( 243573 ) 2025/01/03 04:54:56 2 00 公民館での飲酒が禁止に、町内会に広がる波紋「交流の機会減る」 広島県府中市中国新聞デジタル 1/2(木) 10:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d556b45d82bcadf1b6c097d1fdafe78c68bf3eb7 |
( 243574 ) 2025/01/03 04:54:56 1 00 広島県府中市教育委員会は、公民館での飲酒を全面禁止にした。 | ( 243576 ) 2025/01/03 04:54:56 0 00 ノンアルコールビールが並んだ協和公民館まつりの反省会
広島県府中市教委は本年度、公民館での飲酒を全面禁止とした。生涯学習の場として世代を問わず幅広い活用を促す上で、飲酒はふさわしくないと判断した。一方、町内会などからは住民のコミュニケーションの機会が減ると懸念する声も上がる。
市教委は従来、市内全14公民館での飲酒を「原則禁止」としていた。地域イベントの慰労会などは例外的に許容してきたが、4月に「禁止」と改めた。
12月中旬、木野山町の協和公民館であった公民館まつりの反省会では、オードブルの横にノンアルコールビールが並んだ。実行委員長で第2木野山町内会の下恒太郎会長(80)は「決まったことだから仕方ないが、やっぱりビールがあるほうが話が盛り上がる」と残念そう。
久佐町町内会は、11月下旬にあった祭りの反省会の会場を地域の体育館に変更した。1月の出初め式後の懇親会を中止した消防団もある。
飲酒禁止は、今月の市議会定例会の一般質問でも取り上げられ、市議が「無粋に感じる」と市教委に柔軟な対応を求める一幕もあった。市教委の大川幸雄教育部長は「公民館では子どもの活動もあり、酒を好まない大人もいる。誰もが安心して利用してもらうために理解してほしい」と話す。
中国新聞社
|
( 243577 ) 2025/01/03 04:54:56 0 00 =+=+=+=+=
町内会で「お金が掛かる」行事に参加しているのはごく一部の人たちなんだよね。こういった飲食、あるいは旅行といった行事は、すべての住民に参加が開放されてはいるものの、今どきそういった懇親に参加したいと思う人もごく少数。結果的に一部の人たちに私物化されてしまっている。 無駄な支出。もっと意義のある予算の使い方があるはず。町内会の予算を使ったレクレーション的な支出は徹底的に無くして、どうしてもそういった集まりを希望する人たちは実費負担ですればいい。
▲2283 ▼176
=+=+=+=+=
子供会で役員やってたけど、行事後の町内会の長老の方々との飲み会は、接待は女性たちだった。 男性長老たちは、酒を飲んで飲んで飲みまくる。 お酒をついで、延々と話を聞き、最後は片付け。 ホントに大変で二度とやりたくない。 お酒が入ると、時間も話もルーズでだらしなくなるから、コーヒーと軽食でさっさっと済ませた方がいいと思う。
▲35853 ▼1966
=+=+=+=+=
地域のイベント毎に打ち上げでアルコールは、お酒好きな人にとっては必須でしょうけど、飲めない人にとっては、それが敬遠する理由にもなるのでは?そもそも生涯学習等を目的とした社会教育施設で、宴会とは違和感しかない。お酒は有志で、酒場に行って飲みましょう。誰が準備や後片付けをするのかも含め、考えてもらいたいですね。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
当然です。今までが可笑しい慣習でした。教育の場です。公民館の使用方法を考えるべきです。いつも使用させていただいてますが改めるところが沢山あります。優遇されている団体は3か月前から予約ができそれもお金は半額そして2時間単位で8回、一般は2時間単位で4回です。理由を尋ねたら公民館活動に寄与している団体とのことでした。寄与している団体は良いが全然寄与していない団体も優遇団体です。昔の慣習を止め平等にすべて抽選ですべきです。
▲674 ▼134
=+=+=+=+=
うちの市でも飲酒の可否が曖昧になっています。市内の公民館でも数年前に酔った利用者が転倒して救急車が来たと聞いていますし、今後は全国的にも飲酒不可になる流れになるのかなと思っています。
飲酒したいなら飲食店、団地等の自治公民館、宅飲みという選択肢を選べば良いのではないかと。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
公民館を設置する根拠は社会教育法になります。 当該法からしても、そもそも公民館内での飲酒には疑問符がつきます。 行政側も、昭和の時代は目をつぶっていたのかもしれませんが、令和の時代になりそれは難しくなったのでしょう。 他の方のコメントにもありますが、飲酒は飲食店で行えばよいことですし、その方が地域経済のためにもなります。
▲11374 ▼1246
=+=+=+=+=
今までいろんな役を仰せつかったけど、 酒を飲んだら仲良くなれるのではなく 仲良くなってから(顔見知りなってから)酒を飲みます。
企画する立場からすると、 居酒屋だろうと公民館だろうと、 飲み会なんて日程や会場の調整、 出欠の確認やお金の受け渡しなど面倒でしかないです。
会議してさっさと帰ってくれると助かります。 飲み会や弁当がないと参加しない組織なんて、持続可能性はありません。
▲9916 ▼664
=+=+=+=+=
地域の公民館を用いた祭りやイベント、ワークショップが多々ある町に住んでいます。 確かに寄り合いが、宴会場になっている場所はあります。
顔を真っ赤にし酒の匂いをさせた老人が子供達にだる絡みする様を見ていると禁止しても良いのではないかと思っていました。
お昼のカラオケなど、料金も安いしそこで飲んで交流すればいいのでは無いですか。
▲6689 ▼459
=+=+=+=+=
酒を飲まない側から見れば、酒がないと交流とか出来ないのか、と思ってしまう。 酒を飲むことは別に悪くないが、行きすぎると結局飲んでいない人が世話したり、片付けたりしないといけない。そこへきて説教や長い話に付き合わされると正直良い気分にはならない。 次の日になれば、覚えていない、とかいわれたり、世話するのが当たり前なのかお礼とかも言われない。 これでは今の若い人などが積極的に交流しようと思わなくなるのは当たり前ではないかと思う。 時代に合わせた交流の仕方があると思う。その時その時で変化していってもいいのでは。
▲5955 ▼360
=+=+=+=+=
自宅近くに公民館が有ります。
地域の祭りや高齢者の体操教室などが開催される度に参加者が車でやってくるのですが、停めるスペースに限りがあるので、溢れた車はほぼほぼ路駐です。
あまりに酷いので一度主催者側に苦情を言った事がありますが「まぁ地域の交流だから」と相手にされず、地元の警察署に相談しに行ったところ「こちらか注意します。あまりに酷い様なら110番して下さい」と言われ、その後のイベントでも路駐があった時に110番した事もありました。
交流の機会も結構ですが、そこに行くまでに公民館の周辺に住む人達に何かしらの迷惑行為が積み重なっていったかと。
それこそ地方だと酒飲んで車で帰る…なんて事も珍しくは無かったでしょうし。
▲4669 ▼569
=+=+=+=+=
うちの地域の町内会長さんは60歳過ぎてるけどインテリでバリバリお仕事されていた方。改革が素晴らしいです。自治会でのお酒は勿論の他、無駄な回覧板は無しでメールで。浮いたコピー代で神社公園掃除はシルバー人材センターへ依頼。身体が動かなく地区が機能していないお年寄りの地域は地区事撤廃。改革が素晴らしく、お年を召した方でもお仕事バリバリされていた方はこうも違うのかと尊敬です。
▲2382 ▼176
=+=+=+=+=
うちの地元は祭りの前後数日間、公民館や公園が宴会場化します。他の行事や集まりに使おうとしても祭り優先で使えません。 未成年の学生や子供達も大勢いますが、いい年した大人たちが酒をグビグビ、タバコをスパスパ、でっかい声で大騒ぎしています。そして、その宴会場の用意をしているのはほとんど女性。時代錯誤も甚だしい。 伝統や慣習を守る事も大事かもしれませんが、時代に合わない事は変えるべきです。
▲2132 ▼113
=+=+=+=+=
自分たちで節度を守ってできるんなら良いのでしょうが、わざわざ禁止ということは問題があったのでしょうか。 我が町の自治会の飲み会はやはり、女性がお膳立て、片付けなどする必要があって、ご老人は酔って終わりだけど、なんでこんな老人の話を延々ときいて、片付けまでやらないといけないんだ、と馬鹿らしくなるときがあります。 それなら、気がすすまなくても旦那の酌をするほうがまだ家庭円満につながるし。 自治会のつながりも大事だけど、誰かが大変な想いをして成り立つ会ならやらない方がマシです。
▲1905 ▼104
=+=+=+=+=
令和の時代になっても酒を飲んで酔っ払う、絡むなど自分を制御できない方が多いです。
公共施設でなぜお酒が必要なのか?
居酒屋を利用して地域の経済に貢献していただいた方が良いかと思います。
しかも、お酒を飲んだ人がトイレを使用するとメチャクチャ臭いです。
子どもやお酒を飲まない人も利用する公民館や公共施設でこれはあり得ませんねぇ。
お酒を飲みたい人は、飲みたい人同士でお店を利用するか自宅でお願いしたいものです。
▲1866 ▼159
=+=+=+=+=
アルコールが飲めなくても、市民の交流の機会が奪われる訳ではないよね。 アルコールがないと交流の機会が奪われるという人の論理的説明を聞いてみたい。 公民館などを飲み屋か何かと勘違いしてる人の意見でしかないし、市民交流の機会にアルコールが必要なら、近くの居酒屋で交流すれば良いだけのこと。 近くに居酒屋がなければ誰かの家で交流することで解決するだけのことだと思いますが?
▲2099 ▼215
=+=+=+=+=
今でも、田舎の集会所では日常茶飯事の出来事ですね、酒や料理を持ち込んでやっていますね、100年以上前から続いていますから。 しかし、高齢化や人口減少、後継者不足で以前よりは確実に減っています。 昔は興遊場所も少なく、飲む事が一番の楽しみだったと思います。 盆踊り、村祭り、餅つきなど人が集まる時には酒は必需品でした。 時代の変化ですから仕方ないと思いますが、地域のコミュニティも徐々に減少してゆくかもしれません。
▲1409 ▼120
=+=+=+=+=
公民館勤務してますが、教育施設でお酒を飲んでコミュニケーション取るなんていつの時代の話でしょうか?飲酒運転に厳しい現代で公の施設で酒飲ませて事故でもあったらどうするのか?お年寄りの方も考えてほしいもんです。管理している役所の方には地元の老人に強く言われたら断りずらいし、断れば町長や教育長に話を通してしまうんだから。70代、80代の方には今の時代をよく考えて生きて行ってほしい。
▲1255 ▼88
=+=+=+=+=
公民館など公共の施設を借りるとき、「当然、飲酒は禁止なんだろう、そうに決まってる」って思ってたんだけれど規約みたら「飲食を主とする会合は禁止」とあるだけで飲酒禁止とはどこにも書いてないことに気づいた
「はっきりと禁止はしていないが、許可をしてるわけではない」ってのがどうやら一番現実に近い言い方になるらしい
いわれてみれば、予約一覧を見ると(町内会などの)忘年会や新年会に使われてる例がちらほらと
けれど、コロナ禍で一切の飲食禁止(マスク外すのも禁止)な状況下でも平気で「新年会」の名目で借りてた町内会、あんたらはさすがにアウトだ
▲1166 ▼152
=+=+=+=+=
公民館でお酒出しの行事実施が公認されていたということにビックリです。 うちの市では、もう30年以上前より禁止です。 お酒を出す懇親会などは、その行事の主宰団体にて別に宴会会場を予約して貰うのが常識でした。 今は、コンプライアンスの問題が厳しいので、主宰側も、参加者側も、来賓も、飲める人も飲めない人も、大人も子供も含めみんなが心配なく楽しめるようにすることが楽しい懇親になると思います。
▲1083 ▼194
=+=+=+=+=
以前住んでいた地域のイベントの最中に、酔った大人が子供に手を挙げて怪我を負わせたことがあります。それ以来、地域のイベントでの飲酒が禁止になり正直こちらとしてはホッとしました。何かイベントがあればタダ酒を飲む会が繰り広げられ女性陣はお酌に回れと言われ、祭りが終われば集めた金の中から旅行に行くぞと誘われ唖然としました。 お酒は自分でお金を出して周りに嫌な思いをさせることなく楽しく飲むのが一番です!
▲486 ▼21
=+=+=+=+=
お酒を飲めない人から見たら、町内会費で飲酒してるのが余計に腹立たしいと思うかもしれません。 お酒を飲みたいなら、居酒屋でそれぞれ自腹でやれば良いのだから、公民館で飲み会をわざわざやる必要はないでしょう。 お酒が出なくて、それでは活動に参加出来ないというなら、交流の意味を履き違えてるかもしれません。
▲708 ▼52
=+=+=+=+=
子供の頃こういう宴会に無理に連れていかれたが、酒に酔った爺さんがみっともなくくだを巻く姿、そして女性に対するセクハラ、男が酒を飲み女性が食事や酒を提供する姿を見ていてとても嫌でした 酒の席だからと見逃されていた時代です 年寄りの男性はそれを盛り上がっていると勘違いしている節があり、残念ながらそういった風潮は次代にも引き継がれると思っていましたが、コロナのおかげで会合自体が減った、または飲食を伴わない寄合が増えました
▲585 ▼32
=+=+=+=+=
公民館の成り立つ根拠は社会教育法第20条:実際生活に即する教育、学術および文化に関する各種の事業を行い、もって住民の教養の向上、健康の増進、情操の純化を図り、生活文化の振興、社会福祉の増進に寄与することを目的とする
であるので飲酒を出来ないと無粋だと言う根拠はない。 子供が立ち寄る場所なので酔っ払いがいない方が良いとも思う。
社交の場は他に探すしかないと思う。 そもそも飲酒しなくても交流が出来るとも個人的には考えます。
▲526 ▼60
=+=+=+=+=
昔勤めていた広島市の公民館は、会議の後のお茶菓子程度はOKだが、飲食メインの利用は禁止、飲酒も禁止となっていました。 しかし、広島市の北の方の公民館は、何かしらの会議の後は必ずアルコールで打ち上げが行われていました。 私が勤めていた公民館では公民館の運営委員会の前に職員でビールや日本酒等を準備し、運営委員会が終わる前に女性職員が熱燗を準備し、終わった後の親睦会で出席者についで回るという風習がありました。 コロナの前の出来事で、ひょっとしたらいずれの公民館も今では行われていていないかもしれませんが、出席者が帰った後に窓を全開にし、長机を消毒して拭き取り、部屋中にファブリーズやリセッシュを撒き散らして、翌朝も再チェックして、次の団体に苦情が出ないよう神経を使っていました。 飲んでコミュニケーションは、他人に迷惑がかかることを考えてもらいたいものです。
▲340 ▼17
=+=+=+=+=
喫煙に続き昨今は公共の場での飲酒のあり方についても議論される様になってきた。時間や場所、目的や参加者… 新幹線の車内における飲酒についても反対意見が散見される。昭和の常識と昭和世代の意識は現代の常識や考え方に対して通用しなくなってきたと言う事かな。
▲504 ▼39
=+=+=+=+=
うちの地域では平日の昼間そこで子供の習い事の教室もあるけど、やはり皆打ち上げではお酒も飲むし、何なら室内で煙草も吸ってる様子。 お酒は当然ながら禁止で良いと思う。 コミュニケーションのためのお酒を飲みたいなら自分達で居酒屋予約すれば良い。 公民館を利用するなら有意義な時間を生み出す為にもお酒なしの方が良い。 誰かが楽しむという事は誰かがセッティングや後片付け等大変な思いをしていると言う事を理解した方が良い。
▲291 ▼21
=+=+=+=+=
地方の田舎ですけど 何かと酒を飲む機会が多くて嫌ですねぇ。草刈りやお祭りの準備とか お酒を飲む事が目的で 予定がたてられます。草刈り等は土曜や日曜の午後からとか 終わると夕方 公民館で酒飲みが始まる。若い人や世帯持ちは 色々予定もあるから 早くやって早く終わらせたい。参加しなきゃ 不参加でお金を取られる。これじゃ若い人は街に出ます 子供に早く出ろって諭す親も居ますよ。お酒が無ければ交流が減るってどんな考えなんですかね?
▲304 ▼13
=+=+=+=+=
他の方も言われてますが、背景が大事ですよね。 それ相応の意味を周知する事も含めての提示が必要だと思います。
個人的には、やはり飲みニケーションを嫌がる世代が増えたのかなと思います。 何もしないオヤジども。せめて酒代は持つから準備と片付けはお願いしたいなどの願い出があればと思います。
そんな一言も言えない人と飲んだらどうなるのか… 想像の通りです。
地方は公民館や活動センターがコミュニケーションの場になっているので、飲めないと困りますが、オヤジどもも、時代と共に節度を学んで欲しいですね。 時代は令和なので。
▲430 ▼67
=+=+=+=+=
タバコにお酒。必ずしも必要でないものはどんどん排除されていきますね。飲んで迷惑かける人は居ても飲まなくて迷惑かける人は居ませんからね。タバコの煙も同様。迷惑受ける側が我慢する社会から迷惑かける側が我慢するという、当然の社会にやっとなってきたわけです。こんなこと言うと、じゃあ飲んだり吸ったりする人が全員迷惑かけるのかと言う人が出てきますが、そうではありません。私は他人に迷惑をかけますという人がわかっていて、ならばあなただけ出ていってくださいと排除出来れば誰も迷惑受けないわけです。それが出来ないから一律禁止の流れとなっていくわけです。
▲892 ▼229
=+=+=+=+=
昭和期の昔の生活感覚のままではいけないことが色々あるということの理解が必要だと思います。男性もお酌されて気持ちよく飲むだけという感覚なら1世紀は大昔の人間たちの感覚だと思います。飲みすぎて翌日の記憶がない、飲み会での醜態はオフレコという自分に大甘な基準に甘えずに誰かに迷惑をかけていると自制できる側の大人になってほしいとは思いますが、あとはそれぞれ地域に住む人たちの感覚、考え方次第でしょう。
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
公民館と言うと職員が常駐しているような大きめのものを指しますが、地区の小規模なものをイメージしている人も多いかなと思います。
特に地方では集落センターやコミュニティセンターなどと呼ばれているものですね。近年でも飲酒したりしているのはこちらの方ではないでしょうか。 こちらは多くの場所で新年会などをいまだにやっていると思います。
市町村が管理しているような公民館で飲酒する宴会のようなものはだいぶ前にやらなくなっているはずで、打ち上げ的な宴会は近くの宴会場などで行っている地域が多いと思います。
▲114 ▼23
=+=+=+=+=
大賛成です。地区の役員やった時も、女性は仲居さんの如く忙しく動き男性陣は飲む専門でした。慰労会や懇親会などの飲み代に自治会費を使うなら街頭を増やすなり子供達の活動費を増やしてほしいと嘆願しましたが「昔からの伝統だから」の一言だけ。 何が伝統じゃ!飲みてえだけなら近場の居酒屋行けや!と全員憤慨。私もお酒は好きですが、飲まない人のことを考えたら ただただ無駄金ですよね。この動きが全国に広まってくれることを望みます。
▲149 ▼10
=+=+=+=+=
私は昭和生まれの、いわゆるアラフィフですが、公民館で酒を飲む、という発想すらなかった。 公民館とは公の場であり、飲酒はプライベートである、という感覚だからです。 公民館で飲酒の場を正式に授ける、というのであれば別ですけどね。 お酒がなければ交流の機会が減る、という発想もどうかと感じますけどね。 公の場を使うのであれば、もっと工夫が欲しいですね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
私の地区は校区内の全自治会等の行事・レクレーション等を公民館で行います。 自町の行事・レクレーションは自治会館で行います。 両施設共に飲酒は可能ですが、やはり皆さんが言う様に飲酒をして騒いだりする方も一定数いますね。 私の地区は余り公民館は使用しませんが、自治会館で飲酒をする場合は00:00迄、使用した後の片付け・掃除等は使用した団体が行います。 ルールを守らなかった団体は一定期間の自治会館の使用禁止の罰則を設けています。 後、自治会組織下の団体は年間2回の自治会館の清掃を義務付けています。 基本的に全団体がルールを守っていますのでトラブル等はほぼ無いです。 やはり使用する側のルール遵守・モラル遵守を徹底して使用するしか無いですね。 当該公民館はよほど酷かったと推察致します。
▲77 ▼11
=+=+=+=+=
いやビックリ。未だに公民館で飲酒を認めているところがあるんですね。私も地区の役員をしていますが、飲酒はずいぶん昔から認められていないようです。常識的に考えて、公民館での飲酒が事故・事件の原因になったら地区の役員は申しひらきができません。それに子供や女性も多く利用する施設で飲酒している情景は公平を欠くようにも思えます。年に1回でも遠慮すべきだと思います。
▲106 ▼17
=+=+=+=+=
こうした酒盛り交流は今の若い世代にはネガティブに映るので、今後は廃れていく方向にあると思う。昔は娯楽も少なく地域の行事は大事なイベントだったが、今は時代が変わってしまった。それに皆忙しくて地域での交流に時間を割けなくなっており、人柄も知らない年配の人がただ酔っぱらっているだけにしか見えず嫌悪感を感じるのだろう。 年配の世代もせっかく行事に参加してくれているのだから嫌われない様に接する必要があるのだが、何故か上から目線になるのでさらに嫌われるという悪循環になる。昔は良かったと別の場所で酒盛りするしかなさそうだ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
近くの公民館が大規模改修工事となったタイミングで新館では飲酒禁止になりました。 但し、旧館では管轄全体の行事後の打上や反省会のみ飲酒を認められています。 長い事関わっていますが、打上や反省会の準備から片付けまで、男性が9割やってます。 女性はほぼお客様扱いです。(料理も男性主導です) 確かに今の70歳代の年代の方々は女性を小間使いみたいに扱われていた事もあったようです。 その時々の時代で変わるものです。 今はそういう交流自体が貴重になっているので、ダラダラとした飲み会にはならないように主催者側が気を使ってます。 年始の祝賀会は小学校の体育館であり、こちらもほぼ男性が準備から片付けまでを行います。 これから先でどうなるのかは全く不明ですが、教育現場と言う施設での飲酒はダメだと言われればそうなのかもしれません。 既にタバコはダメなので。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
酒も飲みますし、地域の人たちと地域行事などで飲んだりしますが、飲み屋に行きます。 元々地元の年長者たちが公民館などで飲むのはやめようと言い出しました。 理由は同じ年の年配者で、ケチで公民館とかで安上がりに飲みたい同年代で飲み方が汚いやつがいるから一緒に飲みたくない。 知っている女性がいるところでは色々やってくれてしまうのでゆっくり飲めないから飲みに行こうというものでした。 それからというもの公民館での飲み食いは女性陣が使用して、酒の宴席は近所の飲み屋さんになりました。
▲83 ▼4
=+=+=+=+=
地域の役員を20年近くやっていますが祭りなどの行事で自治会役員の飲食の予算はあまり削らず子供の飲み物やお菓子の予算が大きく削られる事に疑問を感じていました、また酒が少ないと文句を言う人に限って大した役割を果たしていない、子供に達にはそれ相応の予算をさいて大人が我慢すべきだと思っています、飲まないなら飲まないと決めた方がいい。
▲85 ▼1
=+=+=+=+=
田舎の地区の公民館と町の公民館では、役割も利用の仕方も若干違うのかなと思ってます。敬老会や地区の祭り事でお酒が出る席は、役員の人達にとって意外と負担が大きいものです。特にお酒が入ると癖が悪い人は、ただ酒だと思うと普段以上に歯止めが効かない様です。ボランティアでやっている仕事なのに嫌な思いをさせられるのは、誰だって避けたいですよね。例えば1人缶ビール2本迄、車の人は持って帰る等、ルールを設けてから楽しめば良くないかと思います。
▲50 ▼36
=+=+=+=+=
交流と飲酒は別問題だと思いますけど、 公民館を利用するのに、お酒を飲めないから、参加しませんでいいという話にもなるのは確実だと思う。 お酒が飲めないから、交流が出来ないというのは、 しないほうが健全であるというのが今の時流だと思いますけど、タバコもダメなんですから、 お酒もダメって流れでしょうね。 そもそも飲食をしなければならないと交流が出来ないとか、 その存在自体が不要に感じる部分がありますけど、 私は自由に使える環境で良いと思っていますが、 これからさらに規制は強くなるでしょうし、 もう、それは無理なんでしょうね。 費用対効果を考えると、 公民館の存在意義は無いと感じます。 と言うか、行政の財政難から、無駄な公民館を 無くす方向で動いているというのが正解だと思う。
▲57 ▼24
=+=+=+=+=
地域の夏祭りの反省会で場所の話になった時に公民館は宴会場じゃ無いからなって言ったら60までの人達は納得してくれた。 60以上の極少数が食って掛かってきた。 女性に負担が掛からないように幹事は男性二人にして居酒屋予約してお酒は2杯まで酒は自腹にした。うちの自治会は警察官刑事自衛官銀行関係者、勤続年数が長い工場関係者が多いから出来たんだろうなと今考えると思う。
▲82 ▼2
=+=+=+=+=
公民館、集会所、公会堂、地域によっては、地区の集会所なんだけど公民館と呼んでいたり、昔は公民館だったけど、合併などで公民館から集会所になっている施設もありますし。 府中市のいう公民館が、どこまでの範囲なのかはわからないけれど。 まあ、会議や寄合にはお酒は不要だと思います。 ただ、飲食店もないような地域で、なにかあれば公民館くらいしか集まる場所が無いのなら、何かしらの特例はあってもいいのかな、とも思います。
▲46 ▼31
=+=+=+=+=
うちの近くの何軒かのスーパーにある休憩コーナー(テーブルや椅子があり飲食できる)も飲酒は禁止で、その旨貼り紙してあります。 以前は数人でそこでしょっちゅうお酒飲んでたむろしてる人たちがいたようです(たぶん毎回ほとんど同じ面子)。 ましてや公民館って文化的活動をする場所と認識していたので、飲酒禁止は当然かと思ってました。 田舎の方とか地域にもよるんでしょうけど、もしやるなら公民館でなく 自治会の集会所ならまだ分かる。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
昔はそうやってコミュニティを形成してたんだろうけど、今は年寄りの飲みの席には同席したくないし、祭とか消防団の強制も時代にそぐわなくなってきている。 公的施設とか公費なら飲酒はNGで飲みたい人は外でやってくださいが普通なんだろうけど…。田舎だとなかなか難しいかもだし、近所にそんな場所もなく、高齢者が集う場所がなくなるなんていう反対もでそうです。 昔の伝統もそのままって訳にはいかず形を変えざるを得ないでしょうね。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
法的には社会教育の生涯学習施設という位置付けなので現在は飲酒禁止の趣旨の方が正しい。問題は町会会館を持っていない町会組織が昔から会合の場としている時があってその場合は飲酒が常習と化しているケース。 公民館自体も建てた経緯によっては強く言えないのと、町会に役場が仕事を委託している事(ゴミ捨て場の管理や行政の発行物の配布など)、町会は地方議会の議員を輩出する際の政治組織の側面もあるので政治力を無視出来ない(うかつに敵に回せない)、等により「触らぬ神にたたりなし」になっている事が多い。町会会館を所有している町会の場合はそこで飲み食い会合するので役場は関係ない。 更に話が難しいのは江戸時代以前から村単位で飲み食い会合が行われ、明治時代あたりに公民館が建ち、飲み食い会合の場所が公民館に移っていた事が結構ある事。明治時代に公民館で飲み食いするなという話は無いので過去に受け入れてしまっている。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
地域の行事に自治体から補助金出るから全部使い切ろうとする古株の方々がいます。だから草刈り、側溝清掃、子供会など必ず慰労会という飲み会があります。準備片付けは女、飲んで帰る男。大概土日どちらかに設定されるから嫌でしょうがない。せっかくの休みが酔っ払いジジイに潰されるんだもの。終ってから今度は家のご飯支度。ほとほと疲れます。お金使い切るんだったら袋にお菓子と飲み物入れて全員に配るって発想がないんですよね。なくならないでしょ、この習慣は。
▲153 ▼9
=+=+=+=+=
公民館や自治会の維持に1世帯当たり年間12,000円払っています。その会計報告が3月にありますが、どうも飲み食いに使っているお金があるようです。 集金のお金の一部を公民館での会合という名目で役員の飲食代に使われていると知って腹が立ちました。若い人の間で噂が広まり、30歳前後の世帯が自治会を脱会しました。 外部に調査を委託すれば、いろんな自治会の不正会計が明らかになると思います。個人的には公民館内での飲み会の禁止は大賛成です。
▲37 ▼4
=+=+=+=+=
東海地区ですが大きな行事のあとには打ち上げと称して必ず宴会があります。 数十年前からず〜っとあります。 町内の役員はボランティアの無報酬で町内行事に尽くしている為その御礼として宴会で労をねぎらい反省会も兼ねて行います。 ただ我が町内は1〜2時間程度で終わり準備、片付けは会長を中心に行い他の役員も手伝います。 節度のある宴会でお金も最小限で済みます。役員の為の慰労で節度ある宴会なら許されるのではないかと私は思いますが賛否両論あるのでしょうね。
▲116 ▼60
=+=+=+=+=
公民会を飲酒の場として利用するのは高齢の方々が多くを占めると思うが、飲酒はハラスメントのきっかけとなってしまうことも多く、酒に酔ってタガが外れてしまう人も多いだろう。飲酒を伴うような会合は、そういった飲食店を利用すれば地域経済にも貢献できるし、役所もいらんいざこざに巻き込まれなくて済むので一挙両得ではないかな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
飲酒が問題になるような公民館の運営は残念な人達の集まりですね。節度ある飲酒が出来ないからそうなります。長年、自治会の役員をやってますが乱れたり絡むような年長者には毅然とした対応を取り、引退して貰ってます。また年長者の方々が良い意味でのブレーキ役をやってくれているので、周りに迷惑はかかって無いかと思います。片付けは男性年長者も率先してやらないとダメですよね。因みにうちの自治会では自前の自治会館があり、若い地域の家族の方達がPTAやオヤジの会の行事の後に、子どもと一緒の懇親会をやりたいので貸して欲しいというリクエストが結構あります。子どもの面倒を代り番で観ながら、夫婦参加で懇親を深めるという趣旨のようです。さすがに飲食店では出来ないので弁当やツマミ持ち寄りでやっているようですが、これはこれでありかと思って貸してます。こういう事を行政から目をつけられる方々が問題だと思います。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
公民館で飲酒しないほうがいいと思います。主人が区長をしていますが、イベントの打ち上げなどで役員が食べ物や飲み物を持って来て飲酒、トラブルになることが結構あります。主人はもう10年区長をしていて、そういう光景を見ているので、皆さんに注意もしますし、自分はノンアルコールで済ませてトラブルの処理にあたりますが、毎回大変そうです。暴力行為に発展して裁判になったこともあります。普段良い人たちでもお酒を飲むと変わるかたがいらっしゃいます。敬老会やお祭りなどイベントや打ち上げなど全部ノンアルコールでお願いしたいです。
▲77 ▼7
=+=+=+=+=
交流を深めるために別にお酒は必須ではないです。その人の会話のレベルを上げれば自然と人は集まってきます。何も勉強していなければ退屈なので人は離れていきます。それだけの事です。学生の時など未成年の時は、皆お酒なんてなくても十分にコミュニケーションは取れていました。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
都内在住だけど、自分の経験では、区の施設での(お酒付きの)パーティはあります。
ただし、時間が決まっているから予定された定刻で終了、飲み足りない連中は街の飲み屋へ繰り出すのがいつものことですかね。あと、ケータリング利用が多いですね。
飲酒に限らず、何事も程度問題だと思うので、広島県府中市の場合は限度を超えるようなことが多かったのではないかと想定しております。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
公民館だけでなく自治会館も禁酒でいい。 酒自体が悪者ではない、飲む者に問題がある。 都内23区に住む者ですが、 長年自治会等で協力していて その関係で盆踊りや交通安全活動が終わったら ささやかな打ち上げがあります。 私の代わりに妻が出席したときに 防犯活動の70代のベテランじいさんが 横に座って呑んでいたそうです。 結構酔ってきて立ち上がってトイレにでも 行くかと思っていたら・・・ 妻の背後に立ち「疲れたでしょ、肩凝ったかな?」と 肩を揉んだらその手で胸も揉んだのです。 婦人会の人はちょっと離れたとこに座っていて 周りのじいさんたちは笑うだけ。 ショックで体が固まった、と妻が泣いて帰宅。 その家へ行って奥さんへ抗議したら 平謝りで後日菓子折りを持ってきましたが 当のじいさんは酔っていて思い出せないとさ。 警察沙汰にする気は無いけど、 ムカムカして二度と自治会の活動に 妻は参加させません。
▲62 ▼3
=+=+=+=+=
昔子供会の夏祭りの時、役員をしましたが子供会の会長やらの団体の接待をしないといけないといわれましたが、しれっと避けました。が。。大半は私と同じ考えでしたが、一部の母親達は自分達の利益を考え接待をしていました。だけどその接待費は子供会の会費から賄われていました。 PTA会費や子供会費って必要なのか、家庭的に時間がない母親達が必死になって頑張らないといけないのか。。 これからの人達に色々考えていただければと思います。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
お酒を飲まない私からすると、なんでお酒がないと交流ができないのかが分からない。お酒がなくても人と交流はできるし、飲みたいなら公民館じゃなくても飲みたい人達だけで居酒屋に行けばいい。今まで一体誰が公民館で居酒屋の代わりをタダでやってくれていたのか考えて欲しいです。
▲68 ▼8
=+=+=+=+=
強く賛成である、参加者の自費で飲食店ですればいいと思います。公民館は地域住民がお金を出し合い建てるのですが行政側の補助も入ります。公共施設なので飲酒はなじまないというのは正解だと思います。交流は結構だが他の人に無理強いしたりしてないか、その準備やかたずけなどを当番などと言い参加を望まない人にもさせてないか。
▲91 ▼6
=+=+=+=+=
後始末をきちんとする、という原則で運営されていた頃勤務していました。お店に行くより酒と料理を持ち寄って公民館で楽しむ方が割安で気軽という地域の方々が利用していました。和室と台所とトイレという簡単な施設でしたから、使った食器は洗って洗いかごに、吸い殻は必ず火消し壷に、和室だから、換気ついでに掃き出し窓を開けてホウキで掃除して、さあ二次会に行くか、という流れでした。洗いかごの食器は、翌日職員が念のため洗って棚にしまいました。時々茶器の漂白や布巾の交換もしていましたが、それはあくまでも施設管理の一環で通常業務と思っていました。今の施設は立派だから、りっぱだからこそ掃除など管理が難しいのでしょうね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
世代間ギャップの典型的なもの。昭和世代は親睦を深める為にお酒を飲んできた。その価値観をこの先も認めろというのは間違っているのです。
今の時代は違う。忘年会自体も減少し家飲みが多くなっている。つまり他人に気を使わないでいい飲み方になっている。この事からも公民館の利用世代も変わっていくのだから利用内容も変わる。お酒は必須ではない。
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
公民館での飲酒は節度設ければ問題ないと思う呼び名は、○○会館になります。限り無く飲むのでなく90分で区切り解散、当然女性の方も解放。料理も残り物等で済ませるようにしてるところもあります。のたらなければお店にどうぞですね。飲むのは行事の実行員ですね。自分の時間を開けて実行員として頑張ってくれた分のお礼兼ねてますね。飲まない人も参加します。こどもは、児童館が別にあり、勉強したり遊んだりしてます。まずは、このような施設を作るべきですね。
▲8 ▼29
=+=+=+=+=
公民館での飲酒は恐らく車で来てる年配は 当たり前の様に酒気帯び運転をしていると思うので、全国的に禁酒でいいんではないでしょうか!交流の前に飲酒運転をする人を注意する行動を実行しましょう
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
「公民館」の活用について、改めて明確な目的とルールを問われているのだと思います。コミュニケーションをとるのに、飲酒は必須でないと思います。しかし、全国一律に、全面禁止にする段階ではないと思うので、条件付きで容認しても良いと思います。一部の酒好きな人たちのために、周りの人に迷惑のかかるような話は言語道断だが、地域の状況、会合の中身によっては、飲酒があた方が良い場合も、今はあると思うので。
▲14 ▼32
=+=+=+=+=
お酒は毎日飲んでおりますが、公民館で飲酒しなくても交流出来ると思います。子供もお年寄りの方もたくさんの方が出入りしてる上に見ていると飲まない方やご婦人の方が後片付けをしている光景が目につきます。禁止にするというよりもう少し飲まない方に配慮するべきかたと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
交流の場と言うけど公民館は公共施設であり酒を飲むための場じゃないんだから飲酒禁止は何もおかしくない。 集まって酒を飲みたければ飲み屋やお座敷などを借りればいい。 あと他の方も書いてるけどこういった場には必ずお酌や給仕係として女性が駆り出されるから楽しいのは年配のおっさん達だけ。 だから飲酒禁止賛成だけど、その代わり集まるところが無くなったおっさん達が各家庭に押し寄せて家飲みするっていう最悪の事態もありそうな気がする。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
たしかに、管轄は市だけども、対応が大きく異なるものだ。 我が町の方は、33の行政区に分かれていて、それぞれに公民館があり、その運営は区長と公民館長に任せられているので、そこに市役所が口出ししてくるような事はしません。 御神酒を振る舞う行事も各区には古くからあるし、市役所は伝統行事を継承する手助けをしてくれています。 いまでは、夜カフェといって、公民館に料理を持ち寄って、ゆっくりお酒を飲み交わすという新しい行事も生まれました。 市役所の対応は、こうも違うんですね。
この記事の市内の公民館では、過去に何か問題が起きたのでしょうかね?
▲8 ▼15
=+=+=+=+=
飲酒禁止でいいと思うよ。私も独身の頃は実家に住み班長さんが幹事になり隣組の新年会を公民館を借りてやっていたが、当時はご近所さんの方もマナーがよくトラブルはなかった。でも酒癖が悪く絡む人がいたりそれが発展して喧嘩になることは職場の飲み会で経験している。また、飲酒運転をするケースだってゼロではないから飲酒は禁止でいいと思う。もし飲み会をしたいならば自宅や飲み屋でやればいいのでは?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
北陸の田舎在住です。町内役員を何度も経験しましたが、こちらも行事終了後の懇親会たる名の飲酒はあります。 準備も片付けもメインは役員の奥様方。 懇親会も若い世代の方は参加せず帰られます。 正直飲みたいならば、場所移動して自分達のお金で飲めばいいのでは? 公民館や集会場で飲むお酒はきっと町内会費等から出ているでしょう。 必要性を感じていない方や若い世代からすれば、そんなもののために支払っている会費ではない。 町民の集いの場はいいが、物事を決めたり、問題点を解決するための場に使うべき。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
飲みニケーション自体は否定しませんが、お酒がないと交流できないってのは流石に時代遅れかと。昔は暗黙の了解だった飲酒運転も未成年飲酒も今は厳しくなってるわけですから、公民館でのアルコールも同様に控える方向で良いんじゃないですかね。 どうしても酒込みの懇親会がしたいなら有志が居酒屋でやる形で良いのでは。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
公民館に限らずすべての公共施設での飲酒は、全国的に禁止されるべき。酒を呑めばかならずトラブルが起きる。そのいくつかは犯罪に直結する。そういう場を税金によって賄われる公共施設が提供していい筈がない。
交流の場が減るなんて言ってるのは、アルコール中毒予備軍くらいのものだろう。呑みたければ個人宅に集まるか居酒屋を利用すればいいのである。公民館で酒を呑ませろなんて主張する方がどうかしている。
概してこの国は酒呑みに甘すぎるから、いつまで経っても酔っ払った上での犯罪がなくならないのである。手始めに酩酊状態で公共の場を彷徨く行為そのものを処罰の対象にすべき。一体いつになったら着手する積もりなのか?
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
頑張った労いとして、町内会費で酒購入してそうだし。酒を呑まない町内会員からしたら、弁当にお茶はいいけど、酒代までは勘弁かな。 その分、防犯カメラ付けたり、夜間照明付けたり お金は有効に使ってくれた方がいい。 活動してくれる人は大概有難いけど、 結構、町内会費による旨味もあるよね。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
会社でも同じだけど、何処かの居酒屋で飲み会しないと、結局誰かが世話係しなきゃならないからね。
料理を作るなら、材料の買い出し、仕込みも調理も必要だし。 乾きものだろうと、買いにいかなきゃならないでしょ。 飲み始める前には場所のセッティング、使う皿や箸の準備とか。 飲んでる最中は次々缶や瓶を処理しないと。 飲み終わったら片付けもしなきゃ。
何処かの居酒屋で飲んだら、そういう手間が一切無いからね。 人数カウントしたり料理の予約程度だし。 お金は掛かるけど。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
公民館は今の時代、必要のない場所です。公民館がある自治会は会費を数百万積み立てし、修繕費に当てる。公民館がない自治会は学校や別の集会で無料で済ませています。また公民館があるが為に掃除や公民館の役員が必要になり、踏んだり蹴ったりです。交流会や飲み会は飲食店でやればいいと思います。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
姫路市西部在住者です。姫路市には多数の市立の公民館があります。概ね小学校の校区毎にあるようです。そこでは、連合自治会(複数の自治会の集合体)主催の大型行事の慰労会などに飲酒が伴う程度です。だから、1年に2〜3回程度ですかね。でも缶ビール、ノンアルコールなど飲料は複数用意してありますし、そこで出来上がるほど飲む人はいません。1時間半くらいまでに終わります。ま、禁酒になってもいいんじゃないですか?本来の趣旨から言って。ここの投稿には自治会単位の公民館と混同されているような意見が散見されます。 自治会が管理運営する公民館は、なんでもありですよ。そのための施設ですから。
▲10 ▼22
=+=+=+=+=
別に、公民館で禁止しなくても、それぞれの団体ごとに決めれば良いと思うけどなぁ。例えばスポーツ少年団とかの打ち上げとか、公民館でみんなで持ち寄ってやるの楽しいけどなぁ。たまたま町内会の集まりが槍玉に挙げられてるけど、町内会の集まりだけ酒禁止にするほうが良いと思う。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
良いのではないでしょうか。 親睦会等で酒を飲めない方々も参加しやすいし、年配者達がだらだらと飲みながら遅くまで居座られると後片付けが面倒になり、結局は若い人達が難儀を強いられる。 祭り等の後の反省会とかで酒を飲むと、話が進まなかったり、揉めたりして後味の悪い結果も生まれたりする。 話し合うべき事は素面で済ませられるし、予定時間通りに終われる可能性もあるし、何よりまともな議論が出来るでしょう。 必ずしも酒が悪い結果をもたらす訳でも無いけど、 酒で親睦を図るなら二次会に移れば事足りる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
公民館は、市町村役場所有の物ならば市役所の予算や県党の補助金で建設。 また、それぞれの町会が集合した自治会等で建設するならば、自治会の会員からお金を集めたり自治会で積立をしていたりしてそのお金で建てます。 もちろん市町村からの補助金や宝くじ等からの補助金をもらって建てたりもしあります。が運営していくのはそれぞれの町会役員等が公民館で集合し、地域行事を運営する場所であります。いわば村の集会場の一回り大きくした隣の村々との集会場的立場と思うのです。さすがに集合するたびにお酒はないと思います。神社経験もありますが神社内で役員がお酒を飲む場をで直会(なおらい)は祭典を構成する一つの行事であり反省会でもあります。 語義は、祭典が終わり忌みを解いて常に直るという意味から、人々が「直り合う」義とされています。いろんな行事の打ち合わせをする場でもあります。常識内での飲酒はよろしいのでは。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
公共の場での飲酒はもっと制限されるべき、飲酒運転や飲酒が原因で体を壊す人もいるし、お酒は酒場で呑むようにして欲しい。公民館や体育館での飲酒は制限で良いと思います。
▲155 ▼17
=+=+=+=+=
私は兵庫県明石市内の自治会長をしています。 このニュースを見て今回の公民館飲酒禁止はそれに至った問題があったから「禁止」になったのでしょうね。 そこを報道してもらわないと「府中市が悪い」となります。 行政っていつも正反対の事を平気で地域に押し付ける体質があると思います。 今回の事も含めてですが「地域のつながりを増やしてほしい」と言いながらも 「公民館での飲酒全面禁止」と言ってみたり・・・・・ 今までそれを黙認してたやん!! それぞれの世代で考え方は違えどもどうしたらお酒に頼らない地域のつながりを作れるのか??を考える時なのでしょうね。
▲13 ▼17
=+=+=+=+=
公民館を利用するなら、使い終わったあとに掃除をして、元の状態に戻すのが当たり前なんだけど、おそらく掃除もせず、トイレも汚いまま、何かを壊しても放置して報告も弁償もしない等、酷い使い方だったんだろうね。「酔っ払って覚えていない」とか「酔ってやったことだから許してよ」みたいな、飲酒を免罪符のようにして好き勝手する奴がいたんだろうなと想像できます。
▲371 ▼46
=+=+=+=+=
今の者は飲酒をしないものが増えているとかないか?飲酒よりかはスポーツをするとかで親睦をはかったらどうだ。カラオケ大会でもいいし、ボーリング大会でもいい、体を動かすことでも交流ははかれる。飲酒をすると次の日が大変になる。飲酒運転をするものが減るだろう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
一時を含めて指定避難所になっている公民館も多いと思うので、飲酒や喫煙に寛容である必要性は全く無いと思います。 町内で飲む機会はコロナ禍以降、皆無となりましたがコミュニケーションと飲酒をセットにするほどの仲では無いし、むしろ町内会の懇親を理由に酔っ払いの相手や後片付けをボランティアでさせられるならそうした席には出たくないという人のほうが周りには多いです。そもそも皆で集めた町内会費で飲もうって考え方自体がセコいと思います。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
酒を飲まないと本音で語り合う事が出来ないという偏った考え方を改める流れが進むかもしれませんね。会社の上司から酒に誘われて本音の話をされることがありますが、昼間の勤務時間中に会議室を取って、勤務時間中に本音で会議して欲しいというのが私の「本音」です。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
公民館は社会福祉教育と言った地域の公共の福祉に供する場です。公民館で勉強会とか地域で良識的な会合する場は必要でしょう。何チャラ会合の終了後ついでの酒飲み会など酒飲みに提供する場ではありません。公民館の趣旨から言って逸脱する行為であり、近くて便利とかタダだからついでにとか酒飲みに提供する場ではないでしょう。酒飲みの論理に付き合わされ、そしてその世話をする人が不平不満を感じても何も思わない人が図々しく振る舞う現実がある。 そう言う仲間達と語らい強調したいなら賛同する者達で場を変えて身銭を切ってやれよと言いたい。まー身銭を切ってまでならやらないでしょう。当たり前の常識のない奴らがこの時とばかりに迷惑も顧みず勝手気ままにやりたがる。 目的外使用なら法的に規制すべきでしょう。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
公民館は教育委員会の生涯学習課の管轄なので、やはり主旨から考えても飲酒の禁止は大賛成です。以前、多くの役を仰せつかっていた私は特に下戸なので、お酒が入ると長くなるし、未だに女性があれこれ働かなければならず、憂鬱でした。お開きとなった時はやれやれでした。飲酒しながらの交流の場としたいなら、個別に居酒屋さんにでも行って欲しかったです。地区が変わり、私は今は免れていますが、今でもどこでも変わらず飲酒三昧なのかしら・・・とふと思いました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
全ては度合いです。節度を見られる時代ですから、やって悪いことではないと思います。ただ、皆んなが理解しないといけないのは楽しみ方が昔と変わってきているという事ですよ、今の度合いの節度を持っておこなっても楽しいと思うように自分の考えを変革しないといけないんですよ。皆さんそこを傍に置いといて自分の意見を思いっきり述べすぎるから噛み合わなくなるんですよ。 公民館で飲み会やったらいいじゃないですか、老若男女、みんなで和気藹々と。そこに大事なのが今の節度なんです。 昭和世代からしたら飲め飲め感、平成世代からしたら、飲むペースは自分流会話を楽しむ、お互いの距離感を認め合って呑みましょうよ。やったらいいですよ! 交流の場所は絶対必要であると考えます。 公民館いいじゃないですか誰もが気兼ねなく入れる場所じゃないですか。交流会です。
▲7 ▼20
=+=+=+=+=
酒飲まんと交流ができないような人って、一種のアルコール依存症なんじゃないのではと考えてしまいます。 お酒がなくても普通に交流ができると思うのですが 近年、自覚症状のないアルコール依存症が問題になっています。 アルコールを摂取しないと人付き合いができないとか、人と繋がるのにお酒が必要と考える人は、一度、診察や診断を
▲1870 ▼476
=+=+=+=+=
うちの自治会費は年24,000円。 ゴミを出すために自治会に入っているけど、 地域行事の度のある飲み会の飲食代になってるのが納得いかない。 飲みにくるのは高齢の男性ばかり。 男尊女卑が残っている地域で、世話係になった世帯の女性は盛りやアルコールの準備、片付けがあるので終わるまで帰れない。 うちの地域の公民館もアルコールなくしてほしいです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
地域にどんな人が住んでるのか知らない人が増えてますね。実際に町内費がどのように使われているのか知らないして、その使い方が正しいのかも解りません。 公民館も各地域にありますがたまーに使用する為にお金が必要なら無くして経費削減したほうが良いと思います。 各地域にある神社仏閣など活用して集まるなど変える方が良いのでは。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自分の義父…まさにここと同じ県にいますが、町内会の付き合いで、何をどう間違ったか、肝炎をもらって帰ってきました。もう薬で除去済みですが、職員の頃は年1の検査にも引っ掛からなかった人が、退職してから、付き合いの席で箸の回し食いか、コップの回し飲みかは分からないが、もらってきました。
だから、良いんじゃないですか。規制がないと、悪いけど、ご高齢の方々は、衛生的な面でやはり現代人とは感覚が違うから、私は賛成。
▲65 ▼2
|
![]() |