( 241883 )  2024/12/30 18:13:15  
00

中小企業の9割が「冬のボーナス」を支給 業界で分かれた明暗、その理由は?

ITmedia ビジネスオンライン 12/30(月) 8:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2eb19cb6c24f162738628373c2d511198746461d

 

( 241884 )  2024/12/30 18:13:15  
00

エン・ジャパンが中小企業の人事担当者を対象に行った調査によると、冬のボーナスを支給する企業は9割以上で、そのうち約半数が前年比で増額したと報告された。

賞与支給の背景には、物価高による実質賃金の低下や人手不足があるとされている。

業種別に見ると、増額したのは金融業界や不動産・建設関連で、減額したのは流通・小売関連や広告・出版・マスコミ関連が目立った。

増額した理由としては、社員の意欲向上、業績好調、物価上昇への対応が挙げられている。

調査によると、景気の上昇や回復を実感していない企業も多く、景気の落ち込みを感じる声もあった。

(要約)

( 241886 )  2024/12/30 18:13:15  
00

冬のボーナス、中小企業はどうだった? 

 

 人事向け情報サイト『人事のミカタ』を運営しているエン・ジャパン(東京都新宿区)は、中小企業の人事担当者を対象に「冬季賞与」に関する調査を実施した。冬季賞与を支給予定の企業は9割以上で、そのうち約半数の企業が2023年比で「増額した」と回答した。 

 

 2024年の冬季賞与について、90%の企業が「支給する」と回答。過去2年と比べて8ポイント増加し、2021年比で見ると、11ポイントの増加となった。 

 

 支給企業が増えている理由について、『人事のミカタ』編集長の手塚伸弥氏は2つのポイントを挙げている。1つめは、物価高が続いていること。「実質賃金が上がらなければ、社員の意欲低下が懸念される。賞与を支給して、社員の収入を増やすことで退職を防ぐ狙いがある」(手塚氏)とした。 

 

 もう1つは、深刻な人手不足の影響があること。「人手不足が深刻化している中、賞与支給の有無は企業の採用力を高める要素の一つになる。結果、賞与を支給する企業が増えた」(手塚氏)と見る。 

 

 支給割合を業種別で見ると、「メーカー」「金融・コンサル関連」「人材関連」はいずれも100%、「商社」は95%、「広告・出版・マスコミ関連」は92%だった。 

 

 2023年の冬季賞与と比較して、「支給額が増額した」と答えたのは48%。業種別で見ると「金融・コンサル関連」(100%)、「不動産・建設関連」(79%)、「人材関連」(75%)が目立った。 

 

 一方、「減額した」と答えたのは「流通・小売関連」(63%)、「サービス関連」(57%)、「広告・出版・マスコミ関連」(55%)が並んだ。 

 

 増額した業界について、手塚氏は「金融業界はマイナス金利の解除などの影響で業績が上向き傾向にある。不動産・建設に関しては三井不動産などを筆頭に増収した。業績好調な業界が、賞与を増額している」と分析した。 

 

 一方、減額傾向の流通・小売関連について「流通業の稼働時間の制限や、人件費高騰に伴う利益圧迫があった分、賞与は抑えられた」(同)とした。広告・出版・マスコミについて「広告業界は好調なものの、出版やマスコミは厳しい状況が続いており、業績が良くない会社が減額している」(同)とコメントした。 

 

 

 冬季賞与を増額した理由で、最も多かったのは「社員の意欲向上」(57%)。以下「業績が好調」(56%)、「物価上昇への対応」(46%)が続いた。 

 

 一方、2023年比で冬季賞与を減額した企業は11%。減額率は「15%以上」(25%)が最多だった。 

 

 減額した理由で最も多かったのは「業績不振」(76%)で、以下「経営体質強化に向けた人件費圧縮」(24%)、「給与と賞与の配分見直し」(10%)という結果に。 

 

 2023年と比較して、景気の上昇や回復を実感しているかという質問に対し、47%が「感じない(全く+どちらかというと)」と回答。理由として「売り上げが前年から伸びていないから」(サービス関連:50~99人規模企業)、「先行指標となる製品を製造しているので景気の状況がよく分かるが、中小企業は景気が落ち込んでいると感じるから」(メーカー:30~49人規模企業)といった声があった。 

 

 調査は12月10~13日。従業員数299人以下の企業を対象に、インターネットで実施した。有効回答は206社。 

 

ITmedia ビジネスオンライン 

 

 

( 241885 )  2024/12/30 18:13:15  
00

中小企業に勤務する人たちの中には、夏や冬のボーナスが減少しているという声が挙がっています。

特に今年はコロナ禍の影響で大幅な年収減という人もおり、そのために退職者が増える状況になっています。

中小企業の中にはボーナスを出すことが難しい状況にあるという声もあり、経営者の危機感や賞与が支払われる企業の差についての批判の声もあります。

 

 

さらに、中小企業をはじめとする9割にも及ぶ日本の企業における実情を報道することが大切であるという指摘もなされています。

一部の大手企業だけを取り上げる報道が増えていることや、中小企業の実態が伝えられていないことに対する批判も見られます。

 

 

ボーナス支給や給与に関して、賞与額の変動や税金や保険料の影響など、実際の所得や支払い額についての不満や疑問も述べられています。

また、中小企業の一部では従業員離れや人材不足の課題が浮き彫りになっているとの声もあります。

 

 

中小企業におけるボーナスや給与についてのさまざまな意見や不満が寄せられており、中小企業を取り巻く環境や経済政策、労働者の現状などに対する懸念や要望が表明されています。

 

 

(まとめ)

( 241887 )  2024/12/30 18:13:15  
00

=+=+=+=+= 

 

中小企業でも大きい方に属するに勤務してますが、 

夏はコロナ前の半分・・・。 

冬はそこから1割減・・・。 

出ないよりはましですが大幅な年収減です。 

年収減を理由に夏のボーナス後に30~40代の正社員が過去にないくらいの退職者が出ました。 

夏より上がるか同等ならばと残った人も今回の額を見て、 

年明けにどれくらいの人数が退職しているかが心配です。 

既に中堅の正社員が減る中、また減るとなると会社が回らなくなるのではと。 

無駄な固定費はバンバンンと使うのに従業員の所得は絞るこの会社は、 

そう長く続かないのではと不安に思う日々です。 

経営者の危機感のなさには言葉も出ません。 

 

▲48 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

中小の小に属する会社勤務です。 

ボーナス支給と言ってもその位置付けは色々だと思う。 

ウチは毎月の給与が低く抑えられてボーナスの比率がかなり高い。 

そこそこ出せる時は、こんなに出せる会社は中々ないだろう・・と言われる。 

厳しい時は容赦なくバッサリ減らされて人件費を抑え込まれる。 

自由に操作可能にしている訳だ。 

昇給は殆ど無くて、このスタイルを維持している。 

今年自分は年間ボーナスを210万減らされました。 

 

▲88 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

企業に勤める時の指標として、賞与込みの年収ベースで決めてますので、業績が良くても悪くても出して貰えるのが当たり前だと思います。よく不景気だからとか、業績が悪かったとか、貰えるだけマシとか能天気な事言ってるお人好しがいますが、上層部は会社の経費電子タバコおいしい食事して、車買ったりして経費削減をして普段から恩恵を受けています。それが実情です。これだけ実質賃金が下がり物価高騰なのに出さない企業は申し訳ないが未来はない。会社は利益と雇用の役割がある事を忘れてはならない。分かりましたか?社長。 

 

▲62 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税を大企業に減税で優遇し中小企業に増税しているので国民の99%にあたる中小企業で働く国民にお金を回さない政策になっている。これは財務省と自民党政権が仕組んでいる。消費税を減税すればその分が賞与や昇給が増額できる。財務省と自民党を解体すれば国民は飛躍的に豊かになる。選挙で与党を落選させることが必要です。赤字国債をマスコミや財務省が強調するプロパガンダについては、赤字国債を銀行から日銀が買い取るが、その銀行資金は国民預金など大半が民間預金が原資である。日銀は貨幣を印刷して、国債の満期になれば元金償還と利息を買った国民に支払えるので破綻するわけがない。財務省のうそに騙されないこと。2023年と比較し景気上昇や回復を実感しているかの質問で47%「感じない(全く+どちらかというと)」と回答。「売り上げが前年から伸びていないから」(サービス関連)、「中小企業は景気が落ち込んでいると感じる」が実態。 

 

▲39 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業が9割ボーナス支給といってもテレビでは「大手企業は92万のボーナス支給」とそこだけを大々的に放送していた。あたかも「日本の給与は豊か」と印象付けるように。 

 

日本の90%以上が中小企業なのにそこには一切触れなかった。この記事に関しても平均金額までは触れていない。中小企業は大手企業の1/3~1/4以下ではないだろうか? 

 

こうやって大手企業しか公表しないから「日本は豊か、増税しても問題なし」と政府が勘違いして増税議論ばかり出ているのではないだろうか? 

 

大手企業よりも中小企業を調査し、それを公表したほうが日本の現状が分かりやすいのではないだろうか? 

 

▲147 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

東京だから給料が高いとは限らない。35年前に東京で働いたけど、基本給に手当をくっつけて手取り16万にボーナス夏冬で30万くらいだった。○○事務所で仕事はラクだったから働く人はいたけど、満員電車の通勤で体力はかなり削られた。23区内に住んでいたけど今のアパートの家賃はかなり上がっているだろうか。やはり早く、103万の壁から178万の壁にすべきだ。 

 

▲56 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

その理由は?って。業界で分かれた明暗てはっきり言っているじゃないですか。業種ごとの格差ですよ。 

いわゆるエッセンシャルワークが上位の業種から安く扱われているから。下位業界もそれを是正するのではなく改善ばかりで体質そのものの改革をしていない。 

川上ばかりが太り川下が枯れているのですから株価ばかり上がって消費が上向かないのは当然でしょう 

 

▲51 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

再分配が必要ですね。 

私は消費税増税による税収アップ分を毎月給付という形で分配したらどうかなと考えている。 

年収1000万円の方が年間半分ぐらい消費に使うとして550万円使ったならば消費税は50万円である。 

一方年収400万円の方が年間半分ぐらい消費に使うとして220万円使ったならば消費税は20万円である。 

消費税が20%になったらなら、年収1000万円の方はもう50万円増えるが年収400万円の方は20万円しか増えない。 

差額の30万円を年収400万の方に給付すれば、消費税が20%になったとしても何ら問題はない。 

所得税でこれをやるとすると、手取りが減るので、気分的に消費が落ち込むような気がする。 

消費税では0%の時と比べて10%になっていても、消費は落ち込んでいないと思う(落ち込むのは増税した時の数年間ぐらいだろう)。 

貯蓄されても困るので、貯蓄税の導入は必要だ。 

 

▲4 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業って千差万別だから、ボーナスに限って言うと、大手より高いところもある。その代わり、基本給は大手より安い。このやり方は大手にはできない。何故なら、大手で基本給安くすると、人が集まらなくなるから。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら中小企業はボーナス上がるは無しですよ。 

工場勤めですが、大手企業が価格転嫁をなかなか認めない為赤字転落企業が多くなっており、ボーナスが上がる事は基本ないです。 

大手企業と政治の影響ではあるんです。 

せめて物価高に見合った事を中小企業に行き渡らないと日本の経済は失われた30年が40年になりますよ。 

 

▲79 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中小経営者です。 

ボーナス出すと社保厚生で多額の金額持って行かれますので給料含み、手当名目で出します。 

これなら所得税のみ課税となり社保厚生は関係なく手取りは増えますよ。 

工夫すればやり方はありますよ。 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

多少は増えましたが 

その分とんでもない額の社会保険料、年金料、所得税が引かれますからね。 

あの引かれた20万が手元にあれば、もう少し豊かなお正月を迎えられたんだろうな 

 

▲166 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

給与は期待、賞与は結果と言われる。結果が出なければ、賞与が無いのもしょうがない。短期的に賞与が出せない事もあるだろう。しかし、定常的に賞与を出せない会社は経営者の責任。退場したほうが良い。ところが、そう言う稼げない中小企業をズルズルと延命させる。そう言うところから労働力を解放して、シフトさせようとしたのではなかったか。だが、結局不安定な被雇用者ばかりが増えて儲かったのは人材サービスだけだったと言うお粗末。 

経営者に甘くして自分らは肥えても従業員を潤せない。もう少し経営者に厳しくても良いように感じる。 

まあ、嫌なら辞めるって事がスタートになる。それが顕著に現れてきたと言うことかもしれない。二期三期賞与が無ければ辞める。 

まあでも、壁が邪魔になっているのは取っ払わんとね。 

参院選、このままなら自民党に入れない。そこは宣言しとく。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

会社経営者です。 

 

うちはコロナ禍以降はボーナス出せていません。 

コロナで大打撃を受け人を半分に減らしたいところでしたが、銀行さんに数千万円借金して、社会保険など滞納して、家族からも借金して、全員を守ってきました。 

 

今はかなり持ち直しましたが、借金返済と税金滞納分の返済でギリギリです。 

 

ボーナス無しで文句を言う従業員もいますが、辞めてくれて結構。辞めてほしい。 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今のボーナスは企業が儲かってなくても出すところは出す 

零細企業まで含めるとグッと支給率は下がると思う。  

日本でいう中小企業って思ったより大きいのでこんな数字も出るんじゃないかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

グループ再編という名目で給与体系の見直しばかりで、ドンドン給与もボーナスは下がり続けてる 

MAX年収から200下がったしな 

とはいえ、年齢的なものもあり転職は厳しいので、しがみ付くしかないんかな 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私がいた中小企業でかなり小さい会社はボーナス1か月と面接で言っておいて全く出なかった。会社儲かってなくてボーナス出せないなら社長が社員に説明すべきなのにそれもない。ただ冬が終わり春になるだけ。ボーナス出せないなら社長が説明すべきなのに説明しないで偉そうにしてるっておかしいと思った。 

 

▲71 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

賞与の支給ばかり記事にするけど、税金や保険料で引かれる額がえげつない。 

代表して総理大臣から納税者に対してお礼の言葉があってもいいんじゃないか? 

当たり前じゃないんですけどね! 

気分的に領収書も欲しいところです! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民所得は各格差が年々広がり完全に二極化しています。 

今後この傾向が変わることはなく、支配する側による締め付けは更に強くなるでしょう。 

中学生、高校生はしっかり勉強して支配する側の人間になれなければ一生苦労することでしょう。 

大人になってからsnsで愚痴を言っても始まりませんし、終わりません。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多少は出ているが、諸々7桁が控除の名で没収されている。世界でも有数の労働意欲をくじく、ぼったくりの税制。その金がまるで有効に使われていない。消費税等々入れると5公5民どころでない。 

 

▲28 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業なんて殆ど赤字だからボーナスなんてあってないようなものだよ。どこぞの市役所が新卒の女に満額支給したとかで有名になったけど、中小なんてまず満額支給されないよ。 

 

中小のボーナスなんて小中学生の小遣いレベルだよ。 

 

それでボーナスが出た出たなんて言ってるんだから凄く悪質だよ。 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーナス支給企業の出面を見れば、自民党への献金度合が分かります。特に大企業は異次元の円安に潤った企業を筆頭に金融、建設等々、円安物価高で苦しむ平民を尻目に益々広がる格差、やはり自民党に退場していただかないと1億2000万全ての国民に陽が当たる日は永久にきません。参院選では声を上げよう 

Make Japan Great Again️ 

と 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政権への忖度記事多いなあ 

実際に中小企業でボーナス増えてるとこなんてあるの? 

調査してる母集団が偏っているだけでしょ? 

そこまでして政権に忖度して「日本は景気いいんですよ」アピール 

する必要あるのかね? 

物価高に給料アップが追い付かず、安倍さんのときよりもはるかに景気を悪くした岸田はどう責任とる?全部石破に投げちゃってかわいそうに。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業9割は嘘。 

国の統計の方が信頼できる。 

エン転職にバンバン載せられる強めの中小企業だけ回答してるでしょ。 

実情は6割で金額も寸志レベルも含むだろうから1ヶ月以上は5割未満。 

もちろん、中小企業でも5ヶ月分出してる会社も存在するけど日本にある100万社の中小企業のうちの一握り。クソみたいな記事書くな 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今ボーナス出せないような中小企業は求人出しても人が来ないし、来てもどうしようもなく仕事できない人しか来ない 

人が減っていくのに人は入ってこないから社員が高齢化する一方 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこの話題はやめませんか?一部の大手企業だけで平均金額が上がるし、まだまだ出ていない企業もあるのです。けっこうなダメージを感じる記事です。 

 

▲21 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

賞与こそ、国家から中小企業向けに補助金を出してはどうでしょうか。 

 

大企業なら、黙ってても賞与出せるのだし。 

(月給に賞与額が含まれる場合は除き) 

 

▲10 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

コンサルとか人材なんて中小の足元見れるからね。客が倒れるまで貪ればいい。 

食物連鎖の最下層が絶滅してからが本当の勝負だな。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業です。 

ボーナスは20万です。 

だからこそ、子供は作れません。 

お金がありません。 

 

ボーナスは20万円ですが、大切に使います。 

 

▲45 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

一度日本の中小会社全部がボーナス出してるのか一斉に調べて欲しいな。 

それでも9割になるのかな? 

 

▲57 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら実質賃金が上がると思うけどな 

上がらないのは総合的に調整されているという事で。 

プロパガンダ的なところがある。 

大手のボーナスは〜的な。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいな、ボーナス 

契約社員6年目 

来年は今の仕事辞めよう、むなしくなってきた 

でもいざ転職するとなると、何のスキルもなく落とされる 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を書いた記者には、何歳でいくら貰ってるかを調べて記事にしてほしい。不景気で〜などは新聞を読んでるだけでわかる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三〇不動産? 

東京23区内の行政の絡んだ大型案件は多くを三〇不動産が受注している 

それは 利益も上がるでしょう  

きな臭いんだよね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賞与、生活のかかっている男性は5万。ふざけてる。もう貰えるだけ有難いって金額ではない。破綻している。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーナスってなんであんなに引かれるの? 

貰えると仮定した年金額を遥かに超えて払ってる 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーナスは会社の業績によって変動するからボーナス偏重は会社員にとってあまり良くない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

写真のようにボーナス500万だったら最高だよな。 

税金はひかれないとして。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何年もボーナスなんてない。零細はまだまだ厳しいのだ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業の技術職勤続20年。賞与アップどころか賞与なんて無いんだが。。。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員のボーナスは中小企業を含んだ金額を参考にして欲しいよな。 

 

▲32 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

パートですが18万円のボーナスでした 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年後には小売業サービス業が無くなりそう 

 

▲16 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

えっ?そんなに貰えているの? 

業界だけなんかなぁ、寂しいわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員試験を受けなさい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業はボーナス無い会社が多いです 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結果マイナス、増税自民 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは2万円でした 

貰えるだけマシ? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

典型的な社畜 思考 

自分に何もないから文句しか言えない 

直接訴える勇気もなく給料すくねーとか 

浅い税の知識で半分持ってかれるだの 

こんな ヤツが増えすぎた 

賢い人は努力や勉強をして躱わす術を知って 

いる 

社畜 思考は一生文句を言い続けながら 

搾り取られている事に気が付かない 

人生しかない 

そんな君に少しだけヒントをあげる 

頭を使え、文句じゃなくて 

そうなるにはどうしたらいいか考えろ 

ただそれだけだよ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーナスが出ない会社なんて潰れたらいいんですよ。日本に不要なので 

 

▲9 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE