( 243388 )  2025/01/02 18:59:18  
00

「また来たいかと言われたらごめんなさい」 ドイツ人やアメリカ人、オランダ人がこぼした日本への本音 改善してほしいこととは

Hint-Pot 1/2(木) 6:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/375b4ef33cd3459d7ef5dd10eb09fc07aee37d00

 

( 243389 )  2025/01/02 18:59:18  
00

ドイツ人のキーノさんとヴァレーナさんは、日本への初訪問で、英語が通じないことに戸惑いを感じた。

アメリカ人のエリックさんは、日本の住宅にセントラルヒーティングがないことに驚き、特にトイレへ行くのに寒さを感じた。

オランダ人のピーターさんとルイーザさんは、日本でお弁当を食べる場所に困り、日本の不便さを感じたが、高齢化に伴いベンチが増えつつあるとも指摘した。

(要約)

( 243391 )  2025/01/02 18:59:18  
00

ドイツ人の(左から)キーノさんとヴァレーナさん【写真:Hint-Pot編集部】 

 

 円安などの影響で、インバウンド消費が2023年に過去最高を記録するなど、訪日外国人観光客は増加の一途をたどっています。日本人のマナーの良さや食事のおいしさなどを称賛する一方、文化が異なるからこそ不便さを感じたこともあるようです。彼らが日本でどんなことに気づいたのかを振り返ります。 

 

 ◇ ◇ ◇ 

 

「また来たいかと言われたらごめんなさい」 初訪日のドイツ人が日本で困った出来事とは 

 

 ドイツ人のキーノさんとヴァレーナさんは、今回が初めての訪日。さまざまな観光スポットをめぐるなか、ヴァレーナさんには、少し残念に感じたことがありました。 

 

「日本の旅行はとても貴重な経験でした。でも、また来たいかと言われたら、ごめんなさい。どちらというと私にはハマらなかった気がします。一番の理由は、日本のみなさんが英語をほぼ話さないこと。カフェやレストランに行ってもなかなか注文できないなど、それが少し残念だなと感じてしまいました」 

 

 キーノさんも、コミュニケーションがうまく取れないことにもどかしさを感じたそう。日本人の英語力向上を期待する一方で、日本語の習得に意欲を見せていました。 

 

アメリカから移住してきたエリックさん【写真:Hint-Pot編集部】 

 

「トイレへ行くのにも覚悟がいる」 アメリカ人が驚いた 日本の住宅の当たり前とは 

 

 日本で語学学校に通いながら、宣教師をしているアメリカ人のエリックさん。1年半前に妻子とともに日本に移住しました。現在は慣れたものの、暮らし始めたときに驚いたことがあったといいます。 

 

「日本の住宅にはセントラルヒーティングがないこと! アメリカの一般的な住宅はみんなセントラルヒーティングがあって、冬でも家中が同じ気温で暖かいんだ。日本はリビング以外が寒い!」 

 

 日本の場合、賃貸などの集合住宅にはエアコンが備えつけてありますが、暖かいのは部屋の中まで。廊下や浴室、トイレでは寒さを感じることがほとんどです。「いつも、リビングを出るタイミングで服を着込んでいるよ。トイレへ行くのにも、日本だと覚悟がいるよね」と、母国との違いに衝撃を受けている様子でした。 

 

 

オランダから来た(左から)ピーターさんとルイーザさん【写真:Hint-Pot編集部】 

 

「日本の人たちはどうしているの?」 初訪日のオランダ人が思わずこぼした日本で困ったこと 

 

 オランダから初めて日本にやってきた、ピーターさんとルイーザさん。日本を旅行するなかで人気グルメを堪能し、とくに日本のお弁当に大興奮したそう。ただ、あることに困っていました。 

 

「お弁当を食べるところに困りました。日本の歩道には、ベンチとか少し座れる場所がないですよね。なので、公園を探して食べたんですが、少し疲れたときや座りたいときなど、日本の人たちはいったいどうしているんでしょう?」 

 

 日本では、浮浪者対策や安全対策などさまざまな理由から、海外と比べると歩道などに設置されているベンチ数が、確かに少ないかもしれません。ただ、高齢化が進んでいることもあり、ベンチを増やす取り組みをする自治体が増えているようです。 

 

 ふたりにとって、おいしい食べ物や独特な文化に触れながら、母国との違いを発見できた旅になりました。 

 

Hint-Pot編集部 

 

 

( 243390 )  2025/01/02 18:59:18  
00

日本に訪れる外国人に対する意見が分かれているが、一部の意見では、日本は日本語が通じれば生活に支障がなく、異文化を楽しむ意欲がある人にとっては言葉の壁や文化の違いも含めて楽しめるという主張がある。

一方で、外国人観光客からの不満に対して、日本が変わる必要はなく、日本人自身が自国を誇り、異国の文化に尊重を持つことが大切という声もある。

英語力や対外言語コミュニケーションへの取り組みや、インバウンド対応やオーバーツーリズム問題などが議論されている。

(まとめ)

( 243392 )  2025/01/02 18:59:18  
00

=+=+=+=+= 

 

バブル期の時に日本人がアメリカに行って、英語が話せないからと言ったら、英語くらい話せるようになってから来いと言われたって聞きました。 

それと同じです、日本に来るなら日本語くらい話せるようになってから来いと。 

リビング以外が寒ければ、来なければ良い。 

日本は日本の家屋の建て方や暖房の使い方がある、異文化を体験しに来てるんだろうから違うのは当たり前、文句あるなら来なくていいです。 

 

▲37851 ▼5369 

 

=+=+=+=+= 

 

先日観光地に行く路線バスに乗ったら外国人の方が大きな荷物を持って乗車してきて、そのバスの運転手さん丁寧に英語で外国人の乗客を案内してました。 

最近の観光地に行く路線バスの運転手さんは英語が話せないと仕事にならないんだ!と感心しました。 

外国人に話しかけられたらカタコトの英語とジェスチャー頼りの私とは大違いだなと思いました。 

私に話しかけてきた外国人の方は日本人が皆英語が話せる訳ではないことを理解していて、わかりやすい言葉を遣ってくれたし、私のカタコトの英語を理解しようとしてくれて、そのことにも感謝でした。 

 

▲61 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人だって海外に行くのに、どの国にも合う合わないはあるでしょう。 

不便さまでを含めて受け入れて再訪したいと思わない方々は、頼んでまでも来てもらわなくてもいいのでは。 

正直、どこでも日本語以外の言葉が通じるようにしてほしいとか、建物の中を隅から隅まであったかくしてほしいとか、なんじゃそれはというくだらなさを感じた。 

自分仕様にカスタマイズした場所で快適に過ごしていたかったら、そりゃ地元から離れずに生活してたほうがいいと思いますよ。 

自分たびたび海外に行くし、過去には留学してたこともありますが、こういう人たちはなんのために文化の違う場所にわざわざ出かけていくのかと思ってしまった。 

 

▲18302 ▼611 

 

=+=+=+=+= 

 

英語は世界の公用語になっていますからね。英語が話せる欧米の人達はそう思うでしょうね。 

でも、以前、ドイツの田舎に行った時は英語を話せない人達が結構いて苦労しました。 

 

セントラルヒーティングが普及している国から来たら、日本の家は寒く感じるでしょう 

一方で日本人が海外に行くと、ウォシュレットが無いことに不満を感じます。 

 

国によって文化が違うし、その中でも人それぞれ価値観が違うという視点で意見を見たほうが良いと思います。 

 

▲137 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セントラルヒーティングは寒い地方特有のものと言う印象だね。 

日本でも北海道はセントラルヒーティングだし、最近はヒートポンプ式だ。 

アメリカ人やイギリス人が室内が寒いと感じるのは北海道民が関東の家の中は寒いと思うのと同じ。 

北海道の家では室内は25度以上だもんね。家のかなでは半袖T-シャツだよ。 

 

最近は環境対策でセントラルヒーティング方式は寒地以外は使用しない。 

寒地の場合家全体を温めないと温めていない部屋の冷気が厳しいからドアを開けると冷気が入ってくる。ー10度の冷気が入ってくるとヒートショックで体調がおかしくなるよ。 

 

関東なんて、たかだか10度、20度の違いだろ、暖房掛けなくとも問題ない。 

個別暖房で十分! 

 

▲1632 ▼199 

 

=+=+=+=+= 

 

私達、日本人は英語が話せなくても生活する上で困らないからです、 

外国に興味のある方は別にして、 

日本から出ようとも思わないし、 

でも、私が外国に旅行に行くなら、行く側が少しだけでもその国の言葉を理解しょうとメモ書きしたりこちら側が努力するかな 

 

▲12147 ▼514 

 

=+=+=+=+= 

 

ある記事では再訪率1位の日本。 

行きたい外国では必ず上位にランクされている。 

そりゃハマらない外国人も一定数いるでしょう。 

それはどこの国でも同じ事。 

しかし今回のハマらない理由としては、海外旅行好きな私からすれば‥??? 

不便さも旅の醍醐味という私の主観からはほど遠い感覚。 

 

▲10311 ▼197 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに英語力は低い。 

でも、郷に行っては郷に従えで、やはり他国を訪れるなら、その国の言葉を含めた文化はある程度予習しておく必要があると思う。失礼だけど、こちら(日本サイド)が英語が話せないから注文できない、はなんか違う気がするなぁ。翻訳アプリ使うか、何かしら方法あると思うし。 

まぁハマらなかったならそれはそれ。インバウンドも大事なんだろうけど、地方都市でも外人が溢れかえっている現状、ありがたい反面マナーもひどい方々も多々いるから、もう少し減って欲しい、というのも本音。 

 

▲7579 ▼246 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語に関してはオーバーツーリズムもあると思う。最近じゃ外国人観光客が来ると想定してないところにも溢れてる。自分の海外の友人も海外から食べログの評価を見て明らかに英語対応してないお店を予約して欲しいと言ってきたりする。確かに観光客はお金をたくさん落としてくれるとはいえ皆疲れてるんじゃないかな。 

セントラルヒーティングはそもそも風土の違い。自分も海外に住んでたから良いのは分かるよ。でも日本は地震国家で木造建築の家で、底冷えする石造りの欧米みたいに家ごとあっためる発想はない。その代わりに技術が進化して床暖は最高だしトイレの便座はあったかい。 

英語が喋れないのは超難関言語にも関わらず識字率が高く、そして歴史的に他国の支配を受けてこなかった国だから。そして風土に即した住環境が発達した。それも含めて日本だよ!!日本が楽しめない?じゃあなたは日本向きじゃないってこと。 

 

▲4962 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

日本には季節があります。寒い日に来たら寒い暑い日に来たら暑い。それは当たり前です。部屋を温かくして欲しいなら温かい格好で来ればいいだけの話。その国の温度や肌で感じるものを感じないのはもったいないと思います。言葉に関しても苦労して伝える、聞き取ることも旅行の醍醐味だと私は思います。全ての人に求めるような事はしないで欲しいです。日本に来て欲しいとは願っていない人もいるのでその辺りを忘れないで欲しいです。日本人の特性を知りもしないでそちらの感覚でズカズカ入ってこないで欲しいものです。 

 

▲4111 ▼312 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初のカップルは、そもそも「海外旅行」に向いていないね。英語がどこでも通じるのは確かに便利だけど、まったく違う文化や言葉の中で楽しめないなら、自分の国に閉じこもっていた方が良い。 

もしくは、添乗員付きのツアーにしときなさい。 

 

私はフランスに一人旅した時、フランス語のCDを聴いて基本会話や旅行会話を覚えて、現地でも会話ブック片手に旅をしました。 

一生懸命拙いフランス語で伝えたら、フランス人も理解しようと一生懸命対応してくれましたよ。そういう経験が尊かったです。 

 

▲3373 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットニュースには来日外国人が日本を絶賛している記事が目立つけど、実際こういう感覚の人って多いんだろうなと思う。で、ネガティブなコメントの中ですぐに対応できるものは改善はしてけばいい。貴重な意見って事で。ちなみに英語対応とかは無理。インバウンド向けの英語対応している店もあるんだから事前に調べてそういう店に行ってくださいという話になるかな。それがダメならその人に日本という国は合わないって事でいいんじゃないかと。ふらっと入った個人経営の居酒屋で英語対応を期待されてもね。 

 

▲2271 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

一番改善の必要を感じるのは、3番目のベンチなどの休憩場所かな。 

外国人のためと云うより、我々高齢者には突然の体調不良などの不安もあるのであれば助かる。 

言葉の件は翻訳機の発達も間近だし、本来訪れる側が努力すべきことなので問題無いと思う。 

セントラル匕ーティングは化石燃料以外でやれるなら良いが、ガスや石油に頼るなら北海道などの寒冷地以外は我慢出来る。 

日本は冬の都会でも空気が綺麗なのは、他に代え難い財産だと思うから…。 

 

▲2129 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

貴重な意見ですね 

語学はスマホやAIの発達でどうにでもなると思いますが、ベンチは日本人の公共の清潔さを優先する観点からなかなか増やせないでしょうね 

全館空調も一般家庭や民泊のようなところではコスト優先なので無理でしょうね 

 

何より今くらいの旅行者数が限界な気もするので、これ以上便利に思われなくて良いかと! 

 

▲1989 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が海外へ行った時、接客業などの方々が日本語を喋りますか、と問えばハワイ以外はない。それと同じで、海外からの訪日観光客が、日本人が英語を喋らないと不満があるとすれば、それは仕方ないことだし、無理なこと。海外へ観光でも行くなら、少しでもその国の言語で会話出来るようにするしかない。あるいは通訳を用意するしかない。日本人なら、海外へ行った場合、何とか英語で会話出来るように努力するだろう。 

 

▲1628 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

まあどう感じるかは人それぞれだし、「また来たい!」と思う人もいれば、こういう風に不満を感じる人もいるだろうから、それ自体は別になんとも思わないんだけど、この記事を公開してこの記者はどうしたいんだろうか? 

正直、「だったら来るなよ」と外国人に対して否定的な感情になる人が多いんじゃないかな。実際そういうコメントが多く見られるし。 

「外国人から良い印象を持ってもらえるようにしたい」と思って公開したのなら逆効果な気がする。 

 

▲1144 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

皆様のご意見納得です。 

訪れる国の言葉を学ぶ方も含めて旅行をなさったら良いかと。 

自身もそうしています。 

英語が世界共通言語といっても日本は島国で、多言語を話せなくても生きていける国である、所謂平和ということかと。 

休む場所等に関しては、土地が空くと直ぐに高層マンションを建ててしまう、、こらは本当に辞めた方が良い。 

海風が入らなくなるから突然の豪雨など局地的に天候がおかしくなっているではありませんか。 

特に東京湾の周り。 

緑豊かな公園を建設していただきたい。 

また、インバウンドのお陰でホテル料金が倍以上。 

どうにかしてくれ 

 

▲1276 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に興味を持ってきてくれる海外の人が、通じなくても、一生懸命日本語を話そうとしてくれるのは嬉しいです。 

だから自分も行きたい国の言語を、挨拶や買い物、レストランなどで最低限通じる言語を学習していくようにしてます。 

たどたどしくても、こっちも一生懸命に話そうとしているから、相手も笑顔で答えてくれてとても楽しかった記憶があります。 

その国に興味があるから訪れる。 

だったら言葉も少しは覚えてほしい。その国の文化をリスペクトするうえで、一番大事なことだと思う。 

 

▲989 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に日本は親切すぎると思うけどね。 

英語はそれ程必要の無い先進国だったから、喋れない人多いけど、国力落ちてこれからはもう少し良くなる様な気がする。 

でも最近の翻訳アプリは優秀だから、本当にどうにもならない状況にはならないと思うけどね。 

 

アメリカも場所によるけど、物価高い上にティップが馴染めないし、公共交通機関が充実してない上に歩道も少ないし、基本的に飯が不味い。 

治安も悪いしね。 

ネガの部分を言ったらいっぱい有るけど、それ以上に異文化に触れる楽しさが大きいと良いね。 

 

▲1140 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に来るという中には日本の文化を楽しみたいということも含まれているのでしょうから「英語を話さない」と言われるのは違うと思いますね。 

私が米に行ったときは「英語も話せないなら来ない方がいい」と当たり前に言われましたから同じように日本語も理解出来ないなら来ない方がいいということだと思います。 

最近こそ四季を感じることが難しい年もあったりしまうが、一年を通して寒暖差があることも日本の良さです。 

お弁当を公園などで食べたいということは解ります。 

でも、ゴミの散乱などマナーが悪い人達のせいで場所が少なくなっているのも事実。ゴミを散乱させても気にしない人たちは来ないで欲しいですね。 

 

▲851 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の国々は母国語だけで暮らしていけるんです。だから日本人も同じです。 

よく日本人の英語力を世界ランキングで持ち出す人がいますが日本人は今のままで誰も困っていないんです。ドイツやオランダでも全国民が英語が使えるわけではありません。だからこの記事はあるインタビューした訪日外国人の感想であって全体ではありません。日本語には外国にはない独自の言葉の内容がありますから言葉を重んじる日本人である我々はそれを大切にしていきましょう。 

 

▲753 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

入国時の空港のエスカレーターに各国の言語で以下を画面掲示してほしい。 

 

・路上にゴミを捨てないでください。ゴミ箱が少ない場合、ゴミ袋を携行してください。 

・路上で飲酒しないでください。法律がないだけで許可されているわけではありません。 

・無闇に写真、動画を撮らないでください。日本の古い建物や遺構はアトラクションではありません。触れたり、汚したりしないでください。 

・日本には『郷に入っては郷に従え』という格言があります。日本は他国の文化を尊重します。皆さんも日本の文化を尊重してください。自国の文化を強要しないでください。 

・他国に比べ、英語表記や会話習熟者が少ないです。翻訳アプリなどをご準備ください。 

・交通機関への搭乗や購入時など、日本人は列を成します。周辺を察して、列を形成してください。隙間が空いているところは基本的に「通路」です。割り込みしないでください。 

 

など。異論あるでしょうが。 

 

▲707 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米白人の中には未だに潜在的に有色人種に対しての人種差別があるようです。白人国家が先ず一番最良であり、有色国家を下に見る傾向が無意識の内にあるのです。それが良く表れているのが英語が世界中で通じると思っている事でしょう。更に言えば、欧米白人国家以外への偏見と無知による思い込みが強い。自国以外の国の文化などの様々な違いを認識し理解する事が他国への旅行に際しては最低限必要な事です。 

 

▲739 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

何度か海外旅行へ行ったことありますが、行く前に行先の国の文化、ルール、これ知ってると便利な言葉等、予め下調べして行きました。それでも不便を感じることは多々ありましたけど、それが海外へ旅行に行くってことだと思ってます。 

不便さえも楽しめる人でなかったらそもそも海外旅行へは向いてないと思ってます。 

 

▲495 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

英語に関しては、おそらく他の観光業が盛んな国と比較してのことじゃないかと思う。 

日本は海外からの観光収入に依存してきた国ではなかったので、海外リゾート地などで「英語でもてなしてもらう」を当然と認識している人には思ってたのと違うという感覚なんでしょうね。 

逆に、言語の壁を楽しめる旅行者もいるはずなので、それでいいと思う。 

ただ、今後、国策としてインバウンドの比重を高めるつもりならば、課題もあるということだね。 

 

▲454 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズム気味なので、再訪がなくてかえって良いのでは。英語が通じて、寒くなくて、休憩場所もたくさんあって、繁華街や自然、歴史的建造物が楽しめ、ご飯も美味しく、清潔で安全性が高くて、親切心とモラルが比較的高い国民が生活している他の国を旅したらいいのではないかと思います。 

 

▲502 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米人がアジアの国々に英語を話すことを期待する背景には、歴史的な優位性や利便性、そして文化的な違いに対する無理解が絡んでいると思います。一部の欧米人の間ではアジアを「自分達を迎え入れるべき場所」として見る偏見が存在し、アジア諸国が英語を学ぶのは当然という誤解がある。 

このような期待を自覚して異文化に対する謙虚な姿勢を持つことが大切ですね。 

 

▲323 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でセントラルヒーティングが普及しない理由の1つとして、日本の高温多湿の気候が挙げられます。  

日本の建物は高温多湿の夏を快適に過ごせるよう、風通しのよさが重要視されてきました。  

冬場は部屋ごとに暖めるエアコンやファンヒーター・電気ストーブなどが多く使われ、人がいる所のみを暖めるという考え方が一般的です。 

建造物に関しては、資材や文化的側面から自国の環境と比較する事自体が間違っていると思います。 

 

日本で英語が普及しない原因は、母国語だけで高水準な教育が完結する事が理由のひとつに挙げられています。 

また、英語の構造とかけ離れているため身に付きにくい事も挙げられています。 

そして、国内だけで安全に高水準の生活できる環境が整っているため、日本語のみで不便が無いとも言われています。 

 

英語が話せる事を基準に旅行したいなら、そのような国を選んで旅行するべきかなと、思います。 

 

▲310 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今はアプリがありますけどね。 

昨年アジアの国に行きましたが、アプリは英語は勿論、その国々の言語も対応。 

英語は話せないが、お互い訛った英語だとわかる。 

頭の引き出しを引き出して一生懸命意思疎通させようとしました。 

翻訳はちょっと違う解釈もあり、通じない時の焦燥感。 

通じた時の安堵感。 

それも旅の醍醐味だと思います。 

でも、こう言う意見は大事だと思います。 

ベンチは高齢社会の日本にはあると良いものだと思いますが、アジアの利用した空港では2カ国共、利用人数に比べてベンチが少なく、立ったり床座りで待機。次は椅子かレジャーシート持参?と思いました。 

 

▲304 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本語を話せとは言わないよ 

旅行のたびに現地の言葉全部覚えるのは無理だし、母国語じゃなくて日本人の知っている英語を話す努力をしてることは偉い 

でもゲルマン諸語であるドイツ人やオランダ人が英語を学ぶ難易度と、ウラル・アルタイ語族で孤立後の日本人が英語を学ぶ難易度の違いくらいは考慮してほしいのよ 

それで寛容であってほしいと思う 

 

▲249 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

街を歩いていて感じるのは、どこもかしこも中国語韓国語の表記が多いこと。車内のアナウンスも然り。日本語以外だったら英語だけでよくないか? 

駅構内の電子掲示板なんて中国語韓国語も表示されるから、日本語が表示されるまで待つなんてこともある。 

海外旅行したとき、確かに日本語表示があったら助かるけど、ないならないで現地語をスマホなどで翻訳するのも楽しみのひとつだったのだが…。 

 

▲238 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上、来て欲しくないな。どこも一杯で。 

秋の紅葉を楽しみに観光地を訪れましたが 

高齢者で言葉が分からない団体のツアー客を 

観光客の私が色々教えてあげましたよ。 

だから、それでも不満なら言葉の通じる外人観光客が快適だと思う所に行けばいいと思います。 

海外旅行への観光地で、言葉の壁や習慣の違いは 

有るものだと理解した人が来られればいいと思います。古き良き歴史を感じる建物にも(英語、韓国語、中国語)とやたら増えたなと常々思ってしまいます。 

 

▲254 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

海外に行くことは異文化を楽しむことであり、非日常に新たな発見をする楽しみであると私は思います。。 

 

ですので日常とは違って当たり前、不便であってもそういうものだなと思って当たり前。 

そのうえで自分の感性と合うか否かなので、はまればまた来たいと思うのだし、懲りたら二度と来ないと思う。それで良いと思います。 

様々な考え方があるのだなと思いましたが、それは当たり前のことなので、日本は日本らしさを大切に守り、変に外国人に媚びず、今のままで良いと思いました。 

 

私たちの生活や文化を好きになり、日本の心を大切に思える方が、リピーターとなれば観光地で荒らされることもないのでしょう。 

 

▲91 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外出身の日本在住のユーチューバーの方の動画を見ることがありますが、言葉を含め、文化の違いや不便さを楽しめる人の話は、とても興味深いし、感心させられます。 

 

わざわざアジアの島国に来て、英語が通じないことを不便に思う方は、英語圏で旅行を楽しんでもらえばよいと思います。 

 

▲140 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本を礼賛する動画が多い中、こういう記事もあっていいと思う。 

ただ、会話ベースの英語が日本人に定着しないということは、とある資格試験が点取りゲームという趣味娯楽の裏返し。 

こんな円安でオーバーツーリズムのなか、もっと自国民が豊かになって日本人が日本の名所を楽しめるようになってほしい。 

 

▲324 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昔に比べたらかなり話せる人が増えましたよ、観光客の多い神社でも社務所の方は普通に英語対応してますし。 土産物店での対応も英語対応してるし。観光ガイドなんかも歴史に詳しくなくてもあちこちの史跡で見かけます。英語話せる人は需要が高いと思う。海外に行かなくても外国人が増えているのだから充分使い道はある時代。 話せる人が羨ましいです 

 

▲93 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉が通じないことは、日本が先進国であるにもかかわらず、それをしなくても不自由しなかったというある意味すごいことではないですかね。 

他国から苦情があってもマイナスに思うことはないですよ。文化など誇ることはたくさんあるし、自分の国の良さを再確認して行くことが大事。でも観光などで英語が必要なひとはスキルとして努力しましょう。 

 

▲110 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の国は、自分の住む国と違うので、不便や不満を感じるのは当たり前です。海外旅行は、不便や不満も全部含めて楽しまないとね。10年以上前にパッケージツアーでイタリアに旅行した事がありますが、不便や不満をあげたらキリがないです。それでも、料理は美味しかったし、写真や映像で見た事のある場所や建築物を生で見られたのは良い経験になりました。日本に帰ってきた後、やっぱり日本って良いなと再認識しました。日本の治安の良さは他の国と比べたらピカイチだし、料理も美味しい物ばかりで、トイレはウォシュレットだし、日本人で良かったです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

来たくないなら来ないで良いんじゃないんですかね。合う合わないありますし。日本が海外の人の意見に合わせて変えるという事もしないでいいし。大抵の日本人は英語話せなくても日常の生活に支障はないんです。島国なのも拍車をかけてるんでしょう。逆に、日本に観光に来るなら簡単な日本語ぐらい喋れるようになってから来いって感じます。全部自分主観で都合のいいように捉えるなと言いたい。観光に行くなら、その国や場所の慣例に従う、そこのルールに準じる、当たり前のことです。 

 

▲218 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

合わない観光客が一定数いるのは当然のことでしょうし、どこの国にだって言えることだろうと思う。 

英語は世界的な公用語みたいな風潮にはなっているが、日本語が日本の公用語であるし、これまでのように観光地近辺の対策が取れているお店ばかりに来るわけでもなく、観光客が多すぎてオーバーツーリズム対応がされていなかったお店にも観光客がやってくるという、まさにオーバーツーリズムが要因だと思うし、観光の恩恵はあるだろうけど、負担も考えていかなければならないと思う。 

 

▲17 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

乗り物乗ってたら英語、中国語、韓国語のアナウンス。 

日本人の私からしたら長々と煩いだけだけど日本なりの「おもてなし」なんだろうなと我慢してます。 

今時スマホで翻訳も有りますし、英語は単語がメイン(笑)な私でさえ海外では身振り手振りで何とかなりました。 

異文化を楽しむには多少不自由さがあった方が思い出になると思ったものでした。 

ただ海外では日本のようにボーっとしてたら盗難などに遭いますのでその点日本は素晴らしいと思いますよ。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高い店に行けば英語は通じる。まぁ、通じないにしてもガイドを雇えば良いだけの話。ローカルな店で安い食べ物を食べたいなら、その地の言語を学ぶしかないと思うがなぁ。 

 

俺自身は帰国子女だから実は英語が喋れる。だが、日本人は英語が喋れないことに劣等感を覚える必要はないと思っている。我が国は大学教育の教科書が母国語で書かれている数少ない先進国のひとつだ。後進国なら大学教育を受けるということは英語を学ぶことに等しいが、我が国は独自の言語で独自に考えて来たからこそ世界に誇れる発展を遂げてきたのだ。英語を読む量は圧倒的に少ないから喋れなくて当たり前。ただ、中国語や韓国語の案内とか作るよりは、英語の案内を充実させるべきだとは思うけどね。 

 

セントラルヒーティングは必要か?日本は家が小さいんだから、本当に寒けりゃガンガン暖房付けりゃ良い。ケチって暖房付けなきゃ寒かろう。気にする必要ないと思うよ。 

 

▲143 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ…たしかにわかります。 

自分が海外で暮らしていたときに、逆にここはすごくいいなと思った部分なので。 

 

母国語が英語でないのに通じることが多かったり、寒い国では建物に入ると全体があたたかく、欧米では公園でのカジュアルな飲食は普通ですよね… 

日本の冬は寒いし、公園で食べてる人も少ないし、わかる気はする。 

 

でもメニューに写真がのってたり、トイレはきれいだし、夜でも気軽に出歩けるし、電車は定刻通りだし(路線は乗り入れも多くややこしいけれど)、おいしいものが安く食べられるし、100均のクオリティは高いし、魅力もいっぱいあると思う。 

 

▲176 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の英語力の低さは否定できませんが、それはアプリなどを使ってもらう事でカバーできるかなと。 

英語圏や他海外の方の方が、良い意味でもなくてもそのスタンスを変えない傾向があるかと思うので、逆に日本の生活や風習にどっぷり浸かってもらうのもありだと思います。 

日本はシンガポールとかみたいにゴミのポイ捨てなどに罰則を作らなければ、気軽にくつろげるスペースの設置も厳しいでしょうね。 

散らかしても、英語で指摘できる方も少ないでしょうから。 

いずれにせよ日本には、使える英語の教育は絶対に必要だと思います。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中南米を旅行してたときは、観光地以外は英語なんてほとんど通じないから最初にグアテマラで1か月スペイン語の勉強した。現地の言語を話すと簡単な単語だけでも地元の人はとっても喜んでくれます。そういう感覚というか心構えって旅をするなら大切だなと思うのです。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は外国人が以前は行かなかったような所にも現れるようになった 

観光地と呼ばれるようなところと違い、普通の生活圏には英語が話せない人が多いのは仕方がない 

特に日本の場合は島国なので独自の文化があり、言葉も独自の言葉として引き継がれてきたものです 

外国と地続きではないからこそ守られてきた伝統があるのです 

外国から観光に来る人は、それらを求めて来日して来るのだから、日本が外国人にとって不便なのは仕方がない事ですね 

外国人にとって便利なら、それは日本でなくてもよいでしょう 

 

▲101 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は欧米のようにアルファベットを骨格とした言語じゃないし英語を話せなくても生きていけるため真剣に英語や英会話を学んでいる店員はそう多くないでしょう。 

でも、英語のメニューを出す店も増えてきているし片言の英語なら通じる店員も結構いると思うよ。 

そもそも言語の成り立ちが全然違うので流暢な会話などは期待しないで欲しい。 

ガイドを雇うなどして対応して欲しい。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

英語が通じるかどうかは、飲食や小売業の多くがインバウンドに期待して外国語の出来るスタッフを揃えるところも多いと思いますが、一般人の英会話力はかなり低レベルかもしれないですね。但し、フランス人やドイツ人の英会話力がそこまでレベルが高いかと言うと、実際はそうでもありません。国や民族が違えば文化の違いは当然ありますので、合わない人には合わないで仕方ないと思います。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

英語が話せる私の経験による、個人的意見です。 

 

こういう「日本人に英語が通じない」という外国人は、そもそも英語がなまってたり、早口だったりします。 

 

ゆっくり滑舌良く話してくれたら、通じる人は多いと思います。 

 

飲食店を外から見て、看板等に英語や中国語でたくさん説明やメニューが書かれてたら、あ、ここはインバウンド目当ての店だんだな、と思って避けてしまいまいます。 

 

郷に入っては郷に従え。不便に感じたことも旅の思い出にしてください。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言葉に関しては、どうなんでしょうかね?ご年配の方は分かりませんが、日本人も片言の英語は分かりますよ。私は関西の観光で人気のある町へ在住しています。観光の方々になぜか良く道を聞かれたり声を掛けられたりしますが、流暢な英語ではないですが片言英語で意思疎通は出来てます。海外に行ったら、言葉を歩み寄って話せば問題ないでしょう。私も海外に行ったら、片言英語を駆使してコミュニケーションするのを楽しんでます。それが、観光の醍醐味と思いますけどね。ただ、人により価値観は違うので、コミュニケーションに重きを置く人や私は食物が自分の好みに合うかとかで、観光先の印象が変わると思います。ちなみに、ドイツの食べ物は個人的に好きです無いので、私もドイツは次に行きたいとは思わないです。 

 

▲20 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外出張の多い仕事だったけど確かに日本ほど一般人で英語が話せない国も珍しいかな。ヨーロッパはレストランならほぼ通じる。というか多言語国家群なので意図的に英語を共通語にしている感じかな。アジア圏では台湾、中国、なんかでも英語通じないなと感じるから日本が「内需で経済が回ってる国だから英語を話す必要がなかった」が理由ではない気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郷に入っては郷に従う。この言葉は欧米にはないのかな? 

自己中心で他人を思いやるという考えが少ない欧米人には あっても理解できないのかもしれませんね。 

 誰しも旅行すれば自国と異なる文化・習慣や言葉の違いに戸惑う事はあるし、あって当たり前の事。 

 外交人旅行者に日本に来てもらい、フアンになっていただきたいと思いますが、日本を理解しようとする気持ちをもって旅行を楽しんでいただきたいと思います。 

オーバーツーリズム問題も出てきている中で、適正な観光客数を考えながら 

日本側の受け入れ態勢の更なる整備を進めて、日本がスイスなどのように観光大国になれるよう祈っています。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「嫌なら来るな」と切り捨ててしまうのは簡単だがそれでは経済は成り立たない。台湾に旅行に行ったとき、日本語は通じなくても英語は大体通じた。語学面に関わらず、コロナ禍以降、日本のサービス業はいろいろ質が落ちているように思う。もちろん外国人観光客による迷惑行為問題などもあることはわかる。もっとお互い改善できるところは改善してほしいものだ。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

他言語が話せなくてもアプリで何とかなりますし、最近は海外でコミュニケーションの不便は感じないです。でも、個人的には言葉の通じなさや、生活の不便さや違いを体験したことが一番思い出に残るし楽しいです。むしろ同じ国に何度も行くのはもったいない。 

帰国して日本の良さを感じるのも好きです。 

海外観光客のベンチや家中の適温は理想的ですが、管理や光熱費など問題もありますからね。自国の良さを思って帰国されると良いと思います。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

難しいところですね、まず日本語と英語では習得の難易度も話す人の数も桁違いです。日本人に対して英語くらい話せるようになってから来いと言うのとは少し訳が違うと思います。それに主要な観光地域ではインバウンドの需要を取り込むために英語を話せるように勉強している人も多くいます。円安でインバウンド需要が多い今「日本語を話せない人は来なくていい」では損失の方が大きいので英語の勉強をしていて損はないと思います。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

海外旅行するのは、自分の国とは違う文化や雰囲気を味わうためだと私は思っています。 

確かに言葉がわからない不便はありますが、今はアプリなどで交流を行うことも出きると思います。 

私は海外旅行されている方が困っているときは、出きる範囲でお手伝いをしますが、来たくないと思われる方は、来ていただかなくていいと思っています。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

英語ができて損することはまずない 使えると格段に世界は繋がるし広がる。海外旅行のとき私はすべて現地の友人宅に滞在する 英語できて得することは多々ある 秋に長野を登山したとき子連れのフランス人とドイツ人の夫婦と休憩スポットでと練り合わせて話した 旅行で日本に来て2週間こんなに英語で日本人とコミュニケーションとったの今日が初めてだと喜ばれた 連絡先を交換しヨーロッパに来るときは是非連絡してとその後もやりとりが続いている 日本人に考えほしいのは 私たちと同じく彼らにとっても英語は第二言語 今の時代アジアでも英語は普通に第二言語として定着している 第二言語の英語を使わないのが文化だとかそれが日本だ、とか守るためだとかいうのは論点からずれていると思う グローバルな時代になって20年?論破できるぐらい英語できることは日本を守ることになる 白州次郎がいい例だ 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、これは仕方ないよね。でも、日本では英語は第二言語ではない、話せる人は観光業関係のごく一部だけだということを理解して来てくれたら、印象はもっと変わったんだろうなと思う。なんで日本語勉強して来ないの?って人もいると思うけど、カタコトの単語だけでもいいから日本語喋ってくれたら、こちら側もコミュニケーション取ろうと頑張れる人が多いってことだよね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は日本人ですが、海外へ旅行する際などは必ず日常会話程度の単語を現地の言語でどう言うのか把握してから行っていました。 全然会話にはなりませんでしたが、物を買う、食べる、どこに行きたいかなどを英語(こちらも全然会話できない)を交えて伝えたら大抵通じました。 自分の発言が通じるはずと思っているから嫌な思いをするんですよね。 ドイツに行った際も日本語で話しかけてくる現地人は皆無でしたし全く通じませんでした。 また、現地の言語を使おうとするから通じない場合も多いです。その時は英語を使いましたが、過去の経験では英語が公用語ではない国ほどお互いに拙い英語力の方が通じたりします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行き先の国々によって利便性に不便性や食料品の良し悪しなど様々な違いがありますが海外旅行の醍醐味に面白い処は異国情緒がある異文化性だと思います。 

100%我儘の通用する理想的な国は世界中を探しても何処にもありません。 

良いこともあれば悪いこともあるのが人生で色々なことが重なり合って世の中が形成されている訳だと思います。 

それらの物事を含めて自分磨きを忘れずに楽しめること自体が海外旅行も含めての人生で人間が生きることに意義があるのでは…。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食事も美味しく コンパクトで物価も安い 清潔でサービスも行き届いている しかし 諸外国から見れば 日本人は 日本独自の独りよがりな思考にも捉えられてしまう コミュニケーションで埋めるスキルがあれば 日本の習慣や価値観を 外国人にも理解してもらえると思うのですが そのスキルを国民は持ち合わせていない どちらかというと 日本人が 外国人に発信するスキルの方が重要だと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに日本で英会話をとっさにできる人は少ないかも。でも手間はかかるけどグーグル翻訳とか筆談という手段もあるし、英語表記は多いので、英語ならある程度コミュニケーションは可能なはず。 

セントラルヒーティングは、日本では必要無い地域が多く、エネルギーの無駄も多いので日本で普及してないのは仕方ないですね。 

公園のベンチは、観光地なら浮浪者対策をした上でですが確かにあっても良いかも。 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今は翻訳アプリとかあるし、レストランの注文くらいでは困ることはないのでは?細かいニュアンスの違いとか、そこまでの意思の伝達は難しい場合があるかも知れませんが。 

セントラルヒーティングは、施工してくれるハウスメーカーもありますよ。三井ホームさんとか。トイレや廊下、使ってない部屋まで常に空調入れてると電気代がとんでもないし(外国は電気代が安いのでしょうか?)、暑がりの人と寒がりの人が同時に家族にいると折り合いつけるのが大変です。 

日本人が外国行くのには、行った国に合わせますよね。言語も多少勉強していきます。行った国に合わせるのが当たり前では。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

各国には各々の言葉があり、文化があり、生活があります。日本でもトップクラスのホテルに宿泊すればストレスはほとんど無く過ごせる。しかし訪問した国を知ろうと思えば思うほど、ストレスが多くなるのが通常です。これをストレスと感じるか、楽しめるかで価値観が大きく異なるのが旅と言うものだと私は思います。私の故郷は冬はとにかく寒く夏は嫌になる程暑いです。おおきに。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

英語が通じないということに対しては外国人でも色々な感じ方があるようです。たまたまインタビューした方がこういう意見だったというだけだと思います。そもそもですが、陸続きの国々で構成される大陸の方達は英語は必然的に話さなければならない環境にいるだけだと思います。対して日本は島国なので英語を話す必然性はないわけだから、なんで日本人に英語を話すことを期待するのか理解できません。一応学校で習ったので最低限は理解できるし、話せますが・・。できればですが、インタビューの中で何のために日本人が英語を話さなければならないのか聞いてほしいです。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ひと昔前に海外に行って、言葉で四苦八苦したことありますが、それはそれでいい思い出になってます。今はスマホが翻訳してくれるし、その国の言葉で話してみるというチャレンジも、また旅の楽しみの1つでもあると思います。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

セントラルヒーティングが欲しいなら北海道に行けば良い。北海道は自宅 全体が30度 近くになるまで温めているし、なんなら 半袖でも家の中で生活できる。 

お弁当食べる場所に困るなら コンビニでも食べれるし、公園のベンチが少ないことだけを理由に また来たくないと言われても、それもどうかなと思う。 

きっと下調べ なしにとにかく 円安だから行ってみようというだけだったんだろう。日本で何か見つけてくれた人だけがリピートしてくれれば良い。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はリゾート地ではないので、観光客のためにそこまでする必要はないです。 

何もかも快適な旅を希望なら外国に行かなくてよいのでは。 

オーバーツーリズムなので、日本文化に理解のあるお金をたくさん使ってくれる観光客が残ればいいと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

英語は世界の共通語、日本語は一島国の言語です。そんな数日の旅行のためにわざわざ一島国しか通じない現地語を覚えてから来いというのは筋が通らないし、コスパも悪い。挨拶や数字くらいの日本語は話せた方がいいと思いますが、あとは英語でいいでしょう。私もイタリア行ったときは、ボンジョルノやグラッツェと数字くらいは覚えていきましたが、細かいイタリア語までは覚えて行ってないし、英語とジェスチャーで問題なくコミュニケーションできました。これが観光客への対応としては普通だと思います。 

 

てか、中学生から英語6年以上勉強しておいて最低限のコミュニケーションすらできませんってそれはどうなのと。基本的に中学で習う英語で会話の90%は完結します。自分が勉強不足なのを棚に上げて郷に入っては郷に従えとか言い訳してどうするの、と。 

日本はもうインバウンドに頼らないと稼げなくなった国になったんだから、それを自覚しましょう。 

 

▲7 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

外国の「リビング」に行くと、ぜったいに 

天井で、でっかい「羽」がぐるぐる回ってるんですよ。 

(映画の西部劇の「酒場」ですら見たことあるでしょう。) 

あれ見て「そうだよなあ、ふつうは。」と思いますね。 

 

日本の家屋の天井に「羽」がないのは歴史的な理由があります。 

窓の開け閉めで気温調節するという伝統しか無かったんですね。 

空気対流・循環が、自然に起きるという前提です。 

 

でも、今、日本の家屋も、ほぼ西洋式で、「密閉」前提でしょ。 

 

エアコンを使うなら、「ぐるぐる」必要なんですよ。本来。 

てか、そのほうが絶対に電気効率や循環能率が上がる。 

 

でも、オフィスにも通常「羽」、ないですよね。日本の場合。 

あっても「なんだこりゃ」て、スイッチオフになってたりするw 

 

「空気循環」の観念が、相当、非科学的だと思います。 

 

誰か指摘しないのかな。 

 

▲4 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その前に何しに来たのか分からない。私は外国に行こうとかはまずならないです。それはトイレ事情。勿論、今は海外のホテルも良くなったとは聞きますが、下水処理の悪さが多く高層階だと重力で流れは良くても低層階だと良くないとか聞きますし、海外の観光客でさえ日本のトイレの凄さに驚くので、観光は日本だけで十分です。でも、これほど訪日客が多いという事は円安だけではなく、日本が素晴らしいという事だと思いますけどね。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

英語が通じない云々は、過去の何処かの記事でも取り上げられていた。それは海外に行く日本人にとっても同じことで、お互い様じゃないのかな。欧州内でも英語を受け付けないところがあるし(意図的な部分も多分ある)。 

公園以外にベンチが少ない、てのは我々も感じるところだけど、ゴミ箱も含めて色々な事情が絡んでるから、単純に増やせばいいというわけでもない。 

結局は異文化として許容するかしないかの話だと思う。合わなければ来なければいいし、自国の事情を捻じ曲げてまで海外客に合わせる必要もない。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に合う人が日本のルールに合わせて楽しめば良い。 

チェーン店の飲食店や大手デパート、インバウンド需要の高い観光地は数ヶ国語対応の所も多い。 

トイレの問題も上記の場所ならほとんどが空調は効いていて問題はない。 

たしかにベンチはもっと増やした方が良いと思う時もあるがトラブルの原因に成りかねない(現に酒盛りを始める人達もいる)ので仕方ない。 

自国なら当たり前とかは通じない、郷に入っては郷に従えでお願いします。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

20年ほど前、ミュンヘンの博物館へいったときのこと。説明はすべてドイツ語で、英語すらありませんでした。幸い、ベルギー人の団体旅行に混ざっていったので、高校生や中学生の子が英語やフランス語に訳してくれたので、あきずに済みました。フランスやイタリアはガイドブックが、有料ですが、日本語のものがありました。ドイツは、他言語が見当たらなかったように思います。 

  

 どこでもだれでも、順応性や感性、嗜好性はそれぞれなので、いちいちお伺いをたてて、日本人ががんばって合わせる必要はないと思います。ただ、海外に住んだ以上、私もフランス語を話せるように、学びましたし、そうでないと不都合でした。日本に住むのなら、日本語の勉強はしていただきたいし、住居はベルギーも快適とはいえなかったので、要するに違いがあるということでしょう。気候も違いますし。卑屈になる必要はないかと。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人に英語力を求めてもね、翻訳アプリでも使って、会話してくださいだけです、簡単な注文だけの日本語などは、きちんと覚えてきてだけです、日本人がドイツに行ってドイツ語など誰もしゃべれないということはまずないですから、必ず必要最低限は勉強していきますので。 

アメリカの方、北海道の方なら冬でも相当数の家で、家の中は暖かいですよ。 

要するにそこまで寒くないというか我慢しているというか、私も始めて関東に行った時に、こたつだけには驚きましたが、よくこんなので冬要られるなと、日本でもその地域で相当違うと思いますよ。 

オランダの方の指摘では、浮浪者のたまり場になるだけです。また今はあのオーム事件などありゴミ箱を設置していませんから、ベンチで弁当、そのゴミはどうするのでしょう。 

あちらこちらにばら撒かれては、それこそ堪ったものではない。 

本来外食なら、きちんと店に入って、コンビニなどの弁当ならその傍でです。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人達は、旅の本当の楽しさを知らないのでしょう。言葉が通じなくて頑張ってコミュニケーション取れた時の喜びや、初めて食べる変わったご当地料理の味etc。 

あと、日本人が外国語苦手なのは、日本語が複雑すぎてるから。外国語に対して構えてしまう。語彙数が少ないので、数パターン覚えれば、後は単語当てはめるだけで喋れちゃいます。という事に気づいたら早いヨ。学校教育も、まず、そこの所を教えて欲しいです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは日本だ。英語の国ではない。日本に限らず来るなら挨拶や簡単なやり取りなど最低限その国の言語を下調べして来るのが礼儀だ。私は初めてロシアに旅行した時、事前に旅行者用のロシア語会話集の本を購入して予習し、現地で買い物や飲食、乗り物など何も困る事無く乗り切れた。何よりも日本人がつたないながらもロシア語で話しかけると現地のロシアの人がみんな笑顔になった。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に住んでるから気が付かなかったが日本の住宅はリビング以外寒いというのは言われてはじめて気がついた。 

たしかに疑問に思わなかったがトイレや脱衣所は寒い。 

 

しかし日本人が英語が話せず注文ができないというのは旅行者の努力次第でどうにでもなる。 

飲食で働いていて最近の訪日外国人は皆アプリを使って翻訳して会話したり、メニューを撮影すると母国語に訳されるアプリを使ってかなり円滑に注文している印象だ。 

 

一昔前は英語メニューを渡すだけだったが今はかなりコミュニケーションがとりやすい 

 

あと外国人旅行者が簡単な日本語を覚えてくれている気がする 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の英語教育には確かに落胆する 

中高で6年もやっているのに日常会話すら出来ない人が殆どで全く恥ずかしい限りです 

 

と言う自分も商社に就職する前は英会話はからっきしダメでした 

そもそも、中学も高校も英語の先生自体が聞けない話せないでしたから、、、 

 

今はネイティブの先生も採用しているようなので将来に期待したいです! 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

英語が話せない人が多いやら、セントラルヒーディングがないやら、弁当を食べる場所がないやら、どれも貴重な意見として聞くべきであるけれど、だから、それを改善しなければならない。対策を取らなければならない。と思うのは大きな間違いの場合もある。たくさんの人々が来るんだから様々な意見があるのは当然、問題は自分達の国をどのような形にするか?だろう。それに、外国に行くとわかるけれど日本より便利なものもあるし不便なものもある。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、欧州をレンタカーで回った事がある。 

ドイツやスイスなどは道路標識は徹底してドイツ語だし、日本のように親切に英語や韓国語併記などない。 

街に行けば観光名所こそ英語や日本語併記はたまにあるが、ドイツ語しか喋らない人も多かった。 

日本人だけ英語が喋れないと思ったら大間違いで、どの国も「うちの国へ来るなら公用語で日常会話くらい喋れるようになってから来いや」と思っている人は一定数いると思う。 

 

▲94 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期程ではないにせよ、治安という意味ではまだまだ日本は他国に比べて外国からの訪問者の方も安心して旅行出来る国では? 

 

お弁当を食べる場所はコンビニやスーパーでもフードエリアがある所も増えたし、冷暖房関係にしても、水が出ない、水道水を飲めないetc…に比べたらまだ我慢できる範囲だと思うけどな。 

 

まぁ合う合わないや譲れる内容は人によって違うから。 

日本旅行にハマる何かを見つけてもらえたら良いですね。 

 

英語がなかなか通じない‥というのは私も話せないので、これは確かにごめんなさいです。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フランスやドイツなど,20年ほど前に訪れたときは,ホテル以外では,現地の言葉が話せないと辛いことはあったが,今は,観光やビジネスで訪れる主要都市で英語が通じないということがない.現地の人しか行かないのではないかというようなスーパーですら英語で会話して買い物ができる. 

もっとも,少し田舎の方に行くと,英語が通じないが,そこは,身振り手振りとGoogle Lensの翻訳機能でなんとかなる. 

国際語としての英語は,日本が観光立国をめざすのであれば必須ではないか.そもそも,日本人は義務教育で小中学で3年以上は英語を学んでいる.本来ならば,日常会話くらいは楽勝のはず.実用性のない英語を学ばされているとしか思えない. 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は、海外旅行者の為に居るのではありません。日本で観光したければ、日本語を習得するか、スマホの翻訳機能を使って対処するべきです。日本人が、海外に行って日本語が通じないと主張する事と同じではありませんか。 

まぁ、日本人の英語教育も「会話中心」になればとは思いますけどね。英語教育が学問化し過ぎているんじゃないの? 英語の国から来た留学生が難しい科目で「英語」を上げていたのが笑えた。日本は、「日本式英語」の開発をしたらと思う。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

当然の事で、何も不思議でないよ。 

ハマる人がいれば、ハマらない人もいる。 

十人十色、好き嫌いもそれぞれあって、それでいい。 

海外旅行好きな自分としては、 

現地の言葉を話せなくても、こんにちはや、 

ありがとうの挨拶は必ず使うようにする。 

なんとなく打ち解ける気がするし、 

相手に歩み寄ろうとする気持ちは、大事かなと。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はヨーロッパのような大陸続きの国々のように文化や国籍が混じり合わないし、アルファベットを使う言語圏ではないため、英語が話せない人が多いのは至極当然です。ドイツにはアルファベットしかないし、日本人が英語を学ぶよりもドイツ人が英語を学ぶ方が比べ物にならないほど簡単だということを知らないのでしょうか??それに、ヨーロッパ圏内の旅行なんて海外旅行のうちに入らないくらい楽勝でしょうね。日本人にヨーロッパ人並みの英語のリスニング力とスピーキング力を求めることがそもそもの間違いで、日本人のCEFRレベルの低さは東南アジアや他の東アジアに比べても格段に低くて超有名です。ただの「リサーチ不足」だと思います。日本なんて、そんなもんです。次は来ないならそれでいいと思うし、自分の言葉や英語が通じるところで好きにしたらいいと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

来日旅行客も大勢いるので、日本の感想は種々あるのは当たり前ですね。 

インバウンドの為のインフラ整備の貴重な意見として生かせば良いのでは? 

インフラ整備の原資は出国税をがっぽり頂けば良いでしょう。 

一方、日本人でも観光業界に縁のない人の中には外人旅行客の増加で少なからず迷惑を受けている人もいるわけでそうした面での論議や法整備も必要と思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての人が満足する旅は不可能。そんなところは面白みもない。 

違う事を楽しむのが異国旅行の楽しみだろう。 

現地の言葉を使ってみて異国の人とコミュニケーションをとってみようと 

トライする体験は外国旅行の楽しみのひとつだが。。 

ただ、全体的に他国が酷いので日本が過大評価されていると感じている。 

 

基本的に日本独自のものを大事にすることが大事であり、このような 

悪評判もある中で、全体の数が落ち着くのが一番良いと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は一人旅した時、わざわざ言葉のわからない国を選んで行ったけどな。だからこそ楽しかったし、単語とか覚えて行って、それが通じた時には嬉しかった。自分のわかる言語が通じる国に行ったとて、外国に来たー!って感じられるのかな?と疑問。ま、旅行に求めるものって人それぞれってことかな。国によって文化も異なるんだから、それを受け入れられなかったら、こちらとしてはどうすることもできないよなと思いました。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何か単に快適だから何回も来たいとはならないと思いますね。例えば、和食とか寿司とかが好きになれば、英語がどうのこうのは二の次になる。神社や仏閣が好きな人は、他の不便さとは関係なく何回も来るだろう。自分もインドに二回行ったことがあるが、仏跡やヒンズー寺院に興味があって行ったから、食べ物がまずくても関係なかった。当時は、コレラの予防接種が義務付けられていた。日本の自然や文化に好きな所を見出した人は、何回でも来たくなるんじゃないのか。 

 

▲5 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE