( 241593 )  2024/12/30 05:20:00  
00

「突然、免許失効だと言われました。無事故無違反なのになぜですか?」 突然のゴールド免許剥奪? 実は自分に理由があった? 気をつけたい「うっかり」とは

くるまのニュース 12/29(日) 14:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8efb1eb7fad10ba991631475980fc486059c58dc

 

( 241594 )  2024/12/30 05:20:00  
00

多くのドライバーが目指すゴールド免許は、一定期間内に無事故・無違反であることが条件です。

しかし、ゴールド免許を取得するためには条件があり、5年以上免許を受けていることも必要です。

初回更新者や運転免許をうっかり失効させた場合はゴールド免許を取得できません。

安全運転が求められるゴールド免許を取得するためには、違反や事故を避けるだけでなく、5年以上の運転歴も重要です。

(要約)

( 241596 )  2024/12/30 05:20:00  
00

 多くのドライバーが目指しているゴールド免許ですが、状況によっては無事故・無違反を継続しても取得できないケースがあります。 

 

 では、ゴールド免許になるためにはどのような点に注意すべきなのでしょうか。 

 

突然…「ゴールド免許」剥奪? なぜ? 

 

 一般的に運転免許証は、その帯の色からゴールド免許、ブルー免許、グリーン免許などと呼ばれ、特に一定の期間中に交通違反や人身事故を起こしていない人は「優良運転者」としてゴールド免許が交付されます。 

 

 ゴールド免許は免許更新時の講習時間が他の免許区分と比べて短く、講習手数料も安くなるほか、事故のリスクが低いと判断され自動車保険料が大幅に割引されるなど、さまざまなメリットがあります。 

 

 そのため、ドライバーの中にはゴールド免許の取得・維持を目標としている人も少なくありません。 

 

 ゴールド免許というと「無事故・無違反を続けていれば取得できる」という印象が強いものの、場合によっては無事故・無違反を継続していてもゴールド免許にならないことがあります。 

 

 では、それは一体どのようなケースなのでしょうか。 

 

 そもそも運転免許証の帯の色は、原則として免許更新年の誕生日の41日前を起算日とした過去5年間に、交通違反や人身事故を起こしたかどうかによって決まり、次のような免許区分があります。 

 

ーーー 

●優良運転者(ゴールド免許) 

 継続して免許を受けている期間が5年以上、なおかつ違反や人身事故を起こしていない人が対象 

●一般運転者(ブルー免許) 

 継続して免許を受けている期間が5年以上、なおかつ違反点数3点以下の軽微な違反が1回のみの人が対象 

●違反運転者(ブルー免許) 

 違反を複数回おこなった人、または人身事故を起こした人が対象 

●初回更新者(ブルー免許) 

 継続して免許を受けている期間が5年未満、なおかつ無違反または軽微な交通違反が1回のみで、人身事故を起こしたことがない人が対象 

ーーー 

 

 さらに初めて運転免許を受ける人のことを「新規取得者」といい、グリーン免許が交付されます。 

 

 また運転免許証の色は基本的に交通違反と人身事故の有無によって決まるため、物損事故を起こしても運転免許証の色には影響しません。 

 

 上記のように、ゴールド免許を取得するには無事故・無違反だけでなく「継続して免許を受けている期間が5年以上」という条件をクリアする必要があります。 

 

 つまり、たとえ無事故・無違反を継続していても、免許を受けている期間が5年未満の「初回更新者」に該当する人はゴールド免許を取得できないといえるでしょう。 

 

 

加えて、免許更新時にゴールド免許となる予定だった人が運転免許を「うっかり失効」させた場合もゴールド免許は交付されません。 

 

 うっかり失効とは災害を受けた、病気で入院していたなどのやむを得ない理由がないのに免許更新手続きをおこなわず、免許を失効させてしまうことをいいます。 

 

 たとえばゴールド免許を取得する予定だった人が、うっかり失効後すぐに免許再取得の手続きをしてもゴールド免許は引き継がれず、ブルー免許が交付されます。 

 

 ちなみに「免許更新のお知らせハガキが自宅に届かなかった」「仕事や介護が忙しかった」などの事情は免許更新ができない「やむを得ない理由」には当たらないため注意が必要です。 

 

あなたは大丈夫? 気をつけたい「うっかり失効」とは 

 

 SNS上においても、実際にうっかり失効をした経験のある人から「免許更新ハガキがダイレクトメールに埋もれて気付かなかった」「若い頃に仕事が忙しくて更新を忘れたことがある」などの声が複数寄せられており、決して珍しい事例ではないといえるでしょう。 

 

 うっかり失効をしないよう、定期的に運転免許証の有効期限をチェックするほか、引っ越しの際には確実に住所変更手続きをしておくことが大切です。 

 

※ ※ ※ 

 

 ゴールド免許を取得するためには交通違反や事故をしないこと、すなわち安全運転が求められます。 

 

 とりわけ年末年始は帰省のため慣れない道を走行する人も多いことから、速度に注意したり道路標識をよく確認したりと、できる限り慎重な運転を心がけましょう。 

 

元警察官はる 

 

 

( 241595 )  2024/12/30 05:20:00  
00

このテキストは、運転免許証の更新や失効についてのエピソードや意見が多く含まれています。

一部のコメントでは、運転免許更新の重要性や期限の管理についての注意喚起がされています。

また、一部のコメントではタイトルと記事内容との関連性についてや、不正運転に関する意見も見られます。

 

 

(まとめ)

( 241597 )  2024/12/30 05:20:00  
00

=+=+=+=+= 

 

うっかり更新忘れはないけど、久しぶりにゴールドに更新となる前日に黄色信号進入で捕まったことがありました。 

ゴールドになる前から次回のゴールド継続がなくなるという無様な失態。 

うっかりの前にしっかりと気をつけないといけないことがありますね。。 

 

▲409 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

自動認証の入国手続きが始まった頃、警察も安全協会もパスポートに査証印がない場合の手続きを知らず、査証印がないと更新できないの一点張りで、危うく失効しそうになったが、入管に問い合わせしたらすぐに対応してくれて失効寸前に危機を免れたことがある。 

あの時、失効していたら訴訟に発展したと思う。 

 

▲50 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールド免許を失うだけではなく、費用も高額になる。 

 

更新の場合は、たとえいくつ免許を持っていても更新手数料は一律だ。(優良運転者などの運転者区分による違いはある。) 

 

しかし失効・再取得の場合は、「免許証の更新」ではなく「免許試験の受験」だ。ただし、学科試験と技能試験が免除され、適性試験だけとなる。 

事実上、免許更新の適性検査と同じなんだけど、手数料は「免許試験手数料」となる。 

 

たとえば、「原付、普通二輪、普通四輪」の3つの免許を持っていれば、3つの試験料を払わないといけない。 

なお、普通二輪や普通四輪を持っていれば原付を運転できるから、「原付は放棄します」と言えば、2つの試験料だけですむ。 

いわゆる「フルビット免許」を持っている人は、数万円もの試験料を払わないといけないので大きな出費になる。 

 

また免許取得日は再取得した日に変わる。 

職業運転手ならば、困ることもあるのでは? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「突然、免許失効だと言われました。無事故無違反なのになぜですか?」 

編集者が変な見出しにしたのでしょうか? 

記事の内容との間に違和感があるのは自分だけでしょうか? 

 

▲816 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらかというと、うっかりゴールドじゃなくなる云々以前の、うっかり免許更新忘れの方の注意喚起をした方がいいんじゃないかと。 

確かに5年は長いようで短いですもんね。 

西暦なり年号なり自分の年齢なり、覚えやすい数字で次の更新年を覚えておくのが割と簡単かなと。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も記事のある通りうっかり失効しました。 

運良く携帯電話の新規手続きでお店の方から失効していますと連絡があり再手続き可能1日前でした。 

あと1日遅れていたら最初から取り直しだったので助かりましたが、ゴールド復帰までに6年は掛かるんですよね。 

皆さんもお気をつけください。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーカードになるとハガキが到着するまでは、マイナンバーの専用サイトにアクセスしないと分からないから、 

失効する人はもっと多くなるかもね。 

しかも免許証は、免許センターに行けばその日に発行は可能だけど、 

マイナンバーは一ヶ月近く掛かる。 

その間運転をしたら免許不携帯になる。 

つまり絶対マイナンバーと紐付けしちゃいけないように思う。 

 

▲122 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は更新期間が誕生日前1ヶ月間だったので、誕生日に免許証を見たら今日までだったという事故が多発してました。 

いつからか誕生日前1ヶ月から誕生日後1ヶ月の2ヶ月間になったけど、もういっそ、誕生日から2ヶ月間とかの方が解りやすくて良いと思うんだけどな。 

葉書が来るとは言え、何かの手違いで届かないこともあるだろうし。 

 

かくいう私も先日葉書が届いたので、来年早々にも更新手続きに行ってきます。 

 

▲18 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

免許更新のハガキが届かなくても、毎年誕生日が来る度に免許証の有効期限をチェックしてればうっかり失効なんて起こす事もなくなります。 

免許の写真撮影時、膝の上に白い布を置くと顔色よく写るのと合わせて覚えておきましょう。 

 

▲72 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

うっかり失効すると面倒くさそうだなぁ。私はせっかちなので、更新可能になったらすぐ行っちゃうけど。 

 

免許証といえば、うちの父ちゃんが3回連続で同じ服を着て更新してた。しかも、狙ったわけではなく、家族に指摘されるまで、本人は気づいてなかった。 

 

更新時期が誕生日基準のため、同じ季節で着る物が決まっちゃうだろうなぁ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社会奉仕を何日かやれば、点数が1点とか2点とか戻る仕組みに 

すれば、戻った点数を大事にするために違反が減るのではないか 

社会奉仕も、交差点の見守りや安全指導などをメインにしたら 

自分の運転の見直しにもなる。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールド継続よりも、コロナ禍の真っ最中更新だったので、特例期限延長があったので、その手続きを経てようやく失効ギリギリ(あと10日くらい)で更新出来た。あれは危なかったと思うが、本気で返納すら考えざるを得ない気持ちだった。実際更新に行ってみると、わずか8人くらいしかいっしょに講習を受けた人がおらず、その少なさに拍子抜け。 

結果としては良かったんだけどね。 

 

▲30 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

うっかり失効ね 実際に居るから困りもんですよね 

パスポートとか免許の更新時期なんて常に気になりますけどね 

一体どれだけ忙しいとそうなるのか 一年に一回ぐらい それこそ自分の誕生日が近づいてきたときぐらい気にしたらとは思うけどね 

そういや免許証には再発行回数が記載されているから そういうのを警察官も見ているらしいね それで何がと言うことはないけど まあいい加減な人なんだなと知らない間に思われるというだけですけどね 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やっとタイトルの意味がわかった。 

 

ゴールドだったのに、更新忘れて半年以内に再取得すると、無事故無違反なのにゴールド剥奪され緑からやり直しになる、ということね。 

 

ただ期限切れ失効してるので、試験からやり直しが当然のところ半年以内なら救済措置で試験免除してるだけだから、更新程度の手続きで緑でも兎に角免許維持出来るなら御の字と考えるべき。 

失効後再取得までの間に無免許運転で捕まらなかったのは幸運 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、内容と見出しが違うのはなぜ?何が言いたいの?こたつ記事を書くにしても、小学生よりも見出しつけるのが下手なのはいかがなものか。全然世に出すレベルじゃないけども。 

更新しなければ失効するのは当たり前。 

ゴールド免許か否かってことより、更新時期を忘れないようにってことを言いたいなら、もっと違う見出しにすれば良いと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一月生まれなので、まだ更新期間が1か月だったころ、今年のような日並びで 

更新センターが30日のうち15日休みだった。 

寒い雪の中、センターの建物にも入れず、隣の試験場前まで並ばされた悪夢がよみがえる。本当に2か月になってよかった、そしてゴールドなので、専用会場ですいすい更新できるようになってうれしい。でも、次はネット更新か? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は免許を持ったことはないが、「ゴールド免許」のことは一応知っていた。しかし、この記事で書いているようなことは初耳だ。免許保持者でも知らなかったり、知っていても他のことで忙しくてうっかり忘れることも、一生のうちにはあるかもしれない。そういう人も実際にいるからこその、この記事だと思う。ミスをしない人にとっては無駄な記事だろうが、うっかり者にとっては「気を付けよう」と反省する契機になる。自分にとって無駄だから記事そのものが無駄だと断定するのは、マウントをとりたいのかな? 記者さん、これからもうっかり者に注意してくれる、親切な記者さんでいてください。 

 私自身は、予定をパソコン(スマホと連動)のカレンダーに記入したり、時刻をミスしないようにスマホでアラームを設定するようにしているのだが、後から記入・設定しようと思っていて忘れることがある。「後でやろう」は失敗のもと。「すぐにやる」が絶対だ。 

 

▲9 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

車免許証のマイナンバーカード化に心配のコメが多数ある。今の免許証にある免許種類欄をマイナンバーカードに表示させれば良いだけ。有効期限は統一すべきだ。マイナンバーカードの印字が薄く見にくいので車免許証なみに濃くすべき。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

隣の係の子が、うっかり失効してました。失効している最中に車を運転しており、取引先に行く時、駐車場に停めようとして会社の車を他の車にぶつけてしまい、状況確認のために警察を呼び、警察の方に免許証を確認されて初めて失効していることに気づいたということです。 

保険を使って車の修理などなどしようとしましたが、うっかり失効中の運転でも、無免許に変わりなしということで、保険はおりませんでした。 

ぶつけてしまったお相手はすごくいい人たちで、修理代金もふっかけてくることなく、「直してくれればいい」といってくださったようです。こちらの車の修理も含めて、30万円弱。うっかり失効中のその子にも、「全額払うことになるかもしれないから」といい覚悟を決めてもらいつつ、いろいろすったもんだありながらも、会社が負担することになりました。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そのうっかりやってしまったことがある。 

引っ越し後、住所変更を失念し、はがきが届かず、、、 

一ヶ月後に気づき、免許センターへ。 

幸い半年以内だったので簡単に発行できたが、それからは豆に免許証見るようになった。 

はがきが届かなかったら登録電話に連絡くれても良いと思うんですけどね。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

失効は免許更新しなかったんだから無免許で違反だろう? 

不携帯ですらなく問答無用で違反。まぁ、その状態で運転したらだが。 

うっかり失効するのと、うっかりスピード違反するのと、うっかり人を轢くのと、どれも違反だと思うが。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバー免許になったら、この「うっかり失効」は増えるのでは? 

どうやって確認するんだろ? 

また、検問とかでどうやって無免許とか確認するのかな? 

また、うっかり失効は誰がどうやって確認するのかな? 

マイナンバー免許証は現実的にわからないことだらけ。 

 

▲72 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ免許証が来年3月24日から運用されますが、もし紛失した場合、受け取るまで1ヶ月半掛かるそうです。よく物を無くす人は、その辺良く考えた方がいいですよ。 

 

▲45 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃にスピード違反で免停喰らって以来、その後はけっこう長くゴールド維持してたんだけどなぁ。数年前に立て続けに携帯と右折禁止やらかしてブルーに。まぁ、スマホはチラ見とはいえ弁明の余地ないけど、右折禁止はマジで気づかなかった…ルール破る気はないんだから、せめてもっとわかりやすいところに標識出してくれよ。そして、そんなところに取り締まりで潜むな。警察も分かっててやってる証拠だろがよ。 

 

▲54 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

免許失効になるには6ヶ月過ぎないとならないと思います(それ以上過ぎた話は聞きませんが) 

それを「突然」などとは。 

おそらくこの人は免許失効されるべき人だと思います 

 

日本の宝。10歳にも満たない子供が、こんなドライバーに殺されてしまうんです 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

新規免許取得者の方は別ですが、ルールを守って運転していればゴールドは当たり前。 

 

スピード違反、駐禁、右左折禁止、一旦停止無視。 

標識すら見逃してしまうのなら、運転適性は無いです。 

 

▲31 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎だと誰も交通ルール守らないのに、全員ゴールド免許。 

 

スピード違反など可愛いもので、認知症の老人が車に乗って迷子になるなんて日常茶飯事で車は穴だらけになっている。どこかにぶつけているのだろうけど、日常過ぎて誰も気にしない。老人にとっては車が車椅子代わりになっている。そんな老人もゴールド免許が当たり前。 

白バイなんて田舎には1台も走っていない。 

村の駐在さんは自転車だけでパトカーはない。 

 

たまにパトカーを見かけるのは太陽光発電泥棒が出た時ぐらいで月1程度。そういうパトカーは交通取締はしない。 

 

だから田舎は全員ゴールド免許が当たり前。 

 

▲50 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

失効してしまって免許センターに行った事ありますが、その日だけでも軽く30人以上来ていてこんなんでいいのかって思いました。 

 

ちなみに転居していたり、交通安全協会に入っていなかったりしたらハガキ来ないことがあります。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うっかりで更新を忘れてしまう事は有ると思う 

 

しかし、免許証に有効期限が明記されているのに「突然、失効だと言われました。なぜですか?」となる思考回路が理解できない 

そんな知能の持ち主なら免許の試験も不合格だろうから、実際には居ないと思うけども… 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

〉「突然、免許失効だと言われました。無事故無違反なのになぜですか?」  

 

そりゃ免許更新しなきゃ失効するわな。 

記事を読ませたいがための見出しなんだろうが、こんな事を本気で言ってるドライバーが居たら、そのまま失効したまま一生運転しないでほしいわ。 

道交法を全て暗記しろとは言わないが、免許更新とか基本的な事は、運転するものとして常識の範囲内じゃないかな。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近更新したけど、予約制になっててビックリ、だけど、どちら、警察も更新者も手続きは相変わらずのローカルで時間も手間も変わらないんだよね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ当たり前。 

期限切れると自動的にその免許番号は抹消されるから記録も全て無効となる。 

うっかり失効復活後は履歴ゼロの真っ新の新番号での交付になり 

旧番号が引き継がれることはない。 

もちろん免許取得歴もその交付日からのゼロスタート。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

18歳から免許取得して24歳から現在43歳までずっとゴールド免許 

毎日通勤でも車使うし、週末も家族で外出する時に使ってる 

てか普通に運転してれば違反なんかしないだろ。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

転居したために更新ハガキが届かない場合もあるが、そもそも免許証に有効期間が書いてあるから確認出来ないわけがない。 

 

▲132 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

免許失効と無事故無違反がなんの関係ある訳?免許更新せずに猶予期間過ぎたから失効になるだけでしょう。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うっかり失効って、 

全然うっかりじゃないですよ 

満期が決められているのに、 

更新していないわけですからね 

しかも案内も来ているはず 

転居で届かないとかは、自己責任です 

考えが甘い甘いわ 

そんな奴は、 

車検すら切らすでしょう 

つまり失効に相応しい人なのです 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールド免許を持ってる人の3人に1人はペーパードライバー。 

こういう免許制度の“バグ”を直すつもりのない警察庁には本当に感謝しています。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

くるまのニュースはタイトルに嘘が多いので見ないようにしてるのですが、さすがに失効は困るので見てみた。 

また騙されました。 

さすがに困る内容のタイトルでも、もう絶対にくるまのニュースは見ないことにします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度失効させたことがあるけど全て取得した車両の分だけお金払って取り戻したよ 

1日だけ遅れて失効させてしまったからね 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルから「うっかり失効なのに、突然とか剥奪もないだろ」と思って意外な理由があるのかと読んだが、ただの「うっかり失効」で時間を無駄にした。 

 

▲50 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は免許更新ハガキが届かなかったので、ハガキ無しで更新手続きしてきた。交通安全協会に金払わないから無視されたのかな? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

免許センターは年末年始休みなので12月うまれの人は更新にいける日が短いので要注意です。その分のばせばいいのに 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

期限切れ失効以外に何か特別な失効があるのかと思って読んだのに…バカバカしい記事だった。 

 

▲300 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホのカレンダーに3年後、5年後の免許更新 

一か月前くらいで予定、通知を何回か出る様にしとけば良いのに 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きちんと説明に付け加えると41日未満の時に違反等を犯してもゴールドが維持されるということでもあるんですよね 

 

無論5年後の更新の時に青になるんですが 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

分かりづらい文章だなぁ。 

とくに「そもそも」以降の文脈がお粗末で。 

 

結局、無事故無違反だろうが、そうでなかろうが免許証に明示してある有効期限を過ぎた、ということだろう。 

そんなこと当たり前だろ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホのリマインダーなどを利用する。 

誕生日には免許証を確認する。 

更新はがきがきたらスケジュールを決める。 

以上。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

通知書なんて言い訳している連中は運転する資格無いと思う。この人達は車検切れ、保険切れでも平気で運転していそうだよね。 

有効期間にも猶予儲けてあるのに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有効期限あるものを更新しなかったら失効するのは当たり前の事。 

 

▲156 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和、平成、令和と年号が変わるから迷いやすい。免許証は西暦で統一にして欲しい。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでこんなしょうもない記事書こうと思ったんだ? 

