( 243258 ) 2025/01/02 16:31:39 2 00 ポータルサイト「goo」や一部サービスにサイバー攻撃でシステム障害 NTTドコモテレビ朝日系(ANN) 1/2(木) 12:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/796de4aa371110ef0a50fdeda5cd7f7a2e543040 |
( 243261 ) 2025/01/02 16:31:39 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
NTTドコモは、2日朝5時半ごろから情報ポータルサイトなど一部のサービスがサイバー攻撃を受け、使いづらい状況にあると発表しました。
NTTドコモによりますと、午前5時27分ごろから、情報ポータルサイト「goo」およびドコモの一部のサービスで、システム障害が起きているということです。
大量のデータを送りつけるサイバー攻撃(DDoS攻撃)によるもので、復旧の見通しはまだ立っていません。
なお、「d払い」の決済機能が一時使いづらい状況だったことについては、すでに回復していて、ドコモの設備へのDDoS攻撃の影響ではないとしています。
テレビ朝日
|
( 243262 ) 2025/01/02 16:31:39 0 00 =+=+=+=+=
これさ、年末からJALとか三菱UFJとか、色んなところで起きているけど、国家規模レベルの同一犯じゃないか、と勘繰るんだけど。 陸海空だけじゃなく、サイバーとかも軍事レベルで強化しないと本当に甘いよ。
▲5744 ▼228
=+=+=+=+=
サイバー攻撃という戦争開始されていますね。 日本人は気を引き締めないと、日本領土の侵略が着々と進んでいます。外国人の土地購入に規制をかけないと気がついたら、半日本の領土が半分になってしまいます。公明党が長い間、法案を通すことを邪魔していますから、連立解消しなくてはいけない。 石原慎太郎氏が生前、公明党との連立は日本を駄目にするとハッキリ言っていましたが、現実のものとなりました。国土交通大臣は自民党保守でなければ日本の国土が買われまくってしまいます。
▲2547 ▼156
=+=+=+=+=
行政機関や医療機関がサイバー攻撃されてシステム障害を起こせば、大変なことになります。 特にマイナンバーカードに紐付けされている保険証や住民票などの交付などが出来なくなれば、国民に多大な影響がでます。 昔、日本はサイバー攻撃に弱いと云われてましたが、今はどうなんでしょうね。
▲132 ▼13
=+=+=+=+=
パソコンのブラウザの履歴消去をしたので、改めてdアカウントにログインしようとしたけど出来なかったのも、これが原因だったのでしょうか?
セキュリティの観点から、不定期にログインパスワードを変更していて、今回も変更したばかりなので、単純に私のパスワード入力ミスの可能性の方が高そうですが、どっちが原因だろう・・・。
▲15 ▼34
=+=+=+=+=
こうも頻繁にサイバー攻撃聞かされると電子決済の支払いがマジ怖くなってくる、現金は財布から抜き取るか財布自体盗むか金庫かタンスから盗む手間がかかるが電子決済は数字の情報さえ手に入れたらあるだけ盗める、小銭のめんどくささを気にしなければやっぱり現金の方が安心するなー
▲234 ▼22
=+=+=+=+=
OCNとGoo関連サービスが今朝からつながらなくてdポイント確認が出来なくなってる。
ドコモサービスからのdポイント確認は問題なし。
ドコモはどうせいつかは消滅するOCN関連サービスはすぐにでも停止したいのかも。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
攻撃元の国を公開すると共に政府が抗議し、報復も視野に入れ、厳しく対応して欲しい。中国・ロシア・北朝鮮などからサイバー攻撃を受けている企業は沢山あるのに、表立って抗議せず、裏で膨大な対策費をかけ「じっと耐えているだけ」というケースが多い事に疑問を感じています。 私の勤め先では、多数の個人情報を保有している為かサイバー攻撃は頻繁にあり、元を辿ると中国という結果が殆どです。 金融機関の知り合いも同様だと言っていました。
▲1049 ▼49
=+=+=+=+=
北か露か中の方向からでしょうね。それにいても年末年始は多すぎないか。もっとエンジニアの分散休暇、勤務平準化も推進しないと。サイバー攻撃に24時間365日休みはない。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
年末から何か不穏な動きがあるのでしょうか? まだ表沙汰にはならない事が水面下で始まっているかもしれないですね。 5年前の武漢コロナの件も2019年年末に中国政府がようやく公式発表して日本でも2020年1月26日位に事が大きく動き出しました。 中国共産党軍のサイバー情報戦部隊の兵士は4万人居ると言われおり、一方日本の自衛隊は、これに相当する部隊の自衛官は1000人も居ません。将来的に4000人規模になるということですが、集まっても未熟な名ばかりの寄せ集め隊員でしばらく運用されるでしょう。 サイバー情報戦分野では圧倒的に中国やロシアのほうが長けていると思います。
▲633 ▼42
=+=+=+=+=
攻撃の意図が何なのか、ただの愉快犯なのか、それとも何か特定の目的があったのか。こうしたニュースが報道されると、普段意識していない自分の情報やお金の安全を考えさせられることになる。これをきっかけに、利用者側でもパスワードの強化や不審なリンクを踏まないなどの注意が必要だと再確認するいい機会にはなった。 被害が最小限に抑えられることと、早急な復旧を願っています。今の時代は利用者も企業も、こうしたサイバーリスクと向き合う時代に生きているんだということを改めて痛感させられます。
▲245 ▼25
=+=+=+=+=
支払い不可ならまだしも、ある日突然日本の鉄路空路が全部ダメになるとか、医療や産業の根幹が侵され、銀行口座から残高が全額消し飛ぶなんてことが起こらないと言えるのかな?防御体制を固めることはもちろん、国家撹乱を企てている犯人を全力を以て摘発して欲しい。
▲411 ▼14
=+=+=+=+=
こうした攻撃が成されたと言う事は一般のコンピュータも乗っ取られて行われたのでしょう。ドコモとしても侵入を防ぐ対策はやっているのでしょう。ただ、それでも防ぐのが困難なのでしょうが、システム障害になれば、利用者が困るので、こうした侵入を主導した者、関係した複数、または組織かも知れませんが、特定の上で検挙して欲しい所です。現実的には雲隠れで企てが行われているので難しいでしょうが、どう言った対策をすればいいのか難しい問題だと思います。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
この年末から年始にかけて色々な企業へのサイバー攻撃が、ただの予行練習だったら恐ろしいですね。日本へ本格的に何か攻撃を企んでる組織または国があるとしか思えませんね。日本は海に囲まれているので空からの攻撃に重点を置けばある程度は守れると思いますが、ネット回線は陸海空関係無いので、日本の場合は軍事力も大切ですが、それ以上にサイバー攻撃への対策レベルを上げた方が良いと思う方は、多いんじゃないでしょうか。
▲74 ▼3
=+=+=+=+=
NTT自身が顧客のためにDDOSからのサイバー攻撃から守るサービス展開しておる上に、最大の通信インフラを有しその安全な運営を行うエキスパートであるはずが、ドコモがこのような状態とはセキュリティ投資と運営があまりうまくいっていないことを露呈しているのではと思う。
他の日本企業もサイバー攻撃を受けて被害が出ているが、DDOSの遮断を速やかに接続ポイントで行えるシステムと穴のない外部ネットワーク接続構造への転換などがまだ十分ではないのかもと疑う。古いシステムやネットワークからの更新を急がないと、新しいセキュリティにも対応できていないのだろうかとも思う。
▲100 ▼40
=+=+=+=+=
難しい問題ですね。人は便利になればそれを手放す事は出来ないでしょうし、スマホや銀行システム、病院システム、デジタルに依存しなければいけない社会で、アナログと言う最強システムは今更無理となるでしょう。しかし今日の地球は気候変動と言う新たな波が、デジタル化した世界の脆弱性を物語っていくと思います。サイバー攻撃だけでは無くて、やっぱり人と人が助け合っていく事の大切さを社会全体に災害を通して問いかけられるのではないでしょうか?そうならない事を願いたいですが、数字だけが動く世界から心が動く事の大切さを忘れてはいけないと感じています。 誰もが笑顔で暮らせる世界をイメージすると 大変でも充実した世界が脳裏に浮かびます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
守るだけではもう限界ではないでしょうか。能動的サイバー防御で相手内に入り込んで対処すべきではないか。いつも法律の壁とか憲法上無理とか言う人がいますが、国民を守れない法律は早く変えれば良いと思います。このままでは法を守って国民守らずになりませんか。
▲247 ▼26
=+=+=+=+=
DDos攻撃は、特定のInternetアドレスに対して、過剰な通信を送り、受信先のサーバー群や通信を中継する経路上のネットワーク機器に対して、過負荷によるシステムダウンを催す攻撃です。
大規模なシステムでは、サーバーや通信経路を仮想化して、数多くの回線やサーバーを束ねて大容量化しているけど、世界中の端末に仕込まれたマルウェアを踏み台にして、それらの容量を上回る規模で、仕掛けてくるから、防ぐのが大変だ。
こういった攻撃中も海外とのゲートウェイの応答低下と言った影響が顕在化しない様だから、国内に仕込まれた、マルウェア起点である可能性が高いのかもね。不用心で、知識に疎い人が所有する端末には、色々仕込まれて放置されているかもね。
今時は、ホームルーターにもセキュリティホールを突かれて、マルウェアが仕込まれるのですから。機械は定期的に買い換え(交換)ないと、マルウェア対策ができませんからね。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
DDoSだけなら相手システムの情報漏洩はないと思いますが、アクセスできないという障害がでます。営利的な攻撃ではないから当然攻撃者は海外の国家組織でしょう。いくつかのサーバーを踏み台にするので、弱いサーバが狙われるのでしょう。今は、個人サーバでも高速回線がつながっていますから、しらないうちにDDoSのお手伝いをしているかもしれません。 DDoSだけでも、同時に複数の攻撃があれば日本を混乱させることができます。 着々と攻撃態勢を作っていると考えても良いと思います。ミサイルやドローンが飛んでくるまでに終わっている、ということになるかも。
▲101 ▼15
=+=+=+=+=
年末から複数業種の大手に攻撃がある辺り意図あっての攻撃を想定した方が良いように思う 複数の国を経由した攻撃の場合が多いので特定国への制限では解消しないだろうがそれでも疑わしい国はあるので対処して欲しい所
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
年末年始にJALや三菱UFJを始め、DDos攻撃による被害が確認されています。 最近のDDos攻撃は家庭用や産業用のIoT機器がボットに乗っとられて行われる、いわゆるボットネットを利用したものが多くなっています。 ボットネットによる攻撃の接続元IPアドレスは一般家庭や企業のものなので、被害側サーバで攻撃を防ぐことは困難です。 また、最近ではマルチベクトル型DDos攻撃も観測されており、攻撃を防ぐことが困難となっています。 企業側は、CDNやロードバランサー等を導入し、DDos攻撃に備える必要があります。
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
面白半分でできてしまうDDOS攻撃。 いまはごくごく一部の人がやってるだけだが、
これを1000人ぐらいが一斉にやると影響は甚大になることは間違いない。 どいうことかといえば、特定インフラなど重要は社会サービスなどへのDDOS攻撃があった場合、国家レベルではそういう場合を想定してネットワークトラフィックそのものを制限して対処する。
しかし攻撃者はそれを逆手にとってそのトラフィック制限を狙って執拗で大規模な攻撃をおこなうはず。
ネットワークが制限されれば日本中のスマホ決済サービスやVPNを使ったデータ通信にも影響がでる。当然経済活動へも影響が出る。
ここ最近のDDOS攻撃は国家集団によるものでは無さそうだが、いつでも国家集団が攻撃を仕掛けてもおかしくはない。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
仮想通貨被害の攻撃先が北朝鮮と断定されてから日本に対するサイバー攻撃が多発しているからね。 今後も同様のサイバー攻撃が繰り返される可能性が高いので日本は国と企業がサイバー攻撃に対する対策強化が更に必要になる。 役に立たない政府自民党に任せるのではなく企業も国民も出来るだけの対策しておくべきです。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
台湾有事の際に、ロシア、北朝鮮等日本を敵国と認定している国が重要な企業、インフラへの一斉攻撃がくると思っておいた方がよさそうですね、ネットやクレカ、電子マネー決済などがアクセス不能になった際の行動を政府、自衛隊は想定しているでしょうが、個人もアナログな小口現金も用意しておかないと基本的な日常生活がストップして混乱しそうです、南海トラフ地震等いずれくる災害もあるので利息は付きませんが、保険として持っておく意味はありそうです
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
やはり日本は攻撃されていますね。警察がテロの可能性について一切言及しないあたり、テロではなく軍事的な攻撃の可能性があるということでしょう。自衛隊にはサイバー専門の即応部隊がないので今回のサイバー攻撃が軍事攻撃だった場合に対処のしようがありません。自衛隊法も武力攻撃を前提にしており、サイバー攻撃に対して防衛出動を発令することは出来ません。つまり、自衛隊は現段階でサイバー攻撃に対して何も出来ないのです。いったいどこの国が日本を攻撃しているのでしょう。日本政府には何らかの要求が突きつけられているのでしょうか。あったとしても報道せずに伏せるのが政府のやり方でしょう。仮に攻撃されていると公表してしまうと政府の対応が問われますから政権の痛手となります。個人の犯行なら警察がもっと積極的に動いて国民へ情報発信を行えば済むことですから、先日から続く一連のサイバー攻撃は国家による軍事的な攻撃の可能性があります
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
これからキャッシュレス化が進んでいく、進めていくのだから、サイバー攻撃防止対策などに投資をしてほしい。 緊急性のないマイナよりこっちの方が大切なのではないか。
▲447 ▼39
=+=+=+=+=
三匹の子豚。ワラの家、木の枝の家では侵入されオオカミに食われてしまう。レンガの家なら大丈夫。そして煙突から侵入されても煮えたぎった湯に落とせばオオカミは死亡。サーバー侵入にはレンガのようなブロックと侵入者側ソフトを壊滅する煮えたぎった仕組みが必要と思う。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
これ国外から仕掛けられているとしたら戦争でしょ。 核や兵器と違って血は流れないが、あいては兵器代も掛からず自分達が痛むこともなく、これにより経済が止まったり損失をだしたりという大きな被害が出るとしたらむしろたちが悪い。 国はしっかりと原因究明したり、先制攻撃したり、特定したらきつい罪を負わせるよう、法や仕組みや体制をちゃんと整えて欲しい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
毎年正月に行われてる年中行事。国家レベルでは無く愉快犯レベルで直ぐに復旧して大事には至らない。ただ、日本のサイバー攻撃に対する防衛は脆弱だから小さな組織でもこの程度の混乱は起こせる。国家レベルで本気で来られたら大変な混乱を招く。国家のサイバー管理をNTTを筆頭に今や二流の技術しかない日本の企業がメインである限りどうにも出来ない。
▲32 ▼24
=+=+=+=+=
情報セキュリティは非常に重要なのにエンジニアの給与は低いのが問題。だから日本企業は対策がどこもイマイチ。 本当に対策するなら欧米レベルに給与を上げるべきだしCSOの地位も上げて欲しいね、
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
年末からサイバー攻撃されてますが、政府は何か動いてるのでしょうか? 民間へのサイバー攻撃だから関係ないと考えているのでしょうか? 防衛省のシステムとかに同様の攻撃をされても大丈夫なのでしょうか甚だ疑問です。 侵略前にこのようなことて混乱させてからということも容易に想像できます。 選挙のことばかり考えてないで、我が国の国民の生命と財産を守るために「今何が必要なのか」、国会で議論してもらいたい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
どこか特定の国からの攻撃と思ってる人多いけどやり方は世界中の個人や法人PCやスマホ等にインストールされているアプリ等が外部の攻撃者の命令で一斉に特定(この場合NTT)のサービスにアクセスするようになっている。アプリをインストールしてる人はそのような機能があるとは思ってないし自分が加害者であると気づかない
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
連日で大企業がサイバー攻撃を受けているな 個人情報の漏洩は確認されてない、とか言うけど、実際は漏れててそれが闇バイトのほうに流れているんじゃないの?
いずれにせよ、日本企業のサイバーセキュリティが脆弱で狙いやすいんだろうね
▲556 ▼103
=+=+=+=+=
大量データ送付によるサーバー能力のパンク確認テストでしょうか。 有事の際に金融/交通/通信などの主要機関に対して一斉攻撃されると国内全域で麻痺状態になりますね。 早急な対抗策の構築が必要だと思います。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
最近サイバー攻撃が続いているけど、犯人の目的は何か⁇単なる愉快犯なのか、それとも他に目的が有り、単なる予行演習なのか?年末年始中は、企業も休みが多くてサイバー攻撃に対応する人員も少ないですから、また違う企業サイトが狙われかもしれない。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
最近多いな…インフラに対するddos攻撃。 サイバー攻撃に関しては防衛が不利ってイメージしかない。ddos受けた影響を緩和するサービスはあっても、具体的な防御対策って今のところないんだよね。やっぱり今後はAIの発展次第なのかな。でも、それを上回る攻撃型AIみたいなのが開発されていたちごっこになりそうだけど。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
セキュリティのテクノロジー=ハッカーのテクノロジーである限り、永遠にこの闘いは続くのだから、デジタルセキュリティと言うのはそもそもリスクでしかないんだよね。 善意と悪意、人間である以上これが本質であるから、そのテクノロジーが悪意にも等しく渡っているのは必定なわけで。 量子コンピューター、AGI、ASIとか人類滅亡のカウントダウンでしか無い事を人類は理解すべき。まさに知恵の実、そもそも手を出しちゃいけないパンドラの箱なんよ。 もう遅いけど。資本主義である限り企業は新しい市場として猛進せざるを得ない、、 この流れを止める事は出来ないし、これも人類の誕生と滅亡までの連綿と続く必然の流れなのだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
平和憲法が、かえって、敵を作ってしまった。と思う。
もはや、日本が本格的にテロの標的になるのは時間の問題。 実際に、起こると思う。
でも、大多数の日本国民の皆さんは、対岸の火事だと思っている。 痛い目に合わないとわからない。
いや、本当に起きたとしても「喉元過ぎれば熱さを忘れる」という国民性なので、どうだろうね。
私は、現在の状況に至った、国と国民のやり方は間違っていると思います。
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
最近は日本の重要な機関部分への攻撃ばかりだな。これを戦争と同時にやられたら、どれだけ脆弱か想像できる。本当に面白半分なのか、何かのシミュレーションなのか、政府はもっと危機対応を考え直した方がいいのではないか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
三菱UFJが攻撃を防げないのだから地方銀行なんかひとたまりもないでしょう。 銀行取引が停止することは十分あるでしょう。
攻撃を回数重ねると新しい手段も思いつくだろうから、日本も国内の集団に外国を攻撃させてノウハウを積み重ねるのが良いのでしょう、そしてそれを防衛に使う。 要は悪いことをした者ではないと悪い者の考えはわからない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
有事の際は侵入されて個人情報を抜き取るより、サーバーをダウンさせてインフラを麻痺させる方がダメージは大きい。 どれくらいのDDOS攻撃でダウンして回復までどれくらい掛かるのかをテストしていると思う。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
見事に、JTC(Japanese Traditional Company)と呼ばれる、大手企業ばかり狙われていますね・・・。
そういった大手企業は、資金力は十分あるはずなのですが、古い体質のため新卒一括採用を行っており、IT人材に乏しいといった弱みがあります。
具体的には、新卒で文系出身の社員が、IT部門に配属されるケースもあり、効果的に機能していない事が多いのです。
結果として、IT系のシステムに脆弱性が多く、サイバー攻撃によってルート権限を取得されたり、適切なアクセス制限を設定していないデータ領域にアクセスされて、従業員データや顧客データの流出に繋がるケースもあります。
外資系企業では、このような事が起こっていないのは、サイバー攻撃に対して効果的なファイアウォールやWAF(Web Application Firewall)、ロードバランサー、冗長化を実現できているからなのです。
▲8 ▼24
=+=+=+=+=
日本は素早く特定できるレベルのセキュリティを構築すべき。
国防に関しても、容赦しないレベルの反撃能力は作って良い。
サイバー攻撃を受けたら、自動的にその国へ反撃できる能力を備えたらもっとマシになると思う。
▲78 ▼11
=+=+=+=+=
こんな事件を見る度、アナログ時代を思う。目に見えない不安はなかった、気を付けて過ごさなくでも良かった。 五感が普通にあれば身を守れたし穏やかに暮らせた、こんなことを思うのは歳のせいだけれど、人間が人間らしかった時代に人生を終わりたかった。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
DDOSは古くは掲示板で「田代砲」などと呼ばれ頻繁に黎明期から使用される反面、効果は高い。なんなら、民間人でもf5を連打すれば微細な攻撃が可能だし。そういう所の対策はいずれ大規模にやらないと行けないと思うな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ドコモはNTTの一角なのにこんなにDOS攻撃に弱いのか?やはり国家規模でサイバー攻撃に対応する組織を作りその対応策を企業に普及するようにしてただ守るだけでなく相手に反撃できるようにしないといけない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何か個人情報は漏洩してないから大丈夫みたいに軽い感じするけど、 不味いんじゃないの?中国や北朝鮮にロシアみたいな敵対国がITに力入れてたらどうするよ?様々なモノがネットを介して繋がるならサイバー攻撃のリスクが高いんじゃないかな? 銀行口座とかやられる可能性もあるんじゃない?早急にサイバー攻撃に対抗できる部門を作らないと大変な事になるよ? 予算?何の成果も挙げられないのに14兆円も使っている子ども家庭省と男女参画の2つを潰せば確保出来るよ。
▲96 ▼9
=+=+=+=+=
年末から相次いでのサーバー攻撃。 日本セキュリティが甘すぎるんだろうね。 いずれにせよ、どこの国から受けたのか明確にしてちゃんと抗議、対策して欲しいもんです。 デジタル大臣様はマイナンバーに熱を入れるよりサーバー対策をしっかりやってもらいたい
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
DDos攻撃は相当前から被害の発生が報告されている手段です。 平和ボケと言うか 仮に、米政権がロシア側寄りの停戦協定を推進したすれば、武力による国境変更を認める事になると言うのは定説ですが、第二次大戦終了直前に旧ソ連を含む連合軍は日本を統括統治を考えており、北海道は旧ソ連が統括する事になっていました。 そして、忘れてはならないのは、連合軍はいつでも日本を攻撃できる権利を今現在も有しており、旧ソとは講和条約も締結されていません。 また、中華人民共和国は尖閣諸島は中華人民共和国のものと主張し、その延長ら沖縄、西南諸島も戦略的拠点として重視しています。
通信網の基礎を構築した旧電電公社から発展したNTT等投信各社は、金儲けの為に基幹システムの構築に携わる技術者の身体検査をきちんとしないと、ウクライナのようになってしまうと言う危機感を持ってほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そういうのって何がしたいの?自分の命の値段(生命保険の死亡時の支払額)以上の損害与えた詐欺とかこの手のサイバー攻撃は執行猶予無しの懲役刑以上を確定させたほうがいいですね。 法改正して欲しい。 やらなきゃいいだけなんだから。海外サーバーがどうのこうのも通用しないようにお願いします。 迷惑メールも同じで。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
docomo系の回線使っているけどとりあえず今日は外に出る予定も無いので 個人的にはなんの被害も影響もないので困りません ただ休み明けで株式相場が開始してからdocomo回線が繋がらないとかは 勘弁してほしいですね、万が一にもスマホ使えないと株式の損失が予測出来ず 恐ろしいことになりそうで
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何か大規模サイバー攻撃の予行練習なのか? どこからの攻撃なのかは当然政府はわかってるんだから、公表しないとこみると、やはりロシア?中国?北朝鮮? 次は電力あたりか?だとしたら備えないとね
▲143 ▼13
=+=+=+=+=
サイバー攻撃で、携帯電話(スマホ)の通信や音声通話が不通になると、死活問題なので
ドコモ、au、SoftBankの3台持ちしてリスク分散しています
障害で不通も起こっているので、リスク分散で対応するしかない
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年末から続けて大手企業に対してのサイバー攻撃。これが大規模のサイバー攻撃の練習だとしたら、いったいどうなるんだろう。 政府もちゃんと対策をしてほしいものだ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
素人だけど、大量のパケットを送りつけるDDOS攻撃 まさかドコモネットだけ狙って送りつけられるものてはない WEBと言われる様に、各社のネットワークが網目になっている ドコモのトラフィック制御か脆弱だからではないか 現に、au系SB系などは影響を受けていない ドコモのネットワーク神話はもう遠い過去の事なのだろう 少なくとも私の使用するau系は しばらく障害もダウンもしていない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
同一IPアドレスから20回以上アクセスあれば ブロックしたらいいだけ それと、国外IPアドレスは遮断したらいい 国内専用サイトにするべき 日本語なんだから 海外からのアクセスは不可としたらいい
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これ、中国だと思うんですよね、台湾侵攻を想定して、サイバー攻撃がどこまで通用するかのテスト。どの大企業もあっさりDDOSにやられてしまうから、仕掛けた人は拍子抜けしてるんじゃないか。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
この間の同様な犯罪行為は日本国に対する事実上の宣戦布告と言える。中共北鮮との関係や発信源の追及に全力を挙げていただきたい。政治は陳腐なゼニカネ問題に時間を浪費せず日本国を守る方策に尽力されたい。国に特別部隊を早急に結成し発信元にサイバー反撃をし得るようにされたい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
DDoS攻撃が猛威を振るってるな ランサムと違ってただ相手に障害を起こさせるのが目的だから 単なる愉快犯か、何が裏に大きな目的があるのか、、よく分からん しかし銀行がやられるのもどうかと思うけど、NTTがやられちゃ駄目だろう むしろそういった攻撃から各企業を守る立場の会社だぞ。 日本のセキュリティの甘さを痛感する
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
想定外は聞き飽きた。マイナに保険=家族生計形状、口座、納税=収支を紐付け免許、旅券データ迄引けるようにして漏洩やダウン時にはどうするのか。推奨するには想定して欲しい。
▲46 ▼13
=+=+=+=+=
今朝はOCNの繋がりが悪かった なんだかあちこちでサイバー攻撃が盛んだが、正常なサービス提供を妨げる行為は嫌がらせでしかなく社会の敵だ でも繋がらないとちょっと焦るね
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
あのー新年早々何をしているかなあーdocomoを使っている人達さんが沢山いるんだからねー仕事で使っている人プライベートで使っている人いろいろな場所などで皆んな使っている人達さんの迷惑かける事をしないでくださいね。docomoの会社の人に迷惑かけて何が楽しいかなあーもっと人のために良い事をして下さい。時間を大事にして使って送って下さい。罰当たりに成るからねーはっきり言ってねー自然災害といつ何時に何が起こるのかわからないからねーもっともっと一日一日一日一日一日を大事に過ごして行きましょうねー命に関わる事いつ何時に起こるのかわからないからねー皆んなさんの命を大切にして下さい。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
スパイ防止法の制定とサイバーセキュリティの強化は優先度の高い国策なのに、ちっとも危機感を感じてない国会議員の多いこと・・・ 日本が日本じゃなくなる日が刻々と近づいてると感じてしまうよ
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
こういうので情報漏洩してもごめんなさい次から気を付けますで済まされるの可笑しいとと思う 以前情報漏洩したサイトを利用してたら情報漏洩後に非通知着信と迷惑メールとセールス系の電話が大量来て電話番号を変えるはめになりました
▲178 ▼35
=+=+=+=+=
政府機関(デジタル庁とか)が情報を収集して国内企業や行政等の情報を守る対策を促すような仕組みづくりが必要なのでは?
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
DDoS攻撃で問題なのは標的にされ名前が出ている企業ではなく、攻撃の踏み台に利用された側です。 みなさんは自宅で対策していますか? もしかしたら攻撃したのはあなたの家の端末かもしれません。
▲47 ▼22
=+=+=+=+=
街角中華料理店もどんどん増えてますが、 どこで食べても似た味わいで 似たメニュー似た価格帯、 中国本土で絶対に出会わない味 中国本土で日本に合わせた味を訓練して来てんじゃないの? 料理人はほとんど日本語話せず、 全国に広がるチャイエスと中華料理店が繋がれば 一気にネットワーク確立できるんだが、 考え過ぎか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
おじいちゃん、おばあちゃんが国家の権力を握ってるのでこういったことに疎いはずだし、危機感も乏しそうで全く追い付いてない感じで怖い。中国寄りの外務大臣とか韓国人寄りの国会議員とか日本は安全なのか、安全のために何か対策を先手で打ててるのか不安。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
最近サイバー攻撃が多いですね。 どこの国が絡んでるとかわかるんだろうか? しっかり調べて対処して然るべき制裁を。
▲198 ▼10
=+=+=+=+=
中国、北朝鮮、ロシアいずれかの仕業と思う。日本のサイバー対応能力に関する情報を集め分析し、サイバー攻撃を絡めた軍事侵攻を計画していることが考えられる。日本国民がこれに冷静なのは彼にとって意外だろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本の年末年始は手薄と思われているのかな
大丈夫です システム見張ってますから 年末年始、シフトでちゃんと回してますから
DDoS攻撃で障害発生させるくらいしかできませんよ データは頑丈に守られてますからね
▲116 ▼84
=+=+=+=+=
大規模なシステムが、今時DDoS攻撃ぐらいではサービスが止まるか!数日前のJALといい、フジクラとかそっち関係の話なんじゃないの?NTTでVPN組んでる企業や自治体は、もうどんだけ侵入されたかわからん状況になってるんだから、政府は早く発表した方がいいよ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
連休中だからよかったね(いや世の中仕事してる人はたくさんいるけども)。まあ連休中だから弱いのかもしれんけど。仕事してる人が少ない分ビジネスへの影響は低くなるから。やってる人らは何が目的なんかね。田代祭とか世の中暇になるとそういうので遊ぶ人が出るからね。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
普通に日本は徹底してサイバー攻撃対策する必要があると思う。 戦争が近くで起こったり緊張状態なのにこんな簡単にやられてたら有事の際危ない
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
米国はインターネット空間を第5の戦場と位置づけて、米国へのサイバー攻撃に対して海兵隊を出す。空軍で空爆をするとハッキリ宣言している。日本もテロリストに対しては命の保証はしない事をいい加減に宣言するべき。地元の国会議員の激励会で毎回法案の要望を出すけど老人だからピンときてない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「使いづらい」「繋がりにくい」と言うのは100回に1回でも繋がることでしょ。実際は全く繋がらない。そのうちタイムアウトでエラーになってしまう。なんでネットワーク障害があるといつも曖昧な言い方で誤魔化すのだろうか?
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
20年来のユーザーですがムーバ、FOMAのころが一番まともでしたね。今じゃ繋がらないことが多いけど、まさかずっとサイバー攻撃のせいにする気かな?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
サイバー攻撃で速度遅いのかと思ったら通常運行か 新規獲得目当てで目先の金ばら撒く前に、品質の安定と安全に金かけて欲しい 質を上げていけば客は後からついてくる
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
デジタル後進国なのでデジタル庁長官は何がおきてるかも把握してないと思う。 正月休みで無防備でーすって言ってる様な物なんだよ。把握してない官公庁が数日後に情報流出の可能性とか騒ぎだす。かたや正月に保守管理で人を配置するとブラック企業とか騒がれるんだけどね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
石破が総理になった時点で各国からは「やるなら今、石破国防の穴」と判断されたのでしょう 世界中に、アメリカから見放された様も大公開してしまったし、まさに日本を攻撃するには石破の今がチャンス 安倍さんがトップならこんなことはなかったはず アメリカがバックについてることをアピールするだけで、中国は日本に手を出すのを控えます これから日本は転がり落ちるように貧困国となり、すでに侵食されつつある内部から破壊が進み数十年後には日本は中国に吸収合併されるでしょう
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
なんか最近立て続けに大企業相手にサイバー攻撃されてるけど大丈夫か? どこかの国が仕掛けてきてる気がするんだが。 そのうち国防に関するとこまでやられたりしないだろうか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本侵略なんて簡単。サイバー攻撃で自衛隊や防衛省を狂わしてその間に飽和ミサイル攻撃。民間企業にもサイバー攻撃してインフラや日常生活を狂わす。キャッシュレスが出来ないとか現金を引き出せないとかすれば1発。あとは10分後にミサイル着弾するとかデマを政府発表みたいにすれば混乱。はいこれで日本は終わり。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
また外部委託業者の社員のPCにウイルスメールが送りつけられて… みたいな原因かねえ。 ほんと多いよね。 教育を徹底するしかないんだろうけど。 あるいは悪意ある内通者だったら防ぎようないしね。
▲28 ▼27
=+=+=+=+=
DOCOMO最近、車に乗って電話していると 今まで切れなかった場所でもめちゃくちゃ切れる様になった 酷いノイズも入ったり 特に田舎とかではなく首都高とか圏央道とか 通話品質悪すぎです 他のキャリアにアンテナ貸しすぎてるからなのでしょうか? DOCOMOまったくダメです!!
▲11 ▼25
=+=+=+=+=
セキュリティ技術者の市場価値がまたアップしました。最早、AI技術者より価値が高い。 国家として、セキュリティ技術者の英才教育を推進しよう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
戦争も結局は経済圏争い。血が流れるか流れないかであって「侵略」には変わりない。国防的な制裁規定をもっと厳しくする必要がある。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ここにきてセキュリティレベルの低い企業が炙り出されてるね。あの程度のセキュリティで営業してたんだから呆れるわ。業務委託だけでなく、きちんとセキュリティ専門も雇って、セキュリティ部門を強化しないとまたやられるよ。ふるさと納税ばっか強化してたから天罰だね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ、これに関してはいたちごっこですからねぇ…。 どれだけクラウドやサーバーを強化しても悪いこと考える人はそれを超えてくる。 どこの企業にも言えることですが。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
毎年の恒例行事のような「サイバー攻撃、サイバーテロ」。主なテロ先は「ロシア、北朝鮮、ロシアなど」。解っていて、同じような被害を毎年被っている日本の企業など、、、、如何に日本の対策が「脆弱、時代遅れ」であるかを物語っている。国も企業も日本全体が「後進の国」の仲間入り。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近立て続けに起こってるな。おそらく同一犯の可能性は高いから早急な取締りと法整備が必要なんだけど、昔から一向に進まないよな…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現金が一番安心。 デジタルほど信用出来ないものはないと思ってる。 物理的に取られない限り現金は無くならないからね。 口座から取られたら1千万以下は補償してくれたよね?
▲78 ▼59
|
![]() |