( 243028 ) 2025/01/02 04:15:42 2 00 公明代表、「大連立」へ選挙制度議論時事通信 1/1(水) 18:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f5e03b10d4f1354678d9fb6a72115c21a2123b17 |
( 243032 ) 2025/01/02 04:15:42 0 00 =+=+=+=+=
大連立を国民が望んでいるという話は寡聞にして知らない。それを志向しているのは専ら保身優先の一部国会議員ではないのか。
政党ごとの差異も不明瞭だし、何よりも国民の生命・財産を守るための安全保障に関する考え方がバラバラな状態で大連立を組んだりしたら大迷惑を被るのは他でもない国民だと思う。
▲503 ▼26
=+=+=+=+=
衆院の比例代表制を廃止していわゆる「中選挙区制」に戻すということか?自民派閥政治の弊害が問題になって中選挙区制は廃止されたはずだが、今のシステムにすると少数政党が乱立して意見の統一が出来にくくなった。特に今のような少数与党の時はそう。それで中選挙区制に戻すことで意見の集約を図ろうということかもしれないが、どうやって昔年の派閥政治復活に歯止めをかけるかの議論が重要。
ただし大連立(自民と立憲の連立?)だけなら選挙制度を変えなくても済むような気もするが。
▲66 ▼12
=+=+=+=+=
今の小選挙区では政権批判票が野党第一党の候補に流れているので民意を反映しているとは言えない。 中選挙区に戻した場合は有権者が本当に投票したい政党に1票を投じることができるので国民も納得するだろう。 各選挙区で組織力を持つ自民は確実に1-3議席を確保し、公明も支持母体が一丸となって1議席を死守、残りの議席を乱立した野党同士で奪い合えば政権は安定的に維持できるようになる。
▲15 ▼21
=+=+=+=+=
石破さんのみならずこの人まで大連立と言い出す与党はどうなっているのか? 斎藤さんの発言には現状の小選挙区比例代表並立制での公明党の苦戦に 対する危機感が背景にあるが、これは創価学会員の高齢化による集票力の 低下に原因があり、単に選挙制度という簡単な問題ではない。
▲164 ▼11
=+=+=+=+=
小選挙区制の場合、投票可能な立候補者が少ないため選挙に行かない有権者も多いし、最大与党の自民党が1番恩恵を受ける制度となっている。
中選挙区制なら投票可能な立候補者の数も多いので投票率の向上や死票の減少に繋がる。
ただ、自民党に不利な中選挙区制度をわざわざ復活させるとは思えません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
公明党の支持者ですが、「大きな合意のくくりができるような制度」という表現は抽象的で、具体的にどのような選挙制度を提案するのか不明瞭です。国民に対して分かりやすく明確な形で示すことが求められます。
また、新進党時代の教訓から大連立は政策の妥協を招きかねず、公明党が主張する社会的弱者への配慮や平和主義的政策が後退するリスクがあります。さらに、与野党の境界が曖昧になることで、政治の緊張感や透明性が損なわれる懸念もあり、選挙制度改革や大連立への言及は少数与党としての立場を補おうとする意図が見え隠れしています。
一方で、今回の発言が抽象的で具体策に欠ける背景には、新政権の枠組みや野党との交渉が進行中で、現段階では公表できない事情がある可能性も考えられます。それでも公明党は、立党の精神である「大衆とともに」を原点に据え、国民目線での丁寧な説明と具体的な提案を通じて、信頼を得る努力を続けるべきです。
▲76 ▼62
=+=+=+=+=
石破氏は連立しないと先日言っていたが、数日で連立すると言っている。たった数日で前に言った事を本気で忘れたのかもしれない。斎藤氏は支持率落ちた公明党を立て直そうと話しているのかもしれない。国民が手取り増やして欲しいのを邪魔したら、それは政党が国民に喧嘩を売ることになる。宮沢氏は自民党が過半数割れしている事が自覚出来ない方だ。昔は自民党には立派な議員がいたが、今は高市氏の周辺の議員だけ。質が劣化してないか。文句が多い立憲も同じ。選挙の仕組みよりも、節税で必要ない議員を減らす議論をしてもらいたい。これは与野党共に議論が進まない。税金の無駄遣いは国会でも議論して欲しい。10兆円は減らせる。国民民主党は満額を勝ち取れ。
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
公明党が大連立政権を志向するとなれば、それは党利党略でしかない。また、それは党勢の下落に歯止めが利かない実情の証左でもあろう。そもそも選挙と言うものは、有権者による有権者のための国政に対する意思表明の手段である。ゆえに如何なる選挙制度を構築させるべきかは、選挙権者が決めるべき性質のものであって、被選挙権者が口にすべきことではない。衆院選の小選挙区制は政権交代を可能とする点ですぐれた制度であることは否定の仕様がない。先の衆院選では、自民党旧安倍派を始めとする裏金を溜め込んだ輩を政界から放逐させるなど、有権者の意思を体現させることが出来高。加えて連立与党の議席数を減らし、政権交代をも生じさせ得る蓋然性があった。小選挙区制度が民主主義に相応しい選挙制度であることを立証させたいと言っていい。この制度は今後も継続させるべきで、二大政党制を構築させることが日本の政界には必要である。
▲63 ▼19
=+=+=+=+=
小選挙区比例代表制を廃止し、都道府県各3名選出ぐらいでいいと思う。しかも、インターネット投票を解禁し、該当候補者無しの選択肢も追加。該当候補者無しがトップ当選の場合は当該都道府県3名全員分の歳費国庫返納。ぐらい改革すれば本当に国民目線の政治が出来るんじゃないかな? 当選者が居なくなる問題については候補者の努力が足りないって話だよね?要は当選に値する仕事をすればいいだけだよね?
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
選挙区当選者1人限定の小選挙区じゃなくて、 今の小選挙区を二つか3つ合わせた選挙区制が いいと思う。そうじゃなくちゃ、政策第一の 政治が成り立たない。今の小選挙区じゃあね。 国会議員が盆踊りや小集会に出るようではな。。。 特に政令指定都市とか東京、大阪などは 地方選挙より選挙区が小さい。
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
そんなものは望んでない。日本再生のためには、自公が下野すること以外の道はない。 今の自公は黒船襲来以降の江戸幕府みたいなもの。倒幕されることでしか国は救えない。
ただ大連立と口にする時点で、焦ってる証拠だと思う。支持率でいえば国民民主が野党第一党に浮上したし、今までにない野党の動きや有権者の野党への期待に危機感を持ってるということ。しかし、これで健全な政治をするわけではなく、支持固めのためのばら撒き対策しかやらないのが自公なので一切期待してはならない。もう国民のために政治なんてする気はないし、安倍さんもいなくなり高市を幽閉してる自民に意味はない。 退場いただく他ない。
▲53 ▼13
=+=+=+=+=
今の小選挙区制が続けば早晩公明党は選挙区で議席を持てないという読みから大連立を口実に中選挙区制復活を、、、ということでしょうか。中選挙区制なら確かに議席を取れる可能性は増えるよね。
▲60 ▼7
=+=+=+=+=
選挙公約を守らず、真逆のことをし続ける政権には存在価値も意義もない 現役世代を苦しめるだけ苦しめ、高齢者や外国人、売国勢力におもねる施策しか実行しない地獄の民主党以来の国家の危機だ 速やかに再度選挙を実施し、国民の信を問うべき 国家の舵取りを担う資格がないことをこの短期間で証明し続ける現政権にはほとほと愛想が尽きた
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大連立を国民が希望をしているとは思えない
大連立に含みを持たせはじめた、自民・公明 同時期に野合を目論みはじめた、立憲・維新 選挙互助会という一点だけが、その共通項だ
団塊の世代が後期高齢者となった今 組織の影響によらない主体的な投票行動が 議席構成に反映できるほど 支援組織利権の影響も弱まっている
有権者はこれら選挙互助会を 選挙毎に徹底的に排除していこう
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
もう自公連立政権では先細りだとはっきり認識し、大連立を手土産に極左野党への擦り寄りを始めたのか。岸田石破と続く自民党左派政権が国民の支持を得られないのは始めから分かりきっていたはず。 本当に小渕の選択は最悪のものだったよ。
▲78 ▼15
=+=+=+=+=
また訳のわからないこと言い出した。 選挙で自公が政治を安定させるって言ってませんでしたっけ。 だから公明党の票のためならとの思いで自民党裏金議員を推薦したんでしょ。 自民と組んでの悪政の数々。 政権から外れたくない、参議院選で負けるのがわかっているこらこその唐突の大連立発言。 正月早々余りにも節操がなさ過ぎます。
▲156 ▼6
=+=+=+=+=
公明党がこの状況にあっても、自民党の与党維持に加担して、増税、カネに浸る悪政を渡さないのが最大の理由であって、大連立というのは自民党前提の話であろうが、自分達公明党が離脱すれば、自ずと新しい枠組みで連立内閣ができるだろうことを気づかないのが政治センスのなさ、致命的な時代感覚の遅れである。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
一人の市民としては真っ当に政策の優劣で考えて欲しい。 徒党を組んで好き勝手目指すのは反社会的な目標、それをあからさまに標榜するのは既に倫理的に問題があると思う。 政治は別の論理で動いていて手段が大切と考えている政治家、30年の責任が明らかになりつつある財務しんりきょう関連の方々に国民の審判が下ると思う。 更に、大連立を国民は望むのだろうか? 民意を反映した政治を実現するためには、選挙結果を蔑ろにしてはいけない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大連立により、中選挙区制に戻すというのはありかもしれない。 比例を減らしたらよい。 小選挙区の方が、政権交代は劇的かも知れないが、日本の政治の風土に合っていないかも。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
そんな事より、まずは官僚の改革からですよ。
官僚が政策や答弁を作って、大臣は読み上げるだけ。
最高裁判所裁判官の国民審査のように、高級官僚も国民審査を受けるべきです。
▲83 ▼5
=+=+=+=+=
つい数日前までは、他党との連立などは無い、と言いきってた石破首相だか、この朝令暮改の全くご都合主義とは、まさに、この石破首相の事をいうのである。 また、その一方で、衆参同一選挙の可能性を示唆し、必要性に応じて衆議院の解散も辞さないと、他党の衆議院議員を半ば脅してるとも取れる発言をしてた。しかし、その衆議院の解散や選挙、そして、その結果の石破政権の敗北、その後の退陣は、今、まさに国民が望んでることである。 まさに、石破首相は、『裸の王様』である。 国民が、全く支持をして無い石破政権である。 衆議院の解散をやれば、政権から引き摺り下ろされるのは、『石破首相』であり『石破政権と自民党』である。 全く、現況と現実を理解してない石破首相である。この石破首相に、今の国民の緊迫した貧困状況など、理解出来るわけがない!! とっとと、政治の表舞台から、立ち去って頂きたい。それが、日本国民の総意である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1選挙区で3人選出 100選挙区にして定数300でいいでしょ。 もちろんゾンビ議員を生み出す比例はいらない。 そうすれば与党・野党・第三勢力の構図になりやすくなる。組織力のある政党が欲出して2人擁立して共倒れになる可能性もあるし。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
小選挙区制度にしろ、大連立にしても国民の為に成るのならば誠に結構な事だが、政治をビジネスとして捉えて支持母体の新興宗教に、公認料として市区町村議員から国会議員まで貢がせる政党には、一刻も早く消えて無くなって欲しい。あえて何処とは言わないが…。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
誰が増税連立を望もうか。 「減税」これが国民の総意だ。 そして手取りが増えさえすれば、教育無償化も給食無償化もする必要がなくなる。 消費税下げる(あるいは無くす)、103万円の壁引き上げる、これらが国民が望むことである。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
現在地のような都市部の1人分の得票で田舎は2人当選するような小選挙区制は廃止すべきだし、人口変動で毎回区割りを修正するのは手間すぎ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
公明党は勝手都合の宗教政党で有ることが良く分かる 少数与党の連立政権での利権を得ることが難しくなっている だからと言って廃止になった中選挙区制の復活の野望は理不尽すぎるだろう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
今後50代以下の影響力が強くなり、サヨクが体制を牛耳れなくなる前に、サヨクの大政翼賛会を作ろうとしているように見える 非常に危険な流れで、これから連中がやろうとするいかなる選挙制度議論にも反対する必要がある サヨクが大政翼賛会を作り、国民を抑圧し、対米戦争に導いたあの過ちを繰り返してはならない
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
公明党の存在意義は何?無くても良いんじゃないの?創価学会の存続維持のためならば、創価学会として統一教会みたいに大政党を支援すれば良いのではないでしょうか。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
その「大連立」とやらを成立させたら日本国と日本国民は生活が豊かになり、安全になるのか??
外から中から脅威が迫ってきているのに、なんでこんな事を
また新たな新興勢力が誕生しているのでそちらに期待をし、徐々に今の与野党問わずの日本の為に政治をできない方々には退場をお願いするか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
国民の為に働いてくれる人が議員になってくれればそれで良いです。党によって意見が違うのは当たり前で、政策毎に決めてもらえれば良いと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には中選挙区に戻してほしい。2大政党を目指したらしいが、結局与党独裁でおわった。一般国民によりそった政治だったとはとても思えない結果に終わったと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
公明党のやっていることの一部 ●選挙で裏金自民党議員を積極的に応援 ●非課税世帯や低所得世帯のみへの一時金給付 ●国交大臣を独占、国交省で露骨な権力を行使し、 国内で中国製EVを売りたいがためのトヨタ潰し ●簡単すぎる試験のみで中国人の日本の免許証への書き換えを促進し、 交通事故のリスクを上げる
その反面減税等で日本国民の生活向上を目指すようなことはやらない 日本には必要ない政党
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
んー? すでに国民民主と維新の会が与党で過半数超えしてるから 大連立する必要もないんじゃないの?
大連立って 自民と立憲の連立でしょ?
二大政党に向けて有権者が意識改革してるのに それを妨害するのもおかしな話だ。
自民、公明、国民民主、維新の会 で新自由主義、大企業や富裕層政党の与党
立憲、共産、社民、れいわ で社民主義、労働者や庶民政党の野党
現状ですでに 国民民主と維新の会を与党に加えて過半数越えてるわけだし 大連立する意味はなんだろうな。 それでまた有権者を惑わせて自民党政権を存続させる戦略ということだよなあ。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
自分たちの保身のために選挙制度変えるなんてもってのほか。SNS規制もしかり。 金のための政治家はもう不要、みんなで選挙に行って落としましょう。 大多数の国民がもう国民の借金がーの嘘は気づいてます、もう騙されません。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
こういった少しでも自分達の保身に繋がることはダイナミックに行動できて、減税は出来るだけ後回しにして更には小出しにする。 国民の方を向いて仕事をする政治家はこの国にはいないのか。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
この国に必要とされていない政党の代表が民意とかけ離れた発言をしているな。 選挙制度の変更を発するよりも先に国土交通大臣を返上して日本国民のために働け。 そして選挙の度に議席を減らして消滅してくれ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
公明党の議席を伸ばすには比例代表や大選挙区制だろう…。 二大政党にしたい狙いで今の小選挙区制。一強他弱にも。
小選挙区制を変えたいけど大連立にしたいってどう言うこと? 翼賛選挙にしたいって話?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この大連立とはどのような状態を想定しているのでしょうか 小政党の連合体を意図しているのでしょうかね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自民と連立組んだ昔から言ってるなら分かるが、立場が悪くなった今さら言われても説得力ない 公明の存在意義って自民に協力する組織票のみ ホントに残念な政党
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
国民のためなど考えてない党だからね。 昔は安心な老後のためになんて言って年寄り騙して票を得て、今はコロッと 年寄り捨てて子育て世代になどと口先だけ。 今度は夫婦別姓とか言って国内の役所システムの刷新利権を狙うとんでもない自民公明党政権。 国民のためなど考えてないのを公言して自分たちの利権を守るため選挙制度改定なんて言い出した党はもういらないんだよ。 トリガー条項を明日から解除しますぐらい言えよ。いらない党さんよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自分の都合が悪いから選挙制度を見直すっておかしくないか。 選挙結果は民意。我が身を振り返ってまず見直すことが色々あるだろうに…。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
公明党はある意味自民党を見限ったのでしょう。自民が123万の案を出してから、このままでは自分達もヤバいと思って急に距離を置くようになったのが見え見え。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
来年の衆参同日になるかもしれないせ選挙では、自民・公明・立憲・共産等の反国民政党を国民が一致団結して崩壊させないといけないようだね、、、
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
公明党は自分たちが生き残れるよう、選挙制度の見直しを目論んでいるのだけでしょう。本当に迷惑な話。創価の教えは自己中心的な考え方に基づいているのか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
公明なんて既に終わってるやろ 創価の支持者でももう不信に感じてるのでは? うちの親が学会やけど、なんかこんなはずじゃなかったのに、学会=公明党ってだけで応援してるの、虚しすぎて寒い
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
大連立って事は利権を分け合い懐を共にするって事ですね。 益々利権に忙しい大連立の方々は政策は財務省に依存する事になるでしょうね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自公も立憲も嫌。維新は前原がいなければ応援したい。国民民主がもっと議席を伸ばして欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新興宗教が関わる政治を私は許せない思いでいる。自民が許せない。苦しんでいる人が現にいるじゃ無いか。二世や三世の苦しみ、集団付き纏い等々、旧統一だけじゃ無い。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
正月早々、センスのないことを言ってんなー。そんな選挙目的の政治改革なんて国民がノーを突きつけるだけなのに、案を出すことさえもマイナスでしかない。国民の感覚からずれ過ぎてるから早く老人どもには引退してほしい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何の為に今まで政権与党に居たのか? 国民の生活より、己の党が大事という事がありありと感じられる発言ですよね。 泥舟から降りる気満々ですよね。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
連立するなら吸収でよくないかい。 足を引っ張ることをするなら解散してほしいと思っている日本人が大半だと感じる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
現状鑑みれば選挙制度よりも国民の貧困の解消する政策立案を優先しようよ。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
まず比例区を無くして欲しい。選挙は前議員に対する審判でもあって欲しい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ふざけんな。今まで与党の立場でありながら国民の為に何したよ。結局自分達の身のことしか考えてない。いらないんだよそんな政党も政治家も。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
利権を守りたくて必死だ 普段から必死な感じて働いてくれ 国交相関係の利権はとても美味しいだろうな
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いまの公明党は権利の側にいたいだけ。初心に帰って民衆の政党であることを再認識してもらいたい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
全部比例が、良い。政策のみで、勝負すれば、よい。 顔か見えないなんていう人は、なんらかの利害関係を、失うからだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
連立すれば良いよ。 その方が早く政権交代できるでしょ。 骨を切らせて肉を断つしかない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
昨年の選挙で大敗した2政党がカネと権利維持に必死だなぁ。 参議院選挙では涙流しての土下座で投票をお願いするのか?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
大連立なんて望んでいません。 政策ごとに是々非々やってもらいたい。 本当に自民も公明も呆れる発言しかしない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
連立抜けた方がいいぞ。結党の頃の人がいなくなり、学会のエリート集団になってしまった弊害がでてる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
立憲が連立に入るようなら有権者への裏切りです。今後は衰退の一途を辿るでしょう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ちなみに中選挙区制、大選挙区制といわれる選挙制度は世界ではほとんど使われていません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも公明がなぜ与党なの? ただただ保身のみか? 単独野党として存在感出してみたら?
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
集票力落ちてくると、選挙制度の事を言い出す。もう90年代のような風は吹かないよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
>大連立の障害となるのは今の選挙制度だ
都合が悪くなったから変えたいと思えたけんだけど・・・ ちょっと我がまま過ぎないかしら。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
立憲が、自民公明と連立を組むとなれば、立憲の支援団体から見放される。 立憲は破滅に向かうのか?別にええけど!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
選挙制度って連立のためにある制度なんですか? 知らなかったです、とても勉強になりました()
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党の政策を飲む素振りをパフォーマンスとして見せて平気で嘘を付く自民党と公明党。
誰が信用するのか?
あっ、前原誠司がいたか!
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
自分たちの望む形になるように制度を恣意的に変えようなどと臆面もなく話すなんて破廉恥にも程がある
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自民党、公明党の最期の悪あがき。 日本を駄目にしたのは、自公と官僚たち。 彼らの切り捨てなくして日本再生はなし。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
野合、公明自民党を解消すれば きちんとした政権交代が出来るだろう。
公明が終焉する前に。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
増税と売国のための大連立としか思えないので、やめてもらいたい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何が大連立だ。ちょっとゴネても最後は自民に擦り寄るだけの何の存在意義もない政党だ。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
自民党を批判してる人が多いですが まずは公明党の解体からだと思います
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
公明党が大連立から外されるという場合もあると思う
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
なにがなんでも政権維持したいのですね。 少しでも国民の声を聞く耳があれば良かっのですが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
次の選挙で目にもの見せるしかないと思います。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
いや、公明党は国政に携わって欲しくない。
▲80 ▼12
=+=+=+=+=
国民民主党が中心の政権じゃなかったら、民意を無視した烏合の集だろう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
公明党による、埋没したくない一心のアピールに過ぎないと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
選挙体制なんて国民はどうでもいい、この国を良くして欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう公明党なんてなくしていいじゃん。こいつらが日本の何の役に立つのか本気でわからんわ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ大連立に公明と自民が入る前提なんだよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
難しい問題だな。 今の選挙制度が完璧だとは思わないし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
少しでも議席確保して政治屋でいたいご都合主義の下心がミエミエだな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ようするに、今の選挙制度では公明党が生き残れないと言うことですね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの準州になって統治してもらうのはどうか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
仕掛け人は野田佳彦だな。消費税増税が本格化してきそうだ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
次はドコと組むつもり? ココには権力持たせちゃいけないよ。
▲26 ▼3
|
![]() |