( 241773 )  2024/12/30 16:12:19  
00

「主婦からすれば“もうやってられない”」 “主婦年金”が廃止されるとどうなる? 年金制度改革があなたの家庭に与える影響

デイリー新潮 12/30(月) 6:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/de1dedcf554e20547b1e1e8de4266351b51b0510

 

( 241774 )  2024/12/30 16:12:19  
00

来年1月の通常国会に関連法案を提出する予定の厚生労働省による「年金制度改革」では、主婦年金に関する問題も議論されている。

今回の改革では、3号被保険者制度(主婦年金)の廃止が議論されているが、労働力不足の中での活発な議論となっている。

一方で、子供のいない夫婦が死別した際の遺族厚生年金の見直しも検討されており、夫婦間の格差をなくす方向で検討が進められている。

(要約)

( 241776 )  2024/12/30 16:12:19  
00

働き控えは解消されるか 

 

【前後編の後編/前編からの続き】「職場の人間関係に悪影響が」「スキマバイトは『20時間の壁』の抜け道」 年金制度改革で主婦を“直撃”する影響とは 

 

 厚労省が来年1月の通常国会に関連法案を提出する予定となっている「年金制度改革」。「106万円の壁」撤廃や、遺族厚生年金の見直しで、われわれの暮らしはどうなるのか。今回は改革の対象から外れそうな主婦年金の今後とは――。知っておくべき年金問題の核心。 

 

 *** 

 

 前編【「職場の人間関係に悪影響が」「スキマバイトは『20時間の壁』の抜け道」 年金制度改革で主婦を“直撃”する影響とは】では、法改正に伴って新たに問題となる「20時間の壁」について報じた。 

 

 これに加えて、“主婦年金”に関する問題もある。 

 

「『第3号被保険者制度』(3号)、いわゆる“主婦年金”の問題もあります。一定の年収未満なら保険料を納めなくても保険診療が受けられ、老後は基礎年金がもらえるため、“不公平”との批判がくすぶり、廃止を訴える声が強まっています」 

 

 と、厚労省担当記者が説明する。 

 

「今回の改革では3号廃止見送りとなりそうですが、『106万円の壁』が撤廃されると、厚生年金加入者が増え、3号の人数は減ることになるでしょう」 

 

 年金問題研究会代表で1級DCプランナーの秋津和人氏が言う。 

 

「東京都産業労働局の令和5年度のアンケート調査によると、女性パートタイム労働者のうち、約半数が何らかの『壁』を意識して扶養の範囲内で働いている、と回答しています。3号被保険者に限ると、77.3%の人が『壁』を意識して扶養の範囲内で働いていると回答しており、3号であると就労調整の意識が高いことが分かります」 

 

 ここへきて3号廃止の議論が盛り上がった背景には、深刻な労働力不足がある。経済同友会と連合は12月12日に東京都内で懇談会を開き、3号廃止を求めることで一致。懇談会終了後、経済同友会の新浪剛史代表幹事はこう述べた。 

 

「年金制度改革は5年に1度。5年後の実現を目指したい」 

 

 

 ピーク時の1995年に1220万人もいた3号は、今年5月末時点では676万人とほぼ半減している。 

 

「これまでは、廃止するにしても対象者の数が多かったので慎重論が勝っていたわけですが、人数が減るにつれて廃止の議論は活発化していきました」 

 

 と、秋津氏。 

 

「とはいえまだまだ人数が多いため、次の選挙で印象が悪くなると考えた政治家が廃止見送りの方向に仕向けたのでしょう。ただ、5年後か10年後かは分かりませんがいずれ廃止されることになると思われます。一昔前までは夫が収入を得て妻は家事、という考え方が主流でしたが、これからは個人単位で考えなければならないでしょう」(同) 

 

 3号は86年に始まった制度である。 

 

「これによって、いわゆる専業主婦を中心とした被扶養配偶者は、自分で保険料を払わなくても基礎年金がもらえるようになったのです。美しく言えば、専業主婦の家庭内労働に報いよう、という話です」 

 

 社会保険労務士の北村庄吾氏はそう解説する。 

 

「それまで主婦に関しては、国民年金に入るかどうかは任意でした。しかし昭和50年代中盤くらいから熟年離婚・高齢離婚が増えてきて、離婚した専業主婦の方が国民年金に加入していないと無年金になってしまう、という問題が3号成立の背景としてありました」(同) 

 

 さらに、別の要因もあったという。 

 

「昭和61(1986)年4月の改正というのは、年金制度にとってドラスティックな改正で、そこから20年ほどかけて3割程度給付水準を下げていく、つまり年金減額が目的だったのです。加入者にとって不利益になるような変更ばかりだとなかなか法案が通りにくいので、いわば“アメ”として用意されたのが主婦年金の創設でした」(同) 

 

 今は「不公平」と批判されることが多い3号だが、次のような試算もある。年収600万円の夫と3号の配偶者という片働き世帯と、年収300万円ずつで計600万円の会社員の共働き世帯では、世帯単位で支払う保険料も、受け取る年金額もほぼ同じになるというのだ。 

 

「3号が廃止され、被扶養配偶者が3号から1号になってしまうと、片働き世帯と共働き世帯の受け取れる年金額は同じままですが、片働き世帯では配偶者も国民年金保険料を支払わねばならないので、単純に負担だけが増えてしまいます」 

 

 と、北村氏は指摘する。 

 

「すでに作ってしまった3号制度をまた変えるということになると、主婦の方からすれば“もうやってられないよ”という話だと思います。元々は年金が欲しかったら自分で払ってね、という話だったのが、保険料を払わなくても年金がもらえるようにするよ、と言われ、今度はやっぱり自分で払えと国民年金に強制加入させられるわけですから理不尽そのものです」 

 

 

 今回の改革では、子供のいない夫婦が死別した際の遺族厚生年金の見直しも検討されている。 

 

 先の厚労省担当記者の話。 

 

「現行の制度では、夫を亡くした妻は30歳未満の場合は5年間の有期給付、30歳以上だと死ぬまで無期限で給付されます。一方、妻を亡くした夫は55歳以上でないと受給対象になりません。見直し案では、20~50代の給付について、亡くなったのが夫でも妻でも一律で5年間とする方向です」 

 

 先の北村氏は、 

 

「遺族厚生年金に関しては、確かに男性が死亡した場合と女性が死亡した場合でかなりの格差があります。そこを是正するのは理解できますが、見直し案では男女ともに有期年金にするという。結局、厚労省としては終身で遺族年金を払うのが嫌なのでしょう。働ける人はとっとと働いてねということですよね」 

 

 とした上で、こう語る。 

 

「やはり厚労省が近年一貫してやっているのは、年金制度を何とか維持するために、給付は減らしていきながら、厚生年金の加入者を増やし、保険料を広く徴収しよう、ということなのです。しかし、年金制度はその性質上、長期的な視点で設計されているため、頻繁な変更が行われると国民の不信感が高まる可能性があります。なぜ、いま変更しなければならないのか、厚労省には国民が納得する丁寧な説明が求められます」 

 

 老後、“こんなはずじゃなかった”とならないためにも、年金制度の危うい現状くらいはきちんと把握しておくべきだろう。 

 

前編【「職場の人間関係に悪影響が」「スキマバイトは『20時間の壁』の抜け道」 年金制度改革で主婦を“直撃”する影響とは】では、法改正に伴って新たに問題となる「20時間の壁」について報じている。 

 

「週刊新潮」2024年12月26日号 掲載 

 

新潮社 

 

 

( 241775 )  2024/12/30 16:12:19  
00

このテキストには、主に以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- 3号年金制度に対する意見:3号年金制度には賛否両論があり、廃止に反対する意見もあれば、廃止に賛成する意見も存在しています。

主婦や子育て世帯にとって重要な支援制度と考える声も多い一方で、公平性や国民全体への負担の分配について問題視する声も見られます。

 

 

- 共働きや家事育児負担:共働き世帯や家事育児をしながら働く主婦に対する負担や不公平感に関する意見が多く見られます。

夫婦間や世帯全体の収入や保険料についての議論もあります。

 

 

- 少子化や年金改革:少子化や年金制度の改革に関する意見も多く、将来の社会保障や人口減少に対する懸念や提案が見られます。

年金制度の持続可能性や公平性について考える声も含まれています。

 

 

- 政府の方針や税制改革への批判:政府や厚生労働省の方針や税制改革に対する批判や不満が現れており、国民への負担や制度変更に対する懸念が述べられています。

 

 

まとめ: このテキストからは、3号年金制度の廃止に関する様々な立場や意見が示されており、家庭や労働環境、社会保障制度に関する問題や懸念が議論されています。

(まとめ)

( 241777 )  2024/12/30 16:12:19  
00

=+=+=+=+= 

 

今とは時代が違うことを、もっと理解してほしい。 

昔は今みたいに結婚、出産後も働ける状況でなかった。 

じゃ、子育てが一段落したら働けばいいと言うかもしれないが、最低賃金のパートですら子供の病気で早退するような人は雇えないと言われた。 

今はえり好みしなければパートくらいはあるかもしれないが、アラフォー、アラフィフには厳しい肉体労働系ばかり。 

レジ、品出し、コンビニ、工場の軽作業、飲食、介護。 

そしてどれも最低賃金レベル。 

フルパートでも15万前後じゃないかな。 

結婚も出産もせず、デスクワークを続けたかったよって人、いっぱいいるよ。 

 

▲1587 ▼206 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、子供を預けて働く人を、とやかく言う人がいた。 

今は、働かない主婦を働かすようにと変わってきてる。 

預けて働くのにも苦悩があり、専業主婦にも苦悩がある。 

選択肢がなくなってるだけではないのか。 

子供4人小さい頃、パート募集に電話したら、 

病気の時はどーされますか?で電話口で断られたけど、病児保育がいけたとしても、しんどい子供をバラバラにでも預けて働くのが、親も子も望んでいるのか。 

賃金が上がってるようで、税金や物価高で、 

子供を産んでも、働かなければ、育てていけない。よく、高収入の相手を探さないから。と書いてあるコメみるけど、例えば、物流なんて、みんながお世話になってるけど、じゃ、子供なんて、持てないょ。長距離だと妻ワンオペで、 

家計は収入から、夫の食事、風呂代なくなって、 

子供は病気になる度兄弟感染でパートクビ。 

これが、日本か。 

 

▲940 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、低賃金で調整のききやすいパート無しでは今の社会は回らないんじゃないでしょうか。普通ならパートの賃金で生活は厳しいけど、結婚した主婦ならニーズが一致してきたから特に文句も言われず成り立ってきた。3号が無くなるなら、今後女性は厚生年金を貰える正社員ポジションを手放さない方がいいと思います。そうすると出産はリスクしかなくなる。企業だって労使折半の社会保険料をパートの分まで払えなければ人が集まらなくなる。国保や国民年金より厚生年金の方が割がいいからです。そして増えた人件費の分中小企業の倒産が増えたり更に物価上昇したり、社員の待遇悪化に跳ね返る。もう年金制度や医療保険制度は破綻していて、今の高齢者の分を必死でかき集めて逃げ切ろうとしてる状態なんでしょうね。 

 

▲769 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

国は財政難から取りやすい所からお金を取りたいし支出は減らしたい訳です。3号廃止もその一つ。働く女性からの不公平との声はまさに渡りに船です。結果、結婚式しても子供は少ない方が働くのには楽ですし更には結婚せず働き続ける方が有利な社会となります。少子化は更に進むでしょう。 

少子高齢化が進めば国民全体として受け取れる年金は更に少なくなります。 

人口減少は国力低下に繋がり、国の存続も危ぶまれかねない未来が見えてきます。 

 

▲589 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもを育てるに当たってパート勤の女性が大半だと思います。法律など大企業の福利厚生に合わせては、私達パートでは夫の収入無しでは生活が出来ません。パート勤務だと年金受給金額も少なく生活が困窮します。将来を見据えて遺族年金を期待していたのに、今後、人並みに生活出来ないという心配があります。どうか、遺族年金を廃止しないでください。 

将来の絶望感から人口減少に更なる拍車をかける様に感じられます。 

目先の支出にこだわるより、まずは政治家、公務員の収入を減らす努力をして欲しいです。国民ファーストの国になってください。 

 

▲699 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは年収10,000,000円世帯ですけど、全然贅沢はできないです。それに、実際未満の子供が3人いますが、主人は単身赴任で長期帰って来ません。お盆とか正月も普通に休みじゃないです。今年も12月26日に出発して、帰ってくるのが1月7日とかです。保育園も学校も休みの中ワンオペを頑張ってます。実家に帰ることもしません。そして、障害の子供がいるので、なかなか働くことができません。そういった主婦の方からすれば、すごい迷惑な話だと思います。療育手帳を発行していたら、特別児童扶養手当など所得制限でもらえません。デイサービスも、4700円から37,000円と月々の金額が6倍になります。正直でも限界です。日本で子育てするのがここまで苦しい現実になるとは思えませんでした。もう税金なんか1円も払いたくないです。非課税世帯や、低所得者にばらまかれる位なら、自分の子供に使いたいです。いい加減にしてください。 

 

▲532 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険拡大やら遺族年金廃止やら3号廃止やら、年金改悪を押し進めるのは、女性活躍とかキラキラワードは関係なし。 

 

単に、高齢者が多くなりすぎて、現役世代からの現在の徴収額では現在の高齢者に年金を払えないということなのだろう。 

 

別に、支払う現役世代の将来を考えているわけじゃない。いくら払ったところで、少子化が加速する今、現役世代の実質的な年金は増えないから払い損ですし。 

 

あくまで今現在の高齢者に払うお金が足りないから、現役世代からもっと徴収したいだけ。賦課方式年金だからね。 

 

つまり、現役世代にすべてのツケを押し付ける政策の一つということになるね。国民負担率50%でもまだ足りないということなのでしょう。 

 

よって、これからもどんどん少子化は進みます。 

結婚メリットもなくなるし、国策少子化ですね。 

 

▲519 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで年収130万や106万を意識して働いてきた「サラリーマンの妻」のパート女性が、年金や社会保険の扶養制度が廃止されたら、勤務先に社員待遇を求めるようになるのは必然。 

 

こういう女性を戦力としている零細会社もたくさんあるから、急な変更は厳しい。緩和措置が必要だと思います。 

 

一方で、今は社会保障を完備した会社が相当に増えたから、近い将来、廃止になるのも必然だと思う。 

 

で、記事の「1995年から半減した」の部分ですが、理由も記してほしいです。結婚しない方の増加や、夫婦の収入減、少子化もあると思う。あるいは団塊世代の退職で「サラリーマンの妻」が単純に減ったのか? 

 

ただ本来、この扶養制度は、子育てや介護を家庭で担う事情が大きかった。赤ちゃんの保育や学童保育、あるいは介護の拡充とセットで国は議論しないと。働きたくても、仕事ができない人も多いのです。新潮さん、次回は、ここの考察もお願いします。 

 

▲96 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これは女性だけの問題ではないし、いざと言う時のセイフティネットを奪う事にもなるので、3号被保険者は存続させて貰いたいです。 

子育てはまだ、生まれてくるまでに時間的に猶予があるからいいです。 

問題は介護です。いきなり親が脳梗塞なんかで倒れて、寝たきりで介護というケースだと、父親が倒れた時に奥さんに頼みづらくて男性が介護する場合があると思います。 

親に貯蓄や保険がないと、医療費などが親のお財布からではなく自分達の出費になる事があるので、3号被保険者を廃止されると、毎月万単位の出費が、自分達の財布を直撃します。 

介護施設がすぐに決まれば良いですが、なかなか決まらないと片一方が仕事を辞める事になり収入が減り、病院から出たら面倒を見るためにに介護用品の出費や、運が悪いと言うか親が賃貸だったら家賃や退去費用と物凄い出費がかさみます。 

そんな状態へ3号の廃止。ぞっとします。 

 

▲288 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在共働きが主流になってきて様々な問題が噴出してますよね。 

皺寄せがどこへ行くかと言ったら、会社でも家でもヘロヘロになるまで働かされるお母さんだったり、家でかまってもらえない子どもだったり、病気でも預けられる保育園だったり、ずっと孫育てさせられるおばあちゃんだったり、突然仕事をふられる同僚だったり…。 

まぁ子どもが一番かわいそうかな。 

そういう我が家も共働きで、子どもに相当我慢させたからか思春期の頃に情緒が安定しなくなり、これ以上は無理だなと諦めて退職したのですが。その後子どもに向き合ってのリカバリーは大変だった。 

もし本気でやるんだったら、まず夫が家庭の中できちんと家事育児できるように学校教育のなかに組み込んだ方がいいし、会社の長時間労働や転勤なんかもなくした方がいいと思う。 

 

▲57 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の政策。高校授業料無償化とか言っても今や,パソコン購入費や塾代等が上がって昔の授業料が無くなっても負担額は昔と同じ。なんて言う構図が多い。この年金制度の改定等も壁が取り払われても、その分を別の控除を無くすとか,社会保険料を上げるとかで政府や官僚は帳尻を合わせている。結局中間層庶民の負担感は全く変わっていない。無年金と言うが,そろそろ国等に年金制度を任すのはやめて、ニーサとイデコで個人が各々運用を任す方法に変えた方が良い。 

 

▲81 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

企業がマタハラとかしている限りは主婦年金は必要なのでは? 育児応援出来ない企業も多く、それで非正規に追いやられるんだけど、その上、主婦年金廃止でかなりリスクが上がる。 子どもがある程度大きくなってから働くとなると、何もやって来てなかった人扱いだし、かと言って、子どもの体調不良で休むとなるとパートも続け辛い。 結局、企業、政府のために結婚をしない方がリスクが無い。 子育てした人には一定の年金を支払った方が良いと思う。 

仕事を続けながら子育てした人はさらにプラスになるように。 

 

▲37 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「夫が収入を得て妻は家事」が、今は夫の収入が少ないから、「妻は家事も仕事も育児も」になって女性の負担が大きいです。 

世間で言われてるほど、女性が働きやすい環境は整っていないと感じます。 

 

周りを見ていると、働きたいけど扶養内に抑えているというよりは、扶養を外れてもそれ程働けないので、それなら扶養内しているという人が多いです。 

 

ずるいと言われても、お得な制度がある以上、それを利用するのは仕方のない話です。 

その制度がなくなれば、子供を産むのをやめようという流れになると思います。 

 

▲70 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の数も減って、働く奥さんも増えている現状(経済的に働かざるを得ない)を考えると専業主婦を厚遇するのは不公平感からも撤廃する流れには同意出来ます。 

その代わりに基礎控除の引き上げや更なる育児休暇の充実など働きやすい環境の整備は必須だと思います。 

 

▲35 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

令和の20代とかこれから年金納める世代は変えていいけど、昭和時代の50代オーバーにそれを押し付けるのはおかしいよね 

子育て支援もなく今のような子育て環境もない中、自分の楽しみを我慢して育児家事してきた世代ですもん 

親を見てると自分はいかに恵まれた環境で育児家事できてるかを実感するよ 

 

▲208 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

3号廃止することで、産休育休とって給付金だけもらって育休終了即夫の扶養に入るから退職、なんてことは減ると思う。保険料の支払いが発生するから。 

職場復帰のための育休が、戻ってこない人のために職場の他の人にキツい思いをさせるだけになってることもあるので。もちろん復帰後に融通きかせて働きやすくすることは大事です。 

 

▲46 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

短絡的な人手不足解消と健康保険料欲しさが見え見え。よく考えて欲しいと思う。 

元々減少傾向でそれほど人数がいない専業主婦を働きにだしても人不足解消なんてほど遠い。さらに少子化が進むリスクを犯してするほどの価値がない。 

移行期間は5年、10年は必要。今すぐ欲しい労働力は5年、10年先にならないと増えない。 

しかも今まで無償の労働力を提供してきた人達が働くと介護、育児、家事分野での労働力が不足し、結局プラスマイナス0になりかねない。 

男性の家事参加は2人とも働いてる日中をカバーできないから結局外注に頼むことになる。 

保険料を3号が自己負担した場合、現在3号分を負担している2号の保険料を3号保険料負担分安くしないと二重どりになるが、その話にも触れない。もし安くした場合は保険料もプラスマイナス0になる。二重どりが目的かもですが。そもそも共働きできる社会環境はそれほど整ってない。その整備を進めるのが先 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自営業者の社会保険料はずっと前から高くて、サラリーマンの社会保険料がその水準に近づいてきてようやく大騒ぎになっている印象です。 

国民年金夫婦2人で40万、国民年金基金/iDeCo 30~60万 

国民健康保険税50万(前年の収入により変動、maxで100万程) 

みたいな感じでしょうか。 

最高水準の負担額で最低水準の給付 というのが特徴ですが、これは社会保障制度全体の将来の姿を表していると思います。 

 

以前の厚生年金にはうまみがあって、自営が法人化して事業主負担分も自分で払って厚生年金に加入しようと考える輩がいたものですが、今は随分と厳しくなりました。 

壁の内側の最後のオアシスまで奪ってしまうと本当に暴動が起きるかもしれませんね。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトルを見たら、資産があったり夫が高収入で働かずに手厚い子育てができる人や、趣味の生活ができる主婦と比べ、疲弊しながら共働きしている人や自営業で社会保険料を払っている人の方がやってられないだろう。 

 

実社会ではもっと様々な背景の人がいて、正社員で雇ってもらえない事情から無職やパートだったり、妊活のため退職したができなかった、共働きで夫婦共に高収入など。 

夫婦共に士業で高収入の友人も、働かなくていいの羨ましいよね、と話したりはするが、1000万円程度で専業主婦生活したいわけではない。本音はその時で変わるし曖昧なもの。高収入な人と結婚できるのもその人の能力だし、自分で稼げるのもまた同じ。 

 

生き方の是非は問う必要はなく、制度は平等にするということでいいのではないか。 

妊婦や障害児がいる場合や保険料を払うと生活できないほど貧困なら免除でいいと思う。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで投票に行ったことがない主婦の方々も、来年からはぜひ選挙に行ってください。 

まず来年の参議院選挙で自公以外の政党・候補者に投票して、世の中を良く(今よりはマシに)していきましょう。東京都民の方は都議会議員選挙にも行って、自公以外の候補者に投票しましょう。 

棄権や白紙投票では組織票を持つ自公が喜ぶだけです。必ず投票に行って自公以外の候補者に投票しましょう。 

 

▲13 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これまで投票に行ったことがない主婦の方々も、来年からはぜひ選挙に行ってください。 

まず来年の参議院選挙で自公以外の政党・候補者に投票して、世の中を良く(今よりはマシに)していきましょう。東京都民の方は都議会議員選挙にも行って、自公以外の候補者に投票しましょう。 

棄権や白紙投票では組織票を持つ自公が喜ぶだけです。必ず投票に行って自公以外の候補者に投票しましょう。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

誰のおかげで飯を食べているんだ、と主婦に言う夫は非常識と非難されてきた。 

でも3号年金廃止は、社会的に主婦へ同じ事を言っている事になるのではないのか。 

働く女性も少なからず3号年金廃止を支持していると聞いた事が有るけど、立場が変われば同じ女性でも男性と同じ考えになるのか...と思う。 

少子化を改善する政策に、主婦を減らす事が貢献するのかな...と思うけど。 

 

▲282 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

>厚労省が近年一貫してやっているのは、年金制度を何とか維持するために、給付は減らしていきながら、厚生年金の加入者を増やし、保険料を広く徴収しよう、ということなのです。 

 

だけど、実際生まれてくる子供の数は減る一方なので、いつか年金制度を維持できなくなる時が近い将来来ますよね。加入者を増やしたら、給付を薄くしても、給付を受ける人も増えるわけで問題を先延ばしにしているだけだと思います。 

 

3号や遺族年金の変更に対しては、本当に女性を振り回しているな、と感じはします。3号制度を無くすのであれば、まず新たに3号になれないようにして、現在3号の人には年代に応じて猶予期間を設けてから廃止にする。現在まで加入していた分はちゃんと給付する。 

 

そうしたうえで廃止しかないと思います。 

でも、それでも財源は足りなくなるときがいつか来ますね。国民の手取りを増やして自分で備えられるようにしないと。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生労働省や関係者は、三号保険者を目の敵のようにして、失くそう無くそうとしているように見える。 

ちょっと待ってくれ。 

少子化の観点から、物事をみて欲しい。一般的に結婚→出産が通常ルートだけど、三号保険者を無くして、一号と同等の扱いにしたら、ますます結婚する人が減って少子化が加速するだけでしょう。 

結婚や出産、子育てする世帯には減税や社会保険料の特典やメリットを作って、少子化に歯止めをかける政策を打ち出さなきゃ、出産する人がドンドン減って、社会保険料の仕組み自体が破綻すると危惧している。 

そうした政策を打ち出す政党が出てこないかな? 

 

▲40 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

3号廃止は反対です。仕方ないなんて言葉で我慢するのはもうやめにしませんか?私もこれまでは決まったことはしょうがないこれも困っている人と国の為と思って頑張って来ましたが、中国ビザ10年をはじめとする民意を無視した取り決めが最近立て続けに出てきて辟易し、我慢をやめることにしました。 

3号廃止が通るなら、少子化は更に進みます。 

女性が安心して産み育てられる状況が得られません。昔のように旦那さんの収入で妻と子供を養えるように戻した方がいい。それに3号は主婦だけではなく、病気や介護で働けない人など色んな事情ある人を守る制度でもあります。私は就職氷河期で非正規でずっと収入が上がらず、彼氏も同じ状況で結婚もできず精神的に病み働けなくなりましたが3号に助けられました。お陰で今は働けるようになり、苦しいなりに生活できています。彼氏とも結婚できました。子供は無理でしたけど。私達の様な世代を増やしたくない。 

 

▲124 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

「年収600万円の夫と3号の配偶者という片働き世帯と、年収300万円ずつで計600万円の会社員の共働き世帯では、世帯単位で支払う保険料も、受け取る年金額もほぼ同じ」。じゃあ、年収600万の夫の妻が扶養内で100万まで働いた方が手取りは多いのに他は同じ。だから不公平と言われたのでは。結局、夫婦合算して2で割った収入に社会保険料や税金をかけるのが一番公平かもね。 

うちは片方フルタイムパートで320万だし自分が960万になるから3号の恩恵はないが、早急な廃止は間違いだと思う。10年くらいは経過措置を作って、氷河期前期が老齢年金受け取ることになってから廃止でいいんじゃないかな。 

既存の政策への期待権もあるだろう。 

ただし、共働きで二人育てるには色々犠牲を払ったし小さい頃はシッターやら余計な出費もあった。3号の人が年金生活に入って足りないと文句言う話でもないかなと思う。 

 

▲37 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

小さな子供がいるイコールそこに人手がかかるというのは紛れもない事実です 

子供の面倒みるために、長時間は働けないから3号に収まってる。 

小さな子供がいてフルタイムでバリバリ働いてる女性は、たいてい近所に自分の親が住んでいる。親は3号だから孫を見てあげれる。結局小さな子供の面倒は3号が見る。そういう構造ですよね。自分は親が遠方で頼れなかったからフルタイム正社員のポジションを諦めるしかなかったけど。 

 

▲56 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

共働きの2号が不公平と言ってるの?では、世帯収入で年金額決めていきませんか。 

 

夫は要職なので、子どもの病気でおいそれと休ませられません。必然的に片方に育児の負担が寄るため、私が仕事をセーブしています。けれど夫が稼ぐ分、同じ年収の共働き世帯より高い税率で所得税を払っています。 

 

納める額と貰える年金額は現行制度で既に公平です。 

 

それで3号廃止を望むなら、世帯年収で所得税を計算し、共働き世帯にはもう少し多めに税金を払っていただくのが真の意味で公平になると思います。 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

年金制度改革には賛成するが、主婦が働かなくては生活が成り立たない現状を考慮していない。 

働きたい女性は働き続ければ良いが、高度成長期の産めよ育てよの国策は間違いだったと認識してからでは? 

バブル崩壊から専業主婦(夫)だけでは子育ても継続困難になり、 

男女格差を無くす舵取りをしたまでは良いが、 

年金の受給資格にも男女格差が残ったままでは本当の意味での男女平等ではない。 

と言っても、身体的な違いや考え方も考慮するから完全なる男女平等なんてのは無理。 

制度を廃止するなら3号保険者が皆無に近くなるまで減少し、 

全ての働ける者達が確実に労働できる環境を整えてからでは? 

選択の自由を尊重している割には不公平考えるから廃止というのも暴論だ。 

働きたくても働けない環境が有ることも考慮し、 

都心部での当たり前を過疎地方に押し付けないでほしい。 

最低賃金格差の都心と過疎地域を是正してからでは? 

 

▲23 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

世帯年収が同じなら、もらえる年金が同じというのは間違ってる。 

パートで、扶養内で働いてる場合は、年金を支払わない専業主婦家庭の方がたくさんもらえる。同じにするなら、106万の壁だけでなく週20時間の壁も撤廃して、働けば一定の年金を支払うようにする必要がある。 

 

▲51 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人の家のコンセントに自分の家で使う電気製品のプラグを差し込んでおいて何が「やってられない」だよ。 

やってられないのは単身世帯とかフルタイムでの共稼ぎ世帯の方だよ。 

 

自分の保険料(厚生年金保険料と健康保険料)を赤の他人に払わせておいて、差し込んでいたプラグを見つけられたからといって、今まで使っていたのだから私たちには既得権益があるとか居直ってるんじゃないぞ。 

 

人は労働して得た給料で各々の世帯の生計を維持していくのが基本だ、という共通認識を今一度再確認しておきたい。労働者が働いているのは自分の世帯がよりよい暮らしになるために働いているのは勿論のこと、赤の他人の生活を向上させるために働いているのではない。 

 

我々に保険料を払わせておいて、自分たちが納めなければならない保険料分はせっせと貯金している。その上に、まだ年金を寄越せってか、お前ら、大概ににしろよ。 

 

▲28 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの夫の場合、鉄道関係の保守だから夜勤あり拘束時間長め災害時復旧優先で数日〜数週間帰宅なし一応その分2馬力よりちょい多めに稼いでいる(基本給より残業代の多いブラック企業) 

私が保育士でやっぱりフルタイムだと拘束時間長め震災時すぐ帰宅出来ない職種だから 

まあ資格職だからいつでもフルタイムに戻れるしって事で子どもが小さいうちはパートだったり専業主婦だったりに働き方変えているわけだけど 

 

3号年金無くなるなら国民年金&健康保険分を夫の会社が手当を増額しない場合は私はフルタイム勤務戻るかな 

その場合、夫にも家事育児平等を求めるから今までのように夜勤ばかりはさせられない 

多分夫と類似の業種の家庭は同じような働き方しているけれど 

3号無くなると夫側も働き方変えなきゃいけないから公共交通機関の保守を夜間で出来なくなる会社も増えるから昼間運休や通行止めも増えるんじゃないかな 

 

▲94 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代までの女性は、せっかく就職できても寿退社が普通で夫の会社や転勤異動にあわせて引越し。 

3歳まで家庭内保育が当たり前で、末っ子が年少さんになったくらいからやっと午前パートで働けるくらいでした。 

それも夫の育休なし、熱出てもすぐ有給取れるわけではなし、ほぼみんなママのワンオペ世代。 

老後の蓄えなんてできないままコロナ禍で減給、学費でやっとなのにこの物価上昇… 

急にもし年金までなくなると、この世代はスタートから蓄えがなく本当に危険だと思います。 

 

▲85 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の制度は厚生年金保険料から第3号被保険者の国民年金保険料を穴埋めしている。第3号被保険者は不平等この上ない制度なので即刻廃止すべき。独身者や夫婦ともに厚生年金加入者なら第3号被保険者の保険料を払ってやってるので第3号被保険者制度が無くなれば厚生年金保険料が安くなるはずだ。とっとと廃止してほしい。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

3号問題で「不公平だ」と喧伝している人たちは無知につけ込まれまんまと騙されている。 

3号、すなわち世帯を形成しているという観点で見れば、現行制度で何の不公平もない。 

これで3号に年金掛け金を求めたら、今度は本当のとんでもない不公平を国家が推進し、少子化にさらに拍車をかけることになる。 

 

そんな事より年金改革の本丸は「子がなくても同額の年金を受け取れる異常」の是正でしょう。 

 

子育てに何千万円ものコストをかけ、次世代の納税者や社会保険加入者を世に送り出す人と、結婚も子孫繁栄もなく、他人の子の納めた税や社会保険料から年金給付を受ける人。 

 

国の社会保障システムに大きく貢献している人が辛い思いをし、一方で何も協力せずその分のカネを消費蓄財して左うちわの老後をおくる人がいる異常な不公平をまず是正すべき。 

 

「子供がないと年金減らされる」となれば目が覚める人もいるだろう。 

コスト0円の少子化対策だ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、厚労省が仕掛けた策ですが、非道いと思うのと同時に納得する面もあります。 

 

共稼ぎや、独身から見てみると、他人の働いていない配偶者の為に「高い社会保険料」を支払わせられており、多分に不公平感があります。 

 

但し、この主婦層への不満は、例えば社会保険の加入者が増えると、社会保険料が軽くなるという条件付きです。 

 

今はただただ社会保険料が高くなる一方なので、歳出の改善が必要ですね。子育て支援金で更に負荷が高くなることが確定していますからね。 

 

欲を言えば共稼ぎの配偶者にも、主婦年金を付加してほしいが本音で、ズルい!不公平だということです。 

 

▲37 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

パンドラの箱が開いちゃったんだよ。 

103万など税金系の壁は所得控除の引き上げで理屈がつくけど、106万など社会保険系の壁は負担免除の問題。 

廃止の議論を何十年も積み重ねてきたところに、壁引き上げなんて言われたら、そりゃ廃止しましょうってなるのは当たり前。 

思うに、玉木氏は財務省OBだから、厚労省所管の社会保険が庶民にとって税金と変わらないって意識が薄かったのかもしれない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

106万円の壁は撤廃。 

3号を廃止にしようと目論んだが今回は何とか据え置きだが、数年後には間違いなく撤廃される…。 

更に厚生年金でサラリーマンが出してる金を、国民年金(基礎年金)に回そうとしていたが、こちらも何とか据え置きにはなったが、今のままなら間違いなく数年後には厚生年金の支払いを国民年金にまわされる……。 

国は何とかして厚生年金を喰い物にしようとしています!そんな泥棒猫みたいな事を許してはいけません、会社員の皆さんは断固反対をしましょう。 

 

因みにですが、マスコミは報じませんが来年から段階的に医療費(高額医療控除)が爆上がりします。 

ガソリン等の減税も合意はしましたが、来年の予算には入っておらず、何時からするからするかの明記も無いので、早くて1年後……恐らくその頃には有耶無耶になって減税は無くなっています…。 

既に「増税メガネ」と揶揄されてた岸田を遥かに超える超大増税が実施済みです。 

 

▲173 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

企業は負担を強いられるので、さらに物価を吊り上げないといけない。178万のカベ撤廃はあらゆる物価高リスクを考え働く場が無くなったり収入によってはあらゆる保険料を負担すると手取りが少なくなるのではないかと思う。シミュレーションして良~く考えてからにして欲しいが。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保障費用で、一番負担になっているのは、公務員の人件費。 

 

掛け金+利子分は、返金額になって貰わなくてはならないハズが 

公務員の人数/給与が増え続けた結果、税金を投入しなければ維持出来なくなった。 

それでも破綻したので、掛け金にまで手を伸ばそうとしているだけ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よく専業主婦世帯と共働き世帯の世帯収入が同じなら払う金額も同じ、とよく出てきますが、なんか意味がありますか? 

 

専業主婦世帯の夫が、皆、高収入で、共働きが低い訳でもないですよね? 

結婚してない独身の人もいますし 

 

なにより、年金のひかれる額は、「個人の」収入で決まるわけですから、専業主婦が払ってない事実は変わらないですよ 

 

▲38 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この制度ができたときには こんな誹謗中傷な意見はなかった はず 

その頃は サラリーマンの不満が噴出で 

確か 背広や靴など経費で落とせず 自営業者は落とせる とか 

で サラリーマンは不満が噴出して サラリーマン党 が思案されたり とか 

そんなこんなで サラリーマンの不満を抑えるような制度でもあったのでは? 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>年収600万円の夫と3号の配偶者という片働き世帯と、年収300万円ずつで計600万円の会社員の共働き世帯では、世帯単位で支払う保険料も、受け取る年金額もほぼ同じになるというのだ。 

 

これが不満というのが私にはよく分かりません。 

共働きの夫婦は普通に考えれば社会に対して8×2=16時間の労働力を納めているけれど、片働きでそれだけの労働力を納めることはまずありませんよね? 

沢山働いているのだから、本来は共働きの方が多く貰えてもいいぐらいだと思いますが。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

3号は育児や介護の代償と言ったコメントが多い。だが3号全ての人が育児や介護を行っているわけではない。切り離して議論を進めるべきだ。 

3号を無くしたうえで育児や介護の負担がある世帯をどう支援するかと考えるべきだろう。そうしないと1号や2号の人からの不公平感を抹消できない。 

例えば子供が3歳までは保険料相当分をすべての世帯に支給と言った制度であればどうだろうか。3号の人はこれまで通りだし、その他の人は出産のインセンティブになると思う。 

 

▲37 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

保険料を払わなくても貰えるという制度がよくない 主婦の人は保険料を下げてもいいので払うという制度にしないとダメだろうね 最終的には、自分の年金は自分で積み立てる制度に移行した方がいい その為にも皆んなが払う制度じゃないといけない 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

女性は働けは、もう結構。 

個人の収入にだけ、焦点を当てて社会風潮を作ろうとしているように思えます。 

 

産後女性が働く(輝いている私!) 

→保育園や介護施設に年間ひとり600万円の税金 

(それだけの税金をその世帯で払えないので、国民で負担) 

 

→仕事場での周囲の負担増 

→こども家庭庁、福祉施設のの中抜き 

→社会保障費爆上がり 

 

働いても社会保障差し引かれて、カツカツ。 

 

そんなところにお金をかけるより子育て世帯の減税でも行ってしっかり育児していただいて、子供が中学生位になったら再就職優遇してくれた方がよっぽど経済的にも家庭的にも有意義です。 

 

社会の仕組みを変えた方が良くないかな? 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

都内のコンビニやファストフード店には外国人。地方のコンビニは高齢者のパート。スーパーも自動レジになり、あと数年でパートの仕事自体無くなるでしょう。働きたくても働けないと後悔しても時既に遅し。年収調整なんてして居ないで、働けるだけ働けば良いのにね。 

 

▲26 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本も終わりだね。 

少子化対策はしない政策を方や進めている。 

総理は管理できないなら不要だよ。 

専業主婦が子育てした子供が将来の年金を出してくれるのにその芽を積んでどうする。 

今働いている独身女性、男性の年金は彼らが出すことを抜けて話している。 

政府に騙されていることがわからないのか。 

この法案が通れば少子化は一気に進んで年間出産数は40万人程度になり、数年後には国力は半減し、内需減速で景気の減退と地方衰退が加速度的に進むだろう。 

若い人は先を見据えて結婚はしないだろうし、子供は金のかかるので産まない。 

自分の生活維持と好きな事ができればいいと思います。 

また、多様性の時代だから他人には興味がない生活になっていく。 

貧困とブチ金持ちが同居して、スラム化による犯罪が増えると予想される。 

プチアメリカになるだろう。 

これが政府が望む政策でしょう。 

目先の政策には賛同しない方がいいと思う。 

 

▲40 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の社会進出が当たり前になってるけど、実際には旦那の給料が少なくて働くしかない人がたくさんいるんじゃないの? 

そもそも女性で年収350万以上稼げてる人ってそんなにいるかしら? 

厚生年金は収入によって受給額は違うんだし低所得だと国民年金とあまり変わらなかったりするし 

低所得で社会保険年金払って家庭を犠牲にするのはちょっとどうかなと思うけどねぇ 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1号、2号の主婦は、年金の掛け金払ってますよ。 

 

年収600万円の夫と3号の配偶者という片働き世帯と、年収300万円ずつで計600万円の会社員の共働き世帯では、世帯単位で支払う保険料も、受け取る年金額もほぼ同じになる 

↑ 

年金額は世帯できまるのではありません、 

個人の年収 

 

600万の年収の方は、3号の配偶者がいても、いなくても同じだけ保険料を払い、受けとる年金額も同じ、別途3号は貰う 

 

2号全体で3号の保険料を払っている。 

3号の保険料が無料と言う事 

これが不公平と言われています。 

 

▲54 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「やってられない」のは、同じ子育てしてるのにフルタイムで扶養外だからという理由だけで税金ガッツリ天引きされて、それが3号の保険料や年金や住民税の穴埋めとして使われてるワーキングマザーだと思うよ。 

パートだろうと専業主婦だろうと、働き方は家庭内で決めればいい。 

だけと自分たちで決めた生き方働き方は自分たちで責任をもってください。自分の分くらい自分で納税してください。それすら出来ない情けない人は旦那にふたり分払ってもらってください。 

なんで自分たちが被害者って発想になるのやら。 

 

そして単純な興味なんだけど、3号ってなんで生活保護の人をめちゃくちゃ見下してるんだろう? 

同じ穴のムジナじゃない?違いは医療費の自己負担があるかないかくらいで。 

 

▲22 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

主婦年金がなくなると、間違いなく少子化は加速するけど、大丈夫か??年金払う収入を保ちつつ3人産んで育てるって、母親に過労死させる事だ。出産子育て(授乳)がどんだけ母体にダメージを与えているのかわからないんだろうな。こんな事考えるのは男性だし、きっと子育てを妻に任せっきりにしていてリアルを知らないんだろう。国に絶対的に必要なのは今の収入ではない、生まれてくる子供だ。 

 

▲20 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒での就活と子育てが落ち着いたからもう一度働きたいでは就職のしやすさも異なると思います。 

今の時代なら仕事を辞めなかったと思う人も多いと思います。 

 

制度を変えるのは賛成ですが、令和10年に生まれた人から(悪変するなら年金の金額も安くしてほしい)とかにするのが筋かと 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢化は何年も前から分かってたのに 

長期的な政策はみな先送りで 

無策無能な政治が続いた結果。 

国会のカンペも官僚任せで居眠りしてる頭数の政治家を高給で養うのに 

国民は貧しくてギリギリの生活を強いられる。 

こんな理不尽な日本という社会を選挙で変えないといけない。 

 

▲37 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも主婦年金は 会社員と公務員の配偶者だけが優遇されるもの。不公平すぎる制度だと思う。財源が違えど自営業の主婦(夫)も同じ扱いなら少しは理解出来るけど。 

(もうやってられない)なんてよく言えるものだ。共働き世帯や独身者の2号が3号の負担している感謝はないのだろうか。 

3号制度が当然のごとく、少子化がーと3号本人が騒いでいる人が多い。 

家庭を守るとか子育てとか介護とか3号以外にも起こるもの。 

働き損だと計算ばかりして情けない。 

 

▲15 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>次のような試算もある。年収600万円の夫と3号の配偶者という片働き世帯と、年収300万円ずつで計600万円の会社員の共働き世帯では、世帯単位で支払う保険料も、受け取る年金額もほぼ同じになるというのだ。 

 

年収500万円の夫と3号被保険者の妻が年収100万円の場合にはどうなりますか? 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一馬力専業主婦世帯と共働き世帯で収入はほぼ同じ、社会保険料の金額もほぼ同じ。 

生活は世帯でするものなのだから、その中での役割分担という意味で考えれば専業主婦もアリなのですよ。 

どういうお金の出入りであれ、世帯として食べていけるかどうかが大事。 

 

政治家や官僚にうまく分断を煽られて、それに乗せられて庶民が主婦年金や厚生年金加入で罵り合いをしている間に、上級国民はますます富んでいく。 

 

▲18 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

基本増税政策は景気を後退させるから反対だけど 

この件に関しては完全にシステム上の欠陥だから見直さないとダメ 

 

超わかりやすく言うなら 

1人分しか払っていないのに二人分もらえてるから維持できないだけ 

 

そんで二人分貰ってる人たちは得だけど 

そのツケを後世と独身に全部押し付けているわけだから 

主婦とその家族が優遇され過ぎているだけ 

 

貰えなくなるんじゃなくて元々貰えるはずがないものを 

貰えてただけなんよね 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

専業主婦が掛け金を支払っていないのに年金満額もらえるとか支払っている人達からしたら甘えや政府の怠慢としか思えない。 

 

嫁は看護士だけど定年まで働きたいと言ってます、そんな嫁や私と同じ満額の年金がもらえる専業主婦って恥ずかしくないのかな? 

 

年金を毎月支払っている人にのみ年金を支給してほしい、年金で生活できない苦しい人には生活保護でいい。 

 

▲32 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも専業主婦なんて時代に合わないと思う。子育てや介護などの一時的なモノなら理解できるが。極力働いて外部委託できる部分はした方がいいと思う。 

配偶者の収入があり、その人がいいって言うなら別だけど、その場合でも3号の存在はあって当たり前ではないからね。自分的には無くした方が不公平感なくなるからいいと思う。3号さんが偉そうに言う事ではないな。 

 

▲26 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事を見ると、いつも子どもが病気をしたらいつも面倒見るのは主婦、パートに3号優遇あっても良いみたいなコメントが多いですが、この記事は他に遺族厚生年金の事も書いています。これは明らかに女性優遇年金で、性別だけで支給要件が異なるのにそこにはコメントでほとんど触れない。 

記事にありますが、男性は55歳から対象になるみたいにありますが、結局受給開始は60歳です。 

女性は旦那が亡くなった時30歳以上なら今のところ終身なのに。 

ここには一切触れずに、3号のことしかコメントできないというとこに、損をするから3号のことしか言えないことがハッキリと分かります。 

コメント、子どもが熱を出すパート首になる、とか主婦家事を頑張っている年金取り上げるの?みたいなコメント自体がかなり古いです。 

結局女性は子育てして、家庭に入って、男性を支えて扶養内で働く生き物なの。と言ってるとしか思えなくて見苦しいです。 

 

▲19 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

昔に比べて適齢期以降の女性にも職がある時代になってる。産休育休もある。経済的に自立しやすくはなってるけど・・・・ 

出産・育児はまだまだ経済力とトレードオフで、これがなくなる時は来ないだろう。「廃止」はやりすぎ。 

相変わらず国は少子化を推進する動きしかしてないんだけど、売国契約でもしてんのかな? 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本社会をまず主婦に働きやすい環境を作るのが先よ 

妻のパートの勤め先は、子供の体調不良や行事がある場合も含め優先して休ませて貰える。 

普段フルタイムで働いて社会保障も加入させてくれるし感謝しかない。 

ただこういった企業は稀でまだ日本全体に浸透していない為、簡単な話しじゃないんよ 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、もうみんな上手く国のマインドコントロールにかかってますね。 

専業は暇人。育児と家事してるだけだからそれなら働けとか? 

3号は他人の年金払いたくないでしたっけ? 

そもそもちゃんと調べてみては? 

そもそも貴方の扶養する3号の人は払っても、独り身の人には払ってませんし、そもそも、みんなが今払ってる年金は今の高齢者のお金になってます。じゃあ今払ってる年金の人が高齢になったらどこからお金とりますか?若い人はいないです。 

むしろ子どもがもっと産まれる様に1馬力で生活でき専業主婦を優遇しないとこの先少子化どころか日本終わりますし、子どもも知能の低下発達障害も増えます。 

子ども欲しいと今産んでるけど、保育園や学童預けて働くって言う事は子どもは自分が好きな時に家でゆっくりしたり好きな友達と遊んだりするなって事です。 

今、3号廃止だ!専業は家畜だと考えてる人この辺考えてみては? 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>『第3号被保険者制度』(3号)、いわゆる“主婦年金”の問題もあります。 

  一定の年収未満なら保険料を納めなくても保険診療が受けられ、 

  老後は基礎年金がもらえるため、“不公平”との批判がくすぶり、 

  廃止を訴える声が強まっています 

 

 

まさしく「木を見て森を見ず」の状況かと思う。 

これも女性蔑視の一環でしょう。 

自宅にいる奥様が激減すると、種々の箇所で弊害があると思うけど。 

又、不公平なら「子供の扶養」も同列になるのでしょうか? 

        (家族崩壊かな) 

 

▲5 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の経済対策失敗、30年以上にわたる停滞のせいで、働き手の収入が一切増えず、かつてのような主婦では暮らしていけなくなったことを棚に上げて、女性の活躍、輝ける社会を!なんて立派な言葉にすり替えるのやめろ。 

 

そして煽りを喰らった順調な経済状態ならば第三時ベビーブームを担ってくれてたかもしれない氷河期世代がもうそろそろ50前後。当然子供も生まれず、働き手不足の超高齢化社会一直線。 

 

日本の政治家たちの無策無能さを、第3号は時代に合わない、女も社会で働いて輝け!とか、その女も社会で働ける地盤も整備途上で、第3号は悪だ、みたいに煽られてもな、って思う。 

 

時代に合わないのはわかるけどね。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう時代は変わった。 

日本もかつての勢いは無く不景気から抜け出せずにいる中で、年金を納めない人にまで将来支給するのは違うと思う。 

短い時間(パートタイマー)でも良いから働いてくれたら人手不足の対策にもなり一挙両得ですよ。 

 

▲25 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

政府の本当の目的は国民が持っている2000兆円の貯金だからね 

その為には低所得者までもが犠牲になるという。 

そして本当の目的は1995年あたりから本格化している 

民族・消滅・計画・経済縮小計画・文化消滅計画。 

これが陰謀でない証拠は 

スイス情報局が出している隣国の乗っ取り計画の遂行というのがある 

5段階あり・日本は現在5段階目に突入した状態で警報を過ぎ 

もう手遅れの状態になっている。自公政権を早く倒し・立憲も無くならないと日本は50年後危ない 

 

▲72 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

せめてさ、成人して入った時のルールはその人に適用しないか? 

今から無理なのはわかるとして、やり直しのきかない日本で梯子外すのは無茶すぎ。 

まあそして産まなくなるよね。 

どんなに綺麗事言っても、結局、社会が家事や子育てに従事ってことを無価値と見てるとしか取れない。 

どちらかしか選べなかったアラフォーくらいまでは今から全員採用なんて無理。 

わかってたら産まない辞めないって人多いと思うし、それやると次世代が産んだ上の世代がこれだけ不遇なら産むまいって考える。 

そして少子化も加速。長期的で安心できないんだよ。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

働くか主婦(夫)に専念するかはそれぞれで決めたらいい。 

ただ年金払ってない人が年金貰うのはおかしいというだけ。 

専業主婦(夫)やってて年金ほしいなら、パートナーがその分負担できる制度とかにしたらいい。それが一番公平。 

 

▲27 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

所得税も年金、保険も保育園の保育料みたいに世帯年収に合わせて徴収。 

壁とか特別扱い無くせば良いのでは…? 

 

壁がどうとか、ずるいとか…ではなくて。 

収入が少ない世帯はそれなりの金額で夫婦分支払う。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

学生は払って 

主婦は払っていない 

好きで主婦してる? 

主婦の基礎年金は旦那の会社で払ってます。 

会社に入ってない学生にとやかく言われる問題では無い。 

好きで学生してるのでは? 

そんなに学生がーって言うなら辞めれば良いでしょ?学生やめたところで誰にも迷惑掛らんのだから。 

学生の時は払って数年会社勤めて主婦になった人はどうすんの? 

 

会社員に負担させるな? 

今の主婦層時代は男女の給与差が今より圧倒的に有った時代。今の給与感覚で物言うんじゃ無いよ。 

それに主婦が払った所で会社の払いが減るわけだが、それが給与に反映するとでも思ってる?そんなのが反映するならとっくに給与もあがって国民の年収がーなんて言ってないって 

厚生年金で基礎年金賄おうとしてるくらいなんだから、会社員の年金も下げる訳がない 

1番の悪は個人事業主で経費で良いようにやって税金払わず年金も最低限しか払ってない様な奴らですよ。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

う〜ん。 

もっと根本的に考えないと。 

能力があり努力する者が報われ困っている人を助けられる社会。 

不正や犯罪はもっての他と言うシンプルな考えです。 

 

壁などない様に超過累進課税に凡ゆる名を変えた税もすれば良い。 

ある程度の格差は必要。 

ある程度の不平不満は我慢。 

ほどほどでちょうど良い。 

 

勤勉で真面目な国民性、教育水準も高い先進国である日本で生活が苦しいのは政治家や官僚の腐敗に他ならない。 

 

解体あるのみ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

配偶者が働いていない人の分の保険料を納めればいいんだよ。 

2人合わせて600万円の収入なんだから、1人300万円の収入がある夫婦と同じ条件だ。それよりも恵まれてるけどな。 

それが嫌なら、一日5時間でも働いてみたら? 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

第3号被保険者が700万人越えとは 

すでに年金を受給している人は何人だろうか 

80万x700万人=5兆6000億 すごい金額 

公務員300万人としても 

初任給年収300万で9兆以上だ 

公務員の給料は毎年上がるしもっと高い人も 

第3号被保険者の年金保険料は夫の所得から払われていない異常 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に各省庁から自治体まで行政を徹底的にスリム化すべきだ。IT、AIが進化しているのだから多くの仕事は人間に代われる。議員の数も削減して、オリンピック、万博などイベントはやめて国民生活を立て直すべきだ。どう立て直すって、ちょっと前の一億総中流だ。国民負担率が5割になって生活は日に日に苦しくなり続けている。早く40数年前のように国民負担率を3割に下げるべきだ。民主主義国家なのだから国民のための運営に徹するべきだ。賄賂、天下りなんてもってのほかだ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

将来には1.3人の現役で1人の老人の面倒を見ることになる 

まーどう考えてもバランスしない。今の負荷年金制度はもう 

破綻してる。根本的に見直すしかないでしょ。こまごまと 

給付を削減するような小手先ではまたドンドン制度は変わって 

行き、訳の分からん事になるし計画も立てられん。 

それよりも先に無駄な税金の支出を削減する方が先。そうなると 

今の自公政権では無理。たっぱ選挙だね。 

当然、自公には入れないよ。財務真理教信者だから、永遠と 

無駄使いは継続するからね。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料の見直しをして欲しいね。3号が不公平というのなら世帯年収で計算して欲しい。夫がたくさん払っている家庭もあるのだから一概に不公平とは言えないのでは。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

主婦(扶養内パート含む)が減ってどうなってるか? 爆速で少子化加速&治安悪化中だろーが。 で、なんで主婦出来てるかと言えば3号って安心材料あるから。 石破が「控除を上げないのは次世代に負担を先送りさせないため」などとのたまっているが、では何故自分たち世代が逃げ切るために年金かき集めようとしてるんだよ? 共働きは多額の税金かけてゼロ歳から子育てを保育園に外注して3号のことを不幸へなんて言える立場か? 3号の旦那なんて累進課税で大概の共働き世帯2人分より納税させられてるわ。 そういう私自身は共働きですよ。 日本の現状と行く末かんがえた、客観的な意見のつもり。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円は関係無し、社会保険に入れたく無い企業入りたく無い主婦の3号の壁が働き時間調整の根幹的な障害、3号制度廃止が壁を無くすこれが一番効果的ですよ! 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大体主婦って言葉自体がもうおかしい。主婦って何?夫婦フルタイムで働いてても兼業主婦とかいう言葉で表す人もいるけど、私自身兼業主婦だなんて全く思ってない。主婦って言葉自体がもう古いしジェンダー押し付け。働いてたら2人で家事分担して当たり前。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもが小学校入学まで扶養 

病気等で働けない場合は診断書付きで扶養 

親の介護や障碍者に対しては、控除があるので、そこの控除を大きくする。 

 

夫の社保を奥さんの社保分を加算して給与天引きにする。 

 

それ以外の専業主婦は、夫の稼ぎが多いから働いていないのだろう。 

 

▲44 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

とっくに破綻している制度を政治家の票が逃げてしまうとの身勝手な事情から放置されたままになってきたのだろう。年金制度、社会保険制度をとっとと新しいカタチにして未来に繋げてほしい。国民の自民等おすがり気質はもうやめようではないか。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関係ないけど。昔は、扶養手当も無かったし、子供を預かってくれる所も少なかったし、幼稚園は普通に有料で、金額も今とほとんどかわらないし、今の子育てが羨ましい。 

 

▲84 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

3号の人は制度上夫とあわせて1人になってて無料の家政婦もらって一番いい思いしてるのはその夫。 

なんで上司の家政婦の保険料をこっちに払わせるんだとしいう怒りをなぜとりあげず、「そっち側」の話しかしないかというと、いかにそういった男性中心社会かというのがわかる。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな議論をする前に800兆円とも言われる消えた年金問題を解決しろ! 国は国民の現状を見て見ぬふりをするな! 元を糺せば、年金財政のあまりにも酷い滅茶苦茶な運用管理に大きな原因だろ! ネコババした連中のほくそ笑んでいる顔が目に浮かび、本当に胸糞悪くなる。 国民が国を訴える事って出来ないのかな? 

 

▲84 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2号共働き世帯からすると納めなくても貰えるなんてとんでもなく恵まれている制度だと思いますね。年収の壁と同じように見直さないと! 

2号共働き世帯がもっと恵まれた社会になってもらいたいですね、なので廃止でオッケーです。 

 

3号と思われる方々の2号共働き世帯が子育ても介護もして無いと思い込んだコメントの多さに驚き️そんなわけ無いでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これを失くすなら国会議員削減する政治改革をしてケジメつけて、そのお金を国庫返して充てにして欲しい。誰もが金に頼る仕組みである以上歪な制度を直していくところから始めて欲しい。 

 

▲46 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人には増税ばかり、 

なのに外国へは巨額のばら撒き支援金。 

 

何故、日本政府は外国に気前よくお金を配るのに日本人には使わないの? 

 

 

外国人犯罪は不起訴だし、 

留学資金も無償で無税。 

 

生活保護も医療もただのり!! 

 

自民党政権とはおさらばしましょうよ。 

 

▲110 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

3号被保険者制度が不公平と言う話し、聞いたことないんですけど。また、厚労省のでっち上げかなぁ?夫が亡くなってから5年間て、70歳過ぎてから亡くなったら、どうするの?働きたくても、もう働けないよ。後は、餓死しろってか。無責任すぎるだろう。亡くなった方も浮かばれないよ。今まで、頑張って保険料納めてきたのに、残された家族が、5年後に、餓死させられると思うと。厚労省庁舎に化けて出る人たくさんいるよ。お化け屋敷になっちゃうぞぅ。 

 

▲10 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE