( 241983 )  2024/12/31 03:24:19  
00

膳場貴子「政権のメディアへの圧力は今も続いている」安倍晋三政権以降は「もっと狡猾、巧みにメディア操作」後藤謙次氏

デイリースポーツ 12/30(月) 19:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/01e8a90ba086e10a4a5f117c1354456a8d50f755

 

( 241984 )  2024/12/31 03:24:19  
00

TBSの特別番組で、膳場貴子アナウンサーが政権によるメディアへの圧力が今も続いていることを指摘。

ジャーナリストの後藤謙次氏も安倍政権以降のメディア操作についてコメントし、政府側の記者会見や出演の選別、メディアの抵抗の不足を指摘した。

(要約)

( 241986 )  2024/12/31 03:24:19  
00

 膳場貴子 

 

 TBS「報道の日2024 TBSテレビ報道70年~8つの禁断ニュース」が29日、放送された。キャスターを務めた膳場貴子アナウンサーが「ときの政権が圧力をかけてくる。これは今も続いている」と話した。 

 

 番組では「メディアへの政権の圧力」を特集。1968年に、報道番組「ニュースコープ」でキャスターを務めていた田英夫氏が、ベトナム戦争でアメリカが行っていた北爆を批判的にレポート。自民党政権から圧力がかかり、キャスター降板にいたったことを伝えた。 

 

 そのあと、膳場アナは「ときの政権が圧力をかけてくる。これは今も続いている。昔の話ではないんですよね。今も緊張感のもとに、私たちは仕事をしているわけですが」とコメント。 

 

 ジャーナリストの後藤謙次氏に「第2次安倍政権以降は、肌身で感じることがありましたよね」と尋ねると、後藤氏は「安倍さん以降は、露骨な感じじゃないけど、もっと狡猾というか、巧みなメディア操作というのがあって」と私見を述べた。 

 

 「とりわけ安倍さんが駆使したのは、メディアの分断ですよね。テレビ局でも、このテレビ局には出るけど、ここには出ないとか。記者会見でもそうです。内閣広報官が司会で仕切って、質問する記者を当てるのも、政府側が握ると。これに対して、メディア側が押し込まれているのを押し返してないというのが、非常に大きな問題があって。メディアが一丸になることも必要ではないか」と安倍政権のメディア掌握術を語った。 

 

 

( 241985 )  2024/12/31 03:24:19  
00

この文章群では、メディアに対する様々な批判や疑問が寄せられています。

「メディアが一丸になる必要があるのか」「政権のメディアへの圧力についてどの口が言っているのか」「メディアが権力からコケにされていると思う」「メディアの偏向報道や情報操作が問題だと思う」などの意見があります。

一方で、「メディアの役割を重要視する」「報道の自由を守るべきだ」といった意見も散見されます。

最近の政治動向やメディアのあり方に対する懸念や批判が反映されている文章群と言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 241987 )  2024/12/31 03:24:19  
00

=+=+=+=+= 

 

日本はメディアが捏造しても検証番組を 

作らなくてもいいし、どこかの局のように 

坂本弁護士一家殺害事件を引き起こして 

赤ちゃんまで殺されても刑事責任を 

問われないし、本当に手厚く第四の権力として 

守られていると思う。 

本来ならテレビ局トップ、番組CP、Dなどが 

出てきて会見を開くべきケースでも 

女性アナウンサーに詫び原稿読ませて終わり。 

一般企業では考えられない広報戦略が 

通じるのもテレビ局が持ってる権力のお陰。 

 

▲1915 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

いやメディアも何やら怪しい動きをしていることが兵庫県知事の報道姿勢で分かってしまった。世間は貴方だけが正義とは思っていない。いつも間違った報道をしているとは思わないが、偏向していることは確かにある。別に自分の局の政治姿勢を主張するのはむしろ良いと思うが、中立公平と言うならどちらの主張も公平に報道して欲しい。 

 

▲436 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

政権交代を期待する国民が一定程度いるが、実現しないのは野党第一党の立憲民主党が駄目だからである。どういうことかと言うと平成24年12月16日の衆議院解散総総選挙で民主党は自民党に敗北し、野党に転落したが、その際に労働組合や革新的な市民団体(実態は中核派などの極左団体)の支持を得ている議員が生き残り、政策は自民党政権の政策に何でも反対、上げ足取りしかしない丸で旧社会党(劣悪社会党)になり果てたのである。故に平成25年12月6日に自分達が尖閣諸島漁船衝突事件の後で画像を流出させた海上保安官の一色正春を厳罰に処すために劣悪な法律を制定しようとしたにもかかわらず、特定秘密保護法に反対し、次に平成27年9月19日に成立した平和安全保障法制に反対した時も共産党、社民党と一緒になり、集団的自衛権はいらないとデモを行ない、法政大学の教授である山口次郎が安倍総理を叩き切ってやると発言し、国民の顰蹙を買った。 

 

▲111 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの例をみれば「国が分断させられている」といってる勢力がメディアを操作しさらなる分断化を推し進めている。BLM 運動がその最たる例で民主党が大統領選で勝利していれば独裁体制を強化し、言論弾圧を推し進めいずれ議論する個人個人も消えていたかもしれません。日本もまた然り、もし敵国を侵略するなら最初に占領するのはその国の放送局なのです。三島由紀夫先生は60年近く前「日本は他国からの間接侵略に備えるべき」と指摘しておられます。敵国が武力攻撃ばかりとはかぎりません、間接的な侵攻もあり得る 

 

▲171 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアが一丸になる必要があるのか。 

すべてのメディアが同じように考え、同じ主張をするということは、情報の一元化であり、その方がよっぽど怖い。 

いろいろなメディアがそれぞれの見方をし、それぞれ発信すればよいのではないか。それとも、TBSの見方はすべて正しいから、他も同調しろとでも言うのか。 

日本の政治勢力はいろいろあって、公党もいくつもある。それぞれ考え方も主張もちがう。だから多くの国民の声を国会に反映できるのであって、一丸となってしまったら、大政翼賛会だ。それくらいのことが分からないのか。 

 

▲1578 ▼212 

 

=+=+=+=+= 

 

どの面下げて言ってんのか意味がわからん。 

むしろオールドメディアの事実無根の捏造報道の方が問題だと思うが? 

あれだけ散々めちゃくちゃ報道して国民を振り回しておいて何被害者面してんのか? 

オールドメディアはほんと意図的な切り抜きや事実と異なる報道に対して厳罰に処した方がいいと思う。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

田英夫さんといえば、JNNニュースコープのキャスターだった頃に過激派をTBSのロケバスに匿って機動隊の中を突破しようとしたTBS成田事件が起こりましたね。懐かしいです。 

 

▲132 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは活動家と言っても過言ではない記者をどうにかするのが、メディアが一丸となるところでは? 

彼らの質問は、メディアとして国民が知りたいことを質問するというより、自らの活動の正当性を質問体で披露している。 

こういったことが続いているから、国民からそっぽを向かれると思う。まずはわが身をもって、置かれている立ち位置を知るべきだ。 

 

▲1336 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

今現在も、メディアへの圧力やメディア操作があるとして…そんなのは、もうすぐ無くなると思いますよ。何故なら、誰もメディアを信用しなくなるから。特にオールドメディアと呼ばれている人達の言う事を、真に受ける人なんていないと思う。 

そんなものに圧力かけたりしても意味ないでしょ?政権批判は結構だが、自分達が世間からどう見られているか?真剣に考えた方が良いと思う。 

 

▲775 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

2017年放送されたTBSのNEWS23で安倍首相が消費税について話している時、星浩キャスターのイヤホンが外れ、そこからディレクターの「二人でもりかけ」との指示が聞こえた。総理の話を遮って雨宮キャスターがモリカケの話を始めた。これは一例。「安倍の葬式はウチで出す」特に朝日、毎日系は安倍氏、自民党への攻撃は酷いものだった。政権監視、批判はマスコミの使命というが、度を過ぎたり偏ったりは許されない。自分たちも権力だと自覚すべき。「政権のメディアへの圧力が・・」等とどの口が言うのかと思ってしまう。 

 

▲1163 ▼114 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何がニュートラルなのかが難しいからこそメディアは偏った情報を発信しないための努力を常にしないと行けない。 

何が特定の思想や考えに基づき番組を構成したり、いわゆる一方のみの考えを持つコメンテーターのみを配置するのは良くない。 

報道の自由を主張するのであれば公平公正な報道を常に心がける責任を負い広く評価されるシステムを作るべきである。 

 

▲354 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

左翼マスコミは、すぐ安倍政権の圧力を口にするが具体例を言った試しがない。首相や総務大臣に放送免許の更新不可を匂わされたなど、実際にあれば嬉々として報道するのに聞いたことがない。古舘伊知郎は民主党政権時に圧力を受けた実例を話した。安倍政権であったなら、きちんと伝えたらどうか? 

 

▲999 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者が簡単に情報も得られるようになった今、有権者が賢くなり、オールドメディアの偏向報道が通じなくなったという事。 

政権党は(相対的には)有権者から最も支持された政党であり、野党はそうでは無い。 

故に政権党を批判するのは労力と知識が必要であり、数字目当てに感情的な批判しか出来ないオールドメディアに厳しくなるのは当然。 

 

▲57 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組全部観てたけど、素晴しい内容だった。 

出演者のコメントも秀逸だってし、如何に国民が権力からコケにされてたのがわかる検証がされてた。 

SNSなんかでは到底できない内容だった。 

オールドだろうがニューでもどっちでもいいけど、ジャーナリズムの矜持を忘れないメディア、人たちの発信がこれからも絶対に必要。 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

もし、オールドメディアが事実だけを淡々と報じるとすれば、恐らく圧力は掛からない 

今、webで情報を取ってる人からすればみんなそう思うはず 

 

これは、例えば学校で授業の邪魔をしたり、クラスメイトに悪さをする生徒が、先生に怒られたとして、親が 

「先生が高圧的に接してきた」 

「これは問題だから教育委員会に通報して是正させなきゃ」 

という事と同じ構図とも言える 

要するに成熟していない人間のする事であって、本来 先にやるべきは自らの行動や言動に落ち度が無いか振り返るべきであって、他に責任を押しつけるべきではない事と同じ 

 

マスコミは大人にならないと、やがて世の中の誰からも信頼されなくなる危機感を持った方が良い 

既に信頼されなくなってるけど 

 

▲276 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

政権のメディアへの圧力に関しては、番組では自民党政権からの圧力を強調していたけれど、どこの政党でも事実と異なる報道をされれば批判するのは当然だよね。 

ちなみに「報道ステーション」のMCをやっていた古館さんは、民主党政権時代は大臣クラスから直で番組に電話がかかってきて、自民党政権よりも酷かったとも発言しています。 

 

放送法4条 

(1)公安及び善良な風俗を害しないこと 

(2)政治的に公平であること 

(3)報道は事実をまげないですること 

(4)意見が対立する問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすることを求めている。 

 

メディアが偏った報道を改めなければ、兵庫県知事選のような事態が今後の発生し、メディアはますます信頼を失うと思いますね。 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうメディアは国民の声の代弁者だと勝手に思っているおごりがあるように見えるが、政権こそが国民の声の代弁者。国民から選挙で選ばれたのだから。もしこういうおごりが正しいのなら、放送免許更新の国民審査でもされるべきと思う。 

 

▲116 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンモノの圧力が政権からあったのならばこのような主張はできないと思います。なんなら番組自体もそもそも電波に乗せられない。 

それに巧みなメディア操作と危機感持っておられるるようですが、不確定情報でしかも決定打にならないネタにもあれだけ決めつけて報じる今のメディアですから。政権としてはコントロールしやすいでしょうが。 

でも、メディア側もそれわかってやってるでしょ? 

メディアが一丸となったらあのような戦争に突入するかもしれません。メディアも権力者サイドですから現代の庶民はそれなりに警戒してるのです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアが色々な意見を持って 報道するのは必要なことだと思う 。取材した事実は正確に伝える必要があるのはもちろんである 。そのことをもとに 各メディアが独自の意見を持って 報道していいと思う。それに対して政治家が色々と圧力をかけてくるというのは違うのではないか 。戦前に戦争反対と 正面から言えないような社会情勢があったわけで 、圧力をかけることはそれに通じるものがあるように思います。 

 

▲42 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに優秀だと思い込んでいるオールドメディア、その中でキャスターの質の悪さ(特に勉強不足と主義主張だけが前面に出る)とそれに全く気付いていない本人たち。圧力ではなくてメディアの質が悪すぎるからです。BBC並みの地に足の着いた報道ができたら認めてあげましょう。 

 

▲291 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ次期大統領の暗殺未遂の際の「プラスのアピールになりかねない」発言も大概だと思いますよ。 

 

まるでメディアには圧力がないと言わんばかりの物言いですが、公平公正な報道を心がければ、報道対象からの「圧力」もなくなるのではないですか。 

 

テレビがオールドメディアと化してオワコン化するか、軌道修正するかという瀬戸際にあるのに、悠長なことを言っているなとますますがっかり感が強くなりました。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍政権以降は云々と言いますが、TBSの偏向的な報道姿勢を棚に上げてよく言えるものだと感心します。 

あれだけ偏向報道が酷ければ不満も出るのも当然だと思いますけどね。 

そう言えば某キャスターによると民主党政権時、番組で少しでも批判的なコメントをするとすぐに苦情が入っていたそうですよ。因みに自民党の時にはそんな事はなかったそうです。現在でも立憲民主党議員の中には、意に沿わない発言をするテレビコメテーターらに、SNS等を通じて批判している人が複数おり、そういう政党なのだと理解していますが。 

でもTBSからするとメディア圧力が強いのは、自民党と認識しているようですが、本当にそうなんですかね? 

 

▲63 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ総選挙の自公敗北、立憲躍進にしたってメディアが見直された訳ではなく、立憲が「共産党頼らず」「安保容認現実路線」「左派やうるさいだけの人達は外すもしくはお飾り状態にする」ことで、結果立憲への抵抗が少なくなったことによるもので、記事に出ているマスコミが再評価を受けた訳ではないですからね。 

むしろ立憲の議席が増えても本意とは違うもので全然喜べない。 

 

今の政権など少数与党なんだから、本当に圧力があるというのならどんどん表に出せばいいのに、「政権のメディアへの圧力」は、自分達の勝手な想像だからできないのでしょう。 

 

▲110 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

第四の権力を自認しているメディアこそ国民にとっての脅威。彼らは意図的に世論を誘導し、自らの主義主張を国民に押し付け、洗脳する。そこには悪びれる様子は微塵も感じられない。寧ろ国民など簡単に騙せると言わんばかりの報道もある。ただ、SNS等の情報が発達し、彼らの思うようにいかない世代も登場している。願うのは左派メディアの情報に簡単に誘導されない世代が世の中を動かす時代が一日も早く到来すること。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政権がメディアに圧力をかけるのはもってのほか。 

しかし、メディアが一方的情報や報道側の思いや都合だけで、出演者を偏った思想の人を集め、いかにも、これが正しいと、報道することは、良いことなのか、報道側に問題ないかを自問自答して、真っ当なメディアを目指しているとは、言えないのではないか。 

 

まさしくこのニュースにも言える。被害者のように報道しているが、この放送局はどうなのだろうか。良く、考えてみるがいい。が、このような被害者面している放送局には、自省することは、無知だろうな。 

 

▲124 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

最近メディアの焦りに基づく誤報や虚偽の報道が目立つ、其れを指摘されて子供の様に圧力思ったり、圧力と偽装してはダメです、政治家として当然あるべ対応です。メディアと政治(政党)は互いに緊張関係に当然あるべき、メディアは側は政治(政党)側がメディアに遠慮したり譲歩を常にした呉れるものと甘えているゆえの発言に見える。互いに丁々発止議論を戦わせばよい、被害者面は良くない。 

 

▲65 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年の報道の自由度ランキングで日本は70位だった。 

よく報道は公正な立場でモノを言うべきとおかしな意見を目にするが、民主主義国なのだから、何が公正なのか見方は様々で自由に発言すべきだろう。勿論個人攻撃やら根も葉もないデタラメは論外だが、悪いことをした人を徹底的に糾弾したり、政策でおかしいと思えばメデイアは徹底的に疑問の声を上げるべきだ。メデイアも国民も飼い慣らされること勿れだ。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

第二次安倍政権が目指したことは,二度と自民党が野党にならないといった強い意志があったように言われています。 

これが事実であれば,メディア側をコントロールしたい気持ちが前面に出ることは容易に理解できす。 

ただし,だからといってメディア側が政権の圧力に屈したらメディア側が滅びます。現に,今ではメディア側よりもSNSの方が影響力があります。 

今後もこの流れが続くことは間違いないでしょう。 

つまり,どんな言い訳をしても,メディア側が果たすべき職責を全うしなければ,国民から益々見放され,存続自体が危機的状況になっても不思議ではありません。 

特にNHKは,なぜか政権側に忖度する傾向が強い印象があります。 

しかし,NHKは国民から受信料を徴収して成り立つ組織です。 

政権側にばかり忖度するようでは,受信料制度そのものの大改革が必要だと思います。 

 

▲11 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ政府はテレビ局を放送法で免許制度にして他を締め出してくれている。 

 

そんなに気に食わないなら自由化すればよい。 

それなら公平制を保つ必要がなくなり偏向報道も問題ない。 

 

この人たちは政権に守られている既得権益者なのに政府批判で食べている矛盾した存在。 

 

▲61 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何と言っても安倍政権では、露骨に、けしからん番組は取り締る、というスタンスだった。その流れの中で、髙市元総務相の電波止める発言があった。 

 

まさに言論報道の自由の危機だった。 

この時代多くのキャスター、コメンテターがその席を失い、逆に政権支持のものたちが次々現れた。スシロー氏はその代表的な存在だ。 

 

安倍政権の不正疑惑は結局どれも真相が明らかにならなかった。それが統一教会との癒着の進化につながったのではないか。多少の事は乗り切れると。 

しかしその真相は皮肉にも暗殺によって一部が露見したのだった。 

 

▲8 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアって広告収入に頼る 

広告主(大企業)が嫌う事は避けるのは当たり前 

大企業の裏には政権がいて操っている 

この構図だからさ 

情報操作で国民を騙す 

それが政治家、政府の仕事 

意図的に流される情報を見極める・・難しいけどそれが大事 

 

▲19 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSによって真実が伝わり、自分達のいいいように情報操作できなくなってきたからといって、政権のメディアへの圧力は今も続いている、というのは単なる被害妄想でしょう。圧力もなにも無視すればよいでしょうに。安倍批判を繰り返し、偏向報道をしてきてきたのが、政権の圧力の結果とでも言うのですか?正しく伝えるという当然の義務を果たささず、一方的な決めつけでしか報道できないメディアのほうこそ、解体されるべきだと思いますけどね。 

 

▲71 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

政権のメディアへの圧力より後藤さんたちTBSの偏向報道の方が明らかに目立ちます。切り取り、捏造、煽り報道、自らの主張と事実が違えば報道しない自由を行使、、テレビ朝日でキャスターをしていたフリーアナウンサーが夜のニュース番組で自民党から文句を言われたことはないが、民主党からは政権時から結構圧力をかけられた発言していた、最近ではテレビ朝日のモーニングショーに玉木さんが圧力をかけた、マスコミに圧力をかけているのはむしろ野党ではないか。メディア操作なんて発言する前にTBSは事実を客観的に報道することを心がけてください。TBSは世論誘導を企むオールドメディアとしてトップを目指している。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それ以前にメディアが国民を騙して世論誘導しようとしているという事実が大問題。政権によるメディア統制など、日本では現実に出来っこない。必ず漏れてくる。こうしたメディアの反省のない態度が益々国民のメディア離れを加速させる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

後藤氏は「安倍さん以降は、露骨な感じじゃないけど、もっと狡猾というか、巧みなメディア操作というのがあって」と私見を述べた。と言ってるけど民主党政権時は大臣が直接メディアに対して圧力をかけたと古館氏がいってましたよね。なんでこの事には一切触れないで安倍政権以降「もっと狡猾、巧みにメディア操作」と言うのですか?実際に「もっと狡猾、巧みにメディア操作」された事例も出さないであたかもあった様に言うのはおかしいでしょ。TBSを筆頭に左派メディアは自分達に都合の良い事や自民党の事(特に安倍政権)の事はは大々的に報道・批判をするのに自分達に都合の悪い事(野党・特に立憲民主党)は報道しない自由を発動して一切触れない。こんな事を平気で行ってるオールドメディア・コメンテーターは信用の値はありません。 

 

▲94 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちに都合の悪いことを報道されないようにする者たちは権力に執着する独裁的な思考を持っている。 

メディアを押さえ込まなければ、 

政権や政治手腕の評価が国民から下がるようであれば、そこまでのレベルの政治家たちということ。 

 

そのような弱き腐った者たちを早く一掃することが相応しく、 

揺るぎない政治力・信念を持ち、国民のために力を尽くし、我が国を強くし、国力を安定させる者に権力を握らせるべきである。 

 

そのためにも、如何なる状況であろうと、 

メディアは権力に屈することは許されない。 

 

▲7 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

>メディアが一丸になることも必要ではないか 

 

まさしくそのとおり!政権に都合の良いことだけを放送するメディアだけ優先的に情報を流し、国民に知られたくないことを放送するメディアの取材を拒否するのが第二次安倍政権以降の政府。「メディアが一丸となって」政府にとって都合の良いことだけ放送するのを拒否したり、政府が隠したい事実を報道するなど「権力の番人」としてのメディアの役割に期待する。 

 

▲21 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

この10年ほどで顕著になったメディアへの一部の人々の憎しみを、政権が巧妙に利用する構図になっているのは嘆かわしいことと思う。 

 

メディアを丸々信じる必要は当然ないが、メディア憎しのあまり政権のやることを無条件で丸呑みするのは本末転倒だ。その結果が一人あたりGDPで韓国、台湾にも抜かれるこの体たらく。この先十年もまたメディア批判で溜飲を下げ続けているうちに、政治は改革をサボり、日本はますます沈没していく。メディアの果たす役割はやはり大きいと思う。きちんとした報道は応援して伸ばすべきだ。 

 

▲2 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやってテレビで圧力があることを平気で言えるのに、なぜその圧力を無視できないのか不思議でならない。 

本当に圧力がかけられているのであれば、圧力があるなんて言えないと思うんだが。 

 

▲205 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今やSNSでいくらでも暴露話は出てくる! 

よって、政府からの圧力があれば、そのうちバレてSNSで騒ぎだすだろう! 

国民にとって不正と思えるようなことをすれば、すぐに支持率に影響する 

少数与党も容易になりえる 

これからはテレビに圧力をかけても無意味な時代になっていくと思う 

よって、テレビも各局が得た情報を堂々と発信しないと存在価値が無くなっていくと思う 

 

▲0 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民に対するメディアの洗脳行為は未だに継続している。 

 

古くは戦時中、嘘の勝利情報を流し続け、国民の戦意を煽った。今はその正反対ではあるが、何でも日本を否定するという邪な思想から、偏向報道を行い、情報操作をしている。 

 

何と狡猾な洗脳行為か。これは「圧力」に他ならない。 

 

しかし今はそのメディアのおかしさが様々な媒体の登場で明らかになった。これは良いことだ。 

 

数年後に膳場や後藤がメディア界から追放されていれば、ますます言論の自由・報道の自由が担保されるだろう。 

 

▲67 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビメディアは多くの国民に直接影響を与えられる権力者であり、その力は時に暴力的である。反省することはなく、政治家など団体交渉でもしなければ簡単に潰されてしまう。直近の兵庫、少し前の草津市がそうでしょう。自分たちの政治的主張に基づいて放送したいならペイチャンネルにでもすれば良い。 

 

▲201 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権はメディアを操作するどころかメディアに迎合して偏向報道TBSの意向通りSNS規制という言論弾圧を始めようとしています。TBSは特に危険で報道特集という極端に偏向した番組を制作し地方自治にも大きく介入しています。放映権を取り上げてもいいレベルであるにもかかわらず、被害者の様に振舞う様は腹立たしいですが、多くの視聴者はネットを通じて真相を知っていますので、中には報道特集を偏向報道特集と読み替え、笑いのネタにしている方もいます。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかどの口が言ってるんだろう。 

 

最近はテレ朝はかなり減ったと思うが、TBSは本当にひどいと思う。 

報道特集の村松氏はもう堂々と偏向するし、山本アナは人気を落としたと思う。膳場さんもNHKの時は印象よかったが今は見る影もない。 

 

まぁ本人がよければそれでいいけどね。 

 

▲151 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

政権のメディアの圧力があるなら、其を公表すればいいだろう、言い逃れできない証拠を集めることはできるだろう。其ができないのはメディアも世間に公表されたら存続危機に陥ることをしているからだろう。被害者のように語っても、加害者側になって人の未来を奪い激変させ絶望させた人達もいるだろう。圧力を語るならメディアの使命を果たせばいい。相討ち覚悟で政権、霞が関の真実を報復すれば双方が致命の一撃になる情報をもっているだろ証拠こみでね。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

すでにメディアそのものが巨大な権力であり人の人生をいとも簡単にぶち壊せるほどのチカラを持っている 

慰安婦問題を始めとして捏造、デマなんでもありのメディアに対して 

放送法の公平公正などは全く守られていない 

彼らはメディアは権力の監視の役割をしていると言うがでは 

彼らの巨大なチカラを監視、抑制できる組織があるのか甚だ疑問である 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古舘伊知郎が報道ステーションを降りるとき「圧力があったかのようなニュアンスを作った」が、自民党政権からの圧力は否定し、むしろ民主党政権からの圧力があったことを明かしている(→Wikipedia参照)。 

実際はそんなもん。メディアの人たちの中には、「政権の不当な圧力に屈しない私って、かっこいい」と思っていそうな人がいっぱいいる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰もが書いているようにメディア自体が自覚すべき。自分達が情報操作をしてるんだ、ということに気が付かない。自分達が言いたいことが通らないと圧力だ、とか言い出す。自分達の番組だってスポンサーの圧力があれば、ゲストのコメントや話をバンバンカット≒編集と言う名の情報操作をして放送するでしょ? 

 

▲50 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

俺は思想信条として左翼嫌いだけど、それでも時の政権(自民党にしろ民主党にしろ)からメディアへの圧力というのはあるんだと思うよ。民主党なんかは慣れてないせいか、圧力があからさまだったよな。 

 

新聞・テレビなど大手報道各社トップがせっせと会食に出向いてるんだから、どうせ生ぬるい関係性が出来上がってるんだろうよ、と邪推してしまう。 

 

局アナやキャスター、コメンテーターの立場で感じる圧力っていうのは、つまり自分の会社のトップから放たれるものなのでは? 上司に怒られる覚悟を持って公共の電波で発言してるならそりゃ緊張感あるよな。まったくいかにも日本社会って感じで屁が出るよ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

権力筋からの圧力よりも膳場さん・・・ 

トランプが狙撃された時に、生放送で未遂に終わったから同情で得票数が増えてしまう 

・・・と、殆んど舌打ち混じりに番組司会していた貴女の報道姿勢の方が、よほど問題だよ 

 

▲351 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メディア側の偏った報道姿勢も疑問を感じますね。被害者遺族への取材なんてまともな人には出来ないですね。する必要も無いです。 

検体写真の医師と同じ側の感覚なんでしょうね。 

 

▲163 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

監視して知らせる側の人間が偏っていれば、その目も偏る。そう感じている人が「圧力がある」と聞かされても、話半分も聞いてもらえれば御の字だろう。ただのヒステリーに受け取られている状況を彼らに理解して貰えるのだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

二次安倍政策時は政権からメディアに圧力が有るのは薄々視聴者も認識した。 

スポンサーには気を使うなは民放なら仕方が無いだろうが、時の政権を忖度すれば恣意的虚偽報道になる。 

報道の自由はSNSに有りそう。 

SNSに規制の話が有るが絶対止めて欲しい。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「目に鱗」を付けてる事に気づかないTBSの膳場や後藤。 

 

トランプは悪人だと思い込んだ人が、トランプの記事を書いても、そこに客観性など期待もできない。トランプの全貌は永遠に見えない。 

 

「政権は悪を為す故に監視するのがジャーナリズム」という視点を持った時点で、政治関係で客観的な報道が出来るはずもないという当り前の事にも気づいてない、残念な人達。この一方的な視点で記事を書き、報道する姿勢こそ狡猾で、「正義の仮面」を被った偽物に過ぎない。これがSNSで明らかになり焦っているだけに見える。 

 

全ての事象には「善悪」の両面の景色があるのに、自分の都合で片方しか見ないのは、似非ジャーナリストといううより江戸の瓦版レベル。 

 

事象の全貌を報道して始めて、受け取る側が「判断材料」を手に出来る。 

彼らの報道は、自分等の判断を押付ける全共闘のアジ演説と変わらない。これを公共の電波に乗せてるところに罪がある。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアは権力の監視装置と言うが、それはあくまで国民の代理人のメディアであって、メディアが独自思想を表現することは求めていないのですよ。 

 

特に膳場さんをはじめ、左翼メディアの方は最近ちょっと傲慢な態度が目立ちすぎですよ。 

 

まずは一次情報を手に入れられない国民に代わって、集めた情報をできるだけピュアな状態で渡してください。そうでないともう信用できません。 

 

思想を持つなとは言いませんが、最低限、自分たちの主張を訴えるための偏向、捏造はご勘弁いただきたい。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアの分断というなら、どんどん左に寄って行った貴社の行いはそれに乗っただけだと思いますし、そこを追求しなかったあなたたちメディアの怠惰では?自分と違う視点を与えてくれた意義は少し感じますが、自分のやっていたことを棚に上げて将来世代に負担を強いるのは時の与党と同じですよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政権からの弾圧に対して闘うジャーナリストって画に憧れているだけの偏向活動家じゃない。いつでも政治家やメディア意に沿わない人達に辛辣で好き放題、言いたい放題している癖に一体、具体的にどんな圧力受けてるのかさっぱりわからない。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSの膳場貴子アナウンサー様と共同通信出身のジャーナリストの後藤謙次様 

>「メディアの分断に対しては一丸になることも必要」と説いた。 

←そうですか! 

それで、次のような現象が、NHKを筆頭とするオールドメディア全部で図ウーーっと生じていたのですね? 

第一に、中国共産党の支配する中国の報道は、一丸となって、中国国営メディアの言うとおりに報道する。 

第二に、第二次安倍政権の20⑯年2月以降は、モリカケサクラについて一丸となって、延々と安倍政権批判報道をする。 

第三に、安倍首相暗殺報道については、一丸となってその真相究明・訴訟状況の報道をしないこと! 

第四に、数十年に亘って延々と続けられたジャニー喜多川さんの性犯罪が、ジャニーさんが亡くなった後のつい最近まで、一丸となって被害者が1000人になっても一丸となって報道しなかった。 

 

これらは一体誰の「メディアの分断」に対してされたものですか? 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSやテレ朝にはあまり出なかったと思うけど、それは報道が偏向しているからだよ。いってないことや、きりとりで悪意ある偏向した報道をしているからだよ。最近のマスコミはネット批判する権利あるのかね。自社の報道の悪意あるきりとりや、偏向はどうなのよ? 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSは偏向メディアならまだしも、オウム真理教の一連の事件では状況悪化を加速させる遠因となる取材手法で多くの人の命を奪う事になる周辺情報をテロリスト組織に結果として与えて多くの犠牲者を産み出した責任があるにもかかわらず、彼らは未だにその反省からの責務を果たしていない。 

なぜあの当時の政府は放送免許を剥奪しなかったのか。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

膳場さん具体的にどんな圧力があったのか?話してもらわないと判らない。TBSの方がよっぽどオウム事件等含めて偏向放送していますがこの件はどうですか?膳場さんの番組内での意見楽しみに待ってます。言いつ放しは辞めて下さいね❢ 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

白状しちまったなって感じだけど、もうやってるだろメディアスクラム。メディアが目的を持って同じ事を言い出したら中国やロシアと同じだろ?それとも目指しているのはそこか?膳場氏も中国の報道官に似てきたかな?ただね、国民はもう気づいている。だから既存メディアなど信用していない。それが今回の選挙結果だ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報道の自由を武器にして、好き勝手報道して圧力云々言ってもね…笑笑 

記者の方も、時間決まっているの分かっていて、同じ質問したり、遅刻してきて質問させろ、と言ってみたり、無理矢理時間を延長させたり… 

 

政治的圧力はダメだが、自分たちのやっていることは、どう思っているんだろう 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

TBSのサンデーモーニングとか、明けても暮れても、左派コメンテーターばかり揃えて、さんざん安部政権を貶めるような偏向報道を繰り返しておいて、政権の圧力に萎縮しているなんて到底信じられない。 

公共の電波を独占できていることをいいことに、一方的に製作者側の偏ったイデオロギーを垂れ流し、世論を操作しているという点で、自民党政権より悪質な権力と言えるのではないか。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもテレビは総務省に認可されとる時点で権力と闘えないのでは?知ってるのにそこは言わないの? 

あと、今なら横田何とかってフリーの人、望月何とかさんて記者みたいに追い出されたり取材拒否してもしょうがない人の振る舞いあるけど、そこは触れずですか? 

さも被害にあったみたいに言ってますが、自分たちは被害出してないの?つい先日の兵庫県知事選は? 

自分達のことパヨクって認めないと何も始まらないよ? 

 

▲150 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

>膳場貴子「政権のメディアへの圧力は今も続いている」安倍晋三政権以降は「もっと狡猾、巧みにメディア操作」 

 

この言葉を丸ごとそのまま・・・国民に対する、テレビをはじめとしたオールドメディアの現状であることには、膳場さんは自覚があるんでしょうか? 

 

▲69 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

時の政府権力に迎合する庶民がこの世に存在するとしたら、その存在は矛盾に満ち満ちていると思う。恐らく自らの政治的思想をキチンと整理できないのではなかろうか?時の権力の暴走を厳しく監視し続けるのがジャーナリズムの社会的使命なのは近代思想に於いて常識中の常識である。大きな権力からおこぼれを預かる事を期待する様な態度は、かの竹中平蔵が唱えた"支離滅裂なトリクルダウン理論"に代表される様に妄想に満ち満ちているものだろう。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政権の圧力関係なしに捏造や偏向してて、まともな報道などとっくに捨ててるくせによく言うわ。 

 

圧力無くても報道しないでしょ、あんたらは。記者クラブの存在が報道の自由を邪魔してる、って名指しされても取り上げないようにね。 

 

今、情報のトレンドはSNSでの検閲の有無やおすすめ表示、検索エンジンのアルゴリズムが意図的に特定の思想や意見を排除したり、逆に多く見せかけたりって事をどれ位やっているか、フェイクをどう識別していくのかであってテレビや新聞への圧力なんて話題にしませんよ。 

 

それはテレビや新聞がもう信用されない側に落ちたので、誰も気に掛けなくなったって事です。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなものは圧力や操作というほどではないと思う。 

そもそも報道の自由や報道しない自由があるなら、拒否するのも自由でしょう。 

マスコミ側の圧力や操作の方が酷いと思う。 

 

▲97 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

へぇ、じゃあその「狡猾で、巧みな」メディア操作の具体的内容を語ってよ。てかそれを言える時点で自民はメディア操作出来てないと思うけど(笑)。 

あんたらジャニーズ全盛期は逆らえなかったやん。その頃ジャニーズに「不祥事取り上げたらタレント引き上げると脅されてる」なんて言わなかったでしょ? 

 

安倍政権以降メディアの影響が衰えたのが悔しくて憎くて政権のせいにしてるだけ。安倍は亡くなったけどメディアの地盤沈下は止まらない。 

 

▲123 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今もあるでしょう。しかし、メディアも政権に忖度している。報道ステーションはそのものである。古舘がやめさせられて以降、あの番組はただのニュース番組になった、天気予報とスポーツが半分をしめる。大越になって変わるかと思ったが、大谷の話ばかり。安倍政権から相当の圧力があったことは間違いない。 

 

▲10 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

正しいことを言わんから注意されてるだけだろ。政府の文句言う前に自分の振りを直せという事だろう。大統領選の際のトランプ報道の偏見は酷かったな。結果として米国民の選択を侮辱したことになった。 

 

▲51 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何言ってんだかね。ろくに取材せず、自分たちに都合の悪い内容は報道せず、切り取りで恣意的な記事ばかり、SNSの紹介だったり、海外記事垂れ流し。昭和の時代「事件記者」というのがあったが、いまはだいぶ記者のレベルも低くなり、なれ合いもよりひどくなっているのだろう。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは大問題になる発言。 

仮に発言者に何も間違いがなく、しかも全てが正しい行動であれば、総理大臣のクビも飛ぶ案件。 

もし膳場氏や後藤氏の発言が間違いであったり正確でなかったり、何のエビデンスもない発言だったとしたら、TBS社長のクビが飛ぶ。 

ちゃんと調べようや。 

ただTBSの報道姿勢見てたら!圧力があるようには見えんがな。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そしてオールドメディアは巧みに印象操作しますね? 

三権分立+メディアになってますよね? 

色々な人達を社会的制裁させてきてるんですから。 

そして、間違えても決して謝らない、裁判しても微々たる慰謝料の支払いですから。 

ちょっと、この方。何を言いたいのかわかりませんね。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>メディアが一丸になることも必要ではないか 

 

第二の椿事件をまたおやりになるつもりということでしょうか。 

(もうすでに…?) 

 

民放連の会合におけるテレ朝報道局長の発言 

「小沢一郎氏のけじめを殊更に追及する必要はない。 

今は自民党政権の存続を絶対に阻止して、なんでもよいから反自民の連立政権を成立させる手助けになるような報道をしようではないか」 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアが、一丸となって? 

 

そんなことは国民は望んでいない 

メディアの言論が一致したら 

おかしい、というのが常識 

言論なのだからいろいろあるべきだろう 

 

メディアというのは 

何にもわかっていないというのが 

よくわかる 

メディアは、国民の代表ではない 

自分たちの意見を 

国民に押し付けるなど 

もってのほか 

 

▲45 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>膳場アナは「ときの政権が圧力をかけてくる。これは今も続いている。昔の話ではないんですよね。今も緊張感のもとに、私たちは仕事をしているわけですが」とコメント 

 

ここまで言ったんなら「言論弾圧の真相」とか特集組んで、具体的にどういう圧力があってどういう影響があったとすべて明らかにしてください。 

なんとなーくモヤモヤした「疑惑」止まりは飽きました。 

ちょろっといわくありげなこと言っただけでほったらかしなら、そこらの陳腐な陰謀論と何ら変わらん。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どう言った 分断や妨害を受けたかを 

個別具体的に1人でも良いから行ってほしい 

捏造記事やありもしないモリカケ問題を報道しまくったテレビ局が一つも放送しないのはなぜか? 

ぜひ教えてほしい。 

多分んそんな事実が一つもないから 

何も言えないんだろう 

本当にメディアが腐ってる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

圧力が実際にあるなら、それを具体的に報道すれば?ジャーナリストでしょ? 

自分の意見が通らないから、実際には無い圧力のせいにしているだけ。70年代に主流だったアンチ資本主義やアンチ軍備に頭を侵された人は少数派になったからね。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちの報道は絶対正しいと思うのは、自分たちの主張を報道しているからで、自己批判が出来ない体質になっているからである。自分たちの主張に抵抗されると批判しか出来ないメディアは存在価値がないことを知るべし。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

圧力があるんじゃなくて、正しくないの指摘なんじゃないかと思うが。 

従軍慰安婦の件なんかちゃんと韓国に説明したのか、ちゃんと説明責任を果たして欲しい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「はい!はい!」と言って手を挙げてる子供を指してくれない、エコ贔屓先生がいると言ってる小学生レベル。 

自分で掴んだ情報があるなら、それをしっかり報道すれば良いでないか。 

だから、戦時中の新聞各社は時の政府の言いなりにしかならなくて、日本を泥沼に追い込んだ。平和の今でさえ、こんな事言ってるなら尚更、マスコミは当てにならない。 

もう、30年以上前の個人的な話だけど、終電を逃した後の飲み屋で、某新聞社の社員が、自分達こそ、日本を動かしていると言った奴がいて、思いっきり、口論した。 

少なからず、同じ危うさを感じる記事。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント欄もう誰も北爆なんて知らないぽい? 

TBSも会長が1959年生、社長が1964年生だから、リアルタイムじゃないね。 

社内の伝説として聞いてるだけなんだろうね。 

 

あれはまあね、ベトナム戦争と、ベトナム反戦と、その全体像の中でしか生まれえなかった報道なんだろうね。 

 

もう政権に叩かれる価値のあるメディアというのはないかもしれないな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それこそこういう記事もプロパガンダであって、 

 

我々は政権側であろうとそうでないにしろ 

鵜呑みにせず、よく透かして見る必要があると思います。 

 

とかく反政権ネタは盛り上がりやすいからね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今も続いていると言い切る以上、どのような圧力があるのか明言する責任があるのでは? 

まさか実際はないのに匂わせて政権批判に利用しているだけとかないでしょうね。 

メディアが世間を騙せる時代は終わりましたから? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政権の圧力って、メディアが事の本質を見極めもせず常に時の権力者に抵抗するなんて馬鹿なことをしているからでは?裏金以外で政府の政策に異を唱えたメディアっていたっけ?新たな法律を作って国民の生活を改善してくれなんてまともなメディアいたっけ? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの局に出ようが自由でしょう,局が報道しない自由と言うのと同じ。これを放送するなと言う圧力がなければそれでよいのでは。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

見ている側の視聴者さえも強烈に感じた。 

特にひどかったのは、NHKの籾井会長の堂々たる政権ベッタリの発言だ。 

安倍は、特にひどかった、露骨すぎるとも思えた。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ、言いたいことを言って、政府批判しているテレビ局が圧力を感じるってどういうこと。自分たちの言いなりにならないと圧力なんだ。だいたい後藤なにがしさんはネズミ講まがいの会社の社長の朝食会のメンバーでブレーンだった御人。暫くテレビに出ていなかったのに、ほとぼりが冷めたと思ったのか、最近やたらと出るようになり言いたい放題だか、何が圧力だろうか。中国やロシアには何も言えないくせして。 

 

▲18 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE