( 242373 )  2024/12/31 17:30:59  
00

夫が「新幹線通勤」になったら、手取りが減ってビックリ! 交通費って「社会保険料」にも影響するんですか? 交通費「1万5000円→9万3930円」の場合で試算

ファイナンシャルフィールド 12/31(火) 13:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8ee9c3fd729449b9cac585489b509ccc6c353483

 

( 242374 )  2024/12/31 17:30:59  
00

新幹線通勤による交通費の増加が社会保険料に影響することを知っておこう。

交通費が大幅に増えると標準報酬月額が引き上げられ、健康保険料や厚生年金保険料が増加し、手取りが減少する可能性がある。

具体的な例では、月の手取りが約13万5000円減少することまで示されている。

そのため、柔軟な働き方や残業の見直しで社会保険料の負担増を最小限にする対策が重要だ。

一方で、社会保険料が増えることで将来の年金額や給付される手当が増加するメリットもある。

新幹線通勤のメリット・デメリットをよく考慮することが必要だ。

(要約)

( 242376 )  2024/12/31 17:30:59  
00

夫が「新幹線通勤」になったら、手取りが減ってビックリ! 交通費って「社会保険料」にも影響するんですか? 交通費「1万5000円→9万3930円」の場合で試算 

 

地方に家を構え、自然豊かな環境で生活しながら新幹線で都心まで通勤する、というのは多くの人にとっては理想的な暮らしの形かもしれません。都心の高額な住宅費を抑え、通勤時間を快適に過ごせるメリットがあります。しかし、そんなライフスタイルに「手取り減少」という思わぬ落とし穴が潜んでいるのを知っているでしょうか? 

 

新幹線通勤がもたらす影響の1つが、交通費の増加による社会保険料の引き上げです。本記事では、交通費と手取り額の関係を具体的に解説します。 

 

交通費は「非課税限度額」の範囲内であれば、所得税や住民税の課税対象外となります。そのため、「会社が交通費を全額負担してくれるから大丈夫」と安心する人も多いでしょう。ところが、社会保険料の計算においては、交通費が含まれる点に注意が必要です。 

 

社会保険料は「標準報酬月額」を基に算出されます。この標準報酬月額は、給与だけでなく通勤手当などの各種手当を含めた金額を基に決定されます。そのため、交通費が大幅に増えると標準報酬月額が引き上げられ、結果として健康保険料や厚生年金保険料が増加し、手取りが減少する可能性があるのです。 

 

具体例を見てみましょう。例えば、静岡県三島市に引っ越した場合、三島駅から東京駅までの新幹線通勤定期券の費用は月額9万3930円です。これに対し、都内在住で利用していた電車通勤の費用は月1万5000円だったとします。この差額7万8930円が、標準報酬月額に加算されることになります。 

 

標準報酬月額が36万円から44万円に引き上げられると仮定すると、以下のように社会保険料が増加します。 

 

●健康保険料の増加:3992円/月 

●厚生年金保険料の増加:7320円/月 

●合計の増加額:1万1312円/月 

 

これにより、年間で約13万5000円の手取りが減少することになります。新幹線通勤に切り替えた際は、こうした負担増を考慮する必要があります。 

 

 

社会保険料の算出基準となる標準報酬月額は、原則として4~6月の給与の平均額で決まります。この期間の給与を抑えることができれば、社会保険料も軽減され、手取り減少を抑えられる可能性があります。以下は、そのための具体的な対策です。 

 

■交通費を減らす 

在宅勤務を増やして通勤頻度を減らし、交通費を実費支給にすることで、標準報酬月額に含まれる交通費を抑えることができます。例えば出社を週に1回とし、定期券料金の支給ではなく、実際にかかった分だけを支給してもらうようにするなど、フレキシブルな働き方を許容している企業であれば効果的です。 

 

■残業手当を減らす 

4~6月の間に過度な残業を控え、支給される残業代を抑えることで、給与総額を調整し社会保険料を軽減することが可能です。無理のない範囲で業務計画を見直すといいでしょう。 

 

これらの工夫を取り入れることで、保険料の負担増を最小限とすることができるでしょう。 

 

社会保険料の増加により手取りは減少するものの、メリットも存在します。特に、厚生年金保険料の納付額が増えることで、将来的に受け取る年金額が増加する点は見逃せません。 

 

さらに、標準報酬月額が上がり健康保険料を多く支払うことで、健康保険から給付される傷病手当や出産手当などが増えることもメリットと言えるでしょう。 

これらをふまえ、新幹線通勤の意義をよく検討することが重要です。 

 

新幹線通勤には、地方に居住することによる生活レベルの向上や生活費の削減といった利点がありますが、交通費の増加による社会保険料の影響を見落としてはいけません。その結果、手取りが減少することにもつながるため、新幹線通勤によるメリット・デメリットを十分に調べておくことが大切です。 

 

出典 

日本年金機構 保険料額表(令和2年9月分~)(厚生年金保険と協会けんぽ管掌の健康保険) 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 242375 )  2024/12/31 17:30:59  
00

このテキストの議論の中心は、交通費や新幹線通勤に関連する社会保険料や税金の取り扱いについてです。

一部のコメントでは、税金や社会保険料の仕組みに対する不満や疑問が表明されています。

特に、交通費が課税対象であることや、所得に応じて社会保険料が変動することに対する疑問が多く見られます。

一方で、新幹線通勤を認める会社の制度や通勤手当の取り扱いについて理解があるコメントもあります。

 

 

多くのコメントで、税制や社会保険料の仕組みに関する不満や疑問が反映されており、これらの分野に対する改革や説明が求められていると言えるでしょう。

 

 

(まとめ)

( 242377 )  2024/12/31 17:30:59  
00

=+=+=+=+= 

 

社会保険料は満額社会保険料控除に算定出来るから、国税と住民税分は戻って来ますね。 

それに、社会保険料が上がると言う事は、その分だけ年金額が上がる。 

 

自分としては、短期と長期で上限を区別されているのは極めて不公平だと思う。おおむね年収で800万超えると自分に戻ってくる長期の社会保険料は上限になってしまうが 

他所様の医療費に資される短期の社会保険料は年収1600万位まで上がり続ける。それは、全く自分の利益にはならない。 

他人より余計な収入を得たことへの懲罰の様にも思えます。 

 

▲248 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

個人差がある通勤費用を平準化して固定額(例えば月3万円等)を基本給に組み込むべきです。(課税対象扱いになります。) 

その上で能力が高い等でどうしても引き留めたい社員であれば昇給、昇格で対応すべきです。 

 

マイホーム購入のために遠方から時間かけて通勤する人が偉いとは思いません、都心部の職場に近い狭くて高い家賃を払っている人が少ない通勤手当をもらうのはおかしいと思います。職種によっては会社に近い人は緊急で呼び出される可能性も高いかもしれません。 

 

アメリカでは家が勤務地からどれだけ離れていても個人の自由ですが通勤手当は出ません。日本の東京都心のような地域は家の値段が極端に高いので広い一軒家を求めて片道3時間以上かけて通勤も普通にあります。他方、狭いアパートでも会社の近くを選ぶ人もいます。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の健保・年金機構はいくら実費ですとか大入り支給ですとか言っても難癖付けて全部収入にしてしまうので、その都度交通費は実費精算にした方がいいと思う 

社員にしてみたら高額だし立替はそれなりに辛いかもしれないけど、手取りが減るよりはマシと何とか納得してもらうのが会社・社員双方のためだと思う 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年間で約13万5000円の手取りが減少? 新幹線通勤が許可になるような企業の、そのまた社員なら月に1万円強程度の手取り減少で騒ぐより、新幹線通勤にしても守りたい物を守るんじゃないの? 勝算も計算もなしにやらないでしょ。 

と、実際やってた人達を知るから思う。 

 

▲113 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

交通費は給与ではないのに社会保険料の算定報酬月額の算出に途中から変えられた。厚生労働省と財務省は増税するために都合の良い制度に変えている。国民の手取り額はどんどん減少する一方で、大企業には消費税を還付還流して儲けさせている。財務省も厚生労働省も国民の敵なので解体させるべきだ。 

 

▲210 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

会社負担で新幹線通勤を認めているなら手取り減よりも得られるメリットは大きいですよ。品川・東京間で並行して走る在来線の通勤客を見ると大変だなあと感じます。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線通勤が認められた人の仕事が何で、年収いくらいかという大前提がいるんじゃないの? 

 

ファイナンシャルフィールドの顧客らしい質問ですが、それだけの価値のある人材な訳で、新幹線通勤でなければ、その仕事が無いんですよね。 

 

そんな人が月1万円の減収を悩んで相談するかなあ?金しか興味が無い妻の悩みですかね? 

 

今の出向先にも1名新幹線通勤の人がいるが、70歳で年収750万円である。求人は常にしていて応募も多いが、仕事の処理内容の難易度が高く、顧客からの評価がつくので、評価が低い人はクビになる。なので、会社としても新幹線通勤代を払ってでも継続してもらいたいし、その人も新幹線通勤で遠距離通勤となってもそこしか仕事ができないから勤めている。 

 

夫の方はいくつになってもお金より仕事をしてでのやりがいを求めているような気がする記事でした。 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

1989年、土地バブルのピークに郊外に家を買い、新幹線通勤をしました。 

そしてラッキーなことに同時期に新幹線通勤が許可。 

当時は税金も社会保険料も全く気にしておらず、むしろ退職後に年金増となってよかったと思います。 

 

なんといっても毎週末、新幹線定期を利用して娘と二人で東京見物したのが懐かしいです。※妻を子育てから休ませるためです 

 

▲36 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

直接は関係ない話だけど、自分はアトピーの自己注射で年に3回程高額療養費の世話になっています。 

それとは別に3ヶ月以内に一度、診察を受けないと初診扱いになるので必ず来てくださいと言われます。 

行っても3分医者と世間話するだけです。「調子はどう?」「良いですね」 

それだけ。 

それだけで、診察料に「在宅自己注射指導管理料」というものが3割負担で1950円上乗せされます。(6500点) 

3分で1950円です。さすがにボりすぎじゃない? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

5.6.7月は出勤を減らす。そんな事できるなら、そもそも、年中、在宅基本で仕事をしろと思うし。 

うちの会社は、6ヶ月定期金額の支給なのでできない。 

もっとも、新幹線通勤で都内でなく家を買ったら、 

新幹線特急券を負担しても、大幅に得。 

 

▲54 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から本当に不思議に思う。 

 

税金は高額所得で増えるのまだ納得がいく。しかし保険料が所得で変わると言うのは何故? 

生保等リスクがある人の方が保険料が高いと言うのなら分かるけど。 

 

健康保険なんて昔と違って3割も負担しなくちゃならない。ほとんど医者に掛からない高所得者は無保険の方がメリットがでかい。 

 

年金は払っていない労働者は結構いるけど、健康保険は払ってないと遡って徴収されるんだよね。これは保険と言うより税金だろ。全くおかしな話だ。 

 

▲133 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料も高すぎ 

医療保険だって 

生活保護は無料だし 

滞在外国人にも相応のって 

 

思うのが日本人だよね 

外国人なんて保険に加入してもらえばいいのにとか 

思うだけだよ 

 

無駄が多すぎるw 

免税もするところでやれw 

自社仏閣が儲けてるなら 

入口ゲートでもつくればいいだけだよ 

そこで徴収すれば 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に配偶者の人も交通費含めて103万、130万の扶養範囲内でないといけないので注意しないといけませんね。 

 

私の妻は車通勤ですが、ガソリン・高速代出るので短時間でも週5働くとオーバーしてしまうことがわかり、週4に変更しました。 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私の友人が新幹線通勤を5年以上しています。 

富○通と言う大手企業ですが、交通費は非課税交通費として振り込まれますので給与とは別です、他の大手企業も非課税交通費扱いしている会社は多いですね。 

そうしなければ新幹線通勤を止めた翌年は可処分所得が激減しますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も単身赴任で毎月飛行機で帰ってたけど、 

月8万円、年100万円の交通費を立て替え払い。 

これが給料に加算して払われるために課税対象となり、本来払わなくていい税金を取られる羽目になった。 

収入でなく経費、実費ですよこれ 

 

全く不本意で到底納得出来ない徴税制度である! 

どう考えてもおかしい 

サラリーマンからの搾取である! 

 

▲138 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線通勤を許可し、通勤費も出してくれる様な企業(おそらく大企業)に勤める社員の人がそんな事を思うかねェ。ましてや4~6月の残業を減らして「標準報酬月額」を調整するなんてセコイ事をするかねェ。 

将来の年金額(万が一の障害年金額にも)や、もしもの時の傷病手当金額(休業補償)などにも「標準報酬月額の高低」は影響するしね。 

将来より現在なのかねェ。 

こんな質問する人がホントにいるのかなと思ってしまいます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら4~6月に働き控えして収入抑えても無駄ですよね、一旦は保険料下がるけど明らかに収入が多くて2ランク以上の差異がある場合、時期に関わらずランク変わりますから。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こだま号て空席だらけで空気を運んでいるんだったら制度的に通勤に活用すべきだと思う。東京の人口集中緩和と地方とのバランス良くなるのでは。 

 

▲49 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

色んな意味で大丈夫か。あまりにも稚拙な設問に驚きを隠せない。 

ヤフーニュースにここの記事を表示させない機能とか無いものだろうか。 

見るたびに不愉快な気持ちになるので。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の職場の話。私の定期代 約6000円 いつも寝ているおばさん 月45000円 同じ仕事をしており、スペシャリストでもない。誰でもできる仕事。通勤に2時間かかるらしく仕事中いつも寝ている。がクビにならない不思議な人 この人と、私、同じ時間働いているけど、社会保険料が違うのか。初めて知った。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントこれが納得できない。交通費に社会保険料がかかる意味がわからない。所得税は控除後にかかる仕組みなのに。 

ガソリン税に消費税が掛かる二重課税と同じ。 

国民民主党さん、ここも法改正お願いします! 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこに住むかは本人の自由だけど、「手取り増やしたいから」って理由でリモートに切り替えます、残業代(=残業時間≒残業そのもの)を調節します、なんて通用する? 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これ知らなかった人も多そうですね 

日本はこうした細かい所で国民から税金搾り取ろうとしてるのが本当に多い他にも言い出したらキリがない程に搾り取ろうとしてくるのばかり 

 

▲68 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線代が通勤手当で出る会社の場合ですね。おそらく大半の自腹で新幹線代を払ってる人は社会保険料は変わりません。 

 

▲30 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤時間が長くても給料は出ず、実質の交通費しか出ないのにそれが課税対象になるのがおかしいと思うのです 

時間だけでも損失なのに 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤手当は収入ではなく、右から左に出ていく支出なのに、収入として扱われる。 

なんか釈然としない計算方法だよね。 

 

▲30 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

4~6月の間に過度な残業っていうのが引っ掛かる 

そんな平準化なんか出来ないケースもある 

閑散期・繁忙期あるそれを平均にする事が平等なんじゃないの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料って、毎月12カ月払ってるのに、ボーナスからも引かれる理由がわからん。 

これからますます少子高齢化進むのに、こんな制度続けてたらすぐに破綻しそう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

交通費にも高額なら税金がかかるように考えて!何処まで国民から搾り取れば気がすむねん!自分達政治家は裏金つくりで影でコソコソ資金を無税でつくって…バレてもお構いなしで!官僚は一切見向きもしないで!弱い国民から搾り取る事しか考えないで! 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線代金会社がし払ったら当然その分も社会保険料に跳ね返ってくるだろ。嫌なら自腹で払って経費で落とせばいいこと。分かりきったこと、甘ったれないでください。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料も勝手に値上げになってます。 

 

国は知らない顔をして国民から詐取しているので、既得権益を廃止させないといけないでしょう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険料金が増えるのは、新幹線通勤の申請、承認手続きのとき、会社の総務から説明されるはずでは。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

交通費の税金等の取扱いはしっかり調べておかないと意外な結果になりますね。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年間 90万くらいの通勤費だが 

気にならないかったな~ 

税金とられるが給料の報酬額が上がるということは 

多少 年金にも影響して上がるのではと? 

ま~ええか 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価や家賃の高い東京から地方都市に移住することで得られる経済的メリットもあります。 

その点を一切、考慮していない記事は正直、欺瞞に満ちていますね・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎のローカル線で通勤してた時は、定期代30,000円ぐらいだったけど、損得で言えば得だったのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あったら困るけど 

 

倒産やリストラで失業保険もらうとき 

 

交通費高いとおおくもらえるんです 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「メリットも存在します」 

この将来的なメリットを活かすために、私も手取りが減っても我慢してる 

早死したら損だけど 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線代全部出してくれるような良い会社に勤めているのなら、このぐらいのことは理解してるよねw 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

厚生年金のもらえる額なんてそんなに大きく違わない。じゃあいくら多くもらえるか試算して出してみて。 

 

▲23 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

メリットとしては社会保険料増えることで所得税と住民税は減る! 

微々たるもんでしょうけど 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

在職老齢年金も同じ計算だから、こっちの場合のほうが堪えるかもな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

釣り記事前提で 

元々はカウントされなかった、2、3年前かな入れられるようになったと思う。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の経費じゃあるまい、交通費に保険料が加算するのがそもそもあタおか。 

 

▲39 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもしょーもない内容が多いけど、久々にファイナルプランナーっぽい事を言ってる記事だったな。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線代を出してくれるのはいい会社 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

離職時の求職手当にも影響する 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の税制は欠陥だらけですね。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

リストラという言葉が出始めた頃、最初にターゲットになったのは 

交通費の高い人(笑) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交通費って一種の住宅控除費ですからねぇ 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

分かり難く色々な所から搾取するのも自民党 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三島の企業に転職するのはどうですか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

贅沢な悩みやなあ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メリットって言えるほどのモノでもない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤補助費って、税金別じゃないの 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

罰ゲームですね(笑) 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE