( 243283 )  2025/01/02 17:01:48  
00

日本ハム・新庄監督「札幌ドームが良くないですか」2軍本拠地移転の仰天プラン…球団の認識は!?

みんかぶマガジン 1/2(木) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0563d986dbb93496a10907f0794f13d4fe5f38bf

 

( 243284 )  2025/01/02 17:01:48  
00

北海道日本ハムファイターズの新庄剛志監督が2軍の本拠地を大和ハウスプレミストドームに移転する計画を提案している。

これに関連して、ファイターズの2軍本拠地が北海道に移転することで、選手の負担軽減や地域経済活性化が期待されている。

一方で、移転前の本拠地だった鎌ヶ谷市や札幌市などが難色を示しており、具体的な動きが進展していない状況が続いている。

(要約)

( 243286 )  2025/01/02 17:01:48  
00

(c) Adobe Stock 

 

 北海道日本ハムファイターズの新庄剛志監督が2軍の本拠地を大和ハウスプレミストドーム(旧札幌ドーム)に移転する計画を「推している」という。ライターの小林英介氏が最新事情をレポートするーー。 

 

「屋根もあるし一番よくないです?」 

 

 突然の提案だった。今夏、北海道日本ハムファイターズが2軍の本拠地を北海道に移転する構想が浮上。その構想について、12月の球団納会で新庄剛志監督が「札幌ドーム(大和ハウスプレミストドーム)が良いのでは」とプランをぶち上げた。 

 

 日本ハムは2023年、本拠地を札幌ドームから北海道北広島市の「エスコンフィールド北海道」に移転。札幌ドームでは「新モード」を導入したが不発に終わり、命名権を販売していたが応募はなく、当初の募集期限を延長して命名権の買い取りを待っていた。 

 

 7月19日、総合住宅メーカーの大和ハウス工業がネーミングライツ契約を結んだと発表。名称は「大和ハウスプレミストドーム」に決まったが、筆者の感覚では、引き続き「札幌ドーム」と呼ぶ人々が相変わらずいると感じている。ネーミングライツ契約とは前後するが、札幌ドームの決算は今年春時点で約6億5000万円の純損益を計上。利活用に関して様々な情報が飛び交っていたが、新庄監督の提案がどのような影響を及ぼすのかは不透明だ。 

 

 現在、日本ハムが使用している2軍本拠地は千葉県鎌ケ谷市にある「鎌ヶ谷スタジアム」。1997年に開場している。当時、日本ハムは本拠地を東京に置いており、距離の面では隣県でもあり比較的近くにあった。 

 

 ところが日本ハムは2004年に本拠地を北海道に移転。1軍と2軍の行き来には北海道ー千葉という長距離移動がネックとなっていたはずである。鎌ヶ谷には室内練習場のほか新人選手らが暮らす寮「勇翔寮」もあるが、老朽化の流れには抗えなかったようだ。 

 

 鎌ヶ谷スタジアムはセンター122m、両翼100m・内野クレー舗装・外野天然芝・ネット裏席2400席といった設備を有している。鎌ケ谷市のホームページには「鎌ヶ谷市の魅力」のひとつとして鎌ヶ谷スタジアムが紹介されており、市としても名所としてスタジアムを打ち出していたところだった。 

 

 8月1日、鎌ヶ谷市は「ファイターズ鎌ケ谷スタジアムにかかる報道について」と日本ハムの2軍本拠地を北海道に移転することについて声明を発表。声明は芝田裕美鎌ヶ谷市長の名前が記され、「複数のメディアで、球団がファーム本拠地を北海道へ移転する検討をしているとの報道がありました」と報道に触れたうえで、「球団に直ちに確認したところ、球団からは、『ファイターズ鎌ケ谷スタジアムは、建設以来27年が経過し、老朽化が進んでいることもあり、その対応など今後必要となってくるが、現段階において、具体的に決定している事項は一切ない。』との回答」だったと明かした。 

 

 

 では、もし2軍本拠地が北海道に移転することになれば、どのような効果が期待できるのだろうか。 

 

 まず考えたいのは、選手たちの負担軽減だ。もし飛行機を利用して北海道と関東を行き来するのであれば、飛行機に乗るまでの移動時間と飛行機に乗る時間を考えなければならない。選手たちにとっては、ただでさえ試合で疲れているというのに、空港まで移動してそこから搭乗。さらに空港から2軍施設まで移動するとなると負荷がかかる。鉄道を利用する際も同様だが、飛行機よりも大幅に時間がかかるうえ、複数回の乗り換えを必要とする。もし2軍の本拠地が報道されているようにJR北海道の千歳線沿線に移転した場合、北広島から近郊であり、選手らの大きな負担軽減が図られると見てもよい。 

 

 千歳線沿線で候補地に挙がった市町村の首長らも関心を強める。このうち原田裕恵庭市長は他球団の2軍施設などを調査していると明かし、後藤好人江別市長も「ぜひ来てほしい」と定例会見で話すなど、候補地選定へ向けた動きが活発化しそうな動きを見せている。 

 

 三菱UFJリサーチ&コンサルティングが今年2月に公開したレポートによると、エスコンフィールド北海道を含む「Fビレッジ」が北広島市にもたらす直接経済効果は年間約500億円超。高水準で地価が上がっているとした。北海道への経済効果も年間で約1000億円以上と試算。Fビレッジの開業によって10~15億円の税収増効果創出が期待されるとし、沢山の来訪者がいることから周辺地域への経済活性化を見込んだ。 

 

 北広島市では再開発も進んでおり、2025年春には商業施設「トナリエ北広島」が開業。飲食店のほかクリニック、ホテル、ジムなどが入居を予定する。JR北広島駅の西口では活性化整備計画「キタヒロ・ホームタウンーBASE2021-2929」が進行中。複合交流拠点や居住機能などを備えた建物を整備するとしている。 

 

 さらに千歳線沿線の千歳市では、半導体メーカーの「ラピダス」の工場を建設しており、来年4月には試作ライン稼働を予定。2027年から半導体の量産を始める見通しだ。千歳市の推計では、2040年の人口が現在の9万8000人余りから10万2000人余りに増えるといい、工場に勤務する作業員らが移住することによる経済効果が期待されている。この千歳線沿線に日本ハムの2軍本拠地が移転すれば、札幌圏の経済活性化がさらに進むかもしれない。 

 

 

 デメリットを挙げるとすれば、これまでスタジアムを通じてまちおこしをしてきた鎌ヶ谷市が損失を被ってしまうことと、札幌市側が難色を示していることがあるだろう。 

 

 前述の通り、鎌ヶ谷市は球団に確認しており、その際の回答は「現段階において、具体的に決定している事項は一切ない」だった。鎌ヶ谷市は「何としても本拠地を残してほしい」と考えているのではないかと推察する。 

 

 横須賀市が公表している「日本ハムファイターズ2軍と地元地域・自治体との連携」に関する視察報告書によると、鎌ヶ谷スタジアムがあることによる経済波及効果については「地域の商店会や商工会などがファイターズを応援するのぼりを作成して地域を盛り上げたり、ファイターズの選手のサイン色紙が飾られたお店があるなど、市内の経済効果は多くある」と報告している。この経済効果がなくなるとなれば、鎌ヶ谷市への影響は計り知れない。 

 

 札幌市も難色を示す。秋元克広札幌市長が8月に開いた定例記者会見では、日本ハムの本拠地移転に話題が及んだ。地元紙は「2軍本拠地が道内に移転すれば、札幌ドームの平日利用の促進につながるとの見方もある」などとして2軍本拠地の誘致に関する考えを秋元市長に質問した。それに対し、市長は以下のように回答した。 

 

「内々の話が担当部局にあった。ファイターズが希望するような広さ、あるいは土地利用ができる場所は札幌市ではなかなか難しいことをファイターズも認識していた。どのような形で2軍の施設を整備するのかについては、現時点で私どもは承知していない。ファイターズが考える十分な広さの土地を、札幌市の中で提供していくのは現実的に難しい。それは双方の認識だ。その上で、(札幌)ドームだけを使うのはなかなか難しいのではないか」 

 

「ドームだけを使うのはなかなか難しいのではないか」。秋元市長はこのように難色を示し、冷え切った球団側との関係を表す会見となった。現状、日本ハムの2軍本拠地移転に関する進展はあまりないように見える。ものごとを進めるには、双方が歩み寄るほかはないと考える。しかし、筆者は日本ハムが新本拠地を移転する際、札幌市内から挙がった候補を選んでいない時点で、双方の関係性があまり良くなかったと見ている。 

 

 球団と市の「雪解け」はいつになるのか。札幌市民のひとりとして、今後の動きを見守っていきたい。 

 

小林英介 

 

 

( 243285 )  2025/01/02 17:01:48  
00

このテキストは、日本ハムファイターズの2軍施設に関する移転提案についての意見が多く含まれています。

多くのコメントでは札幌ドームへの移転に対する様々な問題点や難しさが議論されており、2軍の練習や試合に対する制約やコスト、札幌ドームの利用料、人工芝の問題などに言及されています。

また、札幌市との関係や他球団との影響、地元自治体の貢献、移動距離や経費問題など、複数の観点から議論が展開されています。

 

 

新庄監督の提案が札幌ドームへの移転を含むものだったかどうか、市街化を制限される札幌ドーム周辺の問題、移転先や施設整備、現地住民への影響など、様々な視点からの意見が寄せられています。

今後の日本ハムファイターズの施設選定や地域貢献など、様々な課題が浮上していることがわかります。

 

 

(まとめ)

( 243287 )  2025/01/02 17:01:48  
00

=+=+=+=+= 

 

エスコンフィールドHOKKAIDOへの移転経緯を考えれば 札幌ドームは無いでしょう 

そもそも札幌市がドーム周辺は市街化調整区域なのでイベントの拡張性は無い!って言ってましたからね 

ただ イースタンリーグとして考えれば 北海道への遠征は正直経費的には厳しいでしょうね 

しかし 北広島市から新千歳までの沿線で 新たにFビレッジと連携する二軍施設を整備した方が より北海道の活性化になるのではないでしょうか? 

 

▲483 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

2軍本拠地って言ってもゲームだけで使うわけではなく、日々のトレーニングにも使用しますよね。そうなれば多目的ドームとしての使用は著しく制限されるし、使う側もあのペラペラ人工芝じゃ怪我の恐れがある。立地条件だけ見たらドンピシャでも、それ以外はお互い全く条件に合わないんじゃない? 

 

▲358 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌ドームは、札幌市と運営側の考えてるというか夢見てるイベントが、野球だけじゃないんだよね。コンサート、展示会、バスケ拠点の誘致、敷地は市民のスポーツ活動全般を支援する拠点構想、、、繰り返しますが、夢ですが。2軍とはいえ、ファイターズが使うとなっても、ファイターズ側は何をするにしても、これらの構想、ドーム側の運用と折り合いながらやることになる。とても身動きがとれるとは思えません。1軍が出て行った理由でもあるし。恵庭、千歳、江別あたり、エスコン、空港に近くて、野球ファーストでファイターズの運営能力を発揮してもらうのが、周辺地域の活性化も具現できて、圧倒的に夢があると思ってます。 

 

▲189 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に、チームのことだけを考えたら、札幌ドーム移転はメリットが大きいと思いますが、北広島移転の経緯を考えた時にはデメリットの方が大きいでしょうね。 

 

なんなら、札幌ドーム(市)が「そら見たことか!」と、さらに強気に吹っかけてくる可能性がある。 

 

それこそ、「ドームを使わせてやる!」といった対応になるだろう。 

 

北海道移転なら、初期投資はかかるけど、記事にもある江別市をはじめ、他の自治体の方がいいと思う。 

 

▲140 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

鎌ケ谷スタジアムは老朽化に加えて、スタジアムへのアクセスの悪さも難点である。最寄り駅からは歩いて行くことは難しく、バスはあるが、特に西船橋駅から行く場合は渋滞に巻き込まれることも多く40分以上かかってしまう。 

 

ファイターズが撤退した後は、改装してマリーンズの2軍の球場にするか、県営の球場にしてしまって高校野球の地方予選やその他の野球イベントに使うかになるかもしれない。 

 

▲86 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

こればかりは他球団にも関わってくる話になるから、難しいと思う。新庄監督も本気では言ってないと思うんだよな。札幌ドームの負担っぷりは知ってるはずだから。2軍施設を北海道に移転するのは選手の入れ替えが今まで以上に楽だったり、経済の活性化も期待できる。 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大都市の問題点が出てきますね。 

小都市でも反対派はいるけど、経済振興策をあれこれやるよりは癒着批判上等である程度の経済効果を生み出してくれる一企業とがっつり協力体制をとるというのはしょうがないと思う(ホークス二軍がそれ)。 

大都市だとイベントは野球だけじゃないし、スポーツに絞り込んでも野球以外にもあるし、いろんな考えの市民(場合によっては住民訴訟を辞さない連中含む)がある程度の勢力を保っているからいろいろバランスを考えないといけない。ホークス二軍も福岡市もいろいろ手をうったとはおもうが、各種のバランス上一プロ野球球団だけにできることの限度はあった(そもそも雁ノ巣球場が国有地の上に立っている市営公園の一部というのが制約ありすぎだが)。 

札幌市が本当に色々なバランスを考えてあれなのかは知らないけど。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えたらFビレッジ内に二軍施設を作った方が良い気もするが新庄監督が札幌ドームが良いと提案したのも札幌市へ助け舟を出したのだと思いますけど。札幌ドームは使い道が無くて実際に困っている訳でしょうよ、現役時代に世話になった球場でもあるし例えペラペラな人工芝でも多くのドラマを生んで来た場所でもあるから放って置けなかったのだと思います。それを足蹴にし歩み寄りは無いってのも官民の下らない意地なのでしょうかね 

 

▲63 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

場所的に一番便利なのは千歳や恵庭だろうな。 

北広島のエスコンに近いし千歳空港にも近いから選手の移動や1軍選手と2軍選手の入れ替えがスムーズになる。 

札幌ドームに関してはもし日ハムが使うのなら札幌市は日ハムに譲渡する形しかないよ。 

現状今のままだと毎年年間数億円の赤字は確実だしはっきり言えばもう数年で取り壊しになる運命だと思う。 

それを打破したいのなら日ハムに譲る形を取らないと維持することはできない。 

 

▲80 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに付帯設備をどこに置くかという問題点はあるとはいえ、札幌ドームの活用方法の案のひとつとして、新庄監督が言っているわけで、コンクリートのフィールドというデメリットを解消する前提であれば、前向きに考えてもいいと思うのだが。 

とはいえ、1軍の対応のしこりがあることは否定できないと思うと、札幌ドームの安っぽいプライドが誘致検討の疎外をしているとしか思えないけど。 

ファイターズとしては歯切れの悪い札幌ドームを除外して、鎌ヶ谷の更新を含めて広く検討をすればいいのではなかろうかと思う。 

 

▲44 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

文中にある横須賀市による鎌ヶ谷の日ハムファームのレポートは、ベイスターズの二軍施設を要する横須賀市がこのコンテンツをどう市の活性化に生かすかという問題意識からの調査報告だ。 

 

しかし、本来なら、札幌市がそういう調査をし、検討をおこなってよい立場なのではないか。そういう気は全然ないのだろう。札幌市から波及効果を検証し、日ハム球団に提案するくらいのフットワークを見せて欲しいところだが、そういう動きはないようだ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌ドームはないのではと思うし、できれば使って欲しくない。 

というのも、近いのはいいがコンクリートにペラペラの人工芝敷いただけのフィールドで2軍選手たちが怪我をするのは避けたいから。 

1軍選手が調整で使うことも考えると、望ましくないと思う。 

 

▲122 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ハム基準で考えれば、2軍も北海道が良いのかもしれないが、2軍での試合を考えると、関東に本拠地があった方が、日本ハムも相手チームも良いんじゃないか。特にオイシックスなんて移動費が大変と思う。 

まああるとすれば、春季キャンプ後の開幕直前の1軍2軍の入れ替えを考えた練習時期くらいじゃないの?まああとはシーズンオフでの練習場として。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鎌ヶ谷市がファイターズタウンとして推すなら、バス便を増やすとか、周辺開発も進めればよかったんじゃないですか。今になって慌てても遅いですね。 

千歳市にはファイターズの野球アカデミーもありますし、市民球場もいくつかあります。人口も増加が見込める。空港も近いし、札幌直結です。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌ドームへの優しさだったかもしれない。 

札幌が難色を示している、近隣の自治体もラピダス関連で土地需要は上がっている。 

新築ならその外縁になるのではないだろうか? 

極論だけど、北海道なら過疎化が進んでいる所が多数あり、土地価格も安いし、廃ホテルもある。 

そういうところを買い取って再開発というのも悪くはないのではと思う。 

例えば、夕張は札幌まで1時間半だが、ホテルも潰れ、炭鉱住宅跡地も広大にある。その他にも札幌〜旭川間の旧産炭地だとJRや高速もありアクセスは悪くない。 

あと2軍選手は遊べる所にいちゃだめだと思う。 

 

▲17 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督がこう言っても球団と札幌市との関係を考えると現実的ではなさそう 

相変わらず市長や職員は球団に対してナメた態度を取っているし、何も分かっていない人が多いのでは? 

それなら恵庭や江別などに新しい施設を作る方が地域密着、活性化につながって良いと思うけどね 

 

▲127 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄はさすが策士だと思う。 

札幌市もお灸を据えられ現実をわかったでしょうから、タイミング的に日ハムが有利に交渉できるはず。 

ただ、札幌ドームは選手にとっては環境が良くないから人工芝の改善が出来たとしても辛いかもね。 

いずれにせよ、日ハムが助けてあげるかたちで札幌市と仲直りできるならした方がいいけど、札幌市がどこまで反省してるか見極めた方が良さそうではあるね。 

 

▲50 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ドームにはならんけど、野幌総合運動公園がいいんじゃないの。土地的にも寮とか建てるのに不自由ないし。札幌ドームで悪くは無いけど、正直2軍には贅沢だと思う。ある意味で周辺環境(衣食住)だけみるとエスコンより充実している。 

私は札幌市民だがドームの赤字が解消になり、全体の経済が潤うならドーム移転も有りで協力関係にあるべきだと思う。 

ファームの試合での移動問題もあるが、それはファイターズも同じだけ移動するので同条件だと思う。(費用は掛かるけど) 

本拠地がとなり町とは言え移転してしまったので、札幌市民的には二軍であっても本拠地利用してもらい育ての親感覚になりたいと思ってる人が多いのかな… 

 

▲11 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも一軍であれだけ客を入れても収入面で問題だったから本拠地をエスコンに移転したので、2軍の集客で札幌ドームを使えば大赤字になるだけです。 

 

2軍の試合なら札幌市内に円山球場があるのでそこを使えば十分です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、二軍施設移転なら当然北広島市内が一番でしょう。まだまだ広大な土地はあるよ。エスコンとの行き来だって、北広島市内のほうが断然スムーズだし、監督、コーチ陣も車で少し走ればサッと行けちゃう。 

 

悪いけど江別や恵庭よりは断然便利。 

ここは北広島市役所が建設のために再度動くのがいいと思うけどね。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鎌ケ谷のファンの気持ちも大事にして欲しい。 

ビジターゲームでは本州の、特に関東圏のファンの応援に大きく支えられているは明白。 

実際の試合は屋根のある球場ばかりではないし、本州の気候に慣れてるのはむしろプラスでは? 

勿論、ずっと雨風に晒されて練習しろって意味ではない。 

強い日差しもなく温度管理されたところばかりで練習するのはどうか。 

試合に向けて1軍に合流するのにアクセス的にも関東圏にあるはむしろプラスだとも思える。 

半分はビジターで道外で試合するんだから。 

 

▲41 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

少し辛口で言わせてもらえば、大都市病に陥っている札幌市より鎌ヶ谷市にがんばって投資してもらってファイターズが使うほうが良いのではないかと思います。 

北海道に本拠地を置いたチームとはいえ、北海道以外がオールアウェイとなるような状況は球団に取ってもオーナーにとってもプラスにならないと思います。 

エスコンへの合流タイミング以外はほぼ現在の鎌ヶ谷が使いやすいのであり、施設の老朽化がクリア出来れば異論は少ないのではと思います。 

 

▲53 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

2軍の拠点を造るのであれば、球場だけでなく寮等の球団施設も必要。札幌ドームは既存なので物理的には可能だが、その他施設がないので現実的ではない。それこそ北広島市かその周辺にある自治体へ造った方がいいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく札幌ドームから出れたのに戻る事は無いと思います 

札幌市にその気は無い様なので良かったです 

札幌市民なので札幌に来て欲しいとは思いますがあのがめつい市長の事ですから法外な使用料を取られると思います 

なのでエスコン周辺の市町村と協力して自前の2軍施設を作った方が良いと思います 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2軍本拠地を北海道へ移転となると、関東などへの遠征は陸路が事実上使えないので遠征費が嵩んでしまう懸念はあるが、やはり1軍と2軍の本拠地は同じ都道府県にあることが望ましいし、日本ハムが名実共に北海道のチームとなるためには鎌ヶ谷からの移転は当然というか自然な流れだと思う。  

ただ、札幌ドームへの移転プランはナンセンスかつ、あり得ないと思うが。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌市民ですが、大事なのは鎌ヶ谷市の問題の方ですよ。今まで存在していたものが急になくなることによる変化は地元住民にとってものすごく大きなデメリットをもたらす。そこで生活していた人の生活基盤を取り払ってしまうことにもなるのですから、容易に決定できることではなく、外野が無責任に騒ぎ立ててはいけない。エスコンがらみで言えば、当別町の医療大学がエスコン隣に移転することになり、当別町は医療大学を中心にした街づくりをしてきたことがすべてゼロになってしまったのです。そのことを無関心でいてはいけない。企業の利益のためであるからといって、周辺地域を巻き込んだ住民の生活を無視してはいけないのだ。企業は存在する地元自治体に根差したものとして認識すべき部分を忘れてはいけないのではないか。 

 

▲6 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

2軍練習となると札幌市も頷けないだろうな 

一軍試合のような大金が望めないからね 

一軍試合の時に札幌市はファイターズをカネの成木として扱い過ぎたからな 

ただ札幌市もあんなデカイドームをどうするのって話 

毎日、市長が自分の給料で借りてくれるなら何も文句言わんが、現在大赤字 

札幌市営地下鉄も赤字転落 

周辺飲食店、スーパーも潰して取り返しはつかない 

札幌市のことを考えるならば、札幌市にいかに貢献する使い方かを考えて欲しい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

提案する事自体は良い事ですし、内容もそれほど悪くはありません。 

問題はイースタン・リーグの他のチームの移動の負担と、札幌ドーム(大和ハウスプレミストドーム)の使用料と人工芝。特に人工芝は、巻き取り式のショートパイルをロングパイルにするならば、倉庫の増築の問題が起こり得ます。 

後、札幌ドームに移転するならば、旭川、帯広、釧路、夕張と札幌円山と札幌モエレ沼公園でも試合を開催して欲しいです。 

函館?やる必要なし。1カードが1試合になった時に、「リーグやチームが悪い。函館市は悪くない」「野球場の改修?する必要無し」と市民の声を握り潰す自治体ですよ。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ハムのファームに札幌ドームは無い 

練習施設も作らせて貰えず 

出来たの札幌駅近くですからね 

利用者にはデメリットしか無い 

 

本来なら 

ファームも県内に有る方が 

1軍が寮や練習施設など利用しやすいなど 

良いんでしょうけど 

 

ただ北海道の場合、 

冬季に屋外が使えないとか 

2軍球団として 

遠征メンバーは1、2軍の入れ替えの 

難しさは変わらずかな 

対外試合の遠征費用や日程調整などの課題も 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

移転が球団主体で自由に移転できるのなら 

自分のチームの事だけ考えたら北海道に 

移転するのがベストだと思うけど、 

もし選手会とかが関係してくるのなら 

なかなか簡単に移転はできないのかなと思う。 

 

▲38 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賃料。一軍よりも収容人数が多いわりに集客は見込めない。球団にとってプレミストドーム利用の利点がない。円山球場に開閉式屋根つけて二軍の方が集客面だけで見ればマシ。もっともヒグマ出没に振り回される、改修工事問題を考えるとムリ。プレミストドームの野球利用を札幌市はもうやる気ないのか、やるとすればどういうプランなのか聞いてみたい 

 

▲9 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

一軍の試合でも札幌ドームとの契約では合わなくて日本ハムが移転を決意した経緯がある。 

二軍の試合のために同じ金額での契約はできないだろう。 

逆に札幌ドーム側にすれば、日本ハムが二軍の試合として満足できる金額を提示するなら、最初から一軍の試合に提示しろよという話にもなる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

冬に晴天が続くのは関東の強みだが、反対に北海道は夏が涼しいので練習環境としては悪くはない 

一軍と二軍の入れ替えが飛行機移動になるのは監督目線では不便だろうな 

関東に拠点を残すにしても選択肢はいろいろありそう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地元札幌ドームを盛り上げようとする新庄剛志さんの心意気の表れだと思いますが、まさに誰しもが考え付かなかったところ 

きっと何も無ければ札幌ドームは潰れるでしょう。細かな所は置いといて、一つの案として留めておければいいのでは 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道に移転したんだから二軍といえど鎌ヶ谷に拠点を置き続ける意味が分からない。 

千葉県民ですが、何としても残ってもらいたい、とか言ってる鎌ケ谷市の言い分の意味がまったくわからない。 

地元密着でプロ野球を盛り上げようというなら、どうぞこれからは北海道を盛り上げてくださいと送り出すくらい言って欲しい。 

 

▲5 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄は本気で野球でしかドーム使っていなかったと思ってる感じがする。 

 

実際には野球なくなっても半分以上はイベント関連で使われていて、煽る輩の大半はその事実を認識していない。 

 

なので二軍で使うにも一年の半分以上使えずかなり制約が出るので実質的には無理だろう。 

使用料も1日数百万円取らないと合わないだろうしな。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1軍と2軍の関係を考えると札幌ドームに移転が一番であることは誰もがわかっている。 

最後は金銭の問題でしょう。条例で今年から値上げも決まっている。 

あとコンサドーレも使用する為、試合開催日は練習できない。 

金銭の問題は札幌市が条例改正すれば何とでもなるが、その気は全くなし。 

大阪ドームも破綻し民間運営に変わった。同じ道しか残らないのでは。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌移転はまぁ、ありだと思うけどこの記者の視点には二軍の試合が考慮されてないのでは? 

 

鎌ヶ谷から札幌に移動するのは大変だけど、試合するなら関東からの移動の方が楽だしコストもかからないと思うけど。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄は何も分かってないなほんと。 

なんで日ハムが札幌ドームからエスコンを建てたのかがわかってない。 

ただ新しい球場を建てよう!ってエスコンができた訳じゃないのに。 

札幌市の持ち物である札幌ドームはコンサートやコンサドーレ、今や高校野球、高校サッカー、その他イベント開催に使われている中、 

簡単に調整のためにグラウンドを使うことができない場合もあるし、軽く体を動かすにも電気をつける必要があるし、札幌ドームの電気をつけることになればそれだけでお金も結構かかるだろうし。 

そしてなんと言っても2軍の試合の移動距離も大幅にひろがるので、他球団も飛行機代やホテル代、バス代などの出費が増えるのもあるし。 

全然現実的にないのは考えたら分かるはずなのに、屋根あるし良くないすか?ってほんと何も分かってないのか 

 

▲29 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

2軍の選手は、青空の下で鍛えるのが良いと思うがどうでしょう。風を身体で感じ、雨をしのぎ自然と隣り合わせであれば精神状態は良い方向に向くと思うが。スランプで悩む選手、精神状態が追い込まれた選手が、閉鎖された開放感のないドームで苦しむ姿は負のスパイラルとしか思いない。 

 

▲12 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題点は他のイースタンのチームがわざわざ札幌まで試合をしに来てくれるかどうかだろう。 

二軍の移動に金や時間、労力をかける意味はほとんどない。この点ではハムの二軍も同じかそれ以上に負担がかかる。 

強行すればイースタンから追放されることも十分にあり得る。その際は北海道フロンティアリーグにでも加入するのだろうか。 

 

▲21 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督のあの発言は、野村克也氏直伝のボヤキだと思ってる。 

元の発言では「人工芝をなんとかできれば」と言ってるし、札幌ドーム側ができないのを承知で、煽ってるんでしょう。本人もプレーして札幌ドームの人工芝のキツさは実感してるでしょうから。 

 

▲69 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌市も「自分たちが二軍」というのは抵抗があるかもしれません。 

しかし、現実的に試合だけやればいいのでなく、練習場や寮などの用地は必要ですからね。また、他球団の移動コストもあるし、宿泊場所も必要ですし。札幌移転の時点で二軍も検討されてたはずですし。 

「ドームが空いてるならいいじゃん」という簡単な話ではないんですよね・・・。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌市がどうこうっていうのもあるけど……それより、けが人が続出するだろうからやめて欲しい。 

アスファルトに人工芝ひいただけの、下半身を壊す球場を使うようなことにはならないでもらいたい。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督は優しいね。でも移動を無視しても2軍練習拠点としての札幌ドームは野球専用でも無いし無理がありすぎだろうなぁ。エスコン周辺で2軍タウンを作るのが普通かな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

球団が再三改善を求めたにも関わらず、札幌ドームはなにも変わらなかったんだし、 

金輪際関わるのは辞めた方がいい 

ノーテンダーと札幌ドームという悪しき過去は 

もう忘れて前を向きましょ! 

その為の新庄監督なんだし、いまファイターズの未来も明るいし、わざわざ戻る必要も無いですよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌ドームはないでしょう。市長のメンツもあるのである程度損してもファイターズとは縁を切り、コンサドーレやレバンガを取るとは思います。レバンガ北海道が裏切れば、それなりの対応をするでしょう。長い目で見れば札幌市という組織をあまり怒らせないほうが良いとは思います。 

 

▲6 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは日ハムが鎌ヶ谷と話つけてからでは。2軍をどっかの企業と共同経営するなら関東もあり。老朽化した施設を鎌ヶ谷市がなんとかする気があるかどうか。はっきり言って僻地やし経済効果面ではわずかかと。一方、ただ単にシーズン中の選手の入れ替えのしやすさだけが理由では、鎌ヶ谷から移る理由として薄い。キャンプでもあるまいし、そんなに頻繁に大量に選手を入れ替えない。それこそ異常事態だし。札幌ドームを使う案は、出て行った経緯からもあり得ない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

プロ野球球団の仕組みはよく分からんが、新庄監督は経営陣の一員なの、税理士・弁護士に相談し法的問題は資金源は、大株主なのそんな発言権はあるかも、なければヤフコメのコメント程度でしょう。 

だいたいいつ他球団に行くかも知れない根無し草でしょう。 

球団への貢献は大きいと思うが、経営とは別問題では。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

旧札ドに移転なんてしたら、また殿様商売で自社商品も売れず厳しい事になると思うよ。 

しかも旧札ドと言えばコンクリート床でおなじみなのだから、ケガのリスクは高い。 

また、新庄監督は野球場という箱的には良いと思っているのかもしれないけど、札幌市の運営態度が気に食わないので(野球やらせてくれない発言とか、謎の上から目線発言とかもあったし)、新しい場所で新規ファンを開拓するという意味でも、移転するなら札ド以外でお願いしたいかな〜 

 

▲1 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に札幌ドームが 

ファイターズのファームの本拠地と成ったら 

そのアイデアが新庄監督自身の考えだけなのか? 

はたまた球団との折衝での考えなのか? 

どちらにしても 

袖にされた上に 

困る相手に救いの手を差し伸べるとは 

全くもって漢気有る話ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他チームが北海道に遠征して試合するのがキツいと思うよ。かならず航空手段になるわけだし、移動経費考えたら難しいでしょ。 

二軍にそんなこと、したくないもんね。 

一軍に上がる力のない選手たちを北海道観光させてる場合じゃないからね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄監督の札幌ドームへのコメントは、人工芝を改善してくれたらとの条件付きだったと思います。 

 

にしても札幌市長も頭が悪いよね?このまま赤字を垂れ流すのが確定的なのに…利益は少ないが赤字を回避出来る提案なのに… 

 

本当は、札幌ドームの方から、2軍の提案をするぐらいの企業努力しないといけないのに… 

 

色々、既得権益があるんだろうね 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌ドームの利用料金が高すぎるが料金設定も民間のように簡単に変えられないという点と、遠征費用が跳ね上がるという点から、コストが増大するのでかなり厳しいよね。 

新潟札幌間とか、飛行機の便数もかなり少なくて不便だし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>札幌ドームの決算は今年春時点で約6億5000万円の純損益を計上 

 

この書き方だとニュース追ってない人には利益なのか損失なのかわからない。正確に書くべき。 

あと札幌ドームはエスコンと違って多目的公共施設なので日ハムの希望だけを優先するわけにはいかないでしょ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろと難しいでしょうが、 

北海道日本ハムファイターズの二軍施設は千葉から北海道内へ 

千葉ロッテの二軍球場は埼玉さいたま市から千葉へ 

東京ヤクルトの二軍球場は埼玉戸田市から東京へ 

の移転が本来でしょう 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌ドームからエスコンへの移転では、ドームの硬い人口芝による選手のケガ等も考えられての移転だったから、これから一軍でケガなく試合をしようと考える若手は、ドームで調整してってのは無いと思うな〜 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関しては新庄監督が大和何とかドーム側に断られるのを前提で話題に上げたのではないでしょうか、 

これで断られれば、日本ハムは札幌市側に和解を持ちかけたけど札幌市に断られましたと、円満に札幌市とは縁を切れますから。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌ドームの窮状を見かねて手を差しのべたファイターズの手を払いのける市長に今後赤字に対するどのような成算があるのか。事務処理を生業とする行政出身市長の能力では既に限界がきている。意地を張るのもいい加減にしないと割を食うのはしみんである。ファイターズの最後通牒でないことを祈るばかりである。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

他球団からの意見も取り入れないとね。 

二軍戦の移動の負担は各球団とも極力抑えたい 

方向になるだろうし。 

現状のイースタンは航空機利用無しで出来るが、 

北海道となると絶対的に必要になるし。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1軍2軍の入れ替えとかなら北海道の方が楽だろうけど 

イースタンの試合を考えると関東圏にとどまった方が楽なんだろうなぁ 

 

浦和のロッテに千葉に移転してもらって 

日ハムが大宮辺りに移転すればすぐに新幹線使えて楽なんだろうけど無理か… 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に日ハムが北海道へ移転しても、札幌ドームを使用するのは非現実的ですね。 

札幌市側が消極的。 

しかし、札幌ドームもこのままだと売り上げは必ず下がる。 

 

今年も始まったばかり。もう少し動きを見てみたい。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まずありえませんね 札幌ドームに改善を求めても応じない怠慢な札幌市に見切りをつけ自前球場を作ったわけですから 個人的には3〜4月は気候の関係で鎌ヶ谷、5月はエスコン併用、6〜9月は道内でいいのでは?道内を拠点にするなら江別の道立野幌総合運動公園がいい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし日ハムが本気で札幌ドームを希望しているなら、2軍の本拠地として安く貸し出してやって欲しい。1軍をイジメたアンタはせいぜい2軍がお似合だよと。 

そして札幌ドームの経営陣は市の幹部にも金融機関にも出戻りできないように札幌ドームの決裁権のないヒラ社員として押さえつけておいて欲しい。 

 

▲1 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事さ 

肝心で一番のデメリットが書かれてないよね。 

2軍まで北海道に移転したら 

ファームの試合の移動費がファイターズだけじゃなく他のチームも今まで以上にかかるよな? 

どこの球団だって2軍のチームの移動費とかは 

出来るだけ抑えておきたいだろうし。 

これは 

日本ハムファイターズだけの問題じゃないから。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2軍球場を道内と考えているけど、建設費や維持費も含めてどう思っているのでしょうかね 

単なる練習場ではなく採算が十分とれる、屋根付き暖房付きのオールシーズン施設なのか、トレーニングは除いて積雪もする従来の球場か 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飛行機乗ってとか移動の負担を考えるなら、さっさと関東近郊に帰ればいい。プロ野球などのスポーツ興行は地元民の協力なくしては成り立たない。ここまで貢献されている鎌ヶ谷市簡単に出るというのはなかなか難しいのではと思われる 

 

▲35 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄、大丈夫か? 

故障者が多く出て、あのコンクリート床は悪評だったし、使用料も高い、おまけにコンサドーレとの併用は芝(カーペット)を剥がしたり戻したりの費用まで請求されて、球場内でのグッズ販売も利益還元なし! 

 

屋根があるだけで何のメリットも無いどころか2軍での故障者が続出することが予想され、果たしてこれは本当に監督の望むことなのか? 

 

宇宙人からの常識にとらわれないこれまでの功績は認めつつ、今回ばかりは全然ダメですね 

 

あ! 

名護市民球場でのポケットマネーでキャンプ初日の花火大会には感謝していますよw 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんかぶはやっぱりダメだなぁ。 

新庄監督は「コンクリートの堅い床面を変更すれば」と言ってるんで、 

ここが最重要ポイントなんですよ。 

そこをあえてカットした他社の報道を孫引きしている時点でさすがに呆れる。 

 

札幌ドーム側は日ハムが使っていた時代から膝に悪いカチカチコンクリートにペラペラ人工芝という組み合わせを頑なに維持してきた。 

人工芝を少しでも厚くしてほしいという日ハム側の要請も札幌市はガン無視だった。 

だから日ハムの選手は膝や腰を痛める人が少なくなかった。 

その札幌ドームの最大の欠陥をなんとかすれば二軍の本拠地にいいんじゃないか?という新庄監督の皮肉だよ、これは。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新庄さんは現役時代に札幌ドームで色々想い出があって愛着を感じてるのかもね。ファンで札幌ドームに愛着を感じてる人はあまりいないから、ちょっと感覚が違うのかも。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一軍だから北海道でもありだと思うが、ファームチームが北海道まで遠征するのは大変よ。 

そこは自チームだけじゃなくてリーグ全体のことも考慮してほしいですね。 

 

▲79 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

エスコンは民間企業、札ドは公営企業。民間は黒字を目指す。公営は赤字でも 

税金という盤石の売り上げで黒字。札幌ドームも面倒な民間企業なんか相手にしないよ。大事な天下り施設に余計な雨風はシャットアウト。新庄もテキトーなことを言いすぎ。北広島でも鎌ケ谷でいいじゃん。大都市札幌に弱小球団は 

似合わない。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

札幌ドームはもう使う必要無い。 

監督はどう言う経緯で札幌から北広島にエスコン作ったのか知らないの? 

 

札幌ドーム側がもっと良い条件で日ハムに使わせていたら、少なくとも札幌は出て行かなかったのでは? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今の札幌ドームは札幌市にとってお荷物だから 

札幌市も昔みたいな無茶な契約してこない! 

日ハムの選手も遠い千葉に居るより札幌に移転 

した方が良い。 

選手は遊ぶには東京に近い方が良いと思っているだろうけど、北海道の球団だからやはり移転すべき! 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

移動やコスパ的な事を考慮した結果二軍は関東に残った訳で、たまに試合で札幌ドームを使うくらいならまだいいかもしれないけど、本拠地にするとなったら厳しそう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイターズは札幌ドームとの契約解除の際に関係者だった人達が権限を持っている間は相手にしなくていいんじゃないかなぁ。 

 

いなくなった時に札幌ドームの経営状況はさらに悪化してるでしょうが。 

何なら無いかもしれない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

二匹目のドジョウを狙ってあちこちが手を挙げてるけど 大雪がふる土地柄で屋根無し球場って 冬期間はどこで練習するのだろう? 

市長の「ドームだけを使うのはなかなか難しいのではないか」の意味もちょっとよく分からない。 

お互い建設的な議論はできないのかね? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

イースタンの試合を考えたら関東だろうね 

遠征費用を日ハムが持つなら別だけど 

空港の近くに拠点を作ればよいのでは? 

羽田空港の近くは地価や空地の問題もあるだろうけど、成田空港ならいけるんじゃないの? 

茨城空港はないな 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

道内で建設するのは良いとして、 

建てるならエスコンみたく充実してない環境で 

良いと思います。 

二軍選手が一軍行きたいと向上心持たせるために、 

一軍二軍の差をつける感じで。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

試合だけやるなら悪くはないが、2軍の練習場としての機能は皆無ではないですか? 

でもよく考えたら、1試合あたりのコストが1軍よりもかかるから有り得ないですね。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉が下手というかなんというか。 

札幌ドームで何試合か二軍戦をやってもらってその時は使用料のみでいいですよとか一歩踏み出した話をするべきで最初から難しいでは札幌ドームは解体しか道は無い。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

人工芝のクォリティが低く、試合後選手たちが膝やら何やらをアイシングしていた。外野でスライディングキャッチを試みようものなら、ユニフォームが擦り切れてやけどをする。 

プロの2軍が使用するのは、ちょっとムリじゃね? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2軍の札幌移転は現実的に出来ない。 

イースタンリーグ所属の各球団が2軍札幌遠征の費用を捻出する事に反対する 

事は目に見えている。 

利益の出ないイースタン興行に何千万も遠征費に使いたいチームなど皆無。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の移転話は北海道新幹線札幌延伸があってこそだと思う 

その延伸も遅れに遅れていて2038年とか… 

なので鎌ヶ谷改修で済ませて移転は無くなるような気がする 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ関連の記事いくつか見たけど 

ペラッペラの芝を入れ替えたらって言う部分をカットしてるメディアが多すぎる 

恐らく今もなお札幌ドームで少年野球をする子供などを心配しての冗談風提案を 

あたかも札幌ドーム使いたいという発言に改変するオールドメディアって本当にオールドメディア 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北広島に移転し収益が激減した事 

一軍の試合をさせてもらえない 

 

こういった事を公に発信する市長ですから、球団との仲が冷え切ってると云うより〝今さら...〟の気持ちが先に立ってるんじゃないですかね? 

個人的には札Dより新施設を建ててもらう方がずっと良い。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ日ハムの事しか書いてないけど予算少ないのにファームの試合でわざわざほっかいどに行かなければならない他の球団にとってのデメリットが一番大きいと思うけど。 

 

▲87 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

集客そんなにないのに札幌ドーム使って採算とれるのかな?あと女性ファンからしてみたら、名物のようになってる寮から球場への移動が見れないのは寂しいんじゃないの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、新庄監督は二軍も見たいから札幌の方が都合がいいな、と思ってるんでしょう。 

裏のバチバチなんて新庄監督には関係ないし。 

実際は千歳空港とエスコンからアクセスの良い場所に整備出来るのが理想でしょう。 

 

ハムに出ていかれて赤字で困ってるのに、まだ意地を張ってる秋元市長ってほんとに… 

もうちょっと言い方ってもんがあるだろうに、要らないプライドばっかり高い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道に移転したら選手の負担が軽くなるっていってるけどその逆で大きくなるでしょ 

試合のための移動距離が一気に増えるんだから 

 

▲4 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE