( 243603 )  2025/01/03 05:27:28  
00

25年に世界経済が歩む最悪のシナリオ 森永卓郎氏が予測「引き金を引くのは日本だと思っている」

スポニチアネックス 1/2(木) 22:56 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/aaad80aa1730aa69da8d73f371dfa9cde868a8b2

 

( 243604 )  2025/01/03 05:27:28  
00

経済アナリストの森永卓郎氏が長男と共に世界経済の最悪の可能性を議論した。

トランプ元大統領の米国復帰による状況で、米国が栄える一方、他の国が失速し、世界戦争や恐慌の可能性があると予測。

日本がそのキーとなり、今後経済失速する可能性が高いと説明。

特に輸入関税の引き上げや円高を指摘し、これが世界不況につながる可能性があると述べた。

(要約)

( 243606 )  2025/01/03 05:27:28  
00

森永卓郎氏 

 

 経済アナリスト森永卓郎氏(67)が2日、文化放送特番「森永卓郎と森永康平の親子経済学」(後3・30)に長男の経済アナリスト・森永卓郎氏(39)と出演し、25年に世界経済が歩む最悪のシナリオを解説した。 

 

 今月にドナルド・トランプ元米大統領が2期ぶりに大統領職に復帰。米国に優位な数々の政策を実行すると明言している。これによって想定される事態について、卓郎氏は、「短期的には栄える可能性は十分ある。1年くらいは」と見通した。 

 

 もちろん、割を食うのは米国以外の世界各国。「だけど、他が全部失速するんです。アメリカ以外が。そこの不満がうっ積して、最悪の場合は世界戦争に発展していく。あるいは世界恐慌になっていく」と予測した。 

 

 そのキーになるのは日本だという。「私はその引き金を引くのは日本だと思っている。日本が真っ先に経済失速する。たぶん今年中に失速は始まると思います」。その理由の一つは、輸入関税の引き上げだという。「経済的な影響で言うと、一つは日本からの輸入製品に(米国が)関税をかける。今はかかってないんですけど、少なくとも10%にする」と指摘した。 

 

 さらに大きな要素は、為替相場だという。「日銀に圧力をかけて、金融を引き締めること。利上げをしろと要求をしてくる。たぶん2、3、4月くらいの春くらいのタイミングで言ってくると思う」。世界各国が利下げトレンドの中、日本だけ利上げによって極端な円高が起きると予測。「これも今、(持論が)袋だたきに遭っているんですけど、年内に1ドル70円も十分あり得ると言っていて。円高不況が日本を襲うというというのが、私の予想です」と話し、「それをきっかけに不況が世界に広がって、世界恐慌になっていくというのが私の見立てです」と自身の見解を示した。 

 

 

( 243605 )  2025/01/03 05:27:28  
00

森永氏は、日本経済の将来に懸念を抱いており、円高や不況の可能性を警告しています。

彼の意見には極端な表現や悲観主義がみられますが、国内外の経済情勢や政策への疑問や批判を示しています。

また、円高やアメリカの経済政策が日本に与える影響やリスクについても懸念を表明しています。

他のコメントでは、日本の経済政策や財務省などの組織に対する批判や改革案、経済の現状や将来に対する懸念が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 243607 )  2025/01/03 05:27:28  
00

=+=+=+=+= 

 

日本に引き金引く能力も無いし、日本が不況になったって日本だけ不況で世界に影響でないと思う。 

それだけ国力も落ちて外貨に頼ろうとする国になって、おまけに国の政策は現役世代より高齢者で景気良くなろうが悪くなろうが国民の生活が良くならない、税金を1円でも巻き上げるシステム作りしか考えてなく、国民の敵は外より内部の人間で、財務省とかいう国民を不幸にするこの組織を何とかしなければどんどん衰弱していく一方だと思う。 

 

▲3071 ▼257 

 

=+=+=+=+= 

 

円高になったら、40代以下でここまで円安で苦しめられて学んだ人たちが一斉に金や米ハイテクや高配当株に殺到するでしょうね。50代以上の人は90年代の為替変動に翻弄されアジア通貨危機なんか見て、2000年初頭には為替中立ポジション作ってるから160円は美味しかったし、また70円になるならさらに美味しい。リバランスするだけで資産が増える。 

 

▲367 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

経済の失速は今に始まったことではないですよ 

失敗だらけで、この先どうなるのか不安で仕方ないけどね 

何をしたら上手くいくのか先行き不透明感あります 

不況になるのは全世界でしょう 

好転すること祈ります 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の失速が世界に及ぼす影響はあると思います。 

ただ日本の経済失速は既に起きていてこれに手を打つことができない政治的ショックはあると思います。 

今年はその分岐点になる気がしますね。 

 

▲680 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

なかなか極端な予想ですね。アメリカからの利上げ圧力はありそうですが円高になっても70円はないでしょう。この方は株価もとんでもなく下がって2〜3千円になると予想をお話してました。意見として、はいそうですかと聞いておけばいいのかなと思います。 

 

▲592 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

最近森卓さんの事をオオカミ少年に例える人が多くなっていますが、オオカミ少年には最後羊が食べられるパターンと少年の食べられるパターンがあるわけです。これを持って自業自得と思う方もいると思いますが、本質は必ず「最後にはオオカミが現れる」と言う事を忘れてはなりません。  

まあ森卓さんがオオカミ少年かどうかは私には分かりませんが、2025年トランプ再任で激動の年になるのは間違い無さそうだし世界は相変わらずきな臭い。森卓さんの意見は生ぬるい日本人への警告と思えば良いんじゃないですかね。当たり外れは別にして。 

 

▲138 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

1ドル500円と言う人がいるかと思えば、こちらは70円だったりと面白い。 

でも円安が更に進むよりは円高へ振れる方が予測としては正しいだろう。 

何故ならトランプが今の円安を良しとはしていないから。 

関税が日本に掛かることになるかということに関しては石破政権の外交次第かもしれないが、中国寄りの外交をしている現状、ここはあまり期待できないだろう。 

個人的には昨年調整の入った日本よりも、アメリカ市場のバブルが弾けるリスクの方が高いと思っているけど、年末にどうなっているか答え合わせを楽しみにしたいと思う。 

 

▲206 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の言うことは全く信用ならないし、むしろ逆になると思います。 

(私の予想というより、これまでの実績から) 

 

この人は、10年以上前(日経平均が1万円台だった頃)から、「不景気になる」「デフレになる」「株は暴落する」と言い続けていました。 

最近では、一昨年末や昨年の年始ころに盛んに「NISAはやるな」「NISAは今すぐ解約しろ」と言っていましたが、昨年は通年で株は20%以上上がりました。 

 

この人の言うとおりにやっていたら大損です。 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

著名な方、一般の方、日本は表現の自由が憲法で保障されてますので、知識や私見で色々な見解があるのは否定しません。 

 

ですが、歴史上の有名な各国の経済学者的な地位の方々などは、良い方に向かい過ぎて特定の国だけ良くなり過ぎないように、その逆も然りで、他国、自国で、経済の偏りや膨張、急降下を抑止するべく、自動安定化装置の作用が自然と働くのが経済とも言っていると思います。 

 

森永さんと言う方が世界的に有名な人なのかは分かりませんが、経済的世界史よりも独自の識見を言い過ぎるのも、少し如何なものなのかなと感じる部分歪めないかなと。 

 

円高も円安も永遠に続く事は無いはずですし、他国の通貨もそうだと思います。悲観的な話だけでなく、前向きになれるご見解にも識見を発揮される事を期待します。 

 

▲499 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

金融市場のアノマリーに日銀が利上げしたら半年後リセッションが起こるというものがあり、森永さんはこれを意識しているのかもしれません。 

実際12月日銀利上げしていれば、FRBのタカ派予想とのダブルパンチが起きていたでしょう。これだけキャリートレードに使われる通貨が利上げ等で為替高に振れれば世界は揺れると思います。8 月の暴落もそんな印象です。 

アメリカが大統領選に合わせた指標改ざんを行い先延ばしになったものが、今年第1四半期に現れる可能性は十分あるでしょう。アメリカ自体も各種債務問題がくすぶります。そのきっかけが日銀利上げかもしれませんね。まあ70円はともかくアメリカが円高を要請することも十分ありそうです。 

 

▲64 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の破綻経路には同意できないが、世界的に苦境になるのは同意。しかも日本の落ち込みは大きいでしょうね 

理由は、日本の大増税と負担増がついに限界を突破して、中小零細企業の大倒産が始まるからです 

きっかけは、中小零細企業の社会保険への強制加入だと思います 

到底払えず廃業が続出→失業者増大→スラム化と進んでいくでしょうね 

なんとか存続できた中小零細企業でも賃上げは不可能ですので、底辺の労働者は輸入インフレなのに賃金横這いという地獄になりますね。飢える人も出てきそうです。 

 

▲210 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

12月の会合こそ見送りでしたが 

日銀が利上げしたがっているのは変わらないわけで 

円高局面が今年上半期のどこかで発生するのはその通りでしょう。 

さすがに森永氏の1ドル70円は極端すぎますが、 

1ドル130円までは驚きません。 

130円だとして日経平均はただでは済まないですね。 

でもってそれが引き金で世界恐慌になるとは思いません。 

いつも通り日本市場の一人負けになると思います。 

国内半導体銘柄が健闘して、ある程度下支えになるといいですけどね。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米国に高い関税がかけられた上に利上げ圧力で超円高となれば日本の輸出産業は壊滅的打撃を受ける。基幹産業である日本の自動車メーカーがこれで崩れれば日本は本当に終わる。日本の世界シェア上位の企業が崩れると、国内だけでなくそれらの海外工場の労働者もリストラされたりして海外の景気にも影響が出る。日本企業が引き金を引くリスクは確かにある。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本経済にとって1ドル120円程度の円高なら輸入大国の日本であれば歓迎だと思います。 

今の日本経済に引き金を引くほどのパワーはあるません。日本の株式市場で半分以上外国人投資家が動くと可能性はありますが。 

 

▲140 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが輸出拡大の為にドル安政策を取ってくる可能性は当然ある。 

しかし、円を個別に狙い撃つような政策は取らないというか、取るほどの価値もない程度に日本の国力や購買力は低下している。 

人民元やユーロに対する政策が中心で円の切り上げはそのおまけになると思う。 

 

▲110 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

キャリートレードによる利益はいわばボラティリティの上昇に対する保険のようなものだからな。つまり米国株投資をしている日本人は「リスクを引き受けることに対する利益を得ている」ということだ。これは保険を提供する保険会社が儲けている仕組みと同じだ。つまるところ円高による為替リスクは必ずあるということだ。そして円高はどこかのタイミングで必ず起きる。その規模はおそらく多くの人が想像する以上のものとなるに違いない。おそらく米国株投資をしている人間はその自覚すらないだろうし、彼らは米国の成長のおこぼれをもらっていると無邪気に信じきっている。もちろん信仰の自由はあるので、他人の信仰に物申すことはしないが、いつだって信じるものは救われないものだ。そして彼らは今も為替は国力で決まると思い込んでいる。実際には、為替が国力で決まるという話には如何なる証拠も理論も存在しないのだが。 

 

▲53 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

1990年代の一般税収は40兆円くらいだ 

これが30年で100兆円規模になっている 

普通なら不景気どころの話しではない 

でも日本はGDPを伸ばしている 

これは日本国民の勤勉たるゆえんだ。 

しかしこの勤勉さへ政府は無くそうとやっきになり 

働き方改革で働かせない・そして日本人から文化を無くそうとする 

両替の手数料化で神社仏閣を潰そうとし 

少子化対策なんてする気もなく 

大学生の6割しか大学にいけない環境にしその6割の50%が奨学金で300万以上の借金を背負う 

あきらかに日本民族の浄化をしようとしている 

これは農産物でも同じで作らせない法案をガンガンとだしている 

裁判官も外国人を採用し移民と観光客が増えれば現場の警察官も外国人を採用し現場レベルで日本人差別が横行する時代になる 

そして治安が崩壊し交通機関が時間通りに動かなくなり 

日本のサービスが無くなり欧米のような国になり経済が崩壊する 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、金利の低いのは日本だけ、だから、円を借りて、ドル投資するだけで、金利差の分を稼げるから、円安になっている。ほぼ、金利ゼロ付近は日本だけ、日本も諸外国と同様に金利を上げるべきだ。金利が上がって困る人もいるけど、逆に銀行預金の金利を あてにしている人は喜ぶ。 

 

▲68 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

金利が上がって中小零細企業は農家も含めて廃業倒産統合が相次ぐだろうが失業率は4%までは行かない。統合化大規模化が進んで、建設や介護のような必要なところに人材が移動するなら良いことだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

おっしゃる事と現状の乖離が激しすぎる。ひとつも予想通りになっていないような?素人考えですが世界経済が同時にデフォルトするとしてその震源地はEUか米国あるいは中国だと予想しています。日本経済は成長の伸び代こそ他国と比較して亀歩ですが安定している。バブルを経験して賢くなっている。米国と中国はまさにバブルを歩んでいる最中か下り坂に差し掛かっています。日本経済の更なる成長こそ逆に世界恐慌を起こさない期待の星になるのではないでしょうか? 

 

▲78 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

おっしゃる事と現状の乖離が激しすぎる。ひとつも予想通りになっていないような?素人考えですが世界経済が同時にデフォルトするとしてその震源地はEUか米国あるいは中国だと予想しています。日本経済は成長の伸び代こそ他国と比較して亀歩ですが安定している。バブルを経験して賢くなっている。米国と中国はまさにバブルを歩んでいる最中か下り坂に差し掛かっています。日本経済の更なる成長こそ逆に世界恐慌を起こさない期待の星になるのではないでしょうか? 

 

▲78 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが「円高ドル安」圧力を掛けてくるのは確実だと思いますが 

日本が「買われる」要素に乏しいので、不安定な動きになるのでは? 

むしろ、トランプが保護主義を続ければ、結果的にドル高=円安になります 

 

また、G7の地位が相対的に低下していますし、日本の貿易相手国は今や、圧倒的に中国です。輸入も輸出もNo.1 

ですから、中国が武力侵攻でも始めない限り、そこまでには至らないのでは? 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

バブルを警告していた経済学者の野口悠紀雄氏は、 

むしろ「円高にしろ」と言ってますが? 

森永の言うことはいつもいい加減ですね。 

 

いまや日本のGDPは内需が50%なんですよ。 

日本から直接輸出なんてほとんどしてない。 

今や現地生産、周辺国生産が主流 

 

今起きてるインフレは円安によるもの、 

円高になれば、ガソリン価格も下がり、物価も下がる 

むしろ国民の生活は楽になる。 

大企業が為替差益が減るだけだろう。 

 

私は米国債とか持ってるから円高になれば困りますが、 

それでも今の円安水準は異常。 

利上げしたらいい。 

 

▲66 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、浜なんとかって女性の教授で、ギリシャ問題の頃に1米ドル=50円になるとかユーロはなくなるとか言ってた人いたけど、盛大に外してその後どうなったのかな。 

アメリカが経済成長し株価が上がって参加者が自動的に儲かる仕組みを作りあげ、その恩恵を他の友好諸国も受ける仕組みになってるから長期低迷とかありえないんだよね。リーマンみたいな一旦買い場を作る暴落局面はあるけど長期的な成長の中での調整局面だね。 

この人も何とかショックみたいなのが出て悪いムードの時にそういうトンデモ話をすればもっと聞いてもらえるのに、今だとちょっとね。 

 

▲143 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

森卓さんの言うことは眉唾と思っていましたし、70円も信憑性がないと思いますが、日本が引き金というのはありそうな気がします。 

8月の時も、他国の経済指標の発表なのに日経平均が大きく下落しました。NY市場にも波及しましたが、下げ幅は当事者である米国よりも日本の方が大きかったです。欧州市場でも下落はありましたが、日本ほどではありませんでした。 

 

▲81 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

失速はもう結構前から始まってますけどね。年々加速しているように感じています。 

 

上るのは大変だが転げ落ちるのは速いとはこのことでしょう。 

 

自民党や財務省などなど、本当に私利私欲を優先して動いているなら即刻解体し必要なら全員外部の人間で再度構築し直して頂きたい。 

 

忖度だらけのメディア、信ぴょう性があるのか分からないネットの情報くらいしか入ってきませんので真実は分かりませんがね。 

 

▲177 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

リーマンショックでダメージが大きかったのはアメリカより日本。中国バブル崩壊で中国よりダメージが大きいのは中国頼みの経済の日本かも? 

 日本のダメージが大きいのは既存基幹産業頼みで経済成長を牽引する新規成長産業が主役にならないから? 

 月額賃金や都道府県最低時給が上がったとは言われるけど、退職金や年金を含めた生涯所得は全然増えていません。 

 昭和の時代の国民負担率は40%に満たなかったけど令和の時代は46%にまで上がり江戸時代の五公五民目前です。物価急上昇の中、長期的可処分所得減少が続いています。 

 国民健康保険制度を維持するため窓口負担率50%、都道府県最低時給非正規雇用で食いつないできた人が多いリーマンショック世代が高齢者になれば生活保護の1/2支給水準のベーシックインカム転換し国内で生活できないものは日本の物価水準の1/2の外国で生活せねばならない時代が来るのでしょうか? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は国の経済力向上や国民の生活力向上を全く考えていない。 

できるだけ多くの税金を徴収して、その財源を元に政治家や他省庁を使い走りにして、自分達の天下り先に金を注ぎ込んで、自分達のポジションが安泰になるように誘導していくことを最終目標としている。 

引き金を引いて例え国が滅びても財務省の役人が自分達の栄華を維持して喜ぶのかも。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森永氏は、悲観論者ですね。 

ご自身の健康状態からそうなるのかもしれないですけど。 

トランプ二次政権が、アメリカの利益だけの優先政策によって、日本を含む世界が不況になるという予測していますけど。 

アメリカも大統領だけで政策が決まる訳じゃないですね、議会がトランプと一枚岩ではないですから、トランプの言いなりで国際戦略がすべて決まる訳ではないと思います。 

彼は、アンチ中国を全面に出してくることは確実だと思います。 

しかし、ウクライナの戦争は終わらせなければならないから、ロシアとは、ある程度の妥協はする可能性が高い。がしかし、自由主義同盟国(日本を含む)の経済をガタガタにするような政策はしないと思います。 

関税をかけても低いものと思います。 

対象は、電気自動車と鉄鋼製品辺りでしょう? 

アメリカ経済、国民に指示されているハイブリッド車生産の日本のトヨタ等には寛容な対応をすると思います。 

 

▲49 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

がちマンでのお話聞ければ、私は満足。 

グローバル情報は、SPAで足りている。 

将来予測について、自分の将来もお話してもらいたいな。 

見ていて、痩せすぎて、ちゃんと食べているのかと思ってしまう。 

個人的には、引き金のトリガーは日本か引く前に、他のアジア諸国に埋もれてしまうと思う。 

資源の無い日本は、重化学工業は限りがあり、もう、半導体で稼ぐしかないのが現状だろう。 

その拠点が日本にマルチに来ない限り、飛躍は無いと思う。 

その位、選択と集中と感じている。 

 

▲26 ▼66 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正論だと思う… 

 

歴史から見ても、ある強い1国が自国の優先を強く主張すると… 

基本的に、他国のマーケットが細り、数カ月でその1国からの輸出を 

大きく絞られるようになり、 

一方で、他国はその「強い1国」に自国の製品・商品を 

輸出しないようにする… 

 

この結果、… 

今の時代、強いはずの1国は、国内で多数のボトルネックの発生と、 

輸出産業の競争力低下、輸入品の価格の上昇によるマーケットの縮小… 

 

基本的に国内経済に大きなギャップを生じ、… 

 

後は想像の通り… 

 

ただ日本が引金を引くか、というと、 

現実は、経済の空洞化が進み、競争力を落としてしまっている以上、 

それだけの余力があるかどうか… 

考えれば「難しい」の感じるだろう… 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は日本流で高度成長やバブルを作り上げて世界バランスを引っ張ってたよな気がする 

欧州欧米の文化や税制のやり方をモノマネして 世界の流れを吸収しすぎた不況日本 

それをやってるんだから欧米欧州と同等なレベルなんだし 

このままだと戦争の流れまで一緒と見たね 

日本がある意味みえないとこで世界を下に引っ張ってる気がする 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪という極論だが、円安物価高倒産がジワジワ広がりを見せている昨今、円高に持っていく経済政策も必要と思いますね。 

むしろ今の経済政策では来年は円安物価高人手不足コロナ貸付倒産が更に加速し日本経済を苦しめるかもな。 

政府は大幅な経済政策を打ち出しているが対処療法的にみえ本質的な経済成長には遠い様にもみえる。 

その表れか石破総理は来年は楽しい日本を目指したい等と長閑なコメントを話している。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にはこういった経済に対応できる閣僚、公務員が居ないと言っても過言ではない、役に立たない官僚ではなく民間から優秀な人材を採用し、来たるべき事態に備えないと、日本は何もかも後手。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

十分ありえる 

ケネディは逃げた 

FXで逃げるしかない 

レバ1でも資産2倍 

レバ2なら資産4倍 

FX長者だらけ、他全滅 

株、不動産、壊滅 

経済崩壊 

FXだけが光、輝く 

いろいろ準備はすべき 

かなり正しい分析 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんが結構無茶苦茶言い過ぎな気もするので、案外米国発になるかもしれないと思うことはある 

米国だけが良ければいい、他国に不利益押し付けまくりますよ、と言われて素直に聞くのは世界でも日本くらい 

だから日本発の恐慌より米国発の恐慌ではないかな、と 

まあ、個人で避けようがないことならもう、どうでも良い感じがします 

焦っても対策しても間に合わないでしょうし、太刀打ちできないから 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプになって輸出が難しくなると内需の拡大をするということですが、財務省の官僚は経営などに携わったことがないから消費税を下げて内需を拡大させようという事を怖くて選択できない。 

 

輸出ができない、輸入もそれほど安くならない、でも国民は食べていかなくてはならない。 

内需の拡大とアメリカ以外への輸出ですが、ロシアへ輸出し北朝鮮の地下資源を開発することもありですか。 

ジェトロは外国の情報を持っているから教えを請うことでしょうか。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本から直接米国に売れているものはあまりないので、中国に対する関税のほうがきついはず。 

日本発の金融危機が起こることは、他の方も大勢警告してます。 

日銀の金利政策が綱渡りなので、海外でなにか起きればどうしようもなくなり、日本が財政破綻する可能性はかなり高い。 

金利を上げて、かつ増税しなければならない。 

 

▲31 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の日本経済は自動車産業に頼る一本足打法。 

これに米国が高関税をかけると日本は外貨が稼げなくなり 

原油も小麦も大豆も輸入できなくなる。 

おバカな役人とか漂論家が少子化対策だとか移民受入で人口を増やせて発言しているが 

正気の沙汰とは思えない。 

一刻も早く、先ずは戦前並みに人口7000万人に減らせ。 

それでも戦前は国内で職に就けずに南米へ移民で出稼ぎに出て行っていたのだ。 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

金融引き締めは言わないと思うわ。 

言えば日本の景気が悪化して購買力低下に繋がる。 

そうすると米国から日本に物を買えとは言えなくなる。 

むしろ景気刺激策をやれだと思うわ。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そう極端な話にはならないと思うけれど、為替に関してはトランプ主体でドル安誘導をしていくと思うので、日本に対しては政策金利を上げる要望を示してくると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円高で変な外国人来なければ良い 

 

外国からの旅行者が減れば観光業の人達は大変だろうけど輸入品や燃料などは割安感が出てくるんじゃないかな? 

どちらにしても庶民の生活は厳しいと思うけど景気に関係なく激安店はあるし 

資源がない日本は燃料費が全てに後を引くよね。北国の人は暖房費なども大変だろう 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

円高になるということは「日本」が買われるということ。人口が減少し、資源のない国で技術のみが武器の日本の何を一体買うのか? 教科書に書かれているように日本は基本「加工貿易」でしか生きていけない。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

本日昼ごろ1ドル500円の外資系M社の円安の見解を読んだばかりで、今度は1ドル70円の円高見解でした。150円を中心にボリンジャーバンド2σ内ならまあ135円から165円くらいの中かと思ったりします。どこかで計算しているチャートがあるのではないですか? 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

対外純資産世界一、企業の内部留保も多い。 

だからウォール街は日本のお金を狙っている。 

財務省はウォール街の下僕であり、増税した者が出世し、不透明な特別会計の受け皿法人に高給待遇で天下りする腐敗した組織。 

 

この三十年我々の給与は上がらず、株主への配当は5倍に増えている。 

かつて同格のスイスの初任給は月給約70万円。 

この状況で財務省解体デモが起きたがMediaは報じない。 

 

ウォール街、司法、官僚の腐敗した組織と戦うトランプ陣営に日本国民の思いをツイッターで陳情するのが現状を変えるのに有効かも。 

 

孫さんもこれまでの悪事を反省しトランプ陣営に寝返ったわけだから、韓国より給与低くなった日本国民の給与をトランプに教えてあげなよ。国民が汗水垂らしたお金をDSに流しているのが日本の財務省だっていうこと。そこを押さえれば米国のDSは音を上げるし、日本では減税もできる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ前の物価にはまず戻らないし、状況的にインフレに傾いてるけど、今の日本のシステムでは明らかに貧富の差は拡大すると思う。ここ何年もかけて、状況が変わるなんて有り得ない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

多少円高にはなるだろうけど、70円は絶対にない! 

為替を決める大口投資家は日本の将来を見ている。そして、日本の将来は暗く、経済低迷すると考えているので、長期的に見れば円安はますます進む。 

 

▲115 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

極端な円高になってほしいと思います。今は極端な円安で、これ以上、金融緩和を続けると、円が暴落しますよ!大量に市中に資金を流通させて、金利を0にすればいずれ、ハイパーインフレも起こりかねん… 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

全世界からシカトされるのは、アメリカになるのだから、巻き込まれないようにするべきだろう。 

アメリカの資産が、国外へ流出するかもしれんね。 

人は、一人では生きられないのと同様、アメリカファーストなどど、虚勢を張れば、世界から孤立する道を辿ることになろう。 

気付いた時には、既に遅し。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

息子さんと共に出て尚、コンナ事をのたまうんですね。 

 

息子さんは、とっとと親父殿にストップ掛けないとダメなんじゃ無いの? 

親父さんの余命が如何程かは知らないけれど、余り自由勝手に言わせていたら 

巡り巡って何れは自身に降り掛かり兼ねない事は認識すべきかと。 

 

▲81 ▼36 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに自分が余命宣告されたら、今後の世界経済や日本に楽観的な予測なんかするわけない。出来るだけ破滅的な予想をするだろう。ただ申し訳ないけど世界経済の今後は堅調だし、日本だって例外ではない。 

 

▲132 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

人が困惑する発言をして嬉しいですか? 

人はそれぞれ置かれた立場や今の地位で責任のあることを言うべきだと思います。 

表現の自由は有りますが、株価が3000円になるとか、政府を批判したいのならまだしも投資をしている国民が戸惑うようなことを言うことは良いとは言えません。慎んでいただきたいと思います。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう円高は不要だ。米国の思惑どおり日本の産業は空洞化し弱体化した。そしていま、この国は典型的なスタグフレーションに陥っている。最期の砦の自動車産業も敗色濃厚。企業は資源高を理由に便乗値上げ、賃上げは僅か。一時的な史上最高益に浮かれ革新的な商品やサービスは皆無。政府財務省は減税さえせず物価高による消費税収増で的外れのバラマキをし放題。これ以上物価高が続けば消費は一気に落ち込むだろう。その影響は全ての産業に及び、あっという間に信用不安が拡がる。実際の価値の数倍にも膨れ上がった債権の暴落が始まる。日本発の世界大恐慌。もう間もなくだ。覚悟せよ。 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のシステムは内に強く出て外にはいい顔する。耐え凌ぐ国民より貸しを作るために金をばら撒いてる。エナジー割り当てで足元見られて諸外国からお前出しとけと言われると、わかりましたで金を差し出す。かつてのODAで撒いた恩にはならす、領海侵犯や領空侵犯で返される。 

少女の像を建てまくられ、無心される。 

日本は引き金を引く力は残ってない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は国内市場メインと金融で稼ぐ国になっている。70円なんてむしろ歓迎なんだけど。IT赤字、資源赤字がとんでもなかなってる今、70円なったら好景気来ますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

既に引き金はひかれてると思うけどな。 

日本が引いたというよりは各国それぞれに。 

 

混沌とした世界は新しい秩序を求める。 

そのために一度リセット「破壊」される必要がある。それが、いまだと思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国経済が世界に影響を及ぼすというならまだしも、日本て…。的外れもいいところ。あるとしたら米国株安でしょうね。ただ、それが世界恐慌に繋がるってことでも無い。リーマンショック以前と以後では金融当局の対応が全くことなるからです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は2025年に日経平均が3000円になるとの予測で叩かれてるけど、そもそもその前段階として2024年の年末には10000円くらいになってるなどと全く的はずれな予想をしてたからな。 

その予測をハズしたことに対する振り返りや反省もなしにまた極端に危機を煽るとか、ほんとに無責任でお気楽な立場だな。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あるでしょうね。日本が引き金を引く。 

政治家たちは足元を見ていないし、外に対していい顔をしたいだけ。言いなりでお金をばら撒いて終わり。根本的な政策もせず自分の身しか守らない。そんな国なのが日本ですからね。首相なんて誰がやっても同じ。いなくても何も変わらない。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は、モノ(造り)を資源として輸出するしかないと言われて久しい。モノづくりや科学技術のモの字も理解しない、文系??の人が、総理大臣や各大臣になっており、大手メーカも文系??がトップになっている。彼らはヤッチマエと、隣国に基盤技術を垂れ流し、日本の企業を破滅の導いている。 電機メーカ(T社等)や、トヨタを除いた自動車メーカ(N社等)の変遷を見れば、その衰退が見える。コストカットを叫ぶのみ。隣国は米国や日本の理工系大学で多数学ばせ、日本の先生達は、学生等を通じ隣国へ技術やモノ造りの方法を渡した。小泉内閣が発足(〇一年四月)以降、派遣法や郵政民営化、国立大学法人化を進めたが、結果、隣国に寄与し日本を破滅へ導いた。日本を負け犬とした構造改革(改悪)と並行して、日本は安さで隣国に対抗すると称し賃金を下げる為と派遣社員を増やした。現在の少子化や低賃金の原因になっている。現政権は改悪を又再開した。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

森卓さんの話は大げさかと思うがトランプが大統領になると日本とアメリカの金利のバランスを合わせて1ドル110円台にはなりそうな予感はする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本を読んでみたんだけど、中身がそれほど濃くなくて、いまいち売れている理由がわからないです。 

ところで、息子って父親と同じ名前なんだ。驚いた。それだけで経済効果がありそう。以上です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは金をばら撒くでしょうから 

メリケンの金利は下がるどころか 

上がる可能性すらありそう。。 

 

で、ドル高に嫌気をさしたトランプが 

ドル安に強引に誘導。 

 

結果、円高 

というストーリーなら多少はあるかもな。。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の1000兆を超える借金は尋常じゃない。日本が日銀や国債で作った借金だから大丈夫みたいな事を言ってる人がいるけどそんなんどこの国でもできたら経済破綻なんて起きないんじゃないだろうか。確実に世界一の負債で日本は倒産します。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げにおいては12月に植田さんが「もう1ノッチみたい」と言ってたから春闘の結果次第であげるでしょう。 

ただ、この方、トランプ当選で日経大暴落、日経平均が3000円だとか世界恐慌から世界戦争まで言い出して、しまいには「もう○ぬから」って。 

それで好き勝手言って本書いてじゃ~さすがにいい加減にしてと思う。 

マスコミも扱い方に気を付けてほしい。 

 

▲44 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「経済的な影響で言うと、一つは日本からの輸入製品に(米国が)関税をかける。今はかかってないんですけど、少なくとも10%にする」 

 

一体、何について言ってるのだろう。 

現状は関税を下げる、撤廃した品目はあるけど、一括りにかかっていないというのは正しくない。 

韓国やドイツみたいな輸出依存度が高い国の方が、そうなったときによほどヤバいと思うけどね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが金利を上げたのは、インフレの行き過ぎを抑えたいから。だけど、金利が高いと市況が悪くなるので下げたいだけ。 

日本の金利があがって、アメリカが何か得する? 

トランプが自分たちの得にもならんことを、わざわざやるとは思えないが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれ?2024年中に日経平均が3,000円になる話はどうなった? 

保有している株も全部売ったって言ってたけど、優待のリカちゃん人形欲しさにタカラトミーの株だけは持ってるって、、、 

 

昔はもっと説得力あったけどね。 

今はオオカミ少年みたいになっちゃったね。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

余生が短い人間だからって何を言ってもいいわけではない。NISAをやらない人の何割かはこの人の発言でやらない人もいる。20年後にはこの人はいないんだからやるかやらないかちゃんと自分で色々勉強してから決めた方がいいですよ。後悔してこの人恨んでもその時にはこの世にいませんから。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今までは森永さんのお話を興味深く聞いていましたが、株価がとんでもなく安くなるという発言をされて以来、「あっ、そー」と流すようになりました。今回も然り。体調が優れないのか心配です。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界大戦や世界恐慌より、南海トラフ地震のほうが怖いよ!あんな大地震が今の日本に起きたら、 

復興は絶対不可能、事実上の日本崩壊だからね、 

災害大国なのに建築関係の人手不足なのはもう国として終わってると言わざるをえないよね! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前ドルが400円だか500円だかになるとしきりに発言されていましたが一向にそうならないんですけど?株も下がるとかどうとか言ってて結局自分は買ってたし 

この人最早ただの予想屋だろ 

一々ニュースとして取り上げなくて良いよ 

発言になんの責任も取らない人だし 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

引き金を引くのは日本の自動車産業の自滅だと思っているので、それと同時に円安が加速すると個人的には予想しています。 

円高は大歓迎なので森永氏のシナリオの方がありがたいのですが。 

 

▲16 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとつ気がかりな点があって、アメリカのターゲットはもはや日本ではなく中国だと思うんですね。なので、日本に利上げを迫るより中国に元高を迫る方が可能性は高いように思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う自称経済アナリストとか言うヒトの予測って奴は実際、競輪競馬の予想と同レベルだからハナシ半分くらいに考えておいた方が良い。予測が外れても何かペナルティがあるワケではないから言いたい放題である。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円高大歓迎。海外旅行に安く行けるし、海外投資も割安にできるし、言う事無しだが、果たして予想は当たるかどうか、期待しないで待ってます。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに引き金は日本が手をかけてるとは思う。そして引いた時点で米国が日本より先に沈む。米国経済ってメディアが報じないだけで日本より遥かにヤバい状態だということ。トランプがファーストをゴリ押しするもそれが原因だろ。そして日銀の介入を一番恐れてるのも米国。ホントに神経尖らせてるだろ。ただ引き金は引かれる確率は1%にも満たないだろうな。ぶっちゃけどこも生き残れないものw 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経済は生物なので国民の大多数が景気が悪くなると思えば買い物は控えるし、企業は設備投資もしなくなり、経済状況は悪化するでしょう。メディアは景気が悪くなるような記事を掲載したがるが、真意はどこにあるのだろうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

70円まで円高進んだら俺はゲーミングPC買う予定 

2007年ごろは7万とか8万あったら高性能なもの組めたんだよね 

 

まさしくそのころが90円だがそれくらいだった 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円高になったらプライマリーバランスとか言っていないで、札をバンバン刷って諸外国にばら撒いて、ご機嫌を取ってでも戦争は避けるべきです。街が破壊され、多くの人が殺され、飢えて亡くならなくて済むなら、白旗を揚げて降伏した方がまだマシです。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は自分の立場を考えて、言った事に責任を持って発言してもらいたい。予想が外れても何もならないし何言ってもどうにかなるわけでもないから適当な事言ってるだけ。持論だけでちゃんとした根拠がないのに的外れな発言され誠実さがなくめちゃくちゃ不愉快。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確か昨夏に「年末に日経平均は1万円を割る」と発言されていましたよね。 

実際には約4万円の高値。 

この件についてはどう説明されるのか知りたいところ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり荒唐無稽な話ですね。特に日本が引き金というのは良くわかりません。 

それよりも中韓の経済失速、EV失敗によるドイツ、フランス等の失速による 

EUの地位低下。ちなみにEUの世界GDPシェアは20%、米国26%、中国17% 

ここにTPP12が15%です。EUと中国は減少、TPP12が17%位に増えそう 

ですけど? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不吉な予言を流して去らんとするのは構わない。個人の責任に帰結し自分はノーリスクになるような報道ならマスコミは不安を煽って良いのか。いつも偏向報道を揶揄されるたびに、この場合は裏取りに時間だったなどというくせに。マスコミがもっとひどい癌に侵されている。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この先短い人と貧乏人はネガティブな論調になる。森本さんの言っていることは可能性としてはあり得るが、誰でも言える。さらに言うとこの先責任取らなくて良いなら宇宙人の襲来するとも言える。要はその可能性の現実味をどれだけタイミングも含めて説明できるかだと思う。可能性はある!と言われても、そりゃ俺らも知ってますよ、可能性としてはね、と思ってますよ(笑)あたかも自分が発見したような発言は、もう短いんだなと思ってしまう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の経済って既に失速してるよ。 

エネルギー自給率1割で食糧自給率4割でインバウンドも入れて全部海外頼り。 

トリガーになるほどの国力はないし、GDPも人口減ってるから下がるのも当たり前。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子供を作ろうとか 

稼いで豊かな暮らしをしよう 

車や家を建てていい暮らしを 

って、何人ができている? 

なんでも金がかかりみんななんだか豊かに感じない。 

税金絞るだけ絞って 

年金が低い? 

iDeCoは支給が70歳から? 

 

政治家は引き延ばしばかり。 

抜本的な改革ができないのか?? 

このままでは、なんの魅力もない日本が衰退していく。 

今インバウンド受けしているのは 

何十年何百年と頑張ってきた先祖のおかげ。 

 

裏金しかない自民党 

宗教な公明党 

こんなんじゃ終わりに向かっています。 

お疲れ様日本。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいやもう十分日本は失速してるというか、全く歩みがない状況。 

アメリカだって経済って意味では日本なんて正直あんまり敵として眼中にない。 

寧ろまず中国であり、その後ドイツ(ヨーロッパ)なんじゃないの? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はいはい。 

 

森永さんの予想が当たったことなどないので、流して読んでおきます。 

 

森永さんの予想通りに世界経済が最悪になって、その引き金を日本が引くことになればいいですね。 

 

そんなに金儲けして、金に執着があるものですかね?森永さんの欲って凄いですね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

為替レートもモリタクさんは1ドル70円、昨日記事になった別の専門家の方は500円もあり得るという。 

どちらもないことを祈りたい。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE