( 242153 ) 2024/12/31 06:23:36 2 00 新幹線で「窓側」を予約したのですが、隣の親子に「子どもに景色を見せてあげたいから変わってほしい」と言われました。寝てただけなので変わったのですが、ルール的に大丈夫だったのでしょうか。ファイナンシャルフィールド 12/30(月) 14:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/74ce7471d610ffa3997824210b95144d0654d05e |
( 242156 ) 2024/12/31 06:23:36 0 00 新幹線で「窓側」を予約したのですが、隣の親子に「子どもに景色を見せてあげたいから変わってほしい」と言われました。寝てただけなので変わったのですが、ルール的に大丈夫だったのでしょうか。
新幹線の窓側席を予約していたのに、隣の親子から「子どもに景色を見せたい」と頼まれて、席を譲ったことがある人もいるかもしれません。そもそも新幹線の座席交換にはどのようなルールがあるのでしょうか。この記事では、新幹線の座席の交換に関するマナーやルールについて解説します。
新幹線の指定席券は、購入後に1回のみ変更することが可能です。JR東日本とJR西日本の規定によれば、指定券や自由席特急券、急行券、自由席グリーン券などは1回に限り変更が認められていますが、変更前の料金との差額を支払う必要があります。
一方、指定席券を自由席や立ち席に変更することはできません。自由席や立ち席に変更する場合には、指定席券を一度払い戻した後、新たに自由席特急券を購入する必要があります。また、変更手続きは、乗車予定列車の出発時刻までです。
使用開始後の場合、きっぷの変更はできますが不足分の料金を支払う必要があります。ただし、使用開始前とは違い、過剰となる場合の払い戻しはありません。
■2回目以降の変更は 同じ種類のきっぷは1回まで手数料なしで変更が可能です。ただし、2回目以降の変更は、一度払い戻しを行い、新たにきっぷを購入する必要があります。なお、払い戻し手続きは、駅や旅行センター、主要な旅行会社で対応しています。
新幹線の指定席券を変更したい場合、「駅の指定席券売機」または「みどりの窓口」で手続きが可能です。ただし、出発時刻前の変更に限ります。変更したい指定席券を用意し、以下の方法で進めます。
■指定席券売機での変更 券売機のメニュー画面から「指定席」を選択し、案内に従って操作を行います。ただし、旅行会社で購入したきっぷやすでに変更済みのきっぷは、券売機では対応してもらえません。また、割引きっぷ・クレジットカード払いで購入した指定席券も同様の場合があることに注意してください。
■みどりの窓口での変更 みどりの窓口で指定席券を変更する場合、担当者に指定席券や乗車券を提示する必要があります。事前にみどりの窓口の営業時間を確認しておくと、スムーズに手続きが進むでしょう。
なお、みどりの窓口では、変更手続きの際に不明点があれば担当者にその場で質問できます。また、変更に伴う差額がある場合は、その場で支払わなければなりません。繁忙期や混雑している時間帯には、変更手続きに時間を要する場合もあることに注意してください。
座席に関するトラブルや疑問、不安がある場合は、車掌に相談するのが良いでしょう。車掌は、車内の安全や快適さを保つために乗務しており、ささいな問題でも対応してくれます。
座席の変更や乗車券に関する質問、不安に思うことがある場合は、遠慮せず車掌に声をかけてみましょう。新幹線の場合、中間車両の乗務員室にいることがあれば、最後尾車両の運転台付近で乗務していることもあります。
新幹線の車内で車掌を見かけた場合、直接声をかけても問題ありません。また、車掌が通路を巡回しているタイミングで声をかけるのも一つの方法です。なお、普通列車や地下鉄では、最後尾車両の運転台が車掌の定位置です。
車掌は乗客の疑問に親身に対応し、問題解決に向けて迅速にサポートしてくれるので、不安なことがあれば相談しましょう。
相談者の場合、乗車後に変わってと聞かれていますが、区間の変更はなく料金の変更がないため、不足分の料金は発生しないと状況だといえます。そのため、席の交換は問題ないといるもけれど、一度車掌に相談してみるのがよかったかもしれませんね。
新幹線を快適に過ごすためには、事前にきっぷ変更方法やルールを把握し、問題が発生した場合には遠慮せずに車掌に相談することをおすすめします。
出典 東日本旅客鉄道株式会社 JR東日本 きっぷの変更
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 242155 ) 2024/12/31 06:23:36 1 00 このテキスト群は、子供連れの親が他人から窓側の席を譲ってもらうべきかどうかについての議論を含んでいます。
コメントには親の我儘や他人に対する気遣い、子供への教育などに関する考察も含まれており、社会通念や倫理観に基づく意見が多く見られます。
(まとめ) | ( 242157 ) 2024/12/31 06:23:36 0 00 =+=+=+=+=
まぁ誰でも思う疑問ですよね。 何故最初から窓側を予約しなかったのか。 既に埋まっていて出来なかったとして、既に予約している人に変わってもらおうって思えるメンタルもある意味凄い。
▲36348 ▼350
=+=+=+=+=
昔飛行機に1人で乗って東京へ行く事があった。 窓側予約してたのに、乗ってみたらそこにはおじさんが座ってた。 そこ、私の席ですとも言えず、あとから来たから隣の真ん中に座った。 避けるの面倒だったのかなと思うけど、外を見たかったから20代の自分はモヤモヤ
変わってあげてもいいなら譲っていいと思うけど、決まった席なのだから自分の場所にいて欲しい。
▲1715 ▼145
=+=+=+=+=
まあ予約の段階で取れないことも有るが、子供を出汁にと言うとはどうかと思うけど、騒がれるのもなぁ。
個人的にはしまかぜに乗った時に1+2のシート配列で、親子三人組が自分の横に子供二人、前にお母さん一人となったので、前後変わってあげたことがある。
飛行機では三人掛けの真ん中だったが、離陸前にCAさんが「本日こちら空いてますから移動してもいいですよ」って左隣を案内してくれた。
状況次第かな。
▲86 ▼2
=+=+=+=+=
変わる必要なし デッキから外が見えると言えばいい 味をしめられて、図々しい輩が増えたら困る 40年以上、帰省などで年に何度か新幹線乗るけど、こんな事を言われる筋合いはない
今は席の指定も出来るし、急に取るとしたら不幸で取る場合が多いのでは? 景色どころではないはず
▲13265 ▼390
=+=+=+=+=
私も窓際が良くて窓側を取るのでもし言われても代わりません。そんな事を言ってくる人いるんですね。ビックリです。子供に景色を見せたいとかわかる気もするけど窓側が取れなかった時点であきらめているので代わってくれとお願いしたことないですね。子供がいて窓側がいいなら早めに予約すればいいのにと思います。子供といえば誰でも譲ってくれると思ったら大間違いですよ。
▲113 ▼3
=+=+=+=+=
昭和の時代なら良かったかもしれないが、今は「子供なので」は通用しなくなりました。 結婚も出産も既にスタンダードではないので、子供だからもスタンダードではないです。 お願いするしないは個人の自由ですけど、昔に比べて交渉すること自体のハードルは上がっているでしょう。
▲793 ▼64
=+=+=+=+=
親の気持ちはわかりますが、これはお願いしてはいけないことだと思います。お願いするなら始めから窓側を予約する。予約できなければ取れた席で我慢する。このケジメができないと、子どもも人に頼べば要求を通すことができると誤認識して育ちかねません。更に、子どもの為と言われれば、言われた方は断りたくても断りにくい状況になることもこの親は理解すべきでしょう。 自分の要求を満たすだけでなく、このような我慢なら子どもに経験させることも大切なことだと思います。
▲9744 ▼112
=+=+=+=+=
私は自分が外を眺めたいから窓側を取る派ですので、こんな依頼があった時はその事を率直に申し上げてお断りします。それでもごねるなら、「車掌さんに聞いてみては?どこか他の窓側が空いてるかもしれませんよ」と伝えます。できれば乗ってから誰かの善意をあてにするのではなく、最初から窓側を取る努力をしてほしいですね。でも本当に子供のためなんだろうか?子供をだしに自分が窓側に行きたいのでは?と邪推してしまいます。
▲9825 ▼135
=+=+=+=+=
指定席の場合は、きっぷなどに記載されている番号に座るのが基本だと思います。 乗車区間によってはその指定席の乗客が降りた後に別の人の指定席として販売されている場合もあるので、席を変わることはしないことが無難だと思います。
▲4234 ▼59
=+=+=+=+=
自分が予約した席以外の席に座ることはいろいろトラブルのもとになりかねないと思います。 仮に譲ってあげたとして、交換した席が自分が下車する駅までその相手が確保しているかどうかなんてわかりませんし、そこまで細かく確認しなければならないのもおかしい。途中駅からその席を予約した人が来てどいてくれと言われる可能性もゼロではないでしょう。 窓側の方から埋まるのが普通ですので、子供に景色を見させたいと考えているのなら、親が頑張って最初から窓側の席を確保すべきです。
▲3340 ▼39
=+=+=+=+=
昔3歳連れて新幹線乗った時に、最初の1時間くらいは色々持ってったアイテムで席で楽しく過ごせたけど、残りの1時間半くらいは飽きちゃってトイレやデッキ往復10回くらいしたから、乗ってる時間にもよるけど案外通路側の方が身動き取りやすいと思う。
▲3469 ▼58
=+=+=+=+=
予約したものを善意で譲ってもらおうというのは、極端な話にすると、テイクアウトのお店でお腹すいたのであなたの予約した弁当くださいと言ってるのと大差ないと思います。 こうした人の良心に訴えかけるものに、善意で応じてしえば、それが前例となりかねないし、毅然と対応しても問題ないと思いますし、トラブルになってしまいそうなら駅員さんなどに相談するのが一番だと思います。
▲2763 ▼134
=+=+=+=+=
私は立派な大人だけど、景色見るのが好きだからわざわざ窓際の席を取ったのに変わりたくはないな。 息子がいるから親御さんの気持ちも分かるけど、退屈しないように相手してあげたり迷惑にならない静かな遊び用意したり…景色はなくても楽しい旅になるように工夫したらいいと思う。
▲2374 ▼43
=+=+=+=+=
例えば身体障害がありどうしても壁にもたれないと座位を保てないから窓側と交代してほしいとか、 両足がなくトイレに行くのに不都合だから通路側と交代してほしいというのは 代わる方の慈悲に任されているけど 正当な理由だと思います。
子供が外を眺めたいってそれなら事前に予約取るとかグリーン車に乗ればいい。 わがままを満たすために無料で慈悲の心を利用しないでほしい
▲1830 ▼65
=+=+=+=+=
まず、第一に子供が窓を覗きたがるのなんて分かり切っているのだから窓側の席を取らないで他人に席を譲って欲しいと言う親が非常識かつ身勝手。 なので親は論外であるが、その子供に罪はないためその状況なら代わってあげても良いと思う。その場合はちゃんと下車駅確認して自分と相手の取引条件を定かにするべき。 それをしないからその後に他者とのトラブルに繋がる。 前述の通り相手は当たり前のことも予想出来ない人である確率が高いので自分がそれを補ってあげる必要がある。
▲275 ▼22
=+=+=+=+=
移動の何時間もずっと外を見てる訳ではないだろうし、入口ドアの窓から見せれば良いんじゃないか 各々事前に予約してる訳だし、親子は通路側を購入したんだったらその席に座るのが当然
▲1748 ▼31
=+=+=+=+=
あくまでも自身の子供ファーストな考えの親だと感じた。
何の為の指定席なのかをまず考えれば とてもそんなお願い出来ないものです 眠っているくらいなら…と思ったのか それにしても、子供にと言われ断る方が難しいと思う。
ただ、一度成功体験を持つと又誰かに同じ事を言う可能性は高いので今後の事を思うと「ごめんなさい、指定席なので…」と言うのも大事だと感じた。
▲1250 ▼15
=+=+=+=+=
私は飛行機でも新幹線でも基本的に窓側を予約するし、絶対に譲りません。
図体がでかいので、壁際一杯まで空間を使える窓側は、他とは比較にならないぐらい快適度が違うんですよね。
真ん中だと両側の方に気を遣うし、通路側だと気を抜くと通路にはみ出す。窓側ならば、壁に寄りかかるような意識でいれば、まず問題は起こらないのでとても気楽です。
飛行機のロングフライトの時などは、基本的には機内では飲食を一切取りません。とにかく寝る、どうしてもという時だけ、隣のどちらかの方がトイレに立つときに合わせて自分も用を足します。大体どんな航路でも一回行けば大丈夫。
勿論窓側が予約出来なかった時は粛々とその席で過ごします。変わってくれとかありえない話です。そんなん言われたら怖いでしょ笑 その席が良いという理由がある人は、その席を予約しましょう。皆そうしています。
▲989 ▼40
=+=+=+=+=
以前ディズニーランドのパレードを最前列で観てた時に言われました。 「子供がいるので変わってもらえませんか?」と母親に。 非常に厚かましいと感じたので無視していたら今度は父親から「あの、聞いてもらえます?」とキレ気味に食い下がってきた。 で、「こちらは随分前から並んでたので。ご自分で子供の見やすい居場所を探してください」と返したら舌打ちして私も真後ろでパレードを見ていた。 当時は学生だったけど、なぜ私が悪者扱いなのか到底理解できなかった。
▲1004 ▼7
=+=+=+=+=
以前通勤電車で、座席で靴を脱がずに膝立ちで窓の外を眺めている子供がいた。前に立つ私の足にその子の靴が当たるので、横にいた母親にひと言言った。公共交通機関の中で、我慢をしたり周りの迷惑にならないよう教えるのが親の務めじゃないかと思う。
▲759 ▼8
=+=+=+=+=
私も先日飛行機に乗った時満席で、搭乗に長蛇の列で後から乗ったのですが…既に私の窓際には赤ちゃん連れの若夫婦が座っており…仕方なく通路側に座り…あえてBとCの席ですか?と聞いたのですが、すみませんと男性は答えたのですが…あえて意図して座ったとしか思えなく…こちらは早々と窓際を座席指定していたの楽しみを踏みにじられたようなやるせない気持ちになりました
▲826 ▼43
=+=+=+=+=
窓側席取ってて、子どもだけじゃなく親ももれなくで通路側になったら嫌だな。 というか、こういう時、子どもが見たいというより、子どもに見せて喜ばせたいって親のエゴの場合もあるから、子どもが見たい!っていうときは子どもとだけ変わるかな。
▲1195 ▼89
=+=+=+=+=
二日前に「満席の新幹線 列車を間違えた老夫婦が自分の指定席に座っていた!席を譲るべきか…識者が考える魔法の言葉」という記事があったが、これもそれも譲るべきではない。 この高齢者なら「自分云々ではなく車掌に委ねる」ことが正しいと思うし、この親子に対して奈良「譲ること」よりも「ちゃんとそこにあるルールに従う」ことを認識させた方がいい。 こんなところで甘やかすと、親子ともども「アリとキリギリスでは遊んでいても後で助け舟が出る」と近い思い込みをしようとする。今のネットでは努力もせずに人の努力を掠め取る卑怯者も多いからなおさらだ。
▲814 ▼18
=+=+=+=+=
私子供いますけど、新幹線でも飛行機でも窓側取れなかったら、乗る数日前から席の場所の話しますね。 おトイレすぐに行けるよ 乗務員さんが来たら声かけてもらいやすいよ 人が通るから手を出しちゃダメだよ などなど。 窓側取れた時は全力で子供と景色を楽しみます。 自分たちが確保できた場所で不便や不満があっても、しなくていけないこと、できること、してはいけないことはそれぞれあるので、しっかり話すようにしてます。 意外と子供達はちゃんと理解してくれてるもの。
他人に自分の欲をぶつけて従わせようとしてる人は、子供に自分のとんでもなく恥ずかしい姿を見せてるって思わないのか疑問。 だってお願い風で声かけても、ダメだったらすごい悪口言うでしょ。 もしくは機嫌悪くしたりしてさ。 その姿を子供がどう受け取るのかよく考えてもらいたいよね。
▲609 ▼12
=+=+=+=+=
指定席取っていたら自由席に行けないとは知りませんでした! 明らかに確信犯の隣席侵略する人の隣になったときは、何か言ってトラブルのも嫌なので黙って自由席に移動して座るなり立つなりしていました。 ごめんなさい。 でも、弱い立場の女性が、隣席が大股バーンと広げている、肘掛けからはみ出すように腕をおく、弁当と酒をテーブルからはみ出しながら飲食、泥だらけの荷物が足元、明らかに仕事後の作業服とか、やっぱり何も言えないから助けてほしい。 ババアでも若くても、こういう人の隣には座れないし、何も言えない。
▲718 ▼66
=+=+=+=+=
指定席を購入している者どうしが、合意の上で交換することは違反ではないようだけど、やめたほうがいい。
むやみやたらに人を疑うのもどうかと思うが、「その席に座っていたこと」が犯罪の証拠になってしまう場合だってないわけじゃない。 たとえ子供連れでも、相手が何をしているどんな人なのかわからない以上は、そういう可能性も考慮しておくべきだ。
▲562 ▼28
=+=+=+=+=
この様なことはルール以前の問題だと思います。 子供の為になるかどうかは譲り方に寄る。 子供の為に譲らないと言う選択肢もあり得る話。
相手の方は車内で安眠したいから窓際の席を取っているかもしれないとの配慮が母親にないならNG。 窓際の人を通路側に追いやる以上、 睡眠を妨げないよう静かにして自分達はトイレを辛抱することも考えなければならない。 別の席に父親がいてもやり取りは控えなければならない。 降車が遅くなることも我慢しなければならない。
それら諸々の配慮が必要であることを分からせて、それでもわがままを通すかを子供に問うべき。 席を譲るのはそれからです。
▲356 ▼9
=+=+=+=+=
子供2人育てましたが、我が子に景色を見せたいから席を代わってなんて、図々しいにも程があると思います。見るからに子供が乗り物酔いで、窓側のほうが気が紛れそうなどの必要性を感じなければ代わらなくて良いです。我が子を喜ばせたい・良い体験をさせたい為に、見ず知らずの人の権利をないがしろにしてしまう親っています。
▲467 ▼4
=+=+=+=+=
小さい子どもと私で2人分席を予約して子どもが通路側に座ってたら、通路挟んで反対側のおばちゃん2人が「坊ちゃん、こっちの景色がいいわよ、交換する?!」と言うけど、明らかに西日が差し込み眩しくて熱された席を譲ろうとしてきて断ったけどしつこくて困ったことがある笑
よく使う路線だから乗る時間と天気によっては日差しがキツいの分かってて私は逆側を押さえてたし、そもそも私が窓側に座ってるからいつでも子どもは窓の外を見れるし(うちの子は車内販売のカートが見たくて通路側に待機してた)、おばちゃん2人は親切心じゃないのがバレバレで本当に苦笑するしかなかった
▲890 ▼129
=+=+=+=+=
もし自分の息子が窓側がいい!と騒いでも予約が取れなかったのであれば絶対に諦めさせます。それがいい経験になるから。次は早めに予約しようね、早い者勝ちだからね、と世の中の常識を説きます。そこで世の中には思い通りにならない事実がある、と学んで成長していってほしい。何でもかんでも子供の言う通りに動いてたら我慢出来ない子になるし将来絶対問題児になる。よそ様のご迷惑にならないように導くのが親の務め。
▲353 ▼4
=+=+=+=+=
窓側予約した人の正解 代わりたければ代わって、代らなかったからといってなんら問題はなし。 ただ、自分なら隣で騒がれて睡眠を阻害されるより、代わってゆっくり寝たいかな…。
代われと要求した母親の正解 世の中なんでも思い通りになるもんじゃないのよって、子供に教える絶好のチャンス!!
外が見たい子供の正解 たかが2時間かそこらだろ?我慢することを覚えよう。もし文句を言うなら計画的に行動できない親に『なんでもっと早く窓側を予約してくれなかったんだ!』ってキレるのが筋ですよw
▲468 ▼15
=+=+=+=+=
先月の新幹線移動時に同じ事がありましたね 子供が窓の外見たいとか駄々こねてたので その親が代わってくれないかと言ってきましたが 「私はこの移動時間を少しでも快適に過ごしたいのでこの席を取りました。よって変わる気は一切ありません」と伝えました そしたら子供がギャン泣きして喧しかったので 可能な限り優しく、厳しい言葉で 世の中思うようにばかりいかない事を 諭してあげました
▲338 ▼3
=+=+=+=+=
子供に外の景色を見せたいなら自分で窓際を指定するべき。窓際を予約する人はたとえ大人であっても窓際を楽しみにしているから窓際なんです。代わってあげる必要はまったくないと自分は思います。子供に我慢をさせることも親のしつけだと思います。
▲189 ▼1
=+=+=+=+=
ルール的には大丈夫だけど、この場合は変わる必要はないかと思います。 最初から、窓際を予約すれば良いわけですし、もし窓際が予約いっぱいなら普通は諦めますよね。 子供が、外を見たいからと言っても、席は通路側だからと説明して子供を納得させるのも親の努めかと。 子供の前で、こんな事をしたら子供は人に頼めば何でも言う通りになると思ってしまうと思います。
▲157 ▼1
=+=+=+=+=
これは長い目で見た場合、こういう「成功体験」をさせないほうが子供本人にとってもいいのではないかと思います。 約束や契約はきちんと守る事、それによる我慢は必要であることなどを少しずつでも知る機会を親が摘み取っては、今だけ良くてもきっといい事はないはずです。 なんせ、こういうような状況があった時に毎回同じようにしてきたか、きちんと常識を身につけるべく積み重ねをしてきたかの差は10年20年後に大きな差になりえるはずです。
▲172 ▼1
=+=+=+=+=
単純にその親は子供の教育に良くない要求をしていると思います。 ルールを守る、我慢をさせる、他者への思いやりの気持ちを持つ、その子供が元々の窓際ではない席に座ることで、子供が学べることは多くあるはずです。 なかなか、毅然と断ることは難しいかもしれませんが、いつか私がそのような状況になったときには、断れるよう心に留めておきます。
▲139 ▼1
=+=+=+=+=
別に車掌が来た時に説明してください、寝るのでお願いします。で通常は良い。 友人と席が離れて変わってくれとかなら、そっちの席が良さげなら全然変わる。車掌なりキャビンアテンダントに一言言っておけば大抵大丈夫でしょ、もちろん義務じゃ無いので変わりたくなければ変わる必要は無いので、断わればいい。
ただ、友人とかと席が離れて頻繁に出入りされたりしたら嫌だから、逆に他に席が空いてるようなら自分がそっちに移っていいか聞くかな、新感線ではそういうこと殆ど無いけど飛行機だと長時間でなるべくいい環境で過ごしたい。
▲291 ▼48
=+=+=+=+=
お願いする親が間違っています。 乗る前に窓際は予約が取れなかったから…と 親として子供にきちんと説明するべきですね。 そもそも指定席ですよね… 窓際に座っている方が変わりましょうか? ならわかります。(ほとんどいないと思いますが…) 後は出入り口のドアに行くとか他人にお願いする前に親として考えて欲しいかな…
▲206 ▼4
=+=+=+=+=
自分が納得しているなら変わってあげてもよいでしょう。でもその席にこだわりがあるなら、変わる必要はないと思います。ちなみに、自分は出張で頻繁に新幹線を利用しましたが、降車する際に素早くできるので、通常通路側を予約していました。
また、万一車掌さんに「席が違いますよ」と咎められた場合には、「請われたので席を譲りました」と答えるでしょうし、「問題があるなら元に戻します」とも付け加えます。
たぶん、車掌さんに咎められることはないと思いますし、席を交代する前にいちいち車掌さんに相談する必要性も感じません。
▲395 ▼99
=+=+=+=+=
以前窓側席を譲った事があります。 請われたからではなく、急な事で通路を挟んで分かれた席しか取れなかったと推測され、尚且つ窓を見たがるお子さんを必死に静止されるお母さんが気の毒だったからです。 本人達が納得して譲り合えるなら良いのではないでしょうか。 幸い交換した方は私より短い区間で降車されましたし、ケースバイケースだと思います。
▲225 ▼51
=+=+=+=+=
皆さん書いてるように、景色を見せたいなら最初から窓席を予約すればいい。 昨年、飛行機に乗ったとき、隣の席の女の子が凄く窓を覗くので、聞いてみたら始めて飛行機に乗ったとのこと。ならば、と思い席を代わってあげたらとても喜んでくれました。善意で交代するならよいと思います。
▲185 ▼13
=+=+=+=+=
それらしい理由あるなら代わって貰えると 思ってしまう事が既に異常。 子供の為に窓際必要なら、 それを譲るのは赤の他人ではなく、 席を確保した親がするべき行為と努力。
たかがそれくらい…と思うかもしれないけど、一度我儘を聞いてしまうと、その親子にとって今後譲らない人間が狭小な人間に見えてしまう弊害もあるのだから、 我儘な人間の何でもかんでも聞く今の時代の妥協は間違った人間を育たせる過ちだと思う
▲105 ▼3
=+=+=+=+=
変わってあげるのは簡単ですけどね。 我慢させることも必要ですよ。何でもかんでも思い通りになるなんてことはないと子供も学習しなければいけないと思います。家じゃありませんし。 我が子になら、今回はごめんね、次は窓際の席取れたらいいねと話します。 そして外が見たくなった時はデッキに行きます。
▲233 ▼5
=+=+=+=+=
私なら、子供が座りたいと言っても世の中思い通りにならないことを教えるためにもお願いはしない。 もし様子を見ていて仮に変わってくださると言われたら、何か簡単にでもお礼はする。
なんだか、子供を増やしたいためにここ15年くらいで子育て世代の優遇がすべて当たり前になっているのが少し疑問に思う。 年収制限がある時代は、子供の医療費がものすごくかかって大変だったけど、今はママが使えるからヒルドイドをもらいにこまめに子供を皮膚科に連れていったり、薬が余分にもらえるから小児科にすぐ連れていくママを知っている。 生活保護世帯もそうだけど、一回200円位でも払うようにすればいいと思うけど。
▲96 ▼1
=+=+=+=+=
自分は新幹線にしても飛行機にしても滅多に乗る事ないので基本窓側の席を予約する。 だから「子供に外の景色を見せたいから…」と変わってもらうよう言われても断る、子供のためを思うなら最初から窓側を予約すればいいし、時期によって予約が取りづらいなら早めにするなどすればいい、「欲しい物があれば他人であれ譲ってもらえばいい」なんて事子供に覚えさせるべきではない
▲150 ▼2
=+=+=+=+=
窓側の指定席ですよね? 自分の乗車区間は問題なくても、その親子が自分よりも先に乗車する場合、次に乗車する人に迷惑が掛かる可能性があると思います。 ※A駅(出発駅)→B駅(自分が降車する駅)→C駅(親子が下車する駅)で、BーC間で他の人が自分が座っていた席に着席する場合、親子ともめ事になる可能性も… 基本的には、(指定席の交換を)言われてもしない方がベターだと思います。自由席なら考えても良いと思いますが… 目先の事より、後々の事を考えて行動すべきである。 ※自由席の客に指定席を交換してと頼まれた時は、辟易しましたが…
▲101 ▼4
=+=+=+=+=
自分もいつも新幹線は窓側を取りますが、頼まれても変わらないです。子供を理由にすれば何でも許されると思うなよと思います。 違う話だけど、以前某花火大会で友人と2人でいい場所で見ようと、花火大会の4時間くらい前から大きめのシートを敷いて場所取りしていた。時間が近づくにつれて周りは一切スペースがないくらいに人で埋まっていた。 開始の20分前くらいになって、小さい子供を2人連れた母親が「すみません、子供いるんでここいいですか?」と自分達の空いているシートに座っていいかと聞いてきた。いいわけないので当然お断り。 開始の20分前にのこのことやってきて「子供いるから」と、他人のシートに親子3人で座ってもいいかと聞いてくる理解不能な神経。 こちらからしたら「子供がいるなら事前に見えやすい場所を調べて確保するなりご自分で対策されてはいかがですか?」としか思わない。何でも子供を理由に使うな。
▲165 ▼0
=+=+=+=+=
私だったら隣に小さなお子さんが窓の景色を気にしていたら譲ってあげたいと思うかもしれません。でもその日の自分の気分もあるし、咄嗟に頼まれたら気まずい場合も。 座席交換は人それぞれ価値観があるし難しい。そうなるとやはり初めから予約して窓際を取れば解決できる問題ですよね。余計な気遣いをせずストレスがかかる事のないように過ごしたい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
長時間の移動と乗り継ぎで疲れるだろうから早めに特急の窓側を予約していたら、小学校高学年くらいの子どもを連れたお母様に席を代わってくれないかと言われたことがあります。 案の定疲れていたので断ったら、悪態をつかれましたが…。 結局その親子の方が手前の駅で降りて行ったので、もし代わってあげてその席に入れ替わりで新しい乗客が来たらややこしいことになっていたので断って正解でした。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
子供が子供がって、子供だからなんでも許されると思っている親が間違っているのではないですかね。 私ならそのような図々しいことは絶対しない。 次の機会に子供のために窓側を予約して乗ればいいのではないでしょうか。 何か事情があるかもしれませんが、自分の行動が人様に迷惑をかけているということを少し考えて行動してもらいたいと思いました。 もし譲った席で何かあったとき、この席の予約は譲った方なので、この人のせいになってしまうかもしれないですし、迷惑をかけるだけになってしまうと思います。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
「子供を盾にする親」は、子供に対して不適切な期待や負担をかける危険な行動です。例えば、親が自分の意見を押し通すために、子供を無理に巻き込んだり、子供の感情を利用して他人に圧力をかけたりすることです。これにより、子供は不安や混乱を感じ、心の成長に悪影響を与えることがあります。子供はまだ感情や考えを十分に整理できないため、親がその立場を利用することは非常に有害です。親は子供に愛情とサポートを提供し、健全な環境で成長できるよう配慮すべきです。子供を盾にすることは、子供の精神的な健全性を損なうだけでなく、家庭や社会にも悪影響を与えることになります。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
本件の場合は,譲って欲しいと交渉し,了承してもらってから席を変わっているので,大きな問題にはならないでしょうが,原則として,そういう事を許すと,勝手に先に座ってしまい事後承諾でも譲ってもらえると,それが当然と勘違いして,譲ってもらえない時に逆ギレする人が出てきます。ルールを厳密に考えるなら,指定席の変更は、客同士でしない方が,トラブルにならないとは思います。ちなみに私なら,子供が〜程度では席を譲りません。乗り鉄なので席には強い拘りがあり,そのための準備などの努力をしているからです。それこそ私なりの特別な理由になります。そういう特別な理由があるなら,乗車券を購入するときに,切符売り場の駅職員に相談し,自分の条件に合う席の切符を購入すべきです。それができないなら親子ともに諦めるべきです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
別に車掌に言う必要はないよね。車掌は予約が無い席に座ってる人をチェックしているだけだから。 ただ「子どもに景色を見せたいから」という理由は宜しくないですね。窓側の席を予約すべきだし予約できなかったら諦めるべき。
▲355 ▼17
=+=+=+=+=
席の交換なら「席を替わる」でしょう。自由席から指定席だと「席を変わる」もありそうです。 自分は3列の席は子連れは敬遠なので基本的に予約しません。第一窓口での指定席の購入はやりませんからね。窓口購入で窓側希望とかいうとこういうこともあるでしょうね。 今は新幹線車内での検札はないので席の交換は車掌に断らなくとも大丈夫でしょう。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
のちのちトラブルに巻き込まれるのは避けたいのでお断り一択です。窓側を取る方はコンセントの利用や、同じように車窓を眺めたいから、という所々、目的があるはずで、早めにインターネットや窓口で席を押さえている人が多いと思いますが、それを何で初めて顔を合わせた親子に譲る必要があるのでしょうか?理由などない。景色が見たければデッキに出れば見てください。 後は、『話しかけやすい』『この人なら譲ってくれそう』みたいな雰囲気を消すのもいいかもしれないです。私も何回か座席の事で声をかけられていました。インナーカラー+複数個のピアスを付けていたら一切声をかけられなくなりました。染髪とかは無理でも服装やアクセサリーなどで自衛は大事です。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
当事者同士で解決していればいいと思います。 ただルールで考えればよろしくないですね。特に窓側の人が善意で変わってくれるならまだしも自分から申し出るのはよくない。
子ども連れて急遽新幹線に乗ることなんてないはず。1ヶ月前から指定席取れるのだから、予定が決まり次第取るべき。特に窓側などこだわりがあるなら。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
子供がいて窓側の席をとらなかった親も悪い。子供が景色がみたい。席を変わってくれませか? 私は変わりません。頼む親も厚かましいにも程がある。子供だからと何でも大人が聞いてあげたら、子連れの人がいい気になるだけ。子供もあたりまえと思う。世の中、みんなが子連れに子供だから。優しくありません。景色をみるならデッキに行けばいいと言いますよ。それで対人トラブルになれば、車掌さんを呼びます。席を変わらない私が悪いのか?席を変わってと頼んだ親が悪いのか?聞いてもらう。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
私は、昔に親子4人で関東の方に新幹線を利用しました。1か月前に指定席をとって、新幹線は、物凄い満員で昼食を買いに 食堂にわたし一人がいきました。人をかき分けながら、弁当を買ってやっと座敷にもどったら、知らない若い女性が私の席に座ってました。私が、その女性に私の席ですけどと言ったら、どいてくれましたが夫や娘にきくど、あっという間にすわったから何も言えなさかったらしいです。お礼も言わずに立ち去った女性は、いまも、世間を図々しくいきてるのでしょうか?さっきの窓際に変わってほしいと言う人もかなり図々しいですね!変わられたか方は、お優しい人だとおもいます。
▲154 ▼5
=+=+=+=+=
見せてあげたい気持ちもあるけど、自分も窓側の開放感が好きだったり、寝たい時は角があって寝やすいとかもあるし…変わってあげてもモヤモヤするし、断っても何だか自分が大人気ないような気にさせられちゃいますね。
けど、いちいち「この子が景色を見たいというので、座席変わってあげてもいいですか?」なんて要件に対応してたら、車掌さんも大変では? もちろん対応してくれるでしょうけれど、駅と駅の間で列車内を往復するわけだから、そんなことまで車掌に断るのも気が引けてしまいます。座席変更のルールだから「車掌さんに聞いてから」が正解なら仕方ないですが。
断ってそこでトラブルになったり、親がグチグチ嫌味を言い出した場合は車掌さん案件かと思いますが、車掌さん的には揉める前に声かけてほしいのかな?
冬はトイレ離席も考えて通路側、夏は景色重視で窓側をと考えて座席を取る身としては、席交代は勘弁してほしいのが本音ですね
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
自分がその子の親だったとして。 窓側の席をとれるよう、早めに予約をとりますね。 子どもと一緒に自分も窓の外を見たいから。 でもとれなかった場合は、ごめんねと子どもに言う。それだけ。 窓側の席とれなかったのは自分の責任であって、今窓側に座っている人は無関係だから巻き込まない。
もし窓側の人が善意で席を譲ってくれたとしたら、社内販売でお茶の一つでも買って、お礼を渡すと思う。
こちらから「席替わって」というのは、よほどの緊急事態のときのみ。 そうでなければ、相手にとても嫌な思いをさせるし、言うべきではない。 自分の子どものためにも、他人を巻き込んでのわがままを通したりしないことを、ちゃんと教える。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
今から四十数年前の幼少の頃の話。 飛行機の3列席の内側に母と乗っていた時に、窓側に座っていたおじさんが私がぐずついていたのを見て、「坊や外見るかい」といって席を譲ってくださいました。母は申し訳なさそうにしていましたが、当時幼稚園児だった私は嬉しくて窓の外を見させて貰った記憶があります。 それがとても嬉しくて、大人になってからは同じシチュエーションの時は、こちらから「もし良かったら?」と変わってあげるようにしています。
人の情けに感謝して、それをつないでいければあの時のおじさんへのご恩返しになるのかなと思う次第です。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
突然に帰省する事になり息子と一緒に新幹線を乗車した際に、三列シートの通路側と真ん中の席を予約しました。発車数分前にようやく確保できたから窓側は残念だが確保出来なかった。しかし実際に乗車した際に、その窓側を予約した方が席を息子に譲ってくれました。まだ幼稚園に通っていた息子は大喜びでとてもその方にお礼をしました。切符拝見の車掌も特に問題無い様な対応でした。反省として、もう数本遅らせてしっかりと息子の為に窓側を確保すべきだったのではと反省しております。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
昔、寝台でよくありました。梯子登れないから変わってくれってやつ。 一度変わったら、車掌さんに「変わらなくていいですからね。足がお悪いのなら発券の時に申し出があるんですから」と言われ、別の車両の上のベッドがない座席に変えてもらえました。 それ以来、変わってくださいには車掌さんにお願いしてください、と答えるようにしています。
▲147 ▼6
=+=+=+=+=
飛行機の座席を予約した際に、似た現象を経験しました。 希望の席を確保するため、予約可能な初日に契約。当日、その席は幼児が座り、隣席にはその母親が座っていました。 「その席のチケットをお持ちですか?」と尋ねたら、「…もってないですけど。この席でないとダメなんですか?」 この問いかけで、この母親はこれまで似たような場数を踏んできたんだと感じました。 前述した契約の背景を伝えると、その母親は仏頂面で席をあけていました。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
子供手当はランチやブランド品を買うためのものではありません。混雑した自由席を回避して安全に子供と移動するために使うものです。 よく混雑した車内にベビーカーを入れようとしてる母親がいますが、なぜタクシーを使ったりしないのでしょうか。子供手当はそういうために使うものでランチのために使うものではないと思います
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
指定席は文字通り席を指定して権利を買ってるので代わってあげる必要は無いと思います。私も同じようなことがありその時はきっぱりと断りました。子供の為としつこければ自分だけで解決しようと思わずに車掌か警備員を呼んだほうが良い。逆恨みされるのも怖いと思いますので。
▲93 ▼4
=+=+=+=+=
ファイナンシャルフィールドはいつもそうだが、たまには実際に経験してからこたつ記事を書いたらと思う。
最近の指定席は予約された席に誰か座っているかどうか程度のチェックで車掌は端末で確認して通り過ぎていく。
過去の1度だけ頼まれて、子どもに窓際を譲った事があるが、ずーとしゃべっていてうるさいんだよね。頼まれなかった時も何度かあるが、子どもって、電車の振動ですぐに寝ちゃうので、意外と静か。個人的には、取れないときもあるから、そこまで窓際にこだわってないのだが、
ファイナンシャルフィールドも一度経験してみて、その感想を書いてよ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
現実問題として「はい」または「いいえ」と言えば終わりでしょう。善意で席を交代するかの問題です。 一方きっぷは複利用開始後に譲渡などができないため、改札を抜けた時点で利用が開始され、その後は席を譲るなら正しくは譲渡や交換になりますからダメですね。
実際は善意で席を譲るか、断るかで、きっぷの使い方に言及される事は無いと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
投稿者様は先を変わったのを仕方なくした行動なのか、気持ち良くした行動なのか、どちらなのでしょうか?他の方の書き込みにもあるように、降りる駅の後のケアだけ出来ていれば別に問題ないんじゃないでしょうか? 細かいルール通りにしたいのか?? 自分だったら、席を変わって欲しい親子の様子で決めると思います。こんな事でいちいち相談される車掌さんが気の毒に思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
座席指定なので、窓側の人はあえて選んで座っていると思うから、私は(自分の子供のために)わざわざ聞かないかな…。 親が『子連れは優先されて当たり前』のスタンスだと、子供自身も譲ってもらって当然(譲らない人は不親切)だと思うと困るから。
譲る、譲らないはその人の自由だけど…当てにして聞かれて、断わった側は悪くないのに失礼な態度を取られたり、気まずくなるのもキツいですよね。
▲57 ▼12
=+=+=+=+=
これはわがままです、親がわがまま通す手本を子供に見せてるようなもの。窓際とれなかった時点で子供に納得させるのも親のつとめ。 窓際をとってる人から変わってあげようかに甘える事はよしとしても代わってくれはあり得ない話。頼まれた方は子供の前でよほどの理由がない限り断りにくいでしょう。。こういう親に育てられた子供がどんな状況下でもわがまま通そうとする大人になる。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
そんなに見せたければ座席からでなくともドアからでも景色は観れるでしょうに。 大抵の子供は15〜30分も見てれば飽きる。 乗車2時間3時間ずっと景色を見ている事はまず無いでしょう。
事前に窓側予約している人だってその席に座る理由があるんです。まずそこに気付いてほしいかな。
どうしても子供に見せたいなら窓側の席をちゃんと事前に予約してあげるのが親の努めなんじゃ無いかな。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、そこまでして景色を見せたいのなら、 窓側席を取るべき。さもなくば通路側席からできる範囲内で 景色を望むか、デッキまで子どもを連れて行って 乗降扉の窓などから見せてやりなさい。
「希望の指定席が空いてないときは 景色を見るのがままならないこともある」と わが子に教えることも一方では必要です。 新幹線を楽しませたい気持ちはめっちゃわかりますけどね。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
親が自分の子供時代の経験を基準に行動していることはよくありますが、それが現代の状況やルールにそぐわない場合、問題を引き起こすこともあります。頼めば簡単に対応してもらえると思い込むのは、子供に誤った価値観を植え付ける可能性がありますよね。
確かに、子供のためを思うなら事前に計画して予約するのが筋でしょう。それができないのは「忙しい」という言い訳では
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自分なら、下車する駅の20〜30分くらい前になったら代わってあげるかな その方が自分も下車する際にスムーズに出ていけると思うので自分自身にも不都合はない 知らない土地の旅行中なら、最後まで代わることはないと思う やはり、旅行中に知らない景色を楽しみたいと思う せっかく料金も払ってわざわざ指定席で窓側をとったのに個人的な小さな要求には応じたりはしない
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
指定席にはルールが有るのだから親として子供にはこの席で過ごしなさいと躾けの一環と思って守らせる我慢を覚えさせるための勉強だと考えてほしい。 親の気持ちも分からなくはないがデッキとかでも外は見えます。 譲って貰えれば良いと覚えると後々何でも譲って貰えればいいと考えることもある。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
友だちに、飛行機でこの状況になったことがあるという人がいます。予約して窓際の席を取ったのに、違う席の人から代わってくれと言われた、と。 友人は理由を伝えて断って、なんとか理解してもらえたそうですが、あんまし後味の良いフライトにはならなさそうだなーと感じました。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
新幹線はあまり乗らないから分かりませんが飛行機で家族の席が離れている時に変更して欲しいと言われたことがあります。
乗務員を通して依頼されたので変更を受け入れました。新幹線でも車掌を通してなら問題ないと思います。
▲82 ▼20
=+=+=+=+=
離れた席にいる家族がいるので、席を替わってほしいと言われたことがあります。 その家族は、車両は同じですが4人ともバラバラの席でした。 幼い子供がいたら替わってあげますが、ある程度の年齢だったら他人と座ることを経験させるのも良いのかと思います。
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
断る場合、その座りたいと言う子どもと話をして、その結果、納得がいけば席を譲ります。まず、この席を取るために、早目に予約を取りに行って努力の結果やっと取れた席なのだが、君は席を確保するために何か努力をしたのかを訊きます。親が途中で口を出してきたなら、その親にも同じ質問をします。その結果、何の努力もしていないのなら、そのことを指摘して、つまり、当初は今の席で納得して乗車をしたのなだから、そのまま我慢して座っていたら良いでしょうとし、それでも食い下がるのなら、車掌と相談してみなさいとして話を終えます。 ただ、この記事の方は席を譲った際の問題点を気にしているので、席に対する執着はないので、断ることは考えていないのでしょう。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
昨年、新幹線を利用した際、指定席を取ったのですが、車両を間違えて自由席に乗ってしまいました笑
あまり自由席は利用しないのですが、いつもなら、乗ってから割と早い段階で車掌さんが、チケットを確認に来るのに、中々来ないなぁ、と… やっと確認に来た車掌さんが、チケットを確認して「あれ?!」って、顔をしながら私を見たけど、そのままチケットを返して行ってしまいました。
目的地に着いて降りる時に気がついたのですが、車両が違う…ガラガラだったので問題はなかったのですが…それって、大丈夫だったの?!と思いました。
▲125 ▼23
=+=+=+=+=
私は新幹線に関しては2駅程度の近距離乗車以外の長距離乗車する時は、基本的にグリーン車の9号車で10~15番の窓側を指定しますし、下りはA席指定して上りはD席を指定しますが、「のぞみ」は上り・下りともにほぼ指定の席が購入できますが「こだま」のグリーン車は「ぷらっとこだま」を利用する人が多いせいか、下りに関しては時々だけどほぼ満席になっていて希望の席が取れない事がありますね。 グリーン車だと座席を変わってほしいと言われた事は一度もありません。 「のぞみ」のグリーン車に関しては、週末以外は隣の席に人が座る事が無いから、一人で2席使用していてもパーサーや車掌に注意されないのも良いですね。
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
譲ってあげるのは良心ではなく人がいいだけ。 人がいいとは自分さえ我慢すればいいという気の弱さである。 頼むほうもこの人なら替わってくれそうと雰囲気で気の弱さを察知して声をかける。誰かれ構わず声を掛けるわけではない。 要は、頼まれるほうもそういう雰囲気を醸し出している。嫌であればサングラスをしてイヤホンをしてればほぼ声は掛けられないだろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
乗っている時間が長いなら断るのも面倒だろうね。そういう事を聞いてくる人は変な人だろうしな。 そういう変な人でも人でしっかり判断しているだろうし、その場でハッキリ断れ無い人だから聞かれたんだろうけどね。 席を譲るべきではないとか、変わるか変わらないか自由にしたら良いと言うけど、優しい人だったり気が弱い人もいるから客に直接聞く事すら厳しく禁止するべきだと思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
以前、旅先からの帰りの新幹線(指定席車両)で2列席の通路側に座っていましたが、隣の窓席に座った人と、通路を挟んだ3列席の通路側に座った人がたまたま知り合いだったようで会話が始まり、私のほうから申し出て反対側の人と席を変わりました(降車駅もみんな同じ東京駅でしたので)。 単純に私を挟んで会話をされても耳障りだし2列席なら会話も弾むだろう…という程度の理由でしたが、別に彼らから席を変わってほしいと言われた訳でもないので状況は違いますが、子供を理由にして他者の善意を当てにするのは…ちょっと違うかなと思います。 私は、子供が外見たいと言えばデッキに連れていきますので。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
飛行機ですが、窓際を予約してたけど座ろうとしたらいかにも観光の老夫婦が通路側と中央席に座っていたのでそのまま奥に詰めて窓側どうぞと言った時の奥さんの嬉しそうな顔、本当は自分も窓側座りたかったけど変わってあげて良かった。ナポリからフランクフルトの便でした。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
通路側って、転寝の隙に手荷物がスリに遭いそうで怖い。 通行人がよろめいて椅子揺らされたり、飲食物を掛けられる怖さもある。 すぐ下りる、体調が悪くトイレが近い等ならまだしも、わざわざ窓側席から変わるメリットがわからない。
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
窓側の人が好意で言ってくれるならいいけど、親自らが言うのは違うと思う。 あと、トイレに行きやすく窓側を予約したケースもあるので、自分が窓側に座っていたら、トイレ終わったかなくらいの時に窓側を譲るかな。むしろうるさくなるだろうからと景色見て静かにしていてくれと思う。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
その子供が何歳かはわからないけど、社会教育の観点から言っても 変わる必要は無いと思います。 ごねたら何でも思い通りになると思ってしまいます。 子供だから・・・と何でも優先し許してしまう文化があるけど、子供は ある日突然大人の知識を身につけるわけで無く、経験しながら身につけて いくもの。 我慢とかも経験させないと。 なんでも思い通りにさせたり、嫌な事、悲しい事を体験させない事が いいとは思えない。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと前の話。繁忙期に2列の席の窓側いたら通路側に小学校低学年の男の子がやってきて座る。で、その母親ぽい人は前列の通路側に座る。男の子も知らないおじさんの隣で緊張気味だったので、しばらく経った後、前の母親に声かけて私と母親で席を変わったってことがありました。母親も恐縮&感謝してて。一方の子どもも母親と隣同士になり楽しそうな表情に。ちなみに私は景色楽しみたいので通常は窓側派ですが、あのときはなんだかほっこりした気分になったなあ。
▲16 ▼7
|
![]() |