( 241878 )  2024/12/30 18:08:59  
00

東京23区「生活保護」調査…保護率トップは「足立区」だが、「増加率」トップは都心3区の一角。東京のド真ん中で「生活保護受給者」が激増しているワケ

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 12/30(月) 7:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2ea966f062b6edc014ad7518261cdf55faa23234

 

( 241879 )  2024/12/30 18:08:59  
00

生活保護は、健康で文化的な最低限度の生活ができない人に対するセーフティネットであり、2015年のピーク時から徐々に減少しているものの、年平均200万人程度が受給している。

東京都23区に注目し、2024年の生活保護受給者数は約200万人。

1980年代に減少傾向となり、1995年から上昇。

特に大都市では貧困が高まり生活保護率が上昇している。

東京都ではおおよそ84.7%の生活保護世帯には働いていない人がおり、9.8%が働いているにもかかわらず受給している。

単身者が85.6%で、高齢者(65歳以上)が58.2%で若干高い。

特に足立区が保護率が高く、中央区が増加率が高い。

貧困に直面しやすい高齢者や一人親家庭が多い地域では保護率が高くなっている。

(要約)

( 241881 )  2024/12/30 18:08:59  
00

※写真はイメージです/PIXTA 

 

健康で文化的な最低限度の生活ができない人に対するセーフティネットである「生活保護」。その受給者は2015年のピーク時から徐々に減少傾向にあるといわれていますが、それでも年平均200万人もの人が受給しています。今回、東京都23区に焦点をあて、生活保護の実態を紐解いていきます。 

 

厚生労働省『被保護者調査』によると、2024年9月、生活保護受給者数は200万7,830人、165万0,802世帯でした。 

 

生活保護受給者数は1980年代中ごろを境に減少。1995年ごろを底にして上昇傾向に。1990年代後半の金融危機、ITバブル崩壊、リーマンショック、東日本大震災などの危機を経て、2015年に216万人をピークに近年は緩やかに減少傾向にあります。ただ生活保護受給者200万人超えというのは、1950年代前半の水準。一概に比較することはできませんが、生活に困窮し、生活保護に頼らざるを得ない人が200万人いるという事実は変わりません。 

 

都道府県別にみていくと、2022年、生活保護率(被保護実人員の1ヵ月平均÷各年10月1日現在総務省推計人口(総人口)×1,000)が最も高いのは「沖縄県」で2.24%。「北海道」「青森県」「福岡県」と続き、「東京都」は第5位。東京都のような大都市は貧困に直面しやすい単身高齢者や、母子世帯が多くなり、生活保護率を押し上げています。 

 

東京都に焦点を絞り、生活保護の実態に迫っていきましょう。東京都福祉局『令和5年度福祉統計年報編』によると、生活保護世帯は23万1,299世帯。15年ほど前の2010年の生活保護世帯数を100とすると、2023年は118.5。ここ5年は118台で推移しています。 

 

生活保護世帯を詳しくみていくと、家族のなかに働いていない人のいない世帯は全体の84.7%と圧倒的。一方で世帯主が常勤で働いているのにも関わらず生活保護を受けているのは全体の9.8%。このなかには、働いているにもかかわらず十分な収入を得られず貧困状態にある、いわゆるワーキングプアが相当数いると考えられます。 

 

また単身者の割合が85.6%。また65歳以上の割合は58.2%と、最新の全国平均54.9%と比較すると、若干、高齢受給者が多いといえるでしょう。 

 

 

続いて、地域別にみていきましょう。生活保護受給者が最も多いのは「足立区」で1万8,805人。「江戸川区」1万5,351人、「板橋区」1万4,462人、「練馬区」1万3,624人、「大田区」1万3,078人と続きます。ちなみに人口が最も多いのは世田谷区で93万人。「練馬区」「大田区」「足立区」「江戸川区」と続きます。人口の多い区で生活保護者は多くなりますが、一概に人口に比例するとはいえません。 

 

続いて保護率でみていくと、東京都平均が19.6‰、区部平均が20.5‰。そんななか、最も保護率が高いのが「足立区」で33.9‰。一方で最も低いのは中央区で7.0‰でした。 

 

 

 

【東京23区生活保護率ワースト5】 

 

1位:足立区…23,558人/33.9‰ 

 

2位:台東区…7,023人/32.0‰ 

 

3位:板橋区…17,695人/30.2‰ 

 

4位:葛飾区…13,368人/29.3‰ 

 

5位:江戸川区…19,307人/27.9‰ 

 

また市部で最も保護率が高いのが「清瀬市」で27.2、島嶼部を含めると「八丈町」がワースト1で33.8‰。一方で市部で最も保護率が低いのが「国分寺市」で9.2‰。島嶼部では「利島村」が低く3.0‰でした。 

 

東京23区の保護率を細かくみていくと、東高西低の傾向にあることがわかます。さらに増加率をみていくと、また別の側面がみえていきます。2010年の保護率を100とした際、最も増加率が高かったのが「中央区」。2010年を100とした際、2023年は145.8。続いて「世田谷区」が131.7、「中野区」「葛飾区」が126.7、「練馬区」が126.3……増え方では「中央区」が圧倒的です。また、増加率で最も少なかったのが「台東区」で89.9。現状、2010年の水準を下回っているのは「豊島区」98.1、「文京区」98.9、「千代田区」99.8の4区のみでした。 

 

「中央区」は「千代田区」や「港区」とともに、首都・東京のなかでも都心とされるエリア。なぜ「中央区」で生活保護受給者が増えているのでしょうか。 

 

中央区は他2区に比べて、商業の集積が進み、飲食業やサービス業の割合が多いエリア。コロナ禍の影響により、生活困窮者が増えたといわれています。また貧困に陥りやすい高齢者やひとり親でも、比較的仕事を得られやすいのが飲食業やサービス業。仕事を得ようと生活困窮者が集まるため、保護率も上昇するというわけです。 

 

多くの人が行き交う大都会・東京。華やかさの裏側には、貧困にあえぎ、生活保護を受けながら必死に生きている人たちがいます。 

 

[参考資料] 

 

厚生労働省『被保護者調査』  

 

東京都福祉局『令和5年度福祉統計年報編』 

 

 

( 241880 )  2024/12/30 18:08:59  
00

記事は生活保護受給者の地域差や外国人についての考察が多かった。

また、生活保護支給が高い都心部の負担や問題点を指摘する声も多く見られた。

他には、生活保護制度全体に対する疑問や提案、不正受給への憂慮、海外での比較など、幅広い視点からのコメントが寄せられている。

(まとめ)

( 241882 )  2024/12/30 18:08:59  
00

=+=+=+=+= 

 

興味深いが個人的に1番知りたいところを外している。 

受給される人のイメージは働きながらも所得が不十分な人達だった。 

疑問は、働いていない非高齢者は何をしているのか? 

 

たまにニュースになる外国人なのか、何かしらの職に付けない事情があった人達なのかとか。長文ならHPから読めそうなデータを客観的に紹介するだけでなく、行政としての役割を果たせてるかのチェックも合わせてやって欲しい所。 

 

▲394 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

台東区は山谷の日雇いの人たちが高齢になりホームレス化していたので、定住させるために宿に住民登録させて保護しているので、純粋な住民が申請して登録、受給しているというわけではない。 

これが台東区でなく他の区だったら、その区はさらに割合が増えるでしょう。 

足立区や板橋区、江戸川区等は、家賃が安く低所得者が居を構えるのに有利なのと、贅沢を求めないなら生活必需品は区内で全て賄えるから他の地域に移住する必要もなく、さらに都営住宅もたくさんあるから定住化しやすく、受給者の比較的数が増えるのでしょう。 

逆に、その自治体内に繁華街や商店街が少ないと不便なこともあり、定住することなく分散するので地方の比率が落ちるものと思います。 

 

▲67 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

東京ど真ん中、昭和30年代に山手線円内に生まれ育ってきましたけど、道路1つ挟んで方や富裕層、方や通りを隔てて一歩入って少し行くとドヤ街というところが結構ありましたから。6畳一間の続き長屋ってのも多かったところがあるんですよ。高度成長期やバブルの波に東京ど真ん中に住む人達皆が乗れたわけじゃないので。今デパート徒歩圏内となる友人も昭和の頃はそのデパート無かったわけで回りも小さな家が多かったのに再開発で瀟洒なマンションは建つわ駅は修行設備と合体で華やかになるわ、地価は上がるはで結局、親が亡くなってそのまま住むには相続税が払えないからと売り払って引っ越してゆくことになりましたから。にしても保護トップの足立区で闇バイト強盗が起こってる事を思うと、ほんとにやみくもにターゲットを選んでいる、それだけ社会が荒廃してきたってことなんだろうと思うと暗澹たる思いがします。 

 

▲79 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも東京の真ん中で生活保護を受けるから高額になるのでしょう。 

 

電車で1時間郊外に行くと同じ金額でゆとりのある生活ができます。 

 

生活保護の受給を認めるときは支給額よりも支給効果に着目して郊外の空家などへの転居も勧めた方が良いかもしれませんね。 

 

▲372 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護受給者です。 

 

私は田舎から都会まで複数の自治体で生活保護を申請した経験がありますが、はっきり言います。 

都会の方が生活保護を受けやすいです。 

 

現実問題として、被保護者数が100人未満の田舎の自治体が、足立区のように約2万人もいる自治体と同じ水準で生活保護の事務を実施するのは極めて困難でしょう。 

田舎の自治体は閉鎖的な環境であり、経験が乏しく、水際作戦が発生しやすい状況であると言えます。 

また、都会の方が支援団体にアクセスしやすく、仮に水際作戦を受けても対策を講じやすいです。 

 

更に、都会の方が生活保護支給額が高く、選べる病院の数も多く、交通環境も整っています。東京都の場合は独自の支援策(水道料金の減免等)もあります。 

 

23区に生活保護を受けたい人が集まる理由は、上記のような理由があります。厚労省が地域格差の是正をしない限り、この傾向は変わらないと思います。 

 

▲25 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人が行き交う大都会・東京。華やかさの裏側には、貧困にあえぎ、生活保護を受けながら必死に生きている人たちがいます。 

 

まず生活保護を受けずに必死に生きてる人たちにもっと報いるべきでは。あと生活保護で便利な大都会東京に住むこと自体が既にぜいたくであり、貧困とは言えない。どうせ仕事もないんだし過疎地に移住するのを受給要件に加えるべき。 

 

▲76 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

以前コロナ禍の時、地方から来た20歳代の男性へのインタビューをしていましたが、東京に出て来た理由を訪ねられて「地方の会社が倒産して、仕事がないので生活保護を申請したら、ここでは無理だが、東京都なら簡単に生活保護が受給出来ると勧められて上京した」と答えていました。実際NPOに相談して翌日生活保護の申請が通っていました。中国の移民で生活保護狙いで日本に来る人がいる様に、地方で申請を断られた日本人も東京都に生活保護目的で来ている事例もあるのでは。今迄散々地方税を納めていた人がいざ援助を申請すると、関係ない自治体に行かせるのは疑問です。 

 

▲65 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の中央区や渋谷区みたいな一般の賃貸だと富裕層しか住めない場所でも、都営住宅みたいな公団だと地方都市よりも遥かに安い家賃で住めるというのもある。 

 

例えば表参道や南青山も一般のサラリーマン家庭では住むのは不可能に近い家賃相場だけど、都営住宅だと6万円前後と東京の郊外と同じぐらいの家賃で住めてしまう。 

 

だから中央区みたいな都心部の都営住宅や区営住宅は大人気というのもあって常に満室で競争率も高く、そういうところは所得が低い人しか住めないから生活保護の受給者も当然ながら多い。 

 

一方で足立区みたいな郊外は元々の家賃相場が安いのもあって低所得層が多く住む場所でもあり、それで生活保護の受給者が多いというのもあるから、同じ生活保護の受給と言っても都心部とは少し事情が違うのではと思う。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>また65歳以上の割合は58.2%と、最新の全国平均54.9%と比較すると、若干、高齢受給者が多いといえるでしょう。 

 

団塊Jr.が高齢者になれば一体どれだけの人が生活保護受給者になるのでしょうね。 

団塊jr.は就職氷河期と重なる人も多い。 

きっと年金を払っていない人も大勢いるでしょう。 

東京のド真ん中だけでなく、これから日本全国で生活保護受給者が激増すると思うけど。 

 

▲184 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、芸能人が示談金9千万円が高すぎると話題になっていた。彼の資産や年収からは高額な金額ですか?一般人からすれば異常な額に見えるけど、結果的に高額報酬者が犯罪行為をもみ消す手段として一般人では想像もつかない金額を提示しているのです。でもね、これを異常だと思えない人が多すぎです。相手は、一般社会人です。お金持ちが高額な慰謝料や援助をすれば許される事なのでしょうか?格差社会が身分社会になっていませんか?政治家の不正は許されて一般人は逮捕や追徴金がまかり通っています。 

日本のトップが国民から批判される政策をしているのに、選んだ政党や国会議員が声をあげて変えようとしているのでしょうか?無責任な政治家が増えていると思う。日本のトップを国民が選ぶ時代に来たと思うし、国会議員の価値が低いのに高額報酬なんて意味が分からない。国民主権という憲法を守りましょう。そして、非正規雇用を限定職に戻して正規雇用に… 

 

▲20 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の生活保護捕促率は他の先進国に比べて低いらしい 

日本(15~18%) 独64% 仏91 英90 等(2010年) 

 

受給できるのに受けない人の割合が多い。 

倒産離職災害事故病気など誰でもいつ何が起こるがわからないので 

社会保障は治安の意味でも保護制度は必要だけど 

それにしても現、受給者のなかで本当に生活保護が必要な人の割合と 

働けるのに受給してる人の割合はどのようなものだろうか。 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の知り合い、息子に生活保護を受けさせている。自分は中古マンションを買い生活しているが、軽い発達障害があり、課金ゲームなどで消費者金融から金を借りていた息子とは暮らせないと。 

心情は分からないでもないが、こういう理由も通るのであれば、生活保護のそもそもの意味は何なのかとなる。 

 

▲99 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護貰えるギリギリで働いた方が収入が多くなるから抑えて働いてるんですよ 

正社員で働けるのにバイトでシフトも普通のバイトより入らないで収入抑えるし 

生活保護貰ってない人の方がシフトたくさん入って働いてくれるんだよね 

 

▲41 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

23区内の生活保護者は若い時に年金保険料を充分に納めてこなかった老人が多いのでは?同じ老人でも、年金保険料を納めてきた人には年金か支給されるので生活保護は受けられない。生活保護者の生活レベルが年金生活者を上回るようなことがあってはならない。 

 

▲121 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

足立区は、3人に1人が生活保護者なんですね。 

これでは財政が上手く行かないと思います。2人で1人の生活を支える事は、無理があります。 

 

生活保護者には、現金を支給するのではなく、パンの現物支給や生活保護者専用のシェアハウスへの収容などで対応すべきだと思います。 

 

▲140 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

働いているのに生活出来ない人が増加。正に賃金上がらず税と社会負担だけ増加して来た結果だろう。更に移民促進をした国では低賃金でも働く移民が多く労働者の平均賃金は下がる傾向に有る。ますます生活困窮者は増える筈だ。平均賃金が下がれば喜ぶのは財界だ。自民党の最大献金者も財界。年収の壁拡大要求に必死に抵抗する自公政権はもはや国民の敵だと思う。 

 

▲132 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

ロンドンなどの大都市では移民が集まる治安の悪い地域は都心にあったりして郊外の方が良好な住宅地なことも多い。 

日本もだんだんそのようになっていくんじゃないかと思っていた。 

都心の生活保護者、外国人が多いんじゃないかと推測している。 

 

▲70 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護には誤解に基づいた悪いイメージをまとわせているが、 

 

私も事業が失敗したあとに自己破産し2ヶ月ほどお世話になった。引っ越しの資金も提供してくれるし本当に助かった。お陰で今はよい待遇の仕事にありつけて、税金を支払えています。皆もどんどん活用すべきだと思う。 

 

でも受給しながらアルバイトしている人もいるので、それはやめましょう。そのうち一元管理されてできなくなるけど。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、山手線内都心部の東側にある中央区、台東区、荒川区、江東区、足立区などは低地で庶民が暮らす場所で下町と呼ばれていたからね 

江戸の都市構造は特殊で、全体面積の64%が武家地であり武蔵野台地は広大な武家屋敷が並んでいて約60万人の武士が居住していました。一方、町人は人口約65万人だが、わずか15~20%の土地に生活していたのです。湿地や干潟を埋め立てた下町低地に住んでいました。現在の中央区や台東区、江東区あたりです 

江戸城の西に大名や旗本などが住み、武蔵野台地なので山の手と呼ばれました 

明治になると山手線内側には皇族や華族、外国大使、財閥、政治家に住んでいた 

伊藤博文や竹田宮は高輪台、朝香宮は白金台、朝倉議長は代官山、三井家は六本木、大倉家は赤坂、団家は原宿などだ 

関東大震災で軟弱低地の中央区、江東区、台東区などは壊滅する。輪島を見て中国人も晴海から逃げ出している 

 

▲52 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護って難しい問題ですね。権利云々ではなくて、誰かが助けないと生きて行けない事態ですから。死ぬ迄です。その誰かをなかなか決められない。手っ取り早く解決するのは生活保護申請なんですよ。支援者には金が誰のものかはどうでも良いんだろうと 

思います。自分が出す訳じゃありませんから。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

> 生活保護世帯を詳しくみていくと、家族のなかに働いていない人のいない世帯は全体の84.7%と圧倒的。 

 

> 一方で世帯主が常勤で働いているのにも関わらず生活保護を受けているのは全体の9.8%。 

 

> また単身者の割合が85.6%。 

 

つまり受給者の多くは、パートタイム労働の単身者ということなのかな。 

単身者が大半で、その大半が働いているが、大半は常勤ではないということになるので。で、その過半が65歳以上? 

 

「家族のなかに働いていない人のいない」が「働いている人のいない」の誤記じゃないかという気もする。全員が働いていると書く方が普通だろうし。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護、障碍者年金、母子手当、全廃を。 

仮に支給するとしたら、一般人の審査を経てから支給。 

玄関の扉(団地のドア)には受給者のマークを提示。 

こういう条件付きでようやく支給してもいいかな?位に思います。 

 

▲2 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

足立区が多い理由は何なのですかね。今は都内の不動産が高騰していて、例え足立区や葛飾区でもそれなりに高額物件になっていますし、家賃も高いですからね。元から居住されている高齢者の人が多いのですかね。 

 

▲78 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

保護率が高いほど「ワースト」だと位置づけているが、保護率がこの10年で半減した桐生市が何をしたか、この記事の筆者は知っているのだろうか。保護率=住民の貧困率ではないことを、あれほど悪しき例として示した自治体もない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活困窮者に居住と飲食を保障する制度は必要だと思うが、「働けるのに働かない」「娯楽でパチンコに行く」人にも一律月12万円程度渡すのはどうかと思う。 

 

国が、労働需要の高い地域に防音集団居住区(ドミトリー)を作り、食事を供給すれば、受給者にかかる支出は従来の経費の約7割で済み、就労支援を出来、不正受給を防げる。 

 

▲77 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

都心部って物価も地価も高いので生活保護費も高くなる。 

結構な立地に都営・区営住宅なんて建ててないで地方の空き家とか活用すればいいのに。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に言えば、今の御時世賢い選択をしている人が増え、そのランキングってことでしょうか? 

年金を積立するより賢いと考えさせてしまう世の中が間違っているだけで、生活保護が悪いわけでは無いのでは? 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護は 

一般的な国民年金額よりも多いので最も不公平な制度です。 

だったら国民年金の額も同等にすべきです。 

健康保険も同一給付にすべき。 

優遇しすぎです。 

ボクの部屋は、都営住宅の1/2です。 

どう考えてもおかしな制度です。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

足足立区には大型な古くからの団地も有り外国人、高齢者も多く、生活保護受給者もかなり居ると言われております。 

治安はかなり悪く最近では若者の強盗事件も多発しているようです。 

 

▲45 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護の増加を物価高のせいにしたり、給料上がらないせいにしたりするのをやめないとどだい解決は無理 

まぁ軽い読みものとしてだったらどーでもいーけど 

物価高では生活保護は増えないし、最低賃金でも給料貰ってれば必要ないのか理解できない人向けの軽い読みもの 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1番心配しないといけないのは 

12月27日に生活保護支給日 

次回支給日は2月なんだよね 

 

年末年始で金を使って 

1月中旬ころには金が尽きる 

 

万引き、犯罪が増えない事を祈る 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

都内在住です。 

シングルマザーになり地方から近所に来られ、シングルマザー手当を貰い、パートしながら生活して、子供が高校卒業と同時に地元に戻って行きました。 

こう言う人に、手当てを渡すなんて腹が立つなって思っています。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ「保護率」を、「%(パーセント)」ではなく、わざわざ「‰(パーミル)」を使っているのか? 

「‰(パーミル)」のほうが、「%(パーセント)」より「10倍の数字表記」になるので、生活保護世帯が多くいるように印象付けさせるための工作か? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故わざわざ‰と%を混ぜた表現を使うんだろうか。単位を揃えないと読者はわかりにくいし、意図的に受給者比率を大きく見せようとしているように感じる。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それでもまだまだ生活保護を受給できる条件に合致していても 

受給をしていない人の方がはるかに多い。 

生活保護に対する偏見や差別意識から受けることを 

躊躇うのでしょう。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

保護率が高いのはワーストではなく優良自治体だと思いますよ。保護率が低い自治体はいざという時に水際作戦している可能性があります。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな団地に集めてフードスタンプ。頑張って働いて脱出を夢見る。そのくらいやったら?。税金たんまり出しているんだし。あっ、横浜市ならバス乗り放題でブランドバッグ持てますよ。さいこーだね。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護率の計算が1000倍になっていたりして不自然なので国の基準を調べてみたら、記事の数字、色々と間違えていませんか? 

足立区の保護率は高いだろうけど30%超え? 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護は全国一律にすべきだろう。 

まずそれからだ。で、全て国税からで。 

窓口も市町村の委託じゃなくて税務署にしよう。 

 

▲24 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

まわりにいるのだか、 

パチンコ屋に通ったり、 

働きたくないからとか、 

親子2代(60代40代)で生活保護満喫 

とか勘弁してほしい。 

 

あと、医療費無料だからと 

働けるのに 

病院側で生活保護あっせんするの 

やめてほしい。 

 

▲21 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも記事が出るたびに思いますが、20歳から年金支払い、65歳もらう、しかも加入期間がある、生活保護のほうが高い、これでは増えばかり、自分は50代ですが、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

物価の高い東京で生活保護させるのではなく過疎が進行している田舎に移住するなら保護するってすればいいのに、 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護でも一時的に貰ってる人以外何年も貰ってる人は何処か田舎に強制転移できないの、家賃の高い都内に住む必要ないでしょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

23区より多摩や武蔵のほうが人に頼らない人が多いのか。いまや23区より東京西側の市町村のほうが変な奴がいなくてレベル高いね。 

 

▲51 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

足立区住民の3割以上が生活保護を受けているという誤解を人々に与える最悪な記事と思います。%ではなく‰を使う理由がわかりません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1ページ目の生活保護率は沖縄で2%とかの数字なのになんで次のページでは足立区30%とかになってるの?私の理解力がないだけだろうか、おなじ生活保護率という言葉なのだが・・・ 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪は東京より生活保護率低いんだな。マスメディアの偏向報道によりすごい悪いイメージあるけどかなり改善されている。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護ワーストって 

いけないことなの? 

必要な人は保護されるべきだし、ワーストと名乗るなら、不正受給を追及するべき。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京って物価高いし、収入ないと生きづらいんだから、貧困なら引っ越すのが良いと思うな。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中央区はそもそも受給率が非常に低いので、僅かな増減でも比率にすると高く現れているだけでしょう。 

筆者は算数苦手なタイプかな。 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それよりも中央区よりも多い港区8%、千代田区9%の世帯が生活保護を受けていることに驚きました‥ 

 

約10世帯に1世帯ですよね‥ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その内の在日外国人の比率も書いて欲しいですね。 

日本人に対しての保護だけでは無いのでしょう? 

 

▲128 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

一般庶民は朝から晩は働いても東京近郊に住むのがやっと。 

生活保護しても23区に住めてしまう。 

おかしい世の中。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1/3が生活保護!?と思ったらパーミルの表記 

こんなことしてるからオールドメディアって揶揄されるんですよ 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中央区で生活保護を受けている人の家賃っていくらなんだろう。 

その家賃代だけで、他の地域なら暮らせそうだが。 

 

▲52 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

増加してる中の外国人がどれだけの割合があるのかも統計として出してもらいたい 

もはや、信用できない 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護が必要な人が23区に住んじゃダメだろ、、、即郊外に引越して家賃を下げるべし。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これって都営住宅が多いところ順だよね。 

都住はほんと生保が多い。 

働ける奴は働けよ!って思う。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつになったら、日本人は気がつくのだか? 

自ら調べる時間さえもなくなって、日本人同士でディスり合ってる社会 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護受けるなら物価や家賃の安い田舎で暮らせばいいのに。 

 

▲16 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一番気になるのは、受給者の“国籍“なんだよね 

どうせならそこも公開して欲しかった 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護で物価の高い東京に住むのが間違いなのでは。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

その次の調査として、生活保護受給者の外国人の割合をお調べ下さい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜパーセントでなくパーミル表示?多く見せるため? 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護で都心部に住める理不尽さ 

 

▲52 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

受付窓口の審査も影響してるんじゃない? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

で、支給対象者の年齢、家族構成、国籍などは公表しないの? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

台東区は山谷地区があるため多い。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これが異常だと思わないのが日本政府と日銀総裁と経済連のお偉方。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は下町のほうが老舗が多くお金持ちだったけどね。 

 

▲5 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中央区は商業地区が多く他に比べそんなに人が住んでないだろ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

%を使わないで‰を使ったりして読者を騙す気マンマンの記事ですな 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

水際対策が上手いかどうかにもよるんでは? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護率一桁違うと思うけど。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人出が足りないらしいですよ 

働いてあげたらどうでしょう・・・ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

33%?と言ったら3人に一人が生活保護かとびっくりするが・・・ 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ついでに大阪市西成区のデータも下さい 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

30人クラスに1人居る感じ? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人含めているのかな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新宿区は? 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

福祉関係の知人から聞いた話ですが足立区は生活保護受給審査が極めて甘いとの情報が東京、関東圏の一部では知れ渡っているそうです。 

 

ですので、元から足立区に住んでいた住民はもちろん区部に住みたい近隣市区町村からも生保目当てに流入してくるそうです。 

 

実際、私の知人は埼玉某市から足立区に引っ越してアパートを借りて1ヶ月後に生保の申請してすぐに生保が受けられています。 

実家のある埼玉某市と足立区で借りてもらっている生保アパートの二重生活をしていますが半分程は実家生活で現金現物の援助もあるようで悠々自適の生活をしています。 

これは不正受給に当たるわけですが役所としても現金現物で不正援助され居住実態調査までするのはなかなか困難ですからね。 

 

また推測ですが足立区などS学会が強い地域は生保になりやすい傾向があるかも。確実に調べたわけではありませんが私の知る限り生保のS学会率はかなり高い気がします。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護受給者は、23区に住めないようにすればいいのでは? 

家賃等高いのだから、まともに働いて所得が低い(保護は受けてない)人たちは、23区には住めない。 

都営住宅は、23区ではなく、多摩地区に移転させたほうがいい。 

不公平感がある。 

 

▲34 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

財産形成してこなかった老人達のために、なぜ保護しなきゃ行けないのか? 

機械を自分で失ったんだからその責任は本人にある。 

汗水流して働いた現役世代が出した税金を無計画人間が使う気分ってどんなだろう。 

全力で底辺扱いするけどな。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも生活保護を受給するような奴が家賃の高い都心で暮らそうなんて考えるもんじゃない。 

身の程をわきまえるべき。 

過剰な保護費は労働者の足を引っ張り、経済にも悪影響。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人は母国へ送還するなり 

不正受給審査を定期的に行い厳格にすると 

結構減るんだろうな 

本当に困ってる日本人が受給する分には何とも思わないが 

甘い汁を吸いたがる人間は群がる制度だから 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護貰ってる奴なんて別に東京にいてもいなくてもどこでも金貰えるんだから、山奥とかで共同生活させればいいと思いますけど。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな情報を出して差別、階級を見せつけたいのですか?足立区、台東区の人の気持ち考えたら嫌な気持ちになると思います。 

 

▲39 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

生活保護の要件を厳しくしないと働けるのに申請する奴らが絶えない。 

外国人への支給は憲法違反なので即刻停止するべき。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

身体に異常がないなら最低限安い田舎に強制的に移動させるべきでしょ甘 えすぎなのが多いんだよ 

まず一旦2年程度で卒業させるようにしろよ 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

保護に外人が多くないか気になる。税金も収めない外人が保護目的だけで入国されても困る 

 

▲22 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE