( 242798 ) 2025/01/01 16:43:21 2 00 薬局でジェネリック医薬品を断ったら「先発医薬品は自己負担額が増えます」と言われました。これまで同額だったのに、どういうことですか?ファイナンシャルフィールド 1/1(水) 12:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/abb78f71940de23a1812f3f4bf0b366faee16a93 |
( 242801 ) 2025/01/01 16:43:21 0 00 薬局でジェネリック医薬品を断ったら「先発医薬品は自己負担額が増えます」と言われました。これまで同額だったのに、どういうことですか?
病院で処方箋を受け取って薬局にいくと、「ジェネリック医薬品でいいですか? 」と聞かれることがあると思います。その際、先発医薬品を選択すると「自己負担額が増える」と聞いて驚いた方もいらっしゃるでしょう。どういうことなのか、解説します。
令和6年10月から、医薬品の自己負担に関する仕組みが変更されました。後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬にもかかわらず、先発医薬品の処方を希望する場合は、「特別の料金」を支払わなければならなくなりました。これまでも、なるべくジェネリック医薬品を利用するように推奨されていましたが、より強化された形です。
そもそもジェネリック医薬品とは、新薬(先発医薬品)の特許が切れた後に製造販売される薬で、新薬と同一の有効成分を同一量含み、同一の効能・効果を持つ医薬品のことです。すべての薬にジェネリック医薬品があるわけではありませんが、新しい技術で味や飲みやすさなどの使用感が改善されたものもあります。 有効性や安全性などは国が審査し、製造販売の承認をしています。国が利用を推奨している理由は価格にあります。開発費用が抑えられているので低価格です。厚生労働省のパンフレットでは、新薬の5割程度と解説しています。
もちろん、実際に窓口で支払う場合は調剤料などの費用も掛かりますが、特に服用が長期間になる場合は、薬価の料金を抑えることによる医療費軽減効果は大きいです。
自己負担の仕組みが変わり、どのように負担が増えたのかを見てみます。先発医薬品の価格とジェネリック医薬品の価格の差額の4分の1相当が「特別の料金」として患者負担になります。
例えば、先発医薬品の価格が1錠100円、ジェネリック医薬品の価格が1錠60円だったとします。差額40円の4分の1相当が「特別の料金」なので、この場合は10円です。薬局の窓口で、通常は1~3割負担の計算で薬代を払いますが、それに加えて「特別の料金」を負担します。「特別の料金」は課税対象なので消費税分も合わせて払うことになります。またジェネリック医薬品が複数存在する場合は、薬価が一番高い金額で差額を算出することになっています。
ジェネリック医薬品が存在する場合でも、医師が何らかの理由で先発医薬品を処方する必要があると判断した場合は「特別の料金」は発生しません。自分の服用している薬は、先発医薬品? ジェネリック医薬品? あまり気に留めなかったかもしれませんが、次回は薬局での説明に注意を払うといいかもしれません。
先日、筆者が処方箋薬局に行った時の出来事です。クリニックで処方された薬は先発医薬品でした。すでに“ジェネリック医薬品があれば、そちらを希望する”旨を伝えてあります。薬剤師さんから「この薬にはジェネリック医薬品があります。本来は『特別の料金』の加算が必要なのですが、容量の小さいタイプはジェネリック医薬品で発売されていないので、先発医薬品ですが加算なしです」と説明を受けました。いろいろなパターンがあるので薬局も対応が大変そうです。
国は新薬からジェネリック医薬品への変更を推進しています。海外に比べて日本はジェネリック医薬品のシェアが少ないです。2020年10月~2021年9月の平均値では、アメリカ96%、ドイツ90%、日本71% となっています。2029年度末までにすべての都道府県で80%以上にしたいと目標を掲げています(※)。
医療費を有効活用する施策として、ジェネリック医薬品の普及に期待したいところです。
出典 (※) 厚生労働省 後発医薬品使用促進の推移・現状 厚生労働省 1 後発医薬品(ジェネリック医薬品)に関する基本的なこと~一般の皆様への広報資料~ 厚生労働省 令和6年10月からの医薬品の自己負担の新たな仕組み
執筆者:宮﨑真紀子 ファイナンシャルプランナーCFP(R)認定者、相続診断士
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 242802 ) 2025/01/01 16:43:21 0 00 =+=+=+=+=
薬局は点数で自己負担額が決まるので、どこの薬局でも先発品の加点は取られます。 なのでここの薬局だからということではないです。 ただ、患者さんの中には先発品でないと困る方もいらっしゃいます。 添加物でアレルギーが出る、障害特性上同じ物しか受け入れられず服薬が難しくなる等…。 こういった場合は処方してくれる医師に先発品でないと困る理由を伝えると、先発品指定のチェックを入れてくれるのでまずは相談してみると良いかと思います。 言いにくいとかあるかもしれませんが、これを薬局で伝えると薬局から医師へ連絡を取り許可を取らないとなりません。それこそ薬局も病院も負担が大きくなりますのでそれはやめたほうが無難かなと思います。
▲353 ▼44
=+=+=+=+=
ジェネリックで問題ない人はジェネリックを使えばいいと思います。ただジェネリックだと体に合わない人もいますので体に合わないのが分かったら使用をやめて相談するべきです ジェネリックは有効成分が同じなだけで他は先発品と違う別の薬です。新しい薬を飲むつもりで自分の体に合う合わないを確認するべきです。 ジェネリックに限らず薬が体に合う合わないはありますから。その原因が有効成分にあるとは限らないということです。体調が良い時は平気でも風邪をひいたり疲れてたりした時はダメだったりするものもあります。
▲172 ▼27
=+=+=+=+=
現状でも3割前後のジェネリック医薬品が出荷調整中ですが、この状況でジェネリック医薬品使用促進して大丈夫でしょうか? 赤字の薬に設備投資する余裕が無くて出荷調整が続いているのですし、薬価を上げないと出荷調整の薬が増えるだけになりませんかね? 今まではジェネリックだけでなく、先発品の薬を増産してもらう対応をしていましたが、ジェネリック優先になると先発品企業もさっさと生産を中止して増産できませんになる可能性もありますね。 安さを追求して欠品のリスクは国民が負うのか、ある程度薬価を上げて流通正常化を望むのかは国民の選択ですね。薬価が安くて外国企業が日本市場を軽視して、ドラッグラグ、ロスが発生してるのが現実です。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
血圧と喘息の薬を処方されています。 先発の薬と同じ成分、同じ効果があると説明されジェネリックに代えたら血圧も喘息も症状が悪化しました。現在は「特別の料金」を払って先発の薬に戻して安定しています。安いのは魅力ですがジェネリックは効かないです。 またメーカーの話では「ジェネリックは儲からないのであまりつくりたくない」とのこと。また特許がきれたのなら先発のメーカーもジェネリック並みに価格を下げるべきと思います。
▲60 ▼28
=+=+=+=+=
難病指定患者です。 難病でも普通に働いて普通に収入があれば、一般の方と同じように医療費負担が発生します。 ジェネリック医薬品があるのであれば、それを選択しない理由がない。 ほぼ同等の効果がある薬を安く使用できるのだから。 自分のように治療法が確立されていない病気だと、たびたび「新しい薬ができた」「良い新薬が開発された」と医者から処方されるが、それらは錠剤1粒=1,000円以上するような高価な場合が多い。しかも「対処薬として良く効く」ものであり「完治できるものではない」くすりである。 従来薬を選ぶかは本人次第。自分は薬価を確認しつつ、あまり高い新薬は使わないよう、できるだけジェネリック医薬品を使うようにして、医療費を抑えています。
▲80 ▼30
=+=+=+=+=
ジェネリックも含め、現在クスリが不足していると思います。12月27日に処方してもらったクスリ(4種類)のうち、2つが在庫がないところが多く、薬局を5つくらい回りました。①処方箋は分割できない②在庫が後日確保できるかわからないからこの処方箋は受け取れない③常連さん用に確保してるから渡せない④問屋が年末休みに入っているから問い合わせられない 等。
体調悪く医者に行ったにもかかわらず、2時間も薬局巡りをしました。
処方箋の有効期限が4日しかないのも、年末年始には厳しいです。なんとかならないでしょうか?
▲172 ▼51
=+=+=+=+=
>ジェネリック医薬品とは、新薬(先発医薬品)の特許が切れた後に製造販売される薬で、新薬と同一の有効成分を同一量含み、同一の効能・効果を持つ医薬品のことです。
その通りですが、同じ有効成分でも原材料を海外産に変更したり人件費を削減するなどの経費削減を行っているの全く同じというわけではない事は理解しておく必要があります。
▲167 ▼20
=+=+=+=+=
多少なりと医薬品にかかわる仕事に携わっています。いつも疑問に思うのですが、先発メーカーは億単位の開発費をかけて医薬品の製造承認を得ています。にもかかわらず、特許が切れたからという理由で、後発メーカーが安く販売し、その(ジェネリックの)使用を国が推奨するのはどうなのでしょうか?国は先発(開発)メーカーに対する補償などをしているのでしょうか? 国は単に自分たちの支出を減らそうとしているだけのように思います。 私は基本的に先発メーカーのものを使用するようにしています。
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
とある医師に聞いたのですが、そもそもジェネリックって成分が同じだけで製造方法が違っていたりして、効果まで同じか同等以上というのは無いそうです。 だからそこの医師は先発品でもジェネリックでも患者が選択できるように処方箋を作成してくれています。 自分はジェネリックが全く効かなかったので先発品に戻したという経験があるので、先発品だから負担金が発生するというのは困ります。 先発品の方が元々高価なのだから、わざわざ値段を上げる必要性が感じられません。
▲53 ▼42
=+=+=+=+=
厚労省の提灯記事です。ジェネリック薬で支障があったことを医師に伝えて、その旨を処方箋に記載してもらえば、自己負担を増やさなくでも良いはずです。
〉新薬と同一の有効成分を同一量含み、同一の効能・効果を持つ医薬品のことです。 これは、明らかな嘘ですよ。同一の成分は入っていますが、効果が同一かまでは検証されていないです。添加物や錠剤化の製法などが異なれば、同じように溶けて同じように吸収されることはないですから。 先行薬とジェネリック薬で効果に差があるとか、新たな副作用が出るとか論文が出ているけど、それを国民に周知することを禁止している厚労省は信用に値しないと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
医師の中には先発医薬品を進める人もいるが、ジェネリックで問題無いなら各自の判断だろう。高いと言っても負担は薬代の四分の一だ。自分の懐と医療財政の悪化は保険料の値上げに繋がる事も考慮し決めれば良いと思う。
▲40 ▼57
=+=+=+=+=
このことで、薬をもらう時5,000円高くなると言われ驚きました。 今年の10月から変更になったと聞きましたが、報道でも聞いたことがなかったのでもっと周知して欲しかったです 何もかも値上がりの中、急に5,000円なんて本当に困ります とても払えないしジェネリックで同じ効果があるのならと何か疑問が残る中今までと違う薬をもらいました ジェネリックと先発医薬品の違いはわかりますが、知らぬ間にこの改正がされていたことに残念な思いと何故もっとこの改正を報道などでされなかったことと周知期間もあったのかについて疑問を感じます
▲38 ▼45
=+=+=+=+=
ジェネリックを使って 効果や副作用を確認して 合わなければ 主治医に相談すればいい 事です。そりゃ勝手に変えてと言えば 自己負担は増えますよ。主治医の先生が変更不可って記載してくれれば 先発薬を処方されますよ。私はジェネリックでも数値も安定してるし 3ヶ月に1回の受診なんで 薬代も高くなるので ジェネリックの方がいいです。でも1錠だけ後発薬が無いので高いです。
▲25 ▼19
=+=+=+=+=
薬漬けにならないようにする事が一番大事。ジェネリック品だから負担が少なくてお得って言いたいのだろうけど無駄なクスリの処方を減らさないと意味がない。その場で支払うカネは少なくても結局は社会保険料として負担しなきゃならんのだから。不健康なのに長生きを目指すのが幸せと言えるのか疑問。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
これから、ますますジェネリックが増えると思われるが、先発薬は開発費込みだから、高いのだが、先発薬を誰も買わなくなると、開発費も回収できなくなるのではないか? もちろん、医療費削減は必要だが、先発薬メーカーの営業妨害のような事を政府がすると、今後、新薬の開発をメーカーがやらなくなってしまうと思う。
▲38 ▼10
=+=+=+=+=
患者側も出来るなら安いジェネリック使いたいですが、ジェネリックだと先発薬と同じ効能が無いのがありますからね。ロキソニンのジェネリックは全く効き目が感じられないので高い金払って先発薬使ってます。 あとジェネリックで同じ効能が認められないのは薬としての認定を取り消して欲しい。ジェネリックが安いからとは言え効かない薬で国が七割負担するのは金の無駄使いです。
▲124 ▼37
=+=+=+=+=
ネット上のある方の投稿より、 〜〜〜 ジェネリックは先発品と添加量が同じであっても粒子のサイズで効きが違ってくることもあります。 ジェネリックがあるのに先発品が欲しいとなるとその場合追加料金が掛かると思われがちですが、かかりつけのお医者さんが先発品が体に合ってますね。などと判断した場合は一筆添えてもらえると追加料金がかかりませんので話してみるのもおすすめです。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
睡眠薬を時々使用しているけど、同じ成分なのに安いというジェネリックにしたら、その日から三時間ぐらいでガバッと目が覚めて寝られないことが続き、やめた。 元の薬に戻したら安定して寝られるため、高いけれども元の薬にしている。同じ成分なのに不思議です
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
その場で店に聞く。 自分で考える。 それだけの話。
先行のオリジナルは開発費がかかった分高額になる。 後発のジェネリックは開発費が浮く分安くなる。 先行品は権利が保護されるが10年(だっけ)超えると保護が切れる。 国も安いのを回して欲しいから、あえて先行のを使いたいという人には上乗せをする。 そこまでする必要があるか?と思うがそうなっている。 これぐらい店で聞けるよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
薬局はジェネリックを進めることでぼろ儲けです。また必要のない薬の説明をするだけでお金が入ってきます。社会保険料が逼迫しているので政府へジェネリックの推進と高齢者の延命を断ち切るつもりです。まずは調剤薬局を半分以下に減らしてください。それが国民の命を守ることになります。
▲14 ▼27
=+=+=+=+=
25%高くなると言われたが、先発医薬品にしました。しかし、1種類で、300円しました。 説明を聞くと、自己負担額の計算方法が、1日分の点数(最低1点に切り上げ)✕日数(30日)で300円だと言うことでした。 差額が、10円未満までなら、切り上げて1点10円の計算になります。 点数計算ではなく、差額の円で計算してほしいと思いました。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
先発メーカーから化学式のみを公開されて作られてるのがジェネリック。 どの物質をどの順番で、加熱するのか冷却するのか加圧するのか等の情報は一切教えて貰えません。当然です。先発医薬品には数十億〜数百億円の開発費等がかかってますから。 私は多少高額でも先発品しか指定しません。
▲98 ▼24
=+=+=+=+=
私の場合は、ジェネリックの時に胃が痛くなって、胃薬も出してもらっていたのですが、ジェネリックのせいかもと思い、正規の薬にしたらすぐに治りました。それ以降胃薬は全く不要です。 ジェネリックは成分が同じでも、製法などは公開してないので、全く同じとは言えません。 余分に取られた分は、薬局の儲けになるんでしょうか。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ジェネリックは成分は同じで製法はことなっているのでまったく同じ効果 がでるかは疑問のあるところ。 しかも、一部こうした後発薬をつくっているところは設備も工程もいい加減 で、時に重大な事故の発生をさせたことは過去にある。 医療費を圧縮させるためにこうした努力を認めないわけではないが、 それだったら製造しているメーカーを厳重に監査してもらいたいものだ。 コスト削減の名のもとにとんでもないことをやっている連中を排除するため にも
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
医療費を抑制しようと国が強引にジェネリック薬を推進した結果が、現在の薬不足を招いています 頑張って開発した先発薬企業を守れないのでは、どこも開発なんてしなくなりますし安定した供給もなくなります ジェネリック薬メーカーは利益が出ないことは無理してやりません
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
現サラリーマンで開発系の職で健保も入ってて元大学院で研究していた研究者としては、複雑なんですよね。 所属する健保の負担は減らしたいから当然薬価は安い方が良いのですが、研究開発者としては自分が開発したものなのに他社が製造して自分より安く販売するなんて…!?という気持ちです。
ていうか今まで同額だった?お薬手帳アプリで薬価一覧みたいなの出てくるけど、同じくジェネリックでもメーカーによっても薬価が違うのが出てくるし、その通りに払ってるものかと思ってた。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
確かに自己負担が増えるのだけど、微々たるものなので、私はジェネリックを選びません。
国名は言わなくても判ると思うけど、ジェネリックは「品質管理が怪しい」国で作られていることが多いので。
医師の処方箋は先発・ジェネリックの指定はなく、一般名称で書かれているはずだけど、場所によって違うのかな。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
生活保護の人が先発希望した場合はすべて自費で支払ってもらい、ケースワーカーにもその旨を伝えるように言われました。 まぁ結局、生活保護の人が病院でゴネにゴネて、先生の指示で先発にするよう(差額無し)にされましたけどね。彼らは時間だけは売るほどあるから、ゴネられると現場は言いなりになるんです。
▲51 ▼10
=+=+=+=+=
ジェネリックを試してみて、体に合わなかったり効果が薄かったら医師が次から処方箋に書いてくれるよ
最初から「ジェネリックは効かない」と決めつけて高い方を希望するなら差額は払うべき
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
本当に大丈夫なのか。主要成分が同じでも製法や副材料等全く同じわけではないし。ジェネリックはジェネリックとしての臨床試験はしていないらしいから全く同じように効果があると言い切れるのかな。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
これ患者目線で言うと効果が同じじゃないジェネリックを前提で処方させるって逆に治りが悪くて医療費が増えるんじゃないの?ってこと。 また、ジェネリックってなんで安いのって話は研究費がかかってないとか、広告費がかかってないとか言われますけど、それじゃあジェネリックは先発の1/10になるのかといわれればそうでもない。 それに一番の問題はジェネリックって薬品の製造過程に関してかなり適当に扱われている。 その為、薬剤事故も実際にあったし、ジェネリック医薬品を推進することは日本の医療水準の低下を招くだけの悪手でしょう。 医療費を抑える考え方はもっと他の方法を選ぶべき。 結局、ジェネリックを推し進めるのは役人の天下り先確保や族議員の懐を潤すためだけの政策。 もっと国民は怒るべきだと思うけどね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
湿疹発疹に塗るステロイドの塗り薬。これが始まる何年も前から、"あなたが使っている薬はジェネリックがあるからそっちの方が安く済むよ"と通知が来ていた。ドクターに相談したら、同じステロイドとあるが基剤?が違うから効果が変わってしまう。先発品を必ず使うようにと言われた。他はジェネリックでいーよーと。 主治医に聞けば替えてもいいかどうかは教えてくれるし、先発品指定にしてくれる。 病院で働く友人は、生保は頑なに先発品でって言うんだよなって困ってた。差額分くらい払ってもらえばいいのに。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
ジェネリックには相性があるとハッキリ実感してます。加算金に見合うかの判断です。そもそも国の福祉予算カツトで薬価下げばかり続き、製薬会社で利幅薄いとものの廃番が出てきて選べない薬が増えました、
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ちゃんとした製薬会社の新薬開発の資金が減りそうだけど大丈夫なのかね? コピー屋さんだけ(国庫もだけど)、ズルしてる所だけが儲からんか? ジェネリック屋さんは何年か毎に考えられない事故があるし全幅の信頼は無理気ですかね。まあ安いのは良いんだけどね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
裏返して考えましょう。 選定医療なんですが、薬価の差額の25%は自己負担です。 まだ残りの75%は保険で面倒見てくれるということです。 こう考えると、お得感はありますね。
パチもん医薬品 ではなかった、後発品もメーカーによってはアレですわ。 先発希望の方は支払いに余裕があるはずなんで無理に後発品に変える必要はないでしょう。 ただし品目によっては品切れがあるので、その時はパチもん、じゃなかった 後発品で我慢しましょう。
また薬局に後発品がなかったら追加負担は発生しません。 あるいは処方箋に後発不可の指示を入れてもらいましょう。
今後差額の負担率が50%にあがり最終的には100%となる見込みです。 このとき変更不可で継続できるかは疑問ですが、今のうちに既得権として主治医に申し出しておきましょう。
主治医は損得ないので大丈夫だと思いますよ。
▲21 ▼72
=+=+=+=+=
何処の製薬会社か?とは、言わないが、近年立て続けに不正な方法で製造販売し、指導や業務停止を受けた製薬会社は、複数社ある事実がジェネリック医薬品の信頼性を貶めてる。
不正をした製薬会社も、監督する国側も信頼出来んだと情報開示とアピールしてもらわないと、素人には?分からないんだよね…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
選択肢としてある分にはありがたいですが、薬局で「何故こっちにしないー!」的にジェネリックを勧められる事がありますが、理由は何なんでしょうね。医師によってはジェネリックは効かない可能性も結構あるような事言いますし、一方的に変えられて良くならないとか勘弁して欲しいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ジェネリックを推進することは、メイドインジャパンよりチャイナを推し進める事と同じ。規格さえ満たせば、ギリギリまで不純物を認める事であり、その品質の治験はないに等しい。 ジェネリックは先発薬より効果が低かったり副作用が多くなることを懸念する必要がある。 国が推し進めるのは、無能な官僚や国会議員からAIに置き換えることを優先すべき。
▲24 ▼8
=+=+=+=+=
ジェネリックだと効き目が薄かったり身体に合わないことがあるんですよ。不思議だけど。プラシーボ効果もあるかもしれないけど、複雑な薬の場合は、先行薬が安心だよね。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
ジェネリック医薬品の不安になる材料は山程ある。 タイやらインド製ならまだキモい位だが、全然マイナーな国やら共産国やら最悪は「分かりません( ー`дー´)」とか… できるだけオリジナルを尊重してイヤな思いはなるべく少なくしているけどね。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
医師がジェネリックでもいいと判断して処方したのに、先発薬にしてくれたいうなら、自己負担は増えて当然だと思います。 何を根拠にジェネリックは効かないというのか理解できない。 先発薬でなくては対処できないものなら、医師がそのように処方するでしょうから。
▲44 ▼78
=+=+=+=+=
私は処方箋通りにしてる…医師の判断でジェネリックであればジェネリックにしてるけど 基本実績ないとジェネリックは使わない ジェネリック進めてる割にはジェネリックで効かなくても薬局では保証しないからね…二度手間。高額な薬で大損した人知ってる
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
単純に国の負担減らしたいから安い薬にしろ、っていう事でしょ 先発薬とジェネリックで効能の差があることは、いろんなコメント見ると明白 自分も先発薬にしている、プラシーボ効果も期待したいし 安いけど同じやで~、は信用できない そもそも 同じ成分が同じ量入ってます、と言うだけで、効能が同じとは言ってない 製造工程は基本的に違う
同じ材料、同じ調味料、全て同量で作れば、誰が作っても同じ味の料理になるか?って話 なるわけないやろ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ジェネリックをもっと使うべき。 ジェネリックだと作用が落ちる人間は変更しないように医師が処方する。 医療費が抑制されるのだから、例外を除いてジェネリックに変更する。 開発会社の薬は特許が切れたら薬剤価格をジェネリックと同額にするか、高くても10%以内に抑えさせる。
基本的に、公務員や教師、弁護士、医者、薬剤師、病院、製薬企業などの公共の福祉に関わる人間や企業は「儲け」てはいけない。 公共の利益に貢献する/できる事、人助けをする事を、仕事の目的、企業の存在理由とする。 それが、基本のキだったんだけど、いつの間にか金儲けが目的となり、巨額な利益を生み出す事が正義になってしまった。 事態は悪化の一途。
頼むから、公共の利益を追求する会社の株主は、「株の配当や株価が下がると、夏のバカンスで冷えたドンペリを気軽に飲めなくなるから」とかの理由で、利益追求を優先させるのは勘弁して欲しい。
▲16 ▼125
=+=+=+=+=
ジェネリックは全く同じものではないし以前かかりつけのお医者さんから厚労省の役人さんはジェネリック使わないって言っていたって聞いていたのでジェネリックは人によって効き目が変わるって言われているのになんでかな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ジェネリックを使えば安く済むということは国の負担も安く済むという事だと思います。効果が体質に寄って違うとかであれば、お金払っても先発でよいと思いますが、効果が変わらないのであればジェネリックで
▲27 ▼16
=+=+=+=+=
>新薬と同一の有効成分を同一量含み、同一の効能・効果を持つ医薬品のことです。
違いますよ、実際に服用する人によって異なる症状が出る場合もあり、医師によってはジェネリックに疑念を持ってる方もいます、全く同じならジェネリックを選びます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
生活保護の人間にするなら分かるけど働いて税金納めている人にも同様にするのはおかしいよ。 今まで使っていて効果があったのにジェネリックにしたら効かないこともある。 医療費削減は納税者に押し付けないでもらいたい!
▲72 ▼43
=+=+=+=+=
ジェネリックの会社で働いているの人が言うには自分はあんな適当に作っている薬は心配だといいます。 何かはわかりませんが、そんな事言われたら先発品がある場合、そちらを選択したいです。
▲42 ▼10
=+=+=+=+=
生保は患者希望だと自動的にジェネリック。なのに、生保に限って、先発品希望してごねる怒鳴る暴言、粗暴しようと近寄ってくる。
該当しない理由だけどどれかにチェックつければ、先発品処方は可能だけど。ジェネリック率下がればペナルティあるのに。
嫌な気持ち。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
医師が其の薬を必要とすれば、負担は有りません。 しかし、殆どがゼネリックに移行してしまいます。従って先発薬は不安増です。 あくまでも医師の判断である為、しっかり守られる訳では無いと思います。 平民は後発、上級国民先発世の中 此の程度だと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
薬局でジェネリック医薬品を断ったら「先発医薬品は自己負担額が増えます」と言われました。これまで同額だったのに、どういうことですか? >先発医薬品はジェネリック医薬品と比較して自己負担額が増える、ということです。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
確か、ジェネリックを買ったら先発品よりも利益があるのではなかったかなぁ?何年か前はよく『ジェネリックにしますか?』と幾度となく聞かれた覚えがあります。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
ジェネリックとは名ばかりが存在している証ということでしょうか?
結局、効果効能副作用をジェネリックメーカーは把握できていないということなのではないかと感じます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
製薬に携わっている研究者の知り合いがジェネリックは絶対に頼まないと聞いて、そういうことなんだと思ったことがあり、それ以来ジェネリックはやめてます。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
薬の事は医者の方が詳しいのだから、どの薬が患者に合うかは医者が判断すれば良いだけだと思う。 患者が選ぶ事は必要ないと思うけどなぁ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
パソコンで自身の個人情報をみられて勝手にジェネリックにされてますけど保険証の色とか一体何で判断されてるんでしょうか?
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
医師が必要だと判断した場合は別として、自分で先発薬を選ぶなら差額分はすべて自己負担でも良いのでは。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもジェネリックの方が安いはずなんだから、同額だって言い分自体が滅茶苦茶です。ジェネリックの良し悪しは置いといて、こういった間違った事を事実みたいに記事にするのはやめましょう。
▲29 ▼11
=+=+=+=+=
> 薬局でジェネリック医薬品を断ったら「先発医薬品は自己負担額が増えます」と言われました。これまで同額だったのに、どういうことですか?
いや、自己負担額の「差」が増えるのであって、これまでも「同額」じゃなかっただろ
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
薬剤師にジェネリック勧められても今こんな事やってるのでジェネリックの在庫が無いと言われる事ままあるけど。まあそん時は本家でも余分な金払わないで済むからまだマシだけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
言いくるめられて後発品を服用し続けるといずれ死にますよね。 後発品メーカーの不正製造が続々発覚しました。 騙されてはいけませんよね。 皆自分が儲かる事しか言いません。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
自己負担を請求されるのは患者が自らジェネリック医薬品を断った場合であり、医師が処方箋にて認めれば負担は不要です。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
他の薬局でお金取られたけど本当なのか?とよく聞かれるんだけど。
全国共通です!!
さらに言えば、全国の薬局では、医師の指示があれば先発でもお金払わなくても良いよって裏技は使わないし、それ使うところは逆にマズい薬局です。
以上。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
自己負担増えるの構いません。たった数百円の差でジェネリック出してくるのはふざけている。 ジェネリックは薬じゃ無い。ラムネ食ってるのと一緒。 ジェネリックは全力拒否します。先発以外受け取りません。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
先進薬加算ぐらいジェネリックを嫌がるなら知ってたほうがいいですね。ファイナンシャルフィールドが取り上げる以前にわかってなきゃいけない話です。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
先発薬は日本のメーカーの血と汗の結晶 ジェネリック推しは海外からのゴリ押し 数年前から政府による日本メーカー潰しが加速してる気がします
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
日本人は薬の飲み過ぎです。 高齢者の医療費は1割負担でも薬は10割負担でもいいと思います。 薬の飲み過ぎで病気になりますよ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
先発品の自己負担が高くなるのは、薬価そのものが高いので、自己負担が高くなるのは当たり前の事ではないですか?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
新薬開発のモチベーションは落ちるでしょう。 日本のGDPを下げる要因になる。デジタル庁作ってIT屋を儲けさせ、IT利権を確立したが、 ここまでです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
この記事は参考になる。筆者の実体験も書かれているのがいい。 ファイナンシャルフィールドにはこのような記事を望む。 いわゆるネタ記事はもうたくさん。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ジェネリックは先発品と全く同じではない。 気になるなら高くとも先発品の方がいいと思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
希望してないのにジェネリックに変えようとするのはおかしいだろ!官僚が考えそうないやらしさだ、マイナンバーカードも同じ、もう自民には投票しないと決めた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ジェネリック拒否してるのに、しばらくすると出すよね。
医師の指示だからとかさ。 高くとも先発が良い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
心臓病で亡くなった弟が、生前よく「体の調子が悪い。ジェネリックに変えたせいかな」と言ってので、ジェネリックは信用してません。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
デタラメな記事書くなよ。 ジェネリックと先発薬品はもともとの薬価が違うので、昔から同額だったなんてことはあり得ませんよ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
え!薬価が高いからとしか。 払いたくないのなら、あきらめるしかないですね。ジェネリックも、先発品も。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカやドイツのような科学の発展している国と違い、日本製のバッタ物は怖いんだよな
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
国がジェネリックの品質を担保する仕組みがないから信用出来ないんだよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ジェネリック服用する人の非気持ちが分からない。 成分は一緒でも、全然別物だこら〜
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
ジェネリック服用する人の非気持ちが分からない。 成分は一緒でも、全然別物だこら〜
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
どういうことじゃ無く、薬剤師がうざい くらい説明するでしょ。聞いていなかっただけだろ。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
結局ジェネリックのイメージが悪すぎるんじゃないか?日医工とかいろいろ有ったし
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ごちゃごちゃ言うな、理由聞いたら安くなるのか?言われた分払うしかないんだよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
薬価が高いんだから自己負担額が増えて当然でしょう?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
生活保護の人からも差額取ってるのか気になる。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
差額の4分の1かぁ、全額でもいいと思う
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
計算の仕方が間違っています。そんな単純でありません
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
先発と後発が同額だったのにって それこそどういうことですか?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
これって独占販売ということ 国のお墨付きの いいの??
▲3 ▼0
|
![]() |