( 243078 ) 2025/01/02 05:11:25 2 00 「軽は定員4人ですが、5人乗れるって本当ですか?」 法律の例外が存在? でもオススメできない理由とはくるまのニュース 1/1(水) 14:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2be49066da9933773a04e60e53e6fcd172eada32 |
( 243081 ) 2025/01/02 05:11:25 0 00 クルマには、原則的に定員が決められています。
なかでも日常の足として使われる軽自動車ですが、最大でも4人乗りとなっています。
ただある条件を満たせば、5人乗れることも出来るようです。
最大定員は4人の軽自動車だけど、なぜ5人乗れることが出来る? でもあまりオススメできない理由とは
クルマの定員は、スポーツカーであれば2人というケースがあります。
セダンなら5人、ミニバンだと6人以上10人以下というのが一般的です。
そして、現在販売されている軽自動車は4人が定員です。
もし、定員をオーバーすると、違反点数は1点、反則金は6000円というペナルティが課せられます。
しかし軽自動車の定員が4人というのは「少ない」と感じる場合もあるかもしれません。
少子化の現代とはいえ、両親と3人きょうだいの家族、3世代で同居している家族も存在するでしょう。
実際、アラフォー世代の筆者や筆者の配偶者は、どちらも3人兄弟で両親ともに健在ですから、実家の家族全員で軽自動車に乗ることはできません。
一方、近年は販売される新車のうち、4割近くを軽自動車が占めます。
燃費や税金の面から、軽自動車をメインに使う、軽自動車しかないという家庭もありそうです。
では、家族の人数が5人以上ならば、軽自動車ではなく普通車を選ぶべきなのでしょうか。
実は、例外があります。クルマの定員についての法的根拠である「道路運送車両の保安基準 第53条」には、次の記述がされています。
「乗車定員は、12歳以上の者の数をもつて表すものとする。この場合において、12歳以上の者1人は、12歳未満の小児又は幼児1.5人に相当するものとする」
つまり、12歳未満の子ども3人は大人2人として換算されるということです。
全員が12歳未満の3人兄弟がいる家庭では、両親を入れても「4人」という扱いになり、頭数が5人でも軽自動車に家族全員が乗れます。
しかし、ここで実際にお子さんのいる人は、疑問が浮かびそうです。
まず、クルマに乗る人は全員、シートベルトを着用する義務があります(路線バスは除く)。
さらに、6歳未満の子どもはチャイルドシートに着用させる義務があり、チャイルドシートは一般的にシートベルトを通して設置します。
繰り返しになりますが軽自動車は定員が4人であるため、当然、シートベルトも4人分しかありません。
結局、12歳未満の子ども3人きょうだいの場合でも、両親を含めた家族が全員、軽自動車に乗れなくなってしまいそうです。
実のところ、この点については法律上、チャイルドシートの着用が免除されると理解されます。
チャイルドシートの設置義務を明文化しているのは「道路交通法 第71条の3第3項」です。
しかし、この最後の文には「ただし、疾病のため幼児用補助装置を使用させることが療養上適当でない幼児を乗車させるとき、その他政令で定めるやむを得ない理由があるときは、この限りでない」と書かれています。
そして、「やむを得ない理由」が明記されているのは、「道路交通法施行令 第26条の3の2第3項」です。
8つのやむを得ない理由が書かれていますが、ここでは特に重要な第1号と第2号を一部抜粋します。
ーーー 1 その構造上幼児用補助装置を固定して用いることができない座席において幼児を乗車させるとき」
2 運転者席以外の座席の数以上の数の者を乗車させるため乗車させる幼児の数に等しい数の幼児用補助装置のすべてを固定して用いることができない場合において、当該固定して用いることができない幼児用補助装置の数の幼児を乗車させるとき ーーー
つまり、チャイルドシートが固定できない、必要な数のチャイルドシートが固定できない場合は、その設置が免除されるのです。
これは、6歳以上12歳未満のチャイルドシートの着用義務がない子どもでも、同条第2項の規定によって同様の免除がされます。
なお、この規定は軽自動車のみに規定されるわけではないので、5人乗りのクルマに両親と子ども4人で5人換算といったケースでも同様の解釈ができます。
大人と子どもの「乗車定員計算」どうなっている?(画像はイメージ)
もっとも、シートベルトやチャイルドシートを着けないことは、やはり危険です。
「12歳未満の子どもなら1人換算にならない」と思わず、利用する人数を想定した上でクルマ選びをする、別のクルマに乗り換えることが原則と言えるでしょう。
法令はあくまでも「やむを得ない理由」という、例外規定です。
藤麻迪
|
( 243080 ) 2025/01/02 05:11:25 1 00 この議論では、軽自動車の乗車定員に関するルールや安全性について様々な意見が出されています。
また、子供の安全性や事故時の危険性について議論する声もあり、チャイルドシートの使用や安全運転の重要性が強調されています。
全体的には、軽自動車の乗車定員に関する意見の相違や、安全性に対する懸念が述べられており、安全性と法令遵守の重要性が共通して強調されています。 | ( 243082 ) 2025/01/02 05:11:25 0 00 =+=+=+=+=
例外規定をやめた方がいいとの意見もあるが、自分が乗る時には軽じゃなくて普通車に乗ればいいだけで、軽しか乗れない事情のある人もいるだろうし、危険だと理解した上でも、軽に5人乗る人なら、本人がわかっていて乗るんだから、他人からつべこべ言われる筋合いはないだろう。。 おそらく、子どもが2人いる家庭で次の子どもが産まれると3人なので、そういうケースで、すぐに普通車に乗り換える事が出来ない人は、例外的に乗り換えるまでの間は、この例外規定に従って、チャイルドシートも無しで乗るのもありでという事でしょう。 もちろん、危険な状態だと認識して安全運転するのは当たり前でしょうし、まわりのドライバーもそういう車には配慮も必要。 とにかく、例外規定に成らざるを得ない人の事も、考えられる社会になるのが先決でしょう。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
メーカーも軽自動車の乗車定員は4名とした上で安全設計しているのだから、子供だろうが何だろうが5名以上の適応外は無くした方が良いと思う。
本当に5名以上の乗車が必要な環境であれば普通車を購入すべきだと思うし、昨今の軽自動車の高額化を考えれば普通車購入自体はさほど負担にならないでしょう。維持費の差額は出ますが、家族の安全に対しての金額として飲み込むことはできないでしょうか?
年間の維持費差額より我が子の命が安いとは思いたくないですね。
▲50 ▼13
=+=+=+=+=
この場合の「やむを得ない」というのは、「急病とかで仕方なく」という意味ではなく、「シートベルト装置がないため」「チャイルドシートを設置できないため」ということだ。
とは言っても、例外規定を積極的に利用するのはおかしな話で、シートベルトやチャイルドシートの目的を考えれば、夫婦と幼児3人の家族が、軽自動車を購入するのは控えるべきだろう。
なお、「軽の定員は4名以下」というのは直接法律で決まっているわけではないようだ。 ただ、軽の規格では最大幅は148cmだが、座席は一人あたり幅40cmが必要だ。ドアの幅なども考えると「3名座席は事実上難しい」ということなんだろう。
軽の規格サイズは改正されて徐々に大きくなっている。 もう少し規格が大きくなれば3名座席も作れそうだが、そういう動き・働きかけはないんだろうか?
▲4 ▼19
=+=+=+=+=
この12歳が曲者。学齢で言えば小学校6年生まで。でも、誕生日で言えば4月2日生の子はだめで、翌年3月生まれの子は良いって場合もある。ちょっと小学生を乗せる都合があって、警察に直接問い合わせたが、法令の条文をそのまま言うだけ。小学生は良いか悪いかを聞いている、と言ったところ3回回されて、やっと小学校6年生までは誕生日に関係なくOKという回答を得た。 これ、現場の警察官の判断いかんで違反と言われる危険性ありますね。大体小学校6年ともなると身体でかいので、安全のためにも法令はともかく、やらない方が無難です。
▲19 ▼34
=+=+=+=+=
そもそも後方のクラッシャブルゾーンがほぼない軽に4人乗車する時点で危険という意見も多いです。軽は前部の衝突安全性もしれているのに、後部座席は荷物置きとして考えるほうが安心です。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
警察24時のような番組でも、悲惨な事故はハッキリとは見せない。 だから事故現場の悲惨な状況を知らずに、
「大丈夫、大丈夫。ちょっと近くまでだから、チャイルドシートなしで行っちゃえw」
と、軽い気持ちで子供を乗せて、悲惨な事故になるケースもある。 チャイルドシートなしで事故を起こした場合、子供の身体がフロントガラスを突き破って車外に飛び出して、ぐちゃぐちゃの肉片になる可能性もある。 それを「大丈夫、大丈夫」というノリでやってもいいのだろうか? 後になって後悔しないだろうか? 仮に生き残っても、障がいが残った場合に責任を負えるだろうか?
チャイルドシートに関しては、事故の悲惨さをモザイクなしでハッキリと見せた方が啓蒙になると思うが、いかがだろう?
▲17 ▼15
=+=+=+=+=
法律上チャイルドシートに乗せなくても違反にならないかもしれませんがよろしく子供の安全を考えたらチャイルドシートに乗せるでしょう、 そうなると5人家族なら素直に5人乗り以上の車に乗り換えるべき
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
衝突試験とかの映像を見ていると、軽四に限らず後方空間の少ない車の後部座席に人を乗せるのは躊躇しますね。 軽自動車だとだいたいが後部座席の乗員がハッチガラスに頭をぶつけてますしね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
チャイルドシートやジュニアシートがなく、子どもはシートベルトしなくていいって時代にできたルールなのでは。 安全を考えたら人数分の座席がある車を買った方がいいよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
以前代行運転のアルバイトしてましたが、よく家族4人で飲みに来て代行運転ドライバーのこと考えず、定員オーバーになり、何とかこれで走れ!ってよく怒鳴られたりしました。 記事を拝見すると、要するに子供なら3人いても大人2名に該当するってだけの話なんだろうけど、軽自動車には4人しか乗れないってそもそも知らない恐ろしく無知なドライバーが一定数いるので、こんなややこしい記事掲載しないで欲しいです…
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
シートベルトのある座席数の人数までにした方が、万が一、事故などで助かる確率があるなら、こんな例外やめた方が良い。 ドライバーの皆さん、安全第一でお願いします。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
軽自動車 大人が4人乗ったら加速しない ブレーキ効きづらいです。 子ども(12歳未満)3人と大人2人でも同じ。 特に後席は後ろから追突されたら危険です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
>12歳未満の子ども3人は大人2人として換算される
子供3人と大人2人の合計5人が乗れることになるが、軽自動車にシートベルトは4人分しかない。 つまり、事故が起きれば投げ出される人が居るのです。 警察はシートベルトの重要性を説くくせに、5人乗車を認めるって、完全に矛盾したルール
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
軽に5人て、子どもの年齢がどうたら以前に、自殺行為なんちゃうの?
信号止まってて、後ろからドカンされたら、後席に乗ってるひとの生存するスペースがあらへん?
法律通りの人数乗車して、身長150cm未満の方は、チャイルドシート使用することに、尽きるんちゃうのかなぁ・・・?
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
小学生でも低学年なら何とか乗れるかもしれませんが… 高学年になる前に普通車への買い替えをお勧めします。 軽は狭いので通勤用にしています。 子供を乗せるのはミニバンの方で。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
さも法律の抜け穴みたいな見出しだが、 「12歳未満の子供は3人で大人2人扱い」 こんな事、運転免許を持ってる人なら誰でも知ってると思う 二輪免許の時にも、そんな試験問題があった
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
普通自動車の税金を軽四並にすれば普通自動車に乗る。そちらの方が安全だ。普通自動車も燃費のいいものが増えた。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
また出たよ、この記事。定期的に出るよな?
次は給油時の給油口近くまでの満タン給油はダメ、満タン入れるかそこそこ入れるかどちらがお得か?って記事をまた出すんだろ?
もうこの手の記事は擦り倒して火が出るんじゃないか?新年早々しょうもない記事だすな。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
事故った時のこと考えるとベルトはマスト。ルールがあっても何が安全安心かが大切。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
法律や罰金どうこうより、安全を一番に考えると定員は守るべきだよね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
取り締まる視点に基づく法律なんだよね。 子どもの生命を守る視点ではない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
屁理屈捏ねるならだまって普通車を買えばいい。 チャイルドシートなし、ベルトなしじゃ不幸になる。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
12歳未満の子供は3人を乗員としては2人にカウントするのは、自動車学校で教わることで、本当ですか?て今更なに言ってるの。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
でも命をかけてやる事ではないし 事故を起こした時等に大怪我の可能性は高い
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
3ナンバーでも5人乗るのは狭いのに子供とは言え軽に5人乗るとかなりきついぞ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
4人の妊娠中の妊婦さんが軽自動車に 乗ったら、合計8人となり 法律的にどうなのか?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
乗れるだけで、安全な状態で乗れる訳ではないのですね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
確かに推奨できかねるけれど,5ナンバーミニバン(シ○ンタみたいな)の三列目よりはいいかもね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
運転手1人 妊婦さん3人 計7人乗れます
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
そんなに乗ったら走らないぞ 上り坂で邪魔者になる
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ミツルハナガタ2000オープンは9人乗れるぞ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ5人でも6人でも7人でも乗れるよ。
▲20 ▼14
=+=+=+=+=
某所に行けば、定員オーバーのワゴン車が見れます。 クルマのケツが沈んでいるからよくわかる。 捕まえてもニホンゴワカラナイで釈放?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも軽自動車に乗る人危険性を全く分かってないよな 死にたくなければ軽自動車は辞めるべきや
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
子供の価値が低い家庭はチャイルドシート着用しないから5人乗れるってことね。
▲0 ▼0
|
![]() |