( 241858 ) 2024/12/30 17:46:21 2 00 「めっちゃ混んでるですけど…」 高速渋滞でも「料金所全開放」なぜしない? 常時「一部閉鎖」の理由は? 渋滞の原因は別だった?くるまのニュース 12/30(月) 12:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2809018a41b4d253841ff042222df232d7453bb4 |
( 241859 ) 2024/12/30 17:46:21 1 00 高速道路の料金所では、一部の通行レーンが閉鎖されているが、なぜ全てのレーンを開放しないのか疑問があるかもしれない。 | ( 241861 ) 2024/12/30 17:46:21 0 00 高速道路の料金所では、一部の料金レーンが閉鎖されていることがあります。
混雑しているときも閉鎖されているようですが、いったいなぜ、すべての通行レーンを開放しないのでしょうか。渋滞の原因にはならないのでしょうか。
なぜ料金所はいつも一部の通行レーンが閉鎖されているのか?
大型連休や年末年始、お盆になると、帰省やレジャーに行く人々によって高速道路が大渋滞します。
もちろん、料金所の前でもクルマが長蛇の列をなしています。なかには、間違ったレーンに並んでしまって右往左往するクルマなどもおり、混沌とした状態になることも。
しかしこのようなとき、混雑しているにもかかわらず閉鎖している料金レーンをみることがあります。
全てのレーンを開放すればスムーズに流れるように思えますが、なぜ閉鎖したままなのでしょうか。
じつは、そもそも高速道路の料金所は多めに設置されているのです。
高速道路が誕生した時代に遡ると、当時の料金の支払い方法は現金でした。
この場合、料金ブースに1台ずつ停まり釣り銭などをやりとりするため、クルマが通過するのに時間を要します。
つまり、現在の料金レーンは現金払いで渋滞を起こさないぶんだけ設置されていることになります。
しかし、2002年にETCでの支払いを導入してからは、レーンでの金銭処理はスピードアップしました。便利かつ料金割引サービスが受けられることからETCは普及し、現在ではほとんどのユーザーに利用されています。
高速道路への入場がシームレスになったなら、不要な料金レーンが出てくるのは自然なことでしょう。
実際にNEXCO中日本の担当者は「ETCの普及により、ETCレーンをご利用されるお客様が増えたことから、一般レーンとして整備されているレーンにつきましては、利用状況に応じて閉鎖しております」と話します。
ただ、必要な数が当初より減ったといっても、実際に料金レーンを撤去するのは難しいといいます。そのため、一部閉鎖というかたちをとっているようです。
一方で、いちど閉鎖した料金レーンもそのままではなく、弾力的に運用されているようです。
たとえば、当日の交通量に応じて必要数を計算し、閉鎖しているレーンを開放することがあるといいます。また、高速道路の交通量を減らすため、あえて開放しない場合もあるようです。
混んだ料金所で閉鎖中のレーンをみると「なぜ開けないのかな」と思うこともありますが、レーンの数と渋滞は直接には関係がないようです。
実際に、NEXCO東日本では、料金所で最も多く渋滞がおこっていたものの、ETCが整備された現在は全体の1%にしかなりません。
むしろ、料金所が渋滞しているのは、クルマの運転に原因があるといえるでしょう。
ETCレーンを通過するときは、時速20km以下で徐行しなければなりません。そのため、クルマがスピードを落とすことで、後続車との車間距離が縮まります。
その際に後続車がブレーキを踏むと、さらに続くクルマも次々とブレーキを踏みクルマの流れが乱れてしまいます。こうした現象が連なると渋滞が発生します。
さらに、レーンの待機列ができてくると、少しでも空いている列を狙って進路変更をくり返すようなクルマもみられます。
左右に広がる料金所レーンはどこを選ぶのがイイ!?[画像はイメージです]
また、慣れないクルマがどこに並んでいいかわからず立ち止まることもあり、料金所の前は混乱しがちです。
料金所をスムーズに通過するには、車間距離を保てるように減速のしかたを意識するとよいでしょう。ある程度手前から徐々にスピードを緩めると、後続車との距離が急に狭まることはなくなります。
列に並ぶ際は、先に通過する料金レーンを決めておくことも大切です。カーナビなどでもレーンの種類や位置がわかるので、事前に確認しておくとよいでしょう。
なお、ETCレーンが混雑していたら、有人の一般レーンを利用することもできます。
この場合は、入口で受け取った通行券を出口で料金所係員に渡します。また、ETCカードは車載器から引き抜いて利用することになります。
※ ※ ※
現在、高速道路各社はETC専用料金所の運用を始めており、ほとんどの料金所が今後改修されていく予定です。
ETC専用にすることでさらに混雑緩和が期待され、今後料金所はますますスムーズに通過できるようになるようです。
Peacock Blue K.K.
|
( 241862 ) 2024/12/30 17:46:21 0 00 =+=+=+=+=
現金の料金所で混むのは例外として、渋滞の原因はブレーキの連鎖だから料金所や信号、車線減少や合流のようなボトルネックが無ければ車間を取れば理論的には渋滞は減るというのは大昔から言われていること。
その上で、料金所だけど料金所に向けて一時的に車線が増えてるだけで通過後にまた車線が減るんだから料金所を全開放したところでその先で詰まって渋滞になるのは目に見えている。 それならば最初から通過後の車線の数より少しだけ多い程度にしておけば無駄な離合流が減るのでまだ混雑しにくいのではないかな?
▲156 ▼18
=+=+=+=+=
自動車学校では、高速ではブレーキは多用しないようなことを習った記憶で、車間距離を大切にしながら、ブレーキをあまり使わないようにしてます。
あおり運転で、ギリギリ前の車との車間を詰めたりして、ブレーキガンガン踏む車増えましたね…。 ブレーキギャン踏みしてる車を見ると、少し速度を落としてでも、その車から、離れるようにしてます
高速でどれだけぶっ飛ばしてと、大した時間差は生じないんですけどね。そんなに早くつきたいなら、出発時間を早くしたらいいのにって思いますw
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
半分当たってるけど、ETCレーンが複数あっても合流で車線減少になるのが原因、記事の通りだと首都高用賀料金所(例)なんか1日中大渋滞のはず、あとETC車がカード抜いて一般で通過するのも5分も変わらないから待てよって思いますね。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
無闇にレーンを増やすと今度は合流の時に詰まっちゃうからね。 ETCレーンは本線の本数と同じか+1レーンあれば十分。 そして左側に現金用のレーンを1〜2本用意すればそれでいい。 現状、殆どの料金所はこういう運用になってるはず。
それよりも、現金車で料金所直前で一番右から横断してく車をよく見る。年末年始とか休日とかに限らず平日でも。 現金払いってのは自分が一番判ってるんだろうし、料金所の一つ手前のIC過ぎたら左に寄っとけばいいのにっていつも思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも車間距離を詰めて走ってる人ばかりなのが原因でしょ? 車間開けると割り込まれるのが嫌だから車間を詰める。 そうすると前の車が上り坂で減速すると、後続車は対応するためにブレーキを踏む。 その繰り返しで渋滞が起きる。 これ色んな番組で実証実験やって明らかになってる渋滞の原因ですよ? 車間距離空けておけばブレーキを踏まなくても減速できるし、後続車も車間開けておけばブレーキを踏まないから渋滞は起きづらい。 車間詰めてブレーキ踏むから渋滞は起きるんです。 合流部分も渋滞ポイントですけど、それ以上に運転が上手いと思ってる奴ら、下手くそな奴らこそ車間開けろよと言いたい。 お前らが渋滞を誘発してるんだよ。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
20キロで通過しようとする人、40キロで通過しようとする人、50キロで通過しようとする人。 こんなのが入り混じれば50の前を走る車がレーンの目の前で20キロまで減速すれば焦ってブレーキ踏むからその後ろは更に強いブレーキって連鎖で渋滞できるのは必然。 1台でも前に出ようとするサンデーが高速をレース場と思ってるのか謎のプライドで暴走。 ほぼ毎日高速乗ってる私からすると、そんな到着時間変わらんのに疲れるだけで無駄な暴走やと思うけどな。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
>有人の一般レーンを利用することもできます。 この場合は、入口で受け取った通行券を出口で料金所係員に渡します。
有人レーンでETCカードを渡せば支払いOKと聞いていましたので、以前ETC車載器の付いていない中古車を購入した帰り、このやり方で高速料金を支払ったことがあります。 このとき料金所係員にETC車載器がついているか聞かれ、車載器無しと答えたところETC割引無しの一般料金での“キャッシュレス決済”となりました。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ETCが普及するまでは人 & 現金で通過に時間がかかるので車線数より多い窓口が必要だったと思うが、今となってはETC通過後の合流が悪さをするので車線数と同じで良いのでは。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
慣れてない人...って、そもそも誘導標識や表示があります。その流れに沿って走行すれば良い。車内で同乗者と楽しむのはいいが、ハンドルを握るドライバーは責任をもって周囲の車の動向に注意して欲しいですね。
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
当たり前のような存在で便利になったものの一つはETCの普及。本当便利になったが、渋滞無くならないのは、御殿場のアウトとか、他のボトルネックあるから。エクスプレスカードも本当便利だが、年末年始は仕方ないね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
本線上のETCレーン(東京料金所など)はサンドラ共は何故か追越車線側に集中し流れが非常に悪い。左側は皆無な位空いてるので、いつもそこから通過。時間短縮に繋がってます。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
ETCレーンを全て解放してもその先はまた車線数絞られるので渋滞要因としては薄いと思いますね。それより少しの勾配でスピードダウンに気付かない乗用車の方が渋滞原因かと思いますよ。
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
けっきょく割引無くても乗るからダメなんだよ。 100年後まで金取るとか抜かしているんだし 土日祝は5割引、平日は3割引、しかも全区間でやるべき。東京から厚木までは割引効かないとかじゃなくて全てで。 50年後には更にプラスして100年とか言うだから。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
記事にもあるように料金所を開放したところで道は一つなんだから、どのみちそこで多く人を流せても料金所の前後で通る車両は同一。 交差点で前が詰まってるのに無理やり右折レーンに入ろうとしてる、車のように、結局、直進が進まない限り、右折もできないんだから、待てばいいのに。 1台でも前にって車はなんなんだろうね?
▲68 ▼6
=+=+=+=+=
昔、日立のCMで料金所で何組がお金払うの遅くって(ライダーは金を服の下にしまい込んで、一方でおばさんたちが私が払う私が払うで時間がかかって、あとは忘れた)、そのあとETCができた未来である親子が出てきて『親父、渋滞ってなに?』『あったな・・渋滞なんて』みたいなセリフで誰も走ってない高速をバイクだったかで走り去るCMやってたけど、その当時からそうなるわけないだろ!なんてつっこんだけど、日本はETC20キロ以下は間違ってると思う。ETC技術が台無し。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
普段運転しない人はこういう時期は運転しないでください 免許証のICに運転マイル記録出来ないかなぁ、、決められたマイル以上でないと高速に入れない様にして欲しい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
高速道路とかも予約制にしたらいいのでは? 全てETCにして、予約していない場合はゲートが開かない。常時じゃなくていいから、年末年始、連休等の混雑予想時だけでも。緊急時には手動対応できるようにして。
▲1 ▼64
=+=+=+=+=
一番の解決方法は、 ①すべての車にETCを強制的に装着する。 ②料金所をなくして、高架橋にして、通過時に強制徴収する。 ③ETCカードは課金制にして、徴収するがマイナスとなった場合、DM等で 請求する。
などです。上記の方法は既に海外では実施済みで、成果も出ており、なぜ採用しないか不思議です。多分、高速族/道路族の利権が絡んでいるのでしょう。
また、最大の渋滞原因である事故ですが、高速道路での事故は懲罰制を設けて 違反点数と罰金を設けるべきです。そうしない限り、事故は減らいないでしょう。日本は甘過ぎるのです。自信がないなら一般道を使用すればよいし、トラックなどの運転手も違反に敏感になるので、抑制効果も出てきます。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
スマートインターみたいな一時減速するようなやつではなく、都市高速とかにあるようなそんなに減速しなくても済むETCにしてくれれば渋滞は減るでしょうね。特に高速道路が変わるような料金所は。 ただ無人にすると逆走、自転車で入る輩がいるから人はいた方がいいと思うが。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
全てのレーン開放しても混んだら緊急車両が通れないだろ。大型連休の時だけのペーパードライバーとか、教習所で習うのに高速が怖いとか訳の分からない事を言ってるドライバー達が渋滞の原因なのでは?怖いなら乗るなとしか思わないけどね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
できる限り料金所ブースまでスピードを落とさずに、直前で急減速すれば渋滞は最低限に防ぐことができます。もちろん安全第一です。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
サンデードライバーは、シーズン料金で一律プラス五万円取りましょう これなら、車を諦めるサンデーも出てきて、やつらが事故り散らかす訳のわからない事故も減り、良いことしかない
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
料金所の先が渋滞していたらレーンを増やした所で何の意味もないですよね しかも、増やして合流するときに事故のリスクも増えますからね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本線にある経路確認用のアンテナは80キロでも読めるんだから料金所で20キロってのが根本的に非効率なんだと思う
▲12 ▼29
=+=+=+=+=
渋滞になるのは、自分勝手な下手なドライバーが一番な原因。 無理な割り込み、ウィンカーつけない車線変更、速度感覚ないドライバー、数えきれない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昔の豊橋バリアとかは全部開いててそりゃ物凄いスピードて通過するからマジに若い俺は死ぬかと思ったぞ。凄い広さだったよな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どんなスピードで走っててもETCゲートで20キロ近くかそれ以下にまで減速するんだから混むのは当たり前。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
レーンが増えると車線変更が増えてブレーキも増えるのか。ブレーキ踏まないように車間距離空けて徐行すると割り込まれてストレスたまるんだよね・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
たまに現金とETCレーンが一体化しているけどできれば完全に分けてくれないかなぁ。ETCしか支払わないから両方だと現金払いの為に立ち往生になるのもストレスになる。何故か現金払いの相手がアタフタアタフタしているし。そんなん感じれの私だけ?
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
今時誰でもスマホを持っているんだし、本気出せばETC自体が要らないんじゃね?速度もそんなに落とさなくても通信できるでしょ?
ETCだから儲かる人がいるんでしょうねぇ。。全ては誰かの利権か?
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
ETC解放してもその先の信号での渋滞がほとんどです。 交通量調査等で少しでも解消はできないのでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ETC通る時に、カードが上手く読み込めないとか何らかのエラーで通れない時ってどうなるんやろ? 後ろ渋滞じゃ戻る事もできないよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アクアラインののぼり、木更津金田料金所なんて最悪。10レーンぐらいあって2車線に絞るからなかなか本線に入れない。 渋滞悪所。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
批判されるかもしれないけど、ATでエンブレ使っている人は少ない。猿でも運転出来るATはもう少し周りを視てほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もし8箇所くらい料金払うとこあって、道路の車線が2車線やったら、支払い後の場所取りがヤバい事になるのは目に見えてる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ホンマあほみたいにアクセルぬくたびにブレーキ 100か0みたいなアクセールワークで何をしでかすか分からん動き笑 周りの迷惑も考えがおよばない輩の多い事
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高速道路本線、出口ともキャパに対して交通量が多いだけ まぁ全ての道路に言えることですが
記事にする程のことではない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ETCも利権の塊なんだよね 利権が無ければ無料化されてて、こんな杞憂も無いのかもよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
合流車線を増やすと渋滞の要因になるのでいたづらにレーンを増やす必要無し。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ETCレーンを通過時に、ケツビタビタに くっ付いて来る車両が多い。 危険だからやめろ
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
運転仕方に問題がある、?
ブレーキしたらあかんの? 80kmからレーン20kmに
後続ブレーキするでしょ
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
料金所の先が渋滞している場合は開けないとか聞いたことあるような
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
些細な事かもしれないが、 料金所がシームレス、って、意味が…。 ノンストップ、の誤りでは。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
それを言うなら、 空港のセキュリティもね。 空港使用料を払ってるのに大行列。 そのくせ、乗り遅れたら行ってしまうもんね。
▲9 ▼27
=+=+=+=+=
要するに 「おまえらの運転が下手なの慌てんな」 ということ。その通りでございます。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
料金所出たらだいたい合流か信号だからね結局同じこと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局は高速出口の信号で混む
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
料金取らなきゃいいんだよ
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
いまだ現金レーンに入る人てどんな人なんだろ。 クレジットカードが作れない特殊な人たち?
▲0 ▼13
=+=+=+=+=
ETC嫌だ
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
渋滞したら何%引きにしてほしいわ
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
人件費削減が本音だろ
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
人手不足だろうね?
▲6 ▼20
|
![]() |