( 243768 ) 2025/01/03 16:56:43 2 00 イヤホンで放送聞こえずバス停通過後…「ここで降ろせ」←ダメです! バス協会が周知乗りものニュース 1/3(金) 8:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cb6580b2ebb8ec4de67aedfaa7865ce66599ec1c |
( 243771 ) 2025/01/03 16:56:43 0 00 バス停を過ぎたバスのイメージ(画像:写真AC)。
一般社団法人 日本バス協会は2024年12月25日(水)、バス事業のカスハラ防止啓発ポスター第2弾を公開しました。内容は「バス停ではない所で降ろすよう強要するケース」。ポスターでは、イヤホンをしていてアナウンスを聞き逃し乗り過ごしてしまった乗客が、バス停通過後に運転士に対し、すぐに降ろすよう迫る場面が描かれています。同協会は、このような行為を控えるよう呼びかけています。
啓発ポスターは、全国のバス事業者から寄せられた、実際にあった事例に基づき作成されています。乗客の過度な要求によってバスの運行などに支障が生じているといい、抑止のため順次、車内や案内所などに掲出されます。
バスは鉄道や飛行機と同じように、定められた乗降場(バス停)で利用する乗りものです。バス事業者は道路運送法に基づき走行経路やバス停位置をあらかじめ届け出ており、逸脱した運行をすれば法令違反となります。つまり乗客から申し出があっても、原則バス停以外の場所で乗降させることはできません。フリー乗降区間を設けた路線や、道路工事などでやむを得ない場合は除きます。
同協会は、「これからも安心・安全なバスを運行していくため、ご理解、ご協力をお願いいたします」としています。
乗りものニュース編集部
|
( 243772 ) 2025/01/03 16:56:43 0 00 =+=+=+=+=
バス停以外で降ろしたことで降りたお客様が車に跳ねられて亡くなったケース、信号やバス停以外で停めたことで衝突事故が起きたり後続運転手といざこざが起きたケース、無理難題を聞いていたことで時間を大幅に過ぎてしまったケースなど、禁止になった理由は過去にいくつも事例があるためです。もちろん田舎でも同様です。(※たまに融通を効かせてくれる運転手さんもいますが、本来はダメです!)
もちろん道路運送法に対する違法行為ということもありますが、それ以前に、お客様や社会の安全のためにルールが設けられているということを、忘れないで欲しいです。
1人のお客様への配慮や優しさの結果、むしろ悪い方向へ転がってしまったという事が多く発生していたことで、それなら何も起きないように徹底しようという人の心や歴史から作られてきたものなのですから。
▲1017 ▼39
=+=+=+=+=
周知も大事だが、もっと踏み込んだ警告を発する事も必要かと考えます。例えば「余りにも度が過ぎる要求に付いては、威力業務妨害としてバス運転士→営業所経由で、警察に通報&被害届提出する可能性が有ります」と、かなり強めに発信しても良いかと考えます。無論、実際にその様な事になった場合は、警告通りに営業所経由で警察に通報すべきかと考えます。
▲874 ▼21
=+=+=+=+=
昔は皆が助け合っていた。誰もうるさいことを言わなかった。運転手が止まるのを忘れて気が付いて、バス停より少し先で止めて下ろしても、だれもバス会社に文句も言わないし、ネットもないので上げようもなかった。誰かが降りる合図をせず、降りそこなっても、運転手に言うとバス停で無い所でも下ろしてくれた。勿論事故の可能性を高くするが、今より道路事情は悪かったし、混雑もいまより激しかったのに、それで回っていたし、事故がたくさんあったなんてことも聞かなかった。皆が「知恵を使い生きていた」ように感じる。ダメなんですかね。余裕を持つ社会は。ネットでは「正義」を振り回す人ばかりなので、完全否定でしょうね。余裕がありませんね。
▲113 ▼461
=+=+=+=+=
確かに、バス内も道路もガラガラ状態で目的地の前を通り過ぎるときにそこで降ろして欲しいと思うのは人情。だけど公共交通機関というくらいだから緊急事態以外は駅でしか降りれないのは当然。公の場で私欲はよくない。社会人として常にその意識は必要。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
乗り物のランクでタクシー・バスというのは低いと思われがちだから客も偉そうになる。 某鉄道会社で働いてましたが、それ新幹線や飛行機乗るときにも言うか?って言いたくなることが多々あった。 自分が悪いのに言うこと聞かないとキレるとかありえない。 確かに昔は融通を利かせてくれてた部分はあったけど、昔と比べても仕方ない。 融通を利かせて何かあったら、責任を取らされるのは、良かれと思ってやった人になってしまう。 キチンとカスハラを世の中が認めて、客に責任を取ってもらいましょう。
▲93 ▼9
=+=+=+=+=
米S&P500はドル建てで24%アップ。為替も10%ドル高になってる。 新NISAとかで投資を始めた人の多くはいきなり儲かってるはず。 でも売ればの話で売らなければ収入は変わらない将来的はやばいと思うよ。 この国円安需要とインバウンドで耐えてるけど生産性ほぼゼロだから化けの皮剥げたら大暴落来るよ。
▲7 ▼116
=+=+=+=+=
現役運転手です、バス停から発車した(バス停近くの信号や本線に入り止まっているバス)に走ってきて乗せろと言う客、お年寄りに多くいます、このお客様を乗せる事でバス停近くなら乗せてもらえると思い動き出しても近づいてくる方がいます、そのせいで運転手が気づかずに巻き込んで大きな事故が度々あります、バス停から発車した後は走って来る人に気づかない事が多いんです、不幸な事故を無くす為にも徹底してバス停以外での乗降はしない様にルールを守って欲しいです、
▲403 ▼11
=+=+=+=+=
話は違うけど、音楽を聴きながら歩いてたり自転車に乗ってたりする人って、周りの気配を感じられずに怖くないのだろうか 人間にとって耳から得る周囲の情報ってものすごく大事なことだと思うけど、それを完全に遮断された状態でよく平気で行動出来るなと思う
▲575 ▼17
=+=+=+=+=
バス停の位置を見ればわかるが反対車線のバス停と位置をずらしたり、交差点を挟んだ反対側に設置されていることもある。 これは右左折しやすい、交通の妨げにならない、安全に乗降できるなどの配慮だと思う。
▲334 ▼10
=+=+=+=+=
カスハラ行為を受けた企業はHP等で動画や音声を含めて速やかに公表する制度を作ったらいいと思う。 こういうカスハラ行為をする連中は表沙汰にされると引っ込んで出てこなくなる場合が多いので、自社の社員を守るために有効だと思う。
▲261 ▼6
=+=+=+=+=
バス運転士です。
僕個人的な意見ですが、こう言うお客さんはバスをタクシーと間違えてるの?って毎回思う。バスは基本バス停以外の所での乗降は出来ないんです。その時の状況での臨機応変などはありますが…。 『家がそこだから』とか『電車の時間が…』とか『今、丁度赤信号だから』とか色々な言い分付けて言ってきますが、バス運転士の心の中では【だから何?】と思ってますから。好きな所で降りたい、行きたいのであれば是非タクシーにご乗車下さい。 田舎ではどこでもバスみたいなのがある所もありますが、基本バス停での乗降です。 しかし中にはバス運転士も面倒だからとか、早く帰りたいからとかの理由で適当な所で降ろす人も居ます。それがこの結果に招くって言うのも分かって頂きたい。
▲227 ▼3
=+=+=+=+=
以前、バス停から少し離れたところで乗降車させていたところ、後ろから来た自転車かバイクと乗客が事故したことがある。 このとき、バス会社の責任も認定された。
そういったことを踏まえると、バス会社は、バス停以外での乗降は、よほどのことがない限り認めないだろう。
▲388 ▼4
=+=+=+=+=
よく、まさに発車したばかりでバス停から数メートルでも乗せてくれなかったとか、逆に渋滞でバス停の数メートル手前で延々と停車。もうここで降ろしてくれても…て思ってもドアが開かない。 これ、バスの運行規定で昇降場所がちゃんと決まっているから。 なので運転手の判断で勝手に停留所以外で乗せ降りさせることは違法になる。 運行時間についても出来るだけ順守するように定められている。
公共交通と位置付けられるからこそ、そういった規則があり、それ故にバスレーン等、道路上の優先もある。 逆にこういった事はある程度の常識として知っているべきであり、知っていればこういった要求が「違法行為」を強いることになるとわかるだろう。 運転手に赤信号無視して行けって言うようなものだ。
運転手も毅然と停留所以外での乗降は違法ですのでってハッキリ言えばよい。
▲56 ▼1
=+=+=+=+=
バス停ではない所で降ろすよう強要するケース? イヤホンをしていてアナウンスを聞き逃し乗り過ごしてしまった乗客が、バス停通過後に運転士に対し、すぐに降ろすよう迫る場面が描かれているとあるが、こんな事って実際にあるの? 迷惑というか自己中というか。 同協会は、このような行為を控えるよう呼びかけていますって、控えるでなくて禁止だって言うべきだ。
▲535 ▼7
=+=+=+=+=
一度、私もここで降ろしてくれと言ったことはある
その時は初めて乗ったバスで私が降りたい停留所を通過した後、放送があったのでボタンおしたら、運転手がすかさずその次の停留所の放送をしたので、それはいかがなものか?と思ってそう言ってしまったが、結局は次の停留所まで連れて行かれた
鉄道のオーバーランも同じで、ミスとはいえ結果的には安全を考えれば正しい判断
それが客側のうっかりなら尚更
一番優先されるべきは安全
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
バスではなく路面電車によく乗るのですが、バスより乗客が多い分、ボタンの押し忘れはよく目にします。
運転士さんは毎回「お降りの方はいらっしゃいませんか」とアナウンスをしますが、多くの人はイヤホンをしていたり、スマホゲームに夢中になっていたり…
発車前には何も言わないのに発車直後に「降ります」と言う人もいますし、発車した後に止まれるわけもなく、大体の人が次の電停でムスっとして降りていくんですよね。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
元鉄道駅員です。
ホームで案内していると、イヤホンして案内放送を聞いていない人はかなり多いイメージですね。 あと、イヤホンしてたかは見えませんでしたが、ドアが閉まったあとに降りようとドアを叩いてきた人も数回見ました。 基本的に鉄道は乗り遅れ、降り遅れは「ホームがないところで止められないでしょ?」で突っぱねることができますが、横が歩道のバスだと納得しない人もいるんでしょうね。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
歩きながらスマホを見続ける人、自転車を乗りながらイヤホンで完全に耳をふさいでいる人もいる。後ろから車が来ようが関係ないと思っている。そういう方に限って車道を後ろを見ず横切ったりする。家の外では視覚、聴覚は身を守るためだと認識して欲しい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
逆に、降車ボタンに運転手が気づかなかったことで通過されかけたことがあります。 それは、長距離路線バスの一つ前のバス停を発車する直前にボタンを押した人がいたことによるもの。 気づいているだろうかと不安だったけど、既に押されているからさらに押すこともできず、確認しに行きたくても停車するまで席を立つことができず。 はらはらしていたら案の定降りたいバス停を通過しようとしたので運転手から「運転中に立つな」と言われたけど「降ります!ボタンが押せなかったんです」と叫んでとまってもらった。 (件のボタン押しフライングの人は、妙に落ち着いていた) こういう場合の最適解はどうすることだったのだろう。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
啓発はするべきだと思います。 が、法令で決まっていることなら迷惑行為者への罰則規定も定めても構わないと思います。 人間結局は抑止力となるものが必要でほとんどが自分自身に不利益が生じるものでないと効果がないと思います。
▲64 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニとか商業施設のレジでも、イヤホンしたままで店員の問いかけに生返事しておきながら、自分の望みと違うと逆ギレしているのとかもちょいちょい見掛ける。
人と話す時ぐらい片耳だけでも外すか、外の音が聞こえる程度の音量にしたらどうなんだろうと常々思う。
ワイヤレスイヤホンの登場と普及以降、イヤホンしっぱなしの人見掛けるのが増えてるけど、あんまり音量大きいのを密閉状態で聴き続けると感音性難聴とか耳の穴の内部に異常来しかねないんだけどね。
▲88 ▼2
=+=+=+=+=
色々な不都合があるのでしょうけど、記事中に出て来たイヤホンでアナウンスが聞こえなかったって、身勝手な人にもほどがある。 公共交通機関と名がついているように、個人的な乗り物ではない。 皆さんが秩序を守ってこそ安全な運行が可能なんです。 こういう身勝手行動の人は同じ公共交通機関ですが、タクシーをお勧めしたいですが、このような非常識な人はタクシーでも問題起きそうですね。 歩いて帰って下さい。
▲61 ▼1
=+=+=+=+=
自分が、1つ前のバス停で降りなきゃいけなかったのに途中で慌てて次のバス停に着く前に途中下車させてくれって言っている年寄りを結構見るけどバスの運転手さんが不必要なところで毎度丁寧に対応しなきゃいけない状況が生まれてて本当にかわいそう。信号停車してないのにIC カードの残額チャージを強要してくる年寄りとか、自分が路線を確認せずに乗ってきたバスにバスが遅延しようが、自分の行きたい道を聞き出そうとするような厄介な年寄りがめちゃくちゃやらないように多少バスの運転手さん側が無茶に応対するのが断りやすい状況もできていい。
▲108 ▼7
=+=+=+=+=
国道153号線にある名鉄バス「和合ゴルフ場前」の赤池駅行き停留所は信号交差点の直前にあります。 乗降を終えて扉を閉めても赤信号で停留所から発進できない場合に客が横断歩道を渡って走ってくることがあり、その場合は運転手が乗車の意思を確認し意思がある場合は扉を開けて乗車をさせていることがあります。
慰安旅行であったことだが、ある人が会社と旅行の目的地の間に自宅があり、集合場所の会社まで行くのは大回りで非効率なため旅行の数日前に最寄りのPAで貸切バスに乗り降りさせてほしいと言ったがそれもNGでした。 「慰安旅行に行きたいなら会社まで来るか、それとも参加を諦めるかのどちらかにしてほしい」とのことで旅行を諦めました(会社まで行くと往復3時間程度のロスになった)。
基本的にはバスというものは形態にかかわらず原則決められた場所でないと乗降できないものと解釈する必要があるといえます。
▲57 ▼24
=+=+=+=+=
どこでもよくある話だが、自分の勝手な都合で「何とかしろ」「自分一人ぐらいいいだろう」って言えてしまうかどうかでその人の人となりというか人間のレベルが見えてくると思う。
大多数の人がそれをやらないのは、例えばこのバス停の件のように自分がやってそれが通ってしまえば、他の人が「前に誰かがやってもらっているのを見た」「自分も前の運転手にはやってもらっていた」とか言われれば運転手も断れなくなっていくらでもイレギュラーが増えて行くことになり結局は自分も含め他の関係ない人たちも迷惑する、だからルールが決まっている。ということが想像できて理解できているからだろう。
そこまで頭が回らないのか、分かっていても自分優先でやってほしいと思える人なのかは分からないがいずれにしてもロクなもんじゃない。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
昔、動くから掴まれと何度言っても無視してたヘッドホン野郎が転倒して骨折した時に警察が「運転手は何度も注意喚起してるから悪くない」という判断をしてくれた。これを全国標準にしていただきたい。
▲58 ▼0
=+=+=+=+=
バス停が事故で使えないあるいはバスの故障など、やむを得ない事情が無い限り途中で降ろすことは無理でしょうね。 降りた途端に他の車やバイクなどに接触したらバス側に過失があると認められる可能性大です。
というか、イヤホンは自分の意思でつけているのだからそれにより生じた不具合不利益については自己責任ですよ。
▲76 ▼1
=+=+=+=+=
先日、とあるバス停で乗り込んだ乗客が運転手さんに「他にも乗る乗客(自分の知り合い)がいるから、少し出発を待って」と言っている場面に遭遇しました。 確かにバス停まで後数メートルの所にいましたが、記事にあるイヤホンで聞こえなかったから降ろして同様、バスをタクシーと同等に捉えている人がいるのですね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
沖縄でバス停の案内を聴いて「次止まる」ボタン押したら、急に止まって運転手から「バス停の案内が一つずれていて次のバス停過ぎてしまった。ここで降りてください」と言われて、バス停より100m以上離れた場所で降りたことあるけどね。 バス停以外での乗降が禁止なら、バス運転手の操作ミスでバス停の案内が当該バス停通過後にアナウンスされた場合でも、「次のバス停まで降ろさない」か「Uターンしてでも元のバス停に戻る」べきだな。
▲6 ▼17
=+=+=+=+=
昔と違ってルールもモラルもお構いなしのワガママな日本人が増えてるってこと。しかも高齢者ほど多くなる。CAがただのサービス要員ではなく保安要員であるのと同様、運転手には安全確保の責任もあるのだから、毅然とした態度で臨んでもらいたい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こういうカスハラ事案とは違うけれど、バス絡みで。
仕事で初めて乗る路線とかで、車内の話し声がにぎやかなところへ 声が小さい・ボソボソ早口のアナウンスだったりすると聞こえなくて困る。 自動音声だと聞こえやすいが、それも車内がうるさいと聞こえない……。
乗り慣れてない場合は外の景色で判断もできず、 前方の掲示板は知りたい情報が過ぎてて確認しようのないこともある。 今はスマホで停留所名を確認しながら行けるんで、だいぶ楽になったけどね。
▲21 ▼19
=+=+=+=+=
バス会社に勤めておりますが、イヤホンをしている方の苦情が非常に多いです。 ほとんどが周りが聞こえていないことが起因しています。 イヤホンをすることは自由なのですが、それにより周りに迷惑をかけているという自覚はあまりないようです。 とにかく自分は悪くないのに嫌な思いをしたという論調が多いですね。 まあ、そんな苦情は会社が相手にしないのが1番なのですが。、
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
現役時代にこの類は日常茶飯事で、事故等の危険性は有りましたが、状況の確認をしながら独断でやっていました。他の乗務員も同じです。ほんらは違法行為で、絶対的に禁止なのは勿論承知していましが、乗客とトラブルになったり、運行遅延等になると面倒な事になってしまうので、暗黙の了解でした。同業他社も同じ状態のはずですよ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ご丁寧にも、啓発→罰則策定→実行の手順を踏んでいるのだろうが、後の2つへの移行が遅いんだよなこの国は。 そうでなくてもバスの運転手は成り手が不足しているので、労働環境を守る施策を早急に進めないと社会が回らなくなる。 車内の防犯カメラの設置を進め、運転手が警告した後に再度言ってきたら即警察に通報で良いかと。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
現代に限らず、生きて行く事は危険を回避しながらです。 「五感を研ぎ澄ませ」とは言いませんが、「目はスマホ、両耳にはイヤホン」では、地震等の緊急災害に対応出来ないと思います。 少なくとも、「片耳はフリー」が鉄則だと思います。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
以前お腹の調子が悪くて、駅まであと少しって所で動かなくなり、運転手さんに「申し訳ない、漏れそうなんでここで降りる事出来ますか?」って言ったら バイク等に注意して下さいね。って言われて降ろしてくれたのは、緊急性が有るって認められたって事かな?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ダメに決まってるだろ。
自分も来たバスに慌てて飛び乗ったことがあるが、よく見ると行き先が違っていて50mくらい離れた次のバス停で降りたことがあった。 定額料金のバスだったので、お金をもろ捨てた感じになったが、致し方ないとあきらめた。 バスは常に注意していないとならないってことが分かって良かったんじゃないか?
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
この事とは逆に降車ボタン押したにも関わらず、降りる予定のバス停を何事もなく通過されて、「あのー降りたいんですけど」と一言言うとハッとして急ブレーキ気味に止まって降ろしてもらった経験あります。 バス停から100〜150m位行き過ぎていたな。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
この件もそうだし あとは間に合わず乗れなかったが そのバスが渋滞や信号待ちで バス停から少し進んだとこで止まってると ドア叩いたりして 乗せてもらおうとするのもいる アレも運転手さんも危ないから 仕方なく乗せてくれる場合もあるけど 本来ならばダメな事
▲177 ▼0
=+=+=+=+=
路線バスは緊急時や災害時を除き、基本的にバス停以外での乗降取り扱いは 出来ないというのは存じておりますが、以前乗客が降車ボタンを押していた のに、運転手が降車ランプを見落としてバス停を通過してしまい、乗客から「押してたんですけど・・・」との指摘に数十メートル過ぎたところにバスを止め、謝罪して乗客を降ろしているのを見ました、乗客の降り過ごしはダメで運転手の降車ランプ見落としはOKなんですかね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
路線バスで、うっかり降りるはずのバス停を乗り過ごしは、自分も経験あるけれど、残念でも自分のせいではあるから、すぐ冷静になって、次のバス停で降り直す様に、気持ちを入れ替えるのが当たり前だと思っている。 途中で降ろせなんて命令する人は、遅刻がマズイとか、歩いて戻る距離がハンパじゃないとか、余程冷静さを失って、パニックになるのだろうけれど、いくら客だからって、カスハラみたいな真似は通用しない事を思い出すべき(いい大人が、知らないとは言わせない!)
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
バス停通過のトラブルって実はかなり多い
◎本事案の様に乗客の不注意が原因で降車出来ず ×運転士が降車ボタン見落としや放送操作ミスで降車出来ず事案 ×降車客が居ないって確認不十分で降車しようとしてる乗客を無視して出発して「(バス停以外の位置で)降ろせ」って騒ぎになる事案
見てると後者のトラブルがかなり多い 運転士も疲労で注意力が落ちててこうなる訳で ワンマンバスってシステム自体に無理があると言える
後者の誤通過事例で「バスをバス停迄バックさせろ」って騒ぎになった事例を見てる ちなみに高齢者で通過されてからバス停迄数百メートル戻るのも困難って方 結局バス会社が営業所から送迎車を出す事になってこれが現場に来る迄約1時間足止め
イヤホンは当然に自業自得だが バス会社の責任の誤通過も問題である
▲13 ▼26
=+=+=+=+=
営業妨害は明らか。 営業用のバス車内用のカメラ録画装置があるのだから、バス協会は訴訟の事務代行をしてモンスターたちを訴え、各バス会社が毅然とした対応を見せるのが、モンスタ-防止につながると思います。訴訟を起こしてください。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この様なカスハラをする人は公共交通機関を利用する資格無しと 言いたいです。 私なんぞは公共交通機関を乗ると風景が流れるのが好きですから、 景色を常に見ております。だから自分のおりる場所を間違えたことは 無いですね。 只、昔飲み会でJRに乗って帰ったところしっかりと寝てしまい、次の駅で 車掌さん説明して折り返したことはあります。 このカスハラする人電車などでも同じ事をするのかな? 駅と駅の間で降ろされても危険なだけです。 ある意味それと同じ事に近いと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
バス停でない所で降ろす運転手は、未だいます。まて、逆に間違えた行き先のバスに乗った男性がバス停でない所で降ろして欲しそうにしてもキッパリと断り、次のバス停で降ろす運転手。 バス停以外で降ろす事に対して厳しくなった話は聞いていたから大丈夫なのかな?と思いながらその様子を見ていました。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私は停留所のアナウンスを聞き逃さないように、車内では音楽や動画鑑賞はあまりしないようにしています。 たまにする時も、周りの音が聞こえるくらいのボリュームにして、時々周りを確認しています。 自分の都合で停留所で降り損ねたら、自分の責任なので運転手に降ろすよう要求する事はありません。 ルールは守らないと。 だからこの記事みたいな乗客は、すごく自己中で厚かましいと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
外国人が増えたのもあるかもだけど、シンプルに日本人のモラルが昔に比べたら低下してる気がしますね。 昔から無意味にクレームつけたがる輩は居ましたが、ここ最近は特に多い気がします。 心が荒んでる人が増えたって事なんでしょうね。 それだけみんなの心が疲弊してるのかも知れませんね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
過去に別の運転手さんが詰められてました。1人通学の小学生が満員のバスで降りれず、アナウンスしたが反応無く発車した後、その子が来て運転手は説明し周りの大人は降ろせと怒鳴り、帰れば、小学生の親から苦情があり、会社は運転手に謝罪しに行く様圧力をかけたらしいです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
もしイヤホンするなら、他人に責任を押しつけて 対応させようとしないで、降り逃さない様に、 自己責任で対応しようと考えないのだろうか?
到着時間が分かっているんだから、アラーム掛けるなり、 次に停まるバス停の案内表示を見逃さないようにするとかしないと、 自分が困ることになる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
イヤホンしてる人が多いけど、外すのが面倒なのは分かるんだけど、買い物する時とか、バスに乗る時など、周りの音が聞こえないと困る時にはせめて音量を下げるとかするのがマナーでは? レジでなんか聞いても返事しない(聞こえてない?)とか、人間対人間なのに、バカにしてるのかと思う時がある。 後になって袋が欲しかったのに聞いてくれなかったとか、聞いたけど返事しなかったでしょ?って思う時がある。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
鉄道とおなじなんですよ。だから鉄道で駅以外で降ろせなんて言わないですよね?さらに乗り遅れた時動き出した鉄道を止めて乗せろとかもやらないだろうし、もう1人乗るから待ってくれなんて事もしませんよね?バスだからいいでしょ?は周りの人の迷惑と運行の妨げになるのでやめてほしい。今はドラレコなどあらゆる記録媒体で取られています。処罰されるのはお客ではなく運転士だと言う事をご理解いただきたい。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
イヤホンをするのは「あくまでも乗客自身の問題」であり、バスの運転手及び会社には全くを持って関係ありません。 放送が聞こえないのなら、イヤホンをしなければ(音楽を聴かなければ)良いだけの事です。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
駄目なのは理解しますが、 アナウンスをする側も聞こえるように はっきりと分かりやすくして欲しいです。
私はイヤホン乗車はしませんけれど、アナウンスが 他の客の声などに紛れて分かりにくい時がある。
それに、旅先などで行き先が分かりにくいので 「このバスは〇〇停留所に停まりますか?」と 運転手にわざわざ確認してから乗っているのに わざとアナウンスをせずにその停留所を通り過ぎる 運転手もいる。 わざわざ確認しているのだから、 降車するバス停と解るのにアナウンスを飛ばしたら ボタンを押せず、不慣れだと景色だけで解らない。 せめて、確認されたなら停まる位はしてほしい。
バスの運転手には、態度が横柄すぎる人が多い。 常々そう感じるのが積み重なると乗客も鏡のように 横柄な態度で返されても仕方なくないのでは?
私は降りる時に「ありがとうございます」と言う。 けれど、不満足な運転手にはお礼は言わない
▲7 ▼29
=+=+=+=+=
イヤホンで気づかないのは自業自得だろうが、アナウンスも表示も無かったり、運転手がもごもごして何を言っているかわからないなど、バス側の問題もある。耳の悪い高齢者の足として使われることも多いので、もっと、嫌というほどアナウンスしたほうがいい。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
pay payドームの前後ではよくありますよ、年齢性別に関係なく…。イベントのせいで大渋滞。目的地は次なのに歩いた方が早いって判断したのか、運転手さんにゴリ押ししてる乗客。運転手さんもこの手の乗客に慣れてるのか、トラブル回避のためか、本来なら断るべき申し出を断らずに降ろしてますね。それも降りる時の乗客の安全確保を注意喚起して。 逆も多いですよ。発車して信号待ちしてるバスのドアを叩いて「乗せろ」と…。 これも車内アナウンスしますか?座席に荷物を置かないで、お喋りは周りに配慮を、イヤホンから音が漏れてないか、スマホはマナーモードで通話は遠慮して、ヘルプマークに席を譲れ、両替やチャージは停車中に、バス停以外での乗降は道交法に違反します、って。 バス停以外での乗降の強要はカスハラ認定すべきだと思ってます。じゃないと事故でもあれば運転手さんの責任でしょう?それは余りにも気の毒。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
バス停以外での乗降は基本的には駄目、バスの発車時間は時刻表の時間より早発も駄目だからね。 タクシーで交差点内や前後で乗降させているが、それは違反だからね、客に言われても止まらないでもらいたい。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
周知の表示に「車内カメラで撮影中、業務妨害で訴えます」と追加すればいい。 「場合によっては」、「可能性が有ります」など曖昧な言葉は付けなくて良い。 今でも緊急時なら本部とのやり取りで乗務員の判断に任せてるでしょうし。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私なんか難聴だからバスの中のスピーカーの近くにいる様にしています。 初めて行く所で降りそこなったら 仕方なく次のバス停でおります。 距離がありますが運動だぁ〜と目的地まで歩きます。カスハラは駄目! 貴方一人のバスではありません! 公共は皆さんが使う交通手段
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
変な情を見せてもし何かあったら、会社から聞き取りされ法令違反で注意、減給、反省文、何らかの処分、更にボーナス時には査定がゼロかマイナス。 良いことしても嫌なことしか待ってない。 こんなわがまま客一人のために年収がウン十万円下がる可能性もあるのに情なんてかけてらんないよ。 運転手も気持ちはわかるよ、降ろしてやりたい気持ちになる時もけっこうあるよ。 だけど家族のほうが大事です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これは、酷い場合は私人逮捕出来るかね? 要件を厳格に決めて運転手の要請があれば私人逮捕出来るように制度設計してはいかが? 特に二種免許保持者、非番の警察、消防や公務員に協力求めるとか
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
超満員で乗ったはいいけれど降りるバス停になって出口まで行けなく前から降りたほうがすぐだったので前開けてくださいと言ったが駄目だった。もちろん決まりがあるんだろうが、移動もできないほどだったから俺1人のせいで出口付近にいた人含め10人外に出てまた乗りなおしてたがそんなに前から降ろしてはいけないのかと思った。
▲33 ▼107
=+=+=+=+=
先月、とあるターミナルバス停発車後、30メートルくらい進んだ公道上で左折一旦停車したところ、 止まれ!と怒鳴り声が聞こえて、周りみたら、おっさんが乗せろ!と怒号とドアパン 時間過ぎてるし、ここじゃ乗せられない、警察呼ぶぞと言ったら逃げたけど。 翌日、会社に経過報告書出せと言ってきたようで アホの上司は出したそうです。アホ上司曰く 警察呼ぶぞを言うなだと。乗客の安全よりモンクレが大事だそうです。 次に同じ事されたら、身柄拘束してでも警察へ突き出そうかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
当たり前過ぎて呆れるばかり。そんな奴は一生あらゆる音が聴こえなくなるようにしてやりたいと思う。事業団体として躊躇せずにもっと強力な警告を発信するべきであると同時に今後は更なる毅然とした対応を取るべきだと思う。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
自分も通勤でバスは使うし、記事のように目的の停車場を通り過ぎる事も稀にあるけど、普通に反対行きのバスに乗って戻ります。 勿論、面倒ですが自分のミスですから仕方ないと思って諦めます。
最近、ここ数年で良く思うのは最近の人は(若い人という意味でない)何でもかんでも自分に都合の良い考え方をする、ご都合主義者が多いな!と強く感じますね。 こんな社会に、こんな日本に誰がした?
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
次のバス停までが離れていたりそのお客様が子供だったり運転手の善意でしていても最近ではその様子をスマホで撮って拡散されるケースもある。勿論運転手は厳重処分です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
四六時中イヤホンつける悪習を無くせないものかね。次はどこかという状況も判断出来ない。 自己中心性の世の中になったけどやはり日本は他人への配慮や人に迷惑をかけないという美徳は無くしてはいけないと思う。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
牛丼屋で食事を取っていた運転手に、呑気に牛丼を食べていないで30分後に発車予定のバスをすぐに出発させるよう催促して断られた客が、バス会社にクレームを入れたというニュース記事が昨年ありましたが‥
自分の都合でバスを発車させろとか、バス停ではないところで降ろせとか、こういった非常識で自己中心的な人間が増えているということですね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
こういう時によく言われるのが「オレが責任取るから」ってやつ。 無理だからね。 「自分が代わりに怒られるだけ」とか思ってるのか? 責任とは ・業務停止などの行政処分の間の遺失利益。 ・報道等によるイメージ低下。 ・その間の従業員の給与。 ・廃業になった場合などは、上記×数年(数十年)分の金銭。 など、全部おってくれるってことよ? それができるような人は、こんなことにはならないし、なってももっと余裕のある対応とるしね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どんな事でもそうだけど、毅然とした対応して相手にしなければ良いだけの話では… 断る時に申し訳なさそうにしたり、相手の話を延々と聞いてあげるから相手がつけあがって業務に支障が出るだけだと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
毎日通勤でバスに乗るけど 終点まで行くならともかく 途中下車なら道路事情で所要時間はまちまち 気づいたら通り過ぎてたなんて何度か経験して バスに乗ったらスマホすら見なくなった
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
クレーム処理もろくすっぽ出来ないバブル世代が役職者になってるこの時代に、今まで全てをドライバーのせいにして短時間で問題処理をしてきた「つもり」が 今のこの状況を作ってるだけ 結局当たり前の事を捻じ曲げれば、歪んだ結果が後から必ず出てくる
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
バスは大きな車だから停留所に限らず「どこでも降りれる(止まれる)」と思ってるんでしょうね、ていうか1つ降りる停留所を逃しても次の停留所までは数百メートル以内だろうからそこから歩けばいいやろ、俺の住んでる地域でもバス停とバス停の間が150メートルぐらいの所あるし、停留所1つ降りるの逃したぐらいでそんなに騒ぐ事じゃないやろ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
バスの運転手も色々いるんだよね。
朝の通勤時間にバカ丁寧に挙動を言ったり「この先坂があります」っていやそれ全員知ってるから。そんな事より必要以上に遅いんだよ、後ろのバスが追いついてるだろ、とか。 この運転手だとハズレで自転車も追い抜かないので遅くて乗客がイライラしているけど過度な安全第一主義で気にしていない様子。
あと乗客が走って来てるのに乗せないで行っちゃうとかね。そもそもバスなんて時間通り来ないのに何でそこだけ行っちゃうんだろうか。
バランスが良いのは女性の運転手。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
全然関係ない話だがバスがらみで、昨日乗った路線バスで、急に運転手さんが、凄く申し訳なさそうな声で、道を間違えてので戻ります、と言ってちょっと広くなったところで何とかUターンして戻った。乗っている人より他の車の方がびっくりしたと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
