( 242878 ) 2025/01/01 18:04:32 2 00 免許取得から1年経っても「初心者マーク」をつける息子。「まだ運転が不安」とのことですが、1年以上つけていても大丈夫なのでしょうか…?ファイナンシャルフィールド 1/1(水) 11:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/069b6fc43ce4d8ae67e7f1117230de357e006dd8 |
( 242879 ) 2025/01/01 18:04:32 1 00 車の免許を取得して1年以上経つ息子が未だに「初心者マーク」をつけていることについて心配されています。 | ( 242881 ) 2025/01/01 18:04:32 0 00 免許取得から1年経っても「初心者マーク」をつける息子。「まだ運転が不安」とのことですが、1年以上つけていても大丈夫なのでしょうか…?
車の免許を取得して1年が経つと、ふと気になるのが「初心者マーク」の存在です。1年を過ぎると本来は外すべきだと聞いたものの、まだ運転に不安がある人も多いでしょう。
「免許を取得してから数年経っているけれど、初心者マークを付けると罰金や罰則はあるの?」と疑問を感じている人もいるかもしれません。
本記事では、初心者マークの取り扱いに関するルールや、1年を過ぎても付けたままで良いのかを解説します。
「初心者マーク」とは、基本的に準中型自動車または普通自動車の運転免許を取得してから1年未満のドライバーが車両に貼り付けることが義務付けられている標識です。正式には「初心運転者標識」と呼ばれ、緑と黄色の矢印の形をしたおなじみのデザインが特徴です。
この初心者マークは、運転が未熟なドライバーが公道を運転していることをほかのドライバーに知らせるためのものであり、周囲の配慮を促す役割を果たしています。これにより、ほかのドライバーが車間距離を空けたり、無理な追い越しを控えたりといった配慮が期待されます。
初心者マークは初心者ドライバーが安全に運転技術を身に付けるための重要な仕組みと言えるでしょう。
道路交通法では、初心者マークの貼付期間は「運転免許を取得してから1年間」と定められています。この期間中は、運転する車の前後に必ず初心者マークを貼り付けなければなりません。
そして、初心者マークを取り付けずに運転した場合は違反点数1点が加算され、普通車の場合は反則金4000円が科されてしまいます。
なお、初心者マークを付けた車に対して、幅寄せや車間距離の維持を妨げるような進路変更を行った車は違反となり、反則金が科されます。
「初心者マークは1年間だけ」と言われると、1年が過ぎたら外さなければならないと感じるかもしれません。しかし、法律的には1年を過ぎても初心者マークを付け続けることに対する罰則はありません。そのため、1年以上付けてもまったく問題ありません。
むしろ、運転に不安がある場合や、周囲の配慮を得たいと考えているなら、1年を超えても貼り続けるのは賢明な選択とも言えるでしょう。
1年以上が経過した後も初心者マークを付けておくべき場合は、どのようなシチュエーションが考えられるでしょうか。代表的なケースを紹介します。
■運転に自信がない 本記事のように、免許を取得して1年が経過したとしても、運転に自信がない人は多いでしょう。特に、普段は運転する機会が少ない人は、いきなり道路を走るのが不安になることもあります。このような場合は、初心者マークを貼り続けるのも1つの方法です。
■周囲の配慮を求めたい 初心者マークがついていると、無理な追い越しを控える、車間距離を多めに取るなど他の車からの配慮が期待できます。これにより、運転のプレッシャーが軽減され、リラックスして運転できるでしょう。
■ペーパードライバーの再デビュー 免許は持っているけれど、長い間運転していなかった人が、久しぶりに車を運転する場合もあります。このようなケースでは、いきなり公道に出るのは不安を感じるものです。
初心者マークを付けておくと、周囲の車からの配慮を受けやすくなり、安全な運転がしやすくなるでしょう。
初心者マークの貼付期間は法律で「免許取得から1年間」とされていますが、1年を超えて初心者マークを貼り続けることは法律違反ではありません。1年以上付け続けたとしても、罰金や違反点数の対象にはならないため、安心して使用できます。
運転に不安がある人、ペーパードライバーの人などは初心者マークを付けておくことで周囲からの配慮が得られやすくなるため、安全運転に役立つでしょう。
出典 警視庁 自動車の運転者が表示する標識(マーク)について e-Gov 法令検索 道路交通法
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 242880 ) 2025/01/01 18:04:32 1 00 初心者マークについての意見は様々です。 | ( 242882 ) 2025/01/01 18:04:32 0 00 =+=+=+=+=
今の初心者マークがどうかはしらないですが、私も長いことつけていました。 自動車会社の整備の方にあまり長いことつけているとゴムが焼き付いて剥がれなくなくなると言われ、やむなく取った記憶があります。同じ箇所に貼り続けるのは車によくないということもあると思います。
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
初心者マークを付けた車に対して、幅寄せや車間距離の維持を妨げるような進路変更を行った車は違反となり、反則金が科されます。
付けて無くても違反じゃないの?
あと、付けたからタラタラノロノロ走ってたら、初心者マーク有無にかかわらず、煽りの標的になりますよ。初心者だから法定速度を大幅に下回る運転してたら違反だし。初心者マークはリラックスして走るマークじゃない、不慣れで急な車線変更やらする可能性があるかも知れないので車間距離注意してとか、他のドライバーに知らせるのも機能のひとつ。 初心者マーク付けてるからリラックスされちゃ困るよ、免許取ってるんだから、最低限、交通規則に則り、周囲の交通に合わせた運転はしてもらわないと。
▲25 ▼43
=+=+=+=+=
残念ながら、この回答では警察側が大きなリスクを背負うことになり、今後の運転者保護もなくなるでしょう。 道路交通法で保護される対象は「取得1年未満の運転者がマークを表示して運転している普通自動車」となっており、1年以上の運転者は保護対象ではありません。 実際、もし初心者マークを貼った取得1年以上の貴方の車に対して妨害行為で反則切符を切られた者が「相手の車が1年以上なら私の違反は成立しません」と弁明し反則金を納めなければ、本人の記憶メモやドラレコ映像を元にナンバーを特定し、警察は被迷惑者の貴方に証人としての連絡をします。 その時「私は取得1年以上です」と答えた場合には、切られた反則切符が違反無しとなります。 間違った切符処理のため、警察は違反者相手に謝罪をしなければならなくなります。 警察が日頃の取締で初心者運転者の保護をしている努力に対して、「違反無し」要素を生じさせる行為は止めるべきです。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
初心者ではないが、初心者マークを外から見えない車内(運転席ドアポケット)に置いてる。 初心者時代に事故を起こさなかったお守り代わり、それから「自分の運転に自惚れるんじゃねーぞ」という自戒の意味を込めて。 自分は運転が上手いと勘違いしてしまうと危ない。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
罰則規定がないからといって、推奨するような記事を書くのはいかがなものか。
マニュアルに書いてないことはやっても良い事だ、という、猫を洗濯機やレンジで乾かすとかと文脈的にたいして変わらないことだと思う。
ライターなら自分の文章に責任持っていなければいけないと思うけど、、
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
一年乗って初心者マーク貼らなきゃならないほど自信がない奴は素質がない、免許返納でもいいぐらいだし、また自分なら免許返納レベルだと分からない人が昨今多い。
年齢に関係なく車の運転もある程度のセンス等は必要だからそれらがない奴は遠慮なく恥ずかしがらず免許を返納した方がいい。
▲9 ▼27
=+=+=+=+=
以前に最寄りの交通課に問い合わせしたら 『1年過ぎられたら外してくださいね…』の 一点張り 1年以上つけられるのかを聞いているのに
警察って本当に聞きたいことにはちっとも 答えてくれないね
そのくせ違反したら『違反は違反やねんから…』とここでも一点張り
結局は何でも一点張りなんや
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
事故防止になるのなら貼った方がいい。 高齢者マークこそ義務づけるべきなのに、高齢者はプライドが高く努力義務だと貼らない人が圧倒的に多い。事故に巻き込まれるのはゴメンだ。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
運転が苦手なら付けていても構わないよ。 法的にも問題ないし慎重な姿勢が嬉しいな。
教習車を煽る連中には効果ないかもしれんが。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
一年以上経っても初心者マーク付けたい場合は、 運転苦手ですよマークとかが有ると良いですね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
車の動きから早い段階でわかりますが、マークをつけて初心者らしくない運転をする曲者もいます。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
初心者マークをつけてれば何をしても許されるという免罪符は辞めて欲しい 1年以上経って貼らないといけない運転しかできないんだったら返納してください
▲25 ▼36
=+=+=+=+=
少子化や若者の自動車離れ? のせいか、以前に比べて初心者マークを付けた車を見かける機会が激減した感じ
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
たまに明らかにベテランなのに初心者マークつけてる車あるよね あれ乱暴な運転が逆にめっちゃ腹立つ 何のためにつけてるのか
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
昔は若葉マークって言ってたよね。 あれの方が柔らかい表現で好きだったな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
仲間内でもまだ若葉かよなんて言われたり 詰めてきたりする輩が多くて一年経ったらすぐ剥がしたな
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
運転に不安だからって初心者マーク外さないってさ、車の運転に向いてないんじゃないの?
▲15 ▼27
=+=+=+=+=
以前1年以上付けていたら検問の警察官から外せと言われました
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
自分で調べりゃいい話。 またネタ設定失敗ですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
大丈夫と自動車学校で習った
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
初心者マークは義務なのに、高齢者マークは努力義務なのはおかしい。 高齢者マークこそ絶対義務にするべきだろう。 ていうか高齢者は免許を返納しろ。
▲1 ▼5
|
![]() |