( 242678 ) 2025/01/01 14:24:25 2 00 【ABC特集】「手取りで消費税込みで日給1万7000円くらいです。ガソリン代も個人負担」 Amazon宅配ドライバーの過酷な現実 “定額働かせ放題”に密着ABCニュース 1/1(水) 10:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/06073116e85f90911a3f718f6754c40ce27e9d54 |
( 242681 ) 2025/01/01 14:24:25 0 00 Amazon配達“過酷な現場”に密着
「こんちわーアマゾンの配達です」
インターネットで注文し、モノが届く。その日常を、当たり前にしてくれているのが、宅配ドライバーです。彼らは日々、戦っています。
(宅配ドライバーAさん)「なるべく再配達はしたくないです。“定額働かせ放題”ですね」
2024年夏に公開された大ヒット映画「ラストマイル」の題材にもなった、便利さと引き換えに生み出された膨大な荷物と宅配ドライバーの過酷な現実。宅配ドライバーのある1日を追いました。
Amazonの荷物を配達するAさん(50)
ある日の午前8時半。ネット通販大手「Amazon」の荷物を配達するAさん(50)の軽ワゴンの荷室はいっぱいになっていました。
(宅配ドライバーAさん)「これは朝の積み込み分で。また夕方、取りにいかないといけないです」
朝、配送センターで積み込んだ荷物は、99個。夕方からさらに、同じくらいの量を配るといいます。
(宅配ドライバーAさん)「遅いときにはセンターに戻るのが午後10時を過ぎたりだとか。そうなると厳しいですよね。遅い時間に行くのはご迷惑やと思うんですけど、荷物配りきれないとペナルティになるんです。未配っていって」
Aさんがこの日担当するのは、配送センターから車で40分ほどかかる、郊外の住宅地。配達ルートはすべて、Amazon独自のアプリが管理しています。自動音声に従って、目的地に向かいます。
(宅配ドライバーAさん)「この家は結構来ているところですね。月に3回か4回来ますね」
「置き配」には細やかな配慮も
この日最初の荷物は「置き配指定」。在宅不在にかかわらず、依頼者が指定した場所に商品を届けるサービスです。外出で家を空けることが多い昼間の時間帯は「置き配」を利用する人が多いといいます。
(宅配ドライバーAさん)「玄関前ですけど、こうした道に面している場合はなるべく個人情報が見えないように、荷札を反対に向けて置かないと」
客とドライバーが直接対面しない「置き配」。だからこそ、細やかな配慮が求められます。
配達のルートだけでなく、配達のペースもAmazonで決められているといいます。その数は1時間で30個。
(宅配ドライバーAさん)「1時間に30個やったら1件あたり2分ですか。荷物探す時間、置く時間、処理する時間、その上で移動する時間も入ってるんです」
Aさん「“定額働かせ放題”ですね」
配達に使うのは小回りが利く軽ワゴン車。その分、荷室は決して広くありません。配達の序盤は、荷物の山との格闘です。
(宅配ドライバーAさん)「次は3個口ですね。荷物3つ減りますね。こういうところが多いといいんですけどね」 (記者)「残りの荷物を何時までに終わらせないといけないとかはありますか?」 (宅配ドライバーAさん)「だいたい目安としては午後3時すぎくらいまでには終わらないと。3時半くらいからまた積み込みがあるんで」
Aさんは、Amazonの下請け運送会社と請負契約をかわす個人事業主です。かつては、配った個数あたりで報酬がもらえたそうですが、いまは・・・。
(宅配ドライバーAさん)「“定額働かせ放題”ですね。いま手取りで消費税込みで日給1万7000円くらいです。ガソリン代も個人負担なんです。最初はうまいこというんですわ。荷物は100個もないからっていって。で、どんどん荷物が増えていって、いまは1日あたり150個以上が当たり前ですからね。ヘタしたら200とか300とかの所もあると思います。個数契約なら300個で5万円近くになると思うんですけど、いまの契約なら高いところでも2万円しか出さないんでしょうね、たぶん」
報酬の妥当性についてAmazonジャパンの回答は
取材班は「Amazonジャパン」に対し、ドライバーの報酬の妥当性について質問を投げかけました。
(Amazonジャパンの回答)「配送に従事する方々の雇用・契約・稼働管理・支払いは、委託先配送業者にて、責任をもって行っていただいております」
「置き配不可」の荷物なのに…受け取り人が不在
ここまで順調に配達をこなしていた、Aさん。しかし、「壁」が立ちはだかりました。
住宅街の一角にある一軒家。こちらに届けるのは「置き配不可」の荷物。受け取る人が在宅している、それが大前提です。しかし、インターホンでの呼びかけに、応答がありません。電話をかけますが・・・
(宅配ドライバーAさん)「不在ですね。35秒鳴らしても出なかったので」
電話をとるまで35秒待つというのもマニュアルで決められているんだそうです。
(宅配ドライバーAさん)「こういうときは不在票を投函します。まあ余裕があったらまた回りますけど・・・」
宅配ドライバーが恐れる“初日配完率”
Aさんら宅配ドライバーが恐れているという「数字」があります。
(宅配ドライバーAさん)「“初日配完率”って何か特殊な数字を出しているんでね。最初に再配達を含まない状態で、どれだけ配達できているかの率ですね。不在がゼロやったら100%になります」
「初日配完率」とは荷物が最初に配達される、つまり「初日」のタイミングで配達が完了した割合を数値化したもの。Aさんによると、「初日配完率」が低いドライバーは出勤日数を減らすなどのペナルティーが課されるといいます。そうなると当然収入が減ります。
(宅配ドライバーAさん)「(受取人が)電話に出ないっていうのが一番つらいですね。置き配不可で電話に出なかったら置いていけないじゃないですか?何時くらいに帰るかも分からないじゃないですか?空いてる時間があったら、またまわりますけど、それはそれでコストがかかるんでね。なんでもかんでもお客さんや、って思っとったら、そのサービスが維持されるかっていったら、難しいですよ」
Aさんはこの日、午前中の便だけで5件の「未配」を抱えました。配れなかった荷物は、後から別のドライバーが「再配達」することになります。
セール期間中はより多くの荷物を担当
午後4時、配送センターで「午後便」の荷物をピックアップしてきました。最初の連絡では100個以上の荷物を引き受ける予定だったAさんですが、配送センターで20個ほど間引いてもらい、82個を担当することになりました。
(宅配ドライバーAさん)「80個あったら多いですよ。20くらい多いんじゃないですかね?適正なのが60個くらいだと思うんですけど」
午後は普段なら午前よりも荷物が少ないそうなんですが、この日はセール期間だったため多くなったのではと、Aさんは話します。
Aさんがいま思うことは・・・
宅配ドライバー・Aさんが、いま思うことは・・・。
(宅配ドライバーAさん)「ここのウチなんでいつも不在なんや?とか。4階とか5階に住んでいるお客さんで、水モノ頼んどいて時間指定でいないとか。ドライバーも人間なんで、感情を持っています。なるべく再配達したくないです。それだけですね」
(『newsおかえり』2024年12月24日放送分より)
|
( 242682 ) 2025/01/01 14:24:25 0 00 =+=+=+=+=
現役です。 フルで通常月40万有るが10%4万円の消費税が込で実質36万円。燃料10万、保険4万、車減価償却5万、ETC代5万。手元には13万位。オファーが少ない月が沢山あるので繁忙期月以外は、何のために働いてるのかと思うような手取り額 繁忙期は割り増し運賃になるが割り増し運賃でも正直めちゃくちゃキツイので、他の仕事を掛け持ちしています ドライバーは研修が全く無い 開業初日にマニュアル冊子を渡されこれを参考にして配達行けと送り出す。持ち出した荷物は渋滞や問題が生じようが時間内に配らないと未配になり未配が続くとアカウント停止。こちらの言い分を全く聞かず容赦なく契約解除。 アマゾンは自己で配達能力があるドライバーだけが必要で配達能力が無い人間は全く必要無い会社 適正報酬は時給4000円ですが、今は2000円なのでこの仕事は絶対にオススメしません 配達に関しても色々な地獄が沢山待っています
▲5805 ▼508
=+=+=+=+=
置き配の普及が進めば多少は緩和されるのかもしれないけど、防犯上良くない点もある。 深夜に配達が許されるのならば時間指定しなくとも宅配ボックスに入れといてもらえれば対応しなくても良いし、大型の荷物ならば、支店まで取りに行く等の対応をすれば何かしらの恩恵が受けられるサービス等あれば良いと思う。ただこれをやると支店側の対応が強いられるので、もっとどんどんコンビニ等でサービスを受けられるようにシステム化出来れば良いと思う。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
先日アマゾンで注文した商品が、「午前4時から8時までに配達されます」とメールが入っており、そんな時間に配達なんてあるのか?と思っていたら、配達完了メールが朝入っていたので、玄関前を見ると商品がありました。 飼い猫が配達員が来ると音で気づくので、猫の様子で配達されたかわかるのですが、 その日わたしは6時には起きていましたが、ネコの反応は見られなかったので、おそらく6時より前に配達していたのだと思います。 お疲れ様です。
▲3401 ▼124
=+=+=+=+=
一軒家だが鍵付き宅配ボックス置いてから、なんと言うか非常に楽になった。 以前はコンビニ受け取りとかも使っていたが、使えない荷物や通販サイトも結構あって個別に時間指定等をして、極力配達の方に迷惑をかけないようにしていたつもりだが、どうしても漏れが出ていた。 置き配でも問題ないような地区ではあるが、何かあったときに揉めるのは、それはそれで時間等を消費するし、宅配ボックスの購入も最初は高いなと思わなくも無かったが、結果的に大成功で、再配達の防止もあるが、帰宅時間の調整だとか余計なことを考えなくて済むようになったのが最大のメリットだと思う。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
Amazonの配送は久喜市でやっていた事有るけど15,000円で個数は最低でも200個は有りました。 馬鹿らしくなってAmazonは辞めましたよ。 置き配可の家は良いけど手渡し限定の家に限って時間指定しておきながら不在、再配達も時間指定してまた不在って多いですね。 時間指定、再配達有料化が必要かもしれません。 その再配達料はドライバーさんに全額支払う様にならないと宅配便ドライバーって減る。
▲2603 ▼108
=+=+=+=+=
仕事の報酬は「その仕事に対する市場価値」に基づいて決まります。 配達員は運転さえできれば誰でもできる仕事なので、必然的に競争相手が多くなり、報酬も低く抑えられがちです。
不満があるのに転職しないのは、それは「他により良い条件の仕事に就けるスキルや資格、経験がない」と自覚しているからですよね。 その状況で報酬の低さを嘆いても、残念ながら何も変わりません。
本当に状況を改善したいのであれば、不満を外部にぶつけるのではなく、自分自身のスキルや経験を見つめ直し、努力して市場価値を高める必要があります。
「誰でもできる仕事」ではなく、「自分だからこそできる仕事」を手に入れる努力こそが、不満を解消する唯一の道ではないでしょうか。
▲18 ▼45
=+=+=+=+=
これはアマゾンじゃなくて下請け会社がピンハネし過ぎだよ、アマゾンは確か一人あたり1日26000円くらいは払ってる、結局こういう事があるからアマゾンは独自のアマゾンフレックスを立ち上げたはずなんだけど何故か辞めずに続ける人が居るんだよな、知ってる運送会社は21000円くらいだったけどな、まぁそれでも安いけどね、アマゾンからしたらチップみたいな金額だよな、日本人はチップ代だけでただ働きしてくれると思われてるんじゃない、因みに米国のアマゾン配達員は1日4〜6万貰ってますよ、しかもチップも貰えます、チップ代は最低で75ドルです、日本人安すぎwこの先どんどん日本企業は潰れたり中国資本に吸収されていくからあまり笑ってられないよ日本人は、世界の工場日本、一億総奴隷国家になる日は近いよ、これ冗談じゃないからね
▲2441 ▼204
=+=+=+=+=
んー、ちょっと違うことを言ってしまいますが、僕は可能な限りコンビニ受け取りにしてます。何時に行ってもいいので気を使わずに済んでありがたいです。きっとコンビニに多少マージンが入ると思いますし。もう顔なじみにで、その場で開封して空き箱や袋ははコンビニの人が気を利かして受け取ってくれます。便利な世の中です。 家近くのコンビニに限らず、急いでいるときは、会社近くのコンビニを指定し昼休みに取りに行くこともあります。 これからもコンビニ受け取りにしようと思います。
▲44 ▼32
=+=+=+=+=
ドライバーさんのお仕事は大変だと存じます。 貧富の差から起こる格差社会もそろそろ終焉に向かうべきかと。 価格競争はコスパとタイパを追求するあまり人間性を軽視する社会と人をつくりました。 何れは自分に跳ね返ってくるものなので、労働対価に対して適正な報酬を支払うという社会に戻って欲しいです。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
フードデリバリー、ライドシェア、宅配、業務委託契約の仕事はどんどん増えています。一見単金が高くお金が稼げるように見えます。ところが様々なリスクやコストが委託される側に発生するのです。それをお金に換算して、支払われるお金が適正かどうか考えていますか? 多分この手の仕事についている人は、金額換算していないでしょう。最初はお金が手に入りますが、だんだん費用が必要になることに気づき、厳しい仕事となると思いますよ。そして委託を受ける側のリスクやコストを持たすことが、業務委託する側の利益になっていることに気が付くでしょう。
▲716 ▼72
=+=+=+=+=
いつもありがとうございます。 車運転していて、急いでいると事故に遭う可能性も高くなり、命がけ&轢いてしまう危険性もあるのに給料安いのは気の毒です。 大変そうなんで、工場で派遣社員として働いた方がよっぽど良い待遇と思いますがそれでも配達員をするメリットがあるんですかね? 逆に、配達員が集まらなければ待遇を良くして行かなければならなくなると思うので、他の仕事を探すのをお勧めします。
▲351 ▼38
=+=+=+=+=
ガソリン代個人負担はありえないな思いました。ルート管理してるなら概算くらい出せそうなものでしょうに。価格も高騰してるし、ドライバーの成りて不足を助長してるとしか思えません。本来、自宅に居ながら商品が届くってとても贅沢なサービス。無料はありがたいけど、見合った料金をしっかり取ってほしいです。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
委託・委託の名のもとに過酷さだけが末端の配達員に課せられている現状だと思うね。この業界って良い事をしても賛美される事が無い。逆にクレーム等が入った場合にはその配達員はとことん責められる。然し配達に関する厳しい縛りの有る商品を提供しているのは業界だし、業界間の競争を煽っているのは業界自身だからね。結局業界自身が❝代わりは幾らでも居る、嫌だったら辞めろ❞的な思考・志向が強いんだと思うね。いつの時代の思考回路なんだろうね。まだ宅配という言葉が一般的ではない時代に宅配をやっていた人は結構いい思いをしていたと思う。然しあの企業が宅配を全面的に支配しだしてから厳しくなって来たんじゃないかと思うね。勿論厳しさに対するそれなりの報酬や賛美が有ればやる気も出るんだろうが、如何せん責任だけが追及されてしまう現状ではやる気も出んだろうし、やっていても詰らないと思ってしまうからね。この業界にも改革が必要ですよね。
▲300 ▼24
=+=+=+=+=
アマゾンで置き配指定をしても、配達員の方にはその情報が伝えられていないと聞いたことがあります。消費者が納得づくで置き配指定しているのですから、あらためて宅配業者のサイトで置き配を願い出なくても、アマゾンから直に配達員の方に置き配指定で購入されたものであることが知らされる仕組みにすれば良いと思います。宅配業者のサイトで連絡するのは「事情があって置き配指定を解除する場合のみ」とした方が配達員さんにとっても、置き配指定でアマゾンを利用する消費者にとっても、無駄な手間が省けて良いと思います。
▲307 ▼98
=+=+=+=+=
利用者の我が儘現状がを招いていますね。私は配達を待つ時間が惜しいので極力コンビニ受け取りか公共場所n設置された宅配ボックスを利用しています。コンビニ受け取りや宅配ボックス受け取りにすれば割引があるようにすれば利用が広がり配達員の再配達も減るのではと感じます。緊急で必要なものは現状の価格に緊急配達料として別途請求すればもっともっとコンビニ受け取りとかが増えると感じますね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
Amazonの配達員さんには生活を支えてもらってます。日々感謝です。 でも少し嫌味を言ってしまいますが、この仕事は請負契約ってやつですよね? これがクセモノで雇用関係では無いからやりたい放題されてしまうのかな?と思う。
配達員のお仕事は今直ぐ普通に配達員出来る仕事では無く、地理や住所を把握してないと出来ないのである種の技術職だと思ってます。 この尊い配達員さんの報酬は低くて過酷でと本当に大変な仕事です。 Amazonは配達員さん達の苦労を知りながらも安い契約をしたりして働かせてます。
Amazonの配達員さんには奥さんお子さんもいて養わないとダメだから辞めれない人も多いと思う、でも早く辞めた方がいいと思う。 皆が辞めたらAmazonも危機感を持って報酬を上げると思うし、他の仕事をした方が良いと思う。
▲168 ▼39
=+=+=+=+=
置き配は性善説で成り立ってるけど、集合住宅でオートロックがあって中に入れないからポスト前に置いてる荷物があった。 1.2日そのままだったけど、車や人通りもあり道路外からも丸見えでよく取られないものだ。 配達側からすると効率的だが、受け取る側もこれをよく受け取れるなあと思う。
▲108 ▼21
=+=+=+=+=
日本は国が定額働かせ放題を容認している。その典型が教員である。100時間超えの残業をさせておきながら4%との調整額(残業8時間分)しか支払わない。この定額払い制度が労働者を人とは思わないような働かせ方を可能にしてしまう。教員はどう考えても7時間45分では終わらない量の仕事を課され、毎日夜遅くまで休憩時間もなく、そして土日もなく働かせられている。給料が他より少しいいから(そうでもない)・・・ということを言われるが、そういう問題ではない。毎日1時間程度の残業なら問題にもしないが、一日4時間、5時間の残業が常態化し残業代を支払われないのはやはりおかしい。まず国が定額働かせ放題をやめるべきだと思う。
▲333 ▼48
=+=+=+=+=
いつも配達員さんには、感謝しております。ご年配の方でも重い荷物を坂の上まで運んで頂いたり、予定時間より早く到着したらわざわざ電話してこちらの状況確認して配達して頂いたり、頑張ってもらってます。 配達を依頼する側=ECサイトの企業が改善姿勢を持って頂きたいです。せめて車輛関係費、ガソリン代、通信費は、企業側が何か援助や、支給して頂きたいです。配達員さん、これからも頑張ってください
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
この問題って、販売する側の表現も多少影響すると思うんだよね。 通販番組なんか特にそうだけど、「送料無料」って表現するんじゃなくて、「送料は当社が負担」ってするべきだと思う。 購入側に目に見えた負担がなくても、そのコストはかかってるのに、印象としては送料かかる方がサービス悪いまである。 小さいことかもしれんけど、こういうの大事じゃないかね。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
人手不足とネット通販利用者増加で、配送は非常に大変だと思う。 配送料値上をして配送者の賃金を上げないといけないが、配送料を上げるとネット通販業者の売上が減るので、簡単に引き上げできない。しかし、このまま放置していると、運ぶ人がどんとん減っていく。 ガソリン代もでないなら、尚更だ。 適正賃金を払わないとネット通販は厳しくなるのではないか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
置き配を基本にすればいいよね。マンションも集合ポストの床にでも置き場作って、そこからご自由にお持ちくださいで。監視カメラで撮っておけば、なにかあっても対応できるでしょ。あまりにも日本的なおもてなし精神が強すぎるのが問題。戸建ては玄関扉前(門扉があるなら門扉前まで)、マンションは集合ポストまで。そこから先は有料オプションサービスでいいと思う。
▲928 ▼314
=+=+=+=+=
配送は個人事業主の軽貨物で廻ってる。もし無くなったら家や工事等に荷物が届かなくなりますよね、個人事業主の軽貨物が無くなったら最寄りの配送センターに取りに行くにしても配送センターがパンクするしコンビニ受け取りにしたとしても置場が無くなるのは間違い無い。要するに労働基準法が関係無い軽貨物で運送が成り立ってる。眠い目を擦り配達してくれてるんです、せめて時間指定で不在の再配達は有料にするべきだしマンション(タワマン含む)置配にしてあげないと→タワマン持って上がり下に降りたら駐禁ステッカーが!。軽貨物がタワマンの下に停まるのを影で見てる緑のおじさん達をよく見かける→車から離れると速攻でステッカー作成してる(2〜3分で)。何か腹立つわ!。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
この記事は配達に関する内容だが、amazon倉庫での梱包には改善が必要。自分はamazonのヘビーユーザーで、毎月の定期便では沢山の商品を購入している。洗剤や食料品やサプリや栄養ドリンクなど内容物は様々だが、amazonの倉庫では、これらをめちゃくちゃ大きい箱に一緒くたに入れる。気休め程度に緩衝材としての再生紙が入れてある。24時間シフトを組んで、梱包の単純作業を休む間もなく行っているのは方々には感謝しているが、せめて、食料品と洗剤や重量のかさむ栄養ドリンクを別の箱に梱包して欲しい。これま迄も稀ではあるが、配送中に洗剤が漏れてて荷物全てが台無しとなり、サポセン指示に従い再注文したことがある。恐らく、この再配送分は、配達業者のペナルティなのだろう。それと、配達員の不在時35秒コールは遵守して欲しい。数回のコールでは間に合わないほうが多いので、受け取れない再配達は、お互いに無駄であるから。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ド田舎山田んぼに囲まれた所に住んでいる私。 小さな会社もやっていて、Amazonも良く利用してます。 昼間の受け取りは80近い母。 基本は置き配OKにしてますが、ヤマトの女性ドライバーは必ず手渡しをしてくれます。 母が病院などで不在の時の夜の再配達。 私が受け取りに行くと、疲れた顔をして、昼間おばぁちゃんいなかったけど、何かあったんですか?と聞いてくれる。 不在の時は置き配でいいですよ。と伝えても、必ず再配達にしてくれる。
申し訳無いと思いながらも、こんな人との繋がりも嬉しいと思う。 それ以来、このドライバーさんにはペットボトルのお茶を渡しています。(内規ではダメかもしれないけど)
プライム会員で配送無料だけど、仕事帰りに寄り道しないで済む利便を考えれば、やはりそれなりに有料でも、ドライバーさんに恩恵を…と思う。
何でも安い・無料の時代は、そろそろ終わりにしないと…。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
某運送会社のドライバーです。 年末になると宅配エリアの多い営業所に応援に行ったりします。宅配7割商業3割が平均でしたが午前中はAM指定を優先して午後は残りの配達と集荷をしますがとにかく時間がシビアです。毎日決まったエリアとは言えあっという間に時間が過ぎていきます。 その中でやはりロスになるのは日時指定をしていて不在な事です。現実的には難しいでしょうが再配達は有料にすべきです。指定しなければいつ届いても文句を言わない。指定するなら必ずその日時に在宅する。そのかわり日時指定しているにも関わらず伺えない場合は送料を運送会社が負担する。 大手が動かないと子会社孫請けの方たちにも影響する。荷物を取り合ってる場合ではないんですよ、ヤマトさん郵政さん!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アマゾンフレックスの場合、配達終わらないと資格停止を匂わせるメールが来るからね。自分がやってたときは未配が一番の悪とマザーステーションのスタッフに言われてました。アカウント停止にならないようにあの手この手で配達するんですよ。だから誤配もあるし、事故も多い。明らかな誤配をしたときにサポートに問い合わせしたら誤配はそのままで良い。新しいの送るからと言われた。あるマンションでは管理人に誤配の荷物が溜まってるんだけどどうすればいいのかと聞かれたこともあります。なめきってますよね。それでも一人当たりの荷物量を増やして配達させた方が得だと判断してるんでしょうね。自分の地域だと6時間、5時間のオファーで一日働いて250個なんて当たり前ですよ。300近く行く日もある。奴隷にしか思えないし、いつか必ず事故を起こすと思って辞めましたよ。おかげでスッキリ。2度とやらない。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
通販の発達によって地域経済からは吸い上げられる一方というデータがあるようです、諸外国では地場の産業文化の保護のため、一部の通販禁止を打ち出す自治体も出ているようで社会実験も着々と進んでいる分野なのでしょう 日本もこういったみなしや請負による働かせ放題、偽装問題を法的にも現場実態的にも長年放置しすぎた上に次々と別の問題が降り積もっているのかもしれません それでも現場は「法律を守っていたら仕事にならない」と言うかもしれません、それが日本の現実なのでしょう。 サービス過剰を逆戻りさせることは困難です、安い方が消費者が選ぶからです。大規模なナタを振るわない限り社会の変化に対応できないでしょう 受け取りに行けば100円ほど安くなる程度で大きな荷物を取りに行くだろうか等々、始まっている対策の効果は無いとみるべきかもしれませんね
▲89 ▼7
=+=+=+=+=
amazonの配送システムでは、早ければ早いほどカスタマーサービスになるという大前提で、一番早い配達日が自動的に設定される。しかし、カスタマー側からは配達日や配達時間の指定ができないので、いない時間にドライバーが勝手に来て、必ず再配達になってしまう。ドライバー不足で、再配達依頼時にも時間指定ができないため、いつまでたっても商品を受け取ることができず、結局配達不能のまま1週間たってしまい、返品扱いになる。早くなくてもいいから再配達にならない仕組み、一度で確実に配達される仕組みを作らないと、問題は解決されないと思う。防犯上、置き配はあり得ないし、ヤマトで配送してくれる通販がいくらでもあるし、正直、もうamazonは要らないと思っている。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
軽貨物の宅配に関しては始める敷居が低い。しかしそれなりの運転技術や地図を見れる能力、体力等、宅配に必要なスキルが無いと稼げないしとても辛いと感じる仕事です。この記事のようなAmazonの下請けの仕事は日給と言う形で賃金が保証されてるのが魅力で、Amazonflexのような個人事業主がAmazonから直で受ける方はオファーを取れれば稼げるメリットがあるが、その代わり配達の質やスピードが悪いとすぐに評価が下がり配達ライセンスが無くなるデメリットがあるので続けるにはそれなりのスキルが必要です。軽貨物個人事業主は誰でも車が用意出来ればすぐに始められるので安易に始める方が増えてますがどんな仕事でもそうですがそんなに簡単に稼げる訳ではないですし軽貨物を扱う運送会社はピンハネの割合含めブラックな会社がとても多いですのでしっかりしたら見極めが必要です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本はチップの習慣がない国だから、もし今年からサービスにはチップが必要となると受け入れ難く思うが、荷物の搬送はれっきとした仕事であるにもかかわらず、正直自分自身もそうだがネットで注文した際、送料に不満を抱いてしまい、送料無料の先を見つけようとしている。なので、これはもう国を挙げて、運送に要するコストは当然負担しなければならないものだということと、さらなる置き配普及徹底に努めなければ、本当に担い手がなくなってみんなが困ることになるだろう。(さらに自動運転が進化して、荷物は自分が到着した車まで取りに行くことが普及すれば解決するかもしれないが)
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
Amazonの配達の仕組みは詳しくないけど、その報酬でも法に触れず要員が集まるのであれば変わらないでしょう。過酷だろうが、生活が苦しかろうがビジネスなんだから。
逆にそれで要員が集まらず、ビジネスに影響出るぐらいになればあっさり改善されるかもですね。相手はこれでもかって言うぐらいシステマチックな考えだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私は某配達業者との委託契約で配達してますがフレックスの配達員の対応には酷い配達員もかなり多いです。左側通行なのに右側に車を停めて配達したり個人情報を隠さないで置き配をしたり同じ委託配達業務をしているから辛さや嫌な事があるのはわかりますが仕事は仕事としてやるべき事はしっかりとやらないといけないのでは?
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
職業ドライバーは個人事業主禁止にした方が良い。個人事業主だから、残業手当も休日手当も無いし、国民年金のみだし、健康保険も高いし、収入も安定しない。
休みなし長時間労働は事故も起きやすい。車の事故は取り返しのつかないことも多いからちゃんと休んで欲しい。サラリーマンになっても大変だとは思うが…ドライバーさんを大切にする社会になって欲しいな。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
記事読んでAmazonに限らず配送業者さんには「いつも配達ありがとう」と感謝してます。 時間指定での配送遅延で業者さんは当然謝るけど、色々事情を抱えての事だろうし、自分はそんなに謝らなくてもと思うことも。 それだけクレームが多いんだろうけどね。 置き配が基本な自分だけど、対面での配達時には必ず「お疲れ様」と伝える。 だって配送業は大変な業種だから。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
我が家はマンションでオートロック内に大型の宅配ボックスがある。昼間は仕事で不在だから何時も宅配ボックス指定にしている。
が、クロネコヤマトや佐川や郵便はちゃんと宅配ボックスに入れてくれるが、Amazonだけが配達出来ませんでしたと持ち帰りになる。マンションのインターホンには管理人呼び出し機能も付いてるのに。
Amazon配達員を非難する気は無くて、恐らくある程度配達地域の情報が共有されている配達業者と、配線員個人に責任を丸投げされてるAmazon配達業者との差がこう言う所に現れていると感じる。
本当にAmazonは人を使い捨てる企業で、だからこそここまでのし上がって来たんだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「玄関前ですけど、こうした道に面している場合はなるべく個人情報が見えないように、荷札を反対に向けて置かないと」
とても大変で忙しいはずなのにこういう気配りをしてくださる方がいらっしゃるのはすごくありがたい反面、適正な労働に対する費用をお支払いしてほしい。 Amazonのドライバーさんの評価の仕組みを作って欲しいです。うちに来る人はもちろんランダムですが明らかに投げてる方、置き配してないのに勝手に置いていく人、チャイムも鳴らさず謎の不在票、なぜかインターホンに映らない位置に立つ人など、ちょっとなぁって人が多いので、丁寧な方に来て頂くとすごく嬉しくなる。
▲165 ▼20
=+=+=+=+=
2年前に大きな宅配ボックスを設置しました。そしてネットで購入する時はなるべく1回で配達が済むように配達日を同じにしています。 今までも基本、日時指定して絶対に家にいるようにしていたけど、時間指定もこちらは「良かれ」と思ってするんですが、その時間帯にそのエリアで1軒だけっていうこともあるのかな・・と気の毒になって。宅配ボックスは気を使わなくていい。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
私の場合、Amazonで買い物するときは基本、コンビニ預かりを利用してます。 それだと仕事帰りや帰宅後に取りに行けるので便利です。 コンビニ預かり対応のサイズを超える荷物は、自宅玄関前に置き配してもらっています。 少しでもドライバーさんの負担が減ってくれればと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
お客側も再配達がもうわけないから、時間指定をしたいが、配達業者からのクレームもあったと聞いてるけど、指定の幅が広すぎたり指定できなかったりって変わってしまったのものも原因では?
物によっては置き配では恐いものもあるし、その日に確実にあってもらいたく手渡しじゃないと厳しいものも多々ある。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
宅配経験ありのものです 配達は個数ではなく件数で判断したほうが良いです 一件あたり数個の荷物もザラにあります、更にはマンションでは一棟に何個も荷物を運びだします、ですから100個の荷物を持ちだしても実際の件数は少ないですし、都市部になるとマンションや商業施設も多く密度も高くなり 配達は地域差によって、その労働の過酷さは大きく差があります
Amazonは置き配を推進しているものの、段ボールの大きさが異様で、私は、耳栓一個を買うのに巨大な段ボール箱に入ってきたこともあります。限られた軽トラの空間に、これでは不合理でしょうね
▲28 ▼12
=+=+=+=+=
根本的に変えるのは 配送業は委託不可、下請け不可しかないんじゃないのかな? それらをやらないと業務が回らないならもともと成り立ってないってことで変えなきゃいけないと思う。 全て大元のデカい配送会社の紐付けにする。 委託下請けは社員やグループ会社にしてしまい福利厚生や社保など全部入れてしまう!就業ルールも給与も一元管理!これっきゃない。 まあ、無理だという意見も絶対あると思うけどできない理由をあげてやり込めても何の解決にも進化にもならないですから。
▲26 ▼16
=+=+=+=+=
配達員さんには何の落ち度もないが、会社側の「顧客満足を度外視してまで利益を追求する」スタイルにはとても不満がある。 運悪く「Amazon配送」に当たるとまず日時指定が出来ず、その為一度目の配達時は必ず受け取れない。 不在票も入ってないことがあるし、入っていても指定出来るのは日にちのみなので当日は荷物ひとつを待つ為に下手をすれば丸一日つぶれる。 一週間受け取れないと自動的に返送されるらしいが、割とそのケースも多いのでは? 置き配に対応出来ないのは利用者側の落ち度だというならそれでも良いので、プラス数百円余分にかかっても構わないから一番最初に日時指定をさせて欲しい。 正直「午前・午後」の大枠の指定すら出来ないのはストレスでしかないので今は利用自体をやめている。 配達員さんだっておそらく不在だと分かっててもガソリン代かけて配達に行くのはムダだと思ってるんじゃないのか?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
基本、価格が安いものは置き配指定にしています。高いものは近隣のコンビニ受け取り指定ですね。受け取り時間の拘束がないので、その方がありがたいです。生鮮品は対面のみになりますが、それ以外は積極的に置き配、受け取りスポットを利用する方がいいでしょうね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一軒家なので玄関横に宅配BOXを去年から設置しました。 入らない場合は宅配BOXの上においてくださいと記載はしているのですが、 入るサイズなのになぜかいれてくれない場合も… 配達員さんに出来るだけ時間かけてほしくないので宅配BOXを置けるなら置いてあげると時短になるかと。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
業務委託だけど、契約した従業員を無限に使えると言うのは公正ではない。元請けもそのあたりを企業秘密にしているところが殆どだろう。配達の数、走行距離数で契約すべきなのだが、よくわからない事をいいことに不利な契約が締結してしまう。 そのあたりを公表して平均的な数値を皆で共有すべきでしょう。個人間で秘密にしたところで得られるメリットは何も無いだろうし。
▲128 ▼16
=+=+=+=+=
Amazonに限らずだが再配達は手数料取ったほうがいいよ 今のサービスを当たり前に享受できてるのが如何に有り難いことかをユーザーに気付かせるべきという意味でも
運送業に限らずだけど日本は安価な割に高品質なサービスを提供するにあたって、余りにも人件費を犠牲にしすぎてるところがあると思う
▲61 ▼17
=+=+=+=+=
個人的にネットショッピング店舗はどこの運送業者を使用するか情報を載っけて頂けるとこちらも協力出来るんだけどな。 流石に再配達は申し訳ないから配送業者が分かってる買った商品はその配送業者の最寄りの営業所を配達指定するようにしてる。取りに行く手間は掛かるが個人的には「再配達……申し訳ない」と思う感情の方にストレスを感じるから性に合ってる。もちろん凄いデカい商品は無理だが大体そういうのは日時指定が使えるからそれを使ってるけど。 やってもらって当たり前、お金を払ってるから当然みたいな考え方がおかしいとは言わないが流石に協力出来る所はやっぱりやりたいと思うし、自分が配達ドライバー側だったら再配達はイライラするだろうし。 置き配も素晴らしいとは思うけど昨今の日本の状況を考えると個人的には抵抗感がある。 再配達が0になる良い方法はやっぱりないんだろうか……
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昭和の時代にも軽トラによる配送業の フランチャイズがよくありましたが ほとんど消えてなくなっています。 時代は繰り返すというかAmazonのやり方はほぼ同じで、このままですと、消滅の道をたどると思われます。 いずれにしても、配送料の値上げは 確実に訪れます。
昭和の時のような個人商店が激減し どうしてもネット販売に頼らざるを得ないですが 利用者が近所の集配所まで取りに行く 自宅までの配送なら、現場の倍程度の料金とか そんな事になるのかもしれません。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
個人事業主での契約なんですから、割に合わなければ契約打ち切ればいいのでは?Amazonとしてはドンドン厳しい条件を出しても、契約する運送業者がいる以上、選び放題だと思う。安請け合いを断る業者が増えれば、Amazonも待遇改善せざるを得ない。30年前に宅配でバイトしてたときは、借り物の車で、荷物1個50円でした。1日に110個が限界でしたね。現在の時間指定やガソリン代込みからすれば、100個で3万円以上は欲しいですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
肉体と精神は一体です。 肉体が追いついている段階では精神的なストレスはなんとかクリアしてると思いがちですが、もう精神的に無理だと思った瞬間に、肉体も精神も同時進行で蝕まれていた事に気付かされるのです。
肉体、精神、共にご自愛下さい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
配達の方お疲れ様です。 以前はヤマト運輸の方が配達に来られていましたが、Amazon配達に変更になってからコンビニ受取する方法に変更しました。プライムなので日にち指定はできますが、私の住んでいる地域では以前できていた時間帯指定が出来なくなりました。 なのですぐ近所にあるコンビニ受け取りの方が便利になりました。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
安くするからには、どこかしらに無理がかかるものです。 そんな一方、大きな施設と多数の従業員を抱えるスーパーが閉店に追い込まれ雇用がなくなって、収入源がなくなって、購買力が落ちる。 これがグローバル化に伴うデフレの一因ですよ。 国内である程度回せる形を作らないと、どんどん悪くなるのではないかと感じます。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ほとんどの人が、配達してくれている人達に適正な報酬をと思っていると思うけど、その分価格に転化されて値上がりしたり、配送料無料が無くなったりしたら、文句を言うんだと思うよ。 どこまで元請が抜いているかにもよるだろうけどね。 個人的には配送してくれている人に直にお金が支払われるなら、一件あたり100円から200円の配送料はかかっていいと思ってる。 それでも200個配達すれば契約している報酬プラス20000円から40000円になるしね。 仮に一件50円でも、報酬とプラスすればかなりの給料になると思う。 成り手が減ったり、居なくなったら、困るのは元請と、消費者だからね〜 便利なんだから、その位はお支払いしないとって思いますよ。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
このニュースを額面通りには受け取れない。 これほど“過酷な現実”がAMAZONドライバーにとって一般的であるなら昨今のドライバー不足問題など存在しないことになる。 現実にはAMAZONはほとんど約束通りの配送を実現しているが“過酷な現実”であるならドライバー不足で約束通りの配送はできないはず。 “過酷な現実”ならドライバーはより良い待遇を求めて転職をすればいいと思うのだがそれもせずに仕事を続ける意味は何なんだろうと思ってしまう。 ドライバーは比較的転職しやすい業種だし好条件で受け入れてくれる企業はいくらでもあると思うのだが。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
以前配達の仕事をしていましたが、この人手不足で売り手市場の世の中で あえて宅配系を選ぶのはどうかと思います。交通事故や駐車違反や理不尽な クレームや利用者側のマナーの悪さなど数えたらきりがありません。 同業他社のドライバーとたまにエレベーターで会ったりしてクレーマーの 情報交換したりしましたが、よほどワケありでなければ長く続けるような 仕事ではありません。同時期に入社したY社のドライバーは3年も持たずに 退職してしまいました。定着率はかなり低い職業です。求人広告などの 表面上の収入に釣られても実質の時給はスーパーやコンビニのバイトと同等 かそれ以下です。どうしてもやりたいと思うなら止めませんがお勧めは できない仕事だと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
そこそこ学歴のある、コスパばかりを求める若者は配達の仕事などやらないだろうね。宅配だけでなく郵便局もこれからどんどん人手が足りなくなるだろう。 日本では電車が時間通りに来るのが当たり前の国だけど、自分が客だからと言って「早く配達しろ」とせかすのは気の毒だ。軽い荷物だけじゃないからね。 いくらパソコンやスマホの性能が良くなっても、結局は商品を配達するのはロボットではなく人間である。 到着は気長に待とう。早く配達してもらいたいのなら特別料金を払うべき。昨年、郵便料金が値上げしたが今までが安すぎたのではないか。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
荷物の配達の仕方も、もっと細やかに指定できたらいいのに、と思いますけどね。
この日はペラペラの荷物がポストで、大型荷物が宅配ボックスで、と目論んでいたら配達不能の連絡。家に帰ると、ペラペラの荷物が宅配ボックスにちょこんと置いてありました。
そんなことで別の業者さんが痛い目を見るのかと思うと、発注元の工夫もしてもらわないと、と思いました。
▲18 ▼40
=+=+=+=+=
再配達は料金を加算する、 もしくは対面と置き配で 送料の差をつけるべきでしょうね。 人手不足の中では、そのうち そんな送料になると思います。 ドライバーさんにとって不在は ダメージ大きいですから。
そんな送料にすると利用者の意識は 変わるはずです。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
問題は消費者が実費で送料を負担すれば済む話なんですよ! まぁ労働時間の問題は人が増えないと解決しないが、配達時間をもっとアバウトにして即日は廃止、翌日以降受け取れるタイミングで受け取る事が、逆に客にメリットがあるような状態にしないと解決の糸口すら見えない... もう一般的な宅配に慣れ過ぎてどうしようもない人々に、不便な事を強いるのは難しいだろうが、欧米でも宅配が存在すらしない国があるし、日曜は完全に休養日として誰も働かない、そうした事を日本も設ける必要があるのでは? 何もかも余裕が無い状態で生活してるからダメ、一度不便な過去に戻って今の有り難みを実感しないと!
▲14 ▼15
=+=+=+=+=
便利さの裏側に、こうした方たちからの搾取によって成り立っているんだと思いました。それにしても随分割の合わない仕事ですね。誰かの犠牲により成り立つような仕事や仕組みなら、社会の力で変えていくべきです。なので私はあまりA社は使用しないし、他の通販でも再配達にならないよう宅配ボックスを活用しています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近は宅配料金は軒並み値上げしていて、商品価格より配送料の方が高く付くなんてことも珍しくない。 そんな中、primeで無料配送されるAmazonは、消費者からするとありがたい。
でも、業者に様々な数字やペナルティを課すのであれば、実績に応じて配達単価が上がるようにするとか、燃料費も高騰に応じて燃料費上乗せするとか、消費者が無料配送を選ぶなら置き配しか選べないようにするとか、Amazonも消費者ばかりでなく下請け業者にも目を向けて欲しいですね。
働く人が不満を持つような会社はいつか衰退すると思う。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
こういう記事を見るとアマゾンでの購入を控えようといつも思ってしまう。そういう問題ではないことは分かっているのですが… アマゾンに限りませんが、置き配、時間指定なし、お急ぎ便(翌日配送)を使用しないを基本にしています。実際どの程度配送員さんの負担軽減になっているのか分かりませんが。個人的には配送料を負担することも致し方ないと思っています。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
20年以上前に年末繁忙期に募集していた 某大手宅配業者委託バイトを一か月程度やった。 学生時に新聞奨学生経験もあってか ルートを考えての配達は得意であったが甘かった、地獄の一か月 朝6時頃に出勤してコンテナに山のようにある荷物を 一つ一つ受付処理をして住所をみて地図にマルをつけていく。 軽バンに配達に効率がよいよう考えながら積んでいく。 ここまででも結構しんどい。 すべて周り終わり次の荷物を取りに会社に戻る。 またコンテナには山のように荷物がある。 さっき不在宅の再配達依頼もかなりきている。 午後からは2時間ごとに時間指定の荷物もありさらに困難さが増す。 21時過ぎに配達が終わり、伝票の処理作業をする。 端末と伝票の数が合わないなどがあると終るのが23時や0時近くになったりする。昼は食事を取る時間ないからもっぱら缶コーヒーやパン 晩はコンビニ弁当を食って寝る。若くないとできない仕事だね
▲126 ▼6
=+=+=+=+=
Amazonの通信販売で毎週ほど書籍を購入しています。そこで配達方法が時により変わるのです。 殆どは、マンションの集合ポストに投函されている(それでok)のですが、時々対面配達されます。書籍の厚さが大きいわけではないのに、何故なのか配達員さんに聞いてみたい。 そしてAmazon対面配達で気になるのが、荷物をドアより外側にしか差し出してくれないことです。これは困るのですよね。こちらも手が届かない。せめて荷物を引き入れるまでドアを支えてくれ。(こんな手渡しするのは、Amazon配達の時だけですけれど、皆さんどうですか)
▲5 ▼35
=+=+=+=+=
自分は大型と時に中型も乗るドライバーです。端的に言うとこんな商売は辞めて中型ドライバーにでもなったほうがより人間的に働けるということです。 トラックドライバーもブラックな所も多々ありますがよく調べて就職先を選べばこの記事ほどではないかと思います。なんにせよAmazonも人手不足で配達が回らなくならない限り労働環境は改善されないかと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
都内在住ですが、首都圏近郊の他県ナンバーのkワンボックスの路駐を見かけます。
夜間等にドアを全開にして仮眠している様ですが、健康には良くないことは当事者も理解している筈。
自宅までの移動時間、ガソリン代を考慮しての判断と理解できますが・・・
求人すれば集まり、ネットの実状を把握されていても働く者が継続する限りブラック体質は変わらない。
アマゾンが悪いことは確かですが、そんな仕事を理由をつけて働くことも同様に問題。
学卒であれば、米国のトラック勤務を推奨しますけど。車両は変わりますが、年間4000万円位は稼ぐ猛者もおります。少なくとも日本での勤務状況なら。
家賃が~、食品が~、の否定しか出来ない方は宅配で頑張りましょう。トラックで仮眠し、スーパーの食材は日本と変わらない(寧ろ安い)のに。
小銭を貯めて起業も可能なのに・・・
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ついこの間、Amazonで商品を3点注文(全てAmazonが出品・発送)したところ、3点ともバラバラに送られてきました。 こういうのをまとめて発送するだけでも、配達員さんの手間がだいぶ省けると思うのですが… 「より早くお届けするために」と言いますけれど、結局1日しか変わらなかったですし、同じ日に2点がバラバラで送られてくることも何度もあったりしますし、そんなことをしても物流関係の方々の負担になるだけでほとんどメリットがないと思います。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
そんな割に合わない仕事はささっさと辞めて、新たな職場を探すべきですね。報道でも取り上げられてるように人手不足でお祭り騒ぎなんだから幾らでも条件の良い職場は有るでしょ。アマゾンも人手の確保に困ればそれなりに労働環境も改善するんじゃないですか。劣悪な労働環境に我慢して居付かない事だと思いますけどね。少なくともスト権は認められてるんですから皆でストライキを実行すれば良いんじゃないですかね。高度成長期の年功序列時代は過去の事。今の時代、闘わずして得る物は何も無いと思いますよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨年ようやく配送無料のハードルを1000円上げたわけだけど 正直amazonのスタンスにも色々問題は感じますよ。 例えば4品同時に購入したのに管轄が違うからと3回に分けて配送したり 別に急がないから次の土日に確実に受け取りたいと思っても 日時指定すると「遅らせて一緒に配送できるのに」追加料金要求したり。 利用者が温情かけると逆に金が発生する仕組み、これどうにかならんのかね
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
最初は100個もないと言っていて、後から増えたなら条件変わってるんだから変更契約に当たるんじゃないんですか。 個人事業主と契約であろうとも、1日当たりの数量は契約内容で決めているものではないんでしょうか? ペナルティと言うのは最低数量に満たなければ理解出来ますけど、1日100個もないと言っておいて、超えた分の50個が未配となったらペナルティなら契約自体が違反となる様に思いますけど。 契約内容しっかり読まないとと言うのはありますけど、委託者にしか有利にならないおかしな契約は無効を主張してきっちりした契約を結び直すか、契約を白紙にして別の事業者のところと契約するでもしない限り奴隷労働は変わりませんよ? ガソリン代自己負担て書いてありますけど、自動車は燃料代だけで動きませんからね。メンテナンス料はどうなってるんでしょうね。 amazon高いので去年あたりからほとんど利用しなくなりました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
契約上問題がありそうですが、「定額働かせ放題」ではありません あくまで個人事業主ですから、働かせているのも自分、働いているのも自分です。 他の業種で言うところの雇用主が労働者に定額を上乗せして無制限に働かせるものとは似て非なるものです 状態が似ているからといって安易に混同すると、法的な問題点が見えにくくなります
▲48 ▼48
=+=+=+=+=
時間指定しても急用でやむを得ず外出しないといけない時もあるので、基本常に置き配OKにしているのですのが、自社ECサイトなどの場合、「置き配可」が指定できない所は申し訳なく思う。 とりあえず、年末年始の帰省に備え「置き配OKステッカー」を買って設置してみたが、荷主や配送業者によっては『必ず手渡し』ってルールの所もあるのかな… ステッカーも、堂々と『留守です!』と言ってるみたいで少し不安。
▲86 ▼14
=+=+=+=+=
個人事業主で月40万だと納税義務が免除されると思うけど、Amazonでは適格請求書発行事業者の登録が必須ということでしょうか。 もしくはAmazonでの収入が自身の収入の半分以下の場合かな? 私はAmazonで商品を販売している側でAmazonから優越的地位の濫用を始終受けているので過酷なのは想像できます。お互いほどほどに頑張りましょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
これめちゃくちゃしんどいというか酷いですね、、、 15〜16年前の大学卒業前に郵便局のバイトで自分の車でガソリン代自己負担で個人宅にゆうパック運ぶ業務委託?みたいなバイトを12月〜1月3とか4日まで週一休みで8:00〜20:00くらいまでやりましたが1つ荷物渡してサイン貰うと180円くらいもらえるのでめちゃくちゃ割が良かったです。 ノルマもないし、好きな時に休めるし、再配の荷物は車に積みっぱなしで良いし、昼に戻ったらまた荷物積んでくれるし、地方だったのでほとんど家に人いたので1ヶ月で確か為替で50万以上貰えた記憶があります。 配達エリアも狭いからガソリン代もそんなにかからず、当時軽自動車で1日1,000円で全然いけたので美味しい思いをした記憶しか無かったのでこのAmazonのアルバイトを見るとなんか悲しくなってしまう、、、
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
Amazonの配達など社会インフラではないので使命感を持つ必要も無く、採算合わなければサッサと辞めてしまったら良い。注文する側も日時指定で不在など非常識極まりないので、再配達料を3千円とか払わせるように販売規約を変えるべき。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
過酷でブラックだから個人事業主扱いにして業務委託するわけで、それをおいしいと思って契約する人がいるからだめなのです。 17000円から税金やガソリン代引いて、実際にはさらに車のリース代またはローンは自腹、保険代やら車の税金、タイヤなどの消耗費、車の維持費だけで1年でいくらかかるか計算していますか?長時間労働ですからこれらの諸経費を引いたら時給は1000円以下ですよ。しかも個人事業主ですからボーナスや退職金も無し。体を壊したら収入無し、収入保障に入るならさらに保険代… これらの計算もせずに目先の2万円に飛びつく人が多過ぎます。はっきり言って自己責任と言いたい。みんなちゃんと気付いてやらなければいいのです。そうすれば報酬を上げるしかないわけですから。 今の条件ならサラリーマンしてたほうがいいでしょう。この手の仕事なら最低でも日給3万は出すべきで、それでもボーナスや退職金も無い事を考えれば安い…
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
なんだか申し訳ないですね。 置き配指定可能なものは、そうしてるし時間指定された方が大変だという 別宅配業者の記事を読んでからは時間指定せずに置き配可能ならその上で置き配にしてます。 置き配不可で不在票が入るものは、電話して再度居住地付近に来られる時に再配達依頼してます。 いつも本当にありがとうございます。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
この記事の内容は殆ど事実です。 こんな過酷な働かせ方をして、高騰しているガソリン代は自己負担。 荷物は年々増加傾向。 当たり前のように利用されている再配達はタダ働きで、一度配達しにいった場所へもう一度行かなければいけない余計なガソリンを消費するので実質マイナスです… 1時間30個近く配らなければいけないのもほぼ事実です。 全部戸建なら配れないこともありませんが、マンション・団地が配達先にあれば、2分に1個配ることはまず不可能です。 軽貨物車がボコボコで、スピード出して、焦っている理由、少しは利用者にも理解していただきたいです。無理な運転をしたくてしている訳ではなく、Amazonがそうさせているのです。そうしなければならない位追い込まれているのです。労働環境は全く改善されないどころか年々酷さを増しています。 ですので、何でも良いのでひと言貰えるとドライバーとしては嬉しくとても励みになります。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
Amazon直のフレックスは仕事が安定しないことを除けば、いい仕事ではある。 問題なのは記事の人のようにAmazon下請けの配送業者所属(デリプロ)です。 両方経験済みなので分かります。 デリプロは13時間拘束が基本。これに対して出勤と退勤時間がプラスされるので実際15時間近くなる。 地方だと日当16,000前後、もっと酷い下請けもある。 燃料は自分持ちなので時給1000円割れする。 なぜデリプロで働く人の扱いがこんなに酷いのか?Amazonがデリプロを辞めさせて、フレックスオンリーに仕向けようとしているのか?とも思ってしまう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
アマプラ会員です。会員の特典は多々ありますけど配送料が無料で早く届くというのがあってよく利用してます。でもこういう記事を見るとあまり利用しない方が親切なのかとかおもってしまいますね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
Amazon prime使ってますが、全く急いでいないし翌日配達希望じゃないのに、勝手に翌日配達選択されるし、あえて数日後を希望しようとすると他のものが選択できなかったりします。 顧客はドライバーさんを酷使してまで届けてほしい荷物の方が少ないと思うのですが。 Amazonさん、生活を大変便利にして下さってありがたいのですが、働く人の環境を良くしてあげて下さい。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
自宅から徒歩30分以上かかるスーパーにAmazonの宅配ロッカーがあり、注文の時は宅配ロッカーを指定していますが、たまにロッカーが満杯なので指定できない時もあります。指定できない時は注文を控えています。AmazonロッカーとPUDOのロッカーは便利なので増やしていただきたいです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この人らは本当に質が低い 留守だから置き配指定しても無視して受け取れないとか、配送指示で物置を指定しても雨ざらしの玄関前などに置いていったりとやりたい放題 報酬を得ている以上はもう少しプロ意識をもってほしい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
あまりにも割に合わないならコンビニの夜勤やホームセンターのアルバイトなど、人手不足で通年募集してるようなところでフリーターする方がマシですよね?
申し訳ないですが個人事業主で荷物運んでます!ではキャリアとしてアルバイトと対して変わりませんし。不満なら辞める、その連鎖が続くことでドライバーがいなくなり、崩壊してやっと賃上げとなるでしょう。
安い料金で請け負う人がいることがそもそも問題です。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
こういう人がいる事を考えながら注文したいなと思います。 先日のピザがクリスマスに来ないってニュースと似てますが予約とか注文できたからしちゃうのではなく、配達の方に負担にならないような買い方をできるだけしようと思います。
▲22 ▼12
=+=+=+=+=
Amazonやクロネコにいつもお世話になっております。特にクロネコさんには再送をお願いしたりで恐縮です。 どちらも過酷な仕事には違いないと思いますが大きな違いはAmazonは個人事業主、クロネコはサラリーマンということではないでしょうか?個人事業主とすれば「定額働かせ放題」の考え方は通用しないと思います。 安い安いと嘆くよりは物流の仕事って沢山あるでしょうから自ら開拓していくのも個人事業主としての役割ではないでしょうか?
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
ドライバーっていろんな業種で求められてますよ でも、こんな事言うと悪いですが、届けさえすれば何も言われない気楽さもあって続けているんじゃないですか? 嫌なら皆んな辞めれば環境を改善しようとなりますよ 他の仕事でもそうですが、人がいなくなれば、改善するか潰れるかだけの話です
ガソリン代と言っても月に4万もかからないでしょう 週休2日でも月に30万以上は手元に残りますし(休んでないでしょうが、それもご自分の意思でもあります)、個人事業主でしょうから経費としての計上もあり、組織の中で働くより合っているから続けているのでしょう
残念ながら、頑張っているだけって今の世の中評価されないんですよ、、、
逆にもし頑張りだけでも評価してくれる会社にいるならその人はそこにしがみついた方が良いです
Amazonなんか安くどれだけ配らせるかが肝だということは明白です
辞めれないなら、そういう事です
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
配送業者さんの負荷を減らすためにも、Amazonは梱包を見直したほうがいい。小さい物が5倍くらいデカいダンボールに入っていることもよくある。梱包する箱が商品に対し適切なサイズになれば、配送効率は格段に上がると思うが
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
あらゆる業種がお客様になる仕事をしてますが、どの業界も人が足りません。 こういう人達が働いてくれてる間はいいけど、もうすぐ労働人口が足らず、Amazonの配達なんぞ、1週間ぐらい平気で待たせる時代がそこまで来てます。 ここに至るまで少子高齢化もそうだけど、人口減少に手を打つのが遅すぎた日本はどんどん、国力が落ちてくる。 裏金だ、何だ言ってるのはいいが、むしろ本当に解決しなければいけない問題に手を打つべきで、それ以外の問題はある意味後回しでいいと思います。 国民もそういう事を理解して、政治を批判すべきだし、評価すべきだと思いますがね。
▲16 ▼4
|
![]() |