( 242528 ) 2025/01/01 03:51:14 2 00 大みそかも断水で共同洗濯機…液状化で傾いたままの町 能登地震1年朝日新聞デジタル 2024/12/31(火) 18:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0ae630835c5ed447996f1c044464927ee90be0a6 |
( 242531 ) 2025/01/01 03:51:14 0 00 電柱が傾き、道路もでこぼこのままの西荒屋地区=2024年12月31日午後4時39分、石川県内灘町、土井良典撮影
最大震度7を観測した能登半島地震から、1月1日で1年。地震で大規模な液状化の被害を受けた石川県内灘町の一部では、ライフラインの途絶に苦しむまま、年越しを迎えている。
同町西荒屋地区では、地面が波打ち、電柱や標識は傾いたままだ。50軒余りを見回して、しめ飾りが見えるのは1軒だけ。公民館では、今も自宅で生活用水が使えない人向けの共同洗濯機を利用する人の姿があった。
31日午後4時前には同町内に虹もかかったが、生活再建の見通しが立たないとの声が聞かれる。
普段から共同洗濯機を利用している地区の男性(54)は、自宅周辺の配管が損傷し、トイレと洗濯に困っているという。排便は袋に入れて処理している。「望むのは、すべてが自分の家で完結する生活。しめ飾り? そんな気にはならない」と語った。
近くで暮らしていた男性(70)は、築45年ほどの自宅が液状化で沈み、大規模半壊に。町外のみなし仮設住宅から、大みそかに合わせて家の様子を見に来た。「30センチも掘れば水が出てくる。この年では建て替えもできんし、新しい災害公営住宅に期待するほかない」という。
町では2852棟の住宅で被害が確認されたという。(土井良典)
朝日新聞社
|
( 242532 ) 2025/01/01 03:51:14 0 00 =+=+=+=+=
公営住宅が早く完成して入居出来ると良いですね。 ただ、建て直すお金があっても、全く別の場所にしないと地盤がまたどうなるかわかりませんね。 都市は、もし同じになっても復興が早いと思いますが、地方は進まないです。 水ぐらいは早く何とかして欲しと思いますが、難しいのでしょう。 インフルエンザが流行っていますから、体調にはくれぐれも気を付けてください。
▲593 ▼70
=+=+=+=+=
あれから一年が経ちましたが、今だに復興へは明らかに道半ばであり、液状化や断水と言ったインフラの整備をどのように迅速に進めるのかはこれからの課題でしょう。財政状況からも自治体のみでは出来る事にも限界はあるでしょうし、国の方で大規模な復興への予算を組んで他県からの建設関係への人的や財政的なフォローは出来ないのでしょうか。メディアはもっとこうした実情を伝えて一年前の災害が風化しないようにして頂きたいと思います。
▲33 ▼19
=+=+=+=+=
2024年大晦日、今年もあと数時間で終わろうとしている。思えば元旦から能登の震災という大災害が発生したかと思えば、復興支援を緊急に輸送するはずだった海保機が羽田で衝突事故により炎上するなど、不安なスタートを切った年でもあった。
能登は半島ゆえの地理的ハンデや過疎の影響もあり、家屋や社会インフラの復旧すら未だにままならない状況が続く。地盤の隆起や移動により、標高や土地境界が従前に比べ大きく変化するなど、迅速な復旧を妨げ知恵や工夫を求められる事態も数多く生じていると聞く。人材支援や予算措置の前に片付ける課題は山積しているようだ。
紅白歌合戦やオールスター感謝祭でテレビは賑やかな大晦日だが、唯一テレ東「孤高のグルメ」は、主人公役の松重豊さんが能登穴水を訪ねた設定で、能登の「いま」を伝えている。地域の復興を応援するテレ東の深慮に心洗われる思いだ。
鬼ごっこのテレビ局も少しは見習うべきだろう。
▲306 ▼30
=+=+=+=+=
あれから一年が経つのに、いまだに普通の暮らしを取り戻せていないことが、悲しくて悔しいです。私や私の家族は、能登から遠く離れて何の被害もないけれど、いつか同じような自然災害に見舞われたら、同様の対応しかしてもらえないんだろうなと、国政に不信感しかありません。
どうか、被災地で暮らす人々が、少しでも心安らぐお正月を迎えられ、2025年は日常を取り戻すことができますように。
▲79 ▼43
=+=+=+=+=
何人かの方も言及していますが、同じ場所に住むのは危険だし、復旧費用と時間がかかりすぎます。集団移転しか選択肢は無いと思います。 ただしそういう方針を出した途端にメディアでは「住み慣れた地域から強制的に移住させるのは可哀そう」という報道が流れて全く関係ない多くの愚民がそれに乗っかって非難が始まります。その結果移転が進まなくなる。 政治が強いリーダーシップで人命第一で決断して欲しいですけどね。
▲580 ▼120
=+=+=+=+=
以前の神戸や東北でも国の対応は遅いものでしたが、能登はそれらにも増して酷いです。 省庁の上の省庁と言われる財務省が後ろ向きな姿勢を打ち出すとこうも酷いのですね。 財政に関しては増税を繰り返す今の政府は、国民を見捨てている、いやむしろ苦しめているに等しい対応であり、歴史上過去の政府や他国であっても自国に災害があれば政府は税金を下げて国民生活と経済を回す為の政策をするものなのですが、今の日本政府は逆に上げ続けて今後も継続します。 東京以外の日本各地でまた災害がある度に能登と同じ対応を政府はすることでしょう。そこに住む国民たちを見棄てて他に住めとばかりに。それでも良いというのなら次の選挙でも増税を幾ら繰り返しても足りないと上げてくる現政権を選ぶべきですが、それは明らかに今後も実質賃金を減らし日本経済を低迷させ、手取りを減らして自らの首を絞める、能登の復興を今後も遅らせる行為に他ならないでしょう。
▲22 ▼29
=+=+=+=+=
この地震では平気で切り捨てる残忍さ、政府としての役割を意図的に放棄する姿勢を感じられたものだった。地震で困ってる弱い立場の日本人を見捨てる一方で、この1年間だけでも日本社会に無関係な外国人や明らかに働く意思が無いだけの無職、はたまた囚人などが手厚い支援を受けるニュースを多く目にした。色んなな意見があるだろうが、何故真面目に頑張ってる人が助けられず、努力しない人、悪い人達が何不自由ないように支援されるのかが理解できない。
▲321 ▼98
=+=+=+=+=
内灘町に限らず、富山県・新潟県の液状化も全く同じような状況で手付かずと言っても過言ではない状態。液状化によって宅地や道路の境界線も分からなくなってしまうくらいです。 復旧については地盤改良の工法や住民の意向など、色々と方向性が決まらないと難しそうです。急いで復旧してもまたやり直さなければならないのでは。 被災地には被害が少なくずっと住み続けている住民も多く居ます。現地を離れて避難生活を送る方々も含め、自治体は何度も何度も繰り返し説明会を開いているようです。
▲49 ▼13
=+=+=+=+=
能登半島は平地が少ないので仮設住宅や災害公営住宅を建てる場所探しでさえ大変です。有望な立地であれば既に宅地になっている可能性が高い。 加えて人手不足以外にも、粗大ごみの置き場所も充分ではありませんから、解体も思うように進まないと思います。 寒い時期で大変ですが、少しでも快適に過ごすノウハウがあればと思います。
▲60 ▼18
=+=+=+=+=
今年11月の終わりに金沢から白川、飛騨高山、名古屋と5日間旅行しました。 金沢駅周辺や兼六園界隈はとにかく人が多く外国人だらけでその賑やかさたるや半端なかった。 能登の被災地域は行ける所ばかりではないと地元から聞いていたので日程の都合もあり行かなかったけど同じ石川県内であっても北と南とでは余りにも違いすぎる感じです。 復旧の進捗具合も場所によって進み具合がまばらなようです。
▲44 ▼9
=+=+=+=+=
液状化してしまったところは すごいお金かければどうにかなるけど 違う場所への 洗濯の方が 賢い だろう。 それにしても 水害 関係 の土砂崩れや 洪水 の場所は ある程度 調査で 予知されてる これからも 想定外の水量 が降る時代 建設を許可するっていうこと自体が間違ってるんじゃないのかな もっと 国 や市町村県で 住宅を建てられないっていう選択を する場所を 法律しないと 希望が あれば 家を建てられる 今の法律では 被害は止められないよ 結局金がかかるのはそういう場所に建てた人たち への補助 税金 税金 ばっかりかかってくるだけ 初めから建てられないようにするべきじゃないか 古い家はたくさん余ってるのに 買い手がない。 山を切り開いて住宅 作って 流される もう少し 住宅 計画 はちゃんとやった方がいい。 税金ドブに捨ててる 復興に税金 ばっかり 住宅 買う時も 河川 崖 沼 買うなよ
▲72 ▼34
=+=+=+=+=
内灘の液状化地域近く住みです。メインの県道だけはかなり平らになりました。同じ場所で3回の復旧工事を繰り返して。 個人の家も道路みたいにがちゃがちゃ壊して直せれば楽なんですけどね。そんな事出来ないし、地下水の位置を下げないとちょっとの揺れでまた溢れて来るし、側方流動発生で土地の境界と家の境界がズレてるから、今の場所で傾きを直してもその後移動させないといけなくなるリスクも。 めんどくさい状態ですわ。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
あの辺はかほく潟って昔は遠浅の海だったから、地盤が柔らかい。まさか地震が来るとは思わなかっただろうし、ほんとに大変そうです。 雷も日本有数の場所だし、能登の方と同様復興に力を入れてほしい。 明日で1年か、、、混乱してた記憶が蘇る。 また地震が来そうで怖いわ。
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
災害が発生した場合、基本的に災害対応、復興に関しては、地方自治体が主体となって行われる。 自衛隊の災害派遣要請なんていうものは、本来例外。であれば、本来住民は市区町村の災害の被害を想定し、それに行政が備えているかどうか監視する必要がある。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
液状化もそうなのですが、数年前に、能登地方は活動している断層が幾重にも走り、エリアの危険をしっかり発信していた機関や学者の方がいましたが、どうされているのでしょうか。
せっかく、研究の発信が当たったわけですので、今後の危険についても自信を持って発信くださればと本当に思います。
近辺はフォッサマグナ、半島自体の湾曲、様々な要素から、実際今どうなのか発信頂ければと切に思います。 (実際、金融機関、保険会社は躊躇してしまっています) もし、そのためのデータや測定に費用がかかるのであれば公費で行なう必要が国にあると思うし、今回の事から建設的な一歩なのかと思います。
▲16 ▼10
=+=+=+=+=
地域で液状化現象になり、生活に支障が出ており、液状化した部分を地盤改良しなければならないのであり、集団移転と恒久的な公営住宅建築が必要であり、災害復旧の拡大解釈などで、すすめるべきと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1年前の悲劇がこの年の瀬を迎えるたびに思い起こされると考えただけで、胸が痛みます。 半島だからとか、平地が少ないからだとか地の不利を嘆いても現状変わりませんでした。 能登の復興には、国家プロジェクトのような再生計画があって良いのではないでしょうか。
▲19 ▼17
=+=+=+=+=
未だに復興どころでは無いのですね。 国、県はどう考えておられるのだろう。 もう再生が無理なら早く決断し集団移転した方が良いのではないか? 故郷を捨てよそに行くのは辛いかも知れません。 だがこのまま放置され続けるよりは生活再建に向かい動いた方が良い気がします。
▲66 ▼18
=+=+=+=+=
今、東南海地震、首都圏直下型地震、富士山噴火などの自然災害が起きたら、日本は壊滅する可能性が高いと思う。 能登の復興が困難で、道路が波打ったり段差となったり、陥没したまま放置されていることを見ても分かる通り、被災地の多くが長期間放置され、それを契機に日本は後進国に完全に転落してしまう可能性がある。 国債はいくら発行しても大丈夫だ、借金はいくらしても大丈夫だなどと言っている者も少なくないが、東南海地震などが起きたら、財源不足で復興は不可能になり、日本は壊滅するだろう。 だからこそ、税金の無駄遣いは許さず、まさかの事態に備えての復興財源を残しておくしかないのだ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
今年の初めは地震に見舞われません様にお祈り申し上げます おそらく、現地の人達は不安や恐れがあるでしょうが頑張って復旧に努めて下さい(それからの復興もね) 我が地元、和歌山県は今年地震が起きるかも知れない地域ですが防災に努めています 南海トラフで津波の被害にあう地域に住んで居なくても揺れによる家屋倒壊で被害にあうかも知れません 自分が起きている時間帯であれば逃げるのは簡単なのですが、寝ている時間帯に不意にくれば下敷きになるのがオチです 明日は我が身と対策はしていますが2025年は怖いですわ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
能登ばかりに皆さん目がいってますが、宮崎も地震と水害があったそうですよ。石川の復興の遅れは官公民が同じ方向を見ていないからでは?本気で考えてるのなら半壊全壊でもう住めない、仮設住宅にいる方たちの家を壊して道路や公住をつくらないと。半壊が全壊するまで待ってたらいつまでたっても前に進まない。関連死もそう。普通に生活しててもコロナにかかる。とろこかで線引しなければ、もう1年過ぎる今がその時期ではなかろうか?
▲0 ▼11
=+=+=+=+=
能登半島ばかりが注目されていますが 内灘町をはじめ液状化で大変なことになっている地域がたくさんあります。 それも、観光客が多く集う金沢から北に僅か10数キロくらいのところです。 一度は計画されましたが天皇陛下の慰問もなくなってしまいました。 金沢の県庁から出ているボランティアのバスは、内灘を横目にして 能登を目指して走り抜けて行っております。 そういった所がまだまだあるということ、忘れないでください。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
一年経っても断水で液状化、道路は不通 これはもうここでは再建は無理では 川が多い地域ではまた洪水、そして地震も起きてる 特集番組で、ある街の人のコメントは 復興するまで数年かかるなら、高齢の避難民は亡くなってると 今の街並みを見ると、もう街ごと全部移転するしかないと思う
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
能登へ出来たばかりであろう家に赤紙が貼られ、かほく市方面に走ると、玄関に貼られた赤色や黄色の紙が、ビリビリに破かれている家。 安全と書いた紙が貼っている家も、道路に対して、平行なのかわからないですが、奥に傾いているように見え、心が痛みました。
▲112 ▼9
=+=+=+=+=
そんな軟弱地盤の危険な地域に家が建てられてしまう都市計画や開発許可制度が、災害を激甚化していると思います。 日本の人口は激減しているのだから、このような所には住めないように規制するか、固定資産税を高くするとかしないと財源が持ちません。 都市計画法改正、開発許可制度見直し、税制改革が必要だと思います。
▲87 ▼52
=+=+=+=+=
建築基準法で「倒壊しない」強度は定められているが、「傾かない」保証など法律の縛りはないからね。 湾岸エリアでの液状化は、大地震があれば起こるのは当然。 東京でも湾岸エリアに多数の高層マンションが立ち並ぶが、地震で倒壊はしなくても、地盤の傾きに合わせてマンションも傾く。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
地盤の悪い土地に数十メートルのパイルを地殻まで打つなど対策もせな傾いて当然。 被災時に備えて地震保険や一時金の1、2千万円くらい準備すべき。 被災しても保険金と被災準備金で充分に再建は可能でしょう。 何故、国や地方自治体に頼る必要があるのだろうか? そんなの被災時からひと月程度で充分すぎる。 石破も無駄に税金投入するのでは無く、国民自身の自助により終結すべきとすべき。 地盤不良地に家を建てるのも自由、被災し建物が傾けばその建築会社か地盤改良会社もしくは当人の責任でしか無く、税金の投入は不要でしょう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
表層雪崩のように表面の砂が動いた。 境界も動いてしまったので、自分の敷地も分からなくなってしまってる。 盛り上がってうねってた道路はかなり均されてきた。 道路を直さないと電柱は直せないからな。 もう同じ場所では無理だと思う。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
こんなに復興って進まなかったもんかなぁって感じてしまいます。 仮設住宅や、市営住宅などでの生活レベルにはなってたと思うんですが、季節的にも寒いですし、もう少し早く復興が進むと良いのにって思います。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
結構脊髄反射的に復旧が進まないのは政府が何もしてないからだ!無駄金する金はあるのに!って言うんだけど、元に戻せばみんなハッピーかと言われるとそうでもない人たちが多くいることを忘れちゃいけない気がする。家を建てるのはお金も人もいる。そう長くないと自分でわかってる人に新築建てる補助するからから崩して早く建てなよって目の前で言えるかと私は言えないかな。もちろん土地的で建て直すのがいいことかと言うこともあると思うし。客観的に前に進むことだけがいいことじゃない。この災害は本当にいろんなことを学ばせてくれる。これを学びにして全国の自治体の方、いわゆる田舎に住われてる方、全ての人が考える機会になってほしい。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
東日本大震災の時、日本の復興能力がすごいって言う動画をニコニコ動画やYouTubeでいくつも見た。 波打ってるアスファルトが数日で元の姿になるって言うのが私のお気に入りでした。 海外の方からも称賛のコメントがついていた。 その記憶があるからこそ今回の能登の状況の異様さがわかる。 今までここまで放置された被災地がありましたか?どう考えてもおかしい…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
内灘町は奥能登の災害復旧の際に通過だけしましたが、奥能登よりも深刻だと思います。道路はもちろん、民地側もズタズタで手の付け様子が無い状態でした。行政も色々判断に困っていると思います。 特にお年寄りは共同洗濯所や水を持ちに行くのも大変ですから上水は飲み水や調理に使う水だけボトルで確保して、下水は公共は諦めて浄化槽を設置して宅内を直した方が早いと思います。 生活用水は雨どいからタンクに取ってホームポンプで送ればトイレや風呂くらいは使えます。 1件300万円で千件でも30億円です。結構な金額だと感じるかもしれませんが国にしてみれば端金です。
▲144 ▼136
=+=+=+=+=
震災後、1年たっても傾いた家が放置され、道路も復旧されていないところが多数ある。これが関東圏だったら半年も待たずに公的資金を投入して復旧されているだろう。政府は本気で復興対策を考えるべき。議員が裏金で得た金を資金に回せば何十億という資金がすぐに調達できるのに・・。議員先生にとっては日本海側の地方都市がどうなろうと関係なく、己の儲けだけがすべてなんでしょうね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
昨年の元旦は地震に自衛隊の飛行機事故にと悲しいニュースが続きどんな1年に なるのかと思ってたらもう1年が来る。 能登のまだ復興もままならず居られる方の 支援を早く政府は迅速に考えるべき。 のんびり紅白見たりしている自分達は 有り難いと思った。早く公団や住居の 住み替えが出来る事を祈ってます。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
様々な事情があるにせよ、あまりにも復興が遅すぎる。 裏金問題が浮き彫りになって、政府は8億円を寄付しイメージアップを図ろうとしたが、せめてその8億円全額を能登の復興の為だけに集中的に使って欲しかったね。
▲116 ▼33
=+=+=+=+=
いやさぁ・・・ もっと「真実」に向き合おうよ
つまりこの地域は地図見ても明らかなように 「不安定」な地形なのよ そして活発期になっていて今仮に金をかけて直したとしても またぶっ壊れる可能性が高いって分かるよね
おそらくここはもともと人が余り済まない 言い換えれば他に住む場所があればそこへ住むくらい 忌避された場所なんだろう それでも住むしかなかった人達が少しずつ切り開き たまたま地震が少ない安定期に人口が増えたり街が大きくなっていったのだろう
だから一端またかつて人が寄り付かなった頃の地理特性が顕在化したら 事情は他の地域とまるで違うのだと そういうことを無視して感情的なお涙ポエム?お涙ポルノ?を やられても困るんだよね
復興と再投資へのリスクについて
とかそういう冷静な話と地元の要望を比較するような バランスの取れた情報が欲しい
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
地震や水害に見舞われた土地は、液状化しやすい砂地、洪水や崖崩れになる川・崖沿いなど地形・地質に問題があり、「ここに人は住まない方が良い」と自然から警告が出ているんだから、諦めて出て行こうよ…
それとも先祖がどうのとか言って、自分の家族や子孫が再び天災によって生命や財産を失うリスクを背負わせた方が良いのかな?
国土地理院のMAPで地質・地形・高度とハザードマップを重ねれば日本全国どこでも居住に向く・向かないがわかるんだから、それで不動産の売買や新居の建築の判断をしようよ…
▲108 ▼50
=+=+=+=+=
もう、人口減が進み過疎化も進んでます 公営団地も空きが多いでしょう そちらへ引っ越す費用ぐらい公費を認めたら?政府は議員さん達に文通費、氷代、餅代を無税で払ってる余裕あるんでしょ? それと、被災された方々は次の選挙で自民へ投票しちゃダメだよ 投票したら、現状の扱いを信任したことになるよ 社会保険という税金含め税金って保険と同じで、困った時に公的機関に助けてもらうための保険料も入ってるんだから、最低限の生活を営むために必要なものを与えられないなら、政府は保険金詐欺をしているのと同じです。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
能登半島地震から早くも1年経過するにもかかわらず、生活インフラの復旧のままならない地域がまだまだあり続け、仮設住宅もやっと先月入居が始まる等と、この国のこの三十年の停滞と世界から周回遅れの後進国化の体たらくの根幹である、政治不信を筆頭に繰り返される、政権の無責任極まりない国政と行政のダメな実態が反映しているようで、極めていたたまれない。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
赤字ローカル線は廃止しろと言うくせに超過疎地の復興はしろと言う一貫性がなくビジョンがなき主張 単純な経済理論、税金配分だけならどちらも不要だが人の生活や地域発展を考えればどちらも維持すべき
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
遅々として進まない復旧、復興。この情景を見て、為政者はなにを考え、どう行動するつもりなのだろう。被災者や市民の相互扶助にだけ頼り、為政者がなんら行動しない結果がこれであることを強く認識し、責任を果たすべきだ。
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
もとに戻すにも結構な工事が必要となる。 かといって、どこかに移動するにも終の棲家として整備してきたので、お金の工面の宛がない。 って状況なのだと思う。
なんとか集団転移後再整備するか、将来土地や家を譲る前提で復興整備するかになってきそう。
ただ、ここ、もう一度かニ度、揺れると同じようなことが起きそうな地域だし、復興の仕方とかも考える事になりそう。
となると、技術開発と新しい生活システムの開発実証とかをやるのでなければ、集団転移を選ぶことになるだろうし、その後は農地などに切り替え、さつまいもとかを作ったりして、食料供給か、エネルギー資源の生産に持っていくことが必要になるのではないかな。 あるいは、養殖業か。 今は医療の街だろうけれども、医療に質の高い療養食は重要になると思うよ。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
ライフラインが無くなったら、文化的な生活は出来ません。 修繕できるならまだしも、一から作り直すのは時間もお金もかかります。 それでも覚悟があれば、住めば良いのですが。 若い人は、この機会に、便利な土地に移り住むのでは、ないでしょうか。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
どこが一番大変なのかと聞いたら内灘(うちなだ)だと。普通の募金は個人に行ってしまって(それはそれで必要なんですが)復興につなげるのが難しいんだそうです。ふるさと納税残ってる方、1000円でも2000円でも寄付をお願いします。煽るようなことは普段はできるだけ避けるんですが最初で最後だと思って書きました。
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
103万円の壁の引き上げに要する費用を、想像を絶するレベルの被災地である能登の復旧復興の為に、今年度・来年度は回すなりして早急に財源を作り、自衛隊を始め民間から出来る限りの総力を結集して対応を開始すべきではないだろうか。 もうあの正月の大地震から、明日で丸一年が経過するが、殆ど放置されたに等しい惨状だ。自治体からの要請を待つのではなく、国が主導して災害への復旧対応をすべきだ。 岸田、石破両内閣の対応は遅過ぎるのではないか。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
建前は分かるんだけど、 今回(去年?)の選挙に凄く違和感があった。
選挙する前に地震と洪水の被害に遭った能登の対応をしてからだろうと。
実際、選挙の時点で、能登では準備が難しいとう話が出ていたはず。
政治資金の法律違反(?)に対して寄付すればチャラになるでしょうという対応を含めて、石破政権は、かなり国民感情からずれている感じ(個人の感想です)がして残念。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
夢のマイホームを買うときはこう言う事を覚悟して買わないといけないですね。 以前不動産屋さんに地震の事を相談すると、地震来る時はきますよ、日本全国地震ありますよ、勢いで買わないとチャンス逃しますよ、みんなそれで買ってますと軽く言われました。そんなもんでしょうか?
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
能登半島地震災害で、年明けとともに一年の年明けになります。未だに復興の兆しもない地区に対して、政府側の復興支援も先延ばしです。以下、国会議員に対しての報酬金が増加です。国会議員以下、地方議員の報酬金は豊かになり、苦しい国民は最低でのやり繰りです。この格差はに対して、日本国民に対して差別行為と思います。先ずは、国会議員の削減を求めます。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
何故、内灘の復興が進まないのか理解しがたい。能登のように交通に難がある訳でも物資や人が足りない訳でもない。 ただ国と県、町長がやる気がないだけだ。 1年も経って何にも進まない姿を見ると行政って何なんだろうなって思う。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
国の現状からみて復旧はやめるべき。 少子高齢化が進みすぎてこの国には人も金もない。こうなることがわかってて少子高齢化対策なんにもしないできたんだから政府の自業自得。 町の復旧しなくても人の保護はまだできる。別な地域で生活支援してやるべき
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
大昔から地震などの被害が住んではいけない地域だと意見したこともあるが、輪島に取引先がある。代えようのない、その場所でしかできない仕事だったとしたら?若いならまだしも。そのことを考えると本当に難しいよ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
天下り先のゼネコンにお金を配るため、住む人の少なくなった地域のインフラにジャブジャブ税金を投入し、復興支援と言う名の課税をするくらいなら、
コンパクトシティ化して、地域のみで採算が取れるようにして欲しい。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
この地域は能登ではないので注目度も低い。 この間やっと道路が真っ直ぐになったという記事。同じ石川県だけど金沢なんかは全く何も無かったような状況。被害の規模に大きな差がある。それを把握し、優先順位をつけるのが馳さん、あなたですよ。予算どりとの名目の東京への出張回数と現地把握回数、どちらが多いのかな?
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
危険だから移転した方が良い!!とか現少数与党が言っている事と同じですが、税金で新しい土地を買い与え家も建ててあげるのかな?全て自腹なら自分が同じ立場でも成っとく出来ますか?先祖代々暮らしてきた土地を手放すってそんな簡単な事ではないというのは常識ある最低限の知識があればわかるとおもいのですが、、、
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
復旧出来ない理由があるのならその事を踏まえて地域住民に説明責任を国としてするべきだったと思う。もう完全に遅いけど
一年で液状化を是正出来ないならもう無理なんじゃなかろうか?
無理なら無理とハッキリ言え! 時間が解決する事は一つもない
▲36 ▼16
=+=+=+=+=
日本の人口 これから70万人出生 170万人近くが亡くなる
毎年、100万人のの人口減少 富山市人口 40万人 金沢市人口 40万人 毎年、この2つの市以上が消えていく計算になります。
毎年、発生する大災害、全ての街を復興するのは無理なように思います。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
液状化は厄介だね。莫大なお金を過疎地に投入した処で完璧な液状化対策には成らないし、いつどこで液状化するか分からない様な地で家を建てる事も出来ないし。被災地復興、復興と言っても地域によって災害もそれぞれでその地を離れる事も選択肢の一つかも・・・勿論その為の支援は必要だが・・・
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
傾いたままの土地や家にいると、平衡感覚や三半規管に異常を゙来すから、健康に影響を゙及ぼしてしまう まだまだ戻ってきて元通りの生活に戻るには、時間がかかるよな
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
復旧したとしても、またこういった災害が起こりやすい場所ということ。 住み慣れた町、自宅ではあると思うが、公営住宅などに引っ越すことはできないのだろうか。
▲71 ▼7
=+=+=+=+=
去年の今頃は、家族で楽しい大晦日の時間を過ごしていたはず。まさか一瞬で日常生活が崩壊するなんて。少しでも早く落ち着いた生活に戻ることをお祈りいたします。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
輪島や珠洲だけでなく、地盤の弱い地域には家が傾いて赤紙の家が想像を超える程に多数ある。補正予算を約一年出さずに、国民を見捨てた自民党(岸田)は韓国なら逮捕されてもおかしくない。仮設住宅も必要だが、作業員の宿泊施設も同時に作らないとダメだろ。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
内灘は砂丘で古くから使われなかった土地だが、高度成長期に宅地として開発され、地価の安い金沢のベッドタウンとして人が住み始めた場所です。石川県には縄文時代から人が定住してたのに、近年まで捨てられていた土地。つまり…
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
液状化は阪神・淡路大震災や東日本大震災でも発生した。能登でこんな半永久的で復元不能な被害が出るのなら、もしも南海トラフ地震で太平洋沿岸部が被災したら復興なんて絶対無理。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本の近未来を見ているようなものだ。 地震など来なくても、いずれ地方は、人手と財源不足でそのような集落だらけになってしまう。 そんなところに、金を突っ込む余裕なんて日本にはもうない。 そこで住みたいのなら、自分で何とかしてくれと言うこと。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
大震災の時の浦安くらいの人口密度がないと、さすがにペイしないだろうな。しかも結構立体的な立地で。これは無理な場所も多いのでは。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
東日本や熊本のときの国の頑張りに比べて、力が入ってないように感じてしまうのは私だけでしょうか? まだ水道も復旧してないなんて、遅すぎるように感じてしまう。
▲140 ▼39
=+=+=+=+=
普段から共同洗濯機を利用している地区の男性(54)は、自宅周辺の配管が損傷し、トイレと洗濯に困っているという。排便は袋に入れて処理している。「望むのは、すべてが自分の家で完結する生活。しめ飾り? そんな気にはならない」と語った。 ↑ これは本当に大変な事だし不便な事だからこの男性の言ってる事本当によーくわかる! こないだ吉川晃司さんと布袋寅泰さんのユニット・COMPLEXが10億円もの大金を能登に寄付したの一体どうなってんだろうね? 能登は地盤沈下が進んでて液状化も酷く、道も寸断されてるから中々工事車や食事配給車なんかも通れないと聞くけど。 早く自分の家で安心してトイレ出来るといいよね。 他の場所に行ってトイレするのは多くの他の人達も待ってるだろうから気も使うしね、ゆっくりトイレ使用出来ないよね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
復旧・復興が進まないのは「要請を頂いていない」と石破が言っているが、総裁選の時、能登へ行ったの何だったのか? 地震、水害の惨事を見て何も感じなかったというのだろうか?
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
本当に政府は何をして居るのかTikTokで吉幾三さんが言っていた発言のとうり自国の事をしてから他国の事をして自国の国民を大切を大切にして欲しいです
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
復興庁なんて東北のことばかり、復興庁なんてどうでもいいとは言わないが、このタイミングで復興庁と言うなら、東北より能登優先に計画を立てるべきなのでは? 政府は能登を見捨てているとしか思えない。 こんなに国民に寄り添えない政府、官僚は歴史上初めてなのではないでしょうか。 岸田政権から能登半島地震の対応は酷すぎる。 石破は違うと思っていたが、弱者を見捨てるところは安倍、岸田と同じでしたね。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
>政治家は何をしておるか? >裏金自民党のみなさん >ー中略ー >これを見て知りえても >良心が傷まんなら >政治家やめろ!
>政府与党は能登地震を軽んじてますよ >7月にはそんな政府与党を引きずり下ろしましょう
おふた方ども超絶同感、極絶正論。 外国にはいとも簡単に、それも言われなくても自分からお金を出すくせに 国内でこういう大災害が起こっても知らん顔して放置しておく。 拉致問題や少子化問題と同じでたいして票にもならない事案は徹底的に無視する姿勢を 決め込むのが自公連立与党の本性であり実態だ。 普段から選挙に行かない人達も次の参議院選挙で自公連立与党に目にもの見せてやりましょうよ。
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
まだ復興半ばで、手付かずになっている場所もある。家族団欒の一時を一変させてしまった大災害から1年。1日も早い復興を願っています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
義援金や復興予算などのお金は能登中心に配られていて、この内灘辺りにはあまり支給されていない。 電柱が半分以上地面に沈んでいる街並みは異様です。早く元の街に戻りますように。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
1年も経つのにまだこんな状況で、なのになんで自衛隊を派遣したりして撤去作業するなりしないんだろう。何も変わらないまま。 寒い冬を過ごしているんだろうなぁと思うと石破さんは何を考えているのかと憤りを感じる。あんたが被災地で生活してみなよ!って言いたくなる。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
復興はとてもなく長い年月がかかる事が、証明された様なものだ。 どうしようも無いんでしょ?
これ、太平洋側のトラフ動いたら、どうなるの? 能登同じ様に、どうしようも無くなり、なる様にしかならないの?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もう能登に住むのやめとこ… 今年も地震なんかいも起きてるし、水害だってある。 住み慣れた街に暮らしたいのは重々分かる。が、これから復興するよりも他に移ったほうがいいに決まってる。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
石破は朝から意味のないテレビに出る前能登の復興の対策くらいせんか? こら! 過疎化になって!人が減るからいいとかそんな問題ちゃうやろ! れいわ新選組がすきじゃないが! 山本太郎が涙流して訴えてたのみたで? なぜなにも動かない?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
また地震が発生したら、と考えると復興に慎重にならざるを得ないかも知れない。 しかし、どうにかして故郷の町並みを取り戻して欲しい。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
流石に能登の復興遅すぎでしょ。 国も本気じゃないし、県知事は何をやってるんだ? 県知事が本気で取り組まないと国は動かない。 積極的に動いている様子もないし県知事を替えた方がいいよ。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
明らかに、阪神淡路大震災、東日本大震災と、復旧の速度が違いすぎると感じてます。地域差別を思ってしまいます。メデイアも、報じることも、元日と、前ぐらいだけになり、風化して、忘れ去られていきそうな感じもします。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
山本太郎がなぜ自衛隊動かして復旧作業手伝わないのか?と国会で問うと、自衛隊の出動要請を馳知事がしていないから、と言うのが総理の答弁。実際は、政調会長に知事が打診した時にボランティアと業者でなんとかなるだろ?で一蹴。正式に出動要請をさせない雰囲気を作り出し、石破総理は先のような、要請来てないのであれば対応できない、というタヌキっぷり。日々、その一つ一つがあり得ない対応や政策、外交をこれでもかと連発している史上最低内閣。参院選で投票から遠ざけていた浮遊票によって焼き尽くされるまでの我慢。とは言え、まだまだやらかしそう。取りあえずこんな腐った内閣の立案、予算案には絶対協力しないでくれ、野田さん、吉村さん、玉木さん
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
余震を考えての動きと見ているが、そろそろ見切り発車して千葉県のような対策を取っても良いと思う、、但し今は現場作業員の方、警備員の方もその確保は年々困難になっているので、時々自衛隊の方の力を借りながら復興を進めなければイケナイ、そして言いたいのがその現場作業に直接従事する方の苦労を思い直接的に報酬を渡す事が大事だと言って置くよ、オワコン業界に金をばら撒いている時ではないぞ!!自公連立政権よ!!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
今の日本はお金を海外にばら撒く余裕はないし、復興にお金をかけるべき。 東北の大震災があり東京五輪より復興と思ってましたが、政治家は裏金作り、どうしようもないね。国民も選挙に行かないと。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ことし2月に補正予算を組めばいいものを、 岸田も石破も国民のことなど眼中にないのでしょう。自民党(政権)は終わっています。今頃になって補正予算を組んだものの、人の命は日々を生きているのです。日本国民は怒るべきです。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
傾いた地形を何とかしろと言ってもすぐにわ無理。 ちょくちょく自身も起きて復興の邪魔されてるし、この地を離れる決断もした方が良いかもしれないですね。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
地震は本当に怖い。 家を建てる時に地盤調査していても不安になりますね。他人事ではなく誰にでもあり得るのですから。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
交通や地権、地質の問題などで一部の復旧が遅れてる地域を探してきて、復興されてないとか何もしてないかのように言うマスコミのやり方にはウンザリだね。
復興目指して現場で働いてる人への侮辱だよ。 マスコミこそ何もしてない、邪魔しかしてない。
確かに左翼とマスコミが応援してた石破政権は糞だけど、現場の人達はちゃんとやってるからさ。 それとこれとは別なんだよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
何不自由のない政治家の皆さん! きっと良い年越しと良い新年を 向かえるんでしょうね! 物価の高騰とガソリンの高騰! 正月も外出を控える人も多いと聞く 能登の被災者の大変さも 東日本大震災の被災者である私には 痛いほどわかる あまり国民をバカにしていると 痛い目にあうよ!
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
ハッキリ言ってきみん政策やろ。能登の人々が怒らないのも問題だが、普通の政治家、いや人間ならとっくに復旧してますよ。100%でなくとも。 他県民も同じ目にあうのだろう、これからも。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
能登の復興がここまで遅れたのは、全て岸田政権の責任だと思います。 なぜ任期中に補正予算すら組まなかったのか。 本物の人でなしだと思います。
▲8 ▼3
|
![]() |