有効期限が切れたら免許失効になるなんて免許持ってなくてもわかることだろうに・・・ 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールド免許もペーパードライバーは含まれている。実際運転してゴールド免許は少ないと思う 

本来の実態とは全く違う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず、中身の無い記事でした。 

タイトルと中身が一致しない、意味不明な記事。 

このライターさん、日本語があまり理解出来ていないね。 

ライターとしては致命的な力量不足。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「突然、免許失効だと言われました。無事故無違反なのになぜですか?」 突然のゴールド免許剥奪? 

 

こんな人は車を運転しない方が世の中の為なのではあにでしょうかね。 

 

安定の「くるまのニュース」 時間の無駄。 

 

 

 

返信不要 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナンバーに統合すると、ぱっと見有効期限がわからないから、失効する人が増えるかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見出しに異議あり! 

突然の免許失効じゃないよ!当たり前の事! 

もっと変わった落とし穴があると思ったのは自分だけしょうか? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「突然、免許失効だと言われました。無事故無違反なのになぜですか?」  

の疑問の回答は単なる更新忘れ? 

単に免許証失効するとこうなるよって話だよね。 

この訳の判らんタイトルや記事止めてくれ。もっと的確に文章書けないの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「うっかり失効」って、更新を忘れたまま運転すると「無免許運転」じゃなかったっけ? 

 

▲67 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の免許証には西暦記載があるが、数年前までは元号だけだったので分かりにくかった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この質問もおかしいが 

免許の更新期限はわかっているはず 

突然も何もない 

ただの注意不足 

 

▲35 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

期限内に更新すれば良いだけ。免許証の更新にうっかりした事無い。 

 

▲90 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだか違和感あるタイトル。 

日頃から有効期限の管理をきちんとやっていればこんなことにならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「ハガキが届かなかった・忙しかった などの事情はやむを得ない理由には当たらない」そりゃ自己都合だからな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うっかり? 

運転免許証の更新を忘れるとか考えらんない…。 

会社にも20年で半年も過ぎてたとか1人居たが仕事出来ない奴だったのは言うまでもないw 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

車のニュースネタないんか? 

常識やろ。 

ハガキが届かないのは郵便局で住所変更をしてないから。ちゃんとそこまで記事にせい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールド免許でも任意保険料はそんなに割引された実感がない。 

 

ビッグモーターの詐欺商売のせいだな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安全協会には次回から脱会すると告げると・・受付のおばちゃんが急に愛想が悪くなった なんだかなあ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何故失効したかわからないなら免許持ったらダメではないか? 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車学校通って、識字能力や計算能力がそれなりにあれば理解できること。 

この記事は誰向けのもの? 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナ免許証一本にすると、うっかり失効する人が増えそうな予感。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メリットがあるだけに、うっかり忘れでゴールド免許が取れないのは痛いな。 

 

▲0 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に生活してたら「うっかり」失効なんてことはないと思うけどね‥普通にね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許更新のハガキ来たら割とすぐ行くようにしてる。早く終わらせちゃいたいもんね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うっかり失効する人は普段乗らない人なんでしょ 

ゴールドである必要あるの? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう余計なトラブルに合わないためには 

嫌でも交通安全協会に入ったほうがいい2000円程度だもん 

 

▲1 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴ-ルドの時は写真はスーツです 

仕事上冠婚葬祭いがいはスーツ着る機会無いですからね 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

通知やら来てるのに失効するのは本人の責任以外のなにものでもない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで嫌なのは海外で生活している時だよ 

 

これのために帰国しなくちゃいけない・・・ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ペーパードライバーも、自動的にゴールド免許で更新になるよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにこのタイトルはおかしい。「なぜですか」って、んなことは警察に聞けよ、と思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車の運転する必要のない都会暮らしは 

免許執行にさせた方がいい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許を持っていないオレでも、そのくらい知っている。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このくるまのニュースって中身スッカスカの記事ばっかだね 

もう読むこと無いわ 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

記事のタイトルと内容が頭の中で結びつきません。私の理解力が足りないのか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うっかり失効なら 

タイトルの「突然」は 

ちょっと違いますよね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

くるまのニュースが表示されない機能が欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

突然、免許失効だと言われました。 

↑突然の話ではありませんでした。ちゃんちゃん。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルおかしい 

免許更新忘れで失効なんて当たり前だろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴールド免許になると「保険料が大幅に割引になる」10%で大幅な割引なんですかね   (笑)。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

免許失効していた無免許なのに不携帯だと偉そうに言っていたようだね玉川さん 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE