( 241768 )  2024/12/30 16:05:37  
00

秋田新幹線、午前10時半めどに運転再開の見通し…立ち往生車両の乗客500人をタクシーなどで避難

読売新聞オンライン 12/30(月) 9:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e27d22f5f1f3ecd82d48334c23d4d0cf16fa3857

 

( 241769 )  2024/12/30 16:05:37  
00

秋田県で29日夜に発生した停電の影響で、秋田新幹線の列車が停止し、乗客が219人乗った「こまち43号」は鶯野駅で、237人乗った「こまち45号」は田沢湖駅で立ち往生した。

乗客はタクシーやバスで避難させられており、JR東日本秋田支社は30日午前10時半に運転を再開する予定。

(要約)

( 241771 )  2024/12/30 16:05:37  
00

停電の影響で停車した秋田新幹線の車内で休む乗客(30日午前5時27分、仙北市のJR田沢湖駅で)=広瀬辰馬撮影 

 

 29日午後10時35分頃、JR田沢湖線刺巻駅(秋田県仙北市)と奥羽線神宮寺駅(同県大仙市)の間で停電が発生し、同区間を走る秋田新幹線の下り2本が立ち往生した。「こまち43号」には約260人、「こまち45号」には約230人が乗っており、JR東日本はタクシーやバスで避難させる対応を取っている。 

 

 JR東日本秋田支社の発表によると、こまち43号は鶯野駅(大仙市)に車両の一部が入った状態で停止。車内の電気と暖房も止まった。駅のホームにかかるドアを使って乗客を降ろし、午前2時40分頃までに全員をタクシーなどで近くの駅に避難させた。一方、こまち45号は田沢湖駅(仙北市)で停止。車内の電気は止まっていないが、午前8時過ぎから乗客をバスで避難させている。 

 

 同支社によると、30日午前10時半をめどに運転を再開する見通し。 

 

 

( 241770 )  2024/12/30 16:05:37  
00

このテキストデータは、JR東日本の新幹線でのトラブルに関するコメントや意見を含んでいます。

多くのコメントでは、新幹線が停電などのトラブルに遭遇した場合、乗客や従業員が不自由な状況に置かれることに対する心配や不満が表明されています。

乗客の安全や快適な旅に対する要望や提案も含まれており、JR東日本の運行や対応に対する批判や懸念も見られます。

 

 

日本の鉄道インフラや交通に対する感謝のコメントや、新幹線の運行に対する信頼感も一部では述べられていますが、一方で安全性やサービス面に対する要望や改善点に対する指摘もあります。

新幹線の運行トラブルが増加していることへの疑問や懸念もあり、議論の余地がある内容となっています。

 

 

(まとめ)新幹線の運行トラブルに対する乗客の心配や不満、JR東日本の対応やインフラの維持管理に関する懸念や提案がコメントとして寄せられている。

利用者の安全や快適な移動に対する要望や信頼感、同時に運行トラブルの増加に対する懸念も見られる。

( 241772 )  2024/12/30 16:05:37  
00

=+=+=+=+= 

 

深夜の移動とか大変でしたね。 

近年、いつ何時に災害やトラブルに巻き込まれないかも解らない環境になり、家族や自分も最低限の水分補給の為に水筒を持ち歩く様になりました。 

 

のど飴や、予備マスク、ゴミ袋とホイッスル、スマホで明かり確保… 

この程度でちょっとしたカバンに入るので、常備してる。 

 

とは言え、この時期の寒さに停電で何時間も車内に閉じ込められたら…復旧や救助待つしか無いですね。いつでも心備えは出来るし、大事。 

 

▲479 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、新幹線に乗る時は嵩張るかもしれないけど、今の時期、ペットボトル一本、もしくは保温付きのマイボトルに温かいお茶、カロリーメイトやチョコレートやお菓子など非常用で食べられる物、膝掛け、カイロを用意した方がいいかもしれません。特に日本海側は大雪で、いつ新幹線など今回のように停電で下手すれば暖房も止まるかわからないので、必要かと思います。 

 

▲584 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

夏に停電して立往生もきついけど真冬の北国で停電して立往生もきつい、、、 

体調を崩された方がいなければいいのですが。 

でもただでさえ地方ではタクシーが少なくなっているのにこの人数を運びきるにはどれだけの時間がかかったのだろう。 

夜を徹して対応されている現場の人たちは大変だったと思う 

 

▲475 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

この悪天候でも「秋田新幹線は平常通り運行するんでしょ?料金もしっかり取ってるんだし」みたいな感覚の人がやはり「少数とは思いますが」いらいっしゃいますね。 

トラブルが起きても手厚い対応が「当たり前」だと。 

 

この「当たり前」がどれだけ安全コスト、いつもの点検整備、日頃の安全運行のたまものであるか。 

そしてそれは利用者、乗客の理解と協力もあっての事ですね。 

 

▲615 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

乗られていた方々、復旧作業をがんばっていた方々本当にお疲れ様でした。 

昨日の午前中利用しましたが、十年以上何回もこまちを利用していますが、はじめて雪を溶かすために蒸気を出しますというアナウンスを聞いて驚いていました。それだけの降りだったということでしょう。 

そして、大雪ということは聞いていたので止まる危険性もあるという覚悟のもと乗っておりました。こどもがいるため、食料、飲み物は多めに買い、ホッカイロも持って新幹線に挑む気持ちで乗りました。帰りも天候にかかわらずしっかり準備をして乗ろうと思いました。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

秋田新幹線の秋田ー盛岡間は、ご存じの方はお分かりになるとおり、在来線を利用した区間です。したがって、これまでも熊(動物)に衝突したり、雪の吹き溜まりにぶつかって脱線したり、大雨の影響で一部区間の速度制限など、フル規格の新幹線道にはないトラブルがあるような気がします。連結の事故も記憶に新しいです。自然相手なので何とも言えないけど、乗客の皆様の体調が気がかりです。とても寒かったと思います。 

 

▲48 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

立ち往生した車両にはどれほどの乗客がいたのでしょうか? 

秋田新幹線は全席指定席のため、基本的には全員座席に座れますが、指定席が完売した場合は立席特急券が販売され、立って過ごすこととなります。 

自分も山形新幹線で立席となったことが一度ありましたが、かなり疲れてデッキに座り込んでいました。 

 

今回は年末の出来事ということで、指定席が満席となり、立席特急券を購入された方がいたのではないかと思いました。 

通常の運行時に立席というだけならまだよいのでしょうが、こういった非常時に立席となると、ゆっくり座ることもできないため、かなりキツいのではないかと心配です。 

 

タクシー等で代替輸送された後に、ゆっくりと休めていることを祈っています。 

 

▲72 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

前日この路線を使ったけど、盛岡ー秋田間は新幹線区間ではなく特急区間なので、単線やかなり山深い箇所の駅を通過したりします。 

前日移動時から大粒の雪が降っている箇所があり、ここで列車が止まったら終わるな、と恐怖感を感じながら乗ってました。 

幸運にも自分は回避できましたが、実際にこんな不運に会われた方々は大変だったと想像できます。 

 

▲41 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

何もしなくても、年末年始は儲かる分、 

何かあると本当大変だと思います。 

お仕事なので、もちろん責任もありますが、 

現場の方の使命感、私生活や休日を削っての対応により、被害が最小になっていると思います。 

年末年始に限らず、日常を支えるインフラやサービスに感謝です。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

夏は雨、冬は雪と年々局地的に異常な量が降る地域が増えてるし人の移動が多くなる時期(お盆、年末年始)だから交通機関は今までとは違った新しい対策を考えないと大勢の人が被害を受ける事になりそう。 

 

▲149 ▼34 

 

 

=+=+=+=+= 

 

乗客の皆さんは大変でしたね。 

 

海外の飛行機でしたが天候で離陸出来ず、5時間缶詰の挙句に降ろされ、空港ロビーで寝たことありますが、枕や毛布、水やスナック菓子などもらったのを思い出しました。 

 

新幹線も不測の事態に備えて最低限の物は新幹線内に備蓄しておいて貰いたい気がしますね。 

 

▲33 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は年末の多客期にダイヤが乱れ影響があったが、何とか復旧できそうでほっとした 

今回のような輸送障害が発生すると現場復旧作業ご苦労様というコメントをよく見かけるが、障害原因を発生させた部門が全力で対応するのはある意味当然であり、むしろ乗客対応の矢面に立たされ勤務を続ける乗務員や駅員の方々こそ労いたいと思う 

新幹線の輸送障害が発生すると非常に大きな影響があるので、JR東日本には原因究明と対策をしっかりやってもらうようお願いしたい 

 

▲46 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

田沢湖付近は奥羽山脈の豪雪地帯なので降雪による倒木で電線の切断で停電したと考えられる。昨シーズンは降雪が少なかったため樹木の監視がスルーされたのかも知れない。峠を通る道路もそうだが線路も保線区の皆さんが除雪や伐採を頑張っている。ご苦労様です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この冬豪雪地帯区間、停電はきつい!乗ってた人たちもお疲れ様だけどJR東日本もお疲れ様ですよ。って思います。 

前にこまち号乗りたくて昔、お正月頃に会った乗り放題きっぷ買って秋田行こうとしたことあるんだけど、盛岡まで来てその先田沢湖線が終日運休だった事思い出した。角館行ってみたかったなぁ… 

 

▲109 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり電車、電気自動車は駄目だと思う。災害で電気を通す架線がやられたり、復旧が大変。日本全国、非電化の旧型液体式ディーゼルカー等にした方が、災害にも強いし復旧も早く、運用コストも安い。もっと旧型液体式ディーゼルカーを増やしましょう。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

最近ゴールデンウイーク、お盆、年末年始等のオンシーズン時の新幹線や飛行機の運行障害が多い気がします。 

自然災害が多くなってきているのと、コンピュータの運行システムトラブル等によるもので、利用客はもちろんですが、対応にあたる現場は大変だと思います。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バス、タクシー運転手さんも深夜にたまったもんじゃない、ただでさえ運転手不足で苦労してるのに、何かあったら普通にバス、タクシーが手配出来ると思ってんだろ?トラック運転手と一緒で運転するのは普通の人間、、いざという時は有り難く思って欲しい、、急な要望で仕事してもらったんだからJRはそれなりの運賃を支払い、各会社は手厚い手当を運転手さんに支払って欲しい! 

 

▲19 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

これがかなりの確率で起こるし、鹿とか話題の熊とかとよく当たって止まるし…。車だとミニ高速みたいなのすぐ閉鎖だし。奥羽山脈超えるのは大変よ。飛行機は雪で降りることできないことあるし何よりも恐ろしく揺れる。で冬は実家に行かない。マジ辿り着かないか帰ってこれないことあるので。ギリ雪が降る前の11月くらいに親よんで都内楽しんでもらうか、自分らが行く。例年ネットで会話しながら年越し。これもありだよね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

リニアモーターは一旦中止して、開発とかの人材を各新幹線車両メンテと開発に回さないとトラブルが増えていっている。 

新幹線は基本アルミ合金でできているので、これだけ夏が熱くなり秋が短く冬が寒いことに車両強度が足りなくなっているかと。 

先日、東海道新幹線に数年ぶりに乗ったが、揺れが以前よりも多発していると思った。レールのメンテも以前より大変なんだろうと思う。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東日本は2時間以上の遅延時でも、特急券の払い戻しについて一切案内をしないので覚えておいてください。 

何度か同様の事態に遭遇しましたが、案内がないどころか乗り換えの電車が待っているから乗り換える人は急ぐよう急かしていることすらあった。 

多分この件も特急券払い戻しの案内は一切なしで、タクシーの事とかしか案内がないと思う。 

この件に巻き込まれた方は、2時間以上遅延した旨を伝え特急券払い戻しの請求をお忘れなく。 

 

▲164 ▼85 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電気が無いと何も出来ない電車類 

暖房もストップか、せめて小さなディーゼルエンジンをサブで積んでいれば良いのだけれどね航空機みたいに、じっとしていれば車内も冷えてくるし、タクシーに乗り換えしなきゃいけなくなるんだよね 

これはどうにかして欲しい問題だよ 

真夏や真冬の停電は困るよね 

 

▲22 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎インフラが日本のあちこちで痛んでいる。社会保障やら老人医療やら金と人突っ込みすぎでこの辺の維持にお金回ってない。 

比較的早くからひらけた割に維持管理更新がままならなかった2018年?千葉房総での台風の後の大規模停電の時の成田以東や館山あたりのあの時に少し気づくべきだった。 

 

▲14 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東日本は日ごろから、運輸の足腰に当たるシステムトラブルがあまりに多い。ドライバレス運転や、鉄道事業から金融、サービス、不動産などほかの事業に軸足を移しつつあるようにもみえるが、安全に対する目配りが軽んじられることはないだろうか....。本当にそれでいいの?と素朴に思う。 

 

▲28 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

在来線使ってるから雪や雨にも弱いし 

倒木や動物との衝突もあったり大変な 

区間ですが 一応、新幹線なのでそれなりの料金ですからトラブルの無い安全で 

スムーズな運行お願いしたいですね。 

 

▲57 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうトラブルになったのは残念ですが、今年はだいぶ前から雪が沢山降っていたにもかかわらず、列車も運行し、乗客も当たり前のような信頼感を日本の鉄道には持っているけど、この雪の中、高速鉄道走らせてるって、どんだけ凄いんだ。 

 

▲175 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

最近思うが、最低限空調が出来る程度の非常用電源はもはや必要なんじゃないか。昔はこういう事故は本当に珍しかったと思うんだが、最近は珍しいという気がしない。一定程度の確率で想定されるなら対策する必要があるわけで、今回の事故も駅から離れたところで起きていたらかなり危険な状況だったんじゃないかな。 

 

▲363 ▼235 

 

=+=+=+=+= 

 

線路共有方式の弱点が出てしまいましたね。 

一般的な新幹線(東北・東海道・山陽など)なら並行在来線に乗り換えてもらえばいいのだが 

秋田と山形は在来線と線路共有なのでそれができないだけでなく、在来線も止まってしまう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に大曲に用事があって東京から秋田新幹線に乗ったのですが 

沿線の火災があり、秋田新幹線が盛岡で強制下車になった。 

その時も秋田駅までの代替バスが出ると言うことだったのですが 

いつ出発時間が未定だったので大曲方面に帰る人を自ら募って 

タクシーをシェアした事を思い出す、、、 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前東海道新幹線に長時間閉じ込められたことありますが、車内販売もなくなり、自動販売機もない車内で10時間要るのはきつかったです。トイレも途中で使えなくなりました。危機管理的にも、車内販売や自動販売機あった方がいいんじゃないかな? 

 

▲31 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は、東海道、東北、九州、秋田、山形各新幹線に、合計90往復乗りました。 

2時間以上の遅れでの払い戻しが3回。 

1時間前後の遅れが8回。 

30分未満の遅れが12回。 

老朽化もあるのでしょうが、こんなに遅れた年は初めてでした。 

 

▲17 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

幸い45号は夜通し通電していたのだから、運転再開の見通しも立ったことだし、自分が乗客だったら午前8時になった段階でそのまま乗っていたい。 

疲れた体でわざわざバスに乗り換えて、新幹線よりも窮屈になるし雪で道路状況も良くないはずだから、目的駅まで列車のままでいい。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

短時間で降るからなぁ。最近のは、技術がどんだけ進んでもそれ以上の早さで積もる。だからたいへん。JRさんには頭が下がりますよ。皆さん、たいへんですが、怪我無く事故無く運行する事を願っております。 

 

▲75 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

昔に比べると停電とか、車両の故障とかのトラブルで新幹線等がストップすることが多くなっていると思います。 

これはマンパワーが足りていないのか、担当者の質的な低下なのか… 

いずれにしても、これまでの日本の安全・安心という評価からは想像し難いことです。 

 

▲64 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

JRが事故った時に、対応に当たられている方々への感謝の言葉を述べるヤフコメが増えた。OB or 内部からの投稿かもしれない。 

 

しかしそれにしても富士回遊はひどい(今乗っている)。3年前から何の改善もされていない。快適な列車の旅には程遠い。トイレにもいけない。無法地帯。とにかく外人を詰め込んで富士山に運んで利益を得たいJR。 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

指定席乗車券発売はこうした状態でも利益が出る。点検は利益にはならない。民間企業より公的機関が鉄道などは運営して利益より安心、安全を確保するべきです。 

 

▲60 ▼140 

 

=+=+=+=+= 

 

四国の時もそうだったけど、何で乗客を何時間も据え置くのでしょうかね? 

線路が破損したのではなく、電気系統のトラブルならディーゼル車で最寄駅まで牽引すれば良いじゃない? 

乗客をなんだと思っているのでしょうかね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ありがとうございます!幻想的な雰囲気を大切にした未来都市の写真をイメージして作成しました。もしこのような雰囲気で他のシチュエーションやテーマの写真が必要であれば、ぜひ教えてください! 

 

▲4 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

またJR東…最近も埼京線並走区間での架線断裂やはやぶさ−こまち併結での走行中の連結解除…人手不足なのか保守がかなり追いついてない印象 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

雨、雪、風が吹けばすぐ止まる秋田新幹線 新幹線としての自覚が不足していると考える ただせさえスピードが早くないのだから 盛岡から距離的には八戸までと変わらないのだからフル規格ならば3、40分くらいで着いてもおかしくないと思っています 知らんけど 

 

▲2 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

土曜日の山陽新幹線、昨日今日の秋田新幹線 

帰省で遭遇した人は大変だ 

  

私は31日に新幹線を使うが、 

無事に到着できることを祈っている 

 

▲8 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

奥羽山脈の森の中だと、レールや付帯設備のメンテ以外に周辺の木々の倒木やら折枝もあるから手間だよな。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

冬休みの帰省客が多いのだろうが寒い中でお気の毒です。無事に帰郷できる事を願います 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも、JRの対応が遅い。非常時に備えてマニュアル訓練すべき。止まったら直ぐに避難できるよう代替手段用意しておくべき。国交省もちやんと指導しろよといつも思う。お客様は置き去り。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

車内の人、地獄やないですか… 

暖房止まるって寒いエリアでしょう? 

しかも午前3時の時点でまだタクシー輸送中って。 

全く過去の経験からの対策ができていない会社なんですね、JRは。 

 

▲7 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

あらら…帰省の方々や仕事で出かける方など 

大変でした。どうか焦らず事故なく乗り切ってください。気も焦るかと思いますが、こればかりはどうにもなりませんので。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

折角の帰省や旅行なのに、 

皆さん大変でしたね。 

早く目的地に無事に到着できることを祈ります。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何時間も缶詰なのは法律の問題でしょうか? 

それとも会社の仕組みの問題でしょうか? 

 

どちらにしてもこういうの政治家の方からも 

どうにかしてほしいものです 

 

▲4 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

秋田新幹線って盛岡秋田間は実は正式な新幹線じゃないんだよね。その辺の在来線と同じ速度。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始の帰省シーズンでのトラブルでしたので大変でしたね。 

特に起きた時期が冬だったので寒かったでしょう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

秋田県は吹雪が来る季節だから、秋田新幹線は大変ですね。景観どころではない。 

 

▲65 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なーにやってんだか。ケチって在来線の線路使うからこうなるんだよ。高架にしとけばよかったのに。乗客には払い戻しはもちろん、1人三万くらいのギフト券で終わりくらいしろって。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線は事故が無いとか言うけど、結構止まることが多い。 

なんとか解消してほしい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自然の事で致し方ないけど、猛暑の時や極寒の時に停電で列車内の停電はキツイだろうな… 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

んー。もしこのミニ新幹線方式を採用し続けるなら非常用に駅まで動かせる程度の発電機を搭載した方がいいだろ。秋田新幹線と山形新幹線は特に。山間部で車も入ってこれない場所で停電でもしたら最悪死人でるよ。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お疲れ様でした。 

たいへん寒かったろうし、雪の中でしたでしょうし、クマにも気をつけられたことでしょうし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

豪雪地帯だからね。 

あり得るよ。 

列車が駅のホームに掛かっていたのが、不幸中の幸い。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線運行の信頼性が低下してると感じます。在来線も遅延が常態化して居ます。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張れJR 

 

▲275 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこうなる可能性は散々警鐘が鳴らされていたはず 

計画的なUターンをご検討ください 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

寒くて体調崩した方もいるだろうに 

駅にかかっていたから何とかなったが、何にもない場所で止まったらどうすんだ? 

 

▲37 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線を引っ張って移動させられるディーゼル車両とかあればいいのでは?…まー、そんなに出番ないかもしれないけど。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうニュース見るたびに、乗車前にトイレ我慢せずに済ませておかないとって思う。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一応のピークは過ぎた部分あるのかもしれないが、帰省ラッシュの時に、とは大変だわな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこで停止してもヒーターを稼働させれるぐらいの電源車みたいなものは無いのかなぁ? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりミニ新幹線は所詮在来線なんですよね。 

フル規格ほしいっていう気持ちがわかる… 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道も飛行機も、ここ数年この手の話が多くなって、ハインリッヒの法則からみたら、来年は下手したら・・・・? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今東京駅の新幹線の改札内を通って来たけど人が多かったのはこれのせいなんですね 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

停電の原因は?システム上の障害なのか?それとも、なにがしかのサイバー攻撃があったのか? 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンを積んで停電でも動くようにするべき 

無理なコストダウンの結果では? 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう時トイレってどうするんだろう 

どうしてもの場合外に出させてもらうの? 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この年末は、あちこちの新幹線や鉄道で運転見合わせてが起きているな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車で救助に行ける範囲で停車できてよかった 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大変やったなぁ… 

ワイは昨日の昼に秋田から帰ってきたから無事やったけど。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

妹がまだ帰ってこない…ねこちゃんも2匹...早く動いて欲しい… 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、よかった! 

 

▲76 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

西より対応早いな、西なら240ぐらいからやっとこさ移動だろな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、全くもって難儀な……。 

 

しかし、これでは本当に堪らないねぇ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東がタクシー出したのは100年に一度のレアケース。明日雨かもね 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

面倒くさい事言いません 

もう少しだJRも乗客も頑張って 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

風力発電の秋田は風が吹かないと新幹線も止まるの 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

早く復旧して、稼げる時にしっかり稼がんとね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、日本の新幹線の品質も低下し始めた感じ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

故障率が中国よりも高い新幹線。経済が落ちぶれるとこのざま 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うーんホテル予約してた人や帰りの人は大変だ 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

リニア新幹線なんて四六時中運休するんだろうな。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかこの国はインフラを維持するのも精一杯な感じやな 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

鶯野駅というのが助かった一つですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

暖房が止まったら、寒いだろうな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれ?今9時8分東京発の新幹線動いてるけど、どういうこと? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう考えるとEV車はダメだな 

 

特に寒い地域なら尚更 

 

▲4 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE