( 243033 ) 2025/01/02 04:21:10 2 00 中国BYD、24年販売台数は427万台 ホンダ・日産上回る見通し毎日新聞 1/1(水) 21:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bcc95e41073921010e03dd50ee3f15ddb7212fb3 |
( 243036 ) 2025/01/02 04:21:10 0 00 広州モーターショーで展示される比亜迪(BYD)の車両=中国・広州市で2024年11月19日、松倉佑輔撮影
中国自動車大手の比亜迪(BYD)は1日、2024年の世界販売台数を発表し、国内外での売れ行きが好調で前年比41・3%増の427万台だった。年間販売台数では初めてホンダや日産自動車を上回ることが確実な情勢となった。
内訳は、乗用車425万台のうち、電気自動車(EV)が12・1%増の176万台、プラグインハイブリッド車(PHV)が72・8%増の248万台だった。海外販売台数は前年の24万台超から41万台超に増えた。10~12月の3カ月間は毎月50万台超を販売するなど、足元で急速に売り上げを伸ばしている。
世界の自動車メーカーの23年の販売台数はBYDが10位(302万台)で、ホンダが7位(398万台)、日産が8位(337万台)だった。24年はホンダは1~11月の累計販売台数で343万台、日産は305万台となっており、12月分を加えてもBYDには及ばない可能性が高い。
世界の自動車市場はEVシフトが進み、米テスラや中国勢の台頭で勢力図が変わりつつある。ホンダと日産は統合協議を進めており、規模拡大と合わせてEV分野などで競争力を高められるかが課題となる。
BYDは海外展開にも力を入れており、タイやブラジル、オーストラリアなどで販売台数を伸ばしている。25年は韓国の乗用車市場にも参入する予定。世界各地でEV市場の競争がますます激しくなりそうだ。【松倉佑輔】
|
( 243035 ) 2025/01/02 04:21:10 1 00 日本メーカーの日本国内でのEV販売が失速していることに関する懸念や、BYDの台数増加など中国自動車メーカーの急成長に対する議論が多く見られました。
それぞれのコメントからは、日本メーカーに対する危機感や中国メーカーへの不安が感じられる一方で、EV市場やバッテリー技術、中国市場などについての深い議論や懸念も見受けられました。
(まとめ) | ( 243037 ) 2025/01/02 04:21:10 0 00 =+=+=+=+=
まぁかつての日本の様に内需が巨大だからそこの ベーシック層を制圧すれば台数はあっと言う間に増える そしてここで蓄得られた資金を新車開発に回し 海外展開に耐えうる商品を生み出せる力をもってしまうこと タイやオーストラリアは日本車の庭だったところ 他にも陥落していくところが増えれば海外市場でもってる 今の日本メーカーは耐えられない 家電の様にならないことを祈るばかり
▲249 ▼24
=+=+=+=+=
まずBYDには中国政府の資金が入っている為安く生産出来るという点が有ります これは大量生産を行う中国製品にはよくある事です
更にEVは中古車市場で買い叩かれる 充電設備が少ないうえに充電に時間が掛かる という大きなデメリットが有ります
仮にBYDの発表した数値が「本当」だとしてもEVの席巻は絶対に長くは続きません 日本政府もいい加減にEV補助金制度を辞めて日本の内燃機関の車と公平に競える環境を作って頂きたいですね
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
BYDの研究開発スピードが速いのは研究開発も3交代だからだと言う記事や生産工程に人型ロボットを導入し生産性を高めているとの記事もみました。BYDが強いのは価格だけでなく、研究開発、生産技術、生産管理などの面で効率化やスピード重視しているためではないかと思います。果たして日産とホンダは経営統合したところでBYDについてこれるのでしょうか?と思います。
▲118 ▼52
=+=+=+=+=
この記事からも、BYDの主力は、EVではなくPHVにシフトしたことがはっきりとしていますね。切り替えが早いです。
現在、日本では、BYDのPHVは販売されていないようですが、今後どうなるでしょうか? 250万で1000キロ走るPHVを出してきたら、脅威です。 しかも、本気で日本を攻めるなら、PHVの小型の5ナンバー車を展開できれば、認めざるを得ないですね。
▲157 ▼78
=+=+=+=+=
中国国内での市場投入がまず最低限の安全基準で可能という点も開発スピードの後押しとなっている。
ドローンでも4プロペラ(ジャイロソーサー)の機体を1989年に世界初で開発販売したのは日本のキーエンスだが、日本国内での運用には最大限(中国ではドローンも最低限)の安全基準がハードルとなりその後の開発が進まず市場は中国の独占状態に。
ドローン宅配も中国は2016年から始めているが、その頃の日本では個人法人の土地の上空権に阻まれ、ドローン宅配ベンチャーは上空を通過する住宅や田畑山林の所有者を一軒ずつまわり契約を交わして行っていた。この問題を何とかしようと航空法が改正されたのは2021年。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
世界最大の自動車マーケットが本拠地、バッテリーも開発から生産まで自社で行え、比較的安全で安価なリン酸鉄リチウムイオン電池で安価な価格設定ができる。 EV需要が大きい都市部であれば、蓄電密度や航続距離はそこまで高性能じゃなくても行けるし、逆に地方や航続距離が求められる場合はPHEVも揃えている。
こりゃホンダ日産がくっついても、両社はバッテリーも外部調達、リーフは細々でもう古いから、生産設備も新規じゃないと難しいが、ホンダも日産も具体的なEV生産設備建設計画だしていないし、EV失速ということで合併もしくは吸収を優先して後回しか?
新興国ってエコ目的じゃなくて都市部の排ガスによる大気汚染が問題で普及チカラ入れてるからな、EV失速とは言え0にはならないのに日本メーカーはトヨタも次世代EVプラットフォーム延期したし、やる気がないのは確か。
▲61 ▼30
=+=+=+=+=
>内訳は、乗用車425万台のうち、電気自動車(EV)が12・1%増の176万台、プラグインハイブリッド車(PHV)が72・8%増の248万台だった。
BYDはEVだけでは無く、プラグインハイブリッドもラインナップしているのですね。
日本にディラー網を築いている最中ですが、浸透して安価なコンパクトカークラスでプラグインハイブリッドの設定が有れば売れるでしょうね。
▲19 ▼15
=+=+=+=+=
中国ではEV需要に急ブレーキが掛かり、売れ残り新車が山のように積み上げられ、EV時代は早くも終焉…のような記事が一時期は溢れていたが、一体何が正しいのか?意図や願望を含まない客観的事実のみをきちんと報じて欲しいな。
▲170 ▼15
=+=+=+=+=
EVは日本では受け入れられないが 中国やタイでは何の抵抗も無く受け入れられている。 ドイツのような高速走行が日常的な国でもハイブリッドより燃費がいいのでニーズが強い。 日本を基準にしてEVは全く使えないHVが最高 みたいな論調を幾ら解いても 世の中から遅れていくと思います。
▲44 ▼64
=+=+=+=+=
全固体、全固体〜と言ってる間にリン酸鉄リチウムイオンバッテリーがもう世界の標準になっている。BYDやTeslaはそれが標準装備だ。ハイブリッドで時間稼ぎだ!と言ってる場合ではない。ハイブリッドは化石燃料を使う以上、世界から急速に淘汰される運命だ。PHEVはほとんど電気自動車だ。日本勢はPHEVでも完全に負けている。中国における新エネルギー車のシェアは約6割以上がBEV、残りはPHEV。新エネルギー車は化石燃料車も含めて中国では5割を超えたシェアになった。冬場でもヒートポンプという装置がバッテリーの温度管理を行うため、航続距離も支障ない。だから北欧は5割から9割以上がBEVなのだ。BEVは多少の販売増減はあれど右肩上がりで増えている。そんなデータすら日本人は読めないのかね?
▲13 ▼40
=+=+=+=+=
家電と違って命を乗せて使うものなだけに、中国の車などお金をもらっても乗りたいとは思わないですね。 私が活きてる限り、恐らく一度たりとも飼う事は無いでしょう。 日産が思いのほか弱く、ホンダに救済を求めていますが、ホンダの出している条件も厳しいもののようですね。 やはりトヨタのハイブリッド戦略が正しかったのでしょう。 EV特需は長くは続かないと見ています。 BYDが売っているEV車は欠陥が多いと思いますから、数年もすればそれが明るみに出て来るでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本でも、マンションに普通充電つけられるなら、ガソリン高いし、EVや、PHEVほしーなーとおもう。なかなか時間かかるだろうなぁ。
2-3kwの夜間充電設備があれば、一晩10時間くらいで、 30前後はいるから、200キロはチャージできて十分ですね。ガソリン換算リッター40くらい走る。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
かつては欧米から「モノマネ日本」と言われたよう、欧米の商品を真似る事から始まり日本独自の高品質の製品として今の地位を築いた我々のように中国も又日本の良いところを真似て自動車産業を発展させたようだ。 たぶんインドもやがては自国で開発生産を始めるだろうね。
▲25 ▼15
=+=+=+=+=
自動車は、5年後、7年後と走航距離など合わせて評価する必要がある。
今は、購入後のメンテナンスやアフター体制が進んでない。 だから、市場シェア伸ばしの戦略で価格設定を抑えている。
▲16 ▼16
=+=+=+=+=
結局売れてるのは日本国外だけでしょ? 車自体は安全面含めてレベルアップしてきたのかもしれない。 でもディーラーのアフターサービスがしっかりしてるのか?や、燃料補給時の時間を考えると、例えPHEVで両立出来でもまだまだ日本車を選んじゃうかなぁ
▲20 ▼26
=+=+=+=+=
今後は、今までの自動車とコンセプトが違うものを目指して、BYDとテスラとで覇権争いが繰り広げられると予想している。両者ともに日本のメーカーの視界から消えるくらい先までいってしまった。日本は独創性を嫌う悪い癖がある。恥も外聞も捨ててかつての得意技である「まね下」に徹して生き延びればよかろう。
▲12 ▼20
=+=+=+=+=
伸びと勢いは凄いけど、それを何時までも維持するのは全く別次元の世界。 テスラも冬の北米で出力がガタ落ちするのがバレたんで、一時の過熱感は無くなり冷静に取り扱われるようになった。 いちいち大騒ぎせずに推移を見てます。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
ハイブリッド回帰とか言っている間に世の中変わっていきます 変わらないように日本メーカーは誘導してる 海外メーカーは自ら変化を誘導してる 生き残るのはどっちかな
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
EVだけでなく販売台数の全容が分からないと世界の自動車市場のことは分からない。日産もホンダも自動車市場の先行きを見損ない。EV化を急ぎ過ぎたから不振に陥っているのにEVの販売台数で負けたとか言っても市場のことは分からない。同じ理由でドイツ自動車産業も不振を極めている。フルラインナップをやっていたトヨタの一人勝ちと言うのが自動車産業の実像だろう。インフラも整備されてないし走行距離も伸びてない。EVを押し付けられたユーザ-側の反乱が起きている。
▲15 ▼15
=+=+=+=+=
>中国自動車大手の比亜迪(BYD)売行好調前年比41・3%増427万台。 電気自動車(EV)12・1%増176万台、プラグインハイブリッド車(PHV)72・8%増248万台。 海外販売台数は前年24万台超から41万台超に増。 ・・ つまり、中国では、24年に電気自動車よりもプラグインハイブリッド車が急増。1.4倍も売れた。 充電に時間がかかる電気車よりも、ガソリンが即使えるハイブリッドが良いと中国人も考え始めたのだ。 あとはトヨタ車のような耐久力、故障の少ないクルマができれば、海外展開が増えそうだな。 家電産業もクルマ産業も中国に取られると、日本ヤバいぞヤバいぞ(焦汗)
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
この記事でどうして >世界の自動車市場はEVシフトが進み、 という意見になるのか?筆者は初めからこう言いたいんだろう。
普通に読めばPHVが好調で、EVも西欧でシェアを奪うことができた、という記事だと思う。
日産、本田を抜いた、日本もEV化を進めるべきだという筆者の主観が大きく出ているように感じます。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
BYDは、巨大な中国市場で、ドイツのVWや日本車をけちらし、中国企業の中でもトップ、販売台数を大幅に増加。タイなどのアジア市場にも進出。本田や日産を抜くと世界7位だが、すぐに5位くらいまでにあがるだろう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
BYDによってホンダや日産は淘汰されてしまうでしょう。 この後に予定されている廉価版の日本投入で軽自動車メーカーのダイハツ・スズキ・スバルといったメーカーも淘汰されてしまう可能性が高い。 今は堅実な経営で生き残れているマツダ・三菱も海外で売れなくなり淘汰されてしまう。 最後はトヨタしか残らないが、10年後も生き残れるか微妙なラインになってしまいました。
▲29 ▼60
=+=+=+=+=
中国の半導体やチップは25年度は台湾を超すと思う、簡単なスマホ付属部品完成品も日本では作れない、機器を解体すると完成度が高く良品です、この程度の完成部品も日本が作れないのはどうしたことか。本田、日産、の技術レベルは中国のはるかに下を行く、ハードー面も越されている。トヨタでもソフトエンジニアの能力低いと指摘する評論家がいる。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
well to whellで一番効率が高く改良の余地が大きいシステムが内燃機関なのは意外と知られていない、e-fuelやガソリンのエネルギー密度がリン酸化全固体電池の10倍以上有りe-fuelは更に高密度の化学合成燃料生産が目標
リン酸鉄LIB全固体電池もエネルギー低密度と重量問題未解決、発火事故が多いLIを使う為、膨張したり事故発生で破損すれば爆発や火災が発生、固体セル同士の密着困難で充放電劣化、亀裂が発生
経済産業省、日本政府、資源エネルギー庁、トヨタほか国内、欧米メーカーは次世代内燃機関単独搭載車を開発中(ニッサンはVC-TURBOで次世代を改良中)材料進歩で燃焼効率向上、e-fuel燃料などでCN社会実現、GS等インフラ流用で費用節約可能
エネルギー密度、インフラ整備率、可搬性が高い液体気化燃料が一番で日米欧、途上国等でも幅広く使えて適材適所で使えばいいと思いますが
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自然発火する可能性のある危険で、安全に処理できないモノが全世界に427万台もバラまかれた方を問題視して記事にした方がいいのでは、今の日本では、充電設備もなく、冬季のバッテリー能力低下を考えれば、いくら安くても電気自動車が普及するとは思えない。
▲71 ▼65
=+=+=+=+=
中国の車検制度は毎年あり車検に落ちると廃車しか道がないそうです。購入して1年で廃車はザラだそうです。勿論日欧州メーカーのエンジン車は槍玉に上がってるでしょう。お手盛りの車検制度で選ぶとすれば電気自動車になってしまうでしょう。
▲16 ▼24
=+=+=+=+=
国際的にはどうか知りませんが、日本市場では中国製品に対するネガティブなイメージが定着してしまっているので厳しいでしょう。 車に限らず、今まで散々やってきた不祥事を日本人は絶対に忘れませんから...
▲25 ▼11
=+=+=+=+=
中国のバッテリー技術はかなりのモノですよ。 BYDは元々バッテリーメーカーだし。 オレはEVは買わないが、近所にBYDに乗っている人がいる。 安くて良ければ買う人が増えるのは当たり前。 クルマが例外の訳がない。
▲40 ▼22
=+=+=+=+=
確か誰が書いた文章で中国車売れてないと言ってたか、これでその嘘がバレたのか解るね
いつも中国のマイナスイメージな事書いて、一部の中国崩壊論を喜ぶ奴等に見せて、勝手にハーイーにさせてるか
現実はこれたからね、いつまでも自分等で自分達の目を伏せて現実見ないと、どんどん他国から抜かれてる事にも気付かず、気付いた時には遥か前まで行かれてる
いい加減日本人や日本企業も目を覚ますべき、負けてるなら、素直に認めて、抜かれないよーに努力しないとダメだ
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
今のBEVなんて補助金で売れてるだけ。 より急速に安価でバッテリーが供給できる 技術を開発した自動車メーカーが勝つだろうね。 それがどこまでガソリン車に対して優位なのかは分からないけど。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
427万台が本当かどうか知りませんが、そのほとんどは中国国内販売ですね。 海外、とくに欧米ではどれだけ販売したのでしょうか? 日本では数百台レベルなんですが。 ロシア、アフリカ、南米、東南アジア専門でしょうか
▲10 ▼12
=+=+=+=+=
野次馬でシール試乗したけど異次元だった はやwとかじゃくえ???みたいな スバルのターボ車とか乗ってたが次元が違う・・・ 価格は補助金とかで500万ちょっとでびっくり 日本車大丈夫なのかと不安になってきた
▲23 ▼16
=+=+=+=+=
シンプルに全てのお客を平等に扱うコーヒー等を飲みながらのサービスを取り入れた充電施設ドミナント戦略はお上手だよね 中共らしい強かな人間心理を読んだやり方 日本企業は店舗に出向いてくるお客によって態度を変えるからね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
官民そろって自国の内需を縮小させる事に尽力したり、国内市場や生産体制を軽視して来た顛末でしょうね。 政治行政と企業戦略の失敗を30年以上も正そうとしなかった自業自得の結果ですよ
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
発がん性物質使ったり、簡単に爆発するような企業が安いってだけで台頭してくる有様。 >>国内外での売れ行きが好調 国内だけだろ。あんなの買うの。 海外比率で言えば国内の1割すらないじゃない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
世界販売という字面に騙されるけど、、、 427万台のうち386万台(90%)は中国内の販売台数。 メディアはすぐ日系メーカーをディスるけど、外資に厳しい中国での台数がそんなに大事かなあ?
▲17 ▼10
=+=+=+=+=
良いか悪いかはわからないけれど、車でも食品でも命や健康にかかるものについて、中華製品に簡単に手を出す気はないなあ。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
こういうのでBYDを日本では売れてないとかバカにするヤフコメいるけど 中国で売れまくれば(中国と関係性がある国も)自然とそれが世界基準になるから、欧州も日本も負けるんだよ。欧州も日本も市場が小さいからどうしようもなくなる。
▲54 ▼38
=+=+=+=+=
世界情勢が良くなく、エネルギー事情もはっきりしない時代に、特定の国の自動車だけバカ売れするのは、ちゃんとした統計なのか疑問に思う。
▲14 ▼19
=+=+=+=+=
BYDは失速なのか、躍進しているのか、両方の記事があるから真相がわからない。 少なくとも日本ではEVは失速しているのはわかるが。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
EVに行かないと読んだトヨタ、ホンダ、日産、VWはEVへ移行する 現在はトヨタが勝っているがまだ分からないVWもベンツも苦しいことに 変わりない
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
家電製品の様に短所が多少あったとしても価格が見合っていると売れると言うのが消費者の考えなのだろうか。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
まだ燃える危険な車という認識だけど、今後制度をこの値段で上げてくると、日本車も危ないという印象。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
BYDの急成長に、加担してるのは日本企業だもんね。 日本の工作機械メーカーや半導体関連企業がどれだけ絡んでるか。皮肉なもんだね。
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
ドイツの自動車メーカーも時間の問題。 電気にシフトするとか大口叩いて早くも泣き入れちゃってさ。 日本人が大好きなドイツ車なんて本国では売れてない。
▲76 ▼19
=+=+=+=+=
2025年427万台から30%増えるでしょうから、555万台にはなるねBYD.中国市場は、BYD一色だ ホンダ日産は、さらに台数が減る。中国市場から撤退か?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
補助金ありきのBYDだからな! 中国経済が衰退しているから将来どうなるか、判らない! 日本国民の税金が中国に流れない様にしないと、日本が衰退するぞ!
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
将来的には日本メーカーが束になってかかっても勝てないだけ差をつけられてしまうかもしれませんね。日本は自動車産業が倒されたらヤバイでしょう。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
いつまでも中国を模造品大国と下に見ていたツケが来たなという印象しかない。未だに中国を下に見てる人達もいるが、既にものつくり大国は日本ではない。
▲76 ▼39
=+=+=+=+=
歴史も技術も信頼もあるのにBYDに抜かれたホンダ、日産も情けないがBYDは崖に向かってフルスロットルだ。
▲29 ▼18
=+=+=+=+=
他の記事で、EVは失速し、 ホンダ、日産は慌てることは無いらしい 安心させるのは良いが、ホンマかいな?? BYDは、伸びてますがな
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
絶対に電気単独の車に俺は乗ることは無いけどガソリン税払わずに道路使うのはどうなのよ。ずるくないか?
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
中国政府からの補助金ジャブジャブ。 日本以外の国では売れているみたいだが、 関税が高くなったら、 この調子で売れる訳がない。
▲67 ▼22
=+=+=+=+=
> 世界の自動車市場はEVシフトが進み
ん? EVシフトは減速し、ハイブリッドの存在感が増しているが正解じゃないの?
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
BYDが増えればどこかが減る、日産やホンダ、ドイツ車が減っていると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この数字、工場から出荷したら定価で売上としてカウントってどこぞの国みたいな事してないよね?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
しばらくしたら やっぱり中国製品は、ってなるのは間違いない。 HONDA株買いです!
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
今爆発的に売れる車はガソリン車 安ければ安いほど売れる
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
まるでアメリカの自動車メーカーを日本勢が追い抜いて行った過去を見てるようだ…
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
中国の技術革新を甘く見てしまったね こりゃ、危ねえぞ! はよ頑張れ! 日産、ホンダ、トヨタも!
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
中国人はたくさん居るからね。国内だけでも販売台数は多いでしょう!
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
中国経済圏、本国、東南アジア、アフリカ、南米、南太平洋では、中国車は、ノルマですから。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
どこがいいのかさっぱりわからない。 この時代に安すぎるのも怖い
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
売れた分だけ廃棄バッテリーが大量に出るのだろう。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
危ないものをそんなに...
しっかりリサイクル処分してね
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
日本で何台販売したのか知りたいです。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
ホンダも日産も、車の価格がまた上がるね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安かろう悪かろうみたいなので、これから裁判とかで賠償問題が色々出てきそうやな。
▲40 ▼29
=+=+=+=+=
そりゃ日本と人口が10倍以上も違うのだから負けるでしょ。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
ご贔屓さんを推したいのだろうが、あまり意味のない記事。
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
いくら長澤まさみが好きでも、なしなんだなぁ
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
オデッセイもそうだが中国産の車なんてタダでも要らない
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
中古として売れないよ。 鉄屑。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
金貰っても乗りたくないけど。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
強制労働の車ですよね。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
国の統計数値すらまともに出ない! なんでもありの中国!こんな数値?信用ゼロ?
▲30 ▼15
=+=+=+=+=
大丈夫日本人金ないから買えない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
マジに嘘つくのやめてくれ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
どこの国で1番売れてるの? 中国?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中国てなんでも数字出るの早い 誰が信じてるんだろう
▲43 ▼18
=+=+=+=+=
品質とか大丈夫なんやろか、、
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
世界一の座に着いて下さい。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
日本はどこまでおちぶれていくのだろか?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ウソ記事書くな!EVは全世界でオワコンですやん!
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
捏造された販売台数に何の意味があるのでしょう、中国のやる事は何一つ信用出来ない、どうせ人目につかない広大な広場にBYDの車の墓場があり販売したはずの車が眠っているのだろう、車の販売台数の発表自体が中国も含めると全く意味をなさない。
▲53 ▼41
=+=+=+=+=
売れてるのは分かったけど、売り上げの国比率はどうなんだろう? あと、バッテリーの交換費用はどうなんだろう?安価な労働力で作られたC車は脅威だが、アフターサービスについての記事をあまり見ない。 また、北限に近く寒い国のバッテリー能力問題についてもあまり見ない。 共産党の圧力があるのだろうか?情報が少なすぎるのも妙な感じ。 毎日、朝日はC、K大好き反政府、反日本だから仕方ないか。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
爆発する車はいらない。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
テスラの技術はすべて盗んだようだな(笑) (笑)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人は非国民以外は買わないだろ。
▲44 ▼17
|
![]() |