( 242103 ) 2024/12/31 05:33:42 2 00 韓国航空機事故、ボーイングの業績に影響も…737-800型は世界で4400機運航中読売新聞オンライン 12/30(月) 23:12 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b8f61e5e8f651be2308bde9bde3b6db476f8c99c |
( 242106 ) 2024/12/31 05:33:42 0 00 (写真:読売新聞)
【ニューヨーク=小林泰裕】韓国の務安(ムアン)国際空港で起きたチェジュ航空機の事故で、機体を製造した米ボーイングの先行きに懸念が強まっている。世界の航空機市場では欧州エアバスと並ぶ「2強」の一角だが、近年は相次ぐ事故によって業績低迷が続いている。
(写真:読売新聞)
米紙ニューヨーク・タイムズによると、今回の事故が起きた「737―800型」は1998年に納入が始まった。約4400機が運航中で、世界の約15%を占める人気機種となっている。最大座席数は189で、主に国内線など比較的短距離の移動に用いられる。
日本では2024年9月時点で日本航空グループが62機、ANAグループが39機を運航している。日本航空グループは「現時点で同型機の運航停止や特別な検査などは想定していない」としている。
ボーイングの機体を巡っては、18年10月と19年3月に主力機「737MAX―8」の墜落事故が起き、計346人が亡くなる惨事となった。自動飛行制御システムの欠陥が原因で、2年近くにわたって運航停止を余儀なくされた。
24年1月にも「737MAX―9」の機体の一部が飛行中に吹き飛ぶ事故が発生した。米メディアは、エアバスとの競争激化で機体の安全性よりもコスト削減を重視したことが相次ぐ事故の一因と報じている。
一連の事故を受けた受注減や生産停止によってボーイングの業績は悪化し、24年7~9月期まで9四半期連続で最終利益が赤字となっている。9月には16年ぶりにストライキが発生し、約2か月にわたって航空機生産の大半が停止した。
10月には全従業員の約10%にあたる約1万7000人の削減も発表した。20年にも1万人超の人員削減を実施しており、経験豊富な従業員が減少して生産現場で質の低下が起きているとも指摘されている。
今回の事故原因はまだ明らかになっていないが、ボーイング側に問題があった場合、業績にさらなる打撃となる。ボーイングには三菱重工業などの日本企業も部品を供給しており、影響が及ぶ恐れもある。
|
( 242107 ) 2024/12/31 05:33:42 0 00 =+=+=+=+=
この空港の滑走路を北側から着陸する場合、先端から衝突したローカライザーのアンテナのあるコンクリート障壁まで約3050mに見える。韓国の記事で管制塔がB737は端から1200mに接地としているので、胴体滑走距離は約1850mしかない。異常と感じて携帯で動画を撮った方の映像からは、接地してから衝突まで約15秒。減速を無視した平均速度は時速440kmほどにもなる。
右エンジンが停止しただけで全系統の油圧が死ぬことがあるのだろうか?逆噴射もせず、フラップも出さず、油圧が無くても出せる足も降ろさず、異常な高速で滑走路の途中に降りた。操縦士に何が起きたのだろう。
▲92 ▼7
=+=+=+=+=
今回の事故の映像を見る限り、バードストライクは確かに原因の一つであったとは思うが、バードストライクだけならあの着陸にはなってないと思う。 減速もして無ければフラップもだし、車輪も出てない。 調査が待たれるが、バードストライク以外の要因が複数ありそうな気がします。 願わくば、この機体だけの問題であって、他の運航してる機体は問題ないと思いたいです。 韓国は個人的にはあま好きになれない国ですが、今回の事故は同じ人として、心からご冥福を祈りたい。
▲92 ▼14
=+=+=+=+=
ボーイングの737シリーズは、世界中で使われているベストセラー機。初飛行から57年が経過し、不良箇所は出尽くしていると思うけど、今回の事故機は電子制御が取り入れられた後発の機種。 日本国内でもまだいっぱい飛んでるけど、安定感はあるし怖い思いをしたこともないですね。 とは言えLCCだと中古の機体に整備が疎かなんてこともあるから、仕事では大手一択です。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
ボーイングはロッキードに次ぐ世界第二位の軍需産業でもあるが、戦闘機では相次いでロッキードに敗れ。民間機部門では主力の737MAXの欠陥によって事故が相次ぎ。 一時期、倒産も囁かれるほど、深刻な状況になっている。 アメリカ政府も、自国から航空機産業が失われるのは望んでない 軍需の部門ではロッキードにやや劣ると言っても、民需の部門の方がボーイングは大きく会社の規模はロッキードの倍以上ある企業だからな そこでアメリカ政府もロッキード救済のために、戦闘機はF15EXの導入、訓練機はT7Aを採用し 哨戒機やAWACSなど相次でB737-800をベースにするなど、かなり本腰入れた救済策を取っているのだがな 今度の事故が機体の欠陥となれば、同じ737-800をベースとしたそちらにも影響が及ぶだろうし かなりの打撃になるでしょうね
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ボーイングには、安全な飛行機を作ってほしい。 ただ、我々消費者が飛行機に乗る際、運行される航空機の型よりも、時間や運賃を優先して考えている。なので、安全性が疎かになりやすいのかな、とは思ってしまう。
ただ、737-8型は記事にもあったように、売れ筋だし、発売から20年も経っており、今更、構造上、システム上で大きな欠陥が見つかるとも思えない。新型機ならまだしも。
▲33 ▼38
=+=+=+=+=
その他というのが、8年前に久々に飛行機利用したんですがフジドリームエアラインズが採用しているエンブラエル(ブラジル)とかになりますね。昔ならダグラスやフォッカーがありましたが、統合などで消滅していますからね。 プロペラ機ならカナダ発祥のボンバルディアやエアバスと同じヨーロッパのATRでしょうけど、シェアからしたらエアバスやボーイングほどではないでしょう。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
今回の事故もそうたけど、事故日の次日にも同じ航空会社で同じ型の飛行機がまたタイヤが降りない見たいなランプ光った為に急遽空港に引き返した見たいだ!
更にオランダ航空会社やカナダ航空会社のボーイング製飛行機が故障してる
どっちもタイヤ降りないトラブル
この型の飛行機を止めて、原因解明するまで飛ばさない方がいい
ボーイング飛行機には乗りたくないわ
ドア飛んで、窓取れて、タイヤ降りない 故障も多ければ、事故も多い
この型の飛行機だけで落ちたのが12回も有る
飛行機乗る時はボーイング製かどうか確かめた方がいい
▲15 ▼44
=+=+=+=+=
BMWの時も韓国だけ炎上してたけど結局使い手側の道具としての扱いに問題がある。 いい加減安全性無視の利益至上主義のパリパリ文化は時代遅れと気が付いた方はいいのでは? 原因は確定していないが自称先進国の企業なのになぜ安全性まで犠牲にして過密に運用するのか
▲49 ▼11
=+=+=+=+=
操縦士の人も.全力を尽くされたと思うが.燃料を使い果たすとか.もっと粘ることをしてほしかった。できなかったのかもしれないが。LCCはほんとに身近にあるので.再発防止に努力されたい。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
1990年代に737クラシックで相次いだ方向舵の誤作動による事故のように、経年が進んだことで露呈する問題というのもあるにはあるが…事故調査はまだこれからなのに、気の早い投資家が結構いるんだな。 もっとも、ボーイングの業績や信頼なんて以前から既に低空飛行だから今更多少下がっても(ry
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
事故機と同型の事故は少ないと聞いたけど。 ただ737MAXは安全性含め評判悪く業績悪化の要因のようですね。 事故原因不明な段階でこの記事は盛りすぎだと思うけど
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ただの整備不良だろう、4400機で運航数や時間を観ても機体設計や製造云々で同型機では、事故は大々的なのは今回くらいで新型機の事故と同じ思考で考える必要は無い。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
年末年始の航空機の稼働は 一番多そうだから この事故で簡単に検査で運航中止にはできないだろうなぁ。
でも 本当にバードストライクで このような事故になっちゃうのなら 同じ機体は動かせないよなぁ。
▲23 ▼12
=+=+=+=+=
一番不思議なのが、滑走路の端っこになんでコンクリートの壁みたいなもん作ってあったのかって事だな、オーバーランしたら終わりじゃん。敷地境界ではなさそうだし、仮にそうでもフェンスとかでいいはずだ。せめて少しズラしゃいいのに、あんなド真ん中に何作ってんだ?
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
737NG(-700,800)は今まで機械的要因での死亡事故が無かった機種だから今回の事故でそこまで信用が下がることはないと思うけどなあ。自分もそこまで不安視してない。
▲48 ▼1
=+=+=+=+=
エアバスかボーイングの2択しかないんだから、そこに今更異論を唱えられても困るよな 日本でもこれまでさんざん運用してきたんだから というか、ロッキードってまだあるのかな
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
もし部品に問題がある場合はそれを採用してる飛行機全てに影響するので調査結果出るまでボーイングには乗れないです。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
街で一番よく見かける車もコストダウンで安全性が損なわれてない事を切に望みます。
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
操縦士の訓練不足の可能性もあると思う。
責任は、航空会社にあるのではないか?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
機体やその運航に関して、 また、セウォル号の時のような雰囲気を感じるね。 韓国で起きた事故だからね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何処がメンテナンス整備をしていたか? 着陸体制後に鳥により影響を受けた場合を想定した設計になっていたか?
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
どんな素晴らしい機械も整備を適正にしないと不良を起こす。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカはITばかりが成長して、メーカーが力を失ってきてますね。
▲23 ▼13
=+=+=+=+=
運用の問題が一番大きいのでは..?(´・ω・`)
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
バードストライクなら機体関係なく起こるのでは?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
あのコンクリの壁が1番悪いと思っています。何であんな所に?
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
ボーイング737-800の 品位を落とす国だよな
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
那覇から離島はしゃーなし乗るけど それ以外はボーイング乗らないね
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
この業績でよく倒産しないなあ 日産のほうがはるかにマシ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、なんで型式認証が取得できるのか。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
出た。次は飛行機。なんか約束事のような展開だな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
うーんその心配いらないとおもう
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
いつもボーイングが墜落してるイメージしかない。
▲4 ▼15
|
![]() |