( 243613 ) 2025/01/03 05:39:09 2 00 「どけっ!」城西大エース・斎藤将也が接近する中継カメラにブチギレ!「ガチで邪魔だと思う」「もうドローンで良くね?」ネットも共感【箱根駅伝】THE DIGEST 1/2(木) 17:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/768b32f59167862d3aa68449f0117cce08cf72c6 |
( 243616 ) 2025/01/03 05:39:09 0 00 5区で8位から7位に順位を押し上げた斎藤。写真:滝川敏之
「第101回箱根駅伝」の往路が1月2日、東京・大手町~神奈川・箱根町の5区間107・5キロで行なわれた。5区を担った城西大の斎藤将也(3年)が走行中にまさかのアクシデントに見舞われ、ファンの間で議論を巻き起こしている。
8位で襷を受け取ったエースの斎藤は、序盤から快調なペースで飛ばし、5キロ過ぎに東京国際大の楠木悠人(4年)を抜き去り7位に浮上。その後、中継バイクが接近すると、「どけっ!」と叫び、手で払いのけるジェスチャーをして怒りをあらわにした。
この斎藤の仕草に視聴者も理解を示しており、SNS上では「よく言った」「これ生で観てたけどガチでカメラと車邪魔だと思う」「もうドローンで良くね?」「選手にストレスかけるのはありえないよ」「選手ファーストでお願いします」といったコメントが寄せられている。
同駅伝は、青学大が5時間20分1秒で2年連続7回目の往路優勝を果たし、2位は中大、3位は早大と続いた。箱根復路は3日の8時に青学大から時差でスタートする。
構成●THE DIGEST編集部
|
( 243617 ) 2025/01/03 05:39:09 0 00 =+=+=+=+=
レースに集中したい中で、余程気になったのでしょう。他の選手と争っている場面でもなかったし、明らかに近づきすぎましたね。 山登りの過酷な5区で必死になって走る姿を捉えようとしたのは良いけれど、パフォーマンスの妨げになるようなことは本当に止めてほしい。観ていても不快でしたし、斎藤選手が気の毒に感じました。
▲6555 ▼255
=+=+=+=+=
選手の走る速度はかなりのものです。事故にもなりかねないし、そもそも選手のペース配分や位置には長年の練習でチーム一丸となって培って考えられている。放送が優先でなく選手を第一に考えて欲しい。ほんと邪魔そうに見えるし危険。来年から見直し最優先問題として改善されて欲しいです。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
あれは選手にとって鬱陶しいだろうなと思う。 前の選手を追いたいのに走ってる前を チョロチョロと蛇行運転されたり真横に突かれてカメラを向けられたりするのは頭に 来るのは良くわかる。 マナーもそうだがしっかりとルールを決めた 方が良いと思うな。
▲3881 ▼113
=+=+=+=+=
ドローンという意見があるようですが、やめた方が良いと思います。 操作ミスや電波障害などで選手に向かって飛ぶ危険があるでしょうから、今であれば、バイクの方が安全だと思います。 低速での運転を強いられるのでライダーも大変だと思いますが、二度とこのような危険な状況にならないように努力してほしいですね。
▲185 ▼44
=+=+=+=+=
日テレがあの中継システムを構築できたから箱根駅伝が国民的な行事になったのです。もちろん、改善すべきところはすべきですが、テレビ中継なんて必要ないという流れになるのは違うと思います。あと、現状の技術ではドローンの方が事故が起こる可能性が高まります。
▲163 ▼391
=+=+=+=+=
確かに中継カメラも先導白バイの2台もランナーにとっては必要不可欠なのか?。激しく呼吸しながら走るランナーの前を排ガスをまき散らしながら走る必要が有るのか、見るたびに思っている。あの姿がかっこいいとかで白バイ隊員になるとかの声を聞くし、マスコミでも白バイ隊員の紹介すら必ずしている。それを聞いて覚えている人がいるのかな?。私は意味がないと思う。 先導が無ければコースを間違えるか?はたまたランナーの防御のつもりか?。 先導したけりゃ排ガスが出ない電気自動車が余程良いと思うのだが。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
箱根駅伝の中継用バイクさんは、例えば海外の自転車レースのバイクをよく見習って、競技者が気持ちよく走れる様なライン取りをもっと勉強すべきです。報道カメラマン意識が高すぎて自分がいい絵を撮る事しか考えてないでしょ。
▲3175 ▼134
=+=+=+=+=
バイクだけではなく、選手の前に割り込んでくる中継車も相当邪魔だと思う。 前の選手を追っているのに、中継車が邪魔で選手が見えず、距離がつかめない等あるとおもう。 TVで観ていてそう思うのだから、当事者である選手はなおさらだと思う。 もう101回(年)やっているのだから、そのあたりを改善していってもよいのでは
年末の箱根駅伝特集では、アナウンサーたちが1年間取材して、その選手に着いたらいろんなことを報告するといった、アナウンサー冥利に着ける醍醐味だと思っているみたいな特集映像を出してるけど、なんにしても選手ファースト!選手が主役!邪魔になることはしないほうがいい。
▲1851 ▼63
=+=+=+=+=
今は画像の制振機能がすごいので、無理に選手に接近せずに長めの焦点距離で撮影しても問題ないはずです。広角で撮れば遠近感が強調されたり、選手の息づかいなどの臨場感が増すのかもしれません。でも、それはスポーツ中継では選手の安全やパフォーマンスに優先すべきものではありません。
▲1502 ▼73
=+=+=+=+=
テレビ局の人間は、このニュースが幾つか出たとて「放送してやってるのに」「選手の分際で」などと思っていることだろう。 明日の日テレのアナウンサーが自身のアナウンスの言葉遊びにふけることなく、まずは本件について、選手に対して詫び、再発防止を徹底するよう、まずは第一声で伝えてほしいものだ。
▲1774 ▼118
=+=+=+=+=
メディアとスポーツって切っても切り離せない関係だと思います。人生を賭けてといっても過言ではない一生懸命の選手とその一瞬の勝負所を撮りたいメディア。選手の力、メディアの撮り方などお互いの力量やカメラの性能が上がっていると思いますので、今回の件はなんか残念でした。少し偉そうですが、これから選手の邪魔にならないようなルートを取るなど改良改善して、これからも感動を届けてほしいなと思います。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
走り切った選手を近くや下から映すのももう少し考えてもいいのではと思います。倒れ込むような状況だったり体調が不安定な状態もありうるなか、もう少し選手に配慮があってもいいのでは?と思います。選手の頑張りをリアルに伝えたいということかなと思いますが、それは走っている姿で充分伝わるのではないかと思います。
▲998 ▼47
=+=+=+=+=
過去には中継車の動きにつられて進路を間違えた選手とかもいましたね ただ、関東大学だけの駅伝大会である箱根駅伝が「大学三大駅伝」とまで言われるゆえんは、この大会の伝統とテレビによる正月二日三日の全国中継によるものなのは確かなので、運営側はテレビ局のエゴではなく選手ファーストにたった誠実な運営を、選手や観客も大会とその運営に携わる人々に対するリスペクトは必要ですね
▲813 ▼110
=+=+=+=+=
いつも感じていました。駅伝、マラソン等の車やバイクでの撮影が選手にとってとても邪魔で迷惑じゃないのかといつも感じていました。これを機に、撮影してる「プロカメラマン」等は選手第一で撮影して貰いたい。TV視聴者は二の次での撮影行動を考えて欲しい。
▲706 ▼44
=+=+=+=+=
選手たちはこの日のために常に体調に気づかいトレーニングを行うなど色々なことを犠牲にしながらこの日を迎えています。なので今回の選手の気持ちはよくわかりますね。最近は大会運営車両等によるランナーとの接触事故などがマランソン大会等では頻発しているのでそういったことも頭にあれば今回のようなことは起こらなかったはずです。出来るだけ選手に近い映像を見せたい気持ちも分からないではないがまずは選手を優先した行動を心がけてほしいです。
▲158 ▼11
=+=+=+=+=
しっかり距離を取ってるように見えても、1km3分ペースで走ってるランナーからしたらあの距離で進行方向にチョロチョロされたら邪魔ですよ 本来ならどけって言ったり手で振り払う動作だってレース中にはしたくないはずですよ スポーツを取り上げるならちゃんと選手への配慮はして欲しい
▲318 ▼17
=+=+=+=+=
監督車も含めて、車両が多すぎるでしょう。選手の視界をいたずらに塞ぐのは良くないと思います。 カメラはドローンでも良いし、監督指示だって骨伝導スピーカーで良いでしょう。もっと走りやすい環境をつくるべきだと思います。
▲505 ▼64
=+=+=+=+=
以前から気になってたのですが、誰も抗議や意見をしなかったので、選手たちの集中力というか、大人な対応に凄いなと感心してたのですが、やはり邪魔だったのですね。 画面を見ていても近づいたり離れたり、横切ったり。 ペースを上げようにも邪魔だし、集中力にも影響するなと感じる。 先導の白バイと監督車は仕方ないとして、他の方々もおっしゃってるとおり報道はドローンとかでいいと思う。
▲631 ▼51
=+=+=+=+=
確かに、テレビを見ていても黒いバイクが邪魔してますね、白バイの走行にも支障が出ているように見えてます、白バイはプロ中のプロです、報道用の黒バイクには走行指導が必要では、選手優先の気持ちでカメラ走行して欲しかった、定点カメラでも十分に選手の臨場感伝わります。
▲253 ▼18
=+=+=+=+=
良く行動に起こした、勇気ある選手に栄光ある事を望みます。 最近のTV中継や放送アナウンサーの言動には自己中になりスター人気取りなのか芸能人気取りなのか、視聴者からの視点では嫌気さすことが多い。TV局の姿勢が問われる昨今で起こる事が起こったとしか言われても仕方がない。もっと襟を正し正しい報道と開設者の話を聞いてアナウンスする事を希望する。
▲374 ▼90
=+=+=+=+=
駅伝やマラソンって必ず先導者や中継車が選手の直前や直後に 付きまとっているが 先導者は安全の為と理解はできるが 選手の周りをチョロチョロ走りまる中継車って妨害されているように思われても仕方が合い。 歩道やビルからの固定カメラ設置で工夫してほしい
▲120 ▼20
=+=+=+=+=
5区はね…国道1号線の中でも一番狭い道路幅な所ばかりだから。(一般車は箱根新道回り) せめて箱根湯本からは中継車を少なくしたら良いかと思います。 下りの6区では監督車は箱根湯本からですし、選手の安全に配慮しているのですから来年は改善してもらいたい。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
箱根のつづら折れのルートでバイクって難易度が高いと思う ミラーで距離感測れないし、撮るひとと運転者が別なのだから撮れる画も運転者にはわかりづらいだろう かなりの熟練者でも厳しい条件なのではないかと
というより、対向車線も塞いで、運営車や白バイや中継車も対向車線を走るしか方法はないと思う それができないなら、白バイに車載カメラをつけるしかないのでは?
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
選手に近づいていい距離をきっちり決めるべきですね。選手が寄ってきた時でも決められた距離を保つか、それができない場合は即後退できる運転技術が必要。 選手ファーストで考えてほしい。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
取材の車や、本当に申し訳ないけど 時には白バイもランナーにとって邪魔になってるなぁと思う時があります 東洋大の酒井監督も選手のことを思って「もっと前に行ってください」ってマイクを通して言っていたことがあり、やっぱり時と場合によっては邪魔になっているのかなって 休みを返上して選手のためにしてくださっているのに申し訳ありません これを機会に何か基準を設けてはいかがでしょうか
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
以前にも同じような事があってコメントでも選手擁護の声が沢山寄せられていましたが、結局テレビは数年の間に同じ事を繰り返しました。
反省してないのか?それともただ単に頭が悪いのかはわかりませんが、そんな近距離の映像が見たいわけでもありません。 選手の汗がしたたり落ちるところや髪の毛の1本1本までも見たいわけでもないです。
もう少し離れた距離からの撮影で高性能の望遠レンズを最悪使って撮影をし、選手にはせめて走る邪魔じゃないよう配慮してあげてください。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
ドローンは良いアイデアですね。撮影も自動にすればスポーツ以外でも注目されそうです。自動運転の中継車なんてのも出来たらおもしろそうです。運転手やカメラマンはコタツで箱根駅伝を観ながら正月休みを楽しめます。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
ドローンを使ってという人がいるが、業務用ドローンのプロペラ音を聞いたことがあるのだろうか
プロペラの音はかなり大きいから、選手はその音で気が散るだろう。 しかも、選手が多いとドローンの数も多くなる ドローン機の数、音、バッテリー持続時間(業務用でも最高1時間)、現実的ではない
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
主催者は取材してもらう・TV中継してもらえるからと、メディア側に遠慮して何も言えないのかな。走者に近寄って撮るにしても何メートルまで、中継車が走者の前に割り込む時はこれくらいの距離を空けてとか、もっと選手ファーストの考えに立って要求なり取り決めをしておくべきかと。煽り運転じゃないが横へいきなりグッと寄ってこられたり、前に急に入って来られたら走者はペースを崩されて嫌だと思うな。
▲40 ▼10
=+=+=+=+=
まぁ救急車が近づいて来たのが理由でしょうがあれはやり過ぎですね。 過去にもそういうケースはあったので選手ファーストで色々なケースを想定してやらないといつか大変な事故が起きてしまいそうな気がします。
▲146 ▼17
=+=+=+=+=
生で見ていたけど「え?」と思うほど怒りを示していたから、相当“近い︎”と感じたのだろう。斎藤選手は2年連続2区の後、主力の3年として決意の山登りだったから、気持ちが張り詰めていただろうと思う。大声出せば呼吸も乱れる。TVカメラが邪魔になるとか本当にどうしょうもない。
▲336 ▼15
=+=+=+=+=
箱根駅伝は、中継カメラなどテレビ放送に関連する車輌が多過ぎる。沿道の応援に行った際には、先頭を走る選手は中継カメラのせいで直前まで選手が見えないし、排気ガスの後ろを走る選手が気の毒で仕方ない。 スポンサーがトヨタであれば、センチュリーなんて走らせないで、電気自動車を走らせるべき。監督、コーチの乗る車もしかり。
▲63 ▼14
=+=+=+=+=
5区って山登りの区間 ここでしくじれば一気に落ちるし、上がるも下がるもかかってる 選手としたらとてもナーバスになっているたろうし…
中継車両やバイクも細心の注意を払っているだろうけど、選手のパフォーマンスを妨げる事は例え0.1秒でも有ってはならない
貴方方は黒子、競技の妨げになっては絶対に行けない 陸上はタイムを競う競技 その0.1秒に人生をかけている、トレーニングをしている
運営、経営、スポンサー、TV視聴率、それは二次的な場外のもの 毎年、何かしら起こっている気がする 運営本部は何をしているのか、繰り返される状況を改善してほしい
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ドローンの方が危なくないですか ドローンパイロットがカメラ見ながら操る方が距離感掴めないですよね カメラとドローン、同時に操る必要ありますし、バッテリーも中継中もたないし、何よりパイロットの集中が続かなさそう
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
そのような場面は確かにあったが、中継を見てもいない、箱根駅伝のファンでもない輩がヘイト記事のためにあたかも選手に寄り添った振りをし、中継を批判するのは如何なものか。
本来はそこまで大袈裟になる程の出来事ではなかった。 ごく限られたネット上のみで焚き付けられている現象で、中継を見ていた人からすると現実と記事のギャップに驚くだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
選手の意見を第一として運営側は対処して欲しいですね。
あと白バイも多すぎると感じました。7~8台連なって並走する場面もあったかと思います。そこだけ見れば明らかに不要な台数ですよね・・・ 確かにコースの安全を先導するという大切な役割があるとは思いますが、先頭に一台、以下グループごとに一台で十分かと思います。観客や視聴者に対して『邪魔だ』と思われるようでは無用の長物。出動している白バイ隊員の日当や燃料費も税金から出ているのですから、最低限の並走で十分です。
▲44 ▼36
=+=+=+=+=
たまたまちょうど親子で見てたけど、マジギレでしたね。 進路妨害、排気ガス、大体車両が多すぎる。 最低マスコミ半分ぐらいに減らせばいいと思う。 気持ちはよくわかるというか、ホントドローンでいいと思う。
それに先にゴールした選手がなぜか次のゴール地点で待ってるとかどうなってんだと思ったり。電車は踏切があって通行が制限されてるって言ってたし、でもほかに電車あるんかな?道がないはずだから車なのかなっていうぐらい車両多かった。
▲56 ▼24
=+=+=+=+=
なんで選手に寄って広角で撮りたがるんですかね。引いて(望遠側に)ズームすればいいだけ。日テレで撮影マニュアル作ってないんだろうか、カメラ車(バイク)は選手の進路上に入ってはいけないとか、○○メートル以上接近してはならないとか。競技の邪魔してもテレビマンが考える良い画を撮りたいとか本末転倒です。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
前からずーっと報道バイクのジャマさと危険性は指摘されているが未だに見直されていないのは陸連の怠慢。あと白バイが多数出ていたり各大学の指導車が多すぎて排気ガスが非常に気になる。陸連は報道バイクの代わりにドローン、白バイや各大学の指導車は電気自動車か水素自動車にすべき。
▲412 ▼89
=+=+=+=+=
報道関係は撮ってやってるではなく 撮らせてもらっていると言う精神でやるべき。
選手が邪魔だと感じたのであれば 立派な妨害行為。 学校と駅伝を運営している組織は 厳しく抗議するべき。
▲327 ▼45
=+=+=+=+=
黒子は選手の邪魔と不快な思いをさせてはならないの、仕事プロ意識を勘違いの方向に向けるべきでは無いの主役は選手なのだから。
これはシッカリと大会運営と日テレ側に即刻抗議と明日の撮影で同じ事を二度としない事を確約させないと事故が起きる可能性すらある。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
臨場感ある映像撮りたいのは分かるけど普通に横断歩道歩いてて数m近くをバイク走られたら危ないと思うので、走ってる選手から10mとか15mは離れて撮影するとか規定で決めた方が選手のためになるよ
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
駅伝は観てましたが この場面は観られませんでした 駅伝やマラソンで いつも思っていました 選手達は、バイクや 車は邪魔じゃないのかなって ネット動画を観たとき かなり近づいていました あれでは、選手も どけと言いたくなります 中には、言葉を知らないとか言う方がいますが
かなりの事だったのでしょう 選手達は、箱根駅伝に 向けてどれだけ過酷な練習をしてきたのかと思いますと 今回の、本当に邪魔的な カメラ撮りは、今後 考えるべき課題ではないでしょうか
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
選手たちは鎬を削って箱根駅伝の舞台で力走するので決して邪魔な行為をしてはならない。 また不意の事故に繋がる可能性もあるから撮影クルーは然るべき配慮が必要不可欠となってくる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
プレーヤーの邪魔にならない中継は当然。 日テレは野球といい箱根といいテレビファーストが過ぎるのでは。 それぞれのスポーツの特性(今回はロードレースのコース取り)を理解していたなら、邪魔になるような位置にバイクやカメラを移動することは考えられないと思います。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
まずはこれほどまでに大掛かりな中継をこなす日テレに敬意を評した上で… 主役は誰なのかを改めて考えてほしい 年明け箱根駅伝を家で見るのは大好きだけど、あくまで選手ファートであり、スポーツの大会のひとつであって、エンタメではない 甲子園もだけど、最近のテレビはこのあたりの意識が低いと思う
▲241 ▼48
=+=+=+=+=
日本テレビは、きちんと会見を開き謝罪すべきだ。バイクの2たりも処分が必要。走者は自分の精神と戦い真剣勝負をしている。それにも拘らず、邪魔してストレスを与えるのは重大な迷惑行為だ。これをスルーしたら、日本テレビに自己優先の風土有を証明することになる。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
毎年見てて思うけど、5~6区の反対車線をなぜ通行止めにしないの? 反対車線を空けとけば、バイク撮影だってスムーズに行くと思うし、接近しすぎて危険な状況も回避できると思います。バイクの運転のせいだけにしちゃいけないんじゃないかな。
▲12 ▼27
=+=+=+=+=
毎年マラソンや駅伝中継見てて思うが、バイクの先導で排気ガス吸わされて選手のコトを考えれば電動バイクにすべきだと思う。一昔前と違って技術も発達してるんだからそれぐらいの配慮をしてもいいんじゃないでしょうか?それか日テレはもう箱根から撤退でもいいんじゃない。
▲57 ▼8
=+=+=+=+=
カメラマンも仕事かもしれないけど、 ランナーはこの舞台のためにどれだけ準備していることか。
こういう記事を出すことが考えられない。 選手は気にせず、明日も最高のプレーをしてもらえることを祈るばかり
▲65 ▼10
=+=+=+=+=
どこかの女子マラソン中継で見たが、至近距離かつ下からのアングルから撮っているのがあった。しかもスタジアム入る直前だったからラストスパート中だったと思う。息づかいや滴る汗まで映そうかと言う距離感で、選手は嫌だろうな️って思いながら見てた。視聴者としても求めてません!
▲36 ▼6
=+=+=+=+=
報道バイクの当事者は「一瞬邪魔しただけだべ」くらいしか思っていないかもだが、気持ちよくノって走るのとイライラして、怒鳴ってしまった自分にもイライラして走るのとでは1〜2分変わってくる。事実斎藤選手は平凡な記録に終わってしまった。責任は重大だと思う。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
ドローンは大賛成 自分が毎年思うのは、特に首位独走になった時 後ろの方で争いが熾烈になっててもカメラが間に合わなくて、映った時にはもう順位入れ替わってたみたいなことがしょっちゅうある ランナーの数だけドローン用意して張りつかせといて、そういう決定的瞬間をちゃんと見せてほしい そんな難しいこととは思えないんだけどなー
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
ディレクターとカメラマンを乗せたバイクの運転者の指示連携不足、かな。 バイクの運転者はランナーとの距離を正確に把握しづらいのだから、ディレクターがきちんと位置取りの指示を出さなければ。 放送後の反省会の議題には確実になっていることだろう。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
あくまで中継です、そこで起こっていること邪魔にならないように伝えるのが仕事です。 競技中は審判は石ころですが、中継をする人は空気じゃないとね。 カメラの進歩とか、ドローンとか、そういう進歩を中継に生かしていないのでは? なんか日テレとか、こういう伝統的なもの、中継車だとかごちゃごちゃしているものも含めて伝統ある箱根駅伝なんて思ってる連中が多いのかもなんて思ってしまいます。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
機動性は優れているんだろうけど毎年バイクは危険だなぁと思っていたが、ついにトラブルか。 それにしても中継そのものをやめろとかトンマなコメントを載せる必要ある?正月に全国中継されて、紅白に次ぐ高視聴率を取れる番組だからこそ各大学も力を入れるし選手たちのモチベーションにもつながっているのは容易に見当つくはずだが。
▲267 ▼118
=+=+=+=+=
カメラの技術が発達している現代においてそこまで接近する必要があるのかな…
って思ったけど、コースに進入して迷惑行為をするような不届き者を排除する目的もあるのかも?
ただ、選手ファーストでお願いしたい案件ですね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
サイクルロードレースが好きでよく観てるけど、選手が邪魔なバイクに怒るのはしょっちゅうあるよ。 どけとジェスチャーしたり、怒鳴ったり、ボトル投げたり。 最近はドローンも使われるようになったが、これもまた選手に近づきすぎて問題になってたり。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
チームが箱根に出るんで短距離の自分も規定に従い補助員として会場入りしました。 何ちゅうんだろ。陸連って選手ファーストではなくて「俺たちが運営してやっているんだ」って態度ですよ。(大人になった今)確かに彼らの尽力なしに大会は運営できないでしょうけど、多くの委員は「一日ブラブラ」です、しかもそいつらは暇なくせに、偉そう。 斎藤選手もそんなことが積み重なって思わず出ちまった「どけ!」なんだと思います。先導は神奈川県警の巡査(部長込み)なんだけどね
▲22 ▼24
=+=+=+=+=
初めての大会運営じゃないんだし、前にも似たようなヒヤリハットがあったはずなのに。何か起きないように今後のバイクカメラは改めて対応したほうがいい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
斎藤選手の感情的な行動は、チーム全体の士気を損ね、他の選手たちの頑張りを軽んじる行為と見なされても仕方ありません。
中継バイクは、視聴者にレースの状況を伝えるという重要な役割を担っています。彼らの仕事は、単に映像を届けるだけでなく、駅伝の魅力を広く伝えることにも繋がっています。斎藤選手の行動は、そうした関係者の努力を踏みにじる行為とも言えるでしょう。
もちろん、選手には様々なプレッシャーがかかっていることは理解できます。しかし、それを考慮しても、斎藤選手の行動は許容範囲を超えています。彼は、自身の感情をコントロールし、より冷静な方法で問題に対処すべきでした。
今回の件は、斎藤選手個人の問題に留まらず、城西大学全体のイメージにも影響を与えかねません。大学側は、今回の件を重く受け止め、斎藤選手への指導を徹底するとともに、再発防止策を講じる必要があるでしょう。
▲18 ▼169
=+=+=+=+=
海外のロードバイクのレース中継でも、選手がカメラバイクに距離をとるようにジェスチャーすることは日常茶飯事でお互いの安全を保つために重要。 これだけの事が記事になっていることが意外。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
迫力ある映像を求めたい気持はよく分かる。特に、箱根駅伝では、山の神と称される今井や柏原の時、バイクはかなり接写したからこそ、彼らの神話性に拍車がかかった。 だが、アスリートの邪魔になるような中継だけはダメだ。
▲54 ▼10
=+=+=+=+=
選手が箱根にかけている想いを考えると、とても残念。少しでもリズムが乱れると急に足が動かなくなったり、集中できなくなって力んで大きくペースダウンも考えられる。そのあたりを報道陣は知っているのであろうか?
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
元箱根ランナーです。バイクで気になるのは実は排気ガスなんです。呼吸の度に排気ガスを吸うのは本当に辛かったので、早く電動バイクになるといいなと思います。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
「ドローンで良くね?」は違うのでは まずドローンの飛行許可を獲るのに どれだけ申請しないといけないと思ってるんだ 不意の操作ミスでの道路沿いの選手・見物客・周辺施設への事故の恐れがあり それこそ徹底的な無観客での開催になるがそれで良いのか?
▲56 ▼66
=+=+=+=+=
こう言うのって、走りの闘争心が削がれたり 真剣にレースしている選手にとっては、ただ邪魔な存在でしょうね。 この注意されたカメラマン及びバイクは謝罪して当然な行為をした事を しっかと受け止め猛烈に反省して下さい。
▲204 ▼17
=+=+=+=+=
TVで見ていたが、全体的に中継車、中継バイク、白バイ、運営関係車両が多過ぎませんか?片道1車線の道路にランナー以外の車両の多い事。関係車両の交通事故が起きない内に数を減らしてください。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
5区の函嶺洞門で応援していました。 この件とは別に中継車が選手とギリギリに接近して、前に出ろって大きな声でマイクで促される場面がありました。びっくりしました。実際にかなり間近で危ないと思いました。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
映像を見ていて、報道用のバイクも多いが、白バイもあんなに必要なのかと思うほど目についた。選手の安全確保が大事だけど、多すぎるにも走りにくいと思いました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
車両の数が尋常でない。各大学の車と報道車両と白バイとそれぞれに多すぎる。 そこまで細やかなカメラワークは必要ない。選手のパフォーマンス発揮を第一に考えるべきだ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
一部のカメラクルーさんはちょっと技術が足りてない方がいらっしゃいましたね。 アイリス調整を誤ったのか白飛びしてたり、3秒ほどとはいえ白バイ警官のメットどアップのままだったり、選手から「どけっ!」って言われたのは最悪のミスですよ。
どっかで白バイの警察官(?)がちょっと強い口調で「加速して!」「加速して!!」って叫んでいたような? あれは何に対して加速しろと指示したのだろうか? 流石に一般車ではないとは思うんだが・・・
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
この中継バイクには、名前と所属会社と写真を公開し、厳罰を与えるべき。選手の邪魔になるということを考えずに非常識に接近したようなとこは責任重大だよ。
この中継カメラマンに対して、もし寛大な処置でよいと思うのならば、その理由を述べよ。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
確かに選手の邪魔をしてはいけないですけど、お正月に最初から最後までテレビ中継をやるからこそ、これだけ注目されるので、選手側とテレビ側、良い関係を保ってほしいですね…
▲49 ▼20
=+=+=+=+=
パリオリンピックでもこういうのがありましたよね。中継は、競技の様子を邪魔にならないように撮るのがあまり前。増して、競技をしているど真ん中に、堂々としゃしゃり出るものではありません。競技は、テレビ局のためにやってあるのではありませんよ。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
どけっていう気持ちもわかるけど、箱根駅伝なんて関東学連の内輪レースなだけであって、日テレが感動物語に作り上げたお陰で全国から選手が集まりこうやって大々的に開催されるイベントになったんだよね まあ、持ちつ持たれつなんだから、そこら辺お互いに理解してやったら良いんじゃない?
▲24 ▼23
=+=+=+=+=
ローカルで競技会選手として必死に走った経験から応援はありがたいが黙って拍手頂く応援が一番だった。 「後ろが来たぞ!」「腕振れ」「頑張れ」とかの声援は嫌でした。 カメラとマイクがあるからと命がけで必死で走る姿を撮ろうとするのだろうが選手にとっては妨害極まりない。
▲18 ▼12
=+=+=+=+=
こんなガチガチの生活道路走ってて「選手優先でお願いします」とか正気じゃない。選手は道路を使わせてもらってる立場なんだから地元生活者優先に決まってる。トラック競技とかでカメラが邪魔するなら別だがなぜ生活道路を走るのに選手優先にしないといけないのか意味がわからない。選手の邪魔をするのは褒められた行為じゃないのは当然のこととしてもそれは皆の善意の協力で成り立っていることであり、生活道路を使って行う競技が「選手最優先だろ!」とは考え違いも甚だしい。
▲16 ▼21
=+=+=+=+=
何時も観ていますが、確かにテレビカメラのバイクが、選手に近すぎと思ってました。選手の方たちは走りずらいと思っている方は多いと思います。もっと選手の方たちに、配慮を!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ガソリン車の後ろを1時間以上も走るのは肺や喉に悪影響が生じる。電気自動車や電気バイクまたはドローンで足りると思う。改善を望みます。
▲26 ▼10
=+=+=+=+=
望遠レンズを使うと被写体同士の距離が近く感じる場合があります。 例えば駅伝で言えば後続選手との距離が近く見えてハラハラしても 上空からの映像では結構離れてるなんてことありませんか? 今回の中継カメラにしてもどのくらいはなれてかいたか。。。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
議論になってるって書くと、賛否両論あるようにも思えるけど、これは流石に即刻止めないといけないと思う。視聴者も選手の邪魔をしてまで近距離からの映像を求めてないし、車の間をすり抜けたりするのは選手から見て予測不能な動きだと思う。 「このランナーから、バイクで前のランナーを追ってみます」なんて……、ホントに追いかけなくていいから。
カメラマンがどうとかではなくて、バイクの運転手のエゴもあるよ。ギリギリに付けたっていう自己満足なのかな。東南アジアのバイクみたい。事故起きる前に止めよう。ホントにお願いしたい。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
昨今のスポーツ中継を見てると、 ドローンが大活躍してる。 本当にドローンでいいんじゃないかなって いう気がしてくる。 どこまでできるか 一度検証してもらいたいね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中継者とか先導バイクも邪魔じゃないのかな? 邪魔というか排気ガス臭くないのかな? いくら環境に優しいのを使ってると言ってもゼロではないだろうし。 上手く交通統制するだけで良いと思う。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
放映バイクが走者の前方をウロウロして蛇行運転すると一生懸命に走っている走者はイライラします。マラソンや駅伝関係者は走者の気持ちになって放映の位置どりやバイク、伴走車両の運転をして欲しいものだ。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
カメラの性能向上やドローンの誕生 それでも毎度同じ手法での撮影 これも毎年同じテレビ局が放送してるから? 毎年入札で決めれば競争意識が生まれ 向上効果やコスト削減に繋がるのては? これって独占禁止法に抵触しないのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
マラソンの中継車の車両やバイクが前にピッタリくっついて走るのは嫌がらせに近いです 車両もバイクも低速走行なので、不完全燃焼のガソリン混じりな二酸化炭素をランナーにしつこく浴びせ続けているんですよね 身体機能を限界まで使っている選手達に対して、酸素吸収効率を著しく下げる行為はもうやめて欲しい
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
これ、選手の記録に影響させていたので大問題だと思います。 感動のエンタメの前に、学校の宣伝の前に競技会なので…。 ------- エンタメ無くしてスポーツは成り立たない興行であるという考えを持つ大人がふたをしてはならない問題だと思います。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
ずっと前から思っていたが、走る選手にとっては、監督が乗る車は別にして、その他バイクや報道車は邪魔でしかないでしょう。本当にドローンが発達しているのに、これを利用しない手はない。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
日テレの下請けの下請けで結局、フリーの個人カメラマンとバイク大好きがしごとのこちらもフリーの方でしょう。こうなると注意事項等は伝言ゲームと一緒で正確に伝わらない弊害がでている。どこも企業も自社内の人材だけではできないので下請けにだす。また、そこも下請けにだす。中抜きして末端が安く仕事をさされ無茶を言われ、責任だけ取らされる。でも、あくまでも選手がファーストだけは忘れてはいけない。限界値で走っているので余計な神経を使わさない。明日はしかりしてほしい
▲24 ▼22
|
![]() |