( 243303 ) 2025/01/02 17:28:04 2 00 実家に帰省したら、祖母が「税金対策だ」と12月31日と1月1日に「100万円」ずつくれました。1日ずらすことに、何か意味はあるのでしょうか…?ファイナンシャルフィールド 1/2(木) 11:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5a8b32cd22c458c8d2d802ca4529b79f8114fb6f |
( 243306 ) 2025/01/02 17:28:04 0 00 実家に帰省したら、祖母が「税金対策だ」と12月31日と1月1日に「100万円」ずつくれました。1日ずらすことに、何か意味はあるのでしょうか…?
年末年始の帰省時に、親や祖父母から「お小遣い」や「お年玉」として、思いがけず大きな金額を渡された経験がある人もいるかもしれません。基本的に一定の額を超える贈与には「贈与税」がかかりますが、12月31日、1月1日とあえて日にちをまたいで渡すことは、本当に「節税対策」として有効なのでしょうか。
本記事では、暦年贈与で課税となる対象と、「節税対策」として押さえておきたいポイントについて解説していきます。
暦年課税とは、1月1日から12月31日までの1年間に贈与を受けた財産の合計額が110万円を超えると、超えた額に対して贈与税が発生するというものです。この贈与税の支払い義務があるのは、財産を受け取った本人となります。また、贈与が行われた関係性が家族間であっても、第三者であっても、同じように課税の対象となります。
暦年課税でポイントになるのが「贈与のタイミング」です。暦年課税は「贈与を受けてから次の贈与までの期間」ではなく、「1月1日から12月31日」の1年間が課税対象となるので、12月31日と1月1日が年をまたぐ贈与であれば、それぞれ異なる年の贈与としてみなされることになります。
つまり、2024年12月31日に渡された100万円は2024年分、翌日でも2025年1月1日に渡された100万円は2025年分の贈与として、別の年の贈与として扱われることになるのです。
12月31日と1月1日で分けて贈与を受けることで、贈与税を節税することができますが、次のポイントに注意しましょう。
■「贈与日」を明確にしておく 贈与税は、贈与が成立した日に課税されます。例えば「12月31日に100万円の贈与を受けたけど、1月1日にまとめて200万円入金した」という場合、通帳の履歴上は、1月1日に200万円の贈与があったとみなされてしまうこともあります。 面倒でも贈与を受けた日に、その都度入金して「いつ」「いくら」もらったかを分かるようにしておくと安心です。
■定期贈与と判断されることも 毎年定期的に贈与を約束していることを「定期贈与」といいます。定期贈与では、数百万円あるいは数千万円といったまとまった金額を、年ごとに分割して渡しているもので、定期贈与と判断されると、毎年の贈与額ではなく、その総額に対して贈与税が課される可能性があります。
贈与が定期贈与ではなく、あくまで「毎年その都度行われている」ことを証明するために、「贈与契約書」を作成することも検討しましょう。契約書に日付や金額、贈与者・受贈者の署名を明記してその年ごとに作成することで、その年におこなわれた贈与が「暦年課税における贈与」であることを形に残しておくことができます。
暦年贈与の対象は現金だけではありません。「財産」すべてが課税の対象となっています。そのため、1年間のうちに現金の他に「宝石」や「車」など価値のある財産を譲り受けた場合は、その価値に相当する金額も、現金に上乗せして計算されます。
その総額が110万円を超えてしまうと、超えた分が課税の対象となるのです。1年間のうちに大きな贈与を受けた場合は、単独で判断するのではなく、現金やその他の財産をトータルで計算しておくようにしましょう。
12月31日と1月1日にまたいで贈与をおこなうことで、贈与税の節税につなげることができます。しかし、「日にちを分けて受け取ったから、大丈夫」ではなく、「その年の暦年課税贈与」であることを証明するためにも、贈与の日にちを明確にしておいたり、契約書の作成をおこなったりするようにしましょう。
出典 国税庁 No.4402 贈与税がかかる場合
執筆者:渡辺あい ファイナンシャルプランナー2級
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 243307 ) 2025/01/02 17:28:04 0 00 =+=+=+=+=
しかし、この相続税って…ひどいよね。 そもそもその所得を得るときに課税されて、それを蓄えていて…、亡くなったら身内が相続するだけなのに。赤の他人ならまだしも、身内が受け取るのに課税するって解せない。ま、税金については解せないことは多いが。
▲2254 ▼105
=+=+=+=+=
『扶養義務者相互間において生活費又は教育費に充てるために贈与を受けた財産のうち「通常必要と認められるもの」については、贈与税の課税対象となりません。 (注)1 「扶養義務者」とは、次の者をいいます。 ① 配偶者 ② 直系血族及び兄弟姉妹 』とあるので90万円程度は生活費として受け取り、残り110万円を贈与として受け取れば200万円貰っても課税されません。生活費としての受け取りは現金で直接貰うのではなく、スーパーのカードなどの支払いを肩代わりしてもらうのが良いでしょう。つまり祖母名義でスーパーのカードを作ってもらい毎月7~8万円の支払いを負担してもらうのです。
▲120 ▼5
=+=+=+=+=
相続税は過酷な税だと思うよ。生前に所得税を払い、家族のために残した財産にまた税をかけられるという所得税の二重取りだ。
オーストラリアやシンガポールなど制度自体がない国や地域もかなりある。 税率だけで見ても日本はOECD加盟国の中で最も高い。 ただ単純な比較は難しい。相続する人数や基礎控除額の設定の違いもある。しかしざっと比較しても日本のものは中間層に過酷な税制だと感じるね。
▲176 ▼13
=+=+=+=+=
所得税、住民税を払い、残った残額を貯蓄した財産に対して、本人死亡後に相続税を課税するのは納得できないですね。本人存命中に貯めた資産は使い切らないといけないと言うことになりますね。本人が努力して残した資産に課税することに納得できないね。
▲101 ▼7
=+=+=+=+=
記事の内容の場合には 簡単に税務署によって 否認されます
2日連続 というよりも2日に分けて渡しただけなので実質的には初日に200万円を渡約束をし 実際の手渡しが2日間に渡っただけ と判断されます
記事を書いた方は現実にやってみて 税務署の反応までを記事にしてくださいね
それにどうせやるなら 111万円ずつ出して それぞれ 贈与契約書を残す、そして贈与税申告までを行うというのが正解でしょう
申告をして課税処理した場合の過に過去の申告を覆すようなことを税務署はできないからね
▲68 ▼16
=+=+=+=+=
もらった分を、預金せずに、貰った方を使って自分の給与収入を貯めておけば良いのでは? 高額なら別ですが、ふだん買い物行ったり、ゴハン食べに行って、親に出してもらってそれをいちいち申告しませんよね?
常識の範囲内の支出なら、大丈夫です。 まとめてドーンは、あからさまでアウトになりそうですよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
作り話だと思うけど、贈与は銀行を通しておいた方がいいかな
ちなみに相続税がある理由は、一部の金持ちにだけお金が集中しないようにするための制作です。 が。。。1億くらいまでは税金かけなくてもいい気がします。
▲317 ▼11
=+=+=+=+=
日本国財務省と税務署のエグい課税には徹底した節税対策で対抗する。それだけのこと。前年分とかという概念は財務省・税務署にはないので、徹底して振込などの日時を証明できるもので、記事にある年を跨いで「1日ずらす」を粛々と証明して贈与するだけ。 財務省と税務署の税金ぶん取る行為は容赦ないのだから、納税者も徹底的節税対策で一切容赦しない。これは一般民に仕掛けられた重税への戦いである。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
私も初めて一人暮らしをする時に生活支援で母親からも全く同じような感じで数百万の支援を受けた事がありますが、この記事の通りでした。
節税にかなり気づかいが出来る人と、出来ない人の違いも良く分かりました。
それでもまだ余裕があったみたいなので、そんなにあるなら新車も買ってくれればいいのにと駄々をこねた思い出も記憶に新しいです。
新車のヤリスくらい一括で買える身分にはなりましたが、まだまだです。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
ここには書かれていないが、税制改正で昨年から生前贈与加算が3年から7年に変更されているので注意が必要。そろそろ身体が限界、と思ってからでは生前贈与は間に合わない場合も。
▲147 ▼3
=+=+=+=+=
森友事件の証人喚問が嫌で、わざわざ閣議決定までして、安倍昭恵は私人だということになった。
ところが相続税では、政治団体代表と言う公人で無税。 お年玉がどうこうとかいう前に、相続税そのものがおかしくないか?
税金対策かもしれないが、ちゃんと抜け道を作って、 しかもそれをちゃんと政治家だけ適用できるようにしてる。
関係ない話だけど、旦那が亡くなったのは午後。 役所が閉まるまでの5時までに、手続きを済ませる昭恵さんは、 中々したたか。 突然のことなら、慌ててそれどころじゃなく相続税のことなど、 どこか忘れてしまうのが普通だけどね。
▲40 ▼1
=+=+=+=+=
控除額が安かったのに、安倍さんがもっと安くした、結婚していたなら子供1人なら8,000万位なら非課税に出来ると思うけど、以前は1億位は非課税だった、今は土地持つのはリスク有るしニーサで1億残す事は可能だから元の控除額に戻した方が良いと思うけどね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、稼いだ金は所得税やら何やら取られた残り。それを誰かにあげたら税金取るって酷いじゃないか。贈与税も相続税も国が接収する意味がわからない。
▲296 ▼10
=+=+=+=+=
この記事には抜け穴がいくつかあるようですが それよりも、納税の義務の必要性とともに 税の仕組みを義務教育でしっかり教えるべきと感じます 義務ばかり教えられて、仕組みが解らないまま大人になり 正直者が馬鹿を見る社会になっているようです
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
誰の為に記載しないといけないわけ?ちゃんと税金納めたお金なの身内の誰にあげようが自由にさせろよ。教育資金とかも認める認めない細かく決められてさ。 日本人からお金を取ることばかりに目を向ける前に、日本人の税金でご飯食べてる外国人をなんとかしてよ。好き勝手してるよね。病院でもやたら外国人が多すぎる。日本人が納めた税金は日本人に使って欲しいわ。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
故・安倍晋三元首相の政治団体から、妻の昭恵さんが約1億9000万円もの資産を非課税で継承していたことが明らかになり、話題を呼びました。ただそれでも、法改正の議論は一向に進んでいません
▲83 ▼10
=+=+=+=+=
昨年は年末に親父が亡くなって、生前親父が貯めていた預貯金1億6000万と有価証券5000万分、銀行の司法書士に頼んで相続税の計算して貰ってるが、多分えげつない相続税が掛かるでしょうと言われました、何故身内が(子供)が相続するのに税金が掛かるのでしょうか? 国会議員さんは自分の保身ばっかに走って僕ら平民を苦しめる事しかしていない…。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
記事の主旨とはずれますが……。
相続税って日露戦争の調達のために作られた臨時税だったはずなんですっけ? それが戦争の賠償金が無しになって、臨時税はそのまま残って……。
当時の日本国民がキレるわけだ。 で、オカミに反抗すると何されるか分からないから、怒りは外国に向かうと。
権力者の醜さって、自分たちの失政のつけを、美麗字句を使って民衆に押し付けることですよね。 いつの時代もどこの地域でも変わらないのかもね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
土地や建物の固定資産税も、1月1日時点の所有者に課税されるから、もし土地や建物を売りたいのであれば、昨年のうちに売って昨年のうちに名義変更しておくべきだったな まぁ、また今年の年末に売ればイイ話だが
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
法律の条文では、暦年毎に110万円以下なら非課税なのだが、 ①同じ日だったとか、②同じ金額だったの場合、 税務署は、恣意的に解釈して税金を徴収することがある
12/31と1/1じゃ、どんな解釈されるか怪しい
▲89 ▼8
=+=+=+=+=
相続税と贈与税は全く理解不能です。親が所得税をはじめあらゆる税金を支払って残った綺麗なお金を子や孫に引き継ぐ。そこまで課税するのか!相続税や贈与税がなくてもやっていけてる先進国は多々ある、ちょっとは見習えと言いたい。裏金かき集めて挙句は綺麗なお金にまで課税ってか!日本は課税大国です。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
遺書なら書面で残すけど 贈与早い話あげるって、事に書面なんか残さないよね 契約とは口約束でも成立するから 税務署に言い切れば違うと証明する義務は 税務署に有る
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
12月31日と1月1日に100万円づつ分けても、どうせその前の年も同じように12月31日と1月1日に100万円づつもらっているだろうから、1月1日から12月31日までの1年間に貰った総額は200万円になるでしょ。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
親からの贈与は現金でタンス預金に。税務調査に入られたら生前にギャンブルで浪費してしまいましたと言う。全てファイナンシャルフィールドから学びました。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
年末年始の帰省時だから、時期的にも現金で取引されたものと推測されるが、一日ずらして渡したなど、どうやって客観的に違いが認定できるのか。
見るからに作り話らしい記述。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
>「その年の暦年課税贈与」であることを証明するため
↑追徴課税するための「立証責任」は税務署側にあるから、贈与を受けた日付を手帳にでもメモ書きしておく程度で大丈夫。 毎年やっていれば別だが、単年で100万円くらい贈与額が超えている程度では、いちいち税務署は来ません。 税務署員はそんはに暇ではありません。
▲40 ▼7
=+=+=+=+=
一度に200万円の現金を贈与されたとしても、 12/31付けと1/1付けの領収書を発行すれば良いのでは?
▲33 ▼16
=+=+=+=+=
インフレもあって年金や高額医療の上限は毎年~数年毎にあげてるなら 相続税の非課税部分も引き上げるべきでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
相続税はもう少し率だけでも下げてほしい。わたしが生涯稼げるだろう以上の額を相続税で取られる予定です。親が稼いだお金だから文句は言えないけれど、親だって楽して稼いだものじゃないしちゃんと税を納めた上で築いたもの。しかもそれを政府は湯水のようにつかってなお「税が足りない」とかいうから本当に腹立つ。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
政治家の2世、3世にも相続税を支払うように改正したら、それが嫌で政治家も相続税について少しは考えるようになるのでは?
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
これだけ色々な税金を創りあげ国民から強引に奪い取る政府というか税務署ほんとえげつない。 そのわりに少ない国民年金などの給付金は ほんの微妙たるもん。 地方公務員が何かしら事件を起こすしこの人達の給料も税金ですよね。 無駄に政治家はいるし会議中に居眠りする。選挙の時だけは涙流して票を入れてくれと訴える。 腹ただしくムカつく事ばかりです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
専門家です。税務署喧嘩売る暦年贈与は避けるべき。贈与税は高い.財産の比率で変動するけど払った事ないから高いと思い込んでる。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
相続税て必要ですか? いっぱい税金納めて残したお金にまだ税金かけますか?国民が金持ちになって力つけないようにみたいな昔の発想としか思えません。
▲62 ▼4
=+=+=+=+=
まあうちにはそんな相続なんて全くないから関係ないけど、何でもかんでも税金で巻き上げるんだな。
政治家の裏金は事実上非課税なのに理不尽過ぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
前年の12/31と今年の1/1に100万ずつ渡したの失念して、今年の12/31と来年の1/1にも100万ずつ渡してしまって税務署から通知くる。
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
税金取りすぎなんだよ。 生きてても死んでても人に贈っても貰っても 呼吸しても働いても物買っても売っても 吸っても飲んでも見ても打っても入浴しても、、、 まだまだ書ききれないこと自体がやばい。
「税」ってさぁ、、、、
正しく使ってないからみんな怒ってんだよ気付け上層ぶってるのうたりーん。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
贈与税 血縁関係が無ければ仕方ないけど
子や孫に遺産を残して贈与税っておかしなことだと思う
▲32 ▼5
=+=+=+=+=
まず、家族間のお年玉とかお小遣いとかなんで課税するんだろ
その家庭が収入得た時に一度課税されてるだろうに。
親戚は良いでしょう。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
相続税なんて胡散臭い税制はやめちまえ。ほんと日本は税金の二重取りが多すぎるんだよ。今年の通常国会で二重課税廃止法案を野党は提出すべき!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
正直、まともに働いてる人だったら200万円もらって使ったところで税務署に引っかかることなんてないのでは。そんなに税務署のリサーチ力凄いの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年をまたいで渡したとしたって、またいだ後の年の12月には渡せないんだから意味の無いこと。相変わらずしょーもない記事だな。 安定のファイナンシャルフィールド。 今年もよろしく。
▲67 ▼26
=+=+=+=+=
政治家二世三世が親の選挙地盤を引き継ぐ時は、相続税で得票の30%引くようにすればいい
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも既に所得税等税務上の処理を一旦施した後で残した資産に課税する事自体、国は図々しいとは思いませんか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
銀行での自動送金手続きはダメだと聞いてます・・・定期贈与
相続税がある国は少なく、あっても控除額が相当あるらしい 国民の税金は何方へ・・・・財務省の天下りばら撒きへ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
相続するほどの財を平民に築かせる予定じゃなかったからねー。 今の日本で貧困は餓死レベルじゃなきゃ認めてもらえないし、生活に不要な産業程金回りが良いし、終わってるな。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
本当にかなしくてどうしようもないニュースより ファイナンシャルフィールドのしょうもない記事を 読みたいときもある。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
実家に帰省したら、祖母が モチもっけと言い
300個ぐらいくれた さすがに食べきれん 近くの施設に持っていく
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
気にするんだったら12/31と1/1にしなくても、もっと5月とか6月、なんなら再来年とかで良いじゃん。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
この手の作り話、ちょっとお腹いっぱいになってきました。 その程度のお金調べるほど、税務署は暇ではありません。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
普通の家だったらほとんど関係無いから、 相続税をしっかりと取って、他の税金を下げて貰いたい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
相続税は一般庶民からはガッツリとるくせに 政治家は自分の政治団体に移すだけで相続税0 安倍が亡くなってもあきこ夫人の相続税ゼロだぜ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これ、贈与でもらって使わずに貯蓄してたら税金取られるんだよね…皆様お気を付けてください
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
行政書士か誰かに言われたのかな?それは有りだと思う。ちゃんと、最後まで面倒見てやれよ
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
嬉しいけど恵まれない人に寄付しなさいおばあちゃん そう言ってあげるのが好い孫
▲7 ▼30
=+=+=+=+=
翌年繰り返したら、1月1日と12月31日で結局限度額超えちゃうけどな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こういう家って多いの? 自分には関係ないのだけれど。むしろ親の借金が怖い
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
名義預金にされる恐れがあるから、申告して少し税金払った方がいいんでしょ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
所得の分配という意味では金持ちには課せば良い
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ、お互いに黙ってればいいだけの話なんだけどね
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
これを定期贈与とみなす事はないでしょう。 というか意味不明。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
月に100万円以上は(^_^;)月が変わることで、祖母さんの対策でしょう!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いいなあ 俺も200万円をポンとくれるおばあちゃんがいてほしい(´・ω・`)
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
物価高なんだから控除額もなぜ上げない
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自慢これ? 相続うんぬんの前に二日に渡って200万くれる人おったら見てみたいわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なかなかデキる祖母さんですね。お孫さんが羨ましい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
最近この手のくだらん記事が多いな。
▲47 ▼3
=+=+=+=+=
通帳とかにしなきゃ 日付もわからないし、設定が極端。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
相続税は廃止すべきなんですよ!!少子化で待ったなしです!!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
お年玉にしとけば非課税なのになにやってんだばーちゃん
(だと言ってやりすぎるともちろん…)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ生前贈与加算の範囲期間が伸びてそこでやられるから
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
毎年決まって100万の身内への移動は節税という名の脱税
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
こんなしょうもない法律無くしたらいい。いつまでやってんだ。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
いろんな税金、高過ぎ
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
世襲議員には、世襲議員税を取りましょう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
渡されてから七年贈与側生存のくだりが抜けてるからやり直し
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのって知恵袋の分野では...
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
100万も貰うって どんな家族やん
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
2日に分けなくても手渡しで黙ってたらバレないでしょ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そんなにお金ないから心配すらしなくて良い
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
景気の良いことで…(笑)
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
次の12月31日と1月1日 祖母「税金対策だ」
孫「!?」
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
20万越えてるのに対策?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
貰えるなら貰ってみたい人生だった…笑
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
言わなきゃ分からないよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いつもの仮定の話ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ザイムが悪い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
キャッシュなんでしょ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
俺も其処の孫になりたい…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
金持ちの税金を上げろ!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
うるせーなーー この記事書いたやつ。 あんたは国税庁の手先かー? わざわざ注意喚起しなくとも みなわかってるでしょ。 あえて、ビビらせる必要性はない。
そもそも日にちの立証責任は国税庁にも調査の段階ではある。
銀行から100万引き出したのが12月31日だとしても それがどこに流れたのか?
説明しても違うとするなら国税庁の調査官が立証責任を負う。
皆さん、不安にならないでね
▲5 ▼0
|
![]() |