( 243528 ) 2025/01/03 04:12:50 2 00 出たー!「高速道路でガス欠」自分だけは起きないと思う人々が「ガチでヤバイ」理由とは 「対策してない」実態が大惨事招く!?くるまのニュース 1/2(木) 21:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/13bca5d92abc54a6e22fe37d12641ce0e13ab195 |
( 243531 ) 2025/01/03 04:12:50 0 00 うっかり給油を忘れて高速道路に乗ってしまい、走行中に「給油ランプ」が点灯して慌ててSAへ……という経験をされた方、少なくないのではないでしょうか?
給油ランプとは、燃料が少なくなると点灯する給油機の形をした警告灯の俗称で、正しくは「燃料残量警告灯」などという名称です。俗に「貧乏ランプ」とも呼ばれています(本記事では「給油ランプ」で統一します)。
高速道路で「ガス欠」違反になるの!? (イメージ)
高速道路を走行中に給油ランプが点灯したら、あと何キロ走行できるのでしょうか?
給油ランプの点灯タイミングは車種によって幅がありますが、残り4~10リッター程度、走行距離では50~100kmとされています(燃費による)。なお、各自動車メーカーからは詳細の仕様は公表されていません。公表すると、ギリギリまで給油せずに走ってガス欠するクルマが増えてしまうからでしょうか。
いずれにしても高速道路走行中に給油ランプが点灯しても、「すぐクルマが動かなくなってしまう」わけではありません。
ガソリンスタンドを備えているSA(サービスエリア)は、おおむね50km間隔にあります。大型のPA(パーキングエリア)にもガソリンスタンドが設置されています。高速道路走行中に給油ランプが点灯したら、落ち着いて次のガソリンスタンドがあるSAないしはPAに寄って給油しましょう。
例外は「圏央道」です。圏央道は延長300kmほどと長い高速道路ですが、途中にガソリンスタンドがあるのは、関越道と東北道の間にある埼玉県内の「菖蒲PA」のみとなります。圏央道は各高速道路と接続する役目がある背景から「圏央道ばかりひたすら走りきるクルマ」がほとんどいないという特徴があるためでしょう。走行する区間によっては、100km以上ガソリンスタンドがありません。
もし、高速道路上でガス欠してしまったら、どうすればいいのでしょうか?
まず、ガス欠になる兆候として、エンジンの回転が不安定になることがあります。ガス欠になると、エンジンが停止しアクセルを踏んでも反応しません。また、計器類はエンジンをかける前の警告灯などのランプ類がすべて点灯状態になり、タコメーターは0回転を示します。
ガス欠になっても、少しは惰性で走行しますので、落ち着いて左ウインカーを出して路肩へクルマを寄せましょう。追越車線など第2車線以降を走行していたときは、左ウインカーを出し後続車をしっかり確認して車線変更をしましょう。
路肩に寄せて停車したらハザードを点灯し、安全を確認しながら車両後方50m以上離して「三角表示板」を置き、発煙筒を焚きます(トンネル内や周囲に燃えやすいものがある場合を除く)。
同乗者がいる場合は、速やかに安全を確認した上で、二次災害を防ぐためガードレールの「外側」で待機させてください。そのあと速やかに路側備え付けの「非常電話」もしくは自分の携帯電話で「
#9910
」にかけ、救援を要請しましょう。
高速道路を走行中にガス欠をすると、道路交通法第75条の10第1項「自動車の運転者の遵守事項」により、「高速自動車国道等運転者遵守事項違反」となり違反点数2点と、反則金9000円(普通車の場合)が科せられます。
高速道路で「ガス欠」違反になるの!? (イメージ)
また、非常停車中に三角表示板を設置しないと「故障車両表示義務違反」となり違反点数1点と、反則金6000円(普通車の場合)が科せられます。
このほか高速道路を走行中にうっかりやってしまう違反に「車両通行帯違反」があります。高速道路上の違反では、スピード違反の次に多い違反となっています。
「令和6年版 交通白書」によれば、令和5年(2023年)の高速道路上で最も多かった違反は「最高速度違反」の26万1523件、構成比71.8%、その次が「車両通行帯違反」の4万7149件・13%となっています。
これは、追い越し車線を走り続けるという違反です。追い越し車線は、追い越しが終わったら十分安全な車間距離が取れることを確認した上で、速やかに走行車線に戻らないといけません。違反点数は1点、反則金6000円(普通車の場合)となります。
どの程度の距離を走り続けると車両通行帯違反になるのかという明確な定義はありませんが、安全に走行車線に戻れる車間距離がない場合以外は、すべて取締りの対象となると考えましょう。
左車線からの追い越しも違反となります。登坂車線も追い越しのための走行は違反となります。これは「追い越し違反」となり、違反点数2点、反則金9000円(普通車の場合)が科せられます。
高速道路に乗る前には、ガソリン残量のチェックをお忘れなく。そして高速道路に乗ったら「安全運転」でどうぞ。
佐藤 亨
|
( 243532 ) 2025/01/03 04:12:50 0 00 =+=+=+=+=
高速だとガス代が高いので、間違いなく入れないです。 なので残燃料と予定走行距離から間に合うのか予測して、危険なラインなら少しでも給油し満タンにしてから乗ります。 入れておけば起きない違反なだけに、ケチ臭いこと言わすに安全と自分の免許を守るためと思って、余裕のある運転を心がけて欲しいものですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
急ぐ用事でも高速走る前に必ずガソリンスタンドに寄って満タン給油しておく方が、ガス欠起こして手間取り罰金も払う事になるより余程いいんだけどね。
そもそもは、地震などの災害の事を踏まえれば、半分以下になったら給油しておくのも大事だけど。
燃費は1度満タン給油したらその際のメーターのキロ数を貰うレシートなんかに記入し、次回満タン給油した際の入れた量とメーターのキロ数が出れば、差し引き距離を給油量で割れば分かる。
カタログ値は全く当てにならないし、トリップメーターなんかも正確とは言い切れないので、実測しておくのは大事。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
高速に限らず、長距離移動する時は、早めの給油をするべきです。特に冬場は… 生死に関わります。冬場以外でも、災害多発の傾向にありますので、半分になったら、満タンにするくらいの感じが良いのでは…?また、見知らぬ地方の旅先では、夕方には満タンにしとくのが安心です。ガソリン高騰の今ではありますが、10000円程で得られる、身近な安心かと…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
地域にもよりますが、地元に比べると20円近く高いですね。それに最近は100キロ以上スタンドが無い区間も多いですね。必ず満タンにして出かけ、途中高速では10とか20リットルにして降りてから給油してます。秋の頃は200円の一歩手前だった記憶があります。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
これは高速に限った話ではないけれど,寒冷地に向かう時,というか寒冷地では出発時満タンが鉄則。万一道路全体がフリーズした時(つまりは立ち往生で1ミリも動かない大渋滞に巻き込まれた際),ガス欠は命に直結する。ガソリンの切れ目は縁の切れ目。そういう時はJAFなんか当てにできないし。 ディーゼル車の場合暖地から向かう際は,寒冷地に着いたら即満タンにしておくといい。言うまでもないけれど寒冷地の軽油は凍りにくい仕様だからね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ハイブリッド車の残り走行可能距離表示を信用してはいけない。 ハイブリッド車は高速道路では極端に燃費が悪化する車種が多い。 長い区間ガソリンスタンドが無いような高速道路では途中給油ランプが点灯したらガス欠確定となる恐れもある。 都市部の高速道路入口付近にはガソリンスタンドがある場所が多いので、給油は高速道路に入る前にするように心がけている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
取説には大抵残りがおよそ何リットルになったら警告灯が点灯する目安が書いてある。そして自分の車の燃費を把握していれば(メーターの燃費計は1割近く燃費が良く表示されるので信用しちゃダメと言うか実燃費との乖離を知っていれば大丈夫)、警告灯が点灯してから何キロ走れるかは、小学生レベルの算数問題。あとはマージンをどれくらい見越すか。 そして次の給油できるSA、PAまではどれくらいあるか。無理そうなら迷わず一旦、高速を降りて給油すべき。
▲44 ▼5
=+=+=+=+=
高速に入る前に給油する。 大抵、高速道路の出入り口付近には、給油所があるはずだから、ケチらなければ困ったことにはならないはずだ。
当方31ℓタンク、ランプ点灯で、300キロ以上走行22リットル消費で、残量は9ℓ。 1リットル15キロとして、最低100キロは走る。 年に1回くらい、給油所がたくさんある道路で、ランプ点灯やメーター「0」まで走って、走行距離と消費燃料を確認する。
普段は週に1回から2回給油する習慣を付けている。
▲19 ▼23
=+=+=+=+=
公私にかかわらずその車種の燃費傾向を知っていれば、自ずとドライブプランは構築できるのではないかと思うが。 今やカーインフォテイメントが充実している世なので、なおさら予測は取りやすいハズ。
でもガス欠って意外に多いよね。 自分はないけど。
遠出するにせよ、少なくとも残量が1/3程度を基準で給油するプランを意識すべき。 それができない人間は、予測運転ですらできないのではと思ってしまう。
確かに、ガス欠の要因が防ぎようのない、GSが見つからない、どうしようもない渋滞にハマった、とか要因があるのはわかるけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
次のSAまでの距離と燃費を計算して大丈夫だと思っていたら渋滞にはまって冷や汗かきました 幸い手前にICがあったので一旦降りて一般道のスタンドで事なきを得た経験があります
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
カーナビなりで距離を確認すれば車の方に出る走行可能距離でわかるはず。 ただ、わかったところでGSがどこにあるのかで焦る。 意外と近くになかったりするんだよ。 実際、ランプがついてあと50キロってなったらどうなるだろう。 近いSSにあるのか、インター降りてすぐにあるのか。 まぁ、高速に乗る前、というか知らん土地に遠出するなら半分になる前に継ぎ足すぐらいでいいかも。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今時の車は給油警告の表示や警告音が鳴るから有り得ないと思うけど。
昔、新しめの車がトンネル内で止まってて、全員降りてた。。ガス欠かは分からないが、発煙灯も使えないし最悪。
無くなりそうなら、変なところで止まる前に、安全なところに止まって、助けてもらった方がよい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
数年前の大雪の年、20分で自宅まで帰れる道で3時間以上かかったときに、ガソリンがほぼ満タンだったので、ガス欠の不安なく車で過ごすことができました。 その経験から、特に冬は気をつけて減りすぎる前に入れるようにしています。給油ランプがついたところは、しばらく見ていません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今は知らないけど、自分が免許を取った昔は、 「ガス欠は運転者失格」と言われていました。 メーターがE(エンプティー)を指し、警告灯まで点灯しても 走り続ける人、ぜんぜん気持ちが分かりません。 ガス欠してもJAFを呼べばいいぐらいに思ってるのでしょう。 高速の路肩は極めて危険で、もし追突されればあの世が待ってます。
▲76 ▼2
=+=+=+=+=
最近の事情には疎いんでわからないんだけど、SAとかのスタンドってメッチャ高くなかった?確かリッター10円くらい。だもんで、高速乗る時は必ず直前満タンを鉄則にしてる。もうSAのスタンドなんて20年くらい見向きもしないけど今はどうなの?
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
信貴生駒スカイライン。 思ったよりアップタウンが激しい道のりで残油メーターがみるみる減っていく… 万が一の道中ガス欠はみっともないし危ないので念の為、展望パーキングでJAF呼んで給油サービスしてもらった。
▲15 ▼78
=+=+=+=+=
航続距離は燃料タンクの容量と燃費で決まるから、燃料タンクが小さい軽やコンパクトカーは航続距離が小さかったりする。ガス欠で止まってる車にこういった車が多いのも、決して偶然ではない。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
最近のAT車乗って無いのでわからないのですが、ガス欠になると、惰性で走行中でもエンジン回転0になってしまうの? 昔のATならかなりスピードが落ちるまでエンジンは回っていたのですが。
もし0になってしまうのなら注意しなくではいけない事は、ブレーキの効きがかなり悪くなる事と、電動パワステで無ければハンドルがとっても重くなる事です。 とても危険なので、ガス欠になってもギヤをニュートラルにしてエンジン回転が0になってしまうような設計は、メーカーではしないと思うのですが。
▲8 ▼34
=+=+=+=+=
30年以上乗ってますが、今までガス欠なんかしたことないですね。 普段乗ってればこの車の燃費は何キロで、メーター見てそろそろ入れなきゃねって思うと思うんだけど。 それに高速道路刃特に乗る前に行き先は分かっている場合が多いはずなので、そこまでの距離を考えれば燃料が余裕があるかどうかわかりますよね? 他の方も書いてますが、ガス欠で止まるなんて運転する資格が無いと言われてもしょうがないですよね。 だって計算しなくても燃料計がついてるんですから。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
古い車ほど自動車税が上がる系の題材記事だとコメ欄は「1台を長く乗るほうがエコなのに」みたいな主張で溢れますけどこういう信じられないミスをする人がいる限りはある程度買い替えを促す制度は必要だと言わざるを得ないですね。 最近の車は「あと何kmほど走行できる」と具体的に表示されますから。
▲2 ▼38
=+=+=+=+=
入れ忘れて高速で入れればいいやとか思っていると高速のパーキングでは夜間休業も珍しくない。そんなに燃費なんて変わらんて。まず無駄なものを下ろしてスピードをセーブしてブレーキを踏む回数を減らす。
入れるか気にするよりそっちの方が先と思う。
▲7 ▼37
=+=+=+=+=
一定数存在するらしいけど性根が間抜けでもなければやらないミスです。 例外は誰かから借りた車とかかな? 自家用車なら複数の家族がいつ乗ったのか全く分からないとかでもなけりゃガソリンの量を意識しないなんてことはない。 大家族だったら一番運転する人は乗るたびに気にするのが普通だし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
>ガス欠になる兆候として、エンジンの回転が不安定になることがあります。ガス欠になると、エンジンが停止しアクセルを踏んでも反応しません
何を書いているのですかね。それ以前に燃料計もあるし、残でどれくらい走れるかもわかる。残量警告のランプも付いているでしょう。エンジンが停止しているならアクセル踏んでも・・なんて、免許を持っている人は言う事ではない。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
ガス欠するのは個人の勝手だけど、そのドライバーの後ろには数えきれない程の迷惑を被っているドライバーが居る。 損害賠償を請求して良いんじゃないか? むしろ出来るようにしてほしい。 突然の故障とは異なり100%個人の過失なのだから。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
自分の車なら残量把握してるからいいけどね
社用車は前に乗ったやつがズボラなやつだと給油ランプが点灯したまま返してるやつとかいる 点灯してどれぐらい走ったのかわからんからそりゃもう恐怖よ 夜中で開いてるガソリンスタンドなんて少ないのに
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
高速S.Aのガソリンスタンドは一般道より高いからほとんどの人は高速に入る前に給油すると思うけど、あまりタンク容量が大きくないバイク(特に150ccぐらいの小型二輪)は航続距離が短いからガス欠に要注意ですな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
色んな車のトラブルって有るけど一番信じられないのごこのガス欠。燃料無いのにどうやって走るつもりなんだろう?それまでの経験で目的地まで足りるか足りないかなんて数学のテストより簡単だろ。昔みたいにガススタが少ない時代でも有るまいに。周りに迷惑かけるのやめたら?知らなかったでは済まないよ?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも国産車は遠出するようにはできていないから加速性能の割には航続距離は 以外に短いもの
特に最近のクルマほど大きくて重たいから燃費は結構悪いしメーカーも 『うちのクルマは燃費良いですよ…』感満載って言うかタンク容量が大きいと燃費が悪いクルマだと思われるのがイヤみたいで タンクそのものも以外に小さい
だからガンガン加速してる割には給油ストップが多いな
ましてやお決まりのコントダウンで燃料計 そのものも超のつく安物 だから新車でも狂いまくり
ハニーの320dなんか燃料タンク新設計で満タンにすると2000kmくらいは走られる 『いつ満タンにしたかしら?』っていっつも 言ってるわ
▲3 ▼32
=+=+=+=+=
短い距離で降りるなら良いとして高速道路に上がる前に燃料満タンは基本中も基本なのでは? 後、給油ランプを周りでは腹減ったランプと言ってますが地域差かな?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
最低でも10L入りタンク一つ積んでおけば問題無いのでは、デリカの頃は軽油20Lタンク一つ何時も積んでいたから心配したこと無いよ。 ガソリンは嫌かも知れないけどね、消防法規格なら問題無いでしょう。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
小排気量車のダウンサイジングターボは要注意。 高回転キープすると冷却のためにアホみたいに燃費が落ちます。高速でE近くになったら、2000回転縛りでノロノロやり過ごす一択です。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
ガソリンスタンドがあるような首都圏の高速のPASAは長期休暇はどこも入口に長蛇の列が出来るのでガソリン入れようと思ってもなかなか大変ですね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高速でガス欠⁈ウソでしょ?
長距離を高速利用するならいざ知らず、高速のる前に満タンにするでしょう。
近所の安いGSで満タンにして行くでしょう。高速のGSは値段が高いので入れません。200円/L超えてるところもある。
高いよね。きっと石破のせいだよ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
高速道路でガス欠とはあり得ない、出発する時点でガソリンの残量を確認しないなんてあり得ません。 こういう方は運転止めてもらいたい。
▲64 ▼8
=+=+=+=+=
いつ渋滞になるかもしれない長距離移動の高速道路に燃料不足のまま乗る人は、運転不適格者だと思う。 おそらく、これに限らず、やらかしていると思う。 そもそも、有り得ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ガス欠は困るが…高速降りてもGSあるけどね… そもそも燃料のある無しは見てないかな… 勝手な推測ですいませんがハイブリッド車が多いのかな?…私的意見ですが
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大阪の吹田市にある万博公園の近くに住んでた頃、ヨメが公園の周りを走る1周10km程の万博外周道路という環状路線で燃料警告点灯してる時によりによって降り口を通り過ぎ、もう1周してる内にガス欠った事があります。電話で呼ばれて給油ポンプ持ってバイクで駆け付けましたよ。アクセル踏んでもパワー出なくなって素早く路肩に停車した判断は良かったけど方向音痴直せよヨメ…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
地震とか災害時には車への避難や車での疎開もあり得るので、その対策として車のガソリンは半分以上を維持してる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高速料金は払うのに、燃料代はケチるってのが意味不明 無理に次のSAまで行こうとせず、次のインターで下界に降りればいいだけ 要はうっかり…以外の理由は無い気がします そーゆー人には何を言っても無駄でしょう
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
名神高速の吹田SAのスタンドが改装中で使えず困りました。 普段から半分以上積むようにしてます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高速道路は、タイヤの状態、空気圧や製造年も管理せないかん。 ガス欠はいいけど、タイヤは4ぬぞ!
空気入れとゲージは絶対に要るよ。 自宅でチェックできる。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
四国九州はどちらも高速150km無ガススタ無し区間があるが、その辺はインター降りたとしても近隣にガススタ無かったりする。基本は遠出する時は高速乗る前にまず満タン。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも高速に乗る前、残油が半分とかでも入れとけば安心じゃないか?1区間とかなら入れないけどそれなりに距離走るのわかってるわけでしょ?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
東日本大震災を経験してからは常に満タンにする習慣がついてしまい、満タンでないと何か安心できなくなってしまいました。 ココロも満タンにとはよくできたCMでした。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
田舎に行くと、深夜とかガソリンスタンドが無いからな~ かといって、途中ICで下りてもガソリンスタンドがあるとは限らない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
半分になったら満タン入れたほうがいい。震災のときに入れてないと困る。数時間スタンドに並び、結局入れられない場合もある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スレタイ意味不明 注意していれば、ガス欠は防げる だから自分だけは起こさないと思う人が大半だ
ガス欠になるのは、何も考えず燃料計も見てない奴か、 金欠でギリギリ攻めて失敗した奴か、どっちかだ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
貧乏ランプなんてはじめて知った言い方だよ。そんな普通に使われてるの? 燃料警告灯点灯させると貧乏のレッテルを自動的に貼られちゃって他人にマウント取りたいひとたちの優越感が満たされちゃうとかいうの?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
普通は給油ランプが点く前に燃料が少なくなってる事が分かると思う。点灯するまで放置するからガス欠を起こす。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
高速道路走行中にガス欠したJAF会員が給油要請した場合、JAFが警察に通報するのでしょうか。それとも違反黙認で要請に対応?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
先日軽井沢から鉾田まで圏央道をひたすら走りました。貧乏ランプが点灯して怖かったです。圏央道だって存在する以上 ひたすら走る車は居ます。
▲5 ▼36
=+=+=+=+=
〉路肩に寄せて停車したらハザードを点灯し
ハンドルをちょっと左にきっておいた方がいいかな。 追突された時に路肩からなるべく出ないために。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
その日最初にエンジン掛けた時に,1日走り切れるガソリン残量があるかぐらい確認しないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ガス欠は、ただ燃料が無くなってエンジンが止まるだけではない。エンジンも相当傷むのだ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
バイク、とくにオフ車は残量計ついてない。リザーブポジションになってたのを忘れてガス欠したことある。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
メーター周り見てない上に行き先の状況を考えたり事前にチェックしていないってことだからね…
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
タンクが小さい仕様のバイクなら100kmそこそこで給油 高速走るの車だけやないからな
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
メーターパネルなんて見もしない警告灯が点いてても気にしない様な人達が少なからず居る。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
クルマ乗ってエンジン掛けたらまずは燃料計見るよね、普通は。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
1枚目は牛久大仏 2枚目は鳥海山
景色良いですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
車に乗る資格ないだろ! 燃料残量は普通なら1番初めに見るところ!
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
車に乗らないでタクシー乗りなよ。総コストで見たら安いよ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
タイトル読んで、高速道路でガス欠する人の理由かと思って読んだら違ったのね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の時代ガソリンスタンドも閉鎖が増えてるからね!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ガス欠は一般道でもヤバくね?
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
罰金に比べれば高速道路のガス代なんて…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
誤 発煙筒 正 発炎筒
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
車に乗っているドライバーとして一番恥ずかしいのがガス欠。 メーターの見やすい場所にインジケーターが付いてるのにガス欠? 車に乗るなよ、乗っちゃいけない人間なんだよ。 故障でもなく誰にでも防げるものを招くドライバーは最低の最低のアホんタレだわ。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
わいヘタレ 燃料が半分になると怖くなってすぐ給油してしまう
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
大仏に目が行ってしまう(笑) どこで写真撮ったんだろ?
▲7 ▼0
|
![]() |