( 243418 )  2025/01/02 19:35:24  
00

両陛下に失礼? 林官房長官夫人の着付け、どこが“失礼”だったのか…「着崩れ以前の問題」と専門家も指摘

女子SPA! 1/2(木) 8:47 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ea1ea6ef6b063dd7fc5cf91e38581f6c1bffae6b

 

( 243419 )  2025/01/02 19:35:24  
00

林正芳氏の公式Xで物議をかもした林芳正官房長官の妻・裕子さんの着物姿について話題になっている。

一部ネット上では、「着崩れ着物」という表現が使われているが、実際は着付けの段階で問題があったようで、技量が向上するまでの過程であると推測される。

その他、着物やアクセサリーの選び方、ポージングについても指摘があり、礼装のドレスコードについても説明が加えられていた。

(要約)

( 243421 )  2025/01/02 19:35:24  
00

林正芳氏の公式Xより 

 

「両陛下に失礼では」とネット上で物議をかもした、林芳正官房長官の妻・裕子さんの着物姿。“着崩れ着物”“着崩れ姿”と話題ですが、お写真を見る限り「着崩れ」は語弊があると感じました。「着崩れ」とは「きちんと着ていた着物の着付けが、次第に崩れること」を意味しますが、裕子夫人の場合、着付けの時点で問題があったケースとお見受けしたのです。 

 

お写真を拝見する限り「着付け教室でひと通り、習得したばかり」の方が、自分で着つけたケースではないかと考えました。このような仕上がりになってしまうのは、着付けが上達するまでの間、誰もが通る通過点。「着付けの手順は覚えた、あとはブラッシュアップに精進する」という段階を経てこなれた着付けができるようになるからです。 

 

とはいえ、皇后陛下の誕生日祝賀式典という国家の祝事。しかも、政治家の配偶者として列席するというお立場。プロの着付けとヘアメイクの万全の準備で臨まれた方が結果的に、良かったのではないかと思わずにはいられません。 

 

ネット上ですでにいろいろな指摘がなされていますが、「異様に短い着丈」「裾広がりと写真向かって右の脇線の違和感」「乱れまくったおはしょり」が耳目を集めているようです。 

 

他にも気になるのが、帯揚げの結び方と始末や帯締めの端の始末がアシンメトリーになっている点や、袖が短く手首の「グリグリ」が露出していること。腕時計をつけることは必ずしもNGではありませんが、デザインや質感が着物向きではありませんでした。華奢な文字盤で、肌馴染みの良い色の皮やチェーンの細いベルトでしたら、悪目立ちしなかったことでしょう。 

 

ここで、いったん「美しい着付け」を確認しましょう。 

 

雑誌『美しいキモノ冬号』の巻頭特集の女優・伊東美咲さんの訪問着姿は、裾は草履の「ツボ」という足の指で挟む部分にかぶり、手首のグリグリは袖で隠れています。礼装の場合、このぐらいの長さが推奨されます。 

 

 

林官房長官のXのツーショットのお写真は、ポーズも残念すぎます。着物が美しく見えるショットは少し右を向いた斜めの姿勢。特に訪問着は着ている人の左上半身に文様が描かれているので、しっかり見えるように斜めの姿勢を取るのが好ましいです。また着物姿は洋装と異なり、四肢を動かしての肉体を駆使したポージングの幅が狭い衣装です。 

 

そのため、「手持ち無沙汰な印象」を緩和するために、ハンドバッグやクラッチバッグを活用するのがおすすめです。「おはしょりの仕上がりがイマイチなときはバッグで隠す」は庶民にも使えるテクニック。左半身を少し前に出したポーズで、左手にクラッチバックを持つと「手持ち無沙汰な印象」がなくなります。 

 

今回はご夫婦でのツーショットなので、「ひな人形」や「婚礼写真」に準じて夫が向かって左側、妻が右側の立ち位置のほうが見た人に与える「違和感」を軽減できたのではないかと思いました。とはいえ、ジェンダーギャップ指数が156か国中、118位(2024年)のわが国ですので「私たち夫婦は性別役割分担にはこだわっていません」という意図が込められていたのかもしれません。だとしたら、差し出がましく失礼いたしました。 

 

最後に、宮中行事に参列する際の着物のドレスコードを、林官房長官の装いをベースに調べました。モーニングをお召しなので、配偶者が着物を着る場合は「色留袖」または「五つ紋の訪問着」とありました。「色留袖」なら、家紋の不一致問題を気にせず気軽にレンタルできるので、庶民でも心強いです。 

 

基本的に着物は「好きなように着てOK!」というスタンスにしていくことで、多くの人たちが気軽に楽しめるようになっていくと考えています。とはいえ、それは「よそゆきのワンピース」感覚でのお出かけの場合。 

 

礼装のドレスコードは文化であり伝統であり、何より「参列者に恥をかかせないようにするためのもの」という配慮でもあります。身だしなみ、そしてドレスコードの大切さやありがたみをあらためて実感いたしました。 

 

<文/栗原貴子>  

 

【栗原貴子】 

(くりはら・たかこ)コンテンツディレクター、編集・ライター。ライフスタイルマガジン元編集長。仕事がたてこんでくると、掃除や片付け、捨て活で現実逃避をするクセがある。着物好きが高じて「きものコラムニスト」として雑誌連載やイベント登壇、着物カタログの制作などの活動にも従事。目下、似合わなくなった若き日の着物や帯を、どうやって片付けるかを悩んでいる 

 

女子SPA! 

 

 

( 243420 )  2025/01/02 19:35:24  
00

(まとめ)一部のコメントでは、髪の色や着物の色、着付けの粗さに対して厳しい意見が多く見られました。

また、公的な場においては正しい着付けや格好をすることの重要性が強調されていました。

一方で、着物の着方に慣れていない方への理解や、プロに着付けを依頼することの重要性を指摘する意見もありました。

全体として、着物に関する知識やマナーに関する考え方が多様であると感じられました。

( 243422 )  2025/01/02 19:35:24  
00

=+=+=+=+= 

 

そもそも、髪の色と着物の深みのないピンクがアロハとかリゾートワンピースの夏のオバサンみたいで、着物姿に認識できない。 

着物の知識があるわけではないが、着付け以前にカジュアルすぎるような印象を受ける。 

 

▲11329 ▼292 

 

=+=+=+=+= 

 

奥様も大変優秀な方だと伺いましたが、優等生であってもご自分の考えだけで判断すると、この様な失敗をしてしまうと言う事でしょう。着物は日本古来の民族衣装であるからこそ、ルールがあり場にそぐわなければ、マナー違反だと指摘を受けても仕方がないのではと思います。学校では教えない事ですので、特に専門家でなくても、お家柄が宜しいのなら周りの方の意見を聞く事が大事だと思います。お忙しいのかも知れませんが、ご主人の立場上表に出て来られる時は、顔を潰さない様心遣いをされる方が、優秀だと思います。 

 

▲468 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

林官房長官夫人の経歴を見ると東大医学部を卒業しマサチューセッツ工科大学に留学され 実家は190年続く開業医のお家柄のお嬢さんでかつ超エリートの方でした。が、どんなに優秀でも苦手な事の一つや二つはあります。多分着物は苦手だったんだと思います。 

なら無理に着用せずとも洋装にされればよかったのにと思います。 

結婚式と比較するものではないけれど あるお式で仲人夫人が留め袖は体がきついので洋装でもよければ。。と務められていましたが とても仕立てのよさそうなロングのフォーマルスーツで貫禄もありとても素敵でした。 

 

▲994 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう公式の場こその話だと思いますが、まさにこういうところではスタイリストさんとかに相談して正装(ドレスコード)を確認すべきです。 

公人だからこその正装は絶対必須でしょう。 

 

▲6023 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、日本の着物の美しさは、素晴らしいものがあり、ましてや、皇室行事での着物となると、満点な装いで出席をしていただきたい。 

裕福な立場の人は当然。 

 

しかし、政治家の無駄な出費、裏金が最大の問題になっている時代である。 

高位の政治家夫人が、プロの着付けとヘアメイクをしないというのは、つましい政治家生活ということで、むしろ称賛に値するのではないか。 

今後も政治家は、無駄な出費をしない節約能力を身に着けてもらいたい。 

 

▲13 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

自前ではない呉服なんだろう 

裄丈があってないし 

 

自前だとしたらちょっとなあ、安く見えるし柄選びもセンスがないし、着方もお端折りが雑だとだらしなく見える 

 

5つ紋まで必要ないけど、1つ紋くらいは欲しいかな 

もっと格の高い品がある物あるはずだと思うけど、一つ誂えても良さそうですけどね 

 

▲4437 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

名のある方の作品でしたら申し訳ないのですが、裾から均等で三段の花の横じまはあまり見かけない柄ですね 

また、丈が短すぎてお端折りが充分に取れなかったようで、地の色味も髪や肌に合っていません 

その上であの着付けでは、お仕着せといわれても仕方が無い 

アドバイス出来る方がいなかったとしか思えません 

 

▲3600 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、好みの問題かもしれませんが、個人的には季節感のない色柄と、着物の基本的な整えるポイントを知らないのかな?あと着物に限らず、髪色、肌色、服の色のバランスが悪いかな?このような淡い色を着る時や、着物の時のお肌の整え方(下地の使い方)など工夫したほうが綺麗に見える作り方が必要かなと思います。 

 

▲2980 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

まずこのお着物の色も柄もいただけない 

とても気軽に何も考えずお召しになったと思います 

着物には洋服以上にTPOがある事をご存知なかったのかな 

ます季節、色、柄、その着物の格 

留袖が1番の礼服 

色留がそれに準ずる 

誰もそれを教えてあげなかったのかしら 

 

わからない場合は専門家に聞く 

林家なら今までも機会があったはず,不思議。 

それを教えてもらってないとは 

 

皆様の指摘はすべて基本中の基本 

おはしょりのみだれ 

帯締めの乱れ 

裾の乱れ丈の乱れ 

ポーズの向き 

髪の毛 

時計の選び方 

 

一体どうされたのか 

 

別の向きで考えると 

超庶民的な方? 

 

▲2822 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

髪色と着物の色がどっちも主張強くて、フォーマルな場に対してやんちゃ過ぎる合わせなんだよな…。 

そこに来て着付けの甘さも目立つとなるとうるさ方の格好のターゲットになるのも仕方ない。 

よほどファッションセンスに自信があるとかでない限りは、自分の好みよりもまずはその場に合わせた上品で無難なスタイルにした方が良い気がする。 

 

▲1866 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

着物にも着る方に似合う色、柄、出向く場所に適した物があり、大変申し訳ないですが色も柄ご本人には若すぎですし、着付けも全く出来ていない。鏡を見て何も思わなかったのでしょうか? 着付けが出来ないのならスーツを着れば良かったのでは? 着物の着付けは練習に練習を重ね綺麗に着付けが出来る様になったら外へ着ていく、中途半端、出来るふりしてグチャグチャな着付け程格好悪い物はない。 出来ない物は出来ないで仕方がないのだからスーツでもいいよねー。 

 

▲1275 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

叙勲や園遊会にご招待を受ける一般国民(国家公務員は少し偉くなって退職すると園遊会にご招待を受ける)も相当数いる。 

たった一度しか着る機会のない色留袖も仕立てる方が多いし、格の高い着物だからほとんどプロに着付けてもらう。 

それなのに、これから何度もお召しになる機会があるだろう大臣クラスの国会議員の奥様がこの程度の認識しかないことに驚く。 

プロトコールに関しては宮内庁はきちんと相談を受けるはずである。 

林官房長官は山口でも由緒ある家柄だし、奥様ももちろん相応の家柄だと思うが、こういう場でボロが出てしまうのかも、、 

確か安倍昭恵さんも膝が出る短いワンピース姿ど皇室行事に参加してヤフーニュースになっていたが、今時は金髪の振袖姿で園遊会にお出ましになる瑤子様もいらっしゃるから、なんでも良くなったのかしら。 

プロトコールなんていらないってことだとしたら、嘆かわしい。 

 

▲1004 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

林夫人の世代ではまだまだ親が張り切って嫁入り支度をされた世代だと思いますが、なかったのでしょうかね。 

年相応の色、柄ではないしサイズも合ってないのでお知り合いに慌てて借りられたのか、ヘアメーク、着付けも素人さん仕上げで、初めてのお見合いに行かれる娘さんのノリのようで。 

これで国民の前に出ても失礼でないと思われた林ご夫妻のお人柄を考えさせられました。 

 

▲906 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、渋沢栄一の葬儀の映像を見たことがあるけど、 

当時は皆さん自分で着付けていたのか 

ゆるりとした着付けの人が少なくなかった 

逆に今の方がプロに頼む分、きっちりしてると 

驚いたことがあります。 

奥様、ご自身で着付けられたのでしょう。 

まあ、色柄はかなり若め、お嫁入りに親がご用意したものを晴れの席で着たかった、と勝手に思ってます。 

 

▲792 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

これは着物警察でなくても綺麗じゃないって思っちゃいますよ。記事本文を読む前に写真を一目見ただけで、「手首、おはしょり、裾だろうなぁ」とわかってしまうレベル。しかもお手本として写真を掲載されてる伊藤美咲がとても綺麗に着てるので、夫人の粗が尚更わかりやすくなってます。 

 

▲1020 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

個人の感性によって受けとり方も変わってくるのだろうとは思うけど、季節感もあまり感じることはできないし、最低限必要なものはあるだろうと感じる。 

髪と淡い着物もあまり合っているようには感じないし、公人として参加されるわけですから、そこはご夫婦での慎重な相談や、分からない場合はスタイリストさんに相談されるなり、やはり公人、そして場の格式を考えたものはやはり必要になってくるだろうと思います。 

 

▲441 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

本人に知識や経験がなくても構わないけれど、プロを雇うという選択肢はないのだろうか。手持ちの着物を美容室で着付けてもらうのではなく、季節や格に合わせて管理の良い着物を選んで着付けてくれる専門の店が都内にはいくつもあるだろうに。プロの着付けって着崩れしないよ。テレビの正月特番とかそういうところはちゃんと準備しているんだよね。 

 

▲469 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

着物は着慣れてていないと難しい。見た目を良くするのか、歩く、座る、動くことを想定するのか、特に帯の締め具合とかをどうするのかでしょ、母親が和裁と着付け指導をやっていたので、自分でも着物、袴をつけたことはあったが、崩れないようにしっかり着付けたら、前のめりに腰を曲げないと歩けたものではない。とにかく慣れていないと窮屈。 

 

▲475 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

何かトラブルがあって着付け師さんにお願いできなかったのではないかと。 

例えば着付けはしてもらったけど直前でトラブルで汚れてしまって慌てて自分の周りの人でなんとか着替えたとか…。 

 

ちゃんとした着付け師さんに着せてもらったことがある人ならわかると思うけど、プロって本当にいろんな工夫を凝らしてピシッと着せてくださります。 

襟もおはしょりも胸元の凹みも補正して、帯も帯締めもキッチリすぎるほど丁寧に着せてくれます。 

 

どんなに下手でもこんな風に着付けをするプロは会ったことがないので、着付け師さんの手によるものではないと思います。 

 

批判するのは簡単だけど、これはなにかあった窮余の結果なのかなと思いました。 

 

▲739 ▼172 

 

=+=+=+=+= 

 

普段、着物警察がああだこうだ言うのは、着る人も少なくなっているし自由に着て、それを素敵だと思って着る人が増えればいいよねと思っている方だけど、やはりこういった格式高い場では正しいとされる着方をするべきだと思います。もちろん着付けの流行はあるだろうけど。 

髪の雰囲気から察するに、林さんの奥さまはバブルの頃の華やかなワンピースなどがお似合いの、その頃の自分を最も好きな方なのかなと思いました。アップにはされていますが、和装らしくないタイプの髪ですし、着物も洋装の好みで選んだ色柄のように感じます。年齢的に首元の開きは良いのでしょうが、手首も足首も出ていて首元も見えている、という風に感じてしまう。背が高い人が仕立て済みの着物だとこういう感じになるのですが、レンタルだとか、そういう着物では無いはずなのになんだか借り物のように見えてしまいます。 

 

▲295 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夫人のお着物が、夏に若い子が着る浴衣姿を連想させてしまう。髪の色との組み合わせもあり余計に。 

きっと質は良く高いお着物なのでしょうから、もっと落ち着いたシックな色柄のほうが風格が出て素敵かと。せっかくご夫婦揃っての正装ですし。 

自分が和装する時も気をつけようと思いました。 

 

▲312 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは、着物じゃないといけないのか、、と、思います。普段、着物を着る機会は余り無い方が、特別な日に、特別な装いをなさることに果たして意義があるのでしょうか。 

この方の奥さまは着付けをした方の技術の問題で、夫人を批判するのは気の毒。ご主人が洋装ですから、同伴者は洋装でも良かったと思います。若い方が、シンプルでお洒落なドレスを上手にきこなしているのが、素敵だった。 

 

▲719 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

若い娘が、観光地で伊達襟にフリルを使ったり、ピアスをヒラヒラさせたりするのとは訳が違う場、これ自前のお着物だとしたら、嫁入り支度の時の?それにしても品格無いけど、我が家は、一般庶民ですが、結婚の時には、訪問着は、お宮参りや七五三等、割と早くに着る柄と、還暦過ぎて着る柄と2種類誂えてもらいました。私はピンク色が好きですが、桃色というか落ち着いた色味ですよ、もう一枚はグレーがかった桃色ですが、残念ながら、皇居に呼ばれる様な事は絶対無いし、子ども達の結納等も無い、母が着物好きで着付けの免許も持っていたけど、若い頃は子育てや、着物に興味が無かったり、今は認知症でそれどころじゃない。 

夫婦で正装して出かけるなんて、私には夢、出来る方には、きちんと伝統を守ってほしいです。 

 

▲573 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

着付けも酷いけど、レンタル品でしょうがまず裄丈も着丈もそもそもが短すぎの着物。 

体型に合わないからおはしょりがこんな短くしかとれないし、体が細いのに補正をしてないからおはしょりは捻れてるし前が合わさり過ぎて裾が広がってしまう。こういう細身の体型はプロの着付け師さんならばタオルで胸やら腰回りの凹みをしっかり補正してから着せます。 

失礼ながら色柄も年齢的にちょっと若過ぎですね。誰がアドバイスしてくれる方は居なかったのでしょうか。 

 

▲155 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

着物に全く精通していない者から見てもまず美しくはない、という印象ですね。 

着付けがきれいでないことは素人目にも分かるし、ご本人の雰囲気と着物の色柄が似合ってない。これは洋服だとしてもそう。 

もっと肌や髪がきれいに見える色があったはず。 

きっと誰かが用意したものですよね、お気の毒。 

 

▲260 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

裄丈は正装でも手首のグリグリが少し出ても良いと思います。最近の着物雑誌の正装の裄丈は洋装の感覚で長すぎると思います。どうかすると手の甲の真ん中まで袖口がきていて驚きます。裄丈が長いと袖が大きくなり、ともすれば上半身が大柄にボリュームが出て見えるので洋服に比べると裄丈は短いのです。 

着慣れていないから腕を洋装のように伸ばしていらっしゃいますが、ポージングで少し肩甲骨を寄せて下げ胸を張り肘を引くとグリグリが引っ込み良いと思います。物を取る時も腕(肘)を伸ばし切らず肩は下げ気味で動くと脇の身八つ口がでろーんと出にくくなります。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

着物の知識があるわけではないけれど髪の色、着物の色、裾から斜めに四段階の花柄、着丈。 

どうしてこうなってしまたのだろうと感じました。 

公式の場にでる着付けで官房長官の配偶者であればそれなりの方に着付けを依頼すると思う。 

どうして写真のようになったのか不思議です。 

 

▲439 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに一見して着物に慣れていない方と分かりますね。自分で着たか慣れない人に着付けてもらったかというのもありますが、まず着物のきれいな着姿の正解をご本人があまりご存知ないのかな。 

あちこち突っ込みどころ満載は記事の通りでしょうが、この目立つ右脇の緩みは特に驚く。子供や若い娘の浴衣ならまだしも、いい大人がこんなに脇が着崩れたまま平気で写真に撮られるのは考えにくい。脇の崩れは、声をかけられカメラを向けられたらサッと手でたるみを帯に挿し込んで直せる部分でもあり、着慣れた方にはちょくちょくこまめに直す所作が見られます。多分この方はそんな所に気を遣うこともご存知なく、脇のたるみがみっともないという認識もないからこの状態でも平気でカメラに向けるのでしょう。 

着物の色柄選びや髪の構わなさを見ても着物はあまりご存知ないような。ひょっとしたら外国育ちの帰国子女なのかも知れませんね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご夫婦の並んだお写真では、出席者の中でも、とても、目立ったと思います。 

おはしょりは言うに及ばず、着物の裾や袖丈は、くるぶしが隠れる方が良いと思います。例え、正絹のお召し物でも、着付け次第では、化繊の様に見えたりします。気慣れない雰囲気ですので、いつも着慣れた洋装の方がよろしかったと思います。 

 

▲53 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私の母方の祖母は毎日着物で過ごしていて、それで掃除も料理も、ちょっとした庭仕事もしていました。 

この記事を読んで思ったのは、ここで指摘されているようなことって単なる形式上の礼儀ではなく、着物を着る合理なんだなと。 

祖母は日常生活着物でしていて、朝から晩まできれいにシンメトリーになっていましたので。 

 

私は男の子なのでよくわかりませんが、姉に言わせると、おばあちゃまに気つけてもらうと、昔ながらの紐とか使うだけで、苦しくなくて動きやすくて着崩れなかった。今どきのプロの着付け屋さんに頼むと、タオルとか入れまくって、表面の形を作り上げている感じで、苦しいし動きにくい。まあ確かに着崩れないけど、動けないから、ということでした。 

 

▲109 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

髪や肌の色との兼ね合いか、着物が安っぽく見えるというか、若作りに見えるというか… 

裾広がりは着付けに慣れてないと着崩れてくるかも?とは思うけど、おはしょりがこれで大丈夫と思ったことに驚く。 

公的な場に出る時には、もうちょっと最低限の体裁を整えてから着た方がいい。 

無理なら洋服の方がいいと思う。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あーっまた着物警察出動か!こんなん言うから着物離れするんちゃうん、と思いながら見たが…これはさすがに…私も自分で辛うじて着れるが、正式な場ではプロに頼む。こんな一世一代あるかないかの機会に何故プロに依頼しなかったのか悔やまれます。 

 

▲627 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

いかにも着物を着慣れていない人のように見えます。外国人が着物を着るとこんなふうになるかも。 

官房長官がモーニングなのに、この着物では釣り合いが取れていないように思います。普通のおしゃれ着のよう。色留袖で、裾の方にだけ柄が入り、ピンクではなくスモーキーピンク、あるいは明るいグレーのほうが落ち着きがあって、モーニングに合っていると思う。 

時間に余裕を持って、じっくり準備することが大切だと思いました。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普段着として趣味で着物を着てお出かけしてるならここまで文句言われなかっただろうけど官房長官夫人という立場で陛下の誕生日祝賀式典という式典に出席するのだから周りの人も着付する人を手配するとかしなかったのか?とは思う。本来なら着付けのマナーであれこれ言うのは野暮だと思ってるけど、こういう公の場に出る時スーツならシャツはしっかりアイロンして、革靴はピカピカに磨いて、タイも曲がらないように…とか社会人として当たり前の身嗜みを整えるのと同じことだと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

着物ど素人の自分が見てもお端折りがグシャグシャなのと袖の短さが目につきました。着付けに詳しい人なら尚更だろうと思います。 

柄選び云々は別にしても着付けの最低限のところはきっちりして、自分でできないならプロにお任せした方がよいのではと思います。 

 

▲174 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このお着物や髪、メイクの感じを見てハワイ好きの日に焼けたスタイルが好きな方なのかなって印象を持ったのですが… 着物なんて着たくないみたいな感じならギリギリこれでご本人も我慢されてきてるのかもしれないなとか… 

でなければこのデザインもヘアメイクも着付けもちょっとズレすぎかなぁと思いました。白とか黒とかシンプルな感じの方が似合いそうですけどねぇ…。 

 

▲161 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

趣味で着物を自分で着ることがありますが、きちんとした場は、必ず美容師さんに髪も一緒に着付けをしてもらっています。ましてや、大臣夫人としての夫婦でそのような場に…。着慣れてないから、自分で着付けたものを変だとは気が付かなかったのでしょうか。ずいぶん前ですが、大食いで有名な方が若い頃園遊会に呼ばれた時も「祖母に着せてもらいました」と。言う前から素人が着せたとわかる姿でした。この人は若い子だったけど、今回は大臣の夫人でしょう。びっくりです。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

見た目の印象というのは、想像以上に大切なもの。 

ところが中身が備わっている人には、意外とそれをおざなりにしてしまう人がいる。自分の中身を承知している相手にはそれでも良いが、自分の中身を知らない多くの人の目に晒される場合には、特に気を遣うべき。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

着物を見慣れているものにとっては気になる。けれど、見慣れない人にとっては何とも感じないのでしょうね。私は幼少期から毎日見ているので、すぐに気づきますが、指摘したことはありません。でも気づかれることをあらかじめ知っておくことは大切かも。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

きっと着付けを覚えたばかりで嬉しかったんだろうなとは思った。 

ただ、天皇陛下の誕生日の式典と聞くとただのパーティーとは訳が違うからやっぱり色留袖でしょうね。 

今どき訪問着に五つ紋付ける人もなかなかいないし写真で見る限りでは紋がなさそう(あっても一つ紋かと思う)な訪問着は不向きだと思う。 

 

▲53 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの母親も着物が大好きで入学式、卒業式などイベントがあると着物を準備し、髪をセットして手際よく着物をきていた。日本舞踊もたしなんでいたので踊った後でも着崩れしない。素人には分かりませんが着方があるんだろう。ま、ど素人は途中で着崩れしてしまう。母親はそのような方の崩れを直すのが得意だったし、入学式や卒業式の時期は呼ばれて着付けに行ってましたね。それを子供の頃から見ていると、今回は最悪ですね。着物生活に慣れ親しんだ生活は幼少期からして来られなかったのでしょうね。あの年齢層で着物が着れないって相応のお家柄だったんでしょうかね。 

 

▲45 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

着物や着付けに関してはまったくの素人ですが、確かに林夫人の着方は違和感あります。 

 

おはしょりが崩れているのは、一目瞭然ですね。 

着物を着たことがないというのがわかります。 

 

▲430 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

素人から見ても何かがしっくりしてない感じで、、私は特に裾が気になりました。裾ってきゅっと絞れ気味で最後の締めみたいな感じに見てますが、ちょっと裾広がりでだらっとした感じが残念な感じですね。 

画像の見え方の問題なのですかね︎分かりませんが。 

プロの為着付け師さんにやってもらって欲しかったなぁ。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は人様に着付ける側なので、着た方がこうやって恥をかいたり、批判されないようにキチンと着付けをしないとと身が引き締まりました。 

おはしょりを綺麗に作るのは難しいけど、綺麗に決まるとすごく気持ちがいいんだよなぁ。心の中では『きまったーー』って思いながら着付けしてます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

着物の色や柄がカジュアル過ぎると思います。おはしょりが小さく袖が短いってことは、着物のサイズが少し小さかったのではと感じます。おはしょりは有る程度の丈があって綺麗に整えられてないと、格好がつきません。手ぶらではなく、小さいバックが必要です。ご自分で着付けをされたのでしょうか? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

官房長官にも非は有るかと。 

忙しいとは言え、奥様への配慮に欠けていたと思います。それこそ、秘書に一言、奥様への伝言をお願いしても良かったと思います。 

 

うちは、友人の結婚式とか、恩師との食事会とか、その程度の事しか無いけど、その程度でも、先方に失礼があってはいけないと思うから、お互いに何を着ていくか話すな〜。 

 

奥様の着付けは、正直、褒められる物ではないけど、官房長官や先方への気持ちがあっての事だと思う。その気持ちが無ければ、あの着付けで表には出てこれないよ。 

世間知らずなのか、節約家なのか分からないけど、官房長官が奥様に気を配らなかった結果だと思う。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

若い頃にしつらえた自前の訪問着をご自身で着付けて来たのだろうと思います。撮影用のモデルの着付けとはちがいますから、特段に問題はないと思いますけどね。ハンドバックを持つなどしていたらならおはしょりのシワも気にならないだろうと思います。 

ご自分で着付け出来ないような方々の雑音はきにする価値もないかと思います。 

 

▲20 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

着物警察だなんだと言っていますが、 

これは皇后陛下の誕生日祝賀式典という国家の祝事、 

今回だけは着付けを頼んでも良かったのではないかと。 

おはしょりなど各所の残念な感じは、 

言うなればジャケットのボタンも止めずインナーが飛び出ていますよみたいな感じです。 

 

洋装だろうが和装だろうがフォーマルは主催されたその方の為の装い、カジュアルはどう着たって良いです。 

カジュアルを貶すなら着物警察呼ばわりして良いと思いますが、今回は違うかと思います。 

 

母親のだろうが少々派手な着物であってもしっかりと着付けされていればここまで話題にならなかったのではないかと思います。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近見た大人の休日クラブの芳根京子さんの着付けも、表紙は良いんですが、後ろ姿の出っ尻が気になって気になって。 

普段は着物警察の悪口を言ってる私ですが、やはり、着物は綺麗に着付けてもらいたいと心底思いました。 

 

▲55 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

着物のお色からして浮いているような。 

藤色系というか横文字で言えばラベンダーなのだろうけど、 

還暦近くのかたにしては明るすぎる。 

一目で着丈の短さがわかり、お端折りが雑で、 

帯の位置も心持ち胸高(娘さんの着方でなく既婚者でも)でないと、 

胴巻きに見えてしまう。 

やはり着物は日本文化なので、あと一歩頑張って 

綺麗な着付けを、と思ってしまうのだが。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

素人目だと着崩れているとまでは思わないけど、なんか着物らしいキリッとした感ががないなとは思う。 

 

なんとなく、志村ケンのバカ殿様の時に出てくる優香姫を彷彿とさせる色味と着こなしなんだよな。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

着物の着付け以外にヘアセットとかメイクとかもちょっと… 

行き先が行き先だけに、もう少し専門の方のアドバイスを受けられたほうが良かったのでは? 

着物に重みがないから、もう少しピシッと着ておけばまだ見られたかもですが、この着付けでは普段着物に馴染みのないお母さんの卒業式コーデみたいな感じですよね。 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも色柄、着付け以前に色留袖でなければマナー違反です。 

ドレスコード確認する必要も無く、一般市民でさえ弁えている常識です。 

もし自ら着付け出来る方なら和装の基本的な知識があるはずなので、おそらく素人の方が着付けたのかも知れません。 

 

▲30 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

体調が悪くてゆるく着たのかも。なんだか記事の写真シュールだなあ。記事を書いた専門家の人、着物の処分に困ってるって書いてるね。虫食いあったりすると買い取りは安いからリメイクすればいいと思う。リメイクして着物のコートなんて素敵。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

というか、洋装にすりゃいいのに。 

昼の会なら露出少なくていいんだから。 

男性の正装が洋装なのに、ツレの女性だけ和装じゃなきゃいけない方がおかしい。 

もし当人が和装にこだわったのなら、色選びからしてダメだと思う。 

和装でその色は年齢不相応な上に似合ってないから。 

素材も作りも違う洋装なら、この色合いでも似合うものがあったはず。故エリザベス女王だって明るい色の装いもされてた。 

無理しなくても良かったのに… 

 

でも裾広がりとか長さより、いかにも「長い間折り畳まれていた着物を広げたばかり」みたいな縦の線がすごく気になった。もしかしなくても折りジワ? 

そんなのが残った服なんて洋装でも美しくない。 

誰も指摘してくれなかったのだとしたら周りの人に恵まれていないのか、本人が突っぱねたのか。 

いずれにせよ、ネットが広まってなければこんな写真が晒されることもなかったのに、と可哀想ではある。 

 

▲135 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分で着たんでしょう。偉いと思いますよ。皆さん着付けのプロに着せてもらってきたのに、この方はおそらく自分の家のタンスから母の着物でも引っ張りだしてきたのではないでしょうか。全てプロ任せ、良いところのお品のをいくらお金を使ってでも⋯と見栄え優先の方が多いと思いますが、時間もなかったでしょうにご自分で着てこられたのだなと、私は逆に感心いたしました。 

お金をかけるより自分で自分の見立てで着ようと思ったその心意気を私は買いたいです。素晴らしい心意気ではないですか。 

桁丈が短いとか世の中のすべての方が着物をぴったりに誂えられるわけでもなく、昔はお下がりの方もたくさんおられました。丈だってモデルのようには行きません。それが普通ですよ。合わないお着物を⋯なんて口にするほうがお里がしれます。 

そのようなときは「お母様のですか?」などと聞くほうが会話も和みます。 

 

▲35 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに。色んな着こなしを楽しんで良いとは思うけど、これは乱れすぎだねー。 

指摘通りにおはしょりがこりゃ、私が適当に着付けたみたい笑←素人です 

末広がりにあと、帯のラインと位置が。見頃もクシャクシャだし、鏡を見る余裕が無かったとか? 

お着物はいつ揃えたんだろう? 

新しくしたならお店の人がある程度アドバイスするとは思うんだけど。 

それに着付け教室に通ってすぐなら、着付け教室に持ち込んだ着物で何に使うかとか、どこで着るかとか、そういう話をするだろうから、先生がアドバイスをくれるんでは? 

何かで急いでいたのかな?? 

というか、お手本?美しい着付けで貼ってある画像も見たけど… 

確かにスラっと着ているしシワひとつなくて綺麗だけどさ、何かこう… 

帯が下すぎるのかな?胸辺りのボリュームかな(失礼…)若干、前下がりに感じるのは私だけ? 

 

まあ、着物難しいもんね。。。( ´∀`)r 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

着付け教室で一通りならったばかりの者ですが、もう少しきれいに着られます…。おはしょりの始末など、かなり早い段階からやります。 

YouTubeを見ながら着てみたレベルかな?とお見受けします。お身内の集まりならそれも話のタネにいいかもしれませんが、日本中に発信するなら、プロに頼まれたほうがよかったのかな?と思います。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

着物よりヘアセットが気になります。まさかご自身でセットされた訳ではないですよね。プロの方なら着物のヘアセットに慣れてないのでしょうか。ボリュームが無く顔にへばりついて寂しく感じます。 

着物は着てるうちに多少崩れるのは当たり前。崩れないほどギチギチに着るのは苦しいだけです。写真を取る前にきちんと直せばいいのですが、それをされなかったのかしら。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

髪の色に合わせるなら、着物は無理でしょう。シャネルの白や淡い色のツイードのスーツとかの方が合いそう。 

ご主人が官房長官になった時点で、いろんな場面でのドレスコードを想定して、スタイリストを付ける必要があるのではないでしょうか。 

 

▲70 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

着物の着付け記事は、比べたりマウント取りの元となるので、皆様袖を通したくなくなるもんですから。どのような形でも着物に袖を通すことが大事と思います。 

着物なんて、真冬は寒いし、疲れるし、お金がかかる、また面倒くさいから、着てもらうことが大事です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

閣僚の配偶者として、 

入閣したら、黒留袖、季節に合わせた5つ紋色留袖、3つ紋色留袖 

くらいは揃えろよ。 

由緒正しい林家なんだし、お金ならあるだろ。ってことは家まるごと常識が著しくないってこと? 

 

この服装しかできない人がファーストレディーになる可能性あっとか、、、 

とてもとても情けないし、こんな着こなしで日本の代表面して海外に行かれたら日本人としてあまりにも悲しい。 

 

▲123 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

着物というより浴衣みたいな感じですね 

質素な生活を、こころがけていてレンタルなのかな? 

とも思いました。 

政治家の妻ならある程度は一式揃えた方が良いと思いますよ。 

髪色も飲み屋の人みたいなちょっと時代遅れな感じがします。 

 

▲359 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

雑誌の写真はあくまでもお手本。 

その通りにしないといけない理由がない。 

では、綺麗な筆文字を本で見たら、その通りの書体で書かないと失礼になるのか? 

 

筆耕業界は儲かることだと思いますが、偉い人に書く手紙は全員そのようにするかといえば、 

決してそんなことはありません。 

活字で済ます人だって居るはずです。 

それを手書きで書いた手紙は誰でも喜びましょう。 

 

これも同じこと。 

自分で着付けた痕跡がわかる素晴らしい例ではないか。プロを雇って雑誌モデル同然にすることができる立場でありながらそれをしなかった、と言うところの好感は誰も報じない。 

 

著名なスタイリストにお願いしたなどと知られればしてこそ叩くメディアが何を言うか。 

 

他人のちょっとした失敗をメディアで報じるほど、メディアはいつから上目線になったのだろうか。下手をしたら書いた記者でさえ、ひとりで着れないでしょう。 

 

そんなことも知らずに。 

 

▲9 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

素人目に見ても丈があってないしお端折りが。。でもそれ以前に髪色と肌色に対して着物の色が似合ってない。せめて髪染めるくらいできなかったのかね。。こうなるんだったら無理に着物を着ないでフォーマルな洋服でよかったのでは。。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

着付けと美容院の予約が取れず 

ご自身で着付けなさったのではないでしょうか?美容院での着付けであれば、これほどひどい事にはならないでしょうし、お髪もそれ相応になさるはず。お着物もご自身のではなさそうなので、着丈、袖の長さも仕方無いかと。 

袖の長さを見れば、ご自身のお着物かはすぐわかりますよね。 

政治家の妻は何かとマスコミで取り上げられるので、後援会の方で呉服屋さんがいれば良いのですが、そうでなければ、どなたか和装に詳しい方を紹介してもらっておいた方が良いですね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

林官房長官夫婦にとっても晴れの舞台だったのに夫人の着付けの件で非常にもったいない事をなさいましたね。従って官房長官夫人の着付けに対する知識と言うものが世間に知れ渡りました。やはり官房長官の夫人と言うご自覚がおありならば着付けの専門家に相談するべきだったかと思います。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

着物には育ちが出ますね。成人式のなんかを見るとほとんどダメです。 

着付け自体はお任せするとしても着物を着た時の立ち居振る舞い・立ち振る舞いは一朝一夕に身につかない。着物自体だけでなく、足袋、草履にも着慣れているかどうかが出ます。洋装だってストッキングの履き方を知らない人が少なくありません。(気づくでしょうか) 

 

▲31 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

着付け的にまずかったというのは、そうなのかもしれないけど、だからと言って「【画像】これが「美しい着付け」。女優・伊東美咲さんの訪問着姿」という画像を引き合いに出されるのも酷。 

「美しい着物」という着物雑誌の中の写真だから、着物の選択、コーディネート、着付けはプロの中のプロがしてるだろうし、美しい女優を使い照明ばっちりなスタジオで何十枚撮ったうちのベストな写真でしょ。 

こんなのウェディングドレスのブランドのカタログとあまりお金をかけなかった一般人のウェディングドレス姿のスナップ写真を比べるようなもんで、厳しすぎる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポリエステルの着物に見える 

だって色も柄もポリエステルっぽいし着付けも裾がロングスカートみたいに広がって化繊みたいよ 

着物の柄も何で三段の縞々なの? 

見れば見るほど不思議だしこの着物を選ぶセンスも不思議 

 

▲119 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

林氏は政治資金から、”東京都内の高級ふぐ店には1~2月に4回計約152万円を支払った”と報道されていますが、政治資金は、そんな事に使うよりも、公的な場での身だしなみをちゃんとする事に使って欲しいですね。 

 

▲112 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

林ご夫妻のような立場の人はやはり然るべき場所への正しい身なりを学ぶ必要がある 

センスの良い着物の選び方、正しい着付けの仕方、それが間に合わなければできる人(美容室など)に着物を選んでもらいさらには着付けを頼む知恵も必要だ 

それが出来ないとこのような事態になるのだなと思った 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

言われてみると違和感を感じますね。政治家や大臣クラスのご 

夫人ならプロトコルや装い「ドレスコード」に詳しい専門家に 

ご相談すればいいのに。何かカジュアルな着方と言うか。 

大人の女性としては色が鮮やか過ぎる気も致します。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

官房長官夫人といえば、紛れもない公人でありますから、公式の場に出席するには相応しくなかったのかもしれません。私は、そのような乱れには気づけませんでした。 指摘されている点からして、おそらくプロの着付けではないのでしょう。夫人がどういう思いだったのかは存じませんが、あえて自分でそうしたのかも、はたまたお知り合いの方か、もしかしたらご家族が着付けをなさったのかも。 両陛下がご批判なさったという記事であるならば、夫人は公の場で裁かれても仕方がありませんが、記事を含め、寄って集って批判、ご本人の気持ちを考えない、言葉の暴力が本当にひどい。 両陛下にお会いするためにあれこれお考えになった結果だったのかもしれないと、どなたも想像できないとは。 両陛下は夫人とお会いした時に「それは失礼だ」とおっしゃるでしょうか。 ネットの素人でもあるまいし、個人を匿名で攻撃するのは控えた方がいいと思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公人の奥様としてはプロに頼むなりの方が見栄えやマナー的には好まれるのだろうが、、、 

ご自身で着付けしたのなら、大変だったろうなーって思いました。今後も着なければいけない場面もあると思うので頑張って下さい! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

着物の格とかはわからないが、着物の色と髪の毛が気になった 

髪の毛の色が明るいのもそうだけど、前髪のスタイリングとかまとめるならもう少し美容院でやったりすれば違うような 

 

両陛下に着物でお会いするなら、一般庶民だって美容院でセットしてもらうと思うのだが 

 

▲70 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は五十代ですが、ママ友は結婚した時に仕立てた若々しい着物をお召しになることが多いです。とても美しいのだけれど、明るいピンクとか水色に金が入っている色留袖とか、豪華過ぎて年齢に合わない気はしますね。 

でも、一生のうちに、数回しか着る機会がないですからね〜。お求めになれば百万円でしょうし。。。悩むところですね。 

 

▲106 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

和装は素敵だと思うのですが一人で着るのはなかなか難しい。手伝って貰ってやっと着ても 着慣れていないとトイレも難しいし着崩れた時どう直したらいいのかわからない。簡単に着れて見た目がパキッと決められたらいいのにな。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

女子スパ? 

着付けをちょっと間違った位で 

こんなに悪くかかれてしまう 

 

ほんの僅か着物の知識が 

ある人が書いたのかもしれないけど 

こんな指摘ができる私って 

すごいとでもおもってるのか 

 

 

着物離れが進むなか 

織物業界がどれほど深刻な 

状況になってるのか 

そのあたり全くわかっていないよう 

 

どの着物屋さんも 

なんとか敷居を低くして 

色々な工夫をして 

着物を着てほしいと願ってる中 

批判の的にしてる 

 

気軽に着てみようと思ってる 

若い女性がこんな記事みたら 

余計に怖くて気無くなると思いますよ 

 

もっと考えるべき 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもう駆けつけて、せめておはしょりだけでも直して差し上げたい衝動に駆られるレベルですね。 

コメ主さまの仰るように、園遊会などのニュース画像を見ると、やはり皆さんプロに着せて貰っている様です。 

余程着慣れた方でないと、特に格式の高場に出る時はプロに任せられた方が間違いないですね。 

私は一応着られますが、それなりの場へ出向く時は着付けの先生に頼みます。まだまだ修行不足のため恥はかきたくないので。 

林夫人はもう十分指摘をうけられたかと思いますので、次回は是非プロにお願いされたら宜しいかと。 

 

▲29 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

着物は結構に突っ込みどころがあるからねえ。まあ無難に正礼装か準礼装のドレスにしておけば良かったのにさ。紀子妃も英国国王戴冠式かな?着物が第一礼装の黒留袖ではないとか、いや色留袖もあるとか、ネットが沸いた。悠仁様のも正月ならば黒羽二重の五つ紋付きに仙台平袴かねえ。いつも灰色の着物着てるような?だけんど。正月に天皇や上皇に挨拶に行くならば男の礼装のスーツで行く方が無難だけどさあ。又は学生服かな。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、沢村貞子さんの胸元をゆったりとした和服姿が好きでした。昔は訪問着でも首を絞める程キッチリは合わせなかったが、今はそういう和服本来の楽な着方をする方はいなくなりましたね。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本女性ですから、着物への憧れがあることでしょう。自分で実践する着付けは慣れです。回数をこなせば、サマになるので懲りないでください。着物好きになってくださいね、日本の伝統文化は絶滅危惧の瀬戸際です 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通、場面、着物の格を全てセットで考えなければならない。要するに、古典柄のお召しにも関わらず、全てが普段着と変わらないんですよ。髪の色は合わず、ボリュームも足りない。セットは頼んでやってもらった方が良い。着物の着方も格に合わない。どこかの小料理屋のワンセット着物のような着方。これは同席する方々にも失礼になる。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

貸衣装で着付けてもらったとは見えないのでご自身の昔の訪問着で祝賀向きの明るい色味のを選びご自身で北方のでしょう。林氏は未だ叙勲でない?退官者も叙勲の時に夫人同伴で慌てて宮中儀礼探るけど、目安の色留袖なんか普段使うこと全くないので持ってないものです。呉服売り場のカモになります。それでも洋装よりは楽でしよう。ローブモンタントドレスと礼装帽子なんかもっと持ってないもので普段着ません。西洋の謁見でも今は金モールの宮廷服なんかありません。民主日本は平民が選挙で政務を担うのですから平服ても論理的には合ってることてす。衣冠束帯・十二単の公卿が担うのではないのです。林氏夫妻が権力栄典慣れしてないのはむしろ好感しました。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、まず奥様だけに任せてしまった官房長官に責任があると思うんだけど…。自分の立場を考えたら、まず着物を新調してあげるとかしないとね。そして、ちゃんとプロのヘアメイクさんにお願いしねと。もちろん奥様も自分で言わなきゃ行けないんだけどさ、状況や立場を伝えるのも旦那さんの仕事だよね。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若い時に 日本の着物を着たことがあるなら こうはならないと思います 

文化の違いかもしれませんが 公人として重要なお立場の奥様ですから 丁寧に身だしなみは 整えるべきだと思います 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

> 「色留袖」なら、家紋の不一致問題を気にせず気軽にレンタルできるので、庶民でも心強いです。 

 

「家紋の不一致問題を気にせず」とありますが、宮中行事で無紋はあり得ないから、家紋と違ういわばレンタル紋か貼り紋になりますよね。とっても気になって全然気軽じゃないんですが。(買わなくて良いという意味なら気軽ですが、日本語が…) 

 

「調べたところ」ともありますし、なんちゃってコンサルタントの謎マナー説明を思い起こさせるところがありますね、この記事……。 

 

官房長官夫人は、叙勲や宮中に上がる際のレンタルに慣れている会社を2、3軒あたって相談するべきだったと思います。 

 

ちなみに、紋のない留袖って事実上留袖じゃないですから。紋のない訪問着以下ですよ。GoogleのAIは何か変な返答をしてますが、かつての知恵袋などの誤った回答を参照してるようです。AIはまだ全面的に信じるに全く足りてません。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

また着物警察か、と思ったけど写真をみたらそんなレベルじゃなかった。 

式典に出席する格好ではない。 

と、いっても、美しい着物風の1ミリの隙間もないような着付けは個人的には嫌いだ。 

ある程度動きやすく、動いたときに優美になる着付けのほうが綺麗だと思う。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに陛下の御前ならば 

プロに着付けてもらった方が良かったと思います 

 

ただ、アレコレ言う人が出てくるから着物着る人が減るんじゃないのかな 

まぁ、逆にずっと言われなかったら 

着付けが上手くはならないという事もありますが 

それをネットで言う事ではないと思います 

 

▲3 ▼14 

 

 

 
 

IMAGE