( 243333 ) 2025/01/02 18:01:51 2 00 マイナ保険証で「身長・体重」などの個人情報まで医療機関に伝わるって本当? 全部知られるのは気が引けるけど、なにか対策はあるのでしょうか…?ファイナンシャルフィールド 1/2(木) 13:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9df0b52cb18414b974944e55eeb41f619b9ef520 |
( 243336 ) 2025/01/02 18:01:52 0 00 マイナ保険証で「身長・体重」などの個人情報まで医療機関に伝わるって本当? 全部知られるのは気が引けるけど、なにか対策はあるのでしょうか…?
マイナンバーカードを健康保険証として利用する「マイナ保険証」の普及が進む中、その利便性に注目が集まっています。一方で、「診察に必要のない細かな個人情報まで医療機関に知られてしまう」といった話を耳にすることもあり、不安に感じている人もいるのではないでしょうか。
本記事では、マイナ保険証でどこまで自分の健康情報が共有されるのかを確認し、併せてプライバシーの安全性について解説します。
マイナ保険証で共有される情報には、氏名や生年月日、健康保険の種類といった保険証情報が含まれます。また、特定健診の結果や薬剤情報などの医療関連データが共有される場合もありますが、これらは患者の同意が必要です。
患者が同意しない限り、特定健診の結果や薬剤情報が自動で共有されることはありません。この仕組みにより、必要な情報だけが安全に取り扱われるようになっています。
令和6年10月に発表された厚生労働省のオンライン資格確認における手術情報を含む診療情報の提供では、以下の内容が閲覧可能になることが示されています。
●被保険者番号 ●電子証明書のシリアルナンバー ●資格情報 ●特定健診情報等 ●薬剤情報等 ●診療情報等 ●手術情報等
特定健診情報等が閲覧可能であることが示されています。これにより「個人情報が共有される」といった誤解が生じた可能性がありますが、これらの情報は患者の同意が求められるため、勝手に共有されることはありません。
特定健診とは、40~74歳を対象にメタボリックシンドロームに着目して行われる健康診断です(75歳以上は後期高齢者健診)。
共有に同意した場合、健診結果として血圧や血糖値、脂質検査のほか、血圧や血糖値、脂質検査、身長や体重などの基本情報が医療機関で参照可能になります。服薬状況や喫煙歴、メタボリックシンドローム該当の判定結果なども含まれ、2020年度以降のデータが最大5年分共有されます。
同意することで、医師はこれらの健康情報を活用し、より適切な治療や予防策を提供することが可能です。実際に、政府広報オンラインによると、薬の服用歴や特定健診の血液検査結果が共有されたことで、初診の急患対応や、旅行先での受診時に迅速で適切な治療が行われた事例が報告されています。 情報共有のメリットとデメリットを比較し、自分にとって最適な選択をすることが大切です。
マイナ保険証では、個人情報の安全性を確保するために複数の対策が講じられています。まず、マイナ保険証のICチップには、健康や病歴情報が直接保存されていません。情報はオンラインで管理され、顔認証や暗証番号による厳格な本人確認を通じてのみアクセスが可能です。
また、情報の共有は利用者の同意が必要で、医療機関が閲覧できる範囲も限定されています。さらに、利用履歴は「マイナポータル」で確認でき、自分がいつ、どこで情報を提供したかを常に把握できます。
マイナ保険証はプライバシーを保護しながら利便性を提供する設計となっています。
マイナ保険証は、氏名や生年月日などの基本情報が医療機関に共有されますが、身長や体重などの健康データは、患者の同意がない限り共有されません。
情報は厳重に管理され、プライバシーが守られています。安心して利用するために、必要に応じて同意の範囲を確認することが重要です。
出典 デジタル庁 マイナンバーの健康保険証利用 厚生労働省 オンライン資格確認における手術情報を含む診療情報の提供 政府広報オンライン マイナ保険証 2024年12月、マイナ保険証を基本とする仕組みへ
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 243337 ) 2025/01/02 18:01:52 0 00 =+=+=+=+=
私のかかりつけ医師は人間ドックのデータを積極的に参照していました。もちろん任意ですが、人間ドックのデータは全身の検査結果が一通りはあるわけで、特に内科医が所見を立てる上で血液検査の結果をはじめとして医療機関でほかの医師が指摘した所見が参考になるのは当然だと思います。患者は症状を言うだけで原因がわかるわけではありませんから、自分が教えたい情報だけ教えて自分の欲しい診察結果だけを得ようと考えるのは間違いだと思います。身長・体重のデータがといっても、見た目太っているという外観からの予想ではなく体脂肪率や血中の中性脂肪が見られれば肥満かどうかは正確に判定できますから、そのような情報も加味しながら薬なり処方箋を立てることは前向きに受け止めるべきだと私は思います。もちろん任意なわけですから個人個人が自分の医療方針を決めればいいわけです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
少し論点はズレますが、薬剤情報は翌月の11日頃、診療情報は翌々月の11日頃にならないと反映されません。理想はリアルタイムですが、少なくとも翌日までには反映して欲しいものです。高齢者は、複数の医療機関を受診している人も結構いると思われます。1~2か月もたってからデータが反映されても役にたちません。救急搬送されても直近のデータが見れないのでは何の役にも立ちません。健常者がたまたま受診するような人を対象にしたシステムとしか思えません。何を目指しているのでしょうか?大至急改善せよ!!!!
▲127 ▼24
=+=+=+=+=
あんなカードに個人情報を集約してしまうと、医療機関以外に個人情報を抜かれてしまうリスクがある。それがマイナの問題の本質。コンピューターシステムが必ず想定したように動くのであれば、銀行のシステムや航空会社のシステムで問題が起こったりしない。にもかかわらず問題は度々発生している。システムは必ず不完全であるという前提でいなければならないと思う。
▲213 ▼88
=+=+=+=+=
個人個人に煩雑な対策を求めなければ、プライバシーが守れないならば、 それだけでもメリットより、デメリットの方がよっぽど上回る。 医療機関を受診する際の、マイナ使用のメリットも、患者本人にはさほど大きくない。 マイナ保険証使用に関しては、とかく患者側と医療機関に対策を求めるものが多く、 利便性は後からやっと付いてくるオマケみたいなものだ。 政府にはデジタル化のエキスパートも存在しないし、ツケを一般社会に押し付けるだけのマイナンバーカード紐付け一本化はやめたほうが良いだろう。
▲34 ▼19
=+=+=+=+=
>マイナ保険証はプライバシーを保護しながら利便性を提供する設計となっています。
きちんと機能していれば、ね。
今までのボロボロな設計を考えると、本当にプライバシーは守られているのかと心配になるのが本音。 市役所等で職員が知人や有名人の個人情報を閲覧、漏洩したとニュースになったりしている。個人情報保護義務のある公務員でさえそうなんだから、病院の事務員やパート看護師なんかが扱うと思うと本当に大丈夫かなと思う。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
最近は個人情報を重視する時代だからか、昔より問診票をしっかり書いてくれず、抜けてる項目の確認作業に時間がかかります。医療施設を受診しているのだから、各診療科に関係ある項目はきちんと記入してくれないと検査の選択や診断に関わります。マイナ保険証じゃなくても、医療において個人情報が…と言われ出すと困ります。
▲32 ▼17
=+=+=+=+=
身長、体重は健康管理には必須条件ですよ?それが医者に伝わる事が困るとは?意味が分からない?診断には身長に比しての体重が肥満や痩せすぎと判定することで医者の診断材料とされる筈だろう。病院の診断書の全てがマイナ保険証に登録されるにはそれなりのシステムが必要だろうがそんなものは各病院、医院に保存されれば良いので、現在のシステムでは薬の処方だけ登録されればお薬手帳の提出がなくても薬の重複投与や飲み合わせによる被害が防止できるメリットがある。デマか反対者の言い掛かりに近い話で人心が惑わされては折角の施策がデメリット視による攻撃対象にされ何時までも利用者が増えないことになりそうですね。
▲61 ▼44
=+=+=+=+=
身長は兎も角、体重の推移や血液検査の結果及び投薬記録は、病気の有無や不必要な精密検査(体質としてγGTPが高い人もいる)の削減、投薬記録は薬の飲み合わせの問題削減や過剰投薬、睡眠薬などの詐取の防止に貢献します。
20兆円を超える膨大な医療費を削減し、国家財政や健康保健財政を改善し、安心して医療を受け入れられるシステム維持の為には、それらの情報の医療機関間での共有に同意は必要とすべきでは無いと思います。
注意すべきは、医療機関、製薬業界、医療機器メーカーなども、それらの動きが収益の縮小を意味する点であり、また医療機関以外はメディアの有力なスポンサーである点です。
つまりメディアのマイナ保険証に関するアンケート結果や報道、医療機関の声などは、ある程度割り引いて考える必要があります。
診療報酬や医療機関の財政についての問題は、医療全体の適正化・最適化の進展と共に見直されるべきです。
▲13 ▼51
=+=+=+=+=
データー共有して、医療機関が治療に使うのだから当たり前では?個人情報がすべてさらされるのは?市の健康診断とかのデーターも医療機関共有されていくのでは?その為のマイナンバー保険証なんだから?そんな甘いもんではないということでは?そしてマイナンバー保険証は暗証番号、顔認証があって初めて個人特定、救急医療現場で意識が失った人の本人確認どうするんだろうね?暗証番号は人に教えるなと言われていたのでは?夫婦だって皆が連れ合いの暗証番号しっているわけではないのでは?救急車で運ばれてその後が、命をわける世界になるのでは?危機感性が退化したような自民党の議員さんたちには理解は無理では?今回の選挙で特別待遇を外された「前自民党議員」さんたちが、その洗礼をあびるのでは?「高齢の人も多い」だろうから?
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
マイナ保険証だと病院内で処方した点滴や注射などの処方情報が把握出来るのがメリットです。お薬手帳だとそこまでは把握できない。ただお薬手帳はアレルギー情報などを手書きしたり他人に観覧させるの容易なのがメリットですね。
健康保険証に関しては特にメリッは感じません。マイナ保険証とお薬手帳さえあれば十分です。
▲16 ▼69
=+=+=+=+=
対策としてはマイナ保険証を廃止した方がよいです! 個人情報の漏洩が起きて悪用される事案が発生しております。 自分で申請しないとマイナ保険証は発行出来ないので、寝たきりの老人などの無保険者が増えます。 また、再発行するのに物凄く時間がかかります。その間は10割負担です。 こんなんで良いのか? と疑問に思います。
▲44 ▼39
=+=+=+=+=
診療情報の共有はマイナ保険証のメリットのひとつです。診療情報の取り扱いとマイナ保険証の利用は次の段階で行われます。
①オンライン資格確認の利用 医療機関にオンライン資格確認システムが導入されていれば、全ての患者の診療情報はデータサーバーに蓄積されます。救急救命時に意識不明の場合は、マイナ保険証なしに診療情報を閲覧して救命措置に活用されます。 ②マイナポータルの利用 マイナカードがあればマイナポータルにログインすることで、自分の診療情報を自分で見られます。印字して見られたくないところを黒塗りしてから医師にだけ見せることもできます。 ③マイナ保険証の利用 医療機関でマイナ保険証を使って受付し、診療情報の共有を許可すると、医療機関で診療情報を見てもらって診療を受けられます。②のマイナポータルでの閲覧と印字も可能です。
自分にあった診療情報の共有方法を選びたいですね。
▲26 ▼42
=+=+=+=+=
そもそも、病院に自分の診療情報だろうが身体情報だろうが、伝わってなにか不都合あるのかね?と思うけど…
むしろ、全て知ってもらった上で適切な治療を受けた方が良くないか?「恥ずかしい」なんて理由でひた隠しにしていた部分に根本原因があるかも分からんし、それは素人じゃわからんでしょ。
だから私はいつも病院に行ったら、全てで同意ボタンを押すよ。洗いざらい知ってもらって、その上でより適切な医療を頼むってね。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
他院から新しく出た薬の共有をかかりつけの市立病院に伝え、お薬手帳も出しコピーまで撮っていきました。後日、薬の副作用で体調不良となりましたが、薬の休薬等にはなりませんでした。その後、別の科から連絡ありすぐやめるから来るように言われ休薬になりました。血液が4割なくなっていたそうです。なぜすぐ休薬にならなかったから聞くと他院からの薬の情報提供がなかったからだと言われました。窓口で伝え医師にも伝え手帳のコピーまで撮って、患者からの話だけでは情報が行き届かないのはおかしな話だと思います。マイナンバーでも同じ様な事になるなら、病院間で全てやりとりしてほしいと思います。税金の無駄にならないように情報共有とルールの徹底を願います。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
製薬会社系のプロバイダとしては、医師さえ誘導すれば薬の売り込みや切り替えが容易になりそうですね。マイナ使っているとそのうちに薬の変更や新しい薬を推奨されたり治療法を勧められたり、便利な時代になりそうです。
▲15 ▼21
=+=+=+=+=
同意を得るというが、具体的にどのように得るのかが不明。 患者は、なんとなく同意する(せざるを得ない?)立場にあり、言いたくないことまでも確認しないままに知られてしまうことになるのではないかと危惧する。 また、受付でカードを通してしまえば、医者は病歴(治療歴)を詳細かつ自由に閲覧できる状態になっているのではないだろうか。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
それだけでなく、限度額認定も病院で申請できて差額を払うだけで良くなる。聞こえはいいですが、前年度の標準報酬月額も分かるという事です。健康保険に限度額認定を出してもらわなくても良くなるのは便利なのでしょうが、、、。 ま、限度額認定もらっても前年度の収入で支払い区分が変わるわけで、標準報酬月額は分かりますが、全てがひもづいているカードはこわいので持ちたくないです。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
自分にとって利益が勝つか不利益が勝つか、人それぞれですが、私は例えばですが、交通事故など突然なことが起きた時、マイナ保険証あれば共有してもらえると思うので私は利益が多いと思ってます。
▲22 ▼35
=+=+=+=+=
ちょっとその説明ではよく分からない。
不正する人は、相手が同意した事にして勝手に閲覧しようとする。 その『同意』とは、患者本人が説明を受けて、口頭で同意を告げるのか、それとも、パスを入力する事で同意したという事になるのか、そして『同意』により、全ての情報が医師が欲する時にいつでも引き出せるようになるのか。ちょっと日本のデジタルは、穴が多過ぎだから安全性に対して神格化しない方がいいよ。戦後最大の日本の危機ともいえるコロナ渦では、コロナ初年度の冬到来の時、COCOAは4ヵ月動いてなくて誰も気づかなかったからね。くそが付くほど馬鹿な話。文系大卒主導で大国からコピペする能力しかないんだから。あまりに後進国化が進んで、ロケットも飛ばなくなってるからね。
▲13 ▼15
=+=+=+=+=
マイナンバーカードが普及しない理由の一つには、普段持ちをするには情報が高度過ぎることがある。保険証などとんでもない話で、さっさと紙保険証の発行を再開してもらいたい。河野の暴挙を国民は赦してはならない。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
どんな情報も、ちゃんとした人がちゃんと利用すれば問題ない。 許可を取る必要はない。 逆に、許可を取ること自体が、胡散臭いとも言える。 ちゃんと使われなかった時の責任逃れに使われそう。 許可を取るようなシステムにしないで、ちゃんと使われるようなシステムにすべき。 そして、ちゃんと使われない時は、ちゃんと責任をとらすべき。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
医者にかかれば病歴や手術や服用中の薬などは聞かれる事です。検診の内容など拒否しても検査されるので拒否する意味もない。診察も検査も拒否するならともかく、医者にマイナ保険証の診療情報を隠す意味が無いです。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
逆にそういうことを把握されないで診察されたらイヤなんだけど。 健診のデータとかそういう包括的な身体情報を把握したうえで診察・診断してほしい。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
このFPには悪意を感じる。 メリットばかりでデメリットを一切記載しない。 こんなFPのいうことは信用できないし、利権自民党の手先か? 利権自民党からいくらもらってるのか? 国民の7割が反対しているマイナ保険証に何か対策あるとすれば、紐付けされていれば解除申請して資格確認書にすること。 今ある健康保険証が切れる前に自動で送ってくれる。 紐付けしていない、マイナカードを持っていない等も同じ。
もっと国民目線でマイナ保険証について書いた方がいい。 しかしそれも出来ない利権FPか?
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
身長と体重は肥満度を示すBMIを計算するときに使う 必須の数字です。BMIのことを知らない人が書いたようですね。 紙の保険証でも肥満度を見る時には必要ですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
患者の同意って何の薬を服用でも薬剤師なら何の病気か推測は出来てしまうと思うけど。共有のセキュリティは万全とは思えないけど医療機関の関係者が情報を流出するとかね。結局は人の所業かも。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
薬剤情報は翌月の11日頃、診療情報は翌々月の11日頃 というのは いわゆる紙の保険証の場合。診療報酬の集計が健保で入力されるもの。 マイナンバーはリアルタイムで把握できます。 そうで無くて どうして電子処方箋が使えるのか コメ主さんはわかっていない。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
町医者でマイナと紙保を出したらマイナを拒否された。なんじゃこりゃやで。んで運転免許とリンクする言うてるが、切り替え更新の時期がバラバラやのにどうするんやわからん。役所に聞きに行ったら、ウチも全然わかりまへんと言われたで。なんなんやろこのカード。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
> 患者が同意しない限り、特定健診の結果や薬剤情報が自動で共有されることはありません。この仕組みにより、必要な情報だけが安全に取り扱われるようになっています
「まとめて同意」がデフォルトであり、医療機関等では「まとめて拒否」の選択肢は無く、個別の拒否の手間が必要になる。列が出来ている時にそんな案内をいちいち手とり足取りするわけがなく、流れ作業で同意させられるに決まってるじゃん
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
別に身長体重、既往症は知られて困るような事でもあるまいし 医療関係で必要な時はあるのでしょう!
最近のあまりにも、個人情報云々はいい加減にし給えと言いたくなります 私は「ち〇で婆」ですが‥それがどうした!と思いますね
マイカードは必要な情報が入っているからマイカードなんですよ!
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
えっと… 医療機関を受診しようとする時に、身長や体重を気にする意味はあるの…?
そんなに個人情報が大事なら、クレジットカードも作れないし、携帯電話も契約出来ないし、何かしらの応募なんかも無理になるが…
個人情報を雑に(セキュリティ意識低く)扱われるのは困るが、何でもかんでもというのは何か違うんでは…??
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
だからこういうデジタル化?は全国民一斉じゃなく段階的にやったほうが良いって。今年成人する人たちからマイナ保険証で統一するけど19歳以上は紙保険証とマイナ保険証を共存させつつ個人の選択に委ねる、とかね。最初は任意でカードを作らせておきながら騙し討ちのような誘導で一気にデジ化しようとするから「話が違うじゃん!」ってグダグダになる。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
なんか子供のダダみたいだね。体重と身長を医療機関に知られるぐらい、何か問題なのかね。そんなのを心配していたら、健康診断も受けられなく成りますよ。どうしても嫌な人は、いっそこの先絶対に病院に行かなければ良いんじゃない。マイナ保険証も要らないし、健康保険の保険料も支払わなくて良くなるかもよ。(会社勤めを辞めたら多分)
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
まだ使った事がないですが 強制的に情報を取得する項目があります あれはどこまでの情報が取れるんだろう? 使ってる医療機関あるのかな?
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
絶対安心なんてあり得ない! 今まで幾度も個人情報流出してるよね。 自分はまだマイナンバーカードは取得してませんが、何一つ不憫なおもいをしてません。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
漏れた、情報を保険会社が共有して、生命保険に入れない人も出るのかな。生命保険会社と河野元大臣は、まさか、持ちつ持たれつじゃ、無いよな
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
健康診断には重要な項目で医師が参考にします 管理は本人がパスワードで管理できるものです
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
患者の同意が得られたらというが 医者や薬局で勝手に見るでしょう 個人情報なんて無くなります 住所、氏名、年齢、職業なんて当たり前 身体中の秘密まで漏れ放題 タイムリーに葬儀屋から連絡がくる そんな時代が眼の前にきてます(笑)
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
身長、体重までプライバシーデータなの?薬の処方には必要だし、見た目でもある程度わかるし。気にし過ぎるて生きづらい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
表題の「気が引ける」は、用法が間違っています。
全部知られるのは不本意だから、なにか対応…とすべきでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
表題の「気が引ける」は、用法が間違っています。
全部知られるのは不本意だから、なにか対応…とすべきでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いくら安全だと言われても信用できません。例えば歯医者ぐらいの治療で今までの病歴を知られたくない。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
マイナ保険証を作らないに限る。 政府に騙されて作ってしまった人は、手間がかかってでも解除すべき!
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
献金のかわりに 永遠の公共事業に膨大な税金を使う自民党でした。マイナ保険証。その代わりに国民が犠牲です。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
別にいいけど、サイバー攻撃やられっぱなし で特に打つ手もないしやる気がない かの国で
免許証まで一緒にする勇気ある?
笑
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
例えばですが、接骨院や歯科医の先生に婦人科の病歴とか知られたくないとか無いだろうか?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
医者には守秘義務があるんだから それ言ったら治療できないでしょ こういうの難癖という
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
有名人じゃないわけだし 身長体重が知られたら 困るってのがわからない 別にいいじゃん
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
体重は、薬剤によってはその使用量を決める時に必須だったりしますし。(´・ω・`)
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
過去に罹った、梅の病気や寂しい病気も知られるの?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
個人情報流出防止の為には、特定検診を受けないことです。
▲16 ▼16
=+=+=+=+=
身長や体重を知られたくない人は、医者にかかってはダメでしょう
▲50 ▼7
=+=+=+=+=
スマホのシステムにバンバン個人情報登録しといてマイナンバーだけ反対とか笑える
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも論として検診項目になっている以上しょうがないだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何が問題なのか、何が恥ずかしいのか、全く理解できない
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
本当に調子悪い時以外は病院行かなければいい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
健診と薬剤の情報が取れたら最高じゃん!
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
一般人の身体•医療情報がモレたところで何の利用価値もない(需要無いよ)
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
身長体重知られたくない??まるで中学生女子だね。身長体重のデータや推移データが必要な場合だってあるだろうし、あるいは医者へ行けばもっと恥ずかしいことされるよ。いやだったら医者行くな。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
接種歴ももろばれかと思われます
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
女性の場合、流産などの記録も・・・
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こんな糞カードは、作らない信用してない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
そんな奴は病院へ行くな
▲4 ▼5
|
![]() |