( 243938 )  2025/01/04 03:06:55  
00

青森市で積雪120センチ 除雪追いつかず、市に相談6000件超

毎日新聞 1/3(金) 16:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d9e21c5391645ae840bb54d8386ba8298914aa4a

 

( 243939 )  2025/01/04 03:06:55  
00

2025年1月3日、青森市では大雪が降り、積雪量が120センチに達した。

昨年末からの豪雪で除雪が追いつかず、市の窓口に除雪や排雪の要望が殺到している。

青森市では積雪が1メートル以上になり、車の通行が困難な場所もある状況だ。

市民は連日、朝から雪かきに追われており、大雪が移動時の影響を与えている。

また、公共交通機関も影響を受けており、JR奥羽線や青森空港などで運転や利用に支障が出ている。

(要約)

( 243941 )  2025/01/04 03:06:55  
00

雪をかぶった郵便ポストと電話ボックス=青森市で2025年1月3日、足立旬子撮影 

 

 冬型の気圧配置の影響で青森県内は津軽地方を中心に大雪となり、青森市では3日、120センチの積雪を記録した。昨年末からの大雪で除雪が追いつかない地域もあり、市の窓口には除雪や排雪などの要望が殺到。12月1日以降、既に昨冬の3倍近い計6000件以上の相談が寄せられている。 

 

 青森市では12月29日に積雪が1メートルを超え、その後も断続的に雪が降り続いている。道路脇に寄せた雪で道幅が狭くなっているところでは、車がすれ違うのがやっとだ。雪道にタイヤの跡がついてでこぼこになり、ハンドルを取られる車もあった。 

 

 市民は連日、朝から雪かきに追われている。70代の男性は「昨冬は雪が少なく楽だった。この冬はかつてないほど降り方のペースが速く、取り除いてもすぐにまた積もってしまう」とうんざりした様子だった。 

 

 大雪は3日のUターンラッシュを直撃した。JR奥羽線は弘前―大館(秋田県)間で、雪によって多数の倒木や設備被害が確認され、終日運転を取りやめた。青森空港では除雪した雪を置くために駐車スペースが狭くなり午前9時に満車となったため、公共交通機関の利用を呼び掛けた。【足立旬子】 

 

 

( 243940 )  2025/01/04 03:06:55  
00

この会話の内容からは、青森市や青森県全体での豪雪や除雪の問題が深刻であり、住民や観光客にとって大きな負担となっていることが伺えます。

除雪作業や雪対策に関する不満や苦労が多く見られ、それが人口流出や地域経済への影響などにつながっている様子がうかがえます。

さらに、対策や改善策を市や自治体、政府に求める声が多く寄せられていることも分かります。

 

 

(まとめ)

( 243942 )  2025/01/04 03:06:55  
00

=+=+=+=+= 

 

こんな場所に住めない。それが過去に青森(弘前、浪岡)に住んでいて離れた私の答えです。 

除雪車の人が頑張ってくれているのはわかるけど最早そう言う問題では無い。雪かきする時間があれば色々勉強出来る。まさに時間の無駄。住む限りはするけど本当に無駄。家事に仕事の残業にと時間は有限。やってられない。除雪を行政でしっかりしてくれないと若者は間違いなく青森を離れる。ねぶたを除くどうでもいい催しを全てやめてでも除雪にお金を回さないと人口流出は止まらない。 

 

▲5839 ▼1300 

 

=+=+=+=+= 

 

除雪は人力だから、大変なんだよな。 

融雪のなんかいい知恵ないのだろうか。 

太陽光発電は、金が絡んでいるからあっという間に青森にまで広まった。 

 

万博会場の電気バスは、充電を道路の路面でしているのをテレビで見たが、 

充電を路面でやるなんて雪国には土台無理な話だな、と思った。 

 

天気予報のおかげで雪かきの予定を立てられるので助かってる。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前に神奈川の国立大を卒業した息子が、昨年春青森に転勤。 

 交通の便も悪く車通勤だが、出勤の1時間前には車に積もった雪を下ろし、フロントガラスの霜取り作業をしなければならない。 

 水道も凍らないように水抜き作業がかかせない。 

 「こんな所住めないよ」と、正月休暇で帰省して嘆いていた。 

 福岡に異動になった同期は「パラダイスだ」と、謳歌しているらしい。 

 まあ永住じゃないんだから、頑張ってくれよ。 

 

▲135 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は雪は雪でも湿った重い雪で大変ではないかと。この状態は2000年代〜2010年代初頭の寒い冬の西日本で遭遇した海水温が高いことと相まって頻出したが、その先にある今は平野部では雪が積もらない、もしくは雨で経過する。この先の成人の日直前の気象庁の予報も寒波なのに、完全な雪予報としないで雪か雨、雨の可能性が残っている。除雪業者フル出動の列島の東と北をよそに、西の同業は食えない仕事になってきたことを察してしまう。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

青森県の2022年の除雪費用は実に65億1700万円。例年にない大雪に昨年末からご苦労されている事と思います。路面状況の悪化で道幅が狭くなり緊急車両の通過にも支障が出たり最近も救急車の事故も報じられていました。120センチの積雪では除雪も追いつかないはずです。自衛隊の災害派遣なども視野に検討必要ではないでしょうか。 

大きな国道や県道は優先されても支線となる生活道路まではなかなか手が回らなくなってしまいます。福島や仙台で120センチも積もってしまったらおそらく街は大混乱だと思います。数年前に福島市内で30センチ降っただけで大パニックでした。除雪作業される方のご安全をお祈りします。 

 

▲2444 ▼365 

 

=+=+=+=+= 

 

幹線道路の除排雪を怠っていれば苦情を入れないといけないが 

住宅街などの生活道路の除排雪は幹線道路並みにやってくれるとは限らない 

苦情入れたのにすぐ来ないからといって文句を言うのはただのわがまま 

生活道路はまともな除排雪が来るまでは隣近所で除雪し合わないといけない 

自分の家の敷地だけ除雪すればいいってわけではない 

せめて自分の家の周りの道路だけでも除雪すればだいぶ通りやすくなる 

行政も市民に協力してもらう以上は雪捨て場を増やしたり除雪機や除雪器具の購入助成や効率の良い除雪の指導をもっと注力するべき 

 

雪が積もれば積もるほど県や市の首長批判が激しくなるが 

自分たちの除雪の仕方をもう一度考え直してほしいし 

行政に対する苦情の入れ方を考えてほしい 

 

▲412 ▼317 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年のような各地の「ドカ雪・豪雪」は気象関係者も言うように日本海海水温の高温化も大きな要因。「海水の高温化で豪雪?」という理由は水蒸気が多い日本海に寒気が来ると「一気に大きな雪雲になる」からだ。ここ数年ずっと日本海の海水温は減然より2度~4度も高く正常化する気配がない・・新潟ほか豪雪地帯については今後も毎年のように「想定外の豪雪」がある覚悟でいないとダメではないか?温暖化で台風や大雨も増えるが同時に豪雪も増えるということだ。日本ではそこが「住むべきエリア」かどうか、そろそろ真剣に考えといけない時代に入ったかも知れない・・ 

 

▲140 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

青森市民です。 

除雪されているのは国道のみ。 

その国道ですら、車線の半分までしか除雪されずに道幅をわざと狭めています。 

排雪が進まない限り、どんどん雪は溜まるばかり。 

この状況ですから、昭和の時代から変わらぬ狭い住宅街は想像を絶する状況です。 

もう災害と言っても良いでしょう。 

財政の悪い青森市では対応不能かと思われます! 

この後もまだまだ降る予報です!! 

 

▲1819 ▼312 

 

=+=+=+=+= 

 

車を出せなくて、リュックサックで買い物に歩いていく人多数見かけました。雪山の側溝の上の部分だけが溶けて空洞になっており、足を滑らせて上半身まで埋もれて救助していただきました。雪かきに明け暮れた年末年始、明日から年末年始の9連休始めたい。ほんとに思う。 

 

▲969 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

除雪車の為の除雪が必要なくらいに見える 

最早、災害級の大雪、これから先どれだけ積もるか未知数だけに 

予算も湯水のように使えない 

古い家は雪の重さで崩れてしまう事も十分考えられる 

それとFFストーブの排気塞がりも怖い 

大雪が降ると、様々な所で注意喚起は欠かせない。 

頑張れ青森と言うのが流石に辛い。 

 

▲708 ▼65 

 

 

=+=+=+=+= 

 

青森市って元々人が自然に集まって住んでいた都市じゃなくて、明治時代の廃藩置県で弘前県が設置された時に旧南部領の人々に配慮して県域の中央にある青森町に県庁を移転したことから県庁所在地として発展した。 

それまでは津軽領の辺境であった。 

県庁所在地の移転に伴い県の名称も半月余りで青森県に変更された。 

つまり住みやすいから人が増えたんじゃなくて旧斗南藩や旧熊本藩の人物も含めた思惑や中央政庁の都合で人が集まるようになった都市なんだよね。 

まあそれから1.5世紀が過ぎて日本一積雪の多い県庁所在地として雪がこんなに問題になっているなんてその当時は誰も思っていなかったろうけどね。 

 

▲700 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

除雪も技術と経験が要ります。重機を扱える土建屋さんなら誰でも出来る訳ではないのです。馴れてないとマンホールの蓋や縁石を壊すし、アスファルトも削ってしまいます。 

大型と大型特殊免許、車両系建設機械(技能講習)の資格も要ります。 

 

熟練者であった団塊の世代がどんどん引退していき、その後が続きません。 

地元の人間だけでは足りませんので温暖な地方からオペレーターを呼んできますが、もともと冬場だけの不安定な雇用ですし、夜勤もあるので今時の若い子は出稼ぎを嫌がります。お給料もそれ程良くないですから。 

なので人を集めるのも年々厳しくなっていると聞きます。 

 

急に雪が降ったからといって増員は難しいのです。 

 

▲221 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国から太平洋側に大学入学や就職で来た方は、こんなに気象条件が違うのは同じ日本に住んでいて狡いと言う方が多い。ほぼ毎日曇天の空で太陽がさす日は儲けものと言い、外干しは出来ないので室内干しだが、湿度が高いので洗濯物は生乾き。大雪が続けば帰宅後、除雪車の入れない側道を人海で毎日除雪。 

心身共に苦労が絶えない。除夜の鐘を聞きながら除雪する時の切なさは心が折れると言っていた知人も。完全な解決策は無いし、これからも続く気象現象だろうし、せめて除雪中の事故が一件でも減る様に、祈ることしか出来ない。 

 

▲119 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

北国の方々が除雪で助けを求めるのは 

本当に苦労されているのだと思います 

通常の雪かき作業は慣れているとは思いますが 

予想以上の積雪で生活もままならないのでしょう 

なんとか助けてあげていただきたいですが 

広範囲のため難航しているのか 

何よりも無事を祈ります 

 

▲84 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先ほど、青森旅行から帰って来ました。早く着いてお茶でもしようと、新青森駅にレンタカーを返そうとしたら周辺が大渋滞。出発20分前にようやく到着(市内から1時間以上し、なんとか弁当だけ買えました。到着時も雪で道路がひどかったが、結局帰る日も車1台しか通れない道幅で非常に焦りました。また、荷物を降ろすロータリーがなく、レンタカー返却後、駅までの雪道をスーツケースを引っ張って行かなければならない。青森駅前はきちんと除雪され、ショッピングモールもあり、本当にいい感じです。なぜここに新幹線を通さなかったのか。不思議です。 

 

▲65 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今は出身地の秋田市に住み、かつて19年程前まで仕事の関係で青森市住んでいたことのある者です。 

青森市を離れてかなり経つので、住んでいた頃から変わったことも多くあるかと思いますが。という前置きで… 

 

青森市は秋田市よりもくらべものにならない程積雪量が多かった。 

1m級の積雪量はごく普通。 

週明け月曜日の朝は会社の朝礼もやらずに、社用車をとめてる駐車場の雪かきを1時間やった。 

幹線道路の車線が1車線少なくなった。 

路線バスは全くあてにならない。 

市役所には雪の対策の専門課があった。 

冬季間は青森空港の欠航や遅延はザラだった。 

 

青森出身じゃない者にとっては雪の多い冬は大変でした。 

 

障害が出る程の積雪は何とかして。と陰ながら願ってます。 

 

▲133 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

弘前駅を出ると膝上までの雪で歩くのも大変、、、なんてのは観光で行くと風情があっていいと思いましたが、住んでる人は雪に慣れていても面倒ですよと言う。 

少しの間弘前に居ましたが、雪下ろしと雪かきが大変過ぎでしたね。 

関東の平地住みですが、雪降ったら必ず雪道での車の運転練習のために夏タイヤのまま走り回っていたので雪の壁以外は苦慮はしなかったです。勿論弘前ではスタッドレスタイヤを購入したので驚くくらい滑らず止まって運転出来たので、雪道の単純運転なんかより、交通機関の遅延と車道の雪の壁による車両同士の交互通行が面倒だったり、ただやはり雪下ろしと雪かきが一番大変でした。 

流石に120cmはキツイですね。個人じゃ対処し切れないレベルかと。 

関東とかだと12ミリの積雪?積雪ねえ?踏めば溶けるwって笑われるレベルでも雪かきは誰がやるんだ!と自治体に苦情入れたり騒いでいるので、別の意味で大変です。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関東や以南の地域ならば「災害」レベルの積雪が青森の住人にとっては許容レベルの降雪です。 

 

12月としては稀な100センチ超えの積雪ではありますが、通常でも青森の1月は100センチを超えます。 

深刻なのは冬場の除雪や暖房や冬装備へのコストです。 

 

実質的な生活所得を大きく低下させるのが寒冷地の気候です。 

それでなくても所得の低い青森県でありながら、生活コストがこの燃料高騰で更に高まっているという事実があります。 

 

これを看過すれば消滅自治体への道が加速される事は明白です。 

差当り降雪地域の自動車税の減免と燃料費の補助は国として検討して良いのではないでしょうか。 

 

▲66 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

生まれも育ちも青森県で、仕事の関係で今は南東北地域在住です。 

できることなら故郷を捨てて戻りたくないです。雪のない所に生まれたかったといつも真剣に考えています。 

住むところは自由なんだから雪が嫌なら転居すれば良い、と書かれた方が数名おられますが、無理があります。 

自分もそうですが、介護の必要な高齢の親、親戚を残して転居できない事情を抱えた人もいます。この先はもっと増えることでしょう。 

昔から雪が降ることで、ただでさえ少ない所得から、余計なお金が飛んでいかことが、本当に無駄にしか思えずにいます。解けてしまえはただの水なのに。除雪の費用、市民レベルでいうと冬用タイヤ、冬季に跳ね上がる光熱費などなど。 

雨が降らないと水不足だ、と騒ぐのですから、何か、有害な雪を有益な物に変える方法、技術が発展し、世に広まって欲しいものです。切に願います。 

 

▲74 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

除雪費用の問題だけでなく、除雪するための人員も設備も青森市全体をくまなく回るには不足している。降雪は前もって予想が難しく、人員も設備もむやみに遊ばせておくことはできないから、いざ大雪となれば除雪が行き届かない問題は常に生じてしまう。巨額の費用をかけて人口の少ない地域を除雪するのはもはや難しく、中心市街地に集住してそこだけを除雪するのが現実的である。巨大な地域、人口が少ない地域を除雪するのは財政的にも人員的にも無理であり、除雪できない現実を受け入れたうえでの対応が求められる。地元紙や一部のメディアはこの現実から目を背けるが、もはや目を背けている場合ではない。 

 

▲190 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大学進学と同時に関東に住んでいましたが、数年前に地元青森県に帰ってきました。 

約10年間関東に住んでからの青森の雪は非常に辛いです。 

冬は通勤時間が2倍になり、家に帰っても雪かき。 

こりゃあ若者は関東に転出するなあと思いました。 

しかし、大好きな青森県の人口転出を防ぐために、叶わないと思いつつも何か良い方法はないのかなと毎日考えています。 

最近は、青森県全体で冬時間の導入と寒冷地手当の大幅支給がいいのでは!?と思っています。 

あくまで、勝手に考えているだけですが、この声が政治に反映されたら嬉しいです。 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

青森市内で120センチですか‥ 

毎年数回雪が積もる地方都市部住まいですが 

10〜20センチで車が要所でスタックしますし 

40〜60センチで歩行も困難になりますし雪の捨て場が無くなります。カーポートが潰れ始めます。長時間の渋滞が幹線国道降りた直後で多発します。 

100センチ超えは未体験。想像ができません。 

 

消雪パイプが埋設されている道路周辺部はまだ除雪は効果があるとは思いますが 

木造家屋が倒壊するのではないかと心配になります。 

雪捨て場周辺と基幹病院に幹線国道、主要県道市道あたりから除雪する形になるとは思いますが住宅地まで手が回らないでしょうね 

災害派遣を考えて良いレベルと思います 

 

▲50 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地方は特に高齢化が進んでいる。 

また公共交通機関も十分とは言えない。 

車が一人一台などと言われている。 

道路の除雪、屋根の上や玄関先の除雪と毎日が雪との戦いでしょ。 

国道など幹線道路は除雪が入っても住宅街など生活道路はなかなか除雪が入らない。閉じ込められた感覚なんだそうだ。 

青森県だけではない。日本海側の各県や内陸部も除雪は大問題だ。今シーズンも80代の男性が屋根上の雪下ろしで死亡というニュースがあった。 

雪との戦いはまだまだ続く。 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今年の青森市内の降雪量は多い。一ヶ月早い冬景色です。丁度年末年始に寒気団が到来して除雪業者も休みに入ってる所が多いのでしょう。何れ各エリアでも本格的に除雪車は回転していくでしょう。積もり道路端に積上げられた雪で確かに二車線が1.5車線に狭まって入るエリアが多いですが、ドライバーの人達はお互いに譲り合って運転しています。東京等の渋滞に比べたら時間が取られることは少なく未だ未だ良い方です。勿論雪には慣れ親しんでいる人が殆どでしょう。此れからも雪は降ることは多いですが、それなりにカバーして暮らして活きます。冬場は暖房費が掛かると言っても夏場の冷房費は関東の夏場猛暑日が続く事に比べたら、押しなべてトントンでしょう!青森は気候変動の影響が確かに有りますが未だ未だ東京等に比べたら3〜4℃は涼しいし朝晩は快適です。良い街です。 

 

▲152 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

本日、五所川原のエルムに行ってきました。峠一つ超えたら雪の量が半端なかった。私の住んでる地域は秋田の北部でエルムまで高速で1時間半程で着くが、帰りに高速が止まり下道で3時間程かかり帰宅した。帰りに藤崎、弘前と街中を通ってきたが道路が轍や凸凹で車のハンドルが取られて危ない状況で何台も隣車線にはみ出そうで我が家の車含めて事故りそうで怖かった。街中であの凸凹道路は相当ヤバい。除雪が下手なのか除雪してないから?エルムに向かう途中国交相の除雪車は小型を2、3台見たが市内の土建屋や委託されてる除雪車は一台も見なかった。高速のパーキングも朝だったからか除雪が間に合ってない様で雪深い中で車が2、3台ほどしか止められなかった。青森県除雪問題大変だ… 

 

▲55 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく異常な降り方です。1日で20cmや30cmと過去にもないような降り方です。 

除雪するにも早朝など通行量の少ない時間帯でないと難しく、雪捨て場には各地区から雪をのせて集まったダンプやトラックの行列ができて、排雪作業も進まない悪循環になってますね。 

この状況があと2ヶ月も続くとなればつらい。 

対向車とすれ違いできないし、雪壁で車が来ているのかもわからない、車の運転も危険だらけ。 

会社もテレワークにして、除雪休暇など導入してほしいです 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

過疎と高齢化で雪降ろしも命懸け、しなければ家が潰れて危険、ウインタースポーツを楽しむ者ですが暮らすのは無理ですね 

電気、灯油と物価高、車のスリップと雪国の暮らしは本当に過酷です、しかも能登は地震に洪水と被災した上に雪と寒さ、知事は自衛隊の要請を政府にして遠慮なく助けて貰いましょう 

 

▲290 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は今のところ新潟より北の方で降雪が多い。 

最深部で、北陸に豪雪をもたらすJPCZが北寄りなのだろうか。 

除雪は場所の移動で根本的解決にはならない。 

 

根本的解決は、融雪・消雪である。 

しかし、初期設備や維持費がかかる。 

だが、豪雪地は山間部とその甍に多い。 

山から流れてくる河川の水を融雪源として利用できないものか。地下水となると大変だし、家庭用にあるホースに穴の空いた融雪用具は水道代がとてつもなくなる。 

除雪作業は本当に大変で非生産的である。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

北関東在住なのでたまの大雪(積雪25㌢程度)で雪掻きすることもありますが、 

1メートルを超えるとなると想像以上の労力を伴う以上にほぼギブアップ状態になるかと思います。昨年までは雪不足で近場のスキーじょが閉鎖に追い込まれて断念する所も数件ありますが、 

今シーズンはスキースノボフリークには願ってもない雪に恵まれて嬉しい限りですが、 

平地や山間部でも普通に暮らす方々には雪地獄になる。 

スキー場だけ都合よく雪が降れはとは想いますが、そんな都合の良いわけには行きませんから 

困ったものです。 

豪雪地帯の方々には何とか踏ん張ってほしいと願います。 

 

▲148 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

市に相談が6000件も殺到しているとは尋常ではありません。世帯数12万ということですから20世帯に1件。 

 

よく雪国の人が「都会もんはよく雪を羨ましがるけど雪かきどれだけ大変か」とキレ気味に言いますが、それは青森市のような特に雪がひどい地域となると、大変だけど何とかやれてるレベルではなく、手一杯になり住む場所を考え直すレベルですらあるんですね。 

 

除雪には多大な費用がかかると言います。今の地方の自治体にその出費は厳しいのが正直な所でしょう。かといって、放置するとますます人口が減ってしまう。 

 

政府は「税収過去最大だけど予算も過去最大だから足りない足りない」と宣い続けており地方を切り捨てる気マンマンですが、東京一極集中は衰退の道なんですよね。 

 

▲98 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

青森出身で就職で関東に引っ越しました。 

確かに、除雪にかかる費用は無駄ですし、冬の間は遊園地やサーキットは閉鎖、工事は進まないし、バイクも冬眠、夜中に雪かきで起こされる。ただ、それと引換に雪を楽しめる。土地に愛着がある。生まれ育った人、住んだ人にしか分からない。自然の力には敵わないので、大雪を活かす、または柔軟な対応、進化に期待したいです。 

 

▲405 ▼175 

 

=+=+=+=+= 

 

青森市では除排雪作業をしていると報道されていますが、私が住む地域(新青森駅近く)では12月19日に除排雪業者が入りましたが、それ以降は除排雪業者は入っていません。現在の重機による除排雪システムを見直さないといけない時期にきている。融雪溝工事などに税金を投入するより北陸を見習い融雪(新町通り)重機の除排雪に依存しない融雪での除排雪の街に切り替えるべきだと思う。大雪だから除排雪が間に合わないなどの交通障害や大雪での地域経済えの深刻な影響は今より少なくなる。 

 

▲103 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前の秋田もこんな感じだったなあ、大雪で除雪我追いつかず路面はデッコボコ、止まったら最後動けなくなるような路面ばかりだった。今年は雪が多いみたいだけど幸い晴れる日も幾らかあり路面は良好です。青森県民は頑張ってほしいです 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ青森県でも八戸市はほとんど雪は降らないのですが、風が冷たくアイスバーンになるので、降らないのも本当に怖い。。。積雪の予報はある程度把握してても、除雪するには限界があるんだろうね……。 

ただ、除雪してないと車のタイヤで踏み潰すされた道路はかえって歪な凸凹ができ、運転してるとタイヤを持っていかれ危険なんですよね…。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

青森程ではないですが積雪地域に住んでいます。ときに1m近く積もった年もあるので雪害の辛さは痛いほど分かります。とても雪が素敵とか 

スキーやボードが出来るから嬉しいという気持ちにはなれないですよね… 

高い光熱費も増えますし冬タイヤ代も馬鹿にならない。早く冬が終わって欲しいです。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

温暖な瀬戸内海沿岸の地方に住んでいる私からしたら、積雪120センチというのは、想像を絶します・・・自宅周辺や屋根の上の除雪など大変だろうと思います。くれぐれも安全には気をつけて作業をしていただきたいものです。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

雪かきは労働だけど見合った対価が無い。市道は税金で除雪するところを所有の除雪機で自費で除雪するのは考えものだと思います。 

市民は冬にかかる多額の光熱費を支払う為に貯金しています。除排雪が追いつかないのであれば、冬期通勤時の遅刻の扱いを免除したり、通勤通学時間をずらすなどして欲しいです。 

 

▲48 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

県南に住んでいる者ですが、同じ青森県でも全くの別世界です。雪が降らないわけでもないが、朝ささっと片付ければ済みます。 

昨日、酒田から帰省していた娘夫婦達が県立美術館まで行って来たそうだか、娘の旦那、改めてびっくりしたと、言ってました。『青森の雪、舐めてた!。』 

必死にハンドル握って頑張ったそう。行く前に、『こっちの感覚で行っちゃためだよ。』とは言って送り出したのだが。夏の感覚で向こうに行くと、下手すりゃ事故るよ。 

仕事で春から初冬まで何十年も、青森に出張さていたが、永住は無理。 

こちらに来て住み慣れると、もう戻りたくないと言う話しは、よく聞きます。 

末娘の旦那、長男だけどこちら(八戸)で暮らしています。 

TV局の新人アナウンサーが、居付かないのもしかたないかも? 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

青森市に生まれ育って約50年。今の市長さんで4人目ですかね。歴代の市長さんで、除雪排雪対応が良かったというのは正直ありません。いつの時代も問題ばかり。特に大雪時の対応は酷い記憶しかありません。この問題は長年ず~っと解決出来ずにきてる印象です。 

 

だからこそ…就任以来いまひとつぱっとしない現市長の西さん!ここできちんとした対策対応をすれば、あなたはきっと青森市の歴史に名前を残す市長になれます!と言いたいです。でも…無理かな… 

 

諦めて今日も朝から2時間、夜も2時間の雪かきです。除雪機が欲しいなぁ… 

 

▲247 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

正月休みに北海道はオロロンラインで函館から天塩まで行きも帰りも快適に雪道をドライブできました。それに比べて青森市内は本当に除雪出来ていません。そもそも車線中央の雪が邪魔で右折してコンビニにも入れませんでした。フェリー乗り場に接続する橋さえ恐怖を感じます。青森市内の除雪を誰が管理しているのか知りませんが怠慢過ぎます。 

初めての冬の北海道でしたのでネットで検索すると冬のオロロンラインは道民でも躊躇するとか書いてありましたが、一番ヤバいのは青森市内でした。二度と通りたくないです。 

 

▲36 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

幾ら要望されても、除雪車両の台数と人員が限られて居る以上は幹線道路などインフラや消防、警察救急車が移動出来る場所からが除雪のセオリーだから街や町内会、隣近所で協力しながら人海戦術で私道など除雪してくださいと県や市がテレビやラジオ、SNSで自主的な行動を呼び掛けるか、外出は控えてと言うしかないよ。 

 

▲88 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

災害の一環と言っても良いのではないかと市民目線では思っており、国からの自治体への費用補助があっても良いとは思います 

 

とは言え金だけ渡して行政に早く除雪しろと言っても難しいのもまた事実 

 

ずっと除雪業者(地場の土建屋等)を締め付けて来た結果、急に除雪する範囲や回数を増やせるだけの体力(人手・機械の余裕)が除雪業者にはありません 

 

夜を徹して除雪しても田舎ほどろくな金にならない 

・ガソリン代も上がってるのに単価が安い 

・除雪車も乗れば傷んでくるからちょっと修理すれば2、300万簡単に飛ぶ 

 

その上 

やらないと(やるやらないを決めるのは自治体)住民さまからのクレーム 

やっても雪残すなだの除雪の仕方が悪いだの住民さまからのクレーム 

 

行政も住民ももう少し考えないとこんな環境での仕事なんて続かないよ? 

もう手遅れなんだけど完全に手遅れになる前に手を打たないと 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ん〜昔は。。昭和の頃までは地元企業が受けれる仕事が多かったから、小さな土建屋が数多く有って。 

 

その一つ一つが自分の町内や自治会内の除雪は自治体から委託されると言う形に成っていたんだよ。 

国道だと積雪3cmで国交省の除雪部隊が出て、県道だとA級やS級の土建屋に積雪5cmで除雪開始、市町村道だと地元の土建屋に朝の出勤時間までに除雪して下さい。 

と言う契約が有ったわけよ。 

 

其れが、契約金額で契約出来る土建屋、出来ない土建屋と言うように法律が変わってしまったので、地場の土建屋が重機を持たなく成ったんですよ。 

 

持っていても仕事が取れないですからねぇ。 

全部レンタルで済ませると言うのが今の地場の土建屋なんですよ。 

 

なので、除雪できる重機を持っていている土建屋自体が無くなっているんですねぇ。 

 

▲168 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

能登などの過疎地や、雪などニュースで見て困っていることを知ることは出来ますが、地域で解決するしか無い事が前提だと知りました。 

復興にあたる他県の業者さんが手伝おうとしても、地元から閉め出される。雪は毎年ですが、地元の業者さんを潤すために他県の業者さんが手伝おうとしても必要ない!などと言われて断る事があるなど、ボランティアなど駆けつけたい気持ちのある方の心を折るなど、復興の闇ですね。重機を使って協力したい他県からのボランティアは、やめてください。手作業こそがボランティアだと…はてな? 

復興が遅々としているのはその地域の問題ですね。能登の復興が遅々としているのはこのような問題も1つの要因かと… 

手作業の泥をスコップでどうにかするのは、来て欲しいらしいです。 

 

▲15 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

青森市内、どこもかしこも道路が酷いです。 

何度スタックしている車を助けたことか。 

こんなに苦情がいっているんですね。 

除雪の音は聞こえませんけど。 

除雪しているところもあるのかもしれませんが、年末年始はよっぽどじゃないと除雪してくれないそうです。 

市営バスですらスタックしてました。 

青森市はバス路線すら除雪してくれないですよ? 

信じられますか? 

 

お正月は買い物も行けません。 

車がスタックするので。たどり着けないんです。 

こんなひどいお正月は初めてです。 

 

黒石市では救急車と車の接触事故もあり、お亡くなりになられたそうです。因果関係はないそうですが。 

 

県知事も青森市長も、この市民の声に対して何かコメントでも出してるのでしょうか? 

 

市民は絶望、失望してますよ。 

がっかりです。 

 

▲355 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

青森市民です。 

地下水汲み上げで、地盤沈下したのは分かるが、 

漠然に除排雪に予算使うのは、ただ金を捨てるとも言える。 

 

堤川の水を汲み上げて、融雪できる地域を作るとか無理もあるんでしょうが 

工夫することを知らない。 

この雪が消えたら、八戸に転居しようと考えてます。 

 

人生75年生きるとしたら、青森市は25年雪が降りっぱなしの人生。 

もうこりごりです。 

 

▲343 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日、勢いよく雪が降ってきて、こまめに雪かきしています。道路も小さい道は、ボコボコだったので、慎重に運転しました。広場に雪捨て出来れば、小さいスキー場できそう。雪かき用の道具が大雪地域の割に古典的というか便利ツールが少ないかもと見ています。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「住む所ではない」というコメントに賛同する。 

雪が降りまくる地域は住まなくていいと思う。 

地域によるが、毎日何度も雪かきしたり、本当に時間の無駄。 

夜中に除雪車が来たタイミングで家の雪を道路に掻き出して持っていってもらうとかさ。 

除雪車が来るのを待つために夜中の2時とか3時とかに起きていなきゃいけない。 

本当に鬱陶しい。 

東北から人が移住していくのも雪が原因の一つだと思う。雪が積もったら轍が出来たり、凍ったりして運転危ないし。あと普通に寒いし。 

雪が多く降る地域は原発関連施設や自衛隊施設を建てたり、大規模農業とかやったらいいんじゃないの。 

 

▲158 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

関東南部出身です。都心で雪が降れば騒ぎになる程度の雪しか知らずに生きてきました。青森県ではありませんが、福井県への移住を考えています。雪のニュースを見るたびに不安になり、関東南部から離れるのを止めたほうが賢明かと考えてしまいます。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東北出身者です。 

実家は幸運にも足が埋まる程度 

しか雪が積もらないので屋根の 

雪降ろし経験はない。 

 

転勤でマイナス15°を経験したり 

毎晩車が埋もれるので毎晩除雪し 

車を動かす地域は嫌だった。 

 

建設会社が冬場除雪業務担うのが 

多いですが業績悪くかなり破産等 

で退場され人員も不足。 

行政も予算少なく対応が厳しい。 

除雪車の自動運転は一般人の巻き込み 

やスリップ事故対応を防げるのか? 

 

冬期間で除雪作業中に巻き込みで死亡 

や屋根の雪降ろしでの死亡事故 

 

熊の出没事件と同様に東北の特殊事情 

で理解は難しい。 

東京で暮らして10年楽です。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

敷地の雪かきは当然仕方が無い。生活道の除雪が追い付かないのもまぁ仕方が無い。除雪車が入った後、戸口にこんもり道路の雪が置いて行かれるのもしょうがない。ただ、自治体には溜まった雪をどうにかしてほしい。というか流雪溝が無いので完備してほしい。長い目で見れば除雪費用削減になりそうな気がするんだけどなぁ。排雪はそのうち。道路に戻すな、公設の雪捨て場に持っていけ。人力では持っていけないよ・・・ 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

温暖化で日本海の水蒸気量が増加。 

 

そこに寒気が流れ込むと、北陸平野部は気温が高めな為に大雨が降り続く。積雪してもすぐ溶ける。 

 

しかし、北陸山間地、東北〜北海道は気温が低いので多量の降雪となり、気温も低いので溶けない。 

 

▲164 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

温暖化で揮発する水分が増えれば集中豪雨や豪雪が起きるのは防げない。 

ただ以前お邪魔した宿にあった写真だと1日で224cmとかの降雪を示す 

縦尺を御主人が写っていたので120cmなら多くは無い気がする。 

燃料代や人件費が上昇しているので予算が数倍にでもなっていないなら 

従来通りの除雪すら困難だと思う。宿に泊まった時は小型ショベルカーで 

近くの御店まで輸送してもらった。除雪車とか雪上車だと落雪があると 

動けなくなるからこれが一番と言われていた。豪雪地帯に住むのなら 

ある程度は自分で何とかする算段は用意しておいた方が良いと思う。 

県人口が118万人位しか住んでいないので行政主体は無理があると思う。 

 

▲9 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

県庁所在地ではNo.1。 

この規模の都市では世界一の豪雪地なのです。 

災害級の積雪なんだから、予算は臨機応変に潤沢に使えるような仕組み、というか国から援助できませんかねえ。こういう時の税金じゃあないの? 

 

確かにこんな所、住むとこじゃないとか言われてるけどさ、地に根を下ろして働いて生活してる人々を馬鹿にしないで欲しい。 

除雪、排雪は勿論だが、今後はこの雪を生かせる産業を考えるとか、雪に合わせた働き方や勤務時間、手当など、もっと強く市民が訴えていかねばなりません! 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

豪雪により買い物等に外出できずに生活への悪影響や急病人や怪我人が出ても救急車が現場まで到着できない状況になってきているのではと心配です。県と市町村の対応が後手にならないように石破首相はリーダーシップを発揮して先手を打って動くべきです。首都圏にこれだけの雪が積もれば多くの死者が出る。 

 

▲45 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、車社会でなかった頃、ここまで丁寧に除雪をする必要はなかった。 

山奥でも正月にマグロの刺身を食える社会になったから、カンジキを脱ぎ捨て自家用車を運転することが必要になり、アスファルトが見えるほど丁寧に除雪された道が必要になった。 

すべて石油をいう輸入に頼る燃料で成り立っている。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

青森市の場合、先人の方々がもう少し考えて街づくりをすべきだったわね・・ 

住宅街でも道路広くするとか、町内にあそばせておく広い空き地を設けるとか・・いろいろあるじゃない! 

とにかく『雪』中心に街を形成していかなきゃ 

住みづらくてどんどん人口減少していきそう・・ 

 

▲229 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

北陸・東北・北海道にお住まいの方は毎冬は積雪で本当に大変だと思います。 

特に昨年末からの豪雪……ここまで降り積もると災害だと思います。 

首都圏は10 ㎝も積もれば大騒ぎ。 

もっと雪対策を考えてもらいたいです。 

豪雪地帯は人口も少ないし、高齢者が多いので 

雪おろしや、除雪もままならないので、もっとお金をかけて助けてあげて下さい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔自分も屋根の雪下ろしを端から順に一周してきたらどこがスタートか分からんくらい降ってたことがあった。 

東京にいる人間には分からん辛さがある。東京23区で毎日5㎝でも降ってくれたら田舎の気持ちも少しは感じてもらえるかもしれない。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

屋根を雪が滑りやすい素材且つ急勾配にして 

ある程度積もったら自然に滑り落ちるように出来ないもんかね。 

下にいると危ないけど屋根の雪降しの負担が無くなれば 

少しは楽になるんじゃないのかな。 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

冬になればこの手のニュースが流されます、その度に到底私などは住めないなと感じているのですが、地元の方などはどのように思っているのでしょう。 

ご家族のお子さんなどは雪国の大きなデメリットと思わないのでしょうか? 

大人は慣れていてもニュースが繰り返されたら人の流出に拍車がかかるようにはなりませんか? 

 

▲24 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

除雪の為のコスト、労働力がこれからどんどん失われていくことを考えると、ロボット化を真剣に考えなければ国土が荒廃しそうです。 

少子高齢化が著しいわが国こそロボット化を大きく進めるべきニーズがあります。既に後発国化している半導体に国家財政からお金を突っ込むより、むしろこちらのほうに勝算があるのではという気がしています。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私も雪国に住んでいるので、気持ちは分かります。確かに国道を優先に除雪して、県道市道は後回しになります。私も車の腹を擦りながら大通りに出たことがありますが、市役所や請負業者もいっぱいいっぱいだと思います。雪国の宿命だと思います。 

 

▲75 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

雪が余り積もらない地域に住んでいると120㎝は、大変だろうなと思う。 

だが青森市は豪雪地帯では無い様だね。 

 

私は、太平洋側に住んでいるので普段は感じないが、年に数回スキーに行くので豪雪地帯の雪量を体験している。 

近年は雪不足が深刻だったが今シーズンは豊富。 

 

道路には身長を優に超える雪の壁が出来ていて、標識が埋まっている。 

宿の従業員は毎日毎日雪掻き、雪の捨て場に困る事も有る。 

車の屋根には一晩で数十㎝が積もり、雪の中から車を掘り出す感覚なんだよね。 

これを3カ月以上繰り返す生活は、本当にご苦労が多いと思う。 

私を含め、時々遊びに行く者には、地元住民の大変さは実感出来ないと思うけどね。 

 

スキー場によっては、主要な生活道路は雪掻きがされていたり、温泉水なのかもしれないが、道路の雪を解かしている所も有る。 

 

▲8 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

除雪にも予算があるらしく、使い果たすと良心だけでは業者もやらない。自然相手でも解決にはお金が必要ということでしょう。ただ、緊急車両が通れないとなると命に関わる問題になるのだから、市や県の判断は災害扱いでいいと思うのだがどうだろう。 

 

▲192 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

市の除雪予算も追いつかないし、市民も四六時中の除雪に疲弊されていることだろう。雪を恨み、生活に窮しておられる人がいることをぬくぬくと暮らす私たちは忘れてはならない。平均寿命の短さもこの塞ぎ込む状況と因果関係があると思う 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前から北海道や東北北部で雪が重たいと言われ、北陸の豪雪現象が北上してる兆候が見られてました。 

温暖化の影響でしょう。 

 

東北の日本海側は、北陸の雪対策、すなわち消雪や融雪を模倣すべき段階と思います。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

就職して雪国に引っ越しました。朝起きたらまずは雪かき、そして車までたどり着いたらエンジンをかける。そこから朝ごはんを食べ身支度を整えたら車に着いた雪の除去。そして雪による大渋滞の中出社。会社の駐車場は除雪されてるエリアの争奪戦。家に帰れば駐車場から玄関まで雪かき。冬場になると夏より1.2時間前に起きることになる。本当に雪が嫌いになりました。現在は太平洋側の会社に転職して雪のない快適な生活になりました。雪かきスコップ、スタッドレス、灯油ストーブ全て必要ありません。最高の生活です。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく重機の数と乗り手が足りないんでしょう。 

重機をリースで大量に確保して、乗り手は公務員に免許を取らせて時間外労働させましょう。民間に委託するより安いはずです。絶対に効率も上がります。公務員をリースのダンプに乗せれば排雪も進みます。排雪が進まないのはダンプ乗りがいないからです。 

 

▲40 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

豪雪対策本部は年末に設置したんでなかったですか何もやってなかったんですね西市長さん ?除雪車やロータリー排雪車はどこにいったのでしょうか?西市長と宮下知事は全くメディアに声を発信しなくなりました。 露出もないですね。 豪雪になる兆しがあったにも関わらず県外市外の建設業社に応援依頼すら打診してなかったのがよく分かります。 こうなれば自衛隊さんに救助要請しないとならない状態だとおもいますが、そこにも考えが及ばないのでしょうか? 弘前市は今日1/3に即対策本部設置しましたよ! 青森は建設業者さんが除雪排雪やっていますがご多分に漏れず高齢化やコロナ禍で人員不足なんです。そんなことにも考えが及ばない県市の首長は要りません。 もう次はないですよ西さん、宮下さん。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の11月半ばに旅行で青森、弘前を訪れました。初めて青森県に行かせていただき、電車に 

揺られながら弘前へ。車窓から家に付いている 

ハシゴはなんの為だろう…と思いました。 

考えると、雪降ろしの為なんだと気づいた。 

居住区は雪は降るが積雪量も少ない。 

申し訳ないけれど、私には住めない地域だと思った。 

 

▲42 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

青森市の都市計画が全国稀に見る失敗例として取り上げられ、それでも原因となっている青森駅周辺の新町地域の連中がいまだに青森市の政治に影響を与えている中で、青森の政治自体が市民の為になっていない。除排雪の入札が現在の制度になってから、さらにこの歪に広がった地方都市の除排雪が困難になったのであれば、契約制度を見直すなり、町会などのエリア単位の任意団体に予算を割いて地域密着の除排雪をした方が青森市も予算が少なく済むんじゃないかな?現制度で出来ないのであれば新しい仕組みを作らないと無理ですよ!西市長︎︎1票入れたんだから会社経営者としての市長としての手腕を存分に見せてくれよ!今年は無理でも、任期中に取り掛かれば次の選挙でも入れるよ青森市民は。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて仕事で青森住んだが大雪で一晩90センチ積もって駐車場の車が全て埋まって車が見えなくなってたから盗まれたと思い慌てて外に、ところがドアが開かない雪で。そんなことが幾度となくあり毎日くる日もくる日も雪かきの連続、交通マヒするし、物資も雪でトラック近づけなくて滞るし。2車線のとこが雪で1車線のスペースなくなるし、歩道は除雪の雪で積み上げられてバスの高さくらいまであるし。こんなと住んでられない。 

次の年すぐ転勤して東京に戻してもらった。二度と行くことはない。 

 

▲42 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今まさに大雪の青森県に住んでいます。外は深々と降り積もっています。嫌いな方も多いと思いますが、私は好きです。皆さんのコメントちょっと厳しく感じます。太平洋側と違って冬の乾燥もありません。部屋でガンガンストーブ炊いてまったりしてます。電車も運休してますが、ほとんど怒る人もいません。今年は確かに雪が多くて大変ですが、住むところじゃないとはちょっと厳しいのでは。何百年も人は住んでいます。ここで生まれてここで死んでいくのですから。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ここ北海道の5倍以上の積雪ですし、除雪もめちゃくちゃですし、車は走れないですし、その辺歩くと車にひかれそうで危なくて表にも出れません。 

スーパーにも行けません。食糧難に見舞われました。 

地元の北海道では相当数の除雪業者が随時出動してますし、降るたびに毎回来てくれます。交通障害などはまず発生しません 

 

▲150 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国からの脱出をお話しされる方、実際にされた方そんな書き込みを見て、否定は致しませんが、雪が降るところに人間が居なくなった場合、雪が降らない土地にどのような不具合が起きるか、水源はどうなるか、農作物がどうなるか、そのような視点で考えることも必要かと感じる豪雪地帯に産まれ、今も暮らす者です。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東北地方で1県のみ豪雪なら協定結べないかな?人材も重機も年々少なくなって来ているだろうから、他県の人でも除雪できる場所はお願いして、地元民にしかわからない繊細な配慮の必要な道を地元業者が除排雪。移動費用と宿泊施設を用意できれば可能なのでは? 

 

▲18 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

雪深いところで生活されている方は強いです。私は観光で訪れただけなのですが、移動が困難なこと、常に天気がどんよりしていることに不安感がありました。あの中生活するのはなかなか難しいな、と。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

核燃料を再処理した際に高レベル放射性廃棄物が発生し、 

地下施設に処分されるそうですが、表面温度は200℃になるんだとか。 

地下施設では自然痛風で冷却されるとの事ですが 

熱交換器とかで熱を取り出して融雪に使えないもんだろうか。 

 

▲179 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

他の方も書いてるけど南部地方のほうはブラックアイスバーンやミラーバーンがひどくてクルマの運転かなり注意要します。むちゃくちゃツルツルでだいたい0℃前後だから乾いてなくて交差点とか本当に滑りやすいし止まらない。それでも津軽に比べたらマシなのかな? 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これから日本は人手不足で財源もないから、コンパクトシティ目指していくしかないのかね 

過疎地を捨てたほうが全体の幸福につながるのかもね 

能登の件で分かったようになんかあったら全然復興しないし、過疎地のインフラ維持は非常に難しい 

 

▲67 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

中には雪かきを生きがいにしている元気な高齢者がいる。 

若い世代が一軒家を買った日には、とんでもないトラブルになる。 

自分も昔そうだった。 

早起きして雪かきをして仕事に行くが、帰ってきたらまた積もっている。 

隣の元気な高齢者は四六時中雪かきをしていて、雪の積もり方が家と家の境で綺麗に分かれている。 

挨拶をしても「早く雪かきしろ!お前の家の雪がこっちに来るじゃないか!」と怒鳴られ、飯も風呂もそっちのけで即雪かき。 

やっと終わって風呂に入っていても隣からザックザックと雪かきの音。 

深夜になってもザックザックと聞こえ、寝れやしない。 

でも早朝にまた雪かきをしないと家が大変なことになるし、隣から怒号を浴びせられる。 

精神を病んで会社を辞め、最後には隣の高齢者と大喧嘩して一軒家を売り払って青森から脱出した。 

あんなとこ、二度と戻りたくない。 

 

▲68 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

除雪のためのリソース(人手、機材、予算など)が足りないのでしょうね 

 

この記事はたまたま大雪についてのものですが、少子高齢化と人口減少の中にあっては、雪に限らず、地震でも水害でも同じことでしょう 

私は雪害の少ない四国高知に住んでいますが、そういう意味では他人事ではない気がします 

 

災害ではないですが、過疎地への訪問介護などでも事情は似たようなものかと 

 

どうすればいいのでしょうね? 

東北や四国の住民はみんなでどこかへ引っ越せばよいのでしょうか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎に住んではいけない 

今までの当たり前がこれからも続くわけではない 

今後インフラの維持すら難しい地域が出始める 

 

そこでないとできない仕事でなければ住む意味はない 

さらに家族が道連れになることを考慮しなければならない 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いとこが青森市役所に勤めていますが、除雪のクレームを受ける部署に異動して、心を病んでしまいました。 

積雪が多くて、生活がままならなくなる辛さはわかるのですが(住んでましたから) 

どうか電話口の人間も雪で苦労してることを思い出してほしいです。 

 

▲120 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

青森県民です。市だけの問題ではないです。 

31日~1日と除雪作業はなく、細い路地に住むものには最悪でした。 

今年度の雪は災害級です。まだまだ雪が降る予報です。 

誰にどこに相談すればいいのでしょう。行政に相談しても何も変わりませんでした。 

 

▲62 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

市側にしたって今期の降雪量は想定外 

なのでは?予算の関係もあるだろうし 

排雪設備や除雪車だって数が限られて 

いるだろうしさ、想定外の降雪量で除雪 

排雪を何とかしろって無茶を言うなら今後 

は除雪排雪税を作るしかないのでは? 

文句があるなら金を出すしか解決方法は 

ないでしょう。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

何か、雪かきの時間が無駄って言ってる人いますが、現に雪国に住んでる人に対して失礼だと思いました。私は北海道に住んでますが、雪かきの時間=無駄なんて思った事ないです。寧ろ、冬の間の貴重な運動不足解消だと思ってます。 

そして若い人は都市部に行けという意見もありますが、税金がどんどん都市部にまわされて田舎にまわされないんだから、そりゃ除雪費もなくなりますよ。 

雪かきは無駄、除雪費もカット。ならどうしろって言うんですかね。雪国に住むなって事ですかね。 

ちなみに私の周りの雪かき面倒な人たちはマンション住みです。管理人がやってくれるので。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これも温暖化の影響ですよね。夏は夏で冬は冬で、天候の振れ幅が大きくなることと思ってます。海水温が高いことが大雪の原因で、雪国は温暖化関係ない訳じゃないです。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

リニアの予算を使い対策を講じないと埋もれて死者が出る。地盤沈下、地下水の枯渇、強制撤去の自宅そして、これから廃線になるまでに係る莫大な維持費何年か後で現代の都市部での廃線遺構として日本の歴史に載るだろう。田中角栄の列島改造論で城の石垣を取り壊したことを思い出す。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE