( 243268 ) 2025/01/02 16:43:35 2 00 悠仁さまの「筑波大学への通学ルート」問題を検証 鉄道移動でも自動車移動でも立ちはだかる混雑と渋滞の壁、時間と安全性を考慮した“ウルトラC”はないかマネーポストWEB 1/2(木) 7:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f3a30df74bbecae40b3b415fa8aa7d63f3f7e7a0 |
( 243271 ) 2025/01/02 16:43:35 0 00 悠仁さまは赤坂御用地から筑波大学へどう通うのか(2024年8月、撮影/JMPA)
進学先が注目された秋篠宮家の長男の悠仁さまが、学校推薦で筑波大学に合格したことが明らかになった。秋篠宮家は東京都港区にある赤坂御用地にお住まいで、筑波大学のキャンパスがあるのは茨城県つくば市。宮内庁は自宅から通学することを示唆しているが、本当に通うことは可能なのか? 通学ルートに立ちはだかる難題について検証する
まずは公共交通機関を利用した通学について、首都圏の交通事情に詳しいライターの金子則男氏が解説する。
「かつてつくばには鉄道路線が通っておらず、文字通り“陸の孤島”でしたが、2005年につくばエクスプレス(以下TX)が開通。最速130kmを誇るTXは秋葉原とつくばを45分で結び、都内~つくば間の通勤通学を可能にしました。
具体的なルートですが、1つはJRを利用する方法。信濃町駅からJR総武線に乗り、秋葉原でTXに乗り換えれば、所要時間は約80分です。さらに、つくば駅からキャンパスまでバスで20分ほど。合計で2時間弱なので、何とか通えるでしょう。TXは他社への乗り入れが無く、ホームドアも完備しているので、遅延が少ない路線。行きも帰りも始発駅で、通勤通学ラッシュとも逆方向なので、座って通えるはずです。
東京メトロの青山一丁目駅から半蔵門線、もしくは赤坂駅から千代田線に乗り、北千住でTXに乗り換える手もあります。こちらのルートのメリットは座れる可能性が高いこと。MAXに混む時間帯でも、半蔵門線は九段下か神保町、千代田線は日比谷か大手町で座れるはずです。北千住駅は迷路のような作りですが、慣れれば5分程度で乗り換えは可能。こちらのルートでも80分ほどでつくば駅にたどり着けます」
ただ、これはあくまでも一般人の話。このルートで通う現実味は薄い。
「総武線ルートの場合、信濃町~秋葉原間は相当混みます。乗り換えの秋葉原も都内屈指の混雑ぶりを誇るターミナル駅で、警備などかなり困難になりそう……。一方の半蔵門線、千代田線ルートも乗り換えの北千住がネック。4社5路線が乗り入れる北千住は1日で100万人以上が利用する鉄道の要衝で、ラッシュ時は構内がメチャクチャに混雑するので、安全の確保は至難の業でしょう」
それでは本命視される車通学はどうか。金子氏が続ける。
「赤坂御用地から筑波大学までは最短ルートで約70km。順調なら1時間で着きますが、問題は渋滞です。
御用地のすぐそばには首都高速4号線が通っており、日本橋や浅草を通る6号経由のルート、池袋から王子に抜ける5号線経由のルートなどが考えられますが、必ず通らなくてはいけない小菅JCTは、首都高速ワーストクラスの渋滞スポット。筑波大学の1限は8時40分に始まるので、絶対に遅刻しないためには7時前に出発する必要があります。
そして本当に懸念されるのは帰路です。首都高速6号三郷線の上りはとにかくいつでも渋滞することで有名で、小菅JCTを先頭に柏あたりまで20kmも渋滞するのが夕方のルーチン。4限か5限で帰る時は、間違いなく自宅まで2時間以上掛かります」
そうなると何か“ウルトラC”はないのか。
「公共交通機関にこだわるなら、JR常磐線のグリーン車を使う手はあります。東京駅まで車で移動し、土浦まで乗って、そこから車なら一定の安全は確保できるでしょう。ただし、片道2時間近く掛かります。そうなると残る方法は1つ。筑波大学は広大なキャンパスを有し、附属病院にはヘリポートがあります。それを使えば……。ヘリなら警備は完璧ですし、所要時間も30分程度です。ただ、周囲や国民の理解を得なければならないというハードルがあります」
合格しても悩みは尽きないが、結論はいかに。
|
( 243270 ) 2025/01/02 16:43:35 1 00 この記事では、秋篠宮家の次女悠仁さまが筑波大学へ通学する際の警備や通学方法に関する懸念が述べられています。
最終的には、寮生活や他の交通手段を検討するべきであるとの声が多く挙がっています。
(まとめ) | ( 243272 ) 2025/01/02 16:43:35 0 00 =+=+=+=+=
そんなことも事前に確認や詰めたりしないで受験したなんて、甚だ疑問です。やはり東大のつもりが、思わぬ事態で急遽進路変更されたのでは?と疑ってしまいます。ご自身たちのお気持ちばかり優先するのではなく、周りの支える人たちのこともしっかりと考えて立ち回りして欲しいです。何か起こった時には、その周りの人たちが処分されたりするのでしょうから。 毎日車通学となると、一般社会への負担が大きくなるのでは? いい機会ですし寮生活されたらよろしいかと思います。
▲4657 ▼167
=+=+=+=+=
この記事をみるだけで、かなり無理と無駄の選択だったととても感じる 今生きるだけでもたいへんな人も大勢いるなか、住居だけでも数十億、それも血税から これから、多額の警備とシステム、そしてホテル並みの寮などそれこそ無駄遣いとなるのはみにみえていて、三年目には東大へ編入などの噂、国民にこれ以上の無理と偏りが予想される 国民の象徴としては、どうもなっとくいくものでなく、全て世論は同調しないとなると、この制度事態が現代に合わないと感じます
▲3351 ▼91
=+=+=+=+=
片道2時間の通学は大変な事です。 私も大学まで同程度の時間が掛かる距離に住んでいましたが、親が大学の近くに私が住むための物件を購入してくれて、大変有り難かったです。 セキュリティと快適さを考慮して、オートロック付きの3LDKのマンションでした。大学生活に集中することができる良い環境でした。 卒業後は、購入時とほぼ変わらない金額で売却でき、初期投資こそ掛かりますが、トータルで見れば賃貸を借りるよりもコストを抑えることが出来ています。 (つくばの物件の売買環境は分かりかねますが。)
将来、天皇になるというお方なのであれば、大学の近くにあり、セキュリティ確保のしやすい物件に住まわれるのが良いのではないか、と思います。
▲129 ▼392
=+=+=+=+=
もし毎日通学ということになれば電車利用はまずあり得ず、車ということになるでしょうね。警視庁ー千葉県警ー埼玉県警ー茨城県警のリレーになりますが、都県をまたぐので調整と統轄は警察庁が行う必要があります。
朝夕の行き帰りに各都県警本部に警衛連絡体制が設置され、それぞれの高速入口にはいつでも封鎖できるようにパトカーを配置、最低でもご本人が乗る車を運転する宮内庁職員、皇宮警察の側衛官、先導車の運転と警衛を担当する警視庁警衛課員2名が必要になるでしょう。高速出口には茨城県警の私服パトカーが待機して先導し大学までの警戒にあたり、大学構内では皇宮警察の側衛官と茨城県警の警備要員が警戒にあたることになるでしょうね。
これが毎日続くことになります。
▲134 ▼6
=+=+=+=+=
三郷線は、上りは18時を過ぎれば断続渋滞というくらい。講義が終わったら1時間くらい学内で過ごされることはできるかと。下りは、朝は三郷トンネルで年に2回くらい事故ですごく渋滞する。その場合は一般道に下りても、三郷駅周辺、流山橋の渋滞がすごい。八潮南で下りて、八潮駅からTXに乗ると早いけど、警備上ダメかな。やっぱり寮に住まわれるのがよろしいかと。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
ヘリを調達すると言うことは、
一、民間のヘリによる遭難救助は、1時間程度のフライトで45~50万円程度です。
二、晴れていたら良いが、気象条件に左右される。
三、テロ対策に護衛のヘリを最低でも三機が必要だし、格好の標的となり撃ち落とされたら最悪。
どうやって、航路を確保するのだろう。
米国大統領専用ヘリを調達するのかな。自衛隊のヘリを準備すること現実的ではない。警視庁のヘリや都庁のヘリを準備するの。必要な役割が果たせない。
学生の身分でヘリを調達することは不必要に皇室特権を使うことになる。それまでして筑波大学に通うのかな。
海外留学しても寮か下宿に住んで通学するのに。
ヘリのない時代の公務と考えれば、警備がしやすいつくば市内か、近郊に住むことが現実的だと思うけど。
▲540 ▼17
=+=+=+=+=
通学に2時間とは。それが毎日です。。しかも一人ではなくお付きが付く。 こんな毎日が続くとは思えません。 お付きの人も毎日です。そんなことは止してくれ。 大学で何をしようとしているのか。 通学時間に4時間。それでは行くだけの毎日ではないのか。 矢張り寮生活をすることがベスト。通学時間、勉強する時間、友人との交流。 何一つをとっても寮生活が一番である。
▲2186 ▼32
=+=+=+=+=
筑波大の永田学長も言っているように寮に入れば良い。 悠仁君が寮生や他の学生たちの中に溶け込み、彼らが影に日向に悠仁君を見守ってくれることが一番の防犯対策になる。 SPだけに任せようとするからだめなのだ。 そして、学業も遊びも楽しく充実した学生生活を送ってほしい。
▲1698 ▼54
=+=+=+=+=
本当に不思議なんだよね。 自分のために誰かがどうにかしてくれる 思い通りになるっていう思考じゃないと 進路についてこんな段取りで決められないと思う。
仕送りできるか出来ないか。 バイトと奨学金か。 親がどこまで支えられるか。 独り暮らしや寮、実家から通える範囲しか無理だとかそういった個々の家庭の事情から一般的には 進路選択すると思うんだけど 税金を湯水のように使えて、何人もの人を思い通りに動かせる人って違うのかな
▲1279 ▼20
=+=+=+=+=
これだけの長時間、しかもこれたけの距離を警備するとなると、都内の大学通いに比べて相当な警察の方の時間と人数が取られますよね。 同じ時間と人数が本来は強盗対策などで街の見回りをしていたり、パトロールできていたかもしれません。 見回りやパトロールが手薄になる結果、一般の人への悲しい犯罪が起きてしまうリスクが高まるかもしれません。 「自分の警備より国民の皆さまの警備を」という意味で、我を通さずあえて近場を選ぶということも、できたのにしなかったということですかね。
▲1122 ▼18
=+=+=+=+=
あまりにもずさんな計画だと思います 受験する時点で合格したら寮なのか下宿なのか通学なのか考えますよね その辺が本人含め誰一人家族でも話さなかったのでしょうか?
でも個人的には学長が話されていたように 寮に入られる方が良いと思います 警備云々もあるでしょうが何よりも学生の時に得る友達は何にも変えられないような気がします 悠仁さまは親しい御学友と呼べる人が居ない様にみえます 親元を離れ同じ年の学生がどんな生活や悩みを抱えているか知るほうが悠仁さまの為になると 思います あの両親の庇護の下から離れなければ、うえ二人と同じ様な物の考え方見方に偏って行くと思います
▲800 ▼18
=+=+=+=+=
簡単です、筑波に行かなければ良いのです。そんな事は最初から想定内で、ではどうするかはあと半年のお楽しみ。どんな奇策を想定しているのか、国民からどんなに見放されても関係ありません。マレーシアだろうがリモートだろうが、あらゆる奇策を出してくるでしょう、面白い。
▲562 ▼19
=+=+=+=+=
何れにせよ、お一人で通学は無理なのだろうから、どんなルートを使うにしても、大名行列的な感じの通学方法になるのですかね。その辺りの事は事前に何か考えているのでは有りませんかね。今から考えるとか、そんな場当たり的な事は流石に無いでしょ。
▲789 ▼14
=+=+=+=+=
通学される度に警備による大渋滞が発生する ことが予想されます。国民に配慮してもらえ るのであれば、大学の寮に入ってもらうのが 最善策だと思いますが、それを拒まれるので あればヘリコプターでの通学も検討しないと いけないでしょうね。 筑波大に合格されてからもうだいぶ経つけど まだご自身での会見をされないのですね。 いつになればご自身の心境などを国民に語ら れるのでしょうか。
▲187 ▼5
=+=+=+=+=
「大学に通うのが時間がかかって大変なら、大学がこちらにくればいいじゃない?」 ってことで、秋篠宮邸を「筑波大学港区キャンパス」にするんじゃなかろうか?基本リモートで受講して、どうしても行かなくては行けない時だけ車列を組んで厳かに登校する。卒業論文などは、専任の指導教官が秋篠宮邸で指導する。高校時代にすでに著名なトンボ学者と論文を書くくらいのつてがあるからきっと大丈夫。
公共交通機関で乗り換えての移動は危険があるし、通勤ラッシュの時間帯に一般人の流れを止めることも起こりうるので不可能だと思う。 ヘリコプター通学は流石にお金がかかりすぎて非難のまとになるから現実的ではない。 どうしても通うなら地下に専用の直通トンネルを掘って車での移動がいいかも。(もう掘っていたりして)
▲233 ▼10
=+=+=+=+=
学長もいいと言っているように、寮生活を送っていただきたい。
そのために行う寮の整備は、ひいては他の学生のためにもなる。天皇陛下も、イギリスの留学では寮生活を経験されている。一人で何もかもやることや、他の学生との交流含めて、大変貴重な経験を積まれることと思います。
▲183 ▼3
=+=+=+=+=
どこの大学に入学したいか?より、国民は、いくつか候補を考え、どこの大学だったら4年間通学できるか?を考えて、最終的に志望校を決めます。理系だと大学院に進むのが当たり前なので、6年間は長いものです。 学生寮に入るのが、一番負担が少なく、いい経験ができると思います。
▲400 ▼12
=+=+=+=+=
ご本人は、そこまで周囲に色々なことを考えさせてでも、どうしても行きたい大学だったのだろうか。 通学時間、距離の問題は、受験前に考えること。一般的に、受験料払って受験するのだから、元々通学が困難な大学は受験しないか一人暮らしするか検討する。 家から通うなら、相当の覚悟を持って、人一倍いや人の数倍勉強し、優秀な成績で卒業しないと、更に国民の気持ちは離れていくだろうということに、ご本人はじめこのご家族は気づいているのだろうか。 良いご学友が出来、充実した学生生活になると良いですね。
▲111 ▼3
=+=+=+=+=
大学を選ぶ時、もちろん行きたい大学、学びたい大学が第一だけど、それだけでは決めることはできません。 通学できるか、遠ければ寮などに入れるかを確認しなければなりません。一般人なら金銭的なことも考慮します。普通は、それらを考えてから決めます。 入学が決まってから考えることではないと思います。 今回の件はあまりにも無計画すぎて、いろんな方面に大きな影響が出る恐れがあります。 何か良い案を出せる人はいるのでしょうか?
▲106 ▼2
=+=+=+=+=
大学の推薦を受験する前に予め交通手段は予測できたのではないですか?今から共通テストを受ける受験生は合格した後の交通の事など考える余裕はないのです。国立一本の一般受験生は、家から遠い大学を受験される受験生のお母様方は、前期だとホテルの手配ですよね。第二候補の大学までホテルの予約を考えますよね。もしかしたら後期も考えないといけないですしね。大変なんですよ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
朝7時前に家を出ることや、夜8時や9時にやっと帰り着くなど、一般のサラリーマンや実家から通う学生さんは当たり前の経験です。 車で送迎されるだけでも十分じゃないですか。(運転手とSPは大変だろうけど) ついでに言えば、それに合わせて朝5時に起きて息子のためにお弁当作るお父さんお母さんも、いくらでもいますので、そこも庶民に合わせてみてはどうでしょうか。
学習院でなく筑波大を選ぶということは、そこでしかできないやりたいことがあり、庶民にも近くありたいとのお心でしょう。そこは大いに応援するのですが、それは当然痛みも伴います。
ヘリなんてご冗談でしょう 税金ももちろんだが、そもそも筑波大学にそんなに楽していけると思わないでほしい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
現実的に筑波大に入学するのが可能なのか?です。本当に筑波大でない学びたいなら入寮だと思いますが。警備や送迎など毎日携わる人の負担は想像を絶します。そこまで考えないで受験したのでしょうか?一般人でも通学なら可能かどうか考えて学校選択はしますが。 理想と現実は違います。
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
個人特別授業やリモート中心で殆ど通学しないですむ手法を考えつつ、今仮住まい候補も探したりしてますよね。警備も問題だけど親元離れたらどうやって食べていくのかが最大の問題点だと思うけど。宮家の要請でまさかの仮御所みたいの用意しこちらに泊るときだけ侍従同行させ家事してもらう?寮生活はリスキーだし。周りの影響が少ない方法になることを望みたい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
一般人でもかかっても1時間半以内で検討するのがほとんどでは。 2時間も毎日なんて通学だけで疲弊しそう。 増して公共交通機構なんて使えば警備やら何やらで税金もかかれば、通勤通学に多大なる支障。 本命の車でも日によって、自己やトラックなど渋滞はあるでしょう。 そんなの受験前に話し合って手段を決めてから試験を受けるのでは?
社会経験のためにも寮に入ればと思うが警備がね。きっと近場で家借りたり建てたりとなるんでしょうが、何をしても批判になってしまう結果ですね。
▲93 ▼3
=+=+=+=+=
コロナ禍を経て毎日フルに対面授業があるわけではない。オンラインやオンデマンド方式の授業も多いし、春ABに授業が集中して春Cはクッソ暇なんてパターンもある。実際に大学に通う日はたぶん世間の思っているより少ない。体育の日だけは朝1限からの対面が確定だが他はそうとは限らない。つか絶起かますんで体育はもうちょっと遅めの時間に移動願えるとありがたいですお願いします。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
結局、公共交通機関は何を使っても 計算通りにはいかないだろ。 公共交通機関に慣れない人がSP付きで 動くんだから… 問題は回りの人に、進路妨害で 多大な迷惑をかけ、一般人がしなくていい 遅刻をすること。
車ででも同じ、道路状況で時間差が出るのは 当たり前。まさか、 パトカーを先導にして来るわけにも いかないでしょ。
寮に入るとか、家を借りるとか、 する意志がないなら、やめた方がいいです。 せっかく一般人の生活を 体験できる機会なのに…
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
片道二時間、往復で四時間となると 一日の六分の一は「通うだけ」に費やされる。 これが四年間(四十八か月)の大学生活となると まさに八か月だよ。 睡眠時間を差し引いた活動時間なら その四分の一前後を、ただ通うだけに充てることとなる やめといたほうがいい
大学近くに一軒家でも借りるのが、 時間効率からも警備面からも 一番いいんじゃないのか
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
寮に入ればいいものを、まだこんなことが問題になっているんですね。ことごとく国民から反感を買う選択ばかりしていますね。 これではいつまでたっても国民の信頼は得られません。 悠仁様にとって寮生活を警備をつけていいからして、一般の学生と苦楽を共にすることで人としての成長に繋がると思います。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
どれだけ国民の税金を好き放題使えば気がすむのだろうか。今回も素直に歴代の皇族と同じ学習院へ進学していれば余計な経費もかからず最低限で済んだはず。通学するにしろ片道約70キロ送迎では警護車両も含めて交通費は大変な額になると思います。ガソリン代もまた上がったというのに秋篠宮家は国民に対する配慮をもっとやるべきだったと思いますね。
▲116 ▼1
=+=+=+=+=
税金ですべてをカバーしていることを忘れないでほしい。洋服から靴、交通費も学費も国民の税金なんです。都内の大学に行くことを考えてほしかった。学習院大学ではダメなのか?今後事件でもあったらどうするのか?生きることに限界でギリギリの生活している人がいることを考えてほしいです。
▲146 ▼3
=+=+=+=+=
税金ですべてをカバーしていることを忘れないでほしい。洋服から靴、交通費も学費も国民の税金なんです。都内の大学に行くことを考えてほしかった。学習院大学ではダメなのか?今後事件でもあったらどうするのか?生きることに限界でギリギリの生活している人がいることを考えてほしいです。
▲146 ▼3
=+=+=+=+=
記事によると、授業直前に到着し、授業が終わると速攻で帰宅する例で説明しているけど、余裕をもって通学すれば、渋滞に巻き込まれずに済む案を考えていないのはなんでだろう。大学で授業以外にやることはあると思うけどね。
▲122 ▼3
=+=+=+=+=
筑波大のOBです。学生宿舎は基本的に最低限の部屋だけの施設です。現在はおそらく食堂や風呂も完備されていない環境で、皆さんが想像する寮とは違います。セキュリティもガバガバですし皇族の住居としてはいくら何でも無理があるかなと思います。吾妻か竹園あたりのセキュリティのしっかりしたアパートかマンションからの通学が現実的かと思う。今頃になって慌てているように思うかもしれませんが、部外者が騒いでいるだけだと思いますよ。東大受験説にしろ我々は踊らされてるだけなんじゃないですかね。
▲75 ▼13
=+=+=+=+=
結局のところ、皇室の人達は進学するとしたら都内の私立か、もしくは海外の大学じゃないと難しいということじゃないのかな。
とてもじゃないけど皇太子を1人で東京から筑波まで通学させるわけにはいかず、ましてや電車に1人で乗せたりでもしたら海外の工作員によって速攻で危険な目に遭わせられる可能性大だから、常に警備が必要となる。
実際に皇宮護衛官という皇室専用の警察まで設置されてるぐらいだし。
あと筑波大学の学生も、学習院の生徒みたいに皇室の人が通ってるのに慣れてるわけじゃないから、色々とやりにくい部分も出てくるんじゃないかな。
海外だったら周りも日本の天皇制というのはピンと来てないのもあって、ただの同級生として接してくれるから、本当は海外の大学で4年間だけでも自由を謳歌してくるのが良かったのではと思う。
▲231 ▼37
=+=+=+=+=
筑波大学が入学を許可してしまった以上、現実的に対応するしかない。 まず、本人がつくばまで通学するより、必要な教官に来てもらう方が安上がりとなるのは間違いない。来てもらったとして、1回につき交通費1万円もかからない。 筑波大学は茗荷谷(前身の東京教育大の跡地)にサテライトキャンパスがあるから、それを拠点にすることができる。 また、座学の単位はオンラインで講義に出席すればいい。本人が選択した科目だけ配信すればいいから低コストだし、公務等で出席できなくても後で録画を見れば問題ない。 もちろん、どうしても必要な場合はつくばに出向けばいい。
これはもはや通信制の学生と変わらないけど、それが現実的かと。 皮肉にも、茗荷谷には放送大学も同居してるから、そっちの設備・教材で勉強する方が捗るのではないだろうか。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
大学等の進学先を決めるには、希望する学校と自身の成績との兼ね合いが最初にくると思いますが、それと同じくらいどう通学するかも大事なことです。それを考えずに進学先を決めるとは思えないので、通学に関する心配はメディアの杞憂で、なんらかの方法は考えられているのではないでしょうか。4月になればわかることです。 先に、悠仁さんがひとり暮らしをしたがっているという記事もありました。天皇陛下や彬子女王の著書に触発されての寮生活希望だったりしないのかな?と思っていたりします。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
皇室の人間が一般人と同じの学ぶ場に行く事自体に問題があると考えます。
それにより通学でのこの様な多大な問題が生じてしまう事に疑問が残ります。
そして皇室特権での特待扱いでの入学で、誇れるものは何も無く、有名大学のブランドだけが先走る矛盾です。
普通に皇室内での勉学で、有名大学からの講師を付け皇室特有の学びに変えた方が良いかと思います。
わざわざ一般での大学生活よりも、学びに関しては、濃い勉強が出来る良い環境で、警護と一般人に迷惑をかけない最善の学びと考えています。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
お姉様と同様に御自分の希望を押し通す思考をお持ちのようです。 下宿をすることを御両親に却下されていたなら、なぜこの大学を選んだんだろう。 通学困難な状況で別宅でも建てるのかしら。 『金なら有る』という言葉が浮かびます。 御本人は通学に関して語ることはない。 18歳で成人となったのですから、御自身で話してもらいたいです。
▲125 ▼0
=+=+=+=+=
こういう問題が出て来る事も当たり前に分かっていたと思うのですが。他の宮家のお嬢様方とは違うんですよ。皇位継承第二位のお方なんだから。宮内庁が詰め寄って今後の警護がどう変わって来るのか伝える事もできないんですか?それほど尊くて恐れ多い方々なんですか?今の時代 そんな事言ってられないと思いますが。かこ様の一人暮らしにしても たまに会う事もありますが なんて 言い方しかしないし 夫婦仲もよろしくない様だし 悠仁様にしてみれば 寮生活で自由にさせて差し上げたい気もいたします。
▲168 ▼8
=+=+=+=+=
通学する場合の問題点を詳細に分析した信頼に足る記事であり、宮内庁は参考にすべきだ。結論は入寮するかマンションを含む貸家を借りるしかないのは明らかと思う。それでも通学を選ぶなら、この記事にあるのようにヘリ通学か、先導パトカーがサイレンを鳴らしながら交通渋滞を突破するしかないだろう。だが、その場合、国民の非難を浴びるのは避けられまい
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
志望校決定の段階で通学方法など考えるだろう。また、平民と異なり「警備」面も考えておかなくてはならなかった。ヤフーニュースの記事で取り上げる内容なのか。それとも『いじめ発言』をあおり立ってているのだろうか。恐らく『批判的内容』の投稿が多くなるだろう。警護費、平民も守るための警察への配慮、安全性からいうと、筑波大の寮か近くに建物を探すのがベストでは?これまで好き放題をしてきた秋篠宮だから何でもありに思うが...それよりも実力以上の大学に入学して、やってゆけるのかが大問題である。実習、レポート、その他の課題が高校の時よりはるかに多くなる。悠仁君のためにも家を出て、真摯に学業にまい進するために、筑波大近場に住まいを探したほうが良い。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
専用列車だろ。いや専用車両かな。一般客と同じでは絶対に警備不可。専用ゲートも必要。そうなると、寮だな。それでもフロア貸し切りくらいでしないと危ない。夜間とかもずっと警備が必要だし。皇居内の住まいなら警備もほぼOKだけど。やっぱり、車が一番無難な線かな。時間はかかるけど。けど、毎日行き帰りの車どこで待つかな。それでも、警備上ルートはランダムにしないと危ない。固定ルートでいつもその時間でもきついだろう。
▲105 ▼19
=+=+=+=+=
通学問題、学内問題などいろいろ出てくるのはわかっていながら、筑波を選んだ理由がわからない。一般人ではなく、将来の天皇候補なんだから。紀子さまの見栄張りで、偏差値の高い大学を目指したのでしょうが、周りの気遣い、心配を考えれば、通学に便利なところがよかったのでは? どなたか学習院でもよかったのではと言っていたが、それも一理ある。
もう決まったことだから、筑波に行くんでしょうが、通学を考えれば、寮に入るのが良いのでは。天皇陛下もオックスフォードでは寮住まいだったし、一般学生とも身近に交流でき、庶民の気持ちもよくわかるでしょう。そのことが将来のお務めに役立つかもしれない。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
確かに大変だが片道2時間は、学習に充てることができる。朝7時前に出かけるのも、一般人で特に実験のある学生には普通だ。そのうち泊まり込みで実験や観察が必要になるだろう。
大学のネームだけで決めるとこんな無理が出てくる。結論は寮生活が一番良いと思う。まあ、お母さんが何と言うかわからないが、学習院を選ばない限り、出てきた問題だよ。 勉学に勤しみたいならば、寮。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
あれこれ言うのはもうやめたほうがいいかと思いますね。一限必須がどれだけあるかにもよるし、リモートでこなす部分もかなりあるかと思います。特別扱いで何の問題もないと思いますけど。学校で本人が自由にできる範囲はどちらにしても限られます。それだけでも可哀そうと私は思います。
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
最初から筑波ならとっくに通学方法など決めていたと思う。今頃騒いでいるからやはり最初は東大狙いだったと言われるのでは。普通に寮に入ればいいだけだし、学生は勉強だけでなくそういうところで社会勉強ができる。かわいい子には旅をさせよってそういう事。秋篠宮家のイメ-ジアップにはこんなに良い機会はないですよ。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
周りが慌てて考えることではなく 初めから親子で話し合って 受験校も決めることでは ないのでしょうか? 国内で大騒ぎしているのに 海外留学こそ それこそどんな人が紛れ込んでいるか 分からない。 どう生活するつもりなのでしょうか? 合格が決まっていないのに 先に留学させたい発言も おかしかったですね。
▲259 ▼1
=+=+=+=+=
受験は国立大学へ推薦で行けたんだから、通学ぐらいは普通にして欲しい。 電車で片道1時間半ぐらいは誰もが電車で立ったまま通学通勤している。 このくらいは将来の「国民の象徴」として当然経験しておくべきでしょう。
▲131 ▼4
=+=+=+=+=
筑波大学に学生宿舎が完備されているので、それを利用するのはどうだろう。校内からの通学となり、時間的にも警備的にも余裕が生まれるし、きっと社会的にもよい影響を与えると思う。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
どうしても寮生活や下宿生活ではなく、自宅からの通学にこだわるのであれば、TX通学を試みてはどうでしょうか。 自動車通学に駆り出される運転手さんの心身の負担が大いに心配されます。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
大学の近くに家を建て、警備、お世話する人と暮らすのが、警察などさまざまな方面に迷惑かけるのが少なくなるとおもう。 秋篠宮家のお金で大学内に寮を建て、そこに住まわせ、卒業後は大学に寄付するのもいいと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
大学の寮に入ってみるのも良い機会だと…は皇嗣妃殿下は考えないでしょうね。人とお金の浪費について考えなしですからね。 どうしても通学だというのなら、車よりも時間が読める鉄道利用が優位。警護は必要でしょうが、どこへ行かれても終始、複数名、ついていらっしゃるのだから大きな負担増ではないと思います。 混雑しづらい時間帯での移動を申し出ていただけたら、こちらの宮家を少しは見直せると思うのですが、期待は無駄でしょうね。 筑波へは通わず、リモート受講で単位を取ったフリをして早々と海外校へ留学する(←これもフリ?)シナリオなのでは?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
何れにしても高額の経費がかかりそうですね。未だ北陸の震災の影響で苦しんでいる人がいるのに、また多くの国民は物価高で苦しんでいる…何故この一家に多額の税金を使わなければいけないのか。先日自ら皇族も生身の人間と仰ってました。その時の都合で使い分けるのは止めていただきたい。
▲103 ▼0
=+=+=+=+=
「時間と安全性」と言えば格好も付くがこれって結局皇嗣家の「Easy Path」の為のBack Roadでしょう。皇嗣家による皇嗣家の為だけの…。 国立大学検定を ”Take it Easy”にしないで欲しい。日本の低位GDPや技術力の奪還には「理工学的な学力 と 語学力 そして 情報発信力」が必要とされる。 宮家の学歴確保の為に水準を下げないで欲しい。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
附属病院には大学関係の仕事で何度か行ったけど、病院という特殊な事情からあそこのヘリポートを常用するのは不可能ですよ。 つくば航空ってヘリの会社があるのでそこに相談してみるのがよいのでは? なんならそこでライセンスもとれば一人でヘリ通学なんて事も可能になりますよw
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
公共交通機関の利用は不特定多数の利用者がいることを考えるを選択肢には入らない。 実質、2拓でしょう。車通学か、寮生活か。 母親は車通学、本人は寮生活希望というせめぎあいじゃないでしょうか。 筑波大学に推薦入学で入学したこと(本人の希望だと思われる)を考えると、今回も本人の希望が通るのではないでしょうか。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
政府機関の公務員住宅とか、国公立大の借り上げ社宅とか、設備的には十分存在するんじゃないの?地方に拠点がある場合、「転勤族」向けの居住施設は備えているのが普通だろ。 場合によっては、筑波大学の職員が居住している公務員住宅とか独身寮とかがあれば、その3室程度宮内庁で借り上げて「悠仁様1室と、警察2室」で何とか賄えると思うけれども、要は「やる気」の問題だけだと思います。
▲103 ▼5
=+=+=+=+=
やっぱり、学生寮に入るのが1番いいんじゃないですかね、もちろん身の安全をどうするかっていう難しい問題はありますけども。その方が学生生活を楽しめるでしょうし、良い友達もできやすいんじゃないでしょうか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
普通は進路決める時に、こういうのも 考えて受験する。 電車通勤か、賃貸借りるか、寮に入るか。 人それぞれだが行きたいから受験!→合格!→ 通学どうしよう?はならない。
警備に税金投入される中で毎日毎日使われるの考えたら、近くで賃貸とか考えてもらわなければ 多額になる。
そういう所を考えるのが普通であって、 ズレが大きすぎる。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
小学生、中学生、高校生で通学時間が長いとそれだけで疲弊して授業が頭に入りにくいって問題があったけど、この人は車で送り迎えしてもらうんだと思ってる。 じゃなきゃ寮や下宿という話が出ているはずだから、それがないとなると車なんじゃないかな。 楽で羨ましい。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
だから寮に入るか現地で一人暮らしをするか、それか普段はリモートで授業を受け、実験や実習のときだけ大学に行くなど、そういった現実的なことを考えたほうが良い。 あるいは実験や実習のときは、どこかホテルや借り上げマンションのようなところに泊まれるようにするとか、東京から長時間かけて通学するなんて疲労困憊、学業に影響が出るようなことはしないことだ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
仮に片道最短2時間で通学したとして往復で4時間。一般人よりはるかに優雅な通学路とはいえ車内で学業に集中するのは難しいでしょう。自宅に帰ってきてからレポート書く時間なんてあるのでしょうか?単位取れますか?(実力で)。研究室に入ってお好きなトンボ研究をやりたいそうですが研究に時間がさけるでしょうか?優秀な共同研究の先生方が書いてくれる卒論で学位を取得して満足なのでしょうか?寮に入って自由な時間を満喫し一般民衆の生活を学ぶ方がいいんじゃないかと思う私です。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
いっそのこと、これを機会にTXはグリーン車か指定席車両を作っては。 TXとしてもサービス向上になるし、何より定期券以外の収入にもなる。 仕事でもつくばまでの時間は結構もったいないので、食事やパソコンができる指定席は需要あると思う。晩酌にもね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
多分、筑波から講師なり、教授が今の住まいまで出向いて講義をするか、Net授業をして、週に1から2度くらい実験、実習の為に車通学でキャンパスまで出向くという形をとるのでは?それであれば通学の問題は減少できそう。理系でおそらく3年次から研究室に所属し研究に入り、実習も増えると思うので、そのあたりから寮あるいは筑波のマンションに住むのでは。その後大学院に進まれると思うが、留学か、東大に進学されるのではないかと。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何度も言うが 通学方法の問題は受験前に考えるべき事案 まして、警備が必要な皇族ともなれば いかに国民に負担を強いることなく、無理のない範囲での進学(=学習院)を考慮すべきだった。 「自由を尊ぶ教育方針」を世間に見せつけるために親が主導でやってるとしか思えない、そこにご本人の気持ちはあるのでしょうか? 結局、通学問題や警備費用で批判が上がったから。という理由付けで授業はリモートのみ、 学祭などに姿を現すだけの学生生活となるのでは?
▲81 ▼1
=+=+=+=+=
理系だと、後半になると実験づくめで片道2時間の通学はありえないよ。時間の読めない。秋篠宮妃の手前検討してる風だけど、寮に入ってもらった方が楽なのは検証済でしょう。夏まで一応赤坂から通って、それで無理という結論を出せば良いんじゃないかな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
通学の困難さ警備の複雑化という問題に直面しています。 ウルトラCは有ります。 筑波の入学辞退と学習院大学の受験です。 それ以外にないと思います。 自由に学ぶのは基本ですが、受験生一人一人にフリーハンドの自由はありません。我が家については県外の私立はダメで、長男には希望する京都の私立大にはあきらめてもらいました。結局地方の国立大に奨学金を借りて行きました。 学習院大学しか悠仁様の場合選択肢は無いと考えます。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
平日は寮、週末はご自宅で過ごすのが現実的な選択肢ではないかと思います。学びたい学問があり、希望の学校へ進学されるのだから、楽しみながら充実した学生生活を送っていだきたい。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
寮に入るか下宿してもらえばいいんじゃないですか。(紀子様は頻繁に訪問してはいけない条件)今の天皇陛下も海外ではあるが下宿した経験が人格形成に影響与えているはずだし、国民の象徴候補なら国民と同じ暮らしを経験してほしいですね。 ヘリ通学なんて国民の理解は得られないし、皇室と国民の距離がますます開く。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
大学入学は「ここに入りたい(入れたい)」でなく、学力や学費、実際に通えるかを熟慮して、選ぶものです。一般人はみんなそうやってます。車による通学となったら、税金の莫大な浪費になるし、入寮するにしても、警備など様々な問題が出るでしょう。皇族には学習院に幼稚園から大学まで学べる特権があり、日本国民の理解を得ています。学習院だって、入りたい国民はたくさんいます。なぜ、学習院を選択しないで、わざわざ、国民の負担を増やす選択をするのでしょうか。徹底的な報道規制の上、お茶女幼小中、筑附高も不可解な経緯で入学、今回も学力試験でなく、不可解な入学です。作文剽窃や、不可解な論文など、国民の眼から見て、悠仁氏には数多くの不可解さがあります。こうしたことを続けて、秋篠宮家は本当に国民が敬愛すると思っているのでしょうか?悠仁も秋篠宮も、全国で受験勉強を頑張っている高校生・家族の気持ちを傷つけたと言えます。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
何も考えずに選ぶからこういう問題になると思います。決まったからあとは良きに計らえみたいなかたですね。あり得ないですげ満員電車で通えばよいと思います。私はこのかたが将来国の象徴になると思うと悲しくなります。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
通学するだけのことを、多くの人の手を煩わせないとできないのか… 受験校って、自分の身の丈に合った学力と通学方法も考えた上で可能なところを選定して決めるものなんだけど、それさえできないのね。
▲171 ▼0
=+=+=+=+=
電車通学はありえないって言う人が多いけど、電車通学が一番税金かからないから良いと思う。下り方面ならそんなに混まないんじゃないかな。満員電車は危険って言うけど選んだのは本人やご両親なんだよね。2時間通学って早起きすれば不可能ではないし、自分の大学は田舎にあったのと、一人暮らしをして家事をするのは嫌だったので2時間かけて通ってました。
▲53 ▼7
=+=+=+=+=
寮に入れて他の学生達と一緒に生活させればいい。 現に今上陛下はイギリスでそうしてたし、仰々しい護衛なんかも付けていなかった。 他の学生達と交流してみんなで協力して何かをしたり、周りからの自分の評価等、今の若者達の気持ちを知ることの出来る数少ないチャンスを親が潰すような事はしないで欲しい。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
TXは朝はつくば方面は空いていて、快適ですが、反対方面は鬼の通勤ラッシュ。つくば行くなら、1人で通学してほしいです。守衛が邪魔だし。 そもそも、TXのつくば駅、研究学園駅は、都市開発途中ですが、沢山の商業施設やスーパーがあり、住むのには快適です。マンションやアパートも、新しく綺麗です。寮生活すべきでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
超VIPなので毎日センチュリー(防弾防爆仕様)で送迎すればいいのでは。 全てのコストを考えても、これが最適ですよ。 いずれにしても国民ファーストじゃ無い宮家の事なので公共交通機関では危険がいっぱいなんじゃないでしょうか。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
地元の方言で「ことぎょうさん」というのがあります 完全な口語なのでどんな漢字をあてるのかは知らないのですが たぶん、こと=事 ぎょうさんは「たくさん」の意味なので 直訳すると事がいっぱい=大げさ、もったいぶる ニュアンスとしては普通ならさりげなく行う“こと”を わざわざ大げさに騒ぎ立てて面倒ごとを引き起こしたり あるいはもったいつけて大げさに、さも重大事であるかのように 仰々しく振る舞ったり 当てつけるように盛大に触れ回ったりする人に対しての 反感を言いあわらす表現として使われます たとえば骨折で入院しただけなのに大パレードしたりする人
正月早々、胃もたれですよ そう言えば宮妃閣下は今年の正月には 「胃痛ガー!」やらないんですかね 関連記事で被災者の方々が昨年耐えた 筆舌に尽くしがたいご苦労を拝読するたびに まったく正月早々に何て気遣いの無いことしたんだろう!と 開いた口が
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大学選びの時に考えるべきことでは?なんで今さら? 一般人なら選ぶ時に学びたい内容の大学をピックアップして、偏差値や校風、通うための一人暮らし費用だったり通学方法だったりを検討して受験する大学を決める。皇族で自身が選ぶ進路によって振り回される人の人数が違うからもっと警備とか色々検討するもんじゃないんだろうか。流石に片道二時間を毎日は無理だろうし、費用もかかる。何を考えてそこに決めたんだろう。宮内庁とかもアドバイスしなかったのかな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
普通の一般人でも就職や進学の時、交通費やその移動時間なんかを勘案して、結果、選ぶのが普通では?そりゃあ、中には金銭的に余裕が有って…交通費よりも結果安くなる場合も有って…アパートなんか借りて生活する人も居るだろう。
故に、言いたい事は、単純に〇〇に行きたい!!だけでは無く、コスパやタイパを考えて選択してる!!のだから、そう考えれば、当該記事の問題点ってのは、”今更!?”ではなかろうか?
宮内庁も問題が有る!!となれば、”進学先を変更して貰う!!”ってのは、当然の対策だと思うし、そりゃあ、本人は〇〇に入学したい!!ってのが有ったとしても、一般人と同じで成績以外でも、入学の条件ってのがあるんだ!!って家族ともどもで気付くべきだろう。
そこが抜け落ちてるなら、批判されても仕方がないのでは?
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
20年前ですが、つくばから東京へ通勤しました。 高速バスは必ず座れるので、「1時間」を有意義にと、教材を用意したのですけれど眠ってしましました。 私たちと違い彼は高級車で送迎ですよね。よく眠れますよ。 渋滞はあまり無いですが、それこそぐっすり眠れます。どうせ勉強なんかしないですよね。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
親のライバル心から来るエゴで、問題が発生しやすい学習院以外に進ませず、素直に学習院に進ませれば良かったものを。
余計な経費と大学関係者や警備に当たる人、通勤通学してる一般の方々に、多大な迷惑が掛かる事が分からなかったかなぁ。 絶対に警備の面やら何やらで問題が起るよ。
▲81 ▼2
=+=+=+=+=
通学方法に対してマスコミは騒いでいるが、受験生って合格後の事を全く考えずに受験するかな?自宅通学か寮生活かアパート借りるか、このくらいの事は、考えて受験すると思うけどな。マスコミに公開してないだけで、どうするかは、決まっているのでは…
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
この問題は悠仁さまが受験校を選定する段階で分かっていたことだ。筑波大学は皇室関係者の学ぶことを前提に作られていないことは十分わかっていたはずなのに!筑波大学にとってこれほと迷惑なことはないはずだ。秋篠宮家は何故に考慮しなかったか、学習院大学はそのために施設、設備、警備の面では整っている大学である。秋篠宮家は国民の理解を得られる努力をすべきだ。佳子様は動く広告塔のように、いつまでもお嬢様、一方の愛子さまはお仕事を通して国民に自然に寄り添おうとしています。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
寮生活がいろいろな意味で一般国民に迷惑がかからないと思うが、同じ寮に住むことになる学生の身元や身上調査はすることになると思います。 筑波大学の学生はいろいろ不自由な生活になる可能性もある。 それでもご学友になりたいと思う学生がいればいいけど、、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
寮か一軒家の一択でしょうけど自分で食事を用意したり、近所へ買い出しや食べに行ったりもした事が無いでしょう、一学生としてやるしかないですね。 完全看護の特養ホ-ムじゃ有るまいし、完全な賄いが必要だなんて成ったりしたら全く世話がやけるお坊ちゃまと言われますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
筑波大に友達がいますが、これまでの小中高のように、報道規制やなんやかやで自分たちの授業や学生生活の妨げにならないか心配しています。 これまでの来歴から自分のことだけ考えて、周囲がの迷惑になることをちっとも考慮に入れていないように見えます。彼らにとっても2度とない4年間ですからね。
なので、筑波の寮とかはやめて欲しいそうです。 あと、首都圏の警察に迷惑をかけてその分市民生活が脅かされる電車や車通勤はなし 莫大なお金がかかり事故がないとは言えないヘリもご冗談 残るはリモートですかね。安全で周囲にも迷惑にならないです
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
現実的には通学は無理でしょう。皆さんが仰っている様に寮が正解でしょうね。まさか別に戸建を借り上げて、警備等をするとかしたら、またもや皇費の無駄遣いと批判されるでしょう。其れにしても進学前に事前に検討すべき事だし今更ながら呆れてしまいますよね。しかし、検討をしていて後者となれば批判をかわす為に公表しないのでは?有り有りだね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
寮がいいよ。 元々それ前提の学校だし、留学したら寮ってケース多いのに、国内の寮を避けたい理由がわからない。 それにこの時期親から離れるのはいい経験だと思う。高校までって家や親が厳しかったりすると価値観も縛られて雁字搦めになりやすいしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ヘリ通学は一番非現実的だし 電車や車は、どうやってもルートが定まってしまうし 利用時間も、毎日似たり寄ったりになるから 襲撃等を企てるようなことがあれば、狙いやすい状況が出来てしまう。
寮は、同じ寮にいる他の入寮生に それなりに制限が掛かるのは想像が付く。 寮内の通路や寮の外で、SPや警察官がウロウロしている中で 男子大学生なら皆やるであろう、部屋で酒盛りや徹夜麻雀とかは、心情的にしづらいだろうし もしかしたら、禁止事項になるかもしれない。 入寮者以外の部外者の寮の出入りも、事前届出必須とかで、多分制限が付くかなと思う。
一番、対外的に迷惑も制限も掛からないのは 一軒家借り上げで、塀を高くして 周囲を、SPと警察官が24時間警備する形だろうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普通の人は通学経路を考えて受験する。地方から東京、またはその逆なら住む場所も考えないといけない。皇族は国民の代表です。皇族だからこそ国民の模範になる必要があります。特別扱いを嫌うくらいのマインドセットじゃないとダメだと思います。
▲17 ▼0
|
![]() |