( 242553 )  2025/01/01 04:17:36  
00

そんなもんに頼るならMT乗るなよ……なんて言わずに使ってみ! 昭和のMT乗りでも頭を垂れる最新MTのお助け機能

WEB CARTOP 2024/12/31(火) 17:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6cd47a7776961f6545675241cc70cb63ea7b861b

 

( 242554 )  2025/01/01 04:17:36  
00

MT車はかつてはダブルクラッチやヒール&トゥの技術が必要だったが、今では誰でも簡単に乗れるようになっている。

最新のMT車を体験するために、レンタカーサービスなどで試乗することを勧められている。

MT車の魅力や利便性、先進機能について解説されており、MT車愛好者や新たにMT車を乗り始める人にとって役立つ情報が提供されている。

(要約)

( 242556 )  2025/01/01 04:17:36  
00

かつてはダブルクラッチやらヒール&トゥなどといった小技が必要とされたMT車も、今となっては誰でも乗れるほど簡単になっている。MTに乗れる普通運転免許を持っていて、もし気になったら、最新車などを用意しているレンタカーサービスなどで最新のMT車をご体感あれ。 

 

 クルマはMT車!! そんなクルマ好き、運転好きのドライバーにとって、いまはクルマ選びに苦労する時代だ。なにしろここ最近のMT車比率は1%といわれ、マツダはまだMT車が比較的多く用意されているものの、主にスポーツカーに用意される程度で、かつてあったトヨタのカローラスポーツやC-HRのMT車も消滅。 

 

 筆者のように昭和の時代にMT車の教習車で免許を取り、最初のころの愛車もMT車(いすゞ117クーペやファミリアGT)だった世代にとっては寂しい限り。とはいえいまはAT、というよりCVT、そしてモーター駆動のEVでは、トランスミッションという概念さえない(一部、トランスミッション搭載車もある)。 

 

 スタートボタンを押し、Dレンジに入れるだけで走り出すことができ、シフターやパドルシフトでのシフトアップ/ダウンも可能。とくに日本の渋滞路では2ペダルのAT、CVTのありがたみを感じさせるシーンは少なくない。なにしろポルシェなどのスポーツカーでさえ2ペダルで乗っている人が多い時代であり、下手にMTをクラッチ&シフト操作するより、電子制御ATの電光石火のシフトで加速したほうが速い場合もあるほどだ。 

 

 しかし、それでも手動でギヤチェンジする楽しみ、クルマを自身でコントロールしている実感が得られるダイレクト感ある走りを望むドライバーにとっては、MT車の走る喜びにこだわる人もいるはずである。 

 

 そんなMT派が「余計なお世話」と感じるMTの機能がある。まずは自動ブリッピング機能だ。そう、シフトチェンジ時に自動的にエンジン回転を合わせてくれる機能で、たとえばフェアレディZのシンクロレブコントロール、カローラスポーツのiMT=インテリジェント・マニュアル・トランスミッションがそれにあたる。 

 

 実際のところ、特別な技術なしにマニュアル車を痛快に走らせることができ、トヨタのiMTはエンスト防止機能まで備わっているのだから、MT車初心者からベテランMT車ドライバーまで、幅広い層にMT車の使いやすさを実感させてくれるはずだ。「そんなもんいらん」というMT至上主義ドライバーだって、一度体験する価値はある。 

 

 筆者もそうだったが、MT車の乗り始めでは、坂道発進は鬼門。クラッチとアクセルの微妙な操作が必要で、うっかりしているとズリズリと坂道を後退。うしろのクルマにぶつかる危険とともに、同乗者に対して恥をかく場面にもなり、カッコ悪い。 

 

 が、いまどきのMT車の多くにはそれを見越したヒルスタートアシストという機能があり、ブレーキから足を離してもクルマがブレーキを3秒程度ホールドしてくれる。その間にクラッチをミートすればOK。後ろに下がる心配はまずなく、もちろん、パーキングブレーキをかける必要もないから便利なのだ。 

 

 そんなもんなくてもボクは絶妙にクラッチミートし、坂道発進も困らない……というMT派もいるはずだが、坂道の大渋滞を経験すれば、その有難みが染みるはずである。デートカーとしてMT車でブイブイいわせたい、坂道発進で恥をかきたくないドライバーにとってはなおさらの神器となりうるのである。 

 

 

 さらに、スズキ・ハスラーのエンジンリスタート機能(クラッチ操作をミスり、エンストしてしまった際、プッシュスタートボタンを操作することなく、シフトをニュートラルに戻す→クラッチを置くまで踏み込むだけでエンジンを再始動することができる機能)や、マツダのSKYACTIV-X搭載車のMT車に用意されるMT変速アシスト機能(シフトアップ時のクラッチ操作に伴うショックを低減させるため、マイルドハイブリッドのモーターを用いてエンジン回転を素早く落とす制御を盛り込み、クラッチをつなぐ際のショックとスムースなシフトアップを実現する)といった機能なども存在する。 

 

 本気なMT乗りには「余計なお世話」と思う機能かもしれないが、これから初めてMT車に乗ってみたいというドライバーにとっては、上記のヒルディセントコントロールなどとともに、MT車を嫌いにならずに済む先進運転支援機能といっていいものだろう。 

 

 最後に古きMT派ドライバーが「不要」と思いがちなMT車の機能がACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)だ。これまでにもクルーズコントロールを備えたMT車はあったものの、いまや前車との距離を一定に保ってくれるACCまで備えたMT車も増えている。 

 

 しかも、自動運転に近いAT車のACC同様に、車線逸脱抑制機能やステアリング補助機能付きのMT車用ACCもあり、高速走行、ロングドライブでの運転に関わるストレスを低減。さすがにAT車のACCのように、渋滞追従機能はもち合わせてはいないが、MT車を普段はキビキビ走らせ、高速走行ではACC任せの快適走行ができるメリットは極めて大きいはずである。 

 

 MT車でACC付きのクルマは新旧モデルでスズキ・スイフト、ホンダ・シビック、ホンダN-ONE RS、カローラスポーツ、BMWミニなどがある(中古でしか買えない前型MT車含む)。 

 

 MT至上主義のドライバーで「余計な機能は不要」と考える人は別にして、AT車を乗り継いできて、ここでMT車にチャレンジしてみようと思っている人や、年齢も年齢だからMT車でも気楽に乗りたいという人にとって、MTの先進機能は大いに役立ってくれるに違いない。 

 

 ちなみに、MT車のようなダイレクト感ある変速を2ペダルで味わいたいなら、フォルクスワーゲンのDSGといった2ぺダルで乗れるミッションもある。スポーティグレードのGTIやRでさえ、2ペダルのDSGとの組み合わせになっている時代でもあるのだ。延々とした渋滞時にありがたみを感じること必至ではないか。 

 

青山尚暉 

 

 

( 242555 )  2025/01/01 04:17:36  
00

MT車に対する意見や感想の中には、MTの操作やシフトチェンジの楽しさ、運転への集中力や緊張感の重要性、運転技術の維持や向上などを重視する声が多く見られました。

一方で、AT車の便利さや燃費の良さ、高齢者向けの安全性など、AT車の利点を指摘する意見もありました。

自動車の進化やテクノロジーの進展に伴い、MT車やAT車それぞれに対する考え方や好みが多様化していることがうかがえるコメントが寄せられていました。

 

 

(まとめ)

( 242557 )  2025/01/01 04:17:36  
00

=+=+=+=+= 

 

昔と違い今やMTに乗るメリットは、とうとう自分で操作したいから以外になくなりました。 

多段や賢いECU制御で、今どきのATは人より早く変速できるようになったし、低い回転維持だってできちゃうから燃費も良いし、色んなモード切り替えスイッチでMTと違い色々なキャラクターが1台で楽しめるんですよね。わかってますよ、そんな事は。 

 

でもね、長年乗っていると何にも考えなくても、勝手に手足が動いて思った通りに加減速させられるって事が良いんです。 

あと最近ほんの少し流行っている旧車に乗るという話なら、MT以外性能は殆ど出せないと思います。昔のATは性能悪かったのでね。 

 

▲575 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

今年、15年ぶりにMT(GRヤリス)を購入しました。 

免許取得して34年、半分以上はMT生活です。 

まずスムーズなシフトチェンジを実現するⅰMTですが、シフトダウン時、ブレーキング感覚がズレるので使っていません。 

アイドリングストップは、キャンセルキットを付けました。 

再始動時、エンストしそうになるので。 

クルコン、MTなのにと思ってましたが、高速道路上では大活躍してます。 

もう一台所有しているC27セレナのプロパイロットよりも車間保持が優秀で、疲労軽減に役立ってます。 

良いですよ、今時のMT。 

まあ本心は昔乗ってたSW20かECR33を再び乗りたいいんですけどね。 

 

▲104 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

MT至上主義というわけでもなく自家用車はATで社用車がMTなので仕方なく乗ってる口ですが、慣れないMTだと急に減速したり止まったりはATのようにいかないから、「次の信号変わりそうだからシフト落としておこう」とか「この先の横断歩道で横断者居るかもだから注意しよう」とか「前の車の挙動が怪しいから危ないな」なんて運転しながらATに比べて周囲を注視していろいろ考える。ATしか乗ってない人はこの経験ないと思うとちょっと怖い。いやかくいう自分も事故経験ありますけどね 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

MT乗ってるけどだからって別にATよりも速く走りたいわけでも 

便利な機能で楽がしたいわけじゃない・・・ 

 

ただ自分でイメージ通りにスムーズに操作するのが楽しいのであって 

それを機械でも他人にでもやってもらいたいわけじゃない 

 

というかMT乗ってたら自然と出来るようになる事だから 

いつまでも出来ないのは単にサンデードライバーと同じで 

普段MT車に乗ってないだけだと思う 

 

▲518 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり前の事ですが、友人が車を購入した時にシフトチェンジは自分ですれば良いと、差額分でサンルーフを付けてMT車を買ったのがいた。 

人や車にぶつからないアシストは必要だが、それ以外を省いた価格を抑えたMT車があって良いかもしれない。 

 

二輪を乗る私は、AT車になれば楽だと思うが原付を大きくした様な格好が好きになれない。 

車は、MT車もAT車も外見は変わらないのでAT車に乗っている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アクセルをあおって回転数を合わせることは街乗りでそれほど必要ではないですよね。十分に車速が落ちてからギアを落とせば良いですし。スポーツ走行であれば必須となりますがそこはテクニックのひとつとして身に付けていくのも楽しさのひとつではないでしょうか。車両価格が上がる昨今、無駄に装備を付けてくるのは余計なお世話だなと思います。 

 

▲128 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

他社のは知らないけど、トヨタのiMTはオンにしといても 

一度エンジン切ったらまたオフになるアイストと逆の仕様。 

使って欲しいのか使われたくないのか意味不明。 

個人的には最初に数回使っただけで不要と感じたので 

アイストキャンセラーは付けたけど、こっちは付けなかった。 

 

坂道発進アシストはメーカーによるものか車種によるものか 

ブレーキのリリースが遅かったり等体感が微妙なものも。 

あって便利なものとは思うけど、ものによりけりという印象。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

MT操作に限らずな事だけれども、本来、出来ないと取得できない運転免許証ははずなのに、次々に追加される装備は『出来ない(やらない)人への過度なアシスト』になってませんか? 

 オートライトとかバックギア入れると自動でワイパー動くとかそういうときの『ちょっと操作し、ちょっと確認する』とかが抜けてるんだよ。 

 

だから以前じゃ考えられないような事故が発生したり、トラブルの素になってる気がする 

 

▲271 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

MT車に乗る最大の理由。 

シフトチェンジのフィーリングの気持ち良さと、ショックの無いクラッチミートができた時の快感。 

これに尽きる。 

 

クラッチを切るタイミングとシフトチェンジのタイミングが完璧に合うと、シフトゲートからスコーンとギアが抜け、次のギアにスコーンと入ってくれる。少しでもズレるとギアの抜けが悪くなったり、次のギアに渋い感覚で入ってしまう。 

シフトダウンの際に、ブリッピングして回転数を合わせてクラッチを繋いだときにショックが出ないと気持ち良いし、少しでも出ると「練習不足だな」と感じるし「もっと練習しなきゃ」と思う。 

 

こういう電子制御デバイスは便利だけど、人間を堕落させるだけとしか感じない。 

人間から、考える機会と練習する機会を奪ってるんだから。 

 

で、車両価格が上がるとか意味不明過ぎるわ。 

 

▲228 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ごく普通に公道走るレベルならブリッピングして等速シフトしなくてもブレーキングシフトダウンで充分スムーズに走れると思う。でも慣れるとついつい楽しくなってやっちゃう。燃料の無駄遣いなのはわかるんですけど…今はATしか乗らなくなっちゃったけどMT楽しいですよね。最後に運転したのフィアット500Cツインエアだったかな…。真冬に屋根全開でブルブル震えるエンジンとブルブル震える身体で運転したけど楽しかったです。 

 

▲109 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

エブリイ JOINターボ4WD 5MTに乗っている。 

MTのせいか運転が面白く、気に入っている。 

軽のCVTは、移動手段としては問題ないが、運転がつまらな過ぎて乗りたくなくなった。 

ロードスターNC2の6ATに乗っていたが、ディーラーでMTを試乗してみたら面白すぎて、MTに乗り換えてしまった。無駄な金を使ったものだ。 

MTだと不思議と運転に退屈することがない。 

ギアチェンジしたとき、「今のは実にスムーズな変速ができた」「先ほどはちょっとシフトショックが大きかった」など自己満足したり、自己反省したりを繰り返しているのが飽きない理由かもしれない。 

 

▲229 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで私の場合は、といった個人的な話ですが、MTのメリットは適度な緊張感を持たせてくれるところだと思います。オートマだと楽だしエンストする心配もないもので、ついつい気が緩んでしまいます。MTだと操作をミスればエンストしますからちょっと緊張します。発進する時も上り勾配だとちょっと緊張します。それぐらいの緊張感がある方が運転に集中できます。と言いながら、運用の都合とはいえ、普段メインで運転する車はオートマなのですが…。なので月に1回ぐらいはMT車を運転して運転できなくならないように気を付けてます。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現代はATの方が速くて正確なのは十分承知しています 

ただサーキット走行はもちろん、街中でスピード出てなくてもMTの方が面白いんですよね 

シフト操作が全くショックなく決まった時の気持ち良さ、車を操っているという感覚はATではなかなか得られないかと 

免許を取ってから30年近くMT車を乗り継いでますが、走らせて楽しい車はやはりMTに限ります 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

MTは速く上手く走れなくたってそれはそれで良し。10万キロ以上付き合った愛車でさえいまだに毎日新しい発見があるほどおもしろい。例えば同じ回転数でも2速の時、3速の時4速の時全く違う音色とフィーリングを味わわせてくれるからね。3速の4000回転が好きなら好きでいつでも自由にそれを味わうことができるなんて素晴らしいかぎりだよ。 

 

▲113 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のAT車は、シフトショックも少なくトルクコンバータも直結制御のおかげで出力をロスしている感覚も皆無でさらにシフト速度も速い。 

現在のAT車ならば次の自車に選んでもいいかも?と思うくらいには性能がいいのですが、やっぱり加減速の時とかでDレンジのままだと車がコースト制御したりエンジンブレーキ制御したり、車のご機嫌を伺って走ってる感じはどこかします。 

MT車だと自分が行った動作の通りに動いてくれるので、気を使わなくて運転していて楽な感じがします。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を見る前にたまたま妻と免許を取得した頃の話しをしていた。40年以上前の事だけど、教習所ではコラムシフトのMTだったとか、パワステ・パワーウインドウ・エアコン無しが当たり前、フェンダーミラーは車外に出て調整、ルームランプを消し忘れてバッテリーが上がったので押し掛けをした、ワイパーは間欠が無かった、ギアが入りにくかった、エンコした車を時々見かけた、等々。同世代の方であればご存じかと思いますが。 

 

最新MTに限らず昨今の車はすっごく便利になったけど、40年前の方が運転が楽しかった。もちろんそれは、年齢とか経験(の無さ)から来るのだと思うけど、運転する事自体が今よりも難しく、運転できる事に対する喜びだったのだと思う。最新MTとは関係の無い話しで失礼致しました。 

 

▲94 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私の四輪車のマニュアルモードには、回転数が上がりすぎたり下がりすぎたりすると自動で変速してくれる機構があり、このような「破損を防ぐための機構」は歓迎します(にしても変速が早すぎると正直思いますけど。もっと引っ張れるよ!レッドゾーンで回させてくれー!)。 

ですが本文にもあるようなアシスト的な機能は、MT車を好んで乗るような人には不要だと思います。 

なんて言いつつごめんなさい、バイクのアシストスリッパークラッチは最高です。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ハナっからオートマ車の設定がなくマニュアル車しか売ってなかったDC5インテグラタイプRを19年乗って廃車にしてJB74ジムニーのマニュアル車に乗り継いだ。 

スポーツ車のクラッチやショートストロークでシフトノブを握らなくても指先だけでもスコスコ入るシフトとジムニーみたいな普通車のガバガバなクラッチにガシガシなシフトでは全然感覚が違って最初よくエンストして焦ってた。 

慣れるまではジムニーのヒルスタートアシストがありがたかった。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

MTしか保有した事ないが渋滞にハマるとATの良さが身に染みる。ATでもレバーでシフトできる車もあるので選択肢が増えてる。好みに合わせて乗ればいい。 

でもあえてMTを選ぶならアシスト機能はいらないかな。失敗したら次は上手くやろうと色々試すのも楽しい。アシスト機能があってもオフにできるならあってもいいけど。 

 

▲99 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

iMTは使ってみると上手と感じるときもあるけど、自分でやった方がしっくりくる場合も有り、結局使ってない。ヒルスタートアシストも安心ではあるけど、無い車に乗り換えても困らないので、どっちでもいいかな。 

ただACCだけは、便利だし有難いなと思える。(ドライブとしてでなく、単なる移動で高速道路を走るとき)車間距離とってくれるし、減速もしてくれる、シフト操作は受け付けてくれるし、使って邪魔のものでもないので。 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚してから運転免許を取ったのですが、夫が 

「車はMTだろ」という考えだったので、私が最初に運転したのはMT車です。 

 

楽しかったですよ!自分で頭使って運転している気になれました。 

 

数年後、夫が新型車の新聞広告を見て一目惚れしました。ディーラーに行って 

「新聞広告の車ください」と言ったら 

「これATしかないけどいいですか?」と言われました。夫は少し考えて 

「ATでいいです、広告の車ください」と言いました。それからずっと我が家の車はATです。 

 

でも…たまにはMT車運転したいなぁ… 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアル、老化防止にも良いのでは。ATだとハンドルを除くと使うのは右足一本のみ。MTだと左手でギア、左足でクラッチ、 

五感が冴えます。まあ私は楽しいから乗ってるだけですけど。オートバイだとこれに右手ブレーキ、それとバランスが増えるのでさらに良し。 

 

▲55 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

MTに乗りたい人は、みんな速く走りたい、スポーツ走行したいと思っているだろうという決め付け記事。 

 

そんな人ばかりではない。 

クラッチペダルを踏んでギアチェンジをする操作が好きだという人もいる。 

 

今のATやDCTの変則が非常に正確で、人間がやるより効率的だなんてのは、ここで言われなくてもみんな知っている。 

 

▲203 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年3月に買った新車(MT車)に後付けでACCを付けたら、高速道路での運転がとても楽になった。もちろん疲労の度合いも軽減されたし。自分で思ったとおりに運転したいからMT車に乗っているけど、ACCは長距離運転もする自分にとって大いに助かる機能です。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

便利をしるから得る不便。 

 

なんでもそーでしょ。 

 

でもね、 

強化クラッチでの渋滞や坂道発進も、確かに嫌になるが苦で無いし、それを加味してももっと恩恵を得てる(メリットや目的)方が大切。 

完全機会式でのアナログマニュアル車はそれが性能の一つでもあり、運転する者によりその性能にも差が出る職人気質な付加価値こそに全てであり、面倒くさいと不便は産まれない。 

 

技術の無さ(無関係)への平等たる恩恵のシステムは楽や不便ばかりじゃなく時にテクの変わりや安全性に繋がるのも確か。ABSなんかいい例で、ブレーキンキングテクが無い人にも最大のブレーキ力をペダルさえおもっいきり踏めば得れるしね。テクが無い人はABSの恩恵が無ければフルロックしてブレーキ力とは無縁な状態とかすしね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者はAT車よりMT車の方が事故率が低いという研究もある。クラッチペダルも操作するので誤って加速することがないこともあると思う。近所のご高齢のおばあちゃんもMT車を器用に運転してる。MT車を見直してみるのはいいことだと思う。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

団塊の世代ドライバーです。MT車とAT車の2台持ちですが、どちらが好き、どちらが嫌いなんてことはありませんよ。どちらも楽しく走れます。良く走り、良く曲がり、良く止まるクルマに変速機構の甲乙をつけるのはナンセンスと 

思います。 

 

▲138 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

次クルマを買う時はMT車を購入しようと考えている。 

おそらく次のクルマも2ドア車だろうからMT車はラインナップしているだろう。 

最近は高齢者のブレーキ・アクセルの踏み間違いによる暴走事故が多い。 

自分も最近は若い頃に比べたら反応が遅くなったと感じている。 

MT車だから事故は起こさないとは限らないが踏み間違いは防止できるから。 

 

▲135 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私も今まで乗った5台全てMTです。 

面倒とか思ったことは一度もなく、クラッチもシフトレバーも呼吸をするのと同じで何も意識することもありません。 

ギア位置も目視せずとも体が覚えています。 

マニュアルのカメラを好きな方がいますがそれも同じ感覚なのかな? 

メカを操作するのが好きなんです。 

流れるように操作できるのが楽しいのです。 

ヒール&トゥは偶に失敗しますが…笑 

 

逆に妻のAT車に乗るときは意識してメーターパネルを見てどのギアに入っているか確認しています。 

そして停止するときに左足が勝手に空を切る事があり、困惑するのであまり乗りたくありません。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私のBCNR33はクラッチスイッチすらなく、窓の外からキーを回してもエンジンがかかります。その上、記事中の制御はあるバズもなく、未だに、ダブルクラッチにヒールアンドトゥのローテクを使っています。ダブルクラッチは、老体のシンクロを労わっての事です。 

自動車メーカーのエンジニアが色々考えている点は凄いと思います。そうでないと技術は伸びませんから、嬉しい限りです。 

日本車は、世界をリードしてください! 

 

▲64 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

MT好きだけど渋滞が辛くてATに乗り換えるとやっぱり寂しくて次はまたMT、なんてのを繰り返してます。オートブリッピングはヒールアンドトゥ要らずでブレーキ踏んだままシフトダウンできるのが安全かつ楽で良い。ブレーキホールドも長い信号で楽だしレーダークルコンは高速の疲れを軽減してくれる。シフトをガチャガチャするのが好きなので今どきの楽なMTでも全然好きです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

進化したオートマならマニュアルよりも多段で切り替えが早い。もっと言えば電気自動車なら電気制御なので理論上、回転はエンジン車とは比較にならない。 

それでもマニュアルに乗りたいのは、シフトチェンジでの操作してる感が気持ちいいから。車に求められるのは移動手段だけでは無い。直線道より敢えてカーブの多い道を走りたいくらい 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何年もMTには乗っていませんでしたが、親戚の家の片付けで借り物の2トントラック(MT)を運転する事になりました。 

古い車だったからか2速になかなか入らず、無理に入れるとギヤ鳴りがするありさま。壊してはマズイと思い、昔ジムカーナの練習で使っていたダブルクラッチを使い何とか変速出来ました。 

便利機能も結構ですが、不便も経験しといた方が色々と役に立ちますよ。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホント最近は単純な車の方が良く思えてきた。 

オートが付く装備はめんどくさいなぁと思う。 

オートマ、オートクルーズ、オートエアコン、オートワイパー、オートライト、オートハイビーム、パワースライドドア、パワーバックドア、キー関係、パーキング関係、等。 

その設定や感知度が自分の感覚と違うからですかね。 

けっこうめんどくさいと思う。 

オートオートと言うけれどちっともオートではない。 

一昔の前の車や軽トラみたいな単純なマニュアル装備の車の方がササッと走れてササッと使える。 

タッチパネルのエアコンなんて走っていて分からんし怖いよ。 

それにマニュアル車の方が等間隔で等速で追従するのは得意とする。 

特に長い下りになるとこれが顕著に現れる。 

自分もオートマにも乗りますが違いがよく分かります。 

任意にギアを選択してもこの差は埋まることはない。 

オートマが楽だなんてことはない。 

ただエンストしないだけ。 

 

▲47 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

MTの設定が無い車も増えましたね。 

ATより構造がシンプルで軽い事が機械的なメリット 

ですが、需要が減少して価格面での優位性が無くなれば、いずれ消えゆくのか? 

機械の進化は嬉しいですが、遠からず人間の退化にも繋がりそう。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車ではなくバイクだが、最近はクイックシフターと言ってわざわざクラッチを 

切らなくてもギア上げ下げに際してバイク側が自動で調節してくれる機能が 

搭載される様になってきていてあれは便利ですね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「上記のヒルディセント機能」とあるけど、ヒルディセント機能については書かれていないし、ヒルディセント機能は滑りやすい坂道を下る時に使う機能なので何か違いませんか? 

それに、マニュアル車でどうに機能するかも不思議でした。 

ローのギア比でもエンストしそうです。 

それと、「クラッチを置くまで踏み込む」も最初は意味が分からず、「奥まで」だと少ししてから分かりましたが、クラッチは踏み込むと言うより「切る」と言った方が分かり易いですし、踏み込むと言うなら「クラッチペダル」と言わないと分かり難いです。 

ただ、エンスト時にクラッチを切ったら再始動と言うのは、エンジンの負圧利用のブレーキの車はブレーキが効きにくくなる事を考えると事故を防ぐ為には良い機能だと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃はMTで峠道峠ガンガン攻めた走りして最高❢とおもってましたが歳と共に自然にAT派になりました、けどV63.5リッターツー、2シーターの車ではATでノンビリ走ってても楽しいんですよね~、仕事柄いろんな車に乗りますがMT車乗っても攻めた走り等やらないので面白くも何ともないです、今思うのはしんどいだけかな、けどMT好きの気持ちも良〜く解ります、楽しかった思い出が有りますから 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸の人間です。 

雪の心配がなければMT乗りたいですね〜。 

運転上手くはないけど、車を車として乗れますもんね。 

最近トヨタのディーラーに車を見に行ったのですが、年配の担当の方が「最近の車は家電に近いですから、全部コンピュータ任せですよ。楽ではあるんですけど何かあっても自分で治したり、いじくる事が出来ないので運転を楽しみたい方には物足りないですね」と。 

ATでも楽しめますが、失敗も含めてあえて自身で操る楽しさはありますからね。 

 

▲88 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

免許取得してからMTしか所有してないけど 

坂道発進のアシスト機能、ACC機能はあってもいいと思う。 

それ以外はいらないかな。 

 

色々と便利になっていくのはいい事だけど 

人間の運転技術が退化していくのなら 

色々なアシスト機能は必要ない。 

 

運転する者に「車は危険なモノ」という認識を忘れさせてしまった結果 

池袋の上級国民事故と似たような事例が発生していると思っています。 

 

▲31 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

・・・その昔 

KP61スターレットに乗っていたころ 

3ペダルのHパターンMTが主流でした 

ATは3速でしたね(ロックアップなし) 

で、営業をやっていたので距離だけは走ってました 

そのうちクラッチを切らずにシフトチェンジするのを 

快感と感じるようになり 

シフトアップ シフトダウン 

そのうえ発進までやってみたり 

(エンジンをOFFにして1速に入れそのままセルを回す) 

まあ、緊急時のアレを通常時にやるというアホさでした 

軽いクルマだったのでできたのでしょうな 

いまではクラッチを踏んでないとセルが回らないらしいので 

この手はつかえないでしょうね 

 

このKP61は白でモールとバンパーの下を黒く塗装していて 

パンダカラーにしてました 

それからパンダトレノに乗り換えた後 

街中でそのパンダカラーのKP61を見かけた時 

俺が乗ってたKP61だ! 

と、なつかしさがこみ上げたのを 

今、思い出しました 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、サイドブレーキの効きが悪くて坂道発進を難儀した事があります。しかも斜めの駐車場で止まらないということもあり、初めてバックに入れました。MT車のサイドブレーキはこまめに点検した方がいいと思います。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

MTのメリットって、私の感想ですけど、 

エンジンブレーキが強くかけられる、それによって、右足のブレーキが軽くかけられる。結果的に足がつかれない。シフトチェンジのショックを少なくすることができる。クリープ現象がないから、止まるときショックを小さくできる。とかですかね。 

どれもそれなりの技術が必要ですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車はオートマのありがたみあります。 

 

趣味で大型バイクに乗っているのでクルマのマニュアルよりも操作は多いけど、それも無意識になるので全く気にならないし、自分でシフトして適正に操る喜びがある。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今となっては日常的にMTに乗るメリットは「楽しいから」という自己満的な要素しかなくなりましたね。昔はMTの方が「車両価格が安い」、「燃費がいい」とか、MTの方が優れる部分があったんですけどね。 

自分もMTばかり乗り継いできた中年ですが、記事に書いてあるような便利機能は無くてもいいけど、あれば便利!という程度です。無くすことで数十万単位で車両価格が安くなったりするならむしろ無い方がいいですね。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

MTに強化クラッチ組んでたけど渋滞路でも気にならなかったな。 

坂道発進も、ほぼ半クラが無い強化クラッチでも問題なかった。 

ブリッピングも、サーキットではコーナーによっては僅かに回転数を低くしてエンブレ少し強めになる様にしてコーナー進入時のキッカケ作りに使ったりしていたので、私的には必要ない機能だね。 

不便な方が面白いけど、それを嫌がる人が圧倒的に多いからしかないかな〜 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイゼットトラックとエブリィバン所有してますがどちらもMTです。 

どちらもスタッドレスタイヤ付いてコミコミ100万円だったから買ったのですが、ただただ値段が安かったから買ったまでで、MTになんらこだわりがありません。 

同車種のAT版も乗ったことありますがATで困ることなど皆無なので次は絶対ATにしようと思いました。 

もしかしたらコペンなんかだとMTの方が面白いのかなぁ 

 

▲15 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

理屈抜きでクラッチを切りギアを繋ぎクラッチを繋ぐ。その行為が楽しい。 

そりゃDCTの方が早いだろうが、ブリッピングでバッチリシフトダウンを繋げてコーナーを加速する運転感はMT唯一。 

ま、今やエンジン回転も勝手に合わせてしまうのもあるけどさ 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のMT車は便利になったねぇ。 

エンスト時のリスタート機能は地味に便利。そもそもエンストしにくくなってるしね。 

 

まあ、昔のMT車に乗り慣れていたら、早々エンストせんがね。クラッチの感覚に慣れるまでは危ういけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の言葉でいうノークラ車は爺さん婆さん用というイメージしかなく、 

中古から新車まで4代続けてMTを選択していたが次に買う車は欲しいグレードはATしか無かったのでATを選択、燃費も改善クリープ現象もほとんど 

気にならないようになって以降はずっとATです。らくちんだしね。 

ただし高齢者の事故を考えると体と共に脳のトレーニングにもなるMT車こそ高齢者に運転して欲しい。ブレーキとアクセルを踏み間違う事故云々もクラッチを踏む動作を挟むし、エンストもするだろうから暴走事故もふせげるのでは? 終のクルマはMTにしようと思うのだが、今のメーカーラインナップは 

スポーツタイプしかMTの選択肢がないものが多いので悩ましいです。 

今さら300馬力とかのパワーのある車は要らないからね。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EGシビック時代の5MTからK20Aの6速に乗り換えたときはシフトの入りがスムーズで驚いたものだ。1速追加されてもこれは楽だって。 

MTもちょっとずつ改良されて進歩してる 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、皆さんの言うことも分かるけど、どんなジャンル・カテゴリーでも新規参入者がいないモノは近いうちに滅ぶ 

 

「MT乗りなら出来て当然。そんなアシストは邪道」とは言うが、周りにMT車がそれなりにいた時代ならともかく、エンスト・坂道発進の概念がない車しか周りにいない中で一からMTに乗り始めるのは大変な時代なんだと思うよ 

 

厳しいことを言うんじゃなく、アシスト付きでもMTの楽しさを感じてもらうことが優先 

これ以上MT車もMTドライバーも増えないんだから、少しでもMT文化を長持ちさせるしかない 

 

誰が言ったか忘れたけど、「全てのジャンルはマニアが潰す」ってね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

両方乗ってます。日本は政府がどんどん車を買い替えさせようとしてマニュアル車を無くそうとしてるよね。これからはガソリン車を無くしていくんでしょうか。売らんかなです。ヨーロッパはまだまだマニュアルが多いと思います。日本は60歳以上マニュアルにすれば事故も減るんじゃないですか。操作できなきゃ発進もできないもんね。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

170か180のクラウンにナビのGPS情報を利用してカーブの手前で勝手にシフトダウンするATの機能があるが当然まともに機能しないらしい。 

 

現実は2Dではなく3Dでその他の様々な環境変化があるから当たり前だ。 

 

そんなトヨタでも出来なかった事を難なく出来るのが人間の目+MTです。 

 

目で見える膨大な情報を考慮してシフト操作して、路面状況によってクラッチの繋ぎ方すらも変えられる。 

 

結局優れたドライバーとMTに勝るものはないんですよ。 

 

▲30 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

DCTが世に出ていよいよMTはどうなるのかと思ったが、杞憂だった。 

E90のM3、MTを試乗してMDCTを購入したが、後悔して直ぐに手放してしまった。 

エンジンを楽しみ、味わい、ダイレクト感に浸るにはMTが秀でていることを再認識。以来趣味車はMTにしていた。 

だがしかし、最近エンジン車のフィナーレとして4RSを購入してしまった。 

まだナラシ中、どうなる事やら。速さなら、効率なら勝ち目はないはず。 

PDKでも、いや、PDKなら大丈夫か⁈ 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の写真にあるマツダCX-30のマニュアルに乗ってます。ホールドブレーキは確かに坂道発進には便利です。 

流石に次に車を買い換えるときにはないと思っているので大切に乗りたいです 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

6MTの車に乗ってますが、普段の街乗りではフリッピングはやりません。後、ACCは高速では楽できます!楽すぎてATに乗っている感覚になって料金所で減速してもシフトダウンをするのを忘れそうになります。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今時のMT車のオートブリッピングなどのアシストは邪魔すぎる。 

クラッチ繋いだ瞬間に勝手に回転数が上がって思った以上にクルマが飛び出すように発進するので面食らう。特に施設内などの駐車場で気を使う。 

2速の時の介入も鬱陶しい。 

あと、すべてのギアで回転落ちしないのでスポーツライクではない。 

まさにオートマに乗ってるような感覚だ。 

これではMTに乗っている意味がないよ。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

伊豆の民宿でオバちゃんが軽トラで迎えに来てくれました。コノおばちゃんが九十九折れのカーブをヒールアンドトウでシフトダウンしながらキキキーと回って行く。若い頃はサバンナで飛ばしていたと笑ってました。帰りも送ってもらい楽しかったです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここからはウソを書くのですが、 

 

シフトレバーとクラッチペダルの再現モードを作成しようと開発を進めています。 

・ペダル操作をラフに行えばヘジテーションさせます。ストールまではさせません。 

・シフト操作でトルク抜け感、繋がり感を演出します。AT内部クラッチで再現します。 

 

もはやMTの製造コストがスケールメリットでなくなっていて、複数機種作れない。 

「感」の再現で満足する顧客がいるのであれば、それで合理化したいって考えです。 

 

あくまでもウソですよ。 

 

▲4 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の人から言わせるとボロっちい車に乗ってる者だけど、買い換えた人の車に乗せてもらってあれこれ機能をおしえてもらうけど、車に乗ってるというより乗せて貰ってる感じがしてしまう。 

時代遅れだとか言われるけど、昔気質なんだよと言ってるが、我が愛車にだってオートチョークとオートキャンセラーと、二つもオート機能がついているんだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カローラアクシオMT→カローラスポーツMT→CH-R MT のってます。 

CH-Rは生産やめると言われて急いで買いました。カローラスポーツは1回も車検取ってません。 

街中走るならATが最適です。認めます。 

MTの良い点 

①高速道で運転が楽。程よいエンジンブレーキで、ほとんどフットブレーキ使いません。 

②加速、減速が自分流。??(感じ方です) 

【今の】MTの悪い点 

①坂道発進がうまくできない。正しくはすみやかに発進できない。 

アクセル踏んでクラッチつなぐ、でもブレーキかかったままなのです。2秒くらいかな。 

【他】 

・ATもそうかと思うが安全装置と言って余計なの多すぎる。例えば区画線に反応する装置。ガラスビーズはがれて古い線には反応しない。 

・ライトの自動上向き下向き装置は、新品の工事看板でも反応する。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ステレオタイプなMT至上主義者がカンチガイしているのは、MT乗りなら誰でもきちっと回転合わせしていると思い込んでいるところ。MT営業車があって、隣に乗る機会が多いが、車に造詣の深くない普通のドライバーなら半クラ多用のズボラシフトする人が世の大半。それを補う意味でも、商用車にもこういう技術が普及してほしい。 

 

▲38 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

減速しながらのダウンシフトは当たり前にヒール&トゥなので、オートブリッピングが付いているのは正直困る。 

ABS,TCS,ESCは付いていてほしいが、一般道ではいらない。100kmを超える速度ではコントロールしきれない可能性が高い。だから解除機能が無いのはNGだね。 

自動ブレーキは超ド下手か免許返納直前の人にしか意味のない装置だ。止まってはいけないところでかってにブレーキ掛けられたらそれは恐怖でしかない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

頼る云々じゃなくて、そもそも免許制度が区別されてるから普通に運転するなら不便はない。 

と言うかMTで免許を取得したなら乗れる筈。 

上手い下手ではなく、使用用途の違いに依っての免許制度でありそのシフトの車両だと思うが? 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

普通にATじゃダメなの? 

 

記事にある自動化された操作をやってみたいからMT乗るんじゃないの? 

 

不便でめんどくさいから面白いんですよ。 

 

ドライバーの操作に対して、極力余計な干渉をしてくれないものが個人的には好ましいですね。 

 

▲114 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

MTをこだわりと決めつけるのやめて欲しいです。MTを選ぶ理由の一つはペダルの踏み間違いによる暴走事故が起きないから。左足の位置が決まってることで、踏み間違い自体起こりにくいと思うし、踏み間違えたとしても時速80キロとかで突っ込んでいくようなことにはならないから。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車2台所有してますが、どちらもMTです。 

個人的にはアシストもいらない。 

 

1台はクワイフのストレートカット。 

メカノイズ凄いけど、アクセル直結の感覚で、これが原点で最上だと思ってる。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な車に乗りましたが、結局手放さなかった車は180sxでした。今は25になる娘が大切に毎日乗り回してくれています。 

少し不便でやんちゃなほうが、人も物も永く付き合っていける気がします。  

現代の車が便利で快適なのは事実ですが、、 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の車はMT車すら乗ってて面白くないんだよな 

さらにそんなお助け機能なんて本当に要らない 

 

電子制御のパワステにスロットルのブレーキって指示してる感じがするだけで操作してる感じ全くない 

両手両足の先というか爪先指先の先にタイヤある感じが全くないんだよな 

凄く安全に飛ばせるんだけど速度に対する恐怖感全くないから「恐怖感ないことへの恐怖感」が不快でしかない 

500馬力越えるやうな車ならともかくMT車は電子制御なしで振り回して乗りたいと思ってしまうわ 

 

▲25 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社会人になって最初に購入したのがMR2(SW20)のターボでした。 

クラッチは重かったですが体育会系だったこともあり、全く苦にせず乗っていましたが、40歳のGWに祖母が亡くなってしまい、群馬→浜松の移動で参りました。 

永遠に続く渋滞で左足は痙攣するし、もう絶望しかありませんでした。 

恐ろしい事に帰りも大渋滞でトラウマになってしまい、今でもMTは乗る気になれません。 

 

▲37 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

JB64ジムニーからZC33スイフト乗り換えてびっくりするほど、クラッチ簡単だった。エンストなんてまず起こさないくらい滑らか。そしてまたJB74乗り換えたら、初日エンストした。JB23よりだいぶ柔らかいけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもかんでもアシストを付けるなら素直に2ペダルに乗った方がいい。3ペダルに体が慣れているのに補助なんてされたら勘違いしそう。たぶんアシストOFF 機能があるから全てOFF にすればいいのだろうけど、アシストって誰の為の機能なんだろうか。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

2008年式の911のMTに乗ってるけど、そんな便利な機能あるんだ〜便利そうだねくらいにしか思いません。お助けしてもらう必要がないというか、オフにできるのかな?っていうのが気になるところです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50年前からAT化に代表する様な様々な自動制御の介入で、楽になる一方中途半端、発展途上な為に操作ミスと言う理由だけで事故が無くならない。 

 

必要なのは操作感やコントロールする喜びではなく、運転に対しての責任感だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アシスト機能は確かに便利。 

でも、もっと基本的なギヤ比に注力して欲しい。 

1速と2速が近いのに2速と3速が離れているなど使いにくいギヤ比の車が結構ある。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

機能はあって困る事はないだろうけど、自分はそんなのに頼ってまで乗りたくないな。 

自分で車を操ってる感覚があってこそのMTだと思いますし。 

 

機械のサポート前提に慣れた人は結局サポートのない車には乗れない訳ですし。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は走り屋というわけでは無いけど、学生時代に乗せてもらったビートのシフト感が忘れられません。 

必要ないのにギヤチェンジしたくなる心地よいシフト感でした。 

家族持ちだとMTは理解してもらえないから、レンタカーで借りるしかない… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たまーに、出張先の工場で社用車を運転しますが、軽トラもバンもMTの一番安いグレードでパワーウインドウも付いてない。昔MT乗りだったので身体は覚えてるけど、やはり渋滞と激坂の坂道発進だけはATの有り難みが身に染みますw 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

趣味車でアシスト無しのMT乗っています。 

坂道でベタ付けしてくる後続車が居る時は、少し下げてから発進させますね。ベタ付けするような車は、大抵走っている時の車間距離もおかしい。 

 

▲45 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車人生の中でATも乗った経験はあっても、MT車が多く、現在もMT車。 

やっぱり自分で運転してる感があります。 

どんなに性能面が進んでも、昔ながらのMTの方が断然にいい。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

MT乗りです。MT=速いとか、AT勢にマウント取りたいわけでもなく。自己満足で乗ってるんですよ。いろんな付加装置は便利だけど、あえて不便な乗り方が好きな人達も居るという事を理解して頂きたい。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

MT好きは完全自動運転車のことをどう思っているのだろうか?将来的には自動車は運転を楽しむと言うよりも単なる移動手段になっていそうな気がします。 

 

▲11 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

添付画像の説明の 

 

かつてはダブルクラッチやらヒール&トゥなどといった小技が必要とされたMT車も、 

 

何 言ってんの? 

 

今 生きていたら 80過ぎの ワシの母親は 

 

MT車で免許を取得して(というか AT限定なんて 当然なかったし) 

 

取得後は ダブルクラッチやらヒール&トゥなどといった小技なんて使わずにコラムシフトの ハイエーストラックを乗り回していたけど。 

 

 

ダブルクラッチやらヒール&トゥなどといった小技が必要 

 

何 言ってんの? 

 

AT限定が無かったころ 教習所で  

ダブルクラッチやらヒール&トゥなんて教えていなかったですよ。 

 

それでも みんな MT車を運転してましたし。 

 

 

MT車の運転に対して MOUSOU膨らみじゃないの? とか 

 

ウマしか じゃないの? を漢字で書いたら 

 

表現を見直してみませんか。 といったような ご注意が出てしまいました。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

N-ONE RS の現在オーナーだけどクルコンは使ったこと無いね。って言うか要らんそんなもん。 

そんなの着けるくらいならオートブリッピングとローンチスタート着けろと。 

アクセルの踏み出しも応答性悪いし、何よりクラッチの油圧システムでミートしたと思って足離したらカクンッってなるし、この車の前はビートに乗ってたけどそっちの方が良かったわ。 

訳あって泣く泣く手放して2年経つけど未だに買い戻したいと言う気持ちがある。 

N-ONEが悪い車とは言わないよ。ただ走ることにこだわって作ったと言う割に中途半端な感じがする。 

リアブレーキはドラムだし6速は巡航用でパワーがノーマルだと減速した時直ぐに5速に戻さないといけないし、ビートにN-ONEの6速ミッション入れてECUとマフラーとエアクリ変更して足回り固めて再販した方が俺は嬉しいね。 

 

▲12 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチの'24モデルMT車は… 

 

・自動でアイドルアップするのでアクセルを煽らず発進 

・オートブリッピング 

・エンストしてもクラッチ踏めば自動で再始動 

・ヒルスタートアシスト 

 

無くてもいいのに至れり尽くせり。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事もプライベートもMT乗ってます自分で車を操ってる感や運転してる感、もっと言えば操作を楽しんでるだけですね。ATには無い楽しみがあるので。別に速さを求めてるわけじゃないんすよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまでするなら楽なATでいいのよ。 

 

MTが好きな人は、一般の人が不便に思う事すらも好きなんだからさ。坂道発進だろうが回転の合わせやらを無意識に出来るようになった技術や経験があるからこそMTが楽しい訳で、そこを飛ばしたらMTの楽しさもこだわる必要も無くなりそう。 

とはいえ、不特定多数が乗る商用車には便利…なのかなぁ? 

誰でも使いやすくなる機能を全否定するつもりはないが、余計な機能のせいで車両価格が高くなるなら いらないや。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳以上はM/T限定にするべき 

またはシニア免許 シニア車両に乗る 

 

*シニア車両 足の操作を無くし手だけで操作する 

足の障碍のある方が取り付ける(後付け) 

 

これを運転するにはシニア免許が必要 

65-70歳の間で決めてもらう 

M/T限定免許かシニア免許か どちらか 

「70歳以降は普通のA/T車の運転は不可」 

 

そしてどちらにしても もう一度教習所に通って貰う 

学科 実技 両方合格しないと免許は70歳で失効 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最新のMT車に乗らせてもらって全電子制御機能不要&ECUが無駄に介入して運転しづらいという評価を下した自分は異端児かな? 

 

MT車はペダルを踏めば踏んだだけエンジンが吹ける、AT車では許されない高回転が使い放題だからおもしろいのよ。 

 

▲32 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE