( 242068 )  2024/12/31 05:00:24  
00

ホンダ、過半出資の公算

時事通信 12/30(月) 20:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/37df3372b97e064feaefce5c1f707798c745274a

 

( 242069 )  2024/12/31 05:00:24  
00

ホンダと日産自動車が2026年夏に立ち上げる予定の共同持ち株会社では、ホンダが過半数を出資する方向で協議が進んでいる。

出資比率は両社の株式時価総額を考慮して決定される見通しで、現時点でホンダが日産を上回っているため。

ただし、日産の経営難が統合のリスクになっており、今後の交渉ではさまざまな曲折が予想される。

(要約)

( 242071 )  2024/12/31 05:00:24  
00

 ホンダ 

 

 

 

 

 

と日産自動車 

 

 

 

 

 

が経営統合するに当たり2026年夏に立ち上げる予定の共同持ち株会社は、ホンダが過半を出資する方向で協議が進む見通しだ。出資比率は両社の株式時価総額などを考慮して決める可能性が高く、現状でホンダが日産を大きく上回っているためだ。ただ、日産の経営難が統合のリスクになっており、今後の交渉では紆余(うよ)曲折も予想される。  

 

 

( 242070 )  2024/12/31 05:00:24  
00

このテキストの傾向としては、日産とホンダの経営統合に関する意見や懸念が多く表されています。

特に日産の経営陣の責任や姿勢に対する批判や不信感が目立ちます。

ホンダと日産の技術や文化の違い、経営方針の違いについても指摘があります。

また、日産の独自性やプライドをどう守るか、経産省や政府の介入や圧力に対する疑問や懸念も見られます。

 

 

(まとめ)

( 242072 )  2024/12/31 05:00:24  
00

=+=+=+=+= 

 

やっとこの形に落ち着いたのか…。 

持ち株会社にぶら下がるとか、そんな曖昧なものは受け入れられない、経営陣は経営に失敗したんだから即刻退いて貰いたい。 

やはり上下関係はハッキリしないと共倒れになるのは必至、これからはホンダ主導でどんどん販売台数を積み上げるのが先決でしょ。 

 

▲657 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジニアの現場としては、新しい事を始めようとしても人手不足だったろうから、ホンダが上手く日産の人材を使いこなして、競争力を高めて欲しい。先ず日産は自社の技術標準をホンダに合わせる所からだろうが、歪み合わず、真摯に向き合うことが、統合成功のカギとなる。 

 

▲199 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

持株会社のもとでの統合と合併とは全然違いますよ 

例えば関西の例だけど阪急と阪神が同じく持株会社のもとで統合されてるけど電鉄や百貨店の姿を見ればわかるようにそれぞれの会社は別々に経営されていて従業員の交流もない(持株会社の「阪急阪神ホールディングス」は別として) 

だからユーザーから見えるクルマという商品が統合されて「ホンダGTR」なんてモノが生まれることはないですよ 

行われるのはユーザーの目に見えない部品、中でも汎用性の高くて今後新規開発が進むEV系の部品の統合であり何より持株会社を通じてホンダの経営手法や考え方が日産に注入されることだよ 

 

▲130 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

過半数ホンダというけど、時価総額ベースで行くと取締役の8割がホンダで2割が日産、三菱が合流しても7割ホンダ、2割日産、1割三菱になるから、実質的にはホンダが日産と三菱を飲み込む形になる。 

上も下も無いとは言うけど、ホンダ主導で進むなら、ホンダの仕組みに合わせる形になると思う。 

 

▲82 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

時価総額で比較するとホンダは日産の4倍以上あるから実質、ホンダが日産を吸収するのは当然。今日の悲惨な状態を作った日産経営陣を排除して新体制にする為にもホンダが過半数を押さえてマネジメントしないといけない 

 

▲221 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は経産省がなんとかしてくれるかもしれないが,問題は,アメリカがホンダと日産の統合を許すわけがない.日産は,自ら北米市場を立て直さないといけなくなるだろう.そのことを知っているから,ホンダからターンアラウンドと統合は別と突き放されている.日産は立て直せなければ,事業縮小や更なるリストラが必要となるだろう. 

 

▲13 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の現経営陣は、この経営失態と会社を経営危機に陥れた責任を従業員に被せて、リストラやるだけでは済まされない。 

当然、経営失敗と大規模な損失の責任を取って、経営陣は総退陣、役員報酬と退職金は会社に返納くらいしないと、クビを切られる従業員に申し訳ないでしょう。 

会社の経営失敗と、損失のすべての責任を取る為に、高額な役員報酬貰っていたのだから、その責任を取るのは当たり前の話です。 

ホンダとの経営統合によって、当然ホンダから経営者を送り込んで貰って、根本的に経営を立て直して貰うしか生き残る術はない。 

本来の、クルマづくりを真剣にやってくれる経営陣に生まれ変わらないと、リストラされて行く従業員に申し訳が立たない。 

毎度毎度、経営陣の問題で経営危機に陥るのは勘弁して欲しいと、従業員は皆んな思っていると思いますよ。 

経営陣さえ、しっかりしてくれたら従業員はきっとまた復活の為に頑張ると思いますよ。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時価総額の比率でいったら80:20でも足りないね。それだけ日産の市場価値は最早ないに等しい。 

 

ホンダが吸収合併すれば良いと言うコメントもあるが、一度吸収したら切り離しが困難になるのは明白。いつでも売却・第三者の株主参加を可能にする意味でも、ホールディングスの傘下に置くのがベターだろう。 

 

ただでさえ社内ポストで大揉め(元日産社員が圧倒的に低い立場になるが)するのは目に見えており、文化も価値も全く異なる2社なのだから、相当にギスギスした雰囲気になるだろう。 

 

▲116 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日産自動車が事実上消滅してホンダに吸収されると分かっているなら、相手はホンダが最善かと言う話しになってくる。テスラとかBYDとか、Zeeryとか、あるいはAppleやGoogleなどがあるのではないか?ホンダは四輪の経営はカツカツで二輪が補っている会社、2030年以降生き残っているかは不明だ。そこに吸収合併される選択肢は無いのではないか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての都市銀行の経営統合のように上手く行けばいいが、何しろ自動車メーカーの経営統合は大正昭和に遡る、三菱ふそうと日野の経営統合も進んでない 

下請けの部品メーカーを多く抱える両社、銀行とは状況が異なることばかりだ 

 

▲72 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は先ず、横浜の立派な本社ビルを売却しろよ。ダメな会社ほど本社ビルが身の丈に合ってない事が多い。丁度ホンダの青山の本社ビルが建替える様だからそこに集約すれば良い。リストラより本社ビルの売却が先だと思うがダメな会社ほど立派な本社を温存したがる。今の日産にあんな立派な本社ビルは必要無い。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今ならまだ本契約したわけじゃないからホンダは戻れる。日産なんかと組んだら泥舟。そもそも日産経営陣は仕事もしないで(結果出さずに)巨額報酬もらってあげくの果てにのうのうと現場のリストラを発表するような社風。潰れるなら自業自得の日産が○れたらいい話。それが嫌なら国が日航救ったみたいにやればいい。もしくは潔くまた外資傘化に入ればいい。もうこの会社はお客様より商品より内部の権力闘争しか関心ないような低落が今を招いているんだから救いようがない。 

 

▲177 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも「経営統合」とか「共同持ち株会社」とか綺麗で曖昧で忖度した表現じゃなくて、「吸収合併」とか「買収」とか、誰の目にも明らかな表現にすればいいのに。 

スタート地点が曖昧な合併は、双方の覚悟・背水の陣がないことの証左なので、必ず失敗する。日産の社員もホンダも後悔する。 

台湾ホンハイに買収された方が日本としてメリットがある。USスチールと同じ道を辿るぞ。 

 

▲182 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱自動車はともかく日産のエンジニアとホンダのエンジニアが上手くやれるとは思えないんですよね。 

デイズ/ekワゴンの燃費不正の件を見ていても、三菱側の瑕疵は表沙汰にしているのにタイミングチェーンの設計不良は隠しましたからね。 

元開発主査の評論家の言動を見ていても、国内メーカの開発思想を決してリスペクトしようとはしてませんしね。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時価総額で考えれば日産を子会社化した方がいい気がする。日産の経営陣に問題があるのは確かなので金だけ出す形では日産に足を引っ張られるだけになる。ホンダから日産の経営陣に人を入れることが必要だろう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

GM倒産時みたいに現経営陣や過剰な生産設備、その他負債をすべて「旧日産」に集約、膿を出して軽くなった新会社を「ダット自動車」として再始動。経営統合するにしてもしないにしても、いまの日産をなんとかするには最低限その程度は必要。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産にもっと自助努力させてから統合なり合併したりほうが良かったと思う。日産はリストラにしても宣言しただけでまだ実績がない。楽しすぎている。統合発表会見での日産内田の「どちらが上、下ではなくて…。」という舐めた発言からして既に失敗が目に見えている。日産の経営陣は統合時には全員退陣すべきだ。 

 

▲106 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道民の私はかつて北海道拓殖銀行が事実上破綻し、北洋銀行が吸収合併したのを思い出しました。 

亡父が僅かですが保有していた拓銀株は北洋銀行株に置き換わり私が後に相続しましたが取得価額の1/5程まで下落しており、気分が悪いのでさっさと損切りしました。 

カルロスゴーンは好きではないけど、両社の合併にはシナジー効果が無いって御意見は共感できます。 

最近やっと元気を取り戻しつつある三菱まで共倒れになりそう。 

 

▲64 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダが日産の全役員たちを辞職させるような大胆な政策ができるかで今後の新会社の成否が決まるのではないか。 

かつて銀行の合併では、元銀行間の職員達に派閥争いが起きて業績が上がらなかった事案があった。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産経営陣は考えてる暇はないのでは? 

ホンダに合わせなければ倒産も視野に入る。 

そもそも何一つ売れる車を作らなかったツケが回ってきただけ。 

合併ではないけれど、各国の審査はどうなるか? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

下請けと言うか協力企業も戦々恐々ですよね。 

日産の車種削減や工場の統廃合の結果によっては協力工場の仕事が全く無くなることも考えられる。 

従業員やその家族は生きた心地がしないね。 

半年は不安定な気持ちになるね。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の技術で価値があるとしたら縦置き直列エンジンとFR技術だろうね!  

 

e-powerは低速な日本では成り立つけれど残念ながらアメリカなどでは使えない技術だからね。 高速燃費が悪すぎる。  

 

北米で売れないから、業績が悪化したんだろうなぁ、、、、 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

連立時の経営課題を達成できなければ、子会社日産に負債全て集約して清算するのでは? 

従業員、生産設備は残して新会社に移管。現状でも経営陣排除した方がマシになると思うけど、そこまで持つかな? 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

政府と同じ忖度だらけの生半可な経営統合ではなく、忖度のない国際競争に勝てる組織を作らなければ、日本の車産業は潰されるところまで来ている。中国BYDやテスラに乗っ取られますよ。 

あと2年以内に浮上する気配が出せなければ淘汰される 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの四輪単体は赤字 

普通車で言えばフリードくらいしか売れてなくEV偏重も日産と変わらん 

TOYOTAの軍門に下る以外で生き残る道は将来的にはないのかも 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

コスト削減に日産工場でホンダの車を作らせる。 

日産が軽を設計して製造三菱てのがありました。 

ホンダ設計三菱製造とかもありそうです。NシリーズとかSUVとか世界中に工場あればいらない所削り 

一緒に製造したほうがコストは浮く 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

要するにホンダグループだな。 

日産、三菱はホンダの子会社という位置付け。日産は国内工場閉鎖含めて早くリストラ策を打ち出さないとホンダもそのステークホルダーも納得しないでしょ。 

特にホンダ株主は生ぬるいリストラ案では経営統合に納得しないだろうな。 

ポシャったら台湾企業の子会社、シャープの二の舞か。日産は決定が遅いからホンダに見限られそう。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

時価総額と言っても今の日産の価格はプレミアムが付いてるから純然たる企業価値ではない。 

しかも経営環境からみて5:1程度というのが専門科目の見立て。 

 

▲28 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の経営陣は責任を取って退職金無しで退陣してホンダに救済してもらってください。9000人リストラして自分は3億円の報酬をもらおうとする社長では経営統合は成功しないでしょう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いなく破談です、断言できます。それはホンダにとって良い事で、併せてEV一択を修正すれば、未来は続くと思う。 

お調子者で目立ちたがりの三部を引きずり降ろさなければならない。 

 

▲17 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは朗報だろうね。誰が船頭なのかハッキリさせておかなければ統合しても共倒れする。 

 

ホンダはニッサンを解体して良いとこ取りするくらいで丁度いいよ。業界は違うがパナソニックが三洋を吸収したように、不要な部分はバッサリ切り捨てで構わない。 

ニッサンブランドも要らない。一部の車名を残す程度。三菱自工なんてもっと要らない。 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

経営統合して重複してるシステムリストラし始めたら、ディーラーから町の整備工場までパニックなって日本経済に日産ショック起きかねないと考えて、雇用確保のためにも実際は新規採用減らして数十年単位で社員自然減狙ってくんだろうな。 

 

▲22 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は事実上、時間の問題で倒産だから、変なプライドなんか持たず、会社名を残して貰えるだけ有り難いと理解し、本田の言う通りにして再再起を図るしか無い。 

 

▲46 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ日にちがあるので、ホンダも販売が悪化すれば白紙になる可能性もある。 

ホンダも時期を間違えると共倒れで取り返しがつかない事になるかも。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら裏で通産省が動いたとしても、ホンダがそこまでして 

ニッサンを擁護する必要ないと考えます、、、。 

 

弱肉強食の世界で、日本企業を外国資本に蹂躙されるのは 

忍び難くも、公家かぶれして、日々の研鑽を怠りしニッサンの 

自業自得というものです。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダさん ヤバイと思ったらさっさと解消して下さいよ。日産は潰れても仕方ないけど ホンダまで一緒に心中する必要ないよ。まずは 安全策として 好調な二輪事業は分割しておいた方がいいんです。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてのように日本興業銀行が存在し中山素平さんのような政財官に信頼されリーダーシップを取れるバンカーがいれば、この統合も雨降って地固まるで決して悪い話ではないと思うが、みずほじゃなあ。組織といい人材といい、イマイチ、イマニ、イマサンだろ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出資比率は時価総額に合わせるんだろうね 特にホンダが過半を出すのは当然だ まぁ、2026年の時に3社がどれくらいの株価になってるかだね 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、やめた方がいいよ 

国策で断れないんだろうけど 

受けるなら国からのなんらかの援助、もしくはメリットがなければ、背負う必要はないと思う 

なんせ、ゴーンの問題も有耶無耶で、罪に問うこともできない政府の話なんて聞く必要はない! 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日産なんて、八千代の子会社あたりがお似合いのポジションじゃないですかね。なんかホンダと対等合併しようとしてるフシがあるけど、いい加減に夢から覚めたらいいと思うよ。 

 

▲22 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産も所有してる資産を処分するなりして、半分は出資すべき。ホンダに甘えすぎてると思う。 

でも、ちゃっかり役員の座だけは主張するのでしょうね。 

 

▲77 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はかつてプリンス自動車を吸収し、プリンスの名前を消滅させた。 

日産社員は名前を残して貰えるだけ感謝すべきであると思う。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産救済が当然でしょう。 

日産が破綻しないようにしながら日産のリストラをするのでしょう。 

同じような車種が2つあっても売れる台数は1.2倍位でしょう。 

 

▲43 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

利益をほとんど飛ばしてHONDAに救ってもらった内田は当然辞めるんだろうな。 

これで新会社の役員などだったら、辞めさせられた人たちのどう説明するのか? 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この2社はカラーが全く違うままでいいと思う。技術的なやりとりがあっても決してOEMとかやめてくれ! 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダはホントに日産なんて欲しいのか?本音のところでは要らないって思ってるような気がするんだけどなぁ…。悪いことは言わないから、やめておいた方がいいよ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

統合したところで日産の車は売れないんだから日産の使える資産だけ引き継ぐでいいんじゃないの?人まで受け入れてたらホンダの車も売れない車になる 

 

▲131 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

どいつもこいつももこんなところで騒いでも蚊帳の外、ホンダ株1000株でも買って次の株主総会で発言したり、反対票入れたりせなあかんわ。溺者を助けるのは一筋縄ではゆかない、死神が取り付いているからな引きずり込まれる危険がある。合併反対 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リーマンにコロナと 税制優遇すればするほど内部留保に走り 競争力を失う経営ぶりが目立つ これで良いのかと政府や省庁に問いたい...。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産がホンダの子会社になるでええよ。 

日産が文句あるんやったら、台湾にでも行けばいいやん。 

ごちゃごちゃ言うんやったら、ホンダも蹴ってええよ。 

上下関係ははっきりしたほうがええよ。ホンダも遠慮せんでええんやで。 

株もホンダ1に対して日産10くらいやろ。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダがだめでもスズキ辺りに助けてもらえるんじゃね?経産省で圧力をかけてトヨタから離すかもだが。どっちにしてもニッサンのプライド次第だがw 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

検討始めますのホンダのコメントですが、ホンダに何のメリットもないのでご破産もあり得るかも。経産省に頼まれたから仕方なく感がある 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何か両者が共倒れで潰れるかもね。何も期待していない。むしろこの提携はやめたほうがいい。潰れるのは日産だけでいい。それと三部社長早く社長を辞めてください。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これで日産の経営陣の退陣が濃厚ですかね? 

国内でも日産ディーラーの統廃合が進めば、人員削減に繋がるかも知れませんね? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダユーザーの方々は三菱or日産ならどっちが良いと思うのだろう??? 

個人的には三菱自の技術は高レベルだと思うしメリットは有る気がするけど… 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダに与える悪影響が心配。国策救済ならより余力のあるトヨタが引き受けるべきだと未だに思う。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

似た車は統合して片方は廃盤にしないと意味無いし、いつでも提携を解消できるような状態じゃ話は進まず共倒れでしょうね。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言う話してねーのまたぶっ込んできたなw 

年末年始は後任人事でも考えて、ユーザー不安払拭が最優先だから、経営陣一新なんか天秤にかけるまでない瑣末な問題。この間の自社株買いでもう終わって、これ以上再チャンスなんか無いのよ 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

元々、協力があったから、考えた事あったけど、日産とホンダの技術交流の度合いは当然強まるよね 

合わさった整備性、嫌な感じがするね 

特にホンダはね......... 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

経営統合という形では日産経営陣や社員の意識が変わらない 

ホンダに吸収合併という形でないとプライドだけはありそうな日産社員達が勘違いを起こす 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダにとってメリット全くないだろ。 

日産が政治家に泣きついて無理やり引き受けさせられてる感がすごい。 

 

▲96 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

グロリアやスカイラインがプリンスから日産ブランドになったように、ホンダGT-RやZとなる日もあるのか。重なるセレナ、ノートもステップワゴン、フィットに統合される? 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

イザとなったら、日産外して三菱とだけ組むという方が相互補完になりメリットも大きいのでは? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダも子会社の部品メーカーに対してえげつない切り売りをしてる 

日産も同じように切り売りして解体しちゃうんじゃないかな? 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

鴻海にも入ってもらったほうが良いと思うけどな。ホンダも鴻海から技術貰えば良いよ。 

 

▲21 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダなら標準装備でプロパイロット2を付けてくれると信じてる 

それ以外に日産で欲しいもんが無いな 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外から見たら分からないよな。これからEVだと言ってエンジンもうひとつ背負うんだから。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産と三菱は無くしても良いかと!購買欲が湧く車を作れるなら残す価値は有るかも知れないが!今の処一台も無いんだ! 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の懸念材料は日産の現経営陣だ。 

通産省は責任持って完全に排除してもらいたい。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは日産の経営陣が総辞職、そうしないと先に進まない。 

 

▲89 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダに吸収でいいと思います。 

株が乱高下しないことが希望です。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダにとっては単に足手纏いになるだけだと思う。統合は止めとくべき! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダF1復帰って白紙になるか早期撤退あるかも。 

それどころじゃないでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダ可哀想と思ったけど、ホンダもホンダでEV一本化しますとか訳分かんないこと言ってんだよな 

 

▲43 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の経営陣が退陣すればうまくいく気がするけど、自分の地位を売らないでしょうね。。。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外資にとられるよりは良いけどホンダも共倒れにならないか心配。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダにとって日産と合併するメリット無し。 

 

株主の方は黙ってないほうが良い。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

HONDAのお荷物にならないようになって欲しいと思います。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そらそうよ。 

日産の経営陣は雁首揃えて退場願わねばならない。 

 

▲69 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダ 政府の圧力に負けるな️ホンダらしく 日産は自己責任 三菱と合併した方がいい 日本の為 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダは途中でやーめたとなる可能性は高いと思います。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三菱はトヨタのアライアンスに加えて貰った方が宜しいかと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の経営難は統合のリスクになる、その通りだと思いますが。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産のリストラが終わるまで、統合は待った方が良い。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状況で日産側に交渉の余地があるのが謎。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

文字通りホンダによる吸収合併と言うか子会社化。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は筋の悪そうなファンドがいくつか噛んでそうで大変そう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダもあんまり無理しないようにしてほしい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

貧乏くじ引かされたのかな? 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

SEGAとBANDAIの統合話みたいにご破算になるかも・・ 

 

▲1 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE