに合わせれば良いのではと思う。 

 

▲41 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

文句ばかり言っててもしょうがない。手ぶらで往復せずに、どこか行くときは何か持って移動するとか意識付けて、やるしかないでしょう。待ち時間帯に他の用事や荷台を片付けるとか、細かくいくしかない。そうやってるうちに時間意識付けが成されて、一年後には変わった自分にハッとして、出来るようになってた!っていう実感が、沸いてくるんじゃないかな。経営者も従業員任せの「働き方改革」ではなく、「働かせ方改革」という風に考えて、半日有給や代休、振休等に目を向けてやれば、メリハリがついて、風通しも良くなると思いました。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

トラック運転手ですが、デスクワークと違って時間どおりの仕事とならないし、道路事情や荷主都合で労働時間が否が応でも長くなってしまう。残業これ以上できないから荷下ろしに行きませんとも言えないのがこの業界のキツい部分。そのしわ寄せは休息時間が削られる形で辻褄を合わせるしかない。 

こういうのはデジタコを突き合わせたら長時間労働になっているのが一目瞭然なのに、殆どの会社は超過分の残業代を支払わないだろう。運賃がそこまで太くないからな。 

こういうのが割と多いのに残業代が少ないんなら、そりゃバカバカしくなって辞めますわな。 

 

▲442 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

稼ぐためには頭か体を使う必要があるけど頭を使うだけの仕事目線での制度しか作られてない 

弱者を守るようで苦しめてる 

学歴学力なくても体力あれば長時間労働で稼げるのほうが夢が見られるのに 

賃金が低い仕事はなくなることはないんだから 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的にこの国の政府行政は問題が起きてから対策対応するから後手後手にしかならない。ある意味伝統政治なんだよね。これから先の政治的スピード判断や先を見越しての布石なぞ考えてもありゃしない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバー以外の職種でも程度問題だが似たようなことが言える。働き方改革と称し時間規制厳守とした時から言われていたが、結局ただでさえ稼働時間が少ないメーカーや元請けの社員の稼働時間が更に下がり現場の下請けが苦労するという構図がそこら中に蔓延している。作業効率を上げる策が見えてない業種での導入方法には工夫と理解が必要に思う。 

 

▲190 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

バスとトラック運転手不足は、 

原因が別々ですね。 

バス運転手は、市バスなどが税金から補助金を出すことで、バス運転手の労働条件を保障していました。しかし、大阪維新の会が、市バス運転手の給料は高すぎると批判して市政をとると、市バス運転手の給料は大幅に下げされる。この流れは全国に広がり、さらに、民間委託により公共バス運転手の労働条件は悪化しました。 

トラック運転手は、国鉄分割民営化により鉄道貨物路線が減り、大量の貨物がトラックに流れました。当時は、トラック事業への参入規制があり、安い運送費で新規参入は出来ず、運送費の値下げ競争によるトラック運転手の労働条件の悪化は起きませんでした。 

しかし、現在は、新規参入の自由化と荷主(Amazonなど)からの運送費値下げ圧力のより、トラック運転手の労働条件は下がり続けています。 

バス運転手には公的支援。 

トラック運転手には適切な配送費の確保が必要です。 

 

▲366 ▼42 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、トラックドライバーは平均より2割多く働き、収入は2割低かった。さらに働くな!と言われ収入はさらに減った。世の中色んなものが値上げされてる時に物流費の高騰って言われるがドライバーには殆んど回っていない。未だにバラ積みバラ卸しもあるし、待機もある。そもそも積み卸しはドライバーの仕事ではない。一度物流が止まってしまえば良い。それからは条件が良い配送だけやる。それ以外は自分達で勝手に運べば良い。 

 

▲302 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

決してブラックじゃない職場、それでも忙しいから残業とかでなんとかこなしてたのに働き方改革で残業も制限、それでも36協定超えそうになったら休日取得じゃなく勤務時間の短縮、中抜けや早上がりで対応しろと… 

 

勤務時間を短くしたらその分仕事が溜まってさらに忙しくなる… 

 

体壊すほど働くのも嫌だけど、働いた分だけ残業代出るんだからある意味納得してたんだけど、仕事の総量変わらず、無理な効率化を求められて挙げ句に身入りが減るという状況… 

 

無理な効率化を言ってくる経営者しか得してないなんだけどな 

 

▲325 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

これは複雑な大問題ですよね。 

人手がいなくなれば給料を上げざるを得ない上に、燃料費も円安と情勢により高止まりか高騰が考えられます。 

普通に考えれば、輸送費の値上げはやむなしとは思いますが、参入障壁の低さがそれを阻んでいる。また、顧客は当然望まないので、値上げは行き先不明になっている。 

一時的に値上げを受け入れた後に、すぐに原価低減を依頼されたケースもあり、何をやっているのかわかりません。 

大企業のコストカットは少し考えるところに来ているのでは? 

誰も幸せにならないのでは? 

 

▲106 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

働き方改革の構想が話題になったときからの疑問なんだけど、サービス残業のような賃金不払いは取り締まるべきとして、働きたい人には働かせりゃいいんじゃないのと思っちゃうんだよな。 

ガッツリ稼ぎたい人とか、それこそ借金返済してやり直したいなんて人もいるだろうに。 

借金抱えた人がやり直そうとしたら、今だと危ない橋渡るしか道が残されてないんじゃないの? 

 

とは言え、利益が上がってもなかなか給料を上げようとしなかった企業側への官製圧力みたいな面もあるのだろうから、悩ましいところだ。 

 

▲88 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜこのような労働時間にしたのか解らない。教員でも給料に残業時間を含んでいるがそんな時間でやろうと思えば手を抜くしかないがそれが出来ないのが真面目な教員だ。荷物運転手も後1時間働けば全部終了するのにと言うのが有るのに1時間働いてくれる運転手の余裕が有るだろうか。多分余裕が無いから翌日配達に成ってしまう。悪徳運送会社がいるので残業時間の制限が有るだろうが、優良運送会社には本人の希望で運転時間を余裕を持たせるため残業をもう少し増やした方が良いと思う。優良運送会社は労働管理・車両管理もしっかりしているので残業を増やして良いと思う。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

働いた分の残業が出るところなんてまだまし…。私が経験した会社の半分以上は残業手当や休日出勤手当なんてありませんでした。 

こういういわゆるブラック企業に対する対策としてはこれしかないんだと思います。 

関連している税理士だって解っているだろうに…、労基署は解らないのだろうか?と疑問でなりませんでした。 

みなし労働なんていうまやかしも根絶するまで改革を緩めるべきではありません。 

稼ぎたいならダブルワーク、トリプルワークと頑張ればいいと思います。 

仕事は時間で終わる…という文化を定着させてしまいましょう 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

人が足りない分、たくさん運ぶようにギリギリの計画立てて、営業所の近くまで帰って来たが制限に引っかかる。走行記録が残るからきっちり守らないといけない。あともう少しだから家に帰って寝たいけど、サービスエリアで寝るとかあって不満だそう。 

ただ、過労死ラインで働くのが良いとは思えない。 

賃金上げて人増やしてとなると、送料無料とか無くなるかもしれないが仕方ないな。 

 

▲111 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物流に関しては、まず消費者の意識から改革しないとダメでしょう。 

通販業者が安い単価で輸送させていると言うが、それは消費者が送料無料とか翌日配送とかを望むからなんですよ。 

消費者がきちんとした配送手数料を払う意識になれば、必然と輸送費も上がるんですよ。 

 

▲38 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年末既に8割の運送事業者が年間960時間の残業時間を守れていないと云われています。2025年始からはいよいよドライバーの労働時間を制限する事業者も増えることが予想されますが、年度末は人も物も多く移動することから運べない貨物が増加します。 

稼げないドライバーは既に転職して運送業界にドライバーは戻りません。高速道路を90キロにしても1時間くらい早くなっても荷卸待ち時間で無駄になります。 

あとは荷主に罰則規制を儲けて、運賃改定や荷待ち時間について罰則を設けるしかありません。国交省だけで荷主に罰則は儲けられません。経産相や事業認可している自治体も巻き込んだ規制ができないなら鉄道、船舶、航空機の利用も考慮した物流改革必要となります。 

企業献金を受けている自民党政権が企業に規制をかけるとは思えません。 

次の参議院選挙では自民党政権から日本を取り戻しましょう。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

働き方改革で恩恵を受けるのは、公務員と少数の大企業の 

社員だけ。 

それ以外は、給与ダウンか更なるブラックな労働になる。 

 

全員がまあまあ分け合ってやっていたのを、恵まれた立場の 

人達の労働時間を下げるのだから、どこかに皺寄せが行くのは 

当然。 

 

それに、日本は資源の無い国で、頭が良くて勤勉な国民だけが 

資源だ。 

それで、明治維新以降の近代化と大東亜戦争の敗戦で焼け野原 

から瞬く間に復興したのだ。 

 

日本人には勤勉、ある意味ハードワーク、こそもっとも尊いもの 

である。 

勉強と勤勉さを忘れた日本人は滅ぶのは必定だ。 

 

▲136 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックによる過労運転での死亡事故もあるから強制的に休みを取らせて運転に集中させるという考えは理解できる。 

ただこれでドライバー離れが進んだ。 

そもそも荷主側に処罰がないのは理解できない。 

無理を押し付けて死亡事故があったら荷主企業の担当者、会社経営者もドライバー以上の刑事罰を与えれば無茶をさせる事はないと思う 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

残業前提の業務量が論外なのは言うまでもないが、残業禁止にしたところで業務量が減るわけではない。 

一律禁止よりも先に、従業員管理職問わず、業務の公正化の厳正な査察をして欲しかった。 

偏った業務配分や従業員不足、パワハラ、下請けイジメが問題なのであって、それを解決した後に発生したなら、残業は悪でもなんでもない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

バスとタクシーの運転手かけもちで残業時間の制約も受けることなく、運転手は収入増が期待できるというのは、思いついた名案のようだが、現行の法制度の下では不可能で、兼業の労働時間は通算して規制を受けている。 

そもそも、社会・交通安全のためにも自動車運転者の労働時間(拘束時間)が特別に別枠でも制限されており、過労運転は一般市民にも害を及ぼすおそれがある。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

物流センターにトラックを入庫して、ドライバー自ら手積みをしてたのを、働き方改革でアルバイトやパートの人が手積みをする様になり、ドライバーが積み込まれた荷物を探すもんだから配送先で余計に時間がかかり結局の所、かえって労働時間が長くなったと云う本末転倒の様な今日この頃です。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近日本はGDPで「ドイツに抜かれた」。しかしドイツは人口が日本より34%も少なく「しかも」労働時間も17%も短い。GDPは人口と労働時間が掛け算になるので「どんだけ日本は時間当たりGDPが低いのだ!!」という厳しい現実がある。 

この運送業での問題だが要はその分「賃上げしないから」ダメなのだ。中小企業中心に「異常に賃金が低いまま」だから一人当たり生産性も低くどこまでも経済成長しにくい。賃上げできないのは「より高い付加価値=高単価」の商売ができないからだ。日本ではデフレで「バカみたいに安売り=正義」が染み込んだ。しかし皆がこぞって「安売ばかり好む=経済は低迷」というのは経済学の教科書レベルの「当たり前の事」だ。ところが「安売り=より簡単な発想」で要は下請けいじめすればコストは抑えられる。大会社幹部の「頭脳が弱い」から「とにかくコスト削減=下請けいじめ」になった。付加価値を上げる能力が無い。 

 

▲70 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

建築関係も似たようなものだと思う。 

働き方改革で残業減ってもやること減らないからどうしろと? 

昔はそれなりに残業ついたから、給料良かったけど、残業時間縛られると何が起こるかって、 

どっかでわからないようにサービス残業しなきゃならないんよ。それなら、残業ついてた方がマシ。 

そもそも、元請けに無理な工期を要求して発注したら罰則があるようにしないと無理。 

土曜作業前提の昔の工程と同じ工程要求されてもね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の働き方改革は押し付けの働き方改革になっている。基本的に労働時間は労基法で守られているので心身の健康を保つように法律上守られている。労働者の中にはなるべくライフワークバランスを大切にしたい、体を大切にしたいという人もいれば、仕事が、生きがいでもっともっと働きたいという意欲のある人も多くいる。それぞれ自分にあった働き方で良いと思う。今の働き方改革は上からの押し付けの働き方改革になっているように思う。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう30年もドライバーやってます、って 

人には悪いが、率直に言って最初から残業 

ありきでなきゃ満足に稼げない職は今時の 

若い子には見向きもされないでしょ。 

業種問わずどこも働き手不足に転じた今、 

今の学生さんは条件の良い方から選べる 

立場なんだから。一方で高齢組は毎年引退 

していく。 

 

せっかくドライバーのスキルがあって、 

現在の会社の内情に不満がある人の場合、 

この際広く求人情報に目を向けて条件を 

比較する方が建設的かと。ドライバーの 

市場価値はここ数年で確実に高まってる。 

よほど対人スキルに問題でもない限り、 

元より悪い条件とか働きっぱぐれは 

無いと思うんだけど。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

運送ドライバーから言わせたら、他業種との給料格差が大問題なんですよね。 

どんなに頑張っても残業時間が減らされて、ボーナスが出るわけでも無いし(大手さんならボーナスは出る所がある。)クレームが来ないように時間が遅くなりすぎない努力をしても結局給料が安いから働きたい人が来ないのが現実。 

マジで自動運転が出来たとしても、下ろすのは全部人力だから無意味だと思うし…。 

 

▲96 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私の私見では労働時間が減って給料が減ったと仰ってる方がかなりおられるようですね。 

ブラック企業や悪質な経営者、法人に対応するために作った政策を愚策だと言うなら労働時間の長さからくる交通事故や社会問題の解決策を挙げてみれば良いと思う。労働時間以上に働きたい人は勝手に働けば良い。いくらでもやりようはあるでしょう。 

そもそも残業代をあてにせず基本給を残業代が必要ないくらい出していれば何の問題もないはず、そんな事もせず、人がいないなどと戯言を言い、高級車を乗り回している運送業の役員様方、多すぎますね。黙って働いてくれる従業員が多すぎて問題が解決しないのだと思いますよ。良くない会社は淘汰されなければ待遇は良くならないでしょうからこの問題はまだまだ先になるでしょうね。 

 

▲9 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックドライバーの方の例で言うとシングルトレーラー長距離運転手の方の給料が手取り35〜45万だとしても外食やシャワー飲み物で1日5000×25=125000円(高速のSAの食事は値上がり状態) 

持ち出すお金がそれだけ必要だとしたら手取りからさらに減るので(家賃等との支払い等とダブル払い)なかなかなり手がいないと思います。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

働き方改革と言う言葉自体が大いなるまやかしだと気がつくべき。働き方改革は実は全く新しい事自体はやってない。労働法で決まってることを誰も守ってなくて無法状態だったからそれを守るようにしましょうというだけの話。働き方改革でおかしくなるということは今までどれだけ無法状態だったかということ。 

 

▲78 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国交省の進めた運輸業会の自由化の本質は、過当競争による運送費の削減だった。その結果、ドライバーの労働環境が悪化し収入も激減した。これは、政府や官僚だけでなく、荷主など国全体が運輸業を蔑ろにした結果であり、事故を誘発する労働時間を減らしても、賃金上昇が伴わなければ、ドライバーが他の業種に移るのは当たり前の話だ。この当たり前が当たり前でないところが、国交省や厚労省の救いのない無能さを示すもので。既存の政治家にはこれを変える知恵も力もない。運ぶ荷物が滞留し、インフラである路線バス路線が縮小して、経済活動が停滞するまでこの問題に本質的な対応がされることはないだろう。しかし、そうなったときには手遅れであることを、メディアは批判を恐れず報道すべきだ。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高待遇、というより、人として当たり前の待遇を設定出来ないのは事業所の都合であって働き方改革のせいではない 

市場原理に従い劣悪な事業所は退場いただき、より効率化に優れた事業所の規模拡大を持って物流市場の健全回復化を果断に進めていただきたい 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社長のどんぶり勘定で運営されてる零細運送会社にまともな価格交渉が出来る訳ないよ。 

値上げがどれだけ必要か儲かってるのか赤字なのかさえ分からないんだから。 

そこら辺がちゃんとしてる大手なら荷主も交渉のテーブルについて値上げにも応じるよ。 

ウチは時短して賃上げも出来てる。 

ただ、それでもドライバー不足ではある。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人だってタクシーの運転手をやれるように規制緩和すればいいだけ(届出の一筆は必要かも?) 

2種免許で業界を保護してるつもりになってるので、それが首を絞めてると気づくまでは無理かな。 

人を目的地に送り届けるなら1種でも可能だし。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

当方燃料系タンクローリー乗務員やってます 

 

ウチの会社の乗務員の平均年齢は53歳ぐらい 

あと10年は保つだろうけど、その次の10年は不明 

 

我々が運ぶ燃料がなければ物流のトラックは走れないので、15年後ぐらいから運転手不足+燃料不足で物流がヤバいことになるかもな…と思ってます 

 

製油所ではじゃんじゃん軽油作れても、運ぶ人がいないのではどうしようもない… 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしら勤務先では、働き方改革の関係と燃料費高騰の煽りを受け、今年四月から片道500キロ以上の運行を全部傭車さんに出すことになり、荷主さんに地場の運賃を上げてもらい、長距離部隊には今までと同じ給料を保証する条件で地場に降りてもらいました 

ところが、今まで散々家に帰れないだなんだ文句を言ってた連中が、地場に降り毎日家に帰れるようになった途端やってらんねーと言い出して辞めてしまいました 

社長キレてました 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

貨物運送の緑ナンバー営業免許が解放され荷物の奪い合い、つまり運賃の低下、手取り給料を高く見せるために長時間労働、荷主側は運賃の値上げに応じない、こういう構図で、今までの経済活動がなされた結果です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良いんじゃ無いですか?働く人が少なく成ったら困るのは利用者です。仕方が無いから料金が高くても運んで欲しい人は利用します。 

そこまで行かないと、給料に反映しないと思います。 

政治でドライバーの仕事を規制する方法も有りますが、規制を作る人は事務の人なので理想的な規制は出来ません。 

 

▲32 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

50代現役トラックドライバーです。 

私個人としては、残業時間の規制は愚策だとは思っていません。 

トラックドライバーの長時間労働が問題化していましたが、なぜ長時間働かなければならなかったか? 

運賃が下がりに下がってドライバーの賃金が下がりまくったからで、長時間働いても満足いく賃金が得られない状況になっていたからだと。 

1日15~16時間働いても、世の一般企業社員より明らかに低い賃金。そんな状況だからドライバーをやめる人が増え人手不足に陥る。 

基本給を最低賃金ギリギリ設定にして残業で稼ぐようにしている賃金体系も問題かと。 

ドライバーへの仕分けや検品等の本来やらなくていい作業を押し付けるのもやめていただきたい。 

 

勤務時間短縮は歓迎します。 

運賃の値上げ、そこからのドライバーの賃金への還元がないから「愚策」と言われるのかと。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大型二種免許を持ってる現役タクドラですが、バス運転手に全く魅力感じない。 

バスの運転難易度、事故リスク、気苦労、洗車の大変さを考えると全然割に合わない。 

普通車の運転だけで良いタクシーの方が断然良い。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事に、「歩合給がないトラックドライバーや」とあるが、大型に乗って25年走ってきたけど、歩合給がない会社にいたことないんだが。 

記者さん、わかってるかな? 

残業時間減らされて収入落ちてるんじゃないよ? 

走れる時間を削られて、即ち運行本数を減らされるから売上が落ち、歩合が減ったんだよ。 

こういう記事を発信してくれるのは俺たちからしたらありがたいんだけど、キチンと何がどうなってるのかを伝えてほしいんだよ。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックドライバーの事だけじゃない 

このような政策を決めているのはエリートの官僚さんや政治家さんたちでしょうが 

 

農業の現場も、漁業・林業の現場も、建設の現場も、医療の現場も、保育の現場も現場の事なんて何も知らない 

 

そのような人達に現場の苦労や、現場の人達が改善して欲しい事なんて分かる訳がない 

 

昭和の時代、田中角栄首相が 

当時の農林水産省を「田んぼの中に入った事のない人間に農業の事が分かる事がない」と、農政の問題点を語ったと聞いたが 

 

その頃から日本の政治は何も変わっていない 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働き方改革。 

やたらと、労働時間を減らす方向にだけ走って来たけど 

労働時間が減るのと並行して収入が増えるのでなければ 

改革ではなく、改悪だったなー。 

 

ドライバーの会社が…ではなく 

荷主が、もっと運賃払うように改革していかなくちゃ。 

運賃に対してだけ見れば適正報酬かもしらんが 

スタートの運賃が適正じゃないから、実際の報酬は適正ではない。 

 

そして、ドライバーとひとくくりにしちゃってるけど 

バスとトラックでは、仕事内容が違うよ。 

 

今の労働時間で給料があがるのと 

一定量の残業的なものを緩和して稼げる時間が増えるのと 

どっちを望む人が多いのかな…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労働時間が長くて居眠り事故が何度もあった時には「勤務時間が長すぎる。規制しろ。政府は何をしているのか?」と政府を叩いて規制をしたらまた叩く。 

多くが転職するようになればなり手がいなくなって給料を上げざるを得なくなるから問題ない。 

実際他の業界のアルバイトでもなり手が少なくなって時給は上がっている。 

派遣でも1時間1500円は珍しくなくなってきた。 

 

特にバスの場合は「乗り合いバス事業者の99.6%が赤字」という報道がまさに本日午前に流れたのだがもう何をやってもダメだろ。 

みな自家用車を使うようになって乗らないのだから。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある現職ドライバーから聞いたんだが、書類上は勤務時間が減った事になっているが、実際は以前と変わらず15〜16時間で給料も50はある。 

どんなカラクリか聞いたら何か2社に在籍しているような感じで行きはA社、帰りはB社に在籍、みたいな? 

本人もただの従業員なのでよく分からないらしい。 

そのうち発覚して問題になるんじゃないかなー?とか軽く言ってたけど。 

保険とか税金とかどう処理してるのか無知な自分にはサッパリだけど、ホント色々考えて抜け道探してるなと思ったよ。 

ちなみに進行形で職安に堂々と募集してるらしい。 

笑っちゃうよね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラック→トラクターに変更。A営業所のトラクターは、エックス地点に運搬し、B営業所のトラクターにコンテナを引き継ぎ、B営業所のトラクターがゴール地点へ。エックス地点では、A営業所のトラクターが、別のコンテナを引き継ぎ復路へ。 

このようにすると、拠点から離れる距離が短くなり長時間労働減に。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あと2分で会社に到着する場所でやむなく路上駐車し30分休憩という名の待機。 

ドライバーは休憩にならず時間の無駄。 

他の交通へは邪魔で危険。 

無駄なアイドリングで近所迷惑、環境破壊。 

430は誰のためにもなっていない。 

計画通りの時間場所で休憩すれば、なんて机上の空論でそれが現実。 

今はドライバーは勧められたものじゃない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一気に待遇が改善されることになるだろう。 

 

2024年。いやそれより前に、改善されてないのが問題。2024年に予期せぬ出来事が降ってわいたわけじゃない。 

 

ブルーカラー、ホワイトカラー。なんて言ってる時点でダメだと思うよ。 

 

私らは、日本人。 

狭い島国で、工夫をしながら生活してきた民族の子孫であり、生活している国土の環境はいくら海外の国々との交流が盛んになっても変わらない。 

 

ホワイトカラーを気取ってる奴らが、ダメだからいろんな問題が次々出て。 

解決すべき事が明確なのに対応しない。 

 

物流会社なら、届けてナンボ。 

ドライバー確保もスケジュール管理もあんたらの仕事。 

 

ホワイトカラー、こたつ記事書いてるライター、芸能人目指してる若者、ドライバーは高収入!ってなれば転職するんじゃない? 

 

誰でもできるドライバーみたいな言われて方してるけど。 

 

みなさん、大型免許お持ちなのかしら? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「そうか給料減ったか。じゃあなんぼでも残業してくれ。」 

思う壺ですよ。 

でも他の業種では残業なんかやらなくても、トラックドライバー並の給料だったらどうしますか? 

 

トラックドライバーの低賃金の解決は残業をいくらでも出来るようにする事ではありません。 

ドライバー不足で荷主が困るという事態が進んで、始めて抜本的な待遇改善に至ります。荷主や事業主は荷物が動いてくれなくては手も足も出ませんからね。 

記事のように過程の段階でとやかく言うのは、むしろそれを妨げるだけです。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも業種により事業者の税収を決め浮いた分を人件費に当てた事業者はさらに税収の優遇をしたらどうだ? 

 

オフィスビルで1日パソコンはじいて何で利益が出てるかわからんような事業は税収を上げ、 

材料を買い何かを作る生産業や運送業などの人が動かなければならない事業は税金を安くし安くなった分を人権費に回すような仕組みを作らないとダメじゃないか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前の別の記事ではこの2024年問題は現場を知らない机上の空論だ、現場のドライバーは残業出来なくて収入が減る、現場虐めだ、みたいな記事だった。でもこの法律の目的はドライバーの収入を増やす、過剰労働から身を守ることだったはず。ドライバーは世間から底辺の職業みたいな目で見られ、ドライバーを雇う運行会社は荷主から不当に安い料金で仕事を回され、嫌なら他を使うと言われる弱い立場だった。それが残業規制されてドライバーの収入が減ってほかの業種へ流れていった時に、この記事の言うような事態になるわけだ。ドライバーの待遇を改善しないと困るのは荷主だよ、回り回ってドライバーの待遇を良くするための法律なんですよ、と言う記事。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

働き方改革で夫が毎日家に帰ってこられるようになった。 

2019年以前は朝5時に帰ってきて、朝9時に会社に行くような生活。土曜日は休み無し。日曜勤務もしょっちゅう。GWもほぼ出勤。お盆休み有給無し。 

 

こんなのに戻りたいの?? 

 

何で働き方改革が失敗なの??夫が、父親が家に帰って来られるようになった家は多いと思うけど。 

 

失敗じゃないよ。安倍総理には感謝してます。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

残業的な長時間労働時間が短くなって、 

 

月給制で楽になる労働者と、 

仕事量で収入が決まる労働者。 

残業を当てにして、収入を確保している労働者がいる。 

また、時間に追われて体がきつくなる労働者もいるようだ。 

 

楽になって、収入が確保できたらいいのだが。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元ドライバーです。時間は制限され給料も減、近頃話題の崩れたケーキや届かないおせち問題…。国と会社は取り組んでますアピールしますが、結局お客様に怒られるのは現場の我々。不条理な事しかないこの業界。もっと話題になっても良さそうな気もします… 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事故防止の為に労働時間を減らして収入が減ればその分を何処かで副業すれば結果労働時間は同じかそれ以上、割りに合わなければ退職して運転手不足、引き留めには賃上げで自由化で価格競争でほとんど出来ない企業が多い。うちの会社に出入りする運送会社の運転手もこぼしていた。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労働時間が減る→給料が減る→働き方改革が愚策だ 

この思考回路を改めない限り運転手の待遇は絶対に改善されません。 

労働時間が減る→給料は増える 

何故こうなる行動を起こさないのでしょうか? 

労働争議を起こしてでも給料が上がるように行動するべきです。 

もちろん運賃は上がるでしょう。 

そこに何の問題があるでしょうか? 

 

EU諸国では多くの国が厳格な運転時間管理の法規制を設けています。 

8時間運転で12時間以上のインターバルが相場です。 

渋滞で運転時間8時間を超えたら、交代の運転手が到着するまでトラックを動かせない厳格さです。 

そして、イギリスやドイツなどではトラック運転手の平均年収は1000万円を超えています。 

疲労運転は事故に繋がるのですから、このレベルで厳しく管理して、給料もそのくらい払ってしかるべきです。 

低賃金では休養に充てる時間にバイトする奴が出てきます。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「働き方改革」をするなら「生活の仕方改革」もしなきゃ成り立たない。 

トラックドライバーの労働時間を制約したら、宅配便は翌日には届かない。 

ラーメン屋さんの労働時間を制約したら土日にはラーメンは食べられない。 

コンビニの店員さんの労働時間を制約したらコンビニは24時間は開いてない。 

 

消費者の生活を変えなければ労働者にシワ寄せが来るだけ。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前ならば、トラックに十年乗れば立派な家が建つとか言われたものですけどね、もちろん長時間労働と引き換えだったのでしょうが。 

身体も大切だけどお金も欲しい、ジレンマですね。 

 

▲54 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何も考えない思い付きをどんどん法で整備しちゃうから現場はやにりくくて仕方がない。 

430休憩なんてその最もで、休む場所も無いのに休憩を法で強制してると言う異常事態。都内に良く行くがコンビニなんて大型はまず止められない、路駐も停める所がほとんど無い、そもそも都内には大型が駐車可能なパーキングが恐らく壊滅的に無い。これでどうやって休めと?考えた政治家と官僚に見本を見せて欲しい。 

挙句に休憩取ったら間に合わなくなるんで、休憩取る分をその時間分早出すると言う意味の分からなさ。430休憩を2回取るなら朝5時に出庫してたのを、朝4時に出庫する事になってる。拘束時間だけ増えて給料は休憩分減って本当に意味が分からない。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

改善基準告示、残業規制 

会社は乗り切るために色々とグレーな事を 

駆使して勤務はキツイままでした 

上場企業ですらこんな状態です 

法律、改善基準告示を守れないなら 

厳罰を与えて欲しいです 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

働く人が働きたいような環境を作るのが 

働き方改革ではないですかね 

働きたくない人に強要もしない 

それで良いのではないですか? 

法律で縛って身動きできなくなって 

結果 経済成長が止まってしまう 

世の中が見えていない人たちが 

法律作るとそうなりますよね 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問屋勤務ですが運転手不足でリードタイム延長や入荷時間遅延などがいつも発生状態。ドライバーさんには全く責任はなく働き方改革という愚策が全て問題。流通業界はこの先どうなるか心配しかないです 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働き方改革の間違ったやり方が労働者不足を招いたと感じる。 

休みたいけど休めないはハラスメントです。働きたいけど働けないのとは別だと思う。現場で働いた事のない人達が作る枠組みは市場を破壊している様に感じる 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックに限らず日本労働環境って手厚く守られてるけど働き方の幅もとても狭いのよね 

なら個人事業主にでもなれば?と言われるけど、個人事業主や役員になると縛られなくなる代わりに完全ノーガードになる 

ほんと歪だよ日本の労働環境は… 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいですよね。 

職人なら腕が良くなれば多少給料は上がるとしても、 

事故さえしなければ、運転が上手くても下手でも、目的地についちゃうし。 

大型免許取得しても、給料上限は見えちゃうし。 

やり手がいないです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何から何までドライバーの責任負担が大き過ぎる割に給料激安やしな。 

それにこの業界明らかに若い人材が足りてないのにそこになんの危機感も持ってないのヤバすぎると思う。 

このままだとこれから先間違いなく物流が今みたいに回らなくなるでしょうね 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には特に下請け系の業種におけるカルテルや市場独占を法律上OKにしてしまえばいいと思う。 

業者は自分達の考える適正価格で商品サービスを販売する。 

それで高いと思う消費者は自分達でどうにかすればいいだけ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高層ビルの上層階の豪華なチェアに座っている高学歴の人たちが、書類上で考えて方針を決めますから、そりゃ現場の問題など理解出来ないでしょうよ。単に労働時間だとか交通問題を机の上で検討していては、何の解決にも繋がりません。 

 

おまけに天下りが幅を利かせますから、現場でも理屈だけが優先されます。 

 

▲32 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道知事はこの状況でも山線を廃止してバス転換しようとしています。 

そこそこ乗客がいるのにバス転換って・・・。バス便確保できると思っているんだろうか? 地元のバス会社は無理って言って受けられない旨表明しているが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう若い子は入って来ないね 

いずれ高齢ドライバーは皆辞めてく 

我社のドライバーも一番若くて40代 

50代60代ばかり 

長距離だから週末しか家に帰れない 

平日はトラック内で寝る 

こんな生活、若い子が出来る訳がない 

平日は友達とも会えない、彼女友会えない、家族とも会えない 

それに日曜日は目的地の距離合わせて出発する 

だいたい目的地に日曜日の21時頃まで行っておきたいから中京~関東間でも日曜昼には出発する 

土日休みでも正確には1日と半日が休み 

まともに2日なんて休めない 

平日は家に帰れないから飯はほとんどコンビニ弁当 

飯代お茶代もバカにならない 

家庭があっても二重生活 

風呂もコインシャワーで300円 

GSならタダだけど 

これで他業種より給料安い 

求人掛けても若者が来る訳がない 

来ても続かずすぐ辞める 

事故したら修理代は給料から天引き 

酷い職種だよ 

誰にもおすすめ出来る仕事じゃない 

運転手は最低職 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルに「愚策」とありますが、規制自体は愚策ではないのではと思います。 

問題は、そもそも時間給に換算した時に他産業より低賃金な為に、それを労働時間を増やしてカバーしている状態だと思います。 

運賃単価を上げて労働者に還元するしか方法は無いと思います。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あのね、東京にある荷物を朝の9時に大阪にある工場に届ける。遅れれば遅延料が発生し、早ければ荷下ろしは受付てもらえない。 

で、何時に出発しますか?? 

そのリスクを全てドライバーに背負わせてるなら、人手不足は解決しませんよ 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に愚策。 

机上論でしかない。 

ドライバー1人の労働時間を、抑えて給料も減るが、会社としても、売り上げが減る。 

ドライバーは、時間が押さえられた分、忙しくなり、休憩取ってなくても、取った事にするとかある。 

労働省の人、一度、3ヶ月で、良いから、運送で働いて見て欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国って勘違いな甚だしいですよね。 

働き方改革って基本はドライバー達の 

激務、勤務時間を適正にするのが 

目的で、人員確保するのに、 

それに伴って「収入下げて」どないするん。 

 

まあ、これは企業の問題でもあるけど、 

収入がそのままで、今までより楽にならないと、「働き方改革」にはならないのよ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮資産には限りがある以上、ない袖は振れないワケで。 

「働き方改革」なんて言葉ばかりのお題目は『持ってるけど払いたくない人達』の意識改革もしくは法的拘束力をもってしか叶いようがないんですよ。 

過去最高税収、史上最高株価にして韓国に抜かれたGDP。 

誰が持っていて誰が持ってないかは明白じゃないですか。 

そこに法的拘束力が働かないのは確実ですから、庶民労働者に出来ることは彼等の日銭に足元見られることなく、運ぶ場所、物、人を選ぶことしかないんですけどね。 

ただそれは不可能である以上「今、困ってない人達」が本当に困った状況になるまで変わらないでしょうね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックの運転手さんたちは 

好きなトラックの運転空間で 

マイペースで仕事できる事が好き 

なおかつ働いたら働いた分だけ 

稼げるそれが魅力だったのに 

時間制限などして働き方改革って 

誰の為にやったんでしょう… 

稼げないなら辞めるし 

新しいなり手がいるはずもない 

トラック運転手さんの給与補償 

給与補填でもするならわかりますが… 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

教職もそうだが、法律を考えた官僚さん方が現場出向で、人手不足を多少なりとも補うって気は無いのだろうか?ないなら給与水準を引き上げないと日本が益々駄目になる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

働き方改革なんてあったからバス運転手辞めました。今まで、少ない給与を残業、休日出勤で補ってました。月100時間の残業なんて当たり前でした。しかし、今年始め辺りから残業も規制され給与が目に見えて減ったので夏のボーナスもらい後は有給消化して転職しました。 

 

▲16 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『働き方改革』は格差を拡げる為の改革である。 

 

ノルマがあったり歩合制の雇われ方、水商売的な待つ仕事(美容師さんとか)は厳しいよね。 

 

業績や売上が全く関係ない公務員さんらには働き方改革の労働時間ありきの法律は良いんじゃない? 

 

そもそも一人の生産性なんて簡単には上がらん。 

 

デフレに慣れてる日本人は金使わないから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

労働時間が減っただけ給料も減ったと考えるのはおかしいけど 

 

残業や休日手当てが当たり前ならそうなるんだろうな 

 

でもいろいろ考えるのは公務員ですからぁ残念 

 

彼らにとっては愚策ではない 

 

定年も70歳にするんじゃないか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

乙4ローリー屋ですが。 

24規制以前から基準はクリアしてたので、労働時間は変化無し。 

拘束12時間以内に収まるような配車が組んであるし、積極的に高速を使うように言われてます。 

時間指定してくる等のケチな配送先を蹴っ飛ばすようになったので、時間調整や荷待ちがなくなりました。 

お給料は10%ほど上がりましたので、規制の影響はよい方向に作用してます。 

問題なし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

え?バス・タクシー運転手の共有化? 

必要免許も車体の大きさも仕事内容も全然違うのに? 

内情知らない人が勝手な事言ってますね…。 

 

…元バスの運転手がタクシーに転職は一定数いるので大型2種免許持ちなら共有なら有り得ますが、その逆は殆ど無いしタクシーの運ちゃんが大2免許新たに取ってバスに乗る自体が有り得ないんですよね。あの業界知ってる人なら分かるけど。(気楽で歩合制なのが良くてタクシー乗ってる人達が、安月給で縛りが厳しいバスの運転手なんかやる訳ないです。) 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、女子の残業制限が緩和された時に銀行に勤める彼女が、今まで定時に帰れたのに残業させられるようになって、とんでもない法改正だと言ってたのを思い出しました 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックバスタクシー運転手の働き方は改革しないといけない 

だが 

今政府のやるやり方が間違っていることは確かなこと 

馬鹿げた規制のおかげで運輸運送という根幹事業が窮地に立たさせれている 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良し悪しだよね! 

 

デタラメな拘束時間も問題たけどね、ドライバーは掃いて捨てるほど有ると思われてもね 

 

もっと待遇良くして貰って、流通運送は当たり前じゃないって事も皆さんに解って欲しい 

 

酷い時、朝2時から夜20時まで働いて、毎日がそれだった 

 

寝不足で運転中に見る周りの景色が全部灰色で高速で2時間で走れる所を5時間走る感覚だった! 

走っても走っても進んで無いと思う程の幻覚に陥る 

 

給料も糞安かった大型で27万も無い 

 

荷物はもちろん手摘み手下ろしでルールも多い 

 

辞めて何年が経つと改善されたと噂で聞いたけど、あの環境なら自分が事故で死ぬか、他人を殺しかになり兼ねない 

 

辞めて正解だった 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

俺も現役トラックドライバーですが、2024年問題で給料激減です。 

ですが、本来であれば一般のサラリーマンで有れば月80時間の残業で有れば 

月の収入もいいと思う! 

今まで100時間以上の残業して人並みの給料だと思う︎ 

別に文句言うつもりないけど政府っていつも自分達がいいと思う事は 

我々にとっては良い迷惑︎ 

いま政府は俺らに良い事を齎してくれるのだろうか? 

お願いだから もーそっとしておいてくれ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

考え方が古いかも知れませんが。 

休みたい人。早く仕事を終わりたい人。 

又は残業やって稼ぎたい人。 

休日出勤して稼ぎたい人。 

どちらも選択出来る様な体制にすれば良いかと 

思います。 

楽して収入下がるなら意味がない。 

楽して現状維持が最低の条件。 

それ以上はやってナンボの世界だね。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題の本質は給料が減る事でも、残業が減る事でも無い。普段は自ら残業代目当てで残業して、家族も残業時間が半端無いことは認知してるけど、給与が良いから、文句言わない。 

しかし事故したら会社が悪い。残業が悪い!の開き直り。だから文句言えないようになっただけ。運転手が、悪い。 

 

▲0 ▼6 

 

 

 
 

IMAGE