イヤホンでは有りませんが初めての地方で初めての路線の場合に他の乗客の話し声でアナウンスが聞き取れなく乗り過ごした経験が有ります。乗車中は静かにして欲しいです
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
バス会社の言う通り。イヤホンで何を聴いてるか知らないけど車内アナウンスを聞けるような音量で他人に迷惑をかけないマナーを学んで欲しいものです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
周りの気配も感じられない状態で イヤホン装着で自分の世界のまま外に出る。 絶対にやめてほしい。 ましてや車や自転車の運転ってありえんだろ。しっかり、取り締ってほしい。 日本はゆるすぎ、
▲228 ▼9
=+=+=+=+=
運行の安全違反と業務妨害だろう:警察連絡と罰金と損害賠償せよ。
何事も遅いのだ、現行犯は即断即決すべし。 この様な件は、「事件の背景や動機…等」何もないのである。 もし、その事で当事者が「職を失う」事になっても自己責任である。 《 厳しい対応こそ再犯防止になる 》
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そんなの普通に生きてきたらいつの間にか学んでいることですよ。 バス停以外では乗降できない。当然ですが。 バス会社も運転士を守りつつカスハラには毅然と対応した方がいいですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
俺もイヤホンはつけるけど外音が聴こえる骨伝導タイプを片方だけ、それも音漏れで迷惑かけない程度のボリュームで聴いてる。 両耳を完全に塞いでる人を結構見かけるけど、音の目隠ししながら歩いたり自転車に乗ってるのと同じで滅茶苦茶危ないんだよなぁ。 音から危険を感知するのって思った以上にあるんだよね。 降ろせ?こんな自己中は問題外、速攻警察でよくね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
いや、アカンでしょう普通に。 何でそんな事が許されると思ってるのか理解出来んよ。
タクシーじゃないんですから…… 路線バスでその要求は無茶苦茶です。
そんなの完全に自分のミスやし。 それは運転士さんもだし他の乗客にも、多大な迷惑と損害をかける事になる。
こんな当たり前の事を周知されないと分からない人がいるとは…… 信じられないね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
30年以上前だが、広島のバスでいつも20人位が降りるバス停で誰も降車ボタンを押さなかった。 バスは通過、みんなであーって言ったのを思い出すな。 次のバス停でゾロゾロ降りて歩いて戻ったな。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
バス停以外での乗降は違反行為。 違反行為を客から強要されても無視して当然。 例えば『急ぐから赤信号でも突っ切れ!』などと同様。 乗客はイヤホンで乗り過ごした愚かさを恥じるべき。 そしてバス会社と運転手に謝罪すべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニオーナーやってます。 すごく共感しますね。 イヤホンをするなとは言わない。 でも、周りや相手の声を聞こえないといけない場面もある。 そういう場で構わずイヤホンをしていて、聞こえない。 で、自分の言いたいことだけ言う。 そういう人の言い分はこちらも聞く気にもならないです。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
実際に見た事あります。 「さっきの所で降りないといけなかった!」とおばさんが運転手さんに掛け合ってましたがやはり「途中では降りれません。次のバス停で降りて下さい」と言われ「何で?何で?」と騒いでましたが他の乗客にしても「そりゃそうだろ」と思って見てました。
▲112 ▼1
=+=+=+=+=
次のバス停で黙って降りればいいんだよ わがままいうな こういうのがいるから困るんだよ。 そもそも掲示板とかみてりゃ次降りるところかわかるだろうよ。利用する側がしっかりと知識や利用するにあたりマナーとかを持つべき。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
このご時世だから車内ドラレコも設置してるだろうから過度な要求するようだと次から乗車拒否しますと言えばいいのでは? その乗客もバスに乗れないと困るだろうから引き下がると思うけどな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
もう30年前の話だがよくウォークマンで音楽を聴きながらバスに乗っていた時期があった。でも降りる場所を過ぎてから気付くという事は一度も無かった。外部の音も聞こえるし次の停留所が書いてある表示も気にかけているからだ。 イヤホン如きで降り損なって文句を言う奴は仕事が出来ない人間だろうね。
▲123 ▼4
=+=+=+=+=
いつものバス屋です。
たまにいますね。バス停過ぎてすぐにピンポンする客いますが基本無視。 それで文句言われても「バス停以外では乗降は出来ません」それでも文句言う客は「乗り物の性質は違いますけど電車で同じ事出来ますか?公共の乗り物とはそう言う事です。」で終わり。
一昔前はこういう事態が起きると運行管理辺りは「なぜ降さなかった」だの「言い方に問題あったんじゃ無いか」とか。 運転手仲間の皆さん。 運転手不足で立場は逆転したとはいえ何でもありと言う考えはよくありませんが、おかしな客や運行管理には間違いは毅然と対応してくださいね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
バスだって電車と同じ、公共交通です。電車なら駅、バスならバス停に停まるのにね。 電車だって、運転手にここで降ろせ、とか言わないでしょ。 でも、たまにいますよね。逆にバス停ではないとこで乗せろ(バス停から発車して最初の赤信号で停まってる時に扉ドンドンして乗せろとか言うヤツとか)こういうヤツいるのもバス運転手にはストレス溜まる原因です。
▲5 ▼0
|
![]() |