( 242548 )  2025/01/01 04:11:30  
00

最低賃金、職種で差別化を 運転手や介護「高水準に」 新浪代表幹事

時事通信 1/1(水) 0:41 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0e23c8aa400d59c0481caf36316836945c5d3b3b

 

( 242549 )  2025/01/01 04:11:30  
00

経済同友会の新浪剛史代表幹事は、最低賃金引き上げについて、エッセンシャルワーカーの水準を高くすべきだと主張し、職種ごとの最低賃金の差別化が必要だと述べた。

新浪氏は最低賃金を3年以内に全国平均で1500円に引き上げる提案を石破政権にしている。

職種の差別化は慎重に議論すべきだとしつつ、運送トラックやタクシーの運転手、建設業や介護職従事者などの職種に特に注意を払う必要があると指摘。

また、外国人労働者との共生のために新たな基本法の制定も提案した。

(要約)

( 242551 )  2025/01/01 04:11:30  
00

報道各社のインタビューに答える経済同友会の新浪剛史代表幹事=2024年12月19日、東京都千代田区 

 

 経済同友会の新浪剛史代表幹事は時事通信などのインタビューに応じ、最低賃金の引き上げに関して「(社会機能を支える)エッセンシャルワーカーは高水準にすべきだ」と主張、職種ごとに最低賃金の差別化が必要との考えを示した。 

 

 新浪氏は3年以内に最低賃金を全国平均で1500円へ引き上げるよう石破政権に提案している。 

 

 差別化する職種の範囲は「議論が必要だ」としつつ、運送トラックやタクシーの運転手、建設業や介護職従事者など「広く捉えないと社会は構成できない」と指摘。その上で、こうした職種は「(賃金)水準を1.5倍ぐらいにしなければ人材はなかなか集まらない」との認識を示した。 

 

 新浪氏は、2025年について「賃上げ定着の天王山であり、働く人が将来に希望を持つ仕組みづくりに取りかかる年だ」と定義。「経済・社会の転換に向け、全世代で人材の大移動時代になる」と述べ、労働市場改革の必要性を訴えた。 

 

 また、サービス産業や農業、漁業などに多くの外国人材が従事している実態を踏まえ、「出入国管理法とは別に、外国人材と共生するための新たな基本法の制定が必要だ」と提案した。  

 

 

( 242550 )  2025/01/01 04:11:30  
00

(まとめ)意見は様々で、経済団体の提言や議論に対して賛否が分かれる声が多い。

介護や運転手など人手不足の職種に対する賃金の問題や、エッセンシャルワーカーの重要性、複雑な税制の影響など、様々な視点が提示されている。

一方で、組織の利益を優先する姿勢や、労働者の待遇改善の必要性についての意見も見られる。

経済の底上げや格差是正、労働環境の改善に資する提案が求められている様子がうかがえる。

( 242552 )  2025/01/01 04:11:30  
00

=+=+=+=+= 

 

人手不足と言われていますが職種によって人手が余っている所と人手不足の所があり、必然的に人手不足の職種の賃金を高くする必要があると思います。しかし、人手不足の職種の最低賃金を上げるとなると人手が集まっても企業によっては人手を雇えなくなる危険性や企業が人件費高騰で経営不振に陥り倒産の危険性があるでしょう。人手不足と言われる職種の企業が少なくなり、企業不足も新たな問題となる可能性があると思います。 

 

▲27 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手と介護も大事だが、非正規雇用、派遣労働者の扱いが酷い。物流業界では、重労働と低賃金で働かされて、正社員は、楽な仕事ばかりしている。この姿を目の当たりにした派遣労働者は、辞める方も多い。賃金の格差は、ここにある。企業は、派遣社員に頼りすぎる。派遣労働者は、派遣社員になりたくてなっているわけでわない企業側が、正社員雇用せず派遣会社に依頼するから、派遣労働者は、増えている。しかも企業側は、派遣を使う方が、人件費を抑えられるから得する。企業側に特化した制度である。 

もしくは、単純に企業側が正社員雇用すれば良いだけです。今の企業の売上は、派遣労働者がいるから成り立っている、しかも社員の給料・ボーナスにも、賃金アップに、繋がっている。 

取り残さらているのが、派遣労働者です。賃金は、上がらず、重労働は、させられ、正社員がするべき事だが、したくない仕事が派遣労働者にくる。これが、あるまじき姿ではない 

 

▲100 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

引き上げをしろと言うのは簡単なことだ。 

しかしそう言った業種ほど利益率が低く賃金を上げられないのが実情ではないか。 

特に3Kと言われる一次産業は労働条件が厳しく給与も少なく、そもそも人材も集まりにくい。 

おそらく1500円にすればさらに年末に人手不足になったり最近言われている社会保険料支払いなどで、倒産する企業は増えていくと思う。 

そんな中小企業は倒産すれば良いと言う人が必ずいるが、ほとんどの人は中小企業に勤めているので職を無くす人も増えてします。 

なので消費税撤廃しかないと思います。 

そうすれば経済は確実に回り社員にも還元できる 

 

▲161 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

介護事業をしていますが人件費の高騰と介護報酬の削減で事業所は苦しんでいます。 

また介護に携わる人達はサービスと書類の作成に追われる日々、また夜勤や入浴、下着の交換など大変で明らかな人手不足です。 

定員が埋まるほど忙しくても事業として成り立たなくなるのだろう。 

介護事業は大手しか生き残れないような政策しか国は出してこない。 

私達のような小規模の事業所は、無くなる政策しか出来ないのか。 

介護報酬を上げる政策を早急にして欲しい。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、この手の職種は農業も含めて公務員化するしかないのではないか。公務員以上の報酬出せる民間企業を否定するものではないのは当然。 

産業別最低賃金を職種別最低賃金に切り替えるのは賛成だ。例えば社会福祉法人で高額報酬の事務長というのを抑止するのが目的。処遇改善等加算などの助成金を介護職の給与に使っていないならば、会社更生に準じた手続きできるようにしたらどうか。老人介護事業をやっていたとしても事務職は地域別最低賃金となる。これが産業別最低賃金だったら、同じ事務職でも老人介護事業の方が高給となってしまっておかしなことになる。 

 

▲51 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

>また、サービス産業や農業、漁業などに多くの外国人材が従事している実態を踏まえ、「出入国管理法とは別に、外国人材と共生するための新たな基本法の制定が必要だ」と提案した。 

 

せっかく最低賃金、平均時給が上昇しながらも日本人ではなく増加する外国人労働者の為になってしまい、良い所取りされながら低賃金化、倹約生活、母国送金、犯罪増加、社保増加、少子加速等を招くなどデメリットばかり。 

 

どういう基本法かは知らないが、日本は外国人労働者の職安でも母国でもないし、就労、雇用を厳格化、厳選化しなければならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライバー、介護、建設、農業などの職種は倒産件数の上位に上がっています。原材料の高騰、人手不足と賃上げ、社会保険の負担、生産率の低迷、中小企業は過去最高の倒産になるのではないか、そうなった場合の受け皿が全体的足りなくて転職先がないなんて事も考えらます。 

 

▲25 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、エッセンシャル分野の報酬は高いに越したことはないのでしょう。 

但し、需要と供給の市場原理を無視するのは如何なものでしょうか? 

国の舵取りとなるような話をするのであれば、やるべきは財政出動や減税です。とにかく、国民の財布に現金を入れなければ更なる需要は発生しませんし、今ある需要も頭打ちです。 

国民は「ない袖は振れない」のです、その上で然るべき供給がなされれば、必然的にエッセンシャル分野にお金が回るでしょうね。 

少し前のニュースでエンゲル係数が上昇しているとの話題が有りました。食べ物を摂取しなければ生きれません、優先順位の高いモノに支出をしている訳ですから当然です。やはり、「ない袖は振れない」のです。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否両論はあるだろうが、 

需要がある仕事は賃金が上がるはず、と言う市場原理がなかなか働かない職種があり、その傾向が強いエッセンシャルワーカーの賃上げの為には検討すべきやり方だと思う。例えば保育。人手不足、低賃金が何十年も言われ続けているのにいまだに改善しない。業種別最低賃金というものは今までもあったのだから、そこに保育や介護を入れて高めに設定しても良いと思う。もっとも、国が原資を出せという話になるので自民党が抵抗することは想像に難くないが。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げって雇われている人が「俺たちの給料上げないと仕事をサボるぞ。」と言って経営者と交渉する中で上げらるものです。憲法にも交渉する権利が記載されていて、賃上げ交渉というのはそれだけ社会にとって重要なことなんです。大企業の正社員なら労働組合に入ってるから給料も交渉の結果上がることもあると思いますが、私のような小さな会社や非正規や個人事業主で働いてきた人間は、労働組合に加入したこともありません。自分で社長やお客さんに直訴してあげるしかありません。 

 賃金を上げたいなら、昭和のように多くの人が労働組合に加入して、労働組合が経営とストライキも武器に交渉するような社会にしないとだめですね。JRや郵便局の民営化は結局のところ労働組合の運動を潰したかったのではないでしょうか? 

 

▲38 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に最低賃金を決めるのは反対。東京の繁華街のお店と西八王子の住宅街が同じわけがない。普通は都市部の時給が高い。同じエリアでもA店が最低時給ならB店も変わらないなら人手が分散するだけ。A店が2000円出せるなら人があつまる。B店はつぶれればいい。減税じゃなく給料を増やすことに力置淹れなければ低所得者はいつまでたっても生活はよくならないよ。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなことしたら職業に貴賎はないが崩壊して、成り手がなくなる職業も出てくるだろうなあ。 

おそらく接客業を軽んじるだろうけど、日本の接客要求レベルは凄まじく、エキスパート経験者なら最初から時給2000円でいいくらいだ。 

介護も人手不足に応じてアップすればいいけど、スキルでちゃんと差別化を。 

今、昇給の幅が小さすぎるけど、1ヶ月の報酬×50%くらいまで交渉できるようにしましょう。そっちの方がやる気出るよ。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

業種ごとという概念を最低賃金だけ切り取って当てはめてはいけない。雇用する側に最低賃金を上げるための原資をもたらす必要がある。差額を助成する、社会保険料や税負担を軽減するなど。最低賃金引き上げとセットで導入するべき。 

 

▲21 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

賃上げのニュース見るたびに思うのだが、賃金を上げるかどうか、上げられるかどうかは企業によって収益とかが違うのだから同じ事業内容でも全ての企業を一律に考えるの無理じゃないか。大企業みたいに内部留保がたんまりあるのなら良いけど。昨年のニュースでも大企業は賃金上がったみたいだし。上げる上げる言うなら全ての企業が上げられるようになる具体的な方法を示せよな。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

需要があって人手が足りなければ賃金は自然とあがり、その結果そのサービスの値段も上がっていく。 

 

今問題になってるのは国が費用決めて低価格に抑えていたり、輸送など荷主が強く、費用を上げられない分野が人手不足といわれている。 

 

是正すべきは賃金でなく、サービスの価格の方 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員です。 

 

現場を大事にするのはいい。 

だが、現場を支える内勤も大事なんだよ。 

 

世間の多くは 

「苦労しているのは現場。意味ある仕事しているのは現場」 

「内勤は税金の無駄」 

とか思っているみたいだけどさ。 

 

根本的な技術開発、予算の確保、法整備なども重要だし激務なんだけど。 

っていつも思うわ。 

 

内勤と現場は表裏一体だから片方だけでは一人前にはなれない。 

だから、多くの公務員は現場も内勤も経験している。 

 

っていうか「現場は楽だから戻りたい」なんていう分野のほうが多いんじゃないか?ってくらい。少なくともうちの省庁は。 

 

「内勤より現場が大事」って「靴下は右より左が大事」とか言っているくらい違和感ある。 

身近に感じるものが大事に感じて、見えない部分は理解できないのかなあ。 

内勤を蔑ろにしたら、マジで悲惨なことになるぞ。 

業務の土台を作っているのは内勤だから。 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

社会的な役割を終え今後も需要の無い職種は需給から自然に淘汰される。 

但しパソコン言語のコボルの様に古くても必須的な言語は別扱いになる。これも需給で決まる。運転手といっても免許有れば誰でも可能なものは違うと思う。 

介護 特に女性の介護の集団化は今後必要になる。日本も高福祉高負担の時代になるのではないか。 

 

▲3 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金が上がらない本当の理由が分かってないのか、知らない振りして発言してるのか。何れにしても政府支出を抑えて需要を創出せず、供給能力を棄損してきた政治家の罪は重い。必要以上に規制を緩和し、民間の競争を煽り、労働力を安く買い叩き、多くの国民を貧困に落とし込んだ30年を総括するべきだ。 

 

▲64 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

税金納めなくてもいい制度無くして、大企業からもしっかり法人税とれば予算できるし、自民党の関連団体に流れる補助金やらを補助金なんだから、ずっと続けないで2年上限に特例延長無しで、全てやめたらいい。そうすれば中所得者層の増税もやめる事ができ、手元にお金が残る国民が増えて、物価上昇にもついていける。社会保障費にのみ使うと明記しない消費税は一度ZEROにして、再議論した方がいい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今最低賃金で働いてる人の時給が数百円上がったところで豊かにもならなければ、給料が上がった実感も無いんじゃない? 

微増じゃ追いつかない程、物価高や税金が重くのしかかっている。企業は物価高のどさくさに紛れて自分達の給料を増やすために商品の値段をどんどん上げてるし、政府は国民の収入が増えるのを阻止している。 

数百円上がっても、もう追いつかない所まで来てるんだよ。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現代版士農工商みたいなものかな? 

言わんとすることは分からなくはないが、なかなか難しい話ですね。 

ただ最低賃金を上げればいいという話ではない。 

これまでこの業界を支えてきた中堅以上の職員の給与も同時に上げていく必要がある。 

そのためには1〜2%程度の報酬増では話にならない。 

会社の利益を下げずに職員の給与をしっかり上げる方法や報酬を提示しなければ、中小企業は倒産、大企業は撤退して、介護難民の大量発生を招きかねない。 

この業界で20年以上働いており、今はケアマネだが、国からの評価の低さにどんどん気持ちが萎えていく。 

この業界で働いている人の多くが、介護福祉という仕事に誇りを持ち、公明正大に業務に励んでいる。 

繰り返しになるが、ケアマネなども含む中堅以上の職員への待遇改善をお願いしたい。 

今の報酬では、企業努力だけでは、中小企業には職員の給与アップはあまりに厳しすぎる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これね、言ってるのがこの人だし魂胆が見え見えなんですよね。 

要は『転職市場の流動化』を理由に『解雇規制緩和』を推し進めたいのだが、実際には解雇された人を求める求人先は『介護等のエッセンシャルワーカー』ばかりだったりする。 

エッセンシャルワーカーでは大企業で50代まで勤め上げた人が今後も家族を養えるだけの収入は得られるはずもなく、当然解雇に反発する。 

つまり、ここが彼らのシナリオのボトルネックになっている。 

そこでエッセンシャルワーカーの賃金を高めてなるべく解雇に同意させる方向に誘導したいのだ。 

 

本音は『解雇規制緩和の実現』ですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者が介護保険に対してケチったり、医費負担に文句言うんだからさぁ、この際介護士のなり手を賃上げで保つのはよくないよね 

賃上げの負担する財源は結局は若者なんだから。 

自分等の介護のお世話をしてもらうには自分等で金を出し合って解決していくべき 

 

▲28 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

物価高騰だからって賃上げだけしてもねぇ… 

結局税金が関係してくるのだから国民、企業がわかりやすい平等な減税や補助金もセットで進めないと意味は無い 

とりあえず働いているのになまぽより貰えないってわけわか制度から見直してください 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はタクシーだがここに上げた職種には、他人から見たら金を使いたくないんだよ。 

例えばバスやトラック限りなく無料が良いと思ってる。 

送料無料、バスは公共だから利便性とか言って値上げを許さない風潮。 

そして何より職業蔑視が根底に根強くあってこんな程度の仕事に金払えるかって人が多い。 

これは雇う側にもだ。 

いくらでも代わりがいると思ってる。 

自動化までのつなぎと考えていそうだ。 

コロナの時に客から何度か言われた蔑視のこもった発言は今でも覚えている。 

これは当時看護師に向けられたものと同じ。 

そのくせ少しの瑕疵も許さない。 

こんなんで低賃金でやる気を保てってほうが無理だって。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人と外国人《言葉や能力に差があるなら》との扱い方、職種別含めて、 

能力や資格、成り手の有無など総合的に見て 

最低賃金は決めて良いと思う。 

大変な仕事や成り手が少ない仕事などは 

特に見直しが早急に必要です! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の「103万の壁」騒動ではっきりしたが、政府が最低賃金を上げる理由が増税のためだと。  

企業に賃上げのお願いをしてるが、最低賃金はその度に企業を苦しめ、税金を掠め取る汚い増税をするためだと誰しもが気がついた。 

 

確かにこれ以上最低賃金を上げるなら業種別に最低賃金を定めるのはありだと思う。 

最低賃金を上げるなら、公の機関だけ上げれば1500円は達成できると思う。民間企業はもうこれ以上上げるのは無理である。 

 

それと106万の壁をなくすのであれば自民党に金輪際、票は一票たりとも入れない。この壁をなくした瞬間、企業数は一気に無くなり、日本は倒産企業ばかりになり国の財政は大変なことになる。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

言うのは易しだろう、運転手の仕事は儲からないから上げられないし、介護職はやる会社が儲けたがるからだし、国が金出しても中抜きされて微々たるものだ、分かってないのか、バスやタクシーや運送会社は上げたくても無理なんだよ、バスは赤字路線だし、タクシーは高齢者しかいない、運送会社は下請けだからいい様に安くかあ叩かれたり燃料費が高いから無理、多分補助金出しても末端には行かないで終わりだよ、 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

エッセンシャルワーカーに高い料金を支払えるほど国民が貧しくなってるから問題であって、問答無用で働いて稼いだ賃金から盗っていく税金を減らすのが先。経済同友会の新浪といい、経団連の十倉といい、自民党とズブズブすぎて提言が酷すぎる。政治家は必要だと言ってるけど、正にこういう所が政治資金パーティの弊害だろ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今思えば韓国ではこの賃金引上げを経済団体主導ではなく労働者主導のデモ、ストライキという形で10年以上前から取り組んでいる 

 

当時は韓国の労働者の苛烈なストライキ行動に高みの見物を決め込んでいた日本国民も10年後の現在目の当たりにしているのは韓国よりも低くなった日本人の平均給与という現実 

 

政治も経済も他人任せでお上の旗振り待ちとは、日本人の美徳である慎ましさはバブル崩壊30年以上経っても何も変わりませんね 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直少々お金がいいからといって私は介護職をやろうとは思いません。ほかにできる仕事がなくてどうしようもなくなったらやらざるを得ないだろうけど。たぶんそういう職種なのでそういう人が働いててそういう賃金なんだと思います。 

 

▲6 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

急激な賃金上昇は正社員切りでフリーランス契約への転換の危険ありです 

フリーランスだらけにし超低賃金で働かせる、すぐ契約解除可能、これが目的ですね 

日本的経営は従業員は家族同様で大事にしていました、誰に教えられた手法でしょうか 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前から おかしくなった 

30年前に戻せばいいと思うぞ 

 

改悪した派遣法は元に戻し  

 特定業種のみとすれば派遣社員はいなくなって 

 正社員ばかりになる:人件費は上がる(給料は上がる) 

 

消費税は段階的に下げて撤廃する 

代わりに物品税を導入 特定品目のみ課税 

 

法人税は優遇措置は撤廃し課税額を上げる 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1000円程度の商品をポチッと買って、送料無料で次の日に届く事が、本来かなり異常なんですよね。ドライバーの待遇を改善しようと思えば、我々利用者もある程度の送料を負担すべきなんでしょうね。もちろん、楽天やAmazonにも負担してもらった上で。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が儲かるための提言か、自分が損しない提言でしょ。 

もしくは国を売り渡す輩、と思われほど経済団体幹部の信用度は低い。 

5年だけでも試験的に消費税廃止とか言ったら見識を信用するか検討します。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さて、「最低賃金」という法制度が本当に必要なのだろうか?この抜本的な視点が抜けているように思う。「最低賃金」は誰にとって「矛」で誰にとって「盾」なのだろうか?正に此処にこの制度の「矛盾」があるような気がしてならない。誰かこの「矛盾」について誰にも分かりやすく教えて貰えないだろうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護職に関して。 

この人手不足時代で求人数多い時代、そもそも「稼ぎたい」人は介護職を最初から選ばない。そう思いませんか? 

元介護職ですが、なぜ介護職の給与面しか話題にならないのか不思議。 

利用者から「私、あなた嫌い」「俺の方が年上だぞ。この若造が!」という、今で言うカスハラのような態度を取られたこと、私も同僚職員も何度もあった。 

入浴を嫌がる利用者は、職員をひっかいたりツバ吐いたり、猛烈な抵抗を見せるが、傷害事件には全くならず、何の罰則もない。 

今や利用者は待機(入所待ち)であふれ、逆に職員は応募しても集まらず、人手が足りずに入所を断る(ベッドが空いていても)という逆転現象が全国各地で起きている。 

介護職に関しては、給与面より上記面を改善する方が喫緊だと声を大にして言いたい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党を与党から引きずり下ろすことが日本国民の務めです 

自民党政権が続く限り永遠に増税です 

収入増加も見込めません 

国民の手取りが増えることを問題視するような政党を一刻も早く 

潰すことが日本国民の最優先事項です! 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかおかしい。 

こういう事を一人の発言でどうにかすることか? 

そもそも、非正規の仕組みがあり差別化されているのにそれを是正しないでいる。 

それに、経済の改善て賃金上昇から始まるのか? 

しかも政府の要請で。 

税制はそのままで、GDPは地を這う状況で職種によっては差別化して賃金上げろて。 

こんなんで良くなるとは思えない。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

職種ごとに最低賃金を変えるっておかしい。そもそも特定業種への補助金もおかしい。 

そうやって競争の原理に反する介入をし続けた挙句、斜陽国家になったのだろう。 

長期的な失敗を短期的な成功?で誤魔化すのはもうやめてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

介護以外にあげられた職業は賃上げしていいと思うが介護は泥沼すぎる 

賃上げするなら終期医療の負担見直しが必須だと思います 

 

▲6 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

単純化して考えると、ブルーカラーの賃金を上げることが大切では。必要なら、ホワイトカラーの賃金を下げることもあり得ますね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言っていることは正しい 

が介護や運転手だけではなく要は現場の賃上げが必要だ 

職人さんや製造現場、保育士など労働環境の厳しいところに手厚く賃金を上げるべきだ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この意見は単純に最低賃金で人件費ランニングコストを抑えようという経営側だけの意見 

だからこんな発想になる 

国の主権を守るという政府の意義とは大きくかけ離れている 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

企業任せの発言はどうかなって思います。 

そもそも、課税対象額が上がる事で手取り減るんですから、そこも踏まえ無いと賃金上げたところで、企業が持たなかったら意味が無い 

 

▲32 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足の業種ならなぜ賃金が上がっていかないのか?経済同友会はその理由を国民に説明した上で対策の提案をしてほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこからこんな発想が出てくるのかさっぱり理解できない。こういうレベルの人が経済団体のトップをやっていて、政府の経済政策に影響を与えているのかと思うと頭がいたい。どうりで自民党政権下で日本経済がダメになるわけだ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

介護職の賃金を上げるのはけっこうだけど、介護報酬アップには言及しないの? 介護報酬が下がって人件費上がれば、介護施設の経営がどうなるかぐらい分かるよね・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

医療福祉は経営となると点数分が末端までいかないから自由診療以外は公務員にしないと最低賃金を払うの難しいと思うよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金が上がると所得税なども上がる。 

それなら、減税をしたほうが国民、企業どちらにも優しくなります。また、手数料も安めになるかと。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう策は今まで散々いわれて、でも世間は良くならない。 

そうじゃなくて、根底からの底上げが必要で、新浪氏の意見を聞いてどうする? 

 

正直、彼が社長になったあの会社、私は新浪○○○○ーは嫌い。わかる人は分かると思うけど、商品に誇りを持っていた社員をバカにしてると思うから。 

そんな会社の社長の言に有効性を全く感じない。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

四の五の言うのはいいから、まずは全就業者の賃金アップを実現できるようにしろ!その策をかんがろっ!って思うよ、毎回毎回口先だけの偽善はいいから国内の大半を占める中小零細を確実な実の有るレベルでの賃上げ策だろうな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治力の強い業界は最賃の上げ下げを、色々と、それとなく、分からないように、圧力をかけそうです。政治家や官僚の美味しい仕事が増えそうですね。闇の世界は、続くのだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護はこれから壊滅するんじゃない?今の政治判断では良くはならないし賃金上けても成り手が居ない!パートさんも働きづらくなるし企業も破綻して来ている…今年はまだまだ倒産するよ! 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は企業献金に目が眩み、献金しない国民個人の要望を実現する 

動機を持てない。国民民主や立憲てないと国民の要望は叶えられない。103万円位の壁が良い例だ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年頭からズレた発言だ。 

エッセンシャルワーカーの賃金規模を抑えるよう働きかけて来たのは経済同友会含む経営者団体の側であると言うのに。 

輸送コストに直結する領域を絞って彼らの年収構造を低調に抑え込んでいるのは他ならぬ彼ら自身。 

発注者の強権をさんざ振りかざして来たのだから身銭を切れよ、としか言いようがない 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆるエッセンシャルワーカーは低学歴で低賃金が多いが、誰もやりたがらない仕事になった今、社会的な意味でかなり付加価値の高い仕事である。 

多重下請け構造を叩き、下請法を厳密に守らせる為公取がやるべき仕事をやれば解決する話。 

国が何もしてないだけ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、介護職を高卒や新卒年代の若者にさせるのは不憫でならない 

必然的に体力に対する期待が高くなる 

その上「社会経験だ」的な一方的な要求で、若く快活であるべき時間を虐待的に奪っている 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金を高水準にすることは良いが、かつて『45歳定年制』を唱えて、労働者から大顰蹙を買った人だから、素直に賛同できない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りでホワイトワーカーの人と差別化してくれないと集まるわけないやん。 

なんで机の上でパソコンカチカチしてる人のが上なんですか。みんなそっち行くに決まってます 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全国平均で3年後に1500円なら、財界でもトップクラスのサントリーならすでにこれくらいだな。 

運送会社にもそれに見合う料金で契約しているのだろう。 

値切ってなんかないよな。 

財界総理だもんね♪ 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての仕事が何らかの形で、他の仕事につながっている。そんなこともわからない奴が、経営者団体の頭に捨てられていることが、茶番であり、悲劇。そりゃぁ、経済が良くならないはずだよ。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何言ってるんだこの男。 

言ってる業種は今更だろ、大企業が消費税のバックなんかもらって笑ってるけど、これらの企業は圧迫経営に終始して満足な報酬が支払えない。 

経団連みたいに自己慈愛団体が変わらなきゃ始まらないんですよ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

業種別に最適賃金と課税税率を変えれば面白いかもしれない 

楽に稼げて志願者、労働者が多い業界はより多く税金を払うのが筋だろう 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

運転手や介護系だけを優遇したら他の3Kなどの職種へ絶望的に人が集まらなくなって、それらのサービスが提供されなくなるんじゃないの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

荒波さんたちも差別化したら。 

経営能力ない人はもっと安い安価で。 

会社の業績が下がったら一般社員並みの給料にすれば良い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

病院で医療職ですが財源はどこからですか? 

ベアアップ?最低賃金アップ? 

医療職や普通の会社は賃金上がってもないで 

すけど… 

どのように解釈すればよろしいですか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金の平均とか言ってる時点で既にやる気なし。 

平均じゃだめなのよ? 

結局安くてこき使える労働力を求めてるだけで賃金上げようなんて石破に求めた時点でシナリオ見えてくるわな。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言うのは簡単やるのは難しい。介護に関しては20年大したしてこなくて今更でしょ。その今更はかなり介護の現場が酷い状況でな訳でさすがにちょこっと上げても激務が付きまとう。やらない方がマシ 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金上げられても40定年であと知らんって言われるからな、、 

そっから普通に暮らすとなると150,000,000くらいはないと詰みそう。 

 

▲20 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

サントリーの人件費って役員以外でどの位の割合なんだろう?実質的に労働している人の賃金を知りたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

業種別はいいと思う 介護は今のままでは確実に人材不足になる 派遣が簡単にデキる仕事手はないし 介護は雇い主が取りすぎている 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣社員の時給を派遣先がベアアップしたなら、一緒に時給も上がるようにして欲しい。 

 

何年働いても時給は変わらないまま。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

職種に貴賤はないし最低賃金を差別するのはおかしいのでは? 

最低賃金で差別をするのではなく、それはその職種ごとに職能給でプラスすべき話であって、ピントのズレた話だなと思った 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

介護においては平均賃金379万です。 

時給も1000円以上はザラにあります。 

うちの施設では介護士の手取り30万前後。可もなく不可もなくでしょ。 

 

▲35 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

介護は利用者の懐事情もあるからね 

値上げしたらしたで利用者がいなくなるし、介護放置などの問題が出てくる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんにせよまずは減税だろ 

一部の人しか潤わないばら撒きだけはやめてくれ 

勤労納税意欲を削ぐことはぜったいダメ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護師ってホントすごいと思うよ 

自分やったら警察沙汰になってるわ 

それで給料安いってなんだかね、国がなんとかしなダメなんじゃないかな 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

エッセンシャルワーカーは高水準にするべきは同意するけどサントリーは運送会社に高水準の運送費支払ってるのか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済同友会の会員さんは運送費値切ったり、下請法対策で減資してカムフラージュするようなことはやってないですよね? 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金となる原資はどの様にしたら良いですかね? 

先ずは法人税を値上げしましょう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人が足りないのに最低賃金で募集している企業があればそりゃ集まる気もないのでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正規と非正規の差も埋めるべき。 

9時から18時、週5勤務のパートとかバイト、それ自体おかしいでしょ。  

正社員じゃん!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は出来ないと分かってて言ってるプロ社長さん。 

少し前には45歳定年をブチ上げてたよね? 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

じゃあ経営者の最高賃金は自社の雇用する最低賃金の何割までって決めたほうがよくねwww 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで今でも低賃金で働けてる分も過去を遡って賃金を払うべき。 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

介護職もっとあげてくれよ… 

人がやりたがらない仕事なのに給料低いのはキツいて 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな事を提案したとしてそう実現するのか?税金の投入などやめて頂きたいが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家にでもなれよ、言うは易し行うは難し。そんな事くらい知らんわけないだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

介護1.5倍は無いだろ、介護で外貨稼げるのか? 

エンジニアや物流建設などに金回せよ 

 

▲0 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE