( 243473 )  2025/01/03 03:15:52  
00

【速報】全国で今季初の積雪4メートル以上 国内で史上最も早い 青森県酸ケ湯で観測

tenki.jp 1/2(木) 23:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/063b170895ba2634c100644c8699b8eb745cab18

 

( 243474 )  2025/01/03 03:15:52  
00

青森県八甲田山系の酸ケ湯で積雪が402センチに達し、今季全国で初めて4メートル以上になりました。

積雪が全国で観測史上初めての早さで4メートル以上に達しました。

積雪が増える見込みで、雪の降り方が強まるため交通機関の乱れや雪崩などに注意が必要です。

雪道の運転時には必要な備えがあり、グッズを持参し、燃料を確認することが大切です。

(要約)

( 243476 )  2025/01/03 03:15:52  
00

画像:tenki.jp 

 

青森県八甲田山系の酸ケ湯では、今日2日午後11時の積雪が402センチとなり、今季全国で初めて4メートル以上になりました。現在、積雪観測を行っているアメダスの中では、観測史上最も早い記録で、1月上旬までに積雪が4メートルに達するのは国内では観測史上初めてです。 

 

今日2日、午後11時に青森県八甲田山系の酸ケ湯で積雪が402センチに達し、今季全国で初めて4メートル以上になりました。 

 

現在、積雪観測を行っているアメダスの中では、観測史上最も早い4メートル以上で、1月上旬までに4メートル以上になったのは全国で観測史上初めてのことです。 

 

日本付近は4日にかけて冬型の気圧配置となり、上空に強い寒気が流れ込むため、北~東日本の山沿いを中心に雪の降り方が強まる見込みです。積雪がさらに増えるため、交通機関の乱れや雪崩、落雪、除雪中の事故などに十分ご注意ください。 

 

画像:tenki.jp 

 

雪道運転をする場合、立ち往生など万が一に備えて、次のものを用意しておくと安心です。 

 

(1)防寒着やカイロ、毛布など暖をとるもの 

暖房がとまってしまった際の車内温度の低下に備えましょう。 

 

(2)飲料水や非常食、モバイルバッテリー、簡易トイレ、懐中電灯 

長時間、車内で過ごすことや夜間のトラブルを想定して準備しておきましょう。 

 

(3)ブースターケーブル、 牽引ロープ、タイヤチェーン 

バッテリー上がりの際に使用するブースターケーブルや発進不能になったときの脱出に役立つ牽引ロープもあると良いでしょう。スタッドレスタイヤだけでは対処しきれないほどの積雪にも対処するため、タイヤチェーンもあると役立ちます。 

 

(4)軍手、ゴム手袋、長靴、スコップ 

除雪ができるものを準備しておきましょう。マフラーが雪に埋まると排気ガスが車内に逆流し、一酸化炭素中毒を起こすおそれがあります。 

 

雪道を運転する際は、もしものときに役立つグッズをクルマに積んでおくようにしてください。加えて、出かける前に燃料が十分にあることを確認しましょう。ただし、気象情報や交通情報を確認し、大雪や猛吹雪が予想される場合は、外出の予定を変更したり、移動手段を変更したりすることも検討してください。 

 

日本気象協会 本社 日直主任 

 

 

( 243475 )  2025/01/03 03:15:52  
00

この会話では、日本各地での豪雪や雪に関する話題が中心です。

特に青森県の酸ケ湯(酸ヶ湯)での大雪や、その周辺地域の除雪作業についての意見が多く見られます。

また、豪雪地帯での生活や除雪作業の大変さ、政府の対応に関するコメントもあります。

環境問題に関する考えや、温暖化の影響についても一部で触れられています。

地域によっては雪の量や降り方が異なること、除雪作業や生活に対する影響についての意見も分かれています。

全般的には、大雪や豪雪に対する様々な視点や経験が述べられています。

(まとめ)

( 243477 )  2025/01/03 03:15:53  
00

=+=+=+=+= 

 

「カメムシが大量発生した直後の冬は大雪になる」 

なんて言い伝えを耳にしたことがあるけど 

今年各地でカメムシが大量発生していたと聞きます 

古の人々の知恵と経験から来る言い伝えは 

結構当たるものなのかもしれないと思いました 

 

▲694 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

青森県の酸ケ湯は豪雪地帯として知られているけど、それでも観測史上最も早い記録とは…。 

日常生活も一変するし、通勤通学も大変だし、雪かきも大変だろうと思う。停電とか、雪崩とか、いろんな危険も伴うし、たったの数日で、こんなにも景色が変わるなんて、人間にはコントロールできない、自然の力を感じます。除雪作業だけでも大変そうで、雪崩や建物の倒壊のリスクも考えると、安全対策が重要になってくると思う。 

このニュースをきっかけに、多くの人が自然の力について考えてくれ、防災意識を高めてくれたら、この大雪も無駄ではないと思う。 

 

▲176 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

雪かき、大変だろうなぁ。 

12月下旬に友人たちと那須へ行きました。温泉巡りを楽しみにしていましたが、積雪があり更に雪も舞っていて、あまりの寒さに全てを断念。ホテルでじっとしていました。 

子供の頃は別の豪雪地帯に住んでいて、かまくらや雪だるまを作るのを楽しみにしていましたが、大人になり雪のない地域での生活に慣れてしまい降雪と積雪と寒さを前にして、ただただ無力感でいっぱいになりました。。 

 

▲185 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

夏に熊が出て山菜取りの高齢女性が、、、で有名になって閉鎖されてた場所らへんです、雪が多すぎて野生動物はテンとリス位しか居ないはずの場所に昨年は熊が出没してましたね。青森の雪は2月にかけてピークなので市街地で2m、酸ヶ湯で7mとか災害レベルの雪になりそうですね。市街地は既に災害レベルの積雪なんですけどね。 

 

▲92 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

冬の酸ヶ湯温泉は最高です。外界から隔絶された感じが、なんともたまらない。現実に疲れて心身癒したい時はここに行きます。館内はもちろん、部屋も暖かいので真冬も安心。 

 

2泊以上はもちろん、できれば1週間ほどゆっくりいたい。 

 

▲198 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の雪はかなり極端で、新潟県の上越地方あたりの平野部ではほとんど積雪がないくらいなのに少し山間地に入るとこの時期にしてはかなり雪が多い。 

これは強めの寒気が流れ込んでくるが海水温が高いせいで海沿いは気温が高いからか。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雪かき作業をこの際、東京在住の国会議員達にやらせてはどうか。東京23区内じゃせいぜい積もっても20cmぐらいだろう。4m越えじゃ地元住民でさえ雪かきするのも大変なのだ。日本政府は大雪災害も大したことがないと思っているんだろう。しかし現地で雪おろしとかするのは高齢者しかいない地域もあるのだ。しかも転落事故も多発してるから若手国会議員たちに身をもって体験させる事が必要だ。 

 

▲165 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

十数年前の1月、初めて冬の酸ヶ湯に行ったけど、 

晴天の東京から飛行機とバスで数時間、3m超の 

積雪に驚いたのに、それより更に積もってるのか… 

夏場7月に訪れた時との景色の差にも驚いたけど、 

やっぱり酸ヶ湯の積雪量は凄いんだね。 

 

▲81 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の冬は日本海側の地方にとっては、雪の多い冬になりそうですね。太平洋側では、気温が高いままで富士山の雪も無くなりそうな位です。 

私も夏タイヤで年越ししたのは初めてです。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、「異常気象」のせいなんだろうが、日本海側と太平洋側では天地ほどにも天気が違うようだな!! 

降雪がほとんどない地域の人からは、冬季のスポーツができて良いなあ、と思ってるんだろうが、今回のは「降りすぎ」で毎日の雪かきで、無茶苦茶大変だろう。特に老齢化が進んでる地域の「雪下ろし」は下手すっと事故もアリの 

大仕事になってしまう。 

地震で痛めつけられた地域の方々の苦労は、言葉にならないだろうが、頑張って持ちこたえて、としか言えない・・・・・・ 

頑張って下さい!!!! 

 

▲27 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のドカ雪は局地的な感じがします。本来の冬なら全国的に九州~北海道まで積雪があったりしますが九州では積雪云々は今シーズン聞きませんし。鹿児島出身(山地の方)ですが今から50年程前は毎年のように積雪ありましたから… 

 

▲98 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの八甲田山の道路を、ゴールデンウィークに車で走ったことあるけど、残雪があって少し感動して、冬にはとんでもない積雪があるんだろうなと思ったことがある。 

酸ヶ湯温泉の近辺は、硫黄の臭いが凄く、温泉には興味がなかったけど、時間の都合が合えば入ってみたいと思ったよ。 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

酸ケ湯(すかゆ)は、日本の青森県に位置する歴史的な温泉地で、特にその独特の硫黄泉が多くの訪問者を魅了しています。標高約1,200メートルの高山地帯にあり、自然に囲まれた美しい環境の中で、心身共にリフレッシュできる場所です。この温泉の特徴は、白濁した乳白色のお湯にあります。硫黄を含むこの温泉は、美肌効果があるとされており、皮膚病や関節痛など様々な効能が期待されています。また、温泉に入ると柔らかな硫黄の香りが広がり、心地よいリラクゼーションを提供してくれます。酸ケ湯は、古くから湯治場として親しまれており、江戸時代からその名を知られていました。特に「酸ケ湯温泉」の宿泊施設には、歴史的な雰囲気を持つ建物も多く、訪れる人々に独特の情緒を味わわせます。周辺には、美しい自然景観や四季折々の花々が楽しめ、特に冬には周囲が雪に覆われ、幻想的な景色が広がります。 

日本代表です。青森は4mの積雪て普通なんやな 

 

▲109 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

昔と違って雪雲が局地的に発達して、短時間に大量に降るようになったのが原因でしょうね。 

 

確かに俺が子供の昭和の頃から東京・埼玉・神奈川・千葉の都市部では殆ど雪は降らなかったが、12月になれば数cmの降雪は毎年のようにあった。 

 

有名観光地である箱根は年に50cm~1m程度の積雪は不思議でも何でもなく、箱根駅伝は雪の中を走ることも珍しくなかった。 

 

この異常気象は単なる地球温暖化の所為ではなく、政府の誤った環境政策や電力政策による人災だといえるだろう。 

 

少なくとも再エネ賦課金制度を廃止して過剰なメガソーラーの建設を抑制するだけでも降雪量を抑えることは出来るのではないかと思うよ。 

 

開発によって遮るものが無くなったことも降雪(雨)量の増加による土砂災害の原因でしょうね。 

 

▲3 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

青森県民の皆様には頭が下がります 

毎日この時期、雪かきしないと生活できないなんて 

夏場は僕の住んで居る地域と変わらない気温なのに、冬になると豪雪地帯になるなんて僕からすれば拷問?って思ってしまう 

僕が住む地域だと雪が積もるのは年に1日2日くらいでお昼になれば雪は全て溶けてしまう 

豪雪地帯の人からすれば馬鹿らしいと思うのだろうが、雪が溶けるまでの午前中にしか雪合戦ができないのだよ 

なので、朝学校に行って友達が来た時点から雪合戦がスタート!って感じだったな笑笑 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

酸ヶ湯温泉行った事あるけど、たしかに凄っかたなー。バスの道中からして、本当にたどり着ける 

のか不安な位吹雪いてて、徐行運転みたいな 

速度で心配になる位だったけど、八甲田のバス停では10分も早く着いてしまったとか運転手さんが言ってて、えっ、あの速度でも?、 

っていう感じ。時間調整してから出発しました。 

着いたらもう、バス停その物が雪に埋まって 

分からなくなっている状態。 

しかし、温泉そのものは、この世の極楽浄土 

かと思いました。最高。最も印象に残ってます。 

あえてまた、豪雪の時期に訪れてみたい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海水温がまだ高いところに寒気が入り込んで、季節風が強いと、雪は自ずと山に積もりますね。季節風が弱まると里雪型になり、平野部でも積もります。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

酸ヶ湯の4メートルより 青森市内の1メートルの方が もっと警戒してヤバイと思った方がいいと思いますよ。酸ヶ湯は山の中の一軒家 もう 豪雪には慣れてるだろうしそれ程問題も無いと思う。でも青森市内の1メートルは生活に大きく影響してるんじゃないの? 

それをもっとニュースとして流した方がいい気がしますけどね。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

暑い夏に大雨、冬は豪雪。温暖化の影響で自然界も異常続き、豪雪地帯では雪かきが毎日の仕事で大変そうです。家が潰れたり、事故が起こったりしないよう願いたい、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

降っているところは降っているのかなぁ 

新潟市の近くの某市ですが雪は降って積もったけど今は何もありません 

大雪という予想されていますが今の所本当に大雪になるのという感想です 

 

▲30 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今シーズンは冬型の気圧配置の日が多いからな 

日本海側は降雪、太平洋側はカラカラ 

2月になると南岸低気圧がきて関東南部でも積雪になるのかな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酸ヶ湯は八甲田山にあるので、山の積雪なんですよね。イメージするならスキー場の積雪かな?市街地とは積雪量が違うんだけど、毎年全国ニュースで1番降る酸ヶ湯が取り上げられる事が多いです。それを見る度に地元民的には山だからね…って毎年ツッコミを入れてます。 

 

▲188 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

酸ヶ湯の積雪より、青森市街地の除排雪が全く追いついてない事を報道してくれよ! 

家から出れない人いっぱい居るぞ? 

車無いと出歩けないし、徒歩で歩く場所すらないです。 

災害級に近いレベルです。 

もっと必要なことを報道して欲しいです。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟県津南のアメダス観測点の積雪深が12月28日に220㎝を記録して以降、欠測になっています。 

おそらく、大雪で埋もれてしまっているのでしょう。 

気象庁は早く復旧してください。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

積雪4メートルという異常事態に対し、地域住民の安全を守るための備えが進んでいない現状を見ると、やっぱり自民党の無策さが浮き彫りになるよね。特に大雪による孤立や除雪作業の負担は毎年繰り返される問題なのに、抜本的な対策が進んでいるとは思えない。道路整備や雪害対策予算を増やすだけでなく、地元自治体と連携して迅速に対応する体制を作るべきなのに、結局は住民に自己責任を押し付けているように見えるよね。この状況を放置するのは政治の怠慢と言わざるを得ない。 

 

▲34 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

酸ヶ湯は山のふもとにあるんだから、積雪が多いのは当然の事。 

それに観測地点にはなってないが、酸ヶ湯より積雪が多いところは、日本にもまだある。 

そんな酸ヶ湯をことさらに、取り上げて何になるのか。 

取り上げるべきは、30万人近くが住んでいる青森市街地の、1メートルの積雪の方でしょうに。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

温泉宿はあるものの一般人は住んでない山奥なんだから積もるのは当たり前だろ、と青森出身の人が言ってた。 

ある程度住宅がある所でいうなら山形県の肘折温泉とかのほうがすごいんじゃないのかな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遊びに行くならゴールデンウィークから初秋までか。 

我慢強さや慣れって凄いよね 暮らしている人達には本当に頭が下がります。 

個人的には東北や北陸の豪雪地帯なんて絶対に住みたくはない。 

とても大変そうだ 敢えて住む理由が思い浮かばない。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに酸ヶ湯付近に住んでる人はほとんどいない。それにしても、今年の青森は除雪が入らなすぎて、一般市民がとても困っている。一晩で1メーター近く積もっても除雪が全然入らず、普通の生活が困難な状況。新青森駅周辺の道路さえ除雪が入っておらず、2時間以上の渋滞で新幹線に間に合わなかった人も多いのではないか。とにかく市は至急除雪車を導入すべき。災害レベル。 

 

▲71 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夏に行って来ました。混浴なのですが気にしなければ普通に入浴できます。見られても平気な性格なので男性との混浴は楽しくて良かったですね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

青森県酸ヶ湯は毎年豪雪のニュースを見るので、てっきりここが日本一かな? 

 

と思って調べたら世界最高積雪の記録は滋賀県伊吹山!! 

 

滋賀県でそんなに雪降るイメージないので少し驚きでした。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

計測器があるから仕方ないのかもしれないけど、酸ヶ湯温泉は山です。集落はありません。アルペン山脈にどれだけの雪が降ろうが、市街地住まい住民には関係ないでしょう。青森県のイメージを悪くする報道はやめていただきたい。 

 

▲99 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

凄い、私が言った年は雪が少ないと30Cm位でした。裏の饅頭蒸かしにも行けました。30数年前ですが。今度は普通に雪深い時に行きたい。4mはパスかな。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

酸ヶ湯は次元が違いすぎるからさておき、 

市街も国道だけ少しマシなのは。 

たまたま対向車来なかったから良かった 

けど一通ですか?てくらいの幅しかないし 

まったく除雪追いついてません。 

来週飛行機乗る予定ですが飛ぶのか不安。 

こんなに雪を呪うのは初めて。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

温暖化は地球規模で見たら誤差。 

省エネ技術の追及はいいと思うが、必要以上の温暖化対策で生活レベルや経済合理性を無視するような施策はやめて欲しい。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟津南の積雪はいつになったら、測れるようになるのか。欠損状態なのか、データランキングに出てこなくなって久しいが。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

酸ヶ湯では、豆腐を凍らせて凍み豆腐にする作業を来年やっていたと思います。 

あの豆腐を一度でいいので食べてみたいですね。 

どんな味がするのだろうか…(ごくり…) 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本海の海面水温が高いですからね、寒気がたっぷり熱と水蒸気を溜め込んで雪を届けてるんでしょう。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟県長岡市市街地はほとんど積雪がないです。新潟県は今年は山間部だけ大雪かな?スキー場は喜んでいるだろうけど。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

酸ヶ湯って八甲田山系なんですね。そんな毎年豪雪のニュースで有名な酸ヶ湯。八甲田山といえば、やはりあの映画。よく、そんな豪雪地帯の山で明治の陸軍は雪中行軍したもんだな。そりゃ大惨事にもなるよ… 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

酸ヶ湯は積雪が凄すぎて多分3mと4mの区別が素人にはつかない気がする。大雪の中で風呂に入るのがまた良いんだよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車はやはり4WD。 

長靴と手袋、ヤッケとスコップあれば何とかなる。エコよりも目的地まで無事につくこと、家にちゃんと帰ること優先。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

酸ガ湯行ってみたいな! 

冬の時季がいいけど中々行けないな。 

リタイアしたら是非行こう! 

除雪大変だろうけど気をつけて営業下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お正月での4m超は凄いペースですね! 

2013年3月に5m30cmの記憶がありますが、6m超もあり得そうです。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

酸ヶ湯は八甲田山だし雪が多くて別に普通な事であって、そこ問題にしておかしくない?報道すべきは平地の大雪でしょ 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うん十年ぶりとかはまだいいんだけど、観測史上初とか言われると気になっちゃうよね…。 

 

地球の歴史からしたら観測歴なんてほんのほんのちょっぴりしかないかもだけどさ^^; 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明日から寒気が南下するらしいから、さらに積雪量増えるな 

 

まあ青森市でも市街地じゃないから、関係ない人が大半でしょ 

 

▲55 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

4m以上の積雪ですか! 

除雪作業で苦労されてる地元や雪国の方々には申し訳ないが、一度は生で見てみたいものですね 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

それぐらい降ればかまくらを作って避難所にも活用出来るし、昔の知恵を借りて対応するべきだね 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

酸ヶ湯はホント積雪凄いですよね。 

 

私は6月に行きましたが、近くの駐車場脇に 

まだ2メートルくらい雪が積まれてるのを目撃 

して思わず「半端ねぇ!!!」って叫びました笑 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

新潟市、東区です。現在、全く降雪無し、積雪も無しです、気温も厳しく無し、例年に比べおだやかな正月元旦でした。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

平地で4メートルなら凄いかも知れないけど、酸ヶ湯は標高が高いから4メートルでも驚かないけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一冬分の雪かきはしました。 

酸ヶ湯は確かに山ですが、今冬は街中の降雪量も異常です。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに雪があるなら、真夏にどんなにカラカラの水不足でも青森に行けば大量に水が湧いてそうですね 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

確か…青森って2月が1番雪積もるんじゃなかったっけ… 

まだ1月になったばっかりで…酸ヶ湯4メートル… 

地上は112センチ…どうなるんだろう… 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夏場ツーリングに行くとこだけど、夏場でも気温がぐっと下がる。なぜか酸ヶ湯って異色の地だよね! 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前に水曜どうでしょうのデレクター(ヒゲ)が酸ヶ湯温泉?に1人で泊まり込んでたな 

YouTubeに動画あるはず 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長野の白樺湖では去年よりも降雪あるものの積雪は例年より少ない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

温暖化否定派は大喜びかも知れんが、コレも温暖化の影響かもしれないからな(海面水温が高いから)。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつかは行きたかったけど インバウンドだらけで 

もう無理みたいですね。 

日本人が行きたい所はもはや 

人だらけ。 

残念です。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国の人に、温暖化して一年中雪がない生活の方が良くないですか?って聞いたことあるか? 

 

雪に埋もれ、毎朝、雪かきから始まる生活がいいか? 

 

夏だけ温暖化を叫ぶのなーぜなーぜ? 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

酸ケ湯は確かに積雪すごいよね! 

感動するレベル。 

久しぶりに行きたいなぁ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

長期予報でも。昨年通り、2月後半から暖冬傾向にむかうらしいですね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寒くなると 

温暖化がぁー! 

温暖化ガスが出るから石油ストーブ反対! 

って聞かないのはなぜだろ? 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

青森県民だけど酸ヶ湯は人の住んでない山のとこですから誤解しないように 

 

▲75 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北日本や東北や北陸ではずっと降ってますからね。積もると思います。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに不思議だけど酸ヶ湯と青森市内では雲泥の差。山と平地の差。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

豪雪地帯なんでしょ 

騒ぐほどのことではない 

最近の天気情報は過剰すぎる 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだ日本って 

世界最大の積雪の所があるんですよね、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

積雪15cmでも「やべぇぇ大雪だ!」って地域なので 

積雪4メートルとか想像すらつかない…… 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

積雪15cmでも「やべぇぇ大雪だ!」って地域なので 

積雪4メートルとか想像すらつかない…… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

環境屋がまたこういう一つ一つを環境問題に置き換えて金儲けする訳ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ前にここの風呂に入ってたら、ドイツ人の女の子が入って来て懐かれた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『八甲田山雪中行軍遭難事件』の時もこんな感じだったのかな…。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国育ちで豪雪を経験したが…… 

4メートル以上は、さすがに絶望的数字だな。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

東京に降らなければ、別にどこでどれだけ降ろうが構わないです…。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

宿の方はさぞかし大変でしょう 

お疲れ様です 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

酸ケ湯県酸ケ湯市だから。 

大雪は酸ケ湯だけじゃないって事。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

南国住みからすると想像できません。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4mって二階建てのお家より高いよね 

すごい 

 

▲14 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3.11の地震の前に5メートルの大雪が降った? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

九州、全く雪降りませんね。冷え込みはありますが。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

初夏にも雪があって驚いた 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今からコレじゃまだまだ行くな 

除雪が大変だな 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

降雪量はどれくらいなのだろう… 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

酸ヶ湯温泉に行ってみたいです。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

災害レベル 考えれないよ4メートルなんて 

動けないやん 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ日本でも恐ろしい… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界トップレベルなだけある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今こそカーボンニュートラルを推進する時だ 

 

▲0 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE