( 243843 )  2025/01/03 18:19:56  
00

冬の雪道「四輪駆動」じゃないと走れない? 二輪駆動だったら「FF」と「FR」どっちが雪道に強いのか?

くるまのニュース 1/3(金) 8:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c210e60b805e255165dffa3307c65b43ee002eb4

 

( 243844 )  2025/01/03 18:19:56  
00

冬のシーズンになり、雪道を走る機会が増えてきました。

4WDが雪道に強いと言われる理由について説明されています。

雪道ではタイヤからの駆動力が重要であり、4WDは4つのタイヤで駆動力を伝えるため、2WDよりも優れた性能を発揮します。

JAFの実験でも4WDが登坂性能に優れていることが示されています。

ただし、ブレーキ性能に関しては駆動方式に関係なくほぼ同じであり、全ての車両が雪道での停止に苦労することが指摘されています。

より安全に運転するためには、雪道では速度を控え、注意深く走行することが必要です。

(要約)

( 243846 )  2025/01/03 18:19:56  
00

 本格的な冬が到来し、雪道を走るというシチュエーションも増えてきました。 

  

 そこで気になるのが「4WDは雪道に強い」という話です。 

 

FRで雪道走れる? 

 

 実際に積雪地域では4WDグレードの人気が高いといった声も聞きますが、駆動方式による雪道での走行性能に差はあるのでしょうか。 

 

 結論から言えば雪道で最も強いのはやはり4WDです。 

 

「強い」という表現をどう捉えるかは人によると思いますが、雪道での走破性が最も優れているのは4WDと言えます。 

 

 通常のアスファルトよりも雪道が滑りやすいのは誰もが知っていることですが、滑りやすいということは、1本のタイヤから伝えられる駆動力も小さくなります。 

 

 そうなると2つのタイヤで駆動力を伝える2WDよりも、4つのタイヤで駆動力を伝えることができる4WDの方がより多くの駆動力を路面に与えることが可能です。 

 

 そのため、雪道では4WDが強いと言われているのです。 

 

 実際にJAF(日本自動車連盟)がおこなった登坂実験などでも、2WDでは登ることができなかった登り坂を4WDならば登ることが出来た動画で紹介されています。 

 

 雪道ではクルマが滑りやすい路面にハマってしまい、前にも後ろにも動かない「スタック」と呼ばれる状況が起こることがありますが、2WDに比べて4WDならばこのような状況に陥る可能性は少なくなります。 

 

 このように雪道で前に進むことに関しては、4WDは2WDに比べて強いというわけです。 

 

 ただ、4WDだから雪道でより安全とは言えません。 

 

 止まる力である制動力を伝えるタイヤの数は2WDだろうと4WDだろうと関係ないからです。 

 

 曲がる力に関しても同じ。雪道での「走る」は4WDが強いですが、「曲がる・止まる」は2WDと変わらず、「4WDだから」と過信せずに減速やカーブは注意して余裕を持った走行が必要となります。 

 

 ちなみに2WDでも「FF(フロントエンジン・フロントドライブ)」や「FR(フロントエンジン・リアドライブ)」、「MR(ミッドシップエンジン・リアドライブ)」に「RR(リアエンジン・リアドライブ)」など様々な駆動方式が存在します。 

 

 この中ではFFが雪道に強いと言われています。 

 

 その理由は駆動する前輪の上に、自動車を構成するパーツの中でも最も重たいエンジンが載っているからです。 

 

 駆動輪である前輪に荷重がかかることから、より駆動力を効果的に伝えることが可能なのです。 

 

 その点で言えば、フロントにエンジンが載っていてリアタイヤで駆動するFRは、駆動輪とエンジンが離れているため、駆動輪である後輪に荷重がかかりにくく、駆動力を伝えるのが最も苦手な駆動方式と言えるでしょう。 

 

 駆動輪にエンジンが近いという理由であれば、MRやRRも雪道に強いと言えそうです。 

 

 ただ、ステアリング操作が伝えられる前輪からは遠くなってしまうため、フロントタイヤに荷重が乗りにくく、雪道ではFFよりも曲がりにくくなってしまう場合があります。 

 

※ ※ ※ 

 

 どの駆動方式でも言えることは、ブレーキ性能はほぼ一緒ということ。それだけ雪道では止まることに関しては、全てのクルマが平等で不得意なのです。 

 

「いつもより曲がりにくい」「いつもより止まりにくい」、そのようなことを念頭において雪道ではより注意して安全運転をしましょう。 

 

西川昇吾 

 

 

( 243845 )  2025/01/03 18:19:56  
00

この会話では、雪道走行における車の駆動方式やタイヤの重要性についての意見や経験が多数共有されています。

一般的には、四輪駆動が雪道走行において有利であるという意見が多くありましたが、ドライバーの技量や経験も重要であるという意見も見られました。

さらに、スタッドレスタイヤの重要性や過信を避けることの重要性についても言及がありました。

全体的には、雪道走行においては車の駆動方式や装備だけでなく、ドライバーの運転スキルや慎重さが重要であることが強調されていました。

 

 

(まとめ)

( 243847 )  2025/01/03 18:19:56  
00

=+=+=+=+= 

 

昔、坂道の近くに住んでいて雪が降った夜は坂道からシュシュシュとタイヤが空転する音が聞こえてきました。助けに行くと近所からも数名来てくれるのですが皆さん車が好きみたいで「やっぱりFRだと辛いよね」と話していました。ドライバーさんは焦ったでしょうけど私は近所の人たちと触れ合える良い機会だった思い出です。 

 

▲65 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

同じドライバーが乗ればAWD(4WD)が発進・加速・登坂は強いでしょう。 

滑ってもアクセルオン出来るならFFもまあまあイケます。 

FR・MRも乗り方次第でなんとかなるけどAWD・FFの次ですかね。 

あとは雪の深さ・凍結具合かな… 

でもAWDが最強と言っても発進・加速が出来る分、減速とコーナーリング制御技術が 

ドライバーには求められる(よく路肩で脱輪しているAWDは…) 

最終的には一般的にはタイヤとドライバー次第です。 

 

▲88 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

2輪駆動の中でFFが雪道に強いのは、エンジンの荷重により駆動がかかりやすいのもあるが、何より、他の2駆と違って唯一、駆動輪が操舵輪を兼ねているので、駆動輪を進行方向に向けられるというのが一番大きいと思う。 

 

▲145 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

20年近く前、FRステーションワゴン、四輪スタッドレス、5人乗車、荷物満載で新潟寄りの長野白馬に行ったけど、意外と走れました。 

夜中なのでマイナス13℃とかだったけど、FRでも駆動輪に荷重がかかっている状態なら宿泊施設前の坂道でも登りました。 

ヘアピンなど左右にナナメの道なら左右どちらかに荷重が抜けてスタックしますので、なるべく大回りしなければなりません。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今もFFに乗っていますが、雪道走行では四駆で在ろうとFFであろうと急の付く運転はしないことです!スタッドレスタイヤは気温0度以下になると効果を発揮します。柔らかいゴムが溶けかけてないアイスバーンを確りと噛んでくれるからです。然しスピードは3〜40㌔をマックスとし走行する事が大事です。真冬の八甲田山の走行でもFFでも十分と坂道を走れます!流石に除雪車が除雪した後の道路はツルツルでスタッドレスタイヤでも硬い圧雪は掴めないので無理をせず時間を置いてから走りましょう。雪道走行は焦らずに時間が普段より掛かることを肝に銘じて時間に余裕を持ち走ることです。 

 

▲34 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

道民です。重トレ乗りです。マイカーは4WDのセダンに乗ってます。30年前くらいから四輪駆動車が増えたね。それまではFR車とか普通でした。一番ヤバいのはハイエースとかの四駆じゃないやつ。荷物積んでたら走るけど空荷だとミラーバーンみたいな道は走れないよ。信号停止から発進するだけでも大変。 

 

▲84 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

駆動方式による車の特性を理解する。 

タイヤはスタッドレス。 

アクセルは『エンジン回転数』をコントロール。タイヤの空転を最小にする。 

スコップは常備。 

あたりかな。 

脱出用に大粒塩や砂積んでる人も居る。 

新雪、FF前進でスタックした時にバックだと動く時がある。 

4駆は楽だけど分かっている人が乗った場合のみ。 

結局は雪道走行の経験次第。 

止まることに関しては駆動方式は殆ど関係ない。タイヤとブレーキの使い方次第。 

 

▲36 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

朝一の雪山登坂は4WDが強い! 

以前、スキー場にレガシィと自分の車FFで連なって行ったことがあるが、 

レガシィ乗りが雪山の裏道を選択したため 

車の通りが少なく、アイスバーンになっていた。 

レガシィは何事もなく登っていったが、 

こちらはFFなので登って行くのに一苦労した。 

その時に4WDの凄さを感じさせられた。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

前に家まで500mのところで、スタッドレス履いたRRのサンバーが 

坂登れなくなり、チェーン着けてケツ振りながらやっと帰れた 

家に帰って、四駆プレオの実力試したらスタッドレスのみで余裕で登れた 

FRとかRRは前輪の転がり抵抗より後輪の駆動が勝って不安定になるんだと思う 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の車の特性(駆動方式)を分かって乗れば 

雪道でも困らない。自分は結構な豪雪地だけど 40年近くFRしか乗ってません。でも スタックして動けなくなった事は1度もありません。FRは後ろが振られてもアクセルでコントロール出来るし 凍結路では センター付近や 左路肩の 雪がガサガサしてる部分に タイヤを乗せて走れば 上がれない事は無いです。そりゃ4WDが雪道有利で その次はFFでしょう それは認めますけど 走れない事は無いです。 

 

▲83 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供向けの雑誌になったのかな? 

雪道の上りで最初に止まるのはFRで次にFF、最後に4WDになります。 

FRでもトランクに人が乗って荷重を掛けたり、エア圧を落として接地面を増やせば少しは改善できます。 

動く事より大切な事は減速する事です。 

減速にはFRも4WDも大差はないので、注意が必要です。 

どうしても雪道を走らなければならない時は、軽の4WDが最適だと思います。 

タイヤチェーンも汎用性が高いので持っていても負担が少ないし、近所とシェアするのも良いと思います。 

もし横方向に回転しだしたら4輪ともブレーキロックすればフロントエンジン車は重いフロントが前になりますので、コントロールしやすいでしょう。 

この辺の事は、広場で体感すればいざと言う時に役に立ちます。 

 

▲6 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

上り坂や凸凹、車高に匹敵する積雪路面で性能差が現れ、 

以外は殆ど同じと聞きますね。 

伊吹山や日本海側山地、北海道のような豪雪地帯は4WDの方が好ましいと思いますが、一般的な雪道であればFFで問題ないように思いました。 

実際新潟や札幌の友人もFFで車高のあるSUV車の人も少なく有りません。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前輪駆動が普及しつつある時期に、当時のボルボはむしろ後輪駆動の方が雪道や凍結路面では有利だと主張していました。 

 

一方で同じスウェーデンのサーブは前輪駆動の優位性を主張していて、要するにボルボは自分たちが後輪駆動しか持っていなかったから強がっていた(?)だけだったのでしょうか? 

それとも、どちらの駆動形式にも一長一短があるので必ずしも後輪駆動が不利ではないという話なのでしょうか? 

 

この記事にはそのあたりの話の記述がないのですが、非常に興味があります。 

 

ちなみに当時のメルセデスも同様に後輪駆動のみでしたが、ボッシュが新開発したESP(横滑り防止装置)を搭載して雪道での安定性を誇示していました(スタック時はオフにすべきですが)。 

 

▲26 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

四輪駆動が一番なのは、その通りだと思います。 

でも、雪道で事故している車は四輪駆動が多いイメージ。 

FRだと怖いからスピードだせないが、四輪駆動は安心して 

普段どおりの速度で、技量を超えて事故するのだと思う。 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

FF→4WDと乗り継ぎました。 

確かに発進の安定性は4WDが勝りますが、FF車でも不便は無かったです。 

 

制動距離は記事にもある通り変わりませんが、4WD車はABS搭載車で、雪道でABSが発動すると、コントロール性はある程度確保されても制動距離は伸びます。 

 

雪道だと、逆にロックさせた方が早く止まれるシーンも有るので、雪道ABSに慣れるまではちょっと苦労しました。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、パートタイム四駆車で雪が残る山道を走ってきたけど、ほとんどは二駆(FR)で行けた。雪が深く圧雪が凸凹になった上り坂2ヶ所で進めなくなって4WDにして抜けた。 

以前乗ってたFF車はオプションのLSDを付けてたので結構深い雪でもいけたな。 

まあなんにしろタイヤのグリップがまずは大事。ぶっといA/Tタイヤを履いたクロカン4WDがハマってるのに時々遭遇する。 

 

▲35 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

FFスタッドレスにチェーンのほうがチェーンなしの中途半端四駆より安心安全。 

車高が高いとなおよし。 

四駆でも色々あって、昔乗ったH社のは普段はFFで滑ったら後輪も回るタイプだった。  

足を滑らせている人の背中を押すようなもので、それはそれは愉快な挙動であった。  

雪道慣れてない人は、広いところで一度練習しておいたほうが良いよ。 

 

▲14 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

低μ路ならトルクベクタリングも4輪制御した方が安定するんじゃないかな。 

そして制動もABSが作動する前の段階なら4輪を個別に制御して制動した方が車体は安定するように思う。CX5のAWDから2年前にアウトランダーに替えて何度か雪道走った感想です。前車はDMV2で後車はVRX3なのでタイヤの差もあるかも知れませんが 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

白馬でタクシーに乗った時、運転手さんが下り坂で 

「ここはよくスキー客が突っ込む場所です。四駆だってブレーキは 

一緒なんですけどねぇ」 

と笑って話してくれました。 

駆動力は安定してかけられるから、ついスピードも出してしまうんですが 

制動距離は単に路面とタイヤとの摩擦力ですからね。 

四駆も二駆もあまり関係ない。 

この辺りをきちんと理解してなかったんでしょうね。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

SW20 MR2のGT系のグレードはLSDが入っていたこともあり、当時の一般的なFF車より駆動力は得られたように思います。 

雪国ですが雪の降りがけに大多数がノーマルタイヤで、その時に登り坂を登れないのはFR車のみでしたね。 

FRでもLSDが入っていればそれなりに強いと思いますが? 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4駆って言ってもデフロックやLSD入ってるかどうかで雲泥だし、減速に至っては多少エンブレの効きが良い程度で、それだって車重が重い分のマイナスがある。ラダーフレームのクロカンに至ってはモノコックじゃない分更に重いし。 

 

 あと、電子制御の使い方も分かってないとダメ。場合によっては横滑り防止が邪魔になるので、OFFの方がいい場合もある。 

 

 こういった事も分からず「4駆最強」みたいな事思ってる人は何乗ってもぶっちゃけ大差ない。 

 日本は意地でもチェーン使おうとしないのも問題。スタッドレスだって万能じゃない。 

 

▲44 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

当然雪道に強いのはどれかという話なら4WD>FF>FRとなるのは間違いない。しかし雪道でそれより大事なのは自分の車の状態を常に感じ取ること。「4WDだから行けるはず」とか思うんじゃなく路面からのタイヤのインフォメーションを感じながら運転することだ。これが出来てないと結局どんな車でもどんなタイヤを履いていようと限界を超えてコントロールを失うことになる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ブレーキが安定する4WDが最も安全です。 

よく車重の重さによりブレーキ性能が低いと言われますが、基本的に四輪+回っているエンジンが常に同調しているのでブレーキやエンジンブレーキが四輪均等に掛かり、FFの様に後輪だけロック(今時のABSはありますが)してスピンするような事が少ないからです。 

 

例えば4WDはジムカーナのように故意にサイドブレーキでスピンターンをしようにも後輪がロックせずに出来ないくらい安定していますし、クロカンのオフロードコースでは駆動が必要ない滑り易い急な下りであっても後輪に過度なエンジンブレーキが掛かって横滑りしないように4WDに入れるのがセオリーです。 

 

▲34 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年末、スキー旅行に行った帰りに信濃町インターに 

レヴォーグで向かっていると、峠道の登りで 

長野ナンバーのハイラックスが中々の速度で 

追いついてきて後ろにビタつけしてきたので 

家族も乗せている事だし、見通しの良い 

直線区間が有れば譲るかなと思いつつ、 

下りに差し掛かり2、3コーナを過ぎると 

ハイラックスはみるみるうちに後方に下がって行った。 

こちらはパドルでシフトダウンしつつ、 

極力、フットブレーキを踏まず登りも下りも 

同一速度で走っていただけなのに不思議だな 

と感じていると下道に来たら、また必死に 

追い上げてきてビタビタに接近してくる。 

要は雪道を走り慣れていないであろう堺ナンバーを 

煽ろうとしたが、ハイラックスの重量が重くて 

雪道の下りが怖くなったのねと理解した。 

 

▲40 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

一般ドライバーであれば雪北国で四駆をチョイスするのはベターでしょうね。ちょっとした上り坂で一度とまるとニ駆だと動かなくなるなんて路面はザラですから。四駆もピンキリですが市街地まわりだけなら生活四駆で十分です。山とかによく行くドライバーはちょっと考えたほうがいいかもしれませんね。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

4WDだろうが止まらないものは止まらない。単なるオーバースピードです。峠の下りで落下している車はドアンダーですね。 

もう昔のことですがスバルレガシーbp5いい車だったけど、トルク配分が前輪寄りなのが残念だった。エンジンブレーキもフロントのみ。これが本当に曲がらなかった。典型的な昔の4WDだった。(今のスバル4WDは分かりません。)雪道も登坂力はあるが、曲がらなかった。 

ところがレクサスISのAWDを購入。FRベースで常に後輪主体のトルク配分で面白い面白い。アクセルワークで車を曲げられるし、適度なところでフロントが介入するからオーバーになることもない。きれいにコーナーをアクセルワークで曲げることができる。 

進歩しましたねえ。元々はクラウンの4WDシステムでこれは後輪あくまでもサポートシステム。ISカタログ通りのトルク配分か半信半疑でしたが、さすがにレクサス。後輪主体のビスカス動作はいいです。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

道民ですが、昔、翌日空港までお客様をお迎えなんて時に社長が乗っている社用車のFRセルシオで帰宅なんて贅沢な事をしていたんですが、吹雪でもアイスバーンでも電子制御のおかげで4WDと全く遜色のない走りで楽しかったです。 

 

▲27 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

勿論、四駆が有利だけど。 

特に雪の、猛烈な雪の山道で四駆の特性を理解していない人が多く感じる。そんな場所で二駆はほぼ走れないが、FFの人も。 

その特性とは、駆動力をかけた状態なら前輪の向いた方向に進む、という単純なこと。 

雪国の人は、理屈で分かってなくても身体で分かっている人が多い。そういう人とそうでない人を見てると、安心感が雲泥の差。 

 

下りカーブではしっかり速度を落として緩やかに曲がる…ではないんだよ。 

徐々に落として少しでいいからトラクションをかけながら曲がるなんだよ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

当方北海道住み。2駆に乗り慣れていると4駆の冬道おっかないんだよね。4輪滑るとマジでどうにもならない時あって。まぁ最近は慣れたけどさ。 

いずれにせよ、きちんとスタッドレス履いて脱出板と牽引ロープを積んでおくのがオススメかなぁ。出来ればチェーンも。 

FR3シーズン、FF4シーズン乗ったけど、困る場面はほとんどなかったよ。笑むしろ滑ってからはリカバー楽だから2駆の方が良いって人もいるかな。 

今は4駆だけど、もう一台FRかMRが欲しいなぁと思っている。笑冬の2駆は最高に楽しいからね。 

 

▲27 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国であっても、多分、走行距離が一番多い、大型バス大型トラックの99.99%以上が後輪駆動だという事実。 

タクシーも最近はFF/4WDも増えたけど、まだ8割以上はFRだろ。 

 

駆動方式による傾向はあるけど、重要なのは一にタイヤ、二にドライバーのスキルだよ。 

 

▲16 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何年か前 

南会津経由で只見まで行きました。 

普通車のFF車にスタッドレスタイヤを履いて時速40キロ~50キロ程度で走っていましたが地元の普通車のおばちゃんに「遅よ!!」と抜かされました。 

 

国道400号線では時速60キロ程度で普通に流れてました。圧雪が続きたまにアイスバーンになっていてブレーキが効かない状態ですが、前後も同じ状態のようです。 

 

4号線に入ると足元から雪がゴロゴロ落ち続けたようです。後ろの車さん、ごめんなさい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平坦な市街地でも除雪が粗末なら、ウッカリするとFFでも簡単に埋まって空転してしまう。ましてFRは。 

 4WDが良いに決まっているけれど、それも除雪が追い付いていてこそ。今冬の大雪は除雪が間に合ってない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

凍結路の怖さを知らない若い女性が運転する重量級の四駆が怖い。本格的な四駆は雪道に最強だと思い込み、夏場と同じ感覚で運転してる。大きな四駆がぶつかって来るので、高齢者のミサイルより危険。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

FFにスタッドレスだけど、下り坂より上り坂の方が気をつかう。うっかり止まるとスタックしやすいので。お守り代わりに鉄チェーンを積んでいます。4WDに乗っていた時は再発進してもスタックしなくてよかった。下り坂は速度を出さない方なのでどちらでも同じ感じで、恐ろしい思いをしたことはまだないです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で毎日未舗装含む林道を上がったり下りたりしてます。 

 

やはりFR車が一番辛いです。 

マニュアル車なので半クラ揉み出し色々やりますが、雪道には不向きですねぇ。 

 

空身のトラックが最悪で、ど~にもこ~にも滑ります(笑) 

四駆に切り替えると、スルスル走ります。 

 

以前業者のハイエースが工具満載で付いて来ましたが、やはり早々にリタイヤしました。 

 

一般の方のアクアが、スイスイ付いて来たのはビックリしましたが…。 

 

凍結路や圧雪路の下り坂では、四駆二駆関係なくオートマは全然ダメです。 

 

ブレーキを踏んじゃったら、崖落ちか植林樹に激突して終わりです(笑) 

 

車全般に言えるかどうか分かりませんが、職場の車で言えばハイエース(フルタイム四駆MT車)>軽トラ(四駆MT車)>2tトラック(四駆MT車スーパーロー付き)の順で雪道に強いです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

文中の、4WDも曲がる、止まるは他と一緒、というのはちょっと違うかな。 

今の4WDは電子制御でカーブ中でも直線でのブレーキ中でも四輪独立で駆動と制動をコントロールしているから、2WDとは姿勢安定感がかなり違う。 

ま、いずれにせよ過信は禁物だけど。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雪道はAWDがマストなのは間違いがないがFFとFRの比較なら一長一短がありますね。 

 

登りは圧倒的にFFがいいけど下り坂はFRの方がコントロールしやすいと思います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

四輪駆動が生かされるのは積雪時の発進、凍結した傾斜面での発進。 

但しタイヤの性能(銘柄や溝の減り具合)、車ごとに異なる4WDの性能にも影響されるので、過信してはいけない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

AWD以外は一長一短でどちらが有利なんて事は無いという感覚ですけどね。 

MRやRRの車にも乗っていますが、FFよりこちらの方が有利かもしれませんね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今はパートタイム4WDだが20代の頃は普通にFRのクラウンマジェスタ(17系)乗ってた。教習所の車がコンフォートでFRだったからね。北海道に住んでる知人は今でもセルシオ(21系)、アリスト...etc。僕の知人でまだまだ雪国でFR乗ってる方結構います。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

平地なら2駆でも問題ない。 

だけどアイスバーンの登りとか4駆じゃないとどうにもならない場面もあるよ。そういうところに2駆で入ってきて大渋滞作るのは周りに迷惑なので潔く諦めて欲しいかな。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

除雪された平地ならスタッドレスはいてれば2駆でも全然問題ないけど、山道は4駆の方が安心。道中坂がきついスキー場は2駆だと道路状況と交通量でスタックする 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事があると必ず、「車より乗り手の差!FRでも乗り手の腕でカバーできる」的なコメントあるけど、滑って制御不能になったら上手いも下手もないからやめといたほうがいい。でも四駆の性能を過信して事故る人が多いという意味なら同感。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

FFでOK4WDは無駄!チョット前によく言われていた。雪国でたまにしか雪道走った事のない者が言うことば。登りはやはり4WDが強いよ。でも過信して飛ばすのがいる。一度滑ったらみなおなじと思ってね。ましてはオールシーズンタイヤ」なんて」話の他。あとはフルタイムとリアルタイムでも違う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雪道ではMRはFFより曲がりにくいと記載されていますが、確かにフロント荷重が低い為ほぼその通りです。 

但しそれ以前にスピンしやすく、とても走る気にはなりません。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ん十年前、スキーバブルの頃の話ですが道端でスタックしているのはほとんどが4WDの車でした。 

別の日にはスキー場に向かっている時、橋の上で4WDの車に突っ込まれて廃車にされた上、彼女が入院する羽目になったことがあります。 

結局、慣れない人間が4WDを過信しすぎなんだよね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

動かしやすさでは4WDが1番だけど、止まる時はどれも一緒 

車重が大きくなれば比例して止まりずらくなる 

 

ってかこういう事分からないで車を運転しない方が良いよね 

雪国に平気でノーマルタイヤで来て、行ける所まで行ってダメになったらチェーン巻けば良いって至る所で作業を始める関東ナンバー 

ホントに迷惑でしかない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

FFでスタッドレスタイヤはいてれば雪道でもある程度は走れる 

が、FFだと急な坂道は登れないんだよね〜 

登りだと荷重が後ろにかかって前タイヤがグリップしないから、やっぱり4駆が強い 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国の方は上手に走るよね 

雪と無縁のこちらでは少し積もるだけでそこいらで事故が起こる 

つまり車の特性よりドライバーの経験や能力差が大きい現実 

それは雪に限らずなんだけどね 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり前の話しですが、雪道でスタックしてしまった国産四輪駆動車。 

たまたま通りかかった人が助けてくれたそうです。 

その人はスタックしてしまった国産車メーカーのディーラーに勤めていた人だったそうです。 

「こんな状況見られたら車が売れなくなる」 

と必死になっていたそうですよ。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

2駆の場合、駆動輪どうのこうのよりタイヤを気にしたほうが良い。古いスタッドレスは効きが悪いし、サマータイヤより太いタイヤ履いたほうが効く。 

 

▲6 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎なら幹線道路までトラクターで除雪しながら自家用車を引っ張って行くんだよ。例えば新年の会合に出るときとか 

結局除雪された道路を走るだけだから駆動方式は関係ないね 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに夏タイヤだとFRは新雪1cmでスタックしたりするところをFFだと2〜3cmでも動けててすげえなと思った事はある。 

ただ、それは「雪道に強い」とは言わない。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

RX-7でスキーにスノボに行ってました。金属チェーンあれば、車高さえ気を付ければ問題無しです。スタッドレスのみのFRハイエースは上り坂スタックしてました。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

FFならなんとかなるよ。とてもふんわりアクセルを踏む必要があるけど。 

 

あと、減速時は4駆だろうが滑るもんは滑るから注意しないとね。 

 

▲26 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、雪国育ちの非モテ大学生だった俺としては、スキー場に行く時、ランクルに乗ったカップルが道路脇でチェーンの取り付けに四苦八苦している姿を横目に、スノータイヤのクラウンでぶち抜いていく時の快感が忘れられない(笑) 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

二駆ならFFかなぁ。スパイクからスタッドレスに切り替った頃、FR乗ってる人は雪道でスタックしたりどこかぶつける人が多かった。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前にテレビ中継で箱根の山でFFの車の後輪にチェーン巻いて登れなくて救援呼んでた兄ちゃん、その後学習したのかな? 隣でお菓子を食べてた彼女さんとはまだ続いていますか? 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

FRが雪道上りで不利とは思いません。 

リアに荷物を積めばしっかりトラクションが掛かって走れます。 

乗り方の問題です。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

青森の豪雪地帯で10年間FFの軽自動車で暮らしていましたが不都合はなかったです。 

スキーや冬登山などのウインタースポーツも楽しんでました。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

丁寧な運転の仕方、 

路面状態を意識して、 

危険予知を常に心がけている 

ドライバーの技量です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これから旅行で雪国に向かう人対象の記事? 

雪国に住む人はほぼ四駆だぞ。カーセンサーで北海道の中古車見てみたら良い。ほぼ四駆しかない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国出身ですが、四駆もニ駆も所有したことあります。四駆は確かに強いけど、ぶっちゃけニ駆で十分生活できるんですよね。。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず大前提としてスタッドレスタイヤを履いている事。それすらしないで4駆だから強いとか言わないで欲しい。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前輪駆動が後輪駆動より雪道に強いのは、前輪で引っ張るのか後輪で押すのかの違いだよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでずっとFFで、東北や長野とかにも住んでたことがあるが、普通に走ってればスタックしたり坂道登れないとかは無かったな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市街地あたりを走るなら 

全て同じ 

4駆にスタッドレス履いてたって、周りが動かにゃ何もメリットがない 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

長年、四駆、特にクロカンタイプ乗ってたが、過信は禁物です。 

フルタイムとパートタイムでも異なります。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

FFオートマ スタッドレス、凍結の下り Sレンジで減速足りずブレーキかけたらケツが流れてメチャ焦った。結局横向きで止まった。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4WDが登坂できたとしても 

降りるとき危険を生じるので 

無理に登ることはおすすめしません 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

腕にもよるかなぁと。自分の下手さ加減を認識出来る良い機会ではある。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雪の多い所に住んでいたことがあるが、雪の壁に突っ込み立ち往生している車の大半は、4WD車。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

このようなことが記事になるのですか? こんな当たり前のことが! 車を運転する(できる)人間は全員知っていることと思っていました。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今は知らないが、昔はスキー場に向かう途中でよくトラブっていたのは都市部ナンバーの4駆。過信しすぎだよ。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ車種で、ブレーキでの減速に限って言えば、より重量のある4WDが不利です。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

駆動以前に早めのスタッドレスタイヤ交換を 

勧めるべきでは? 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイブリッドはバッテリーで後ろが重いからFFでも素晴らしく雪に弱いねー 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車メディアなんだからとりあえず雪用タイヤ履けって書いた方がいいのでは? 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「停まる性能」は全ての駆動方式で変わらないので、過信は禁物ですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の身の安全の為に割り切って運転しないのが一番。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

FFはちょっとした登りだとアウト。冬道全般を考えると、AWD>RR>MR>FR>FF。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

FRはアイスバーンカーブで滑ったらぶっ飛ぶ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

FFが強く 

FRなら遊べる 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無限軌道が最強ですよ… 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックのツーデフも四駆? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

MRが最狂 

 

ホンダビート乗ってみ 

雪道では水を得た魚状態 

 

▲6 ▼20 

 

 

 
 

IMAGE