( 242328 ) 2024/12/31 16:37:27 2 00 みずほ銀行で一時システム障害 サイバー攻撃が原因か日テレNEWS NNN 12/31(火) 10:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ed3696ac0bca8d086f032a660fb9d4249155b663 |
( 242331 ) 2024/12/31 16:37:27 0 00 日テレNEWS NNN
みずほ銀行で31日朝から一時、サイバー攻撃が原因とみられるシステム障害が発生しました。すでに復旧しましたが、金融機関ではこの年末、同じようなサイバー攻撃が原因とみられるシステム障害が相次いでいます。
みずほ銀行によりますと、31日の午前7時頃から一時、個人向けのインターネットバンキングにつながりにくい状態になりました。
サーバーなどに大量のデータを送って機能を低下させる「DDoS(ディードス)攻撃」が原因とみられるということで、アクセス障害はその後、午前10時頃に復旧したということです。
みずほ銀行以外にも、今月26日には三菱UFJ銀行で、30日未明にかけてはりそな銀行などでも同じような「DDoS攻撃」が原因とみられるシステム障害が発生しました。
金融機関へのサイバー攻撃とみられる動きが相次いでいる形ですが、一連の動きに共通性があるのかなどはまだ分かっていません。
|
( 242332 ) 2024/12/31 16:37:27 0 00 =+=+=+=+=
このところ、国内の大手銀行へのサイバー攻撃が続くね。三菱、りそなと来て、次はみずほか… 年明けは三井住友か?と思うほど、いわゆる「メガバンク」を標的にした攻撃が続いている感じ。
まぁ、基本的に勘定系に侵入されることは無いだろうけど、周辺のサブシステムが被害を受けて特定の取引が止まることは有り得るだろうね。
サイバー攻撃に関しちゃもう、銀行は側は完全に被害者だから「頑張って!」としか言えん。サービス維持のために懸命に戦ってる人達が居るのよね。
▲1190 ▼73
=+=+=+=+=
似たような事案が相次いでいるところが気になりますね。
どのような背景の集団が仕掛けたものか分かりませんが、国家が本腰を入れれば当然同じことをもっと大規模に実行できると思います。その意味ではこのような攻撃は予行演習でもあり威力偵察でもあると捉え、今後の攻撃に備えておくことは必須なのでしょうね。
現金のほうが安全?燃えたり水没したり盗まれたりしたら困るから大金は金融機関に預けるんでしょうが。楽だからと言って一つの形態・場所に大金を置くということにこそリスクがあるんですよ。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
セキュリティ業界でエンジニアで働いてますが 今は完全にいたちごっこでず
それでも常にシステムを最新化して、セキュリティ対策を疎かにしないで、常に一番ベストな運用対策をしなければ、被害が長引いて、それだけ損害がでます
以前よりは、少しは国もサイバー対策に前向きになりましたが,、やはり人手不足で、人材育成が追いついてないです
空港、銀行と、生活に直接する業界を狙われてますね、復旧が長引いて、市民生活に影響がでれば、国が対応責められますから、それ狙いでしょうね
▲336 ▼19
=+=+=+=+=
サイバー攻撃をふせぐ、システムを強固に、と書いているコメントは素人です。 金融庁が細かい指針を出していてそれを限られた予算で最大にやって、それでも攻撃側といたちごっこの世界です。AIも新攻撃を生み出すかも、と言われています。
▲88 ▼15
=+=+=+=+=
このような攻撃は北が噛んでいるいるような気がしますね。 ビットコインも大量に盗まれているし、キャッシュレス時代になり自分の資産を守る大事さを実感します。
▲233 ▼26
=+=+=+=+=
正直、サイバー攻撃については完全に攻撃する側が有利で、どうしても受けては守勢に回らざるを得ない。 金融庁指針に添った防御体制を取っていても、そこを掻い潜る形で新たな攻撃が始まる。 受けた攻撃を糧として防御システムを作るものの、また穴をついてくる。 北が絡んでいるとなると、果てしなく続いていきそうで怖いな。 今のところ大手が攻撃対象となっているが、中小金融機関となると大手よりも脆弱だと思うし。 攻撃側が日本の経済システムに対してダメージを与えて、国際的評価を下げることを目的としているのなら、これからも大手をターゲットにするのだろうが。
▲110 ▼1
=+=+=+=+=
年末で多くの人が金融サービスを利用するタイミングでのシステム障害は、利用者にとって本当に困りますね。特にサイバー攻撃が原因だと聞くと、今後も同じことが繰り返されるのではないかと不安になります。
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
サイバー攻撃は来年の課題の一つだと思う 仮想通貨を扱ってたDMMがハッキングされてごっそり資産を持っていかれ、閉業したのも記憶に新しい 何も銃やミサイルをぶっぱなすだけが戦争ではない 水面下では既に日本でも電子的な戦争が起こっている
▲362 ▼14
=+=+=+=+=
DDoS攻撃はかえって難しいなと最近感じることが増えてきました。
IIJのレポートだと、今年おきたもっとも激しかったDDoS攻撃は1680万ppsで174.80Gbps。また、もっとも長時間続いたものは1時間14分で最大55.33Gbps。
多くの人が使うポータル的なものは今はCDNを使って1箇所に集中しないようになっているけれど、それでもこれだけの負荷はキツい上に今後は攻撃もAIが使われるケースが増えていくから、いわゆる「サイトを表示してF5を連打」「1箇所から数百セッションで同時に接続開始」的な振る舞い検知で自動的に拒否できるようなものだけでなく、接続に来てIDとパスワードを間違うような「正当な接続」に見えるものが大量にやってくる攻撃も増えていくはず。しかもそのインフラとなっているのが世界中の古くてセキュリティホールのあいたネットワーク機器。
対策は難しくなってきたと感じます。
▲83 ▼6
=+=+=+=+=
海外からの情報にいつでもアクセスできるのがインターネットの良いところだと思うが、日常では別に海外のサーバーとやり取りが必要なものって、限られている気がする。 海外とのやり取りには、NTT等の回線業者はもっと強力なファイヤーウォールを置いて、制限しても良いと思う。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
サイバー攻撃と言ってもDDoS攻撃ですね。これは一言でいうと回線かコンピュータの渋滞にすぎません。漏洩するようなたぐいの攻撃ではありません。 年末にエアラインや金融機関を狙っているのは日本の社会不安をあおるためでしょう。愉快犯にしては相手が大きすぎますし、こんな攻撃をしても直接的な利益を得ることはできません。 あと、今年は1/6に仕事始めの会社が多いのは知っているでしょうし、これだけ続くと5日から6日にはまたインフラ系企業は攻撃されものだと想定しておくしかありません。
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
DDOS攻撃は大量のトランザクションを発生させて業務を妨害することが目的ですが…。 コミュニケーション手段が電話の場合は、当該番号に電話を掛けて妨害をするのと同様の攻撃手段、ランサムと違ってデータの暗号化でアクセス不能となることは無いので実害は少ないと言えます。 最悪のケースはバックアップデータまで暗号化されて、機密データの公開等の悪質なランサムも有ります。 最近はパターンファイルレスの高度なマルウェアが存在し、従来のパターンファイルのウイルス対策ソフトは無効となります。 更にネットワークから切り離すと自動消滅するマルウェアもあり、より高度になりゼロトラストでの対応が必須になって来ています。
▲24 ▼10
=+=+=+=+=
「Ddos攻撃」等の(サイバー攻撃被害」や銀行や金融機関の「メンテナンス」「システム更新」等の時に「バグ」や「プログラムのミス」による「システム障害」等で、預貯金のデータが消えたり二重引き落としが起きる場合もあるので、「通帳記入」はこまめにした方が良いです。
不正払い出しされた場合、入金と出金がセットで消えると被害がわかり難いです。
紙の通帳が有料になる銀行もありますが、ウェブ通帳はデータが改竄や消える場合に備えてプリントアウトしておきましょう。
それが出来ない人は紙の通帳でこまめに通帳記入をした方が、万一の場合に被害の証明がし易いです。
銀行はゴールデンウィークや年末年始とかにシステムのメンテナンスをする場合が多いですが、その頃にトラブルも多いから備えておきましょう。
銀行のATMには行列が出来て混んでるかもしれないけどね
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
こういう生活インフラを攻撃するのは銀行任せにしないで国も指導勧告だけでなく積極的に防止に努めて欲しい。 国民の財産が狙われる、一種のテロなのだから、またこういう事を国単位でサイバー攻撃してる国には報復も考慮すべき 国民の財産と生命を守るのは国の義務なのだから。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
年末は仮想通貨や株を現金に交換して口座に保管する人が多いので、ワンチャン乗っ取って海外送金できんじゃね?って感じで各国の銀行が攻撃されるからな。しかも攻撃させないなんてことが出来ないから、いつでも攻撃され放題。どうにかならんかなと思うが。
仮想通貨の取引所はしょっちゅうやられて盗まれるから、国内銀行はしっかり管理できている印象。
▲9 ▼10
=+=+=+=+=
自社サイトへのddosに対応したことがあり、世界中からとんでもない量のアクセスをうけて、地獄の日々でした。対応が難しい理由は、 1.攻撃者なのか、普通のユーザーなのかの区別が極めて困難。ipは変わるのでipによる区別はまず無理。攻撃アクセスの特徴も毎回変わる。そもそもアクセス解析の仕組みすら無い場合は、アクセスのログをモニタリングする仕組みをまず作らないといけない。 2.区別基準が曖昧なまま、攻撃を阻止、または緩和する仕組みを作らないといけない。ネットワークレイヤの攻撃はクラウドを使っていればクラウド側がやってくれるが、アプリケーション側は自分達で対応するしかない。簡単に言えば、如何にデータベースへのアクセスを減らすかに尽きる(全部静的ページであれば、cdnを使えば攻撃されてもほぼ痛くないわけ)。 3.以上の対応は延びれば延びるほど、攻撃による損失が膨らんでいくので、ストレスマックス
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
サイバー攻撃に対応するお金を負担しているのは顧客です。 サイバー攻撃を前提に高いシステム構築に費やすお金を負担しているのも顧客です。 この様な行為をするものに対しては、例え相手が外国にいても、闇で捕まえて日本に入れ、代償を支払わせる組織を内閣官房費で組織作りして欲しい。 日本はヤバいと、アンダーグラウンドに知らしめられるのも、犯罪抑止、引いては平和に繋がるのかと。
▲227 ▼76
=+=+=+=+=
サイバー戦争は、既にはじまっていることを、改めて噛みしめるできごとですね。 他でも起きますよ、つぎは、どこかな。 「DDoS(ディードス)攻撃」は、防ぎようが無いのが実状です。事前に仕込んでおき、多数の端末を操作して一斉にリクエストを出してくるパターンが多いです。 しかも、家庭用のWi-Fiルーターが、いつの間にか乗っ取られて、ある日突然、攻撃者側になることも有り得ます。 脆弱性のある古い機器、中華製、などは、攻撃者側になり得るので要注意です。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
みずほ銀行は数年前のシステム障害から、システム障害対応に予算を確保しながら対応してきています。教訓が生きたと思います。
変に貸金庫から金品を盗んで隠蔽よりはシステム障害を乗り越えて真摯に対応する銀行の方が信頼に値すると思います。
▲105 ▼23
=+=+=+=+=
みずほ銀行は東日本大震災の直後にも大規模なシステム障害が発生し色々混乱がありましたね その時は原因はサイバー攻撃ではなかった気もしますが サイバー攻撃のリスクとか考えるとモバイルSuica、QRコード決済等、インターネット、スマホに依存する物はいざと言う時ダメですね 現にモバイルSuicaやQRコード決済等はアプリでチャージできない等のトラブルがしばしば起こってる やっぱSuica等のカード型電子マネーに現金チャージが一番安全、安心、確実 私は長年電子マネーのカードに現金チャージして使ってますが交通系電子マネーのカードが使えるはずの場所で使えない等のトラブルは(チャージ残高不足を除くと)たった一回しかないです 10年以上前にSuicaカードのICチップが壊れて使えなくなったたった1回だけ 後は昔持ってたWAONカードのICチップに問題があった様で使えたり使えなかったりした事があったぐらい
▲14 ▼52
=+=+=+=+=
経済安全保障推進法に基づく、「社会活動の機能維持と安全保障能力の基盤確保」の観点から銀行も当然守る必要があるだろう。 守るものは年々増えていっているので私は増税はやむを得ないと考える。 無駄を削減してそのお金で何とかしろという方もいるが、28兆円のうち1兆円削減したってそれほど変わらないであろう。 国債を発行しまくってもインフレにならないという方もいるが、それであれば歳出を全て国債で賄っても大丈夫なのであろうか。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
三菱、りそな、みずほのメガバンクと言われる金融機関が狙われている。そして、JALもサイバー攻撃を受けている。しかし、サイバー攻撃はどうしても攻撃する側が有利だ。どんなにシステムを強化しても攻撃されてしまう。だが、システムを強化、更新していくことはしていかなければならない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
サイバー攻撃に関してはどこでも発生する可能性があるしどれだけ対策しようがどうしようもない事態になる事はあるので頑張ってくれとしか言えないんだけど、みずほっていうとシステム面が何かと問題視され続けてるがゆえに他企業より不安が大きくなってしまうよなぁ。。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
10時頃に復旧とおりますが、先ほども繋がりませんでした。 サイバー攻撃とは書かれていなくて、アクセスが集中しているため繋がりにくいのでしばらくしてからご利用くださいとなっていました。 ネット社会になって便利にはなりましたが、ひとたび障害が起こると最悪ですね。 セキュリティこ強化をお願いしたいものですが、何故か悪いことをする人のほうが何時も一歩先を行っているから困ったものです。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
DDoS攻撃は2ちゃんねるが全盛の頃には既に行われていました。 ハッキングのような難しい知識が不要なので未だに行われていますし今後も行われるでしょう。 ITが広まり各分野でデジタル化が進んでいますが、ネットの海に繋がっている端末は全てこの被害に合う恐れがあります。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本のセキュリティはよほどザルっているようですね。あらゆる所で毎日こういうニュースを目にします。自分の利用銀行も大丈夫か心配になります。一般人には用途不明な世界一位のスーパーコンピューターの開発とか変な謳い文句使って国民の血税をぶっ込んで開発した富岳とかいう機械はこういう問題の解決には対応できないのだろうか。国もこういう国民の身近な生活に関わるトラブルに対してはきちんと迅速に対処して欲しい。
▲12 ▼77
=+=+=+=+=
他国の金融システムの被害を聞かないから、日本が完全に標的にされていると理解すべきだろうか。今の日本は海外の投資家の注目を集めているから、大量の資金が投入されている反面、サイバー対策がまだ脆弱でザル状態といわれるから、格好のターゲットにされているみたい。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
海外からのアクセスは基本的に遮断して、海外顧客に対して別途VPNを提供して、海外からはこのVPN接続からのみ許可とすれば良い。 根本的にDdos攻撃は海外から分散して送り付けられるので、これで遮断可能。
▲56 ▼19
=+=+=+=+=
銀行系に出入りしていたエンジニアです。 この10年くらいはだいぶ昔と変わったと聞きますが、それ以前は大手メーカーにセキュリティを一任していてメーカーの腕次第なところがありました。 私レベルの底辺エンジニアでさえ余裕で潜り込めるほど穴だらけだったので、銀行にチクった事があります。 メーカー交代になりましたが、一社一任は変わらずでした。 今はもう少し良くなってるのだろうが。。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
莫大な労力や費用がかかることもわかるし、絶対に安全っていうことは言えないけど、少なくともいつまでも古い体系の仕組みでシステムが動いていることは改善しないといけないと思う。それは銀行のシステムに限らず、我々が普段使っているメールとかも同じで、単純すぎるがゆえに無駄なデータが大量に通信網に負担をかけたり、セキュリティ面がいつまでたっても解決されない原因になっていると思う。
▲63 ▼142
=+=+=+=+=
DDOSはシステムが止まる事はあっても誤処理とかデータが取られることはないからな。システムの方はどこからアタックされてるのか、そこからの攻撃をブロックするくらいだろうか。お疲れ様です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ネットバンキング被害はないのだろうか?ネット上でのセキュリティはまだまだ十分と言える歴史はないし、今回のサイバー攻撃は不正引き出しの準備だったとも言える。来年はマイナポータルと共にネットバンクがハッカーの標的になるのはまず間違いない。実際の所防衛手段としては最小限の金額でやりとりする、そしてマイナンバーカードに関しては抹消するしかないだろう。
▲28 ▼51
=+=+=+=+=
最近の銀行はセキュリティーもサービスもものすごく遅れを取っているなぁと感じます。データは危険だからじゃあ現金かモノで。自宅は危ないから貸金庫だ!となっても内部に盗む人間がいる。サービスの種類もカード会社や証券会社の方が顧客のニーズに敏感で、銀行は手数料を引かれるだけで何の魅力もない。考え方が古臭いからなかなかガラッと変えられない。システム管理なんかも当てられる費用が少なすぎてこうなってもおかしくないとさえ感じる。
▲32 ▼82
=+=+=+=+=
私の記憶では、三井住友銀行でのこういったトラブルはなかったように思うが、他のメガバンクでは定期的に起こっているような気がする。 何が違うのかと思うが、何れのメガバンクでもそれなりの対策を講じているはずなんだが。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
経路確認と現状の防御状況確認だろうね。 勿論、何らかのトラップが仕掛けられた可能性は有る。 来年から数年間サーバー対策強化の期間になるだろうね。
あまり実効性に欠けるかもしえないけど、海底ケーブルの陸揚げ局の内、大陸と直接つながっている数か所は、経路としていつでも切断できる様にした方が良いと思うよ日本は集まり過ぎだと思う。
▲174 ▼93
=+=+=+=+=
サイバーテロ、 三菱、りそなと続いていたが、こんどはみずほか… 不正アクセスとサイバーテロの戦いだと思います。 アナログな銀行強盗と違い、相手は見えずに「銀行に入る」から、 正直今の世代の銀行の脅威かもしれないです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年末の手薄かつ、西暦が変わる事のシステムの負荷を狙っての攻撃ですね。
今頃、SEさんは呼び出されているのかもと思うと、お気の毒です。。
年末年始くらい海外からの通信をシャットダウンしちゃえば?なんて思いますけどね。。 国内からじゃないとサーバーにアクセスできない。みたいな。。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
日本の金融機関のシステムは頑強でビットコインの様に勝手に入り込んて資金を抜かれた事は有りません。抜かれたとしたら個人的にIDとパスワード盗まれた人や企業の口座でしょう。でもさすがにDDos攻撃されたらシステム入口はパンクしてフリーズするよね。ネット系でシステム構築してる金融機関も弱いかも。
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
みずほさんだけなら、毎度お馴染みみずほさんのシステムトラブルと笑っていられるけど、どうも様子が違うように感じます。 恐らく大陸方面からの日本への揺さぶりなのだろうけど、今はむしろ中国政府当局は日本に融和的なポーズをとっているので テーブルの上ではにこやかに握手して、テーブルの下では死に物狂いで相手の脚を蹴り飛ばし、踏んづけあっているのかもしれません。
ミサイルや弾を打つ戦争ではなくて、あらゆる手段で激しい電波戦、空中戦が展開しているのかもしれません でもまさかまさかのアメリカの一部機関による陽動作戦だったりすると事態はもっと複雑なのでやはり冷静な判断は不可欠だと思います。
▲39 ▼21
=+=+=+=+=
空想科学では サイバー攻撃を鏡のよう、そのまま発信先に送り返し 攻撃側がシステム障害を起こす ミラーという機器がありました
防御だけではやはり やられ放題の感ありますね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本の捜査機関では被疑者の特定まで出来ないからやりたい放題される。 アメリカのFBIに頼まないと被疑者の特定や関与した国や組織は分からない。 日本の警察は東京大学です法律を学んだ者を優先して今も幹部に登用して、序列も出来上がってるから知能犯の前には無力。
▲77 ▼14
=+=+=+=+=
株で儲かった儲かった嘯いてるやつらじゃね? 絶対に調整しようとして疑わしいし 外国人個人株主が大半名の含めてね 多分、7割当たりだけど ロシアがウクライナ侵攻した後すぐに、ロシアの資産家、ウクライナの資産家、みんな殺害されて、株も仮想通貨も奪われたはず また新NISAの大量投入6割が中国人てのからして、銀行止めては乱数調整するんだろ また日本は安全株として、銀行株がある サイバーで止めてから多額に買い、株を上げるシンジケート
▲8 ▼44
=+=+=+=+=
毎年サイバー攻撃受ける脆弱なシステムだな 銀行としてどうなんやろう必要な時にカード決済出来なきゃ意味ないからこんな銀行要らないやろう不正の多い銀行,証券会社も統合しながらシステム管理を強くしないとカード決済時代にはならないでしょう 電気無ければパソコンもタダの箱 お札が無いと何も買えないので〜
▲0 ▼18
=+=+=+=+=
先日の日本航空といい、本当に日本に戦争しかけられて来てないか?本気でそろそろ危機感持った方が良いと思う 次に起こる戦争は必ずサイバー攻撃を伴うというのが専門家の間での共通認識だった筈
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
大手通信会社のネットワーク技術者だがサーバー側でセキュリティ対処しようとするのは所詮無理だ。 国際専用線なりIXPなりで制御を入れるように通信事業者に義務付けるべきだとは通信事業者がかなり昔から総務省に申し入れているはずだ。 総務省は未だにネットワークレイアにおける制御は「通信の秘密」「検閲の禁止」に相当するという見解を変えようとしない。それを通信機器が自動的に行ってもだ。 なので日本のインフラは攻撃に晒されるし、日本の情報は抜かれまくる。 ハッキリ言ってこれは人災だ。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
うちは官公署ですが、このところ、フィッシング詐欺メールが以前とは比較にならない頻度で届いています。最近のサイバー攻撃、銀行や航空に限らず、日本を標的にしていないでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メディアはJALのサイバー攻撃ばかり報道してましたが、やはりハッカー集団のメインターゲットは金融機関だった感じでしょうか。 三菱UFJ、りそなと攻撃されて、みずほですから。 金融機関を麻痺させれば、その国の経済に一時的にダメージは及ぼせますからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外国記者会見で玉木氏はサイバー攻撃のセキュリティは先進国で最も遅れていると言ってます。 しかも予算も減っていると言っていたが その通りになってきた。 サイバーでないが三菱ufj銀行の貸金庫といい、 大金を扱っているのにこんな甘いセキュリティで良いのか疑問です、タンス預金になるよ。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
みずほの場合、サイバー攻撃の対策もだが、側から見てもシステムそのものが終わってる印象が強い。対策しても新たなバグが生まれ、そこを突かれた攻撃を受けそうな感じがしてならない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これから金融機関にお金を預けていてもサイバー攻撃で全てのデータが消え、わからなくなる時代が来る。 現金を早く金融機関からおろして、現物を持つのが安全だ。 みんな今すぐおろしましょうよ。
▲7 ▼44
=+=+=+=+=
〇〇政府がある意味そうされるように仕向けてるから… このような障害は来年もっと増えるし マイナ制度がある限り重大な損失などこれから 国民個人にもその被害は広がると思う その為金融機関へのサイバーアタックはプロローグ (日本の金融システム等がどの程度なのか サイバー攻撃でテストしてるんだと思う) 理屈じゃなくて単純明快 だから…特化してマイナ自体も既に偽造の対象にされランサムウェアされたら取り返しがつきません しかも何故か全て自己責任です 尚更リンケージなんて極めて危険だと思います 世界の多くががこれを廃止したのも 至って正論頷けます
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
IT素人だからわからんが、サイバー攻撃や電磁パルスやら太陽フレアやらで記録装置に入ってる貯金額の情報が消えることはあるのか そうなった場合に保証が効くとして貯金僅かと1000万近い人との区別とかどうするんだろうって不安がある 対策されてんのかな
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
こういう事があるのにキャッシュレスを推すんだからなぁ。 大阪なんてスーパーシティやら世界の金融機関を目指してるらしいがIRや親中維新議員の動向に注視しとかないと危ないのでは?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本はサイバーセキュリティに関する意識がガバガバ。 海外先進国では、軍事防衛と同じくらいの意識なので、サイバー犯罪者からしたら餌食にするのは当然。 具体的には、QRコード決済なんてこんなに流行ってるのは日本くらい。 早々に意識を改めた方が良い。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
よく聞くDDoS攻撃だが、あれなにが楽しいのだろう。単に嫌がらせするだけで、データが抜けるわけではない。他国の人間なのだろうが、犯人や犯行集団を特定してさらし者にできないものだろうか。どんな奴らがやっているのか見てみたい。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
IBだと、最近はやりの担当者と「チャット」でやりとりする際に、、攻撃者にIPアドレス拾われている可能性は少ないだろうけど否定はできない。。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
イタズラなのか知らないが、本当に幼稚な犯行ですね。
今回は脅しで次から身代金を要求するような手口に発展するかもしれない。 デジタルテロです。
セキュリティ含めて一層強化しないといけない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
サイバーセキュリティーに専守防衛はない。それは不可能。反撃サイバー攻撃の能力があるから、それが抑止力になる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
みずほレベルだと自社の不具合なのにサイバー攻撃だって言い張ってるのを想像しちゃってちょっと笑える。対応するエンジニアの皆さんは年末年始をお忙しそうですね。良いお年を。
▲7 ▼21
=+=+=+=+=
大規模サイバー攻撃に向けての足場作りに感じる。過去に類を見ないようなシステム災害が起こらない事を願うばかり。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
みずほ銀行のシステムが脆弱過ぎるのか、数年前からシステム障害で迷惑被ってるからそろそろ口座解約を検討しなくちゃいけないかも。これからは三井住友一択かな。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
来年も日本はサイバー攻撃受ける事例が 増えそう。対策がなされてない国内企業 公共機関はかなりあると思うので心配。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国を挙げて資金と人材を集め、この部門の強化をすべき。 ロケットマンにやりたい放題やられて、そのうちミサイルでも撃ち込まれた日には、取り返しがつかないことになる。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
サイバー攻撃はやった側の国家的な犯罪、侵略行為なので 本来ならされた側を批判することは筋違い。しかし、 その相手がみずほって、今更困る人いんの? いまだに取引してるやつは自業自得にしか思えない。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
金融機関は昨日もあったよ 金融メディアの方も 全く同じ手口
でも、どこも頑丈だからね データは盗めやしなかった、そら当たり前よ DDoS攻撃で障害を発生させるくらいはできたけどね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
年末年始の手薄を狙うDDoS攻撃が多発 していますね。 航空会社、銀行系、次は大手の宝飾店と か、其れとも公共交通機関とか発電所や 上下水道システム等インフラに集中攻撃 かな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAL始め銀行やらのサイバーアタックは、中国ロシア、北朝鮮らのならずモノらの仕業です。 日本もならずモノらが仕掛けてきたら火傷すると思わせる抑止力を持つ事が大事でしょう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ビットコインでの事件から。すぐに都市銀行への攻撃があるなと思っていたけど。立て続けww まあ、今回は、かなり対策も立てていたんだろうけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
現代は実店舗への強盗はなくなり、プログラムに入り込んで銀行のお金を盗むのが世界的に起きてる、て聞いたけど… そこんとこは報道しないのかな
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
攻撃者の目的は何なのでしょうか? オンラインバンキングに攻撃しても直接お金が得られません。 脅迫してお金をせしめようとしているのだろうか? 今どき払う企業はあまりないと思うが。
▲52 ▼21
=+=+=+=+=
DDoSだけだと、サービス低下するだけで攻撃者に利益があるとも思えないんだけど。攻撃通じて弱点探してるのか、陽動で別の目的があるのか、あるいは裏で何か起きてるのか。北〇鮮とか、こういう犯罪国家事業としてやってるから、気になる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
サイバー攻撃多いけど サイバー攻撃を関係無く みずほ銀行は長期連休時はトラブルばかりのイメージしかない 宝くじや国のバックアップが無ければ とうに無くなってる銀行
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
ネットセキュリティって結果イタチごっこ。 その度に対策費って巨額を注ぎ込む。その原資は預ける国民の稼いだ資産。よく考えたら、資産を守るのは自分自身。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
電子決済を全てアナログに戻すかな? 銀行間送金も現金。 預金の出し入れも通帳で窓口。 それがいちばんかもしれない!
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
サイバー攻撃だけど、防御だけでははなく 不正アクセスすると同時に相手のPCにウィルス攻撃とか 反撃できないのかな
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
個人金融資産倍増、銀行預金高も倍増。軍事金かけなくていけない国真っ先に狙うはこれら銀行。日本金融資産増えたから外人皆かすめ取ろうとしているのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
みずほ銀行が使えなくなるのはユーザーも慣れているから大丈夫。でも他の銀行はやめてあげて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
"すかさず採取するのは難しい" このデジタル時代だから、いつでもスマフォから操作して、採取空間の窓を直ぐ閉じるのはできるはず。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
年末の混乱を狙った愉快犯なんですかね。メガバンクとかは当然高いセキュリティ機能で防御策をとっているとは思いますがイタチごっこですね
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ますますエスカレートして、攻撃を強めてきたら怖いね 来年は世界的にそんなことが起こりうるかもしれないね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
全く新たな手法かと思えば、昔からある攻撃に日本の一流金融機関がそれを防げなかったことにショックを禁じ得ない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
試験的に攻撃してるのかな? 銀行、JALですらシステム停止するってことは日本のほぼ全ての企業に対して攻撃が有効ってことだよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
100%いいわけづくりのための作業 100%誰がいつ何をしたかの完全監視のための布石
まともな人間なら預金は全額引き上げるべきだろう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年末に入り、やたらとサイバー攻撃を受けてますよね。やってるとこ特定出来ないの?北か中か露じゃないの?日本には優秀なハッカーは居ないのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
隣の国ですか? 外相が行ったばっかりだのに日中友好じゃないの?それとも米国より、日中友好を優先しているように取られて米国の嫌がらせ攻撃ですかね。 ネット空間は戦争状態です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
逆に北朝鮮のサーバーに向かって24時間連続で検閲対象なデータを大量に送りつけて回線を遮断させたりできないんだろうか。かつて中国の金門はそれでぶっ壊れたよね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
個人的な感想ですが、冬休みに入り、少し詳しい中学か高校生あたりが腕試し的な悪戯でやっているのではと感じた。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
航空会社への攻撃。そして金融機関。次は…。とても不安ですが国規模で日本は対策をしていると思います。安心したいですね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
攻撃自体は毎日されてて、たまに処理限界を迎えた時にサービス拒否になる。 国内向けサービスは海外からの通信を遮断したら良いのにね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
金融機関はセキュリティをしっかりやっていないといけないだろうけど こんなにあっさり障害が起きて… ちょっとどうにかした方がいいと思いますよ
▲17 ▼39
|
![]() |