( 242043 )  2024/12/31 04:30:15  
00

セブン、売上高伸び率が低迷 物価高で高級路線あだ

共同通信 12/30(月) 15:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/987b469d378adb5c5888c452c08157b0db116aeb

 

( 242044 )  2024/12/31 04:30:15  
00

セブンイレブン・ジャパンの既存店舗の売上高伸び率が低迷しています。

高級路線の商品や物価高で消費者の節約志向が高まった影響で、他社と比べて成長が鈍化しています。

親会社のセブン&アイ・ホールディングスはカナダの大手コンビニチェーンの買収提案を受けており、セブンイレブンの伸び悩みが買収防衛に懸念されています。

2024年の売上高は横ばいで、価格重視の商品展開で売り上げ回復を図っていますが、売上高の伸び率は低調なままである可能性があります。

(要約)

( 242046 )  2024/12/31 04:30:15  
00

セブン―イレブン・ジャパンの既存店売上高増減率の推移 

 

 国内コンビニ最大手セブン―イレブン・ジャパンの既存店売上高の伸び率が低迷している。物価高で消費者の節約志向が強まる中、注力してきた「セブンプレミアムゴールド」などの高級路線があだとなり、商品が割高とのイメージが広がったのが一因とみられる。競合するローソン、ファミリーマートと比べて成長鈍化が鮮明となっている。 

 

 親会社のセブン&アイ・ホールディングスはカナダのコンビニ大手アリマンタシォン・クシュタールから7兆円超の買収提案を受けている。買収防衛には株価向上が欠かせないが、中核事業セブン―イレブンの伸び悩みは懸念材料となりそうだ。 

 

 セブン&アイが発表した2024年1~11月の月次営業情報によると、セブン―イレブンの既存店売上高は前年同月比0.6%減から0.6%増の間で毎月推移し、11カ月平均の伸び率は横ばいだった。 

 

 セブンは値頃感を売りにする商品拡充で巻き返しを図っており、10月以降売り上げは回復傾向にある。12月が大幅なプラスだったとしても24年の伸び率は23年の3.6%増を大幅に下回る恐れがある。 

 

 

( 242045 )  2024/12/31 04:30:15  
00

セブンイレブンはかつてはトップの地位を築いた企業でしたが、最近では価格上昇や内容の減少など消費者の信頼を失う行為が続いています。

特に底上げや詐欺的な商品の包装が問題視されており、その結果売り上げが低迷している状況が続いています。

消費者からは高い価格や品質の低下に対する不満が相次いでおり、他のコンビニチェーンに移る人も増えているようです。

セブンイレブンが持っていたブランド力や信頼性が失われつつあり、改善が求められているとの声が多く寄せられています。

(まとめ)

( 242047 )  2024/12/31 04:30:15  
00

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンはかつては高い商品力を持っていました。それ故に他の追随を許さずにコンビニ業界のトップとなりました。ですがそれは過去の話です。近年はそれにあぐらをかいて値上げや底上げなど消費者の信頼を失う行為を平然と続けてきました。結果セブンイレブンは消費者の信用を失いました。売り上げが低迷するのは至極当然ですね。 

 

▲15594 ▼484 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはコンビニの中でお弁当やパン等の味は1、2だと思ってる。でも如何せん底上げ、イチゴジュレ(買いました!騙されました)、バナナジュース等…。イメージが悪くなりました。人は嫌な思いをするとその商品を買わなくなるのでは無く、そのお店自体に行かなくなる事を知りました。近くにあるのにローソンに行くようになり早2年。競争率も高く、利用率も高いからこそ誠実さも商売なのだと勉強になりました。信頼は商売の基本ですね。 

 

▲1589 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

CEOは否定してたけど(否定したのが尚悪かったと思うが)底上げかさ増しや変なプリントで錯覚を起こす諸々の詐欺行為が一番の問題だと思うよ。 

 

普段コンビニには行かないからネタかと思ってたら本当だったと知った時の驚きと言ったら... 

物価高の一言では片付けられない問題。 

 

▲12197 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンの特にお弁当についてですが、以前勤めていた職場は弁当を支給してくれていたんですが 

それが仕出しから変更され、変更した先がセブンイレブンでした、社長とオーナーの関係から絶ったようです。 

そのセブンイレブンのお弁当ですが、新商品と銘打つと少しずつボリュームが下がったり、味が落ちたり、具が減ったりとグレードがダウンしていっていたように思いました。 

特に炒飯と親子丼が顕著で、その2つの時には若い社員にあげたりしていました。 

もう10年以上前の事ですが、その当時から消費者はここまでなら許してくれる、ここまでならどうかな?とコストダウンの方策を探っていたように思います。 

更に当時は弁当はセブンイレブンが一番美味いというブランド力かありましたので、不味くなったと言っても「そう?」と返されていましたが、ブランド力を失った結果が今なのかと思います。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一度心が離れると信頼を取り戻すのには相当な努力と時間が必要なのは人間同士と同じですね 

かつてはコンビニの王座に君臨し続けていたセブンだけど、追従する各社も努力を惜しまない 

 

企業も人、誠実さや謙虚さ、愛嬌を顧客は商品を通して感じているわけで 

勝つための戦略や効率も重要だけど 

 

…コンビニに個人が求めるものの本質は、もっと身近な温かみじゃないかな 

 

▲111 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンのおにぎりがとても小さくなっていて驚きました。しかも、値段は税込みで180円ぐらいします。おにぎり買うのにも躊躇してしまう時代になってしまったんだなとショックを受けました。弁当の底上げ問題もそうですが、チートをする企業は一時的には売上が上がるのかもしれませんが、チートがバレたら急激に売り上げが下がっていくのではないでしょうか。みんな心では弁当のボリュームが減ったとか、味が落ちたとか感じていて、そうした噂がSNSで広まることで皆が思っていた不満が噴出して、企業イメージが傷つくような感じです。いずれにしても本部の人間の頭の問題でしょうね。セブンペイもずっこけましたし、働く人が全体的に思考力がないのだと思います。 

 

▲5728 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

nanaco中心のポイント付与しかない。ローソン、ファミリーマートはdポイント、Pontaポイントなどの相互付与がある。また、食品ロスを考えた値引きがローソンやファミリーマートでは実施しその時間に行くある程度の顧客も取り込んでいるローソン、ファミリーマート。往年のブランド志向であぐらをかいたか、セブンイレブンは高いとイメージが浸透し、店内もガラガラ。 

 

▲4127 ▼215 

 

=+=+=+=+= 

 

弁当などの食品に関しては上げ底やラッピング詐欺的な手法が仇になっている部分が大きいのでは。 

その点について社長が言及した挙げ句に言い訳が酷すぎて炎上もしているので、余計に評判が落ちているだろうし・・・ 

そんな企業が「プレミアムゴールド」などという看板を掲げても、消費者からしてみたら「正気?」としか感じないのでは。 

 

違う言い方をするのなら、売上が伸びる要素が思いつかない。 

 

しいて言うのなら、冒頭のような事情を知らない海外観光客による恩恵ぐらいだけれども・・・ 

 

▲3250 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

なるべく自炊心がけてます。昼間は、仕方ないにしても、朝、夜は、家で、適当に野菜と肉、魚買ってきて、炒めて食べてます。味だけも適当です。安上がりですよ。体にも、家で、ご飯炊いて食べたほうがいい気がするので。一才添加物なんて、家で作ってれば、入らないので。家で作れば、一石二鳥です。みなさん家で、米炊いて、野菜刻んで、食べてください!健康のためには、それが一番です。 

 

▲2532 ▼441 

 

=+=+=+=+= 

 

地方では、ロードサイド沿いに、コンビニのほかに、食品も売ってるコスモスなどのドラッグストアが増え、首都圏では、イオンの小型のスーパーの「まいばすけっと」が増え、さらには、もともとからローソンやファミリーマートの競合のコンビニもあります。 

 

こんな時代の中で、セブンイレブンは、どう、生き残ろうとしているのでしょうか。 

 

▲1378 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

原材料費が高騰している、または人件費も上昇していることは理解していますが、残念ながら割高感を感じてしまう価格構成なのだと感じます。 

消費者は水道光熱費に加え様々な物価高と日々戦っていますので、セブンさんには毎日立ち寄りたくなるコーヒーのようなコスパの良い商品が沢山展開されることを期待したいですね。 

私は個人的に好きなお店です。頑張ってください。 

 

▲918 ▼430 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンの「たんぱく質が摂れるチキン&エッグ」が好きでよく買っていたのですが、最初は300円ぐらいだったのが、今では440円です。コーヒーを付けるとワンコインで買えなくなりました。 

揚げ鶏なども量が少ないです。セブンが一人勝ちしていた時は量、質ともにコンビニの王者でした。今はファミマ、ローソンのどか盛り企画、面白くて良い商品の開発などセブンの上を行っています。 

セブンが勝つためには、かつての凄腕経営者、伊藤雅俊さん、鈴木敏文さんが進めたように画期的な戦略が必要です。セブンがコーヒーを100円で売り始めた頃、高級豆で原価率は65%だったと雑誌で読んだことがあります。良い商品をよりリーズナブルに提供するという姿勢が素晴らしかったです。 

現在のセブンイレブンは魅力的な商品が少なくなりました。「この(高い)値段なら、他で買おうかな。」となります。このままだとイトーヨーカドーの二の舞です。 

 

▲940 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ弁当は賞味期限が過ぎたら廃棄処分する事になっていようだけど 

近所のセブンの店主が賞味期限が切れた弁当を廃棄するのが勿体ないので従業員にあげていたのが本部にバレて喧嘩になりその店主はセブンを止めてしまった。 

現在は他の人が店主をやっているけど日本はほとんど外国から食料を輸入しているのにコンビニ弁当をどんどん捨てるのは本当にやるせない気持ちになる。 

 

セブンは本当に便利だけどその代償に莫大な食料を廃棄しているので自分はコンビニには行かないようにしている。 

ハッキリ言ってセブンに行かなくても普通に生活できるしセブンに行かない事によって食品でも何でも計画的に購入するようになったので一石二鳥である。 

 

▲1289 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日出掛けた先の近くに有ったため普段はほぼ使わないイトーヨーカドーに食料品の買い物に寄ったが、生鮮品、日配品、惣菜、パン…ほぼ全てのカテゴリーで他社スーパーより高い値付けだった。仕入れ力等の差なのか?はたまた企業体質なのか?近くに他社スーパーがたくさん有れば絶対に行かない。セブンイレブンも経営母体は同じ。生き残るにはもっと改革、努力が必要なんじゃないかな。 

 

▲1090 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年コンビニであまり食品を購入しなくなりましたセブンはコーヒと振り込むくらいほかのコンビニは滅多に行きません、ひと昔はスーパーに行こうとしませんでしたが最近では家族経営しているようなスーパーに行ってお弁当とかおにぎりを購入したりしていますこれが結構安くてコンビニだと600円はするかなというカツどんが400円位、自分たちで作っているのか奥の方のお弁当はホカホカしているときがありますペットボトルのお茶も88円でワンコインで足りてしまう、これ覚えてからは本当に足が遠のきました、おやじのお小遣いも不景気で値下げですので。。 

 

▲984 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

私は60代無職の年金生活者ですが、コンビニにはほとんど行きません。 

コンビニよりスーパーやディスカウントショップのほうが商品2〜3割くらい安いと思います。 

近くて便利なコンビニよりその先にある安いスーパーが私のモットーです。 

 

▲1386 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてもおにぎりの値段が1個200円近いのが受け入れられない。 

しかも1個食べても小さくて2個食べても満足しない。 

子供が多めいので1人2個から3個のおにぎりを買うぐらいなら 

ファミリーレストランでクーポンを使って 

キッズプレートを食べた方がデザートにジュースにおもちゃまで付いてくる。 

子供の満足感も高い。 

以前は公園などで遊んで外でコンビニの 

おにぎりなどを食べていたが今は外で食べるなら朝早く起きて手作りのおにぎりやおかずを用意して行くようになり 

コンビニはほとんど使わなくなりつつあります。 

 

▲631 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ商品の価格はスーパーなどの量販店よりは高いので、安さを求めるのであればそちらを利用すれば良いと思う。コンビニ商品の魅力は独自商品の質とパッケージング(少量包装など)の差別化だと思っています。セブンイレブンは一番好きなコンビニですが、ここ最近の商品の質の劣化が酷いです。鈴木さんが築いてきた遺産を食いつぶしているようで非常に残念な思いです。材料費の高騰は分かっていますので、安値をアピールするのではなく、品数の整理と品質の維持に努めてほしいと思います。 

 

▲612 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンの店員も経験しましたが。 

特に「セミセルフレジ」はお年寄りに不評でした。 

 

あのレジは店員側でも操作可能なのです。 

なのにお客様側で「支払い方法」を選び、現金を入れてお釣りをもらったり。キャッシュレス決済をしたり。 

 

操作が難しい方には店員側で操作をしてあげても良いし。 

セミセルフレジに手間取って結局、行列が出来ている。 

 

消費者に優しいコンビニとは到底言えない。 

 

▲764 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンは味は確かなんだけど、とにかく高い、量が少ない。パンなんて異常な値上げ。 

ファミマやローソンはセブンに比べてがコスパが良いと感じ、近くにあればセブンより積極的に行くようになりました。 

殿様の上から目線で上手くいくと思っていたんだろけど、消費者は甘くなかったですね。 

これを期に価格や量が少しでも良心的になることを祈ります。 

 

▲510 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セブン―イレブンの商品価格やサービスには、正直割高感を感じることが多いです。「セブンプレミアムゴールド」などの高品質商品は魅力的ですが、日常的に利用するには手が届きにくく、他のコンビニやスーパーの方がコスパが良いと感じることもあります。また、特典やキャンペーンも少なく、リピートしたくなる魅力に欠けている印象です。 

 

改善してほしい点としては、もっと手頃な価格帯の商品を充実させてほしいです。例えば、値引き商品やお得なセット商品を増やすなど、節約志向の消費者にも優しい取り組みを期待します。また、ポイント還元やアプリクーポンのような特典を充実させることで、利用者の満足度を高めてほしいです。頻繁に利用するコンビニだからこそ、手軽でお得に感じられる工夫が求められていると思います。 

 

▲57 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

菓子パンですら他店に比べて高いんですから、そりゃ客も買わなくなりますよ。 

弁当の底上げと貧相な内容や見栄えのしない白色容器。材料の仕入れ価格にあわせるように内容量の変わるサンドウィッチ。肉の欠片も見当たらなくなった中華丼。数えあげたらキリがない。 

「高い」「せこい」「不味い」で、昔しの吉野家の謳い文句の逆バージョンみたいな感じ。 

でも、コーヒーだけは飲みやすい味だね。コーヒーも不味くなったら完全に行かないかも。 

 

▲257 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ホント凄いね。 

明らかに上げ底弁当、果肉が入っているように見える等の詐欺パッケージが原因なのに、社長は反省もせず・・・挙句の果てにはそれら信用失墜による減益をあろうことか自社自慢の商品であるプレミアム商品のせいにするという暴挙。 

CEOはなぜ皆が少し距離があってもセブンをスルーしてファミマやローソンに行くのかを一度真剣に考えた方が良い。 

 

▲244 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のセブンの商品には魅力を感じません 

まず量が少なくて高いからなのです 

ちょっと前に香ばしバター醤油コーン(税込み210円程)を買ったのですが 

確かに味はいいのですが量が少なすぎてラッパ飲みみたいに食べたら数秒で終わってしまいました 

しかしこれが110円だったら一転して絶賛しておりました 

ですけど実際コーンなんてそこまで高くないので110円でも提供できそうな気がしております 

 

▲412 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

久しぶりにラテをコーヒーマシーンで買ったらカップの7割くらいで止まったので、以前はそんなことなかったので故障かなと思い、店員さんに聞いたらこれで合ってると言われてびっくりしました。ただでさえ大きくないカップなのに7分目までのコーヒー。もう中途半端なことせず、値段あげるかしてくれと思います。 

 

▲290 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンは、ファミマやローソンと比較して、企業努力や顧客還元の印象が薄いです。 

弁当もスイーツも、見た目も味も量も、それから話題作りも、「やるな」と思わせるのはファミマやローソンで、セブンイレブンは良くて「まあまあ」な感じ。 

 

冷凍のピザはとても美味しいのでちょくちょく買ってますが、普段はATM以外でセブンイレブンに積極的に行こうとは思わないかな。 

 

▲279 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニは、一時的な間に合わせで用を足すビジネスが昭和50年代に入りコンビニが始まったけど価格は安くはない。年中無休でいつでも用を足す事が出来るのがコンビニエンスストアの一番の利便性であったが今はそれだけでは商売として成り立たなくなって来ている。 

 

セブンイレブンのおにぎりは値上がりしている。160円以上も目立つ。飲料水も高い商品も多い。プライベートブランドの商品の値段の高さもある。いつでも利用できる利便性で高いだけでは消費者は受け入れのは難しい。お金持ちが利用しているメリットのみになる。 

 

▲137 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今言われてる底上げは実際どこまでセブンが酷いとかは分からないけど、間違いなく数年前までのセブンは他のコンビニに比べて美味しかった。 

でも他のコンビニが追いついた上に露骨すぎる詐欺まがいの商品や、高頻度で行われた新商品という名の値上げや減量などの改悪弁当等が酷すぎた。 

殿様商売を続けたらどうなるかっていういい例だと思う。 

フランチャイズオーナーが苦しまないような対応と信頼回復に務めてほしい、 

 

▲87 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンのサンドイッチとおにぎりが好きで、定期的に買っていましたが、最近値段とボリューム感の魅力が無くなりました。 

大手飲食店で食べてもあまり価格差が無くなり、時間の余裕があれば飲食店に行っています。 

以前は他のコンビニチェーンよりもセブンイレブンのおにぎりとサンドイッチは圧倒的に美味しかったですが、最近はファミリーマートやローソンもかなり美味しくなりました。 

忙しい時にはファミリーマートのサンドイッチを最近は買っています。 

 

▲117 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

色々問題ありますが、一番は味と値段がイコールになってないことかなと。 

正直、弁当類、麺類が本当に不味い。 

そこがダメだとデザートも売れない。 

他のコンビニみたいにデザートを売りにしていないから、デザートだけ買う人は少ない。 

高級路線があだとのことだけど、当方会社経営しているが、高級路線で、今年は売上げ爆増している。 

日本人相手の商売だし、富裕層をターゲットにしているわけではない。 

だから高級路線が問題ではない。 

高級路線に乗せた商品が輝いていないのと、それをお膳出せする形が出来ていないことが問題。 

繰り返すけれど、味改善した方がいい。 

不味いし、品質も悪い。 

 

▲135 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

30代後半で関西出身ということもあるが、昔からローソン派。 

セブンイレブンは味が良いで周りでもウケていたが、中高大は運動部で量を求める自分にとって、どう考えてもコストパフォーマンス的にダメだった。 

 

インフレは正常な姿だが、物価高になってようやく消費者も気付いてきただけ。 

セブンもある意味で梯子を外されているように見えるが、戦略変更が求められますね。 

 

▲140 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンが近場に出来た時は嬉しくてよく通っていたけど、明らかに具の量とかが減ってきてから行かなくなった。 

おにぎりの具も本当に少なくてビックリした。 

同じ値段でローソンのおにぎりは具が結構入っていて楽しめた。 

弁当も量が違うし、値段も似ているならローソンやファミマの方が良い。 

個人的にはポイントカードも使えないから本当に行かなくなったなぁ。 

頻繁に利用する人向けって感じがする。 

 

▲106 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンは品質が良く、味も良いので、かなり好きなコンビニなのですが、やはり行く頻度は少し減ってますね。 

なぜなら、他と比較すると少し割高なのです。パンひとつとっても、主力製品は200円近いのがほとんど。150円以内の製品がほとんどありません。値上げが結構大きかったのもセブンですね。最近は安いラインナップを拡充して、巻き返しを図っていますが、少しその動きも遅かったような気がします。 

特別なラインナップを安くするのではなく、全体的にもう一度価格と商品を見直して巻き返しを図って欲しいですね。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高はセブンだけではなくどこも物価高だから、物価高だけが問題ではないと思う。やはり今までやってきた客をだます行為(お弁当の上げ底、サンドイッチの見た目部分だけの具、飲み物の果肉の印刷など)が消費者心理を冷やし、セブンに足を向けなくなった要因の一つじゃないかな。見切られた店は客が行かなくなるから、いくらあれこれ手を打っても難しいかも。 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イメージ低下はあまり影響ないかなと思う。底上げとか、他の企業もやってるし。もちろんイラっとはするけど。 

 

それよりも、単純に容量が少なくなって、価格が高くなったのが原因じゃないの。セブンイレブンでお弁当やサラダ、飲み物を一通り揃えようと思ったら、普通に1,000円超えちゃう。これじゃ外食と変わらないし、だったら他の安いお店を利用しようって思う。 

 

なんだろ、コンビニって気軽に立ち寄れるから良かったんだよね。ちょっとした合間におにぎり買ってお昼済ませちゃおうかなとか。でも、今やおにぎりだって手のひらより小さなサイズで200円近くする。お菓子も小さなサイズで1つ300円ぐらい。間違いなく足りないし、単純にコスパ悪い。 

 

気軽に買おうって気にならなくなるのは当然。気軽さを取ったら誰もコンビニなんて積極的に利用しないよ。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

おにぎり100円均一セールを終了してしまった事が残念でなりません。缶コーヒーはかろうじて108円セールを展開しているけど。出先でトイレ借りて昼食取る時100円おにぎりがあれば迷わずセブンイレブンだった。マクドナルドも20年位前はハンバーガー100円だった。そう言う他のコンビニが追従出来ない成長戦略があれば家族車をターゲットにしたイオングループに勝てたと思います。 

 

▲58 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニってそれぞれ絶対的な強みがありすよね。 

ローソンはスイーツ、ファミマは雑貨などなど。 

その中でセブンは食料品だと思ってます。個人的にセブンの食料品の強さってイトーヨーカドーというこれまた食料品の品質にこだわったスーパーがグループ内にいた事が理由の一つだったように感じます。 

イトーヨーカドーがお荷物として排除される中でその強みたる食料品の品質をもセブンから排除されてしまっているような気がしてなりません。 

依然、おにぎりや弁当の米に関しては他のコンビニに圧倒的な差をつけてるように思っていますが、金の〜シリーズは高いだけで特別美味しいと思ったことはないですし、レンチン系惣菜はちょっと食べれたものではないくらい不味かったです。 

あと、ホットスナック系もクッキーみたいなよくわからないものばかりやっていて迷走感が否めないですね。 

 

▲66 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のヤマト運輸もそうだけどセブンもブランドイメージは高いのに低成長路線が定着しそうだ。最近のセブンの新しい店舗は凄く綺麗だし品揃えも豊富なのだが、お高いイメージになってしまったね。トヨタがレクサスを出した時も最初は苦戦していたように思うし高級化路線は難しいのだろう。スケールメリットを生かしたお得感を感じさせる商品の開発が急務だと思う。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今年一番利用しなかったコンビニがセブンでした。 

でも、家から一番近いコンビニでもあります。 

(同じ距離で別方向に二軒もある) 

 

お菓子でも同じ商品なのになぜかファミマやLAWSONの方が安かったり、お弁当も「ん?」って思う内容のが多かったりで。 

久しぶりにレジ前のフランクフルト買おうとしたら、昔の3分の2くらいに小さくなっててビックリしました。 

 

最近はやはり「高いな」って印象が払拭出来ません。 

 

愛用してる歯ブラシがセブンプレミアムの物なので、これが無くなったら行かなくなるかもしれません。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

上げ底、詐欺まがいの包装等を見ていると、高級路線というよりもむしろ「高く売りつける」と言った方が正しいのではないか。昔は大人しくて多少騙しても文句を言わなかったユーザーも、SNSが普及した今では、少しでも狡さを見せようものなら、見抜いた者が世界に向けて声高に発表する。そんな世の中に既になっているわけで、昔のような殿様商売はもはや通用しない。売り上げを伸ばしたいのであれば、原点に立ち返り、せこい真似はやめて真摯にユーザーと向き合う努力をするべきである。 

 

▲88 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セブン―イレブンの売上高が低迷している背景には、物価高と消費者の節約志向が大きく影響していると考えます。高級志向の「セブンプレミアムゴールド」のような商品が、価格に敏感になった消費者には敷居が高く感じられ、思ったほどの支持を得られなかったのでしょう。特に、経済的に余裕のない時期では、物価に対する敏感度が高まり、価格帯が高い商品には消極的な消費者が増えるのは無理もないと思います。 

 

一方で、競合他社であるローソンやファミリーマートが価格に敏感な商品ラインや低価格志向を強化しているのに対して、セブンはやや後れを取っている印象です。もちろんセブンプレミアムシリーズなど、高品質な商品ラインの魅力もありますが、物価高の今、この部分だけでは消費者の心をつかむには不十分だったのかもしれません。 

 

セブンがこれから立て直すためには、値ごろ感を感じられる商品拡充や、お買い得感を感じさせるキャンペーンの展 

 

▲43 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

商品の質や価格も色々思うところはあるけど、なんでもかんでもセブンATMに集約され過ぎてる。セブンATMしかサービス対応出来ない企業もどうかとは思うが、例えばクレカを使い過ぎないようにペイ系チャージしようとしても必ず誰かが何かで使ってるイメージ。セブンイレブン以外にも設置場所はあるけれど、店内だとあれとマルチコピー機?って店の微妙な場所にあるんだよね。人が密集するようなコーヒーマシーンの側とか。よく行くファミマやLAWSONでも出来ればいいのにと思うサービスがいくつかあるなぁ。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンで最近2個買うと?引きなどのセールをよくみかける。よく値段や量を見ると割高。またクレカによってキャッシュバックが10%近い宣伝もしているが、元の値段が割高。コンビニでお手軽とはいえ、何も考えず買うのが馬鹿馬鹿しい。ドラッグストアのほうがかなり安い。じっくり商品を見るとセブンやファミマで1個買うと1個無料券がもらえるセールをよく見かける。実質半額なので。欲しいものは、まとめ買いをしてます。よく考えて買うほうが賢い。 

 

▲104 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンはロカボ商品がサラダチキン以外は全くと言っていいほど無いんだよね 

どちらかというと、辛い物、にんにくモリモリ系、こってり系が多い感じ 

その点ローソンはおにぎりからパン、お菓子に至るまで低糖質を売りにした商品が豊富、特にお菓子に至っては感心するほどの品ぞろえ 

健康志向の人が増えているんだから、高たんぱく低カロリー低糖質を売りにした独自ブランドを立ち上げてみるのも良いと思うが 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンのおにぎりが具材の量だけでなく、米量も少なくなり、膨らみ重視で全体的に食べ応えが感じられなくなり、金額が高まっている印象だ。流通スーパー子会社のミニストップの店舗縮小、売上低迷に続き、次はイトーヨーカドーを含むセブンアイホールディングスのコンビニの先行きが不透明になりつつある。そろそろ、本格的にコンビニ業界も新たに再編がはじまりそうだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高いとか質が、というのは食品のことなのだが、他方、雑貨類は定価で売っているわけだし、何よりも、日本の津々浦々に展開する、銀行やら公共料金決済、宅配便、発券等といった準ライフライン的な多様なサービスの実質的な代理店/分局となっていることは重要だと思う。オーナーや店員はスキルを求められ大変だと思うが。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニよりも住宅地からアクセスの良いスーパーやドラッグストアの方が安いし、 

駐車場のアクセスだってあまり変わらない。 

物価上がる前から価格に皆趣きを置いている。 

如何に安く買うかが最優先。 

その分、海外旅行とか行って海外で贅沢をしてお金を使う事がSNSの普及もあってステータスだった。 

日本に限らず、安いところがいくらでも探せばあるものは近場で買うにしても売り手の提示金額で購入しない様にする意識は高まっており、 

生活必需品でも出費を最小限に留めている。 

日本経済に自分や家庭の財布からは無駄なお金は回さないのが常識化している。 

セブンイレブンで買っても高いし、ヨーカ堂行っても道が混雑するエリアで移動が手間だから行かないとなれば、用事が無い。 

ローソンやファミリーマートは人員を削減しているし、レジ1台はセルフタイムにしているところが殆ど。 

ファミリーマートは節電もしてコストカットしている。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは加盟店には由々しき問題。物価上昇や人件費高騰に加えて商品力も無いという事なので、加盟店の負担がますます厳しくなっている。 

本部はフランチャイジーなので売上だけを気にすれば良いが、加盟店は売上に人件費・経費面で神経を使う必要がある。もちろん安くないフィーを持っていかれる。仕入はほぼ100%本部絡みなので価格交渉もできない。セブンは商品力が売りのコンビニなのでこのままいけば客は他チェーンに流れ帰ってこない事態になりかねない。まずは加盟店が払うフィーを減額すること、人件費補助すること、商品価格を見直すことが急務。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近「うれしい値」等の安い商品も出して来たが、セブンの弱いところは携帯キャリアのポイントが付かないところ。 

それと頑なにnanacoしか使えないようにしてるところ。 

 

自分はdカードを使う事が多いが、ローソンやローソン100、ファミマは使えるし貯めることも出来る。 

なのでマイルなんぞついても有難くも何ともない。 

 

また、自分が良く行くセブンは消費期限が6時間後の弁当などでも平気で売るし、ファミマやローソンと比較するとフードロスには一番消極的なのがセブンイレブンだと思うよ。 

 

翌日の朝食や昼食で食べる為に購入するサンドイッチやおにぎりなどもよく見て買わないと消費期限が翌日の3:00の物を何度も買わされたので「手前取りでお願いします」と書かれていても無視して消費期限はよく見て購入する。  

なので行く機会もかなり減った。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンで売る商品は自社ブランド以外は正価の割引なしで他のスーパーと比較すると割高感があった。今、いろんなものが値上がりしている中で、正直少しでも安く買える方が嬉しいわけで。もう少し自社ブランドを増やすなり、安くできれば少しでも価格を落としてくれれば、嬉しいですね。 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンを利用してるけど、おにぎりが小さくて高くて何個も買わないとお腹が満たされない。身体を使う仕事なので朝はパンよりおにぎりとかを選びがち。小さくなって値段も高いし、少し遠回りして朝から牛丼とか食べようかと思うくらい、むしろおにぎり3個にパン1個とかだとセブンの方が高い。最近じゃおにぎり2個自分で握って持参している。菓子パン1個買うくらいしか利用しなくなった。カップラーメンとかもセブンより安いスーパーとかドラッグストアで買った方がいい。弁当も高いしご飯が少ないしお腹が満たされないので買わない。ナナチキも小さくなったし利用しづらくなったのは間違い無い。 

 

▲89 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり意識していた訳ではないが、確かにセブンには行かなくなった。 

代わりにナチュラルローソンなどローソン系に行く頻度は多くなり、できたてのパンなどを買っている。さらにローソンはパンを買うとペットボトル飲料が無料でついていたので、今日まとめて9本もらってきた。 

ふらっと行く楽しみがあるかないかでなんとなく決まってしまっている。でもそれは意外にも大きいと思う。 

 

▲62 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は、お弁当やカップ麺と飲み物を買っても千円でお釣りがあったが今はとてもじゃないけど買えなくなってきた。 

手軽さゆえに、利用しやすいコンビニが今は高くて買う前に値段を見てやめる商品も多い。 

セブンは品数は豊富だけど、リーズナブルな商品を探す事が時間が掛かるので定番の商品しか買わなくなったし、行く回数も減ったなぁと感じる。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近おにぎり専門店のおにぎりが高いけど具がぎっしりで美味しかったりする。 

1個食べるだけでも結構お腹に溜まる。 

コンビニのおにぎりは美味しいけど具が少ないよね。 

真新しいものに目がいくから色々仕方ないかも。 

スーパーより安く売ってる野菜、ダイソーの商品、冷凍食品を結構買ってます。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

価格は高いが差別化出来そうな旨いものがない 

個人的にはチキンの素焼きのハンバーガーが結構高くても好きで良く買っていたがもう無くなって一年近くなる、焼きそばパンもし味も量も違わ無いのに他と比べても高い 

今はタバコしか買わないかな 

 

何か「これは良いよ」っていうのがあれば教えて欲しいくらいだ 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はセブンのおにぎりやサンドイッチだけが美味しくて、他のコンビニはダメだなぁと思っていました。最近では、ファミマの紅茶やファミチキ、おにぎりが好みで、店員さんも親切で袋詰めもさりげなくしてくれるし大好きです。ローソンでは肉まんやデザートやサイドメニューが大好きです。なのでセブンに行かなくなっちゃいました。高いし少ないし味もそんなに変わらないしね〜あと、おにぎりの海苔がメチャ薄くなっていて食べる前にボロボロ溢れるので車の中で食べられなくなりました♪ 当たり前の結果だと思います。 

 

▲35 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンイレブンは上げ底が問題になっていると思われがちだけど 

実際のところの問題は店舗を近距離に開店しすぎて 

お互いに食い合ってるところも問題だよ。 

その点ファミマやローソンは程々な距離にあって 

逆に見かけないぶんこっちに行くって流れも出てる気がするな 

コラボ系の企画もファミマ、ローソンのほうが常に頑張ってるし 

セブンは自分が頂点であるとあぐらをかいた結果だと思う。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

原因を知るため様々なデータを調べてみましたが、売り上げも店舗数も鈍化はしているけれど伸長はしているんですね。売上高伸び率が低迷しているように見えるのは、前年度と比較しているからですね。 

近くにあれば何だかんだで行く人がまだいるんでしょうね。 

 

底上げの悪評が広まったことで売り上げ落ちているんだろうなと思い込んでいましたが、自分でちゃんと調べてみないといけませんね。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

料金の振り込みやATMで利用することはありますが、その際に商品を眺めるとやはり高いなと感じます。 

便利ですが、コンビニ、特にセブンに行くのは最後の手段であり基本はスーパーで良心的な価格の商品を利用します。 

デフォルトでセブンを使っている人がいたら、スーパーに変えるだけで生活水準は大幅に好転するでしょう。 

 

また、このような経営だから外資に狙われます。 

特に中国に買われるようなことがあると、国内の様々な情報を一気に抜きとられるので、非常に危険ですね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レジ袋の有料化が、一つの転機。ここで離れていった層も多い。 

離れていかないまでも、1回の購買における客単価が下がったはず。 

コンビニでは、 

1~2個の購入に留め、レジ袋を購入しないスタイルでの買い物が増えていると思料する。 

無料でもらえ、多用途に使えるレジ袋が魅力的で、重宝した。 

だから行列を厭わず、客はレジに並んだ。 

 

▲70 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと田舎な地元は、ローソンしかありませんでした。 

ローソン一強です。そのうち、ファミマが出来き、サンクスが出来き、新参はセブンイレブンです。 

もっと田舎に行くと、それこそローソン一択です。稀にファミマはあってもセブンを見たことがありません。採算とれなさそうなところは出店しないのでしょう。まぁそんな企業イメージしかありませんが。 

東のセブン、西のローソンでしょうか。 

 

しかし十数年前はおにぎり100円ちょっとで買えてたのに、いまや200円近い。この物価上昇について行けませせんね。 

 

▲85 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

価格というよりは「信用」を失った結果なのだと思います。 

セブンに不信感を持って離れた消費者はいくらセブンの商品が改善しても、店頭に行かないから気づいてもらえないし、ローソンファミマはセブンから消費者を逃さないために本気を出す。 

高くて良いものには需要があるが、高く見せて売るということをすると、特に毎日買うようなものは開けたらバレるしそれが続くと他所で買う。 

巨大企業でも個人でも、失った信用の回復は極めて困難という勉強になりました。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な意見ですがお弁当の質が下がり量が減り値段が上がりました。物価の高騰で仕方ないのでしょうが、それなら一目でわかる量の少ないコンパクトなお弁当を展開してくれたほうが良いのにと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な物の物価が高騰しているので、多少の値上がりは致し方無いと思うが、セブンの商品の値上がり幅はちょっとやり過ぎと思う。しかも内容量を減らして値上げされている物も少なくない。便乗値上げかと思うくらいだ。他のコンビニやスーパーでも、弁当等の値上がりはしているものの、スーパーやローソンでは割引販売も有るし、セブンじゃ無いと買えない物以外は他で買うことが多いかな。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三井住友カードを使うと、セブンイレブンは他のサービス込みで最大10%ポイント還元、ローソンも7%還元。 

 

冷静に考えて、これだけ利益が出てるコンビニに寄り付かないのが一番得だってみんな分かってしまった 

ちょっと手間を惜しんでスーパーに行けばいい。田舎だとクルマを店に横付けて狭い店で何でも買えるような便利さで売ってたコンビニに寄りがちだけど、そこをぐっと我慢するだけで金が貯まる 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニには良く足を運びますがスイーツに関していうとセブンは尖ったものを置かないなぁって印象です。 

弁当は確かに高い。例の件もあるがせめて価格はスーパーと同額でプラス付加価値と言えるものが無いと手は出せない。 

価格だけプレミアムになった。そんなところですね。 

 

▲177 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者に関しては、今までも無理していた感がありますが今や消費者はもう限界の域に入って要るんだろうと思います。その為には消費税廃止を実行する為には国民の声が大にして必要になって来ますから消費税廃止を訴えて要る政党を応援し消費税廃止に繋げる行動を消費者はしなければならないと思います。但し、口先だけで消費税を廃止を訴えて要る政党が存在しています。そのような政党は気を付けて下さいね。やはり、一番まともな政党と言えば、れいわ新選組しかないわけですから、国民と一緒に、今後も、れいわ新選組と言う政党を盛り上げて参りましょう。 

 

▲38 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

日本経済を支えているのは「内需」です。 

 

世界銀行の統計を見れば明らかですが、高度経済成長が始まった1960年代から現在に至るまで、輸出で稼いでいるGDPはGDP全体の10%〜20%に過ぎません。 

 

私が小中学生時代の社会科授業では、日本は小資源国なので、主として加工貿易による輸出で経済成長していると教えられていましたが、全くの嘘っぱちでした。 

 

セブンイレブン経営陣は、この経済構造を知らず、富裕層向けの品揃えと価格設定にシフトしたために業績を落としました。 

 

皆さんもネットで公開されている世界銀行の統計を一度ご覧になってみると良いと思います。かなり衝撃を受けると思います。 

 

結局、労働者の実質賃金を抜本的に上げる事が特効薬です。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

独自性がない店舗だから、立地条件が悪ければ売り上げは見込めない。実際に立地条件が悪かった場所から他の場所に移ったオーナーを知っているが、売り上げが増えた。しかしもしその近隣に他者のコンビニや、同じセブンイレブンのコンビニが出来たらどうか。間違いなく売り上げは減る。そんなオーナーの心配などお構いなく、本社は店舗数拡大を図り、オーナーの売り上げに貢献しようとはせず、潰れてもいいから、競争させて、本社の売り上げ第一に考えるからたまったものではない。こんな商売するものではない。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

6歳4歳0歳の母ですが、コンビニはほぼ行かないです! 

夏の暑い時期のお出掛け中、休憩で冷たいものが飲みたい時は行く!スーパーのほうが安いけど、食料品もつい見たくなっちゃうから、そういう時はあえてコンビニで済ませる。 

家事が面倒でおにぎりとか買っちゃいたくなるけど、家族分なんて買ったら、おにぎりだけで1500円だから、なんだかんだ帰宅して米を炊く生活です。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年だけでも幾度となく記事にされているセブンイレブンの低迷ぶり、そしてエキスパートは売上高を見たら未だにトップだ、他社に比べて優位性は変わらないと毎度連呼されてきた印象です。 

 

昨日たまたまセブンイレブンのATMを利用した次いでにお弁当やパン等の食品コーナーを見ていたら全体的には値下げされ他社の価格帯と然程変わらないのですが、やはり底上げや偽装パッケージで根強く残る不信感から実際に食べてもボリューム感は無くて満足感が低そうにも見えました。 

 

個人的にはCMでも散策お得だとPRしていたコロッケそばなんていう店頭からあっという間に消える様な、全く魅力の無い商品を開発して販売まで至ってしまう今現在は低迷期は相当長く続くと思います。 

 

今でも検索すると見られるコロッケそばの褒められる場所もないのに褒めちぎる記事を読む限り、昔の魅力的なセブンイレブンは残念ながらもう二度と見られないと感じています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とん汁や春雨、バターチキンライスなどたまに買います。ほうれん草のサラダも美味しいですね。お弁当のようなものは買いませんが、コッペパンの卵サンドはファミマよりも断然美味しいんじゃないでしょうか。これ目当てに買いに来ましたと言われるようなホットスナック系を打ち出すと強いのでは。 

 

▲9 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ数年で大して味に変化はないのに値段は上がり、内容量は減っている。 

特に一時期行われていたのり弁当の変更は酷かった。 

価格が100円近く上がったにも関わらずフライが半分の大きさになり海苔も全体ではなく半分になっていた。 

あまりにも売れなくなり元に戻したが値段は高いままで変わらない。 

あのボリュームであの値段なら街のお弁当屋さんに行ったほうがいい。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フランチャイズをバンバン増やして、そこが人気出ると直ぐにその近くのより出入りし易い土地に直営店を設置して、フランチャイズ個人店を次々に潰していく手法があまりに目についた。 

自分の生まれ育った所にあった酒屋さんもセブンになって、潰れていった。最近も近くで同じことがあった。 

 

どうしても印象が悪くて、進んで行かない店になった。上げ底とかも結局、元々がそういった企業理念の問題だと思う。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ弁当やサンドイッチで詐欺みたいな事したら客離れが加速するでしょ。原材料が高騰して厳しいのであれば値上げするとか容器を小さくするとかすればいいのに、見せかけだけ繕って客を騙すような事をしている。今までの積み重ねでせっかく信頼を得ていたのだから正直な経営をして欲しい。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンで言う例えばUchicafeを例に挙げていえば、1品ずつのプライスが廉価であるのに、工夫が凝らされ、特徴のあるデザートが多いように思う。そう、独創性が高い割にお値段がお求めし易いのだ。つまり、ニトリのキャチコで言うところの質が「お値段以上」な点が常なのだと思う。スィーツ部門ならその道の(製菓を学んだ人員の)研究、開発が盛んなんだろうなあという印象を持つ。 

ではなぜ、デザートが薄利多売できるのか?それは、質の高さと量の関係にあるのだと思う。...例えば、デザートは少しでも美味しいならぜったい売れる!という確信を持ち、それを経営に活かせるようなシステムだからではないかと思う。ほんの1例ではあるが、セブン以外のブランドとの提携で値を上げて高級感を狙うやり方ではなく、値がお手頃価格で購入し易く消費者のハートを掴むお品の開発と販売に路線を切り替えると、売上が変わるもしれないと感じる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニも昔は高いだけというイメージでしたが、その後品質が非常に良くなりましたよね 

プライベートブランドもそれぞれで展開してますし 

ただ昨今の物価上昇でコンビニの商品は割高感が再燃してる気がします 

今年で言えば新NISAを始める人が増えましたから、投資を始めると普段使いするもののコスト意識が高まりますのでコンビニ利用を控える人が増えたことも一部あるかもしれません 

ただセブンに関して言えば今は改善されましたが、上げ底やかさ増し、容器のプリントによる錯覚など詐欺まがいの商品展開のイメージがだいぶ尾を引いてるような気がします 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと日販が高かったので節約志向の顧客が増えるにつれきびしくなることは理解できる。 

提案力は抜きん出ていたご最近は埋没感がある。やはり顧客に不誠実な提案が多かった故に信頼低下が目に見える形になったと思う。 

冷凍のツマミとか三、四切れの肉片で400円とかするので利用しにくいのが個人的な感想です。 

コーヒーもラージサイズがたかくなり利用しにくいラインナップとなった。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

果たしてそれだけの原因なのでしょうか? 

 

弁当にしてみても今や600円台の多いセブンで、なかなか手が出せない実情になりました、少し工夫によっては量を減らし、お手頃な値段で出して欲しいと願います。 

 

あの300円ぐらいの弁当でメニューも豊富な物があれば最適ですが、何種類しか無い現状です。 

 

以前に期間限定の販売だったのかな? 

 

400円ぐらいで安くて美味しい五目ご飯だったかな?それと牛めしの混ぜご飯は美味しくて値段も手頃で量も多かったものがありました。 

 

期間限定だったのでしょうが仕方ありませんが買う方からしたら600円過ぎると、普通に食堂にぶったしで食べた方が良いかになってしまい、セブンとは遠縁になってしまった様に思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもコンビニはスーパーと比べたら売価は高いが、そこに原材料の米も野菜も値上げ続きで原価が上がっている。店側も売価をドンと上げたいが、一気に上げると客が逃げるのでセブンは底上げなどのステルス値上げをして信用を失ってしまった。やはり給与UPや減税などして日本人の所得を倍増しないと厳しいのではないか 

 

▲23 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンだけじゃないですがTVCM自体ほぼ無くなってませんか?日版で平均70万とか、ファミマやローソンに10万以上差をつけていた売上がセブンのFCオーナー契約の魅力だったんでしょうが肝心の売り上げが下がればロイヤリティという本部に利益から差し引かれるパーセンテージが厳しいと言われるセブンですからオーナーの皆さんも深刻な事態でしょうね。イトーヨーカドーは店舗閉鎖計画続出で全体でも赤字事業に転落。物価高が言われる中でイオンはきっちり値上げやステルス値上げ。コンビニ事業はとっくに見切りをつけてミニストップはグループ事業への影響はゼロ。結局イオングループが最後の勝者になるのでしょうか・・・ 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私の場合は、楽天セールで楽券としてローソンの券を買うようになったのでセブンに行かなくなっています。ローソンの楽券を売るようになて毎月、私がローソンに行っても、楽天へのコミッション代がかかるのでローソンが儲かっているかどうかは疑問ですけど、セブンから客を奪っているのは事実だと思いいます。最近、楽券にファミマが参戦していますので、さらにセブンの客が減るのではないかと思っています。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段コンビニに行く機会がかなり少ない中、それでも致し方なく行くならどこ?と問われればファミマが圧倒的。顧客に寄り添っている。 

セブンのあのレジ、初めて使った時は驚いたし「これ誰でもスムーズに使えて当然ですけど?」的態度で明らかに使い方を分からなそうな人がいても店員が声を掛けたり助けもしない。 

ファミマは困ってると有人レジをいち早く開けてあげたり助けてあげてる(至極当然だが)レジ係を度々見かける。 

セブンの栗羊羹、表側からは栗が丸ごと入ってるかのように見せて実際は表面に薄く切って飾ってあるだけ。 

やり方が姑息よね笑 

トップが「自分はそんなの知らないし、言いがかりだ(怒)」とか言っちゃってる時点でそういう会社って事ですから。 

消費者一人一人が【企業理念に同意出来ないものは絶対に買わない】という姿勢を見せ続けていく事で社会の意見が伝わっていけば、自ずとこれらが反映された結果を見届けられるはず。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セブンは見た目通りの量が入っていたり、入っていなかったり。 

それによって、食べ足りなくて追加で何か用意しないといけなかったり、少なめに見積もってしまい食べきれずに手を加えて保存しなければならなかったり。 

 

手間を減らしたいからコンビニ弁当を買う私は、面倒だからここ何年かは利用していません。 

 

ずっと前は『味』で他のコンビニに勝っていて、少し高めでもセブンを選ぶことが多くありましたが、 

様子が可怪しくなってからは非常に利用しづらい。店の存在意義である『コンビニエンス』が不足していては私には利用価値がありません。 

 

更に『味』に関しても、以前のように不味いレベルの物を売っているようなコンビニは無くなった事ですし、 

未だにSNSで不誠実な商品が流れてくるような所は今後も避け続けるしょうね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せめてCEOが上げ底戦略は認めた方が良かったですな。お偉いさんの完全否定で特に他のスーパーや企業を引き合いに出し、否定した印象は最悪です。反省無く火に油を注いだ結果が素直に売上に現れているだけでしょう。鈴木社長の時代お取引を経験しましたが、確かにワンマンな印象は受けましたが、市場動向(顧客のニーズと反応)を掴むセンスは超一流だと感じました。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

作り方のこだわりが消費者とマッチしてないんじゃないかな。テレビで工場紹介やってた時に見栄えを良くするために人の手で盛り付けしてるって紹介あったけど機械導入すれば安く作れる商品もあると思う。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数年ぶりにセブンイレブンに行くことがあっておにぎりを買いました。お気に入りだったツナマヨと美味しそうだったのでたまご醤油。あれ?こんなに美味しくなかったっけ?と思いました。 

世間的な評価だと美味しいおにぎり1位セブンイレブン、2位ローソン、3位ファミマと言われてたように記憶してたのですが、ファミマのおにぎりが一番美味しいなーまた食べたいなーという気持ちになっています。もちろん人の好みによりますが……(ローソンおにぎりも好きです) 

悪評だらけのセブンイレブンに珍しく行く機会があってこれではもういよいよセブンイレブンは厳しいかな。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はセブンといえば美味しい弁当だったけどSNSなどでで弁当箱のかさ上げや、詐欺みたいなプリントのドリンクとかのショート動画が出回って客足が減ったのかなー。高級路線よりファミマやローソンの増量キャンペーンの方を消費者が求めていると思います。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クリスマスに行った時にケーキをを見たらショートケーキサイズのガトーショコラが1100円で売っていたのにはびっくりしたなぁ。 

セブンイレブンてセブンイレブンに来る人達がどんな物を求めて来ているのかがわかってないんだろうかと。 

この金額ならちゃんとしたケーキ屋で買うだろうし、そもそもそんなものをコンビニで買おうとするわけないのに。 

物も小さい、量も少ないでは客は離れるよ。 

コンビニは気軽にある程度の物をある程度の金額である程度満足出来るから行くんだから。 

それが無くなれば少し面倒でもスーパーやドラッグストアに行って安い物を求めに行くだろうし。 

セブンイレブンだけは何か勘違いしている。 

売り上げを上げようとだけしているから他の所がおかしくなって遂に崩壊したんだと思う。 

 

▲82 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり昔から自分は「OEM商品は基本安いはずなのにセブンは逆鞘でそこにプレミアムって言葉をつけて高値にしとるから有り得ない。値段が高いからその分クオリティが高いとはではなくOEM商品という概念をつまらなくした」って言い続けてました。 

 

かなり昔、セブンのネットニュースに対してもこの発言してました。 

 

こうなるのは必然的だと思います。 

セブンプレミアムなんぞ買わなくてもスーパー行けばもっと安くハイクオリティな食べ物なんていくらでもあります。 

 

▲2 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE