( 244028 ) 2025/01/04 04:32:41 2 00 セブン‐イレブン、北東北・四国・都心で出店強化 同じエリアで一定数を超える出店により1店舗の売上げが拡大 永松社長が語る食品新聞 1/3(金) 21:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2a31b848f4c8ae7c8e0079892c5902fea0000824 |
( 244031 ) 2025/01/04 04:32:41 0 00 セブン‐イレブン
セブン‐イレブン・ジャパン(SEJ)は、シェア率が低いエリアへの出店を強化している。
直近の強化エリアについて、昨年12月18日、取材に応じた永松文彦社長は「北東北(青森県・秋田県・岩手県)と四国(香川県・愛媛県・高知県・徳島県)に加えて、(シェア率という点では)全く逆なのだが、都心も増やしている。都心はやはり人口が増えており、インバウンドも増加しているため」と語る。
出店は、不振店を出さないように出店基準・投資基準を厳格化しながら推進。
同じエリアで一定数を超える出店数となると、認知度が高まり、1店舗の売上げが拡大するという。 「山形県では100店舗を超えたあたりから売上げがグーっと上がっていったのを記録している。近所・通勤途中・職場の近くでセブン‐イレブンが利用されるようになり、相乗効果が生み出される」と説明する。
|
( 244030 ) 2025/01/04 04:32:41 1 00 この会話では、セブンイレブンを中心としたコンビニ業界の現状や課題について様々な意見が述べられています。
- ドミナント戦略の限界や効果の持続性についての懸念 - コンビニチェーン間の競争や差別化の必要性 - プレミア戦略や商品の質、価格に関する意見 - 地域密着型の店舗の重要性 - 日本の人手不足や外国人労働者の増加についての視点 - 店舗の過剰出店や閉店ラッシュによる経営者の負担 - オーナーと本部の関係やオーナーの心情 - 内部の体制や制度、倫理に関する批判 - コンビニの数量と品質、価格、サービスについての意見
この中で特に、出店戦略やドミナント戦略に対する疑問や批判、商品の質や価格、オーナーシステムといった業界構造に対する不満や懸念が目立ちます。
(まとめ) | ( 244032 ) 2025/01/04 04:32:41 0 00 =+=+=+=+=
チェーンストアの基本としてドミナント戦略を用いることは妥当とは言えるでしょうけど、最近は地方でも店員の確保が大変ですし、コンビニ利用者の数もそう多くなるとも言えないでしょうから、限界があるとは思いますね。 ライバルのローソンやファミマは差別化、省力化に力を入れてますし、セブンにもそう言った感覚は必要なのではないでしょうか。 少し前に商品のプレミア戦略をとっていたようですが、これも少しズレてると思いましたし、購買者のニーズをちゃんと追った方がいいでしょう。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
既に飽和状態しかもセブン出店済みの地位に2店舗目3店舗目のセブンを出す事でエリアに既存するコンビニの日販はどうしたって薄まる そうなると一番最初に心が折れるのは日販高が低いコンビニオーナーや年配のオーナー セブンが進出する事で廃業するコンビニが出れば既存のセブンの売上減少は最小限に抑えられる 一昔前迄はこうした強気の出展計画が一定の成果を上げていたのかもしれないが今後はどうだろうね
▲86 ▼6
=+=+=+=+=
単純に売り上げを伸ばすなら発注の数をロスを考えずに入れれば 伸びる可能性があるが、店は赤字になる。 バックが本部の直営店はある程度のロスには目を瞑りそれが出来る。 各店の仕入れ代金は本部が立て替えるので金の動きの中身は解らない。 売上金は店のATMから毎日本部に吸い上げられているし、 高利率で本部から一時的に借りる形になるので、 リアルな実際の経営と少し違う。 脱サラして店を起こすので、何年やっても本部会計制度を 完全理解している店主はほぼいないと思う。 ちゃんと見ても分かりづらいレベルの制度だし、 生かさず殺さずの収入は真面目にやれば維持できる。 今からでは奨学金を使わず子供を大学にはほぼ無理な 収入レベルだと思う。 小売業は潰し合いの連鎖を今まで行ってきたし、 これからもそうである。 コンビニ、スーパー、ドラッグと業態は分かれど 変化に対応できたところが勝つと思います。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
セブンイレブンで客が多いのはオーナーか担当者が野菜や果物を市場から仕入れるか農家から直接仕入れて店頭で安く税込販売する店、あと寺院や霊園墓地が近いコンビニで切り花や榊、線香にチャッカマン、蝋燭を売る店頭。 セブンプレミアムはプレミアムな印象ない。 都内、神奈川県、千葉県、埼玉県に展開するスリーエフ、現在のLAWSON+スリーエフはLAWSON店舗にはないスリーエフオリジナルの弁当や惣菜があり、定期的に割引クーポンやって500~600円代で購入出来てお財布にありがたい。そのLAWSON+スリーエフも野菜や果物販売していたり。 弁当は昔あったコンビニのam/pmの弁当も良かったけど。 やはり個性的な地域密着型の店舗のコンビニでないと生き残ること厳しいかと。近所のコンビニはAEONのミニスーパーのまいばすけっとかリコスに変わっている。セブンイレブンもファミマも。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
コンビニエンスストアの過剰出店で日本の人手不足を招いている部分がある。 日本人の労働人口には限りがあるわけだからね コンビニエンスストアがまだそれほど多くなかった平成初期までは、コンビニエンスストアでも外国人に頼る事はほとんどなかった。
そもそも、コンビニエンスストアが登場する前は、夫婦2人で経営するよ駄菓子屋だったり、文房具店だったり、酒屋さんだったりした訳なんだよね そこにはアルバイトはほとんどなかった。
しかし、コンビニエンスストアは、小店舗ながら、たくさんの労働力が必要になる。
そこに労働力が集中してしまうと、労働力の分散はない だから少子化もあり、何処の企業も外国人にたよざるを得ない状況になる。
コンビニエンスストアの過剰出店は悪に等しい
▲81 ▼36
=+=+=+=+=
都心に限って(特に繁華街)言えば、既に一等地は空きが無いし、有ったとしても賃料が高く個人オーナーでは全く採算が取れない。法人若しくは直営店しか経営出来ないでしょう。大型ビル内店舗も朝夕迄で夜は閑古鳥、もうコンビニを増やす意味なし。 完全に本部の取り分を増やすだけの出店ですね。 ヨーカドー(食品に限って)増やしたほうが地域住民の為になると思いますが…。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
上げ底弁当を社長の問題発言でやめたと思ったら味が劣化してしまった。 売上が多いセブンの店舗の近くに店出して売上を食ったり出店基準がおかしい。先に居たオーナーは文句を言えないんだろうけどそういうFC契約もどうかと思います。 飲み物はケースで玄関横置きで配送してもらうようになってしかも安いのでセブンで買う機会がかなり減りました。 弁当もおにぎり程度なら買いますが、ファミリーマート並に近いぐらい劣化しているので弁当は買いません。 PB商品も微妙だし何か違う事をやらないといけないタイミングかもしれませんね カナダの企業に買収されるのも良いかもしれません
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
そうだろうか。数字の裏には何かあるのでは?周辺の他チェーンが潰れるとか…。ファミマもセブンイレブンもうちの地方では頻繁に潰れてる。過剰出店だわな。オーナーさんがかわいそう。おなじセブンイレブンがすぐ近くに出来たりして、それってイジメ?って感じで早期に畳んだ店もひとつふたつではない。店が全くない地域ではタイトルのような事もあるだろうけど、どちらにしても店舗としては利益率だよね、重要なのは。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
ドミナント戦略を今更セブンが行うとは。 ファミマが10年以上前に弁当などの嵩上げやおかず品目の削減と都心部での執拗なドミナント出店をやっていた泥沼時代を思い出す。 鈴木敏文親子を放逐した後のセブンの迷走はファミマやローソンが利益に走ってダメになっていった頃と同じ方策の連続で笑ってしまう。 敏文氏やマックの藤田田氏などの経営方針はやはり偉大だったんだな。
▲41 ▼21
=+=+=+=+=
20年くらい前まで四国にセブンイレブンが存在せず、サークルkサンクスが多かった印象。サークルk四国がやっていたホットサンドは、全国展開してほしいくらいの商品だったが、ファミリーマートになってからも四国限定でホットサンドを続けているとのこと。とはいえ、香川徳島のサンクス東四国はそっくりそのままセブンイレブンに転換したとのことなので、やっぱり業界一位の存在感は大きかったのかな。香川と徳島にあるファミリーマートはサークルケイ四国からの転換か、元々ファミリーマートだった物で、同社とは別物らしい。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
セブンイレブン最大のライバルは他のコンビニチェーンではなく、夜12時までやっているイオンの食品ミニスーパーだと思う。都内の近隣で見る限り、これの出店で駅前通りで無双していたセブンの客がガタンと減った。 地方都市ではイオンは大規模店舗中心だが、そこと同じ値段で売っているのでセブンは価格的に太刀打ちできない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
徳島は閉店と新規店がトントンなんよな 最初にFCオーナーになった世代がコロナ直撃と機材の入れ替えとオーナー家族の高齢化で耐えきれなくなって閉店して、代わりに新しいセブンが開店する感じ 消費者側からしたら近くにあればあるだけ便利だからいいけどFCオーナー家に負担を押し付けて限界まで回転させ続けてるだけだしな
▲84 ▼9
=+=+=+=+=
コンビニのドミナント出店は、一時的には売り上げが上がっても、やがて系列同士で優劣がついて淘汰され、ドミナントの効果が消えてしまうのがファミマ等の先行事例だったと思う。セブンだけに特別な秘策があるとは思えない。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
セブン-イレブン。個人的には昨年の夏頃まで9/1でセブンに行っていた。今は半分以下かな? 魅力的な商品が無い、品揃えが合わない。 しまいには上げ底疑惑やトップの意味不明な釈明。パン、菓子メーカ−もだが随分内容量が少なくなった。今朝ロ−ソンで買ったオニギリ約300円を食べようと開けたらイメージでは二割は小さくなってた。物価指数は本当か?自分の実感では食べ物関連はとっくに三割から五割は高くなっている。昔から思っているコトだがメーカ−にお願いしたい。小さくしないでサッサと値段を上げて?以前のコンビニは買い過ぎたと思っても意外と1000円以内が今は厳選して買い物しても1000円では足りない。最近の動画で勤勉な日本人がコレだけ苦しめられるのは政策の間違い失敗でしか無い。国会議員が情けないが財務省が諸悪の根源。会社でいえば総務部経理課。何で日本国を好き勝手するんだ?解体一択。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
ドミナント戦略のことですよね。全て直営店でやるなら戦略として良いのかもしれないけど、FCでやる以上リスクをオーナーに押し付けて美味しいとこだけ本部が持っていってるだけに見える。
▲112 ▼5
=+=+=+=+=
あるエリアに出店したフランチャイズオーナーに近傍にもう一店舗経営しないかと打診する。 断ると別のオーナーを募り、そちらを優遇するペナルティを与える。 エリアの売り上げは半減するがオーナーの懐だけが痛む仕組みでシェアをひろげてきた。 人を大事にしないつけ回ってきたのだ。
▲50 ▼5
=+=+=+=+=
今のエリアだけでは消費者を上げ底などで欺いてきたから売上伸びるはずもない。だから、これまで輸送コストや人口少ないなどで出店避けてた地域にも出店せざるを得ないのが本当かと思う。
▲52 ▼10
=+=+=+=+=
>同じエリアで一定数を超える出店数となると、認知度が高まり、1店舗の売上げが拡大……
今更セブンイレブンを知らない人なんてそうそういないだろうし、認知度って言ったってねぇ… 一時的に売上げ上がった後の周辺増店で、潰れてくFCが多く有るのはお察し 本部の売上は上がるでしょうけどね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ドミナントされれば必ず売上は下がります 本部は儲かります 年始末、バイト居なくても閉める事は有りません 店だけでは無く、ドライバーも工場も配送センターも! 最近の本部社員は法律に従いガッツリ連休取ります フランチャイズはオーナー店はどうあれ、本部は儲かる様に出来てます 実際に全て直営店だったら既にセブンイレブンは存在しません
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
セブンは終わるな。 少し前は品質はいいと思ったけど割高なイメージが強くて近くにローソンとかファミマそっちに行きます。 出店も直営でやるならいいけどその方針なら地場のオーナーは集める事ができないでしょう。 法人オーナーを探すのかな?
▲69 ▼18
=+=+=+=+=
セブンは「オーナー制度」だから、近隣に違うオーナーのセブンがあると「敵対視」します。
なので他店に負けまいと、うちの辺りのセブンは県の最低賃金で雇ったスタッフに大きな声(※もう絶叫)で「○○揚げたてです!!いかがでしょうか?」と1人の店員が言うと他の店員も同じ言葉、一斉に絶叫します。
また「今、これを買うと○○がついてきます。いかがでしょうか?」とかレジでの精算の際に必ず言います。
オーナーに言わされているらしいです。
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
本社はそりゃ店舗を出しただけ儲かるからいいやろ
そこの店舗を経営する加盟店にこれからの人件費や社保などを支払っても生活できるだけの店利残るのかい?
このご時世に新しくオーナーになるなんて人がいるとは思えないけど… よっぽど情報脆弱者を捕まえて騙すくらいしか…
コロナ前からいる古参の加盟店はコロナ融資の返済で疲弊しきってるし… 加盟店ファーストにならなきゃコンビニ業界も数年で終わりでしょ…
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
先日久しぶりにセブンでミックスサンドウィッチを買って食べた、パンの質感が悪く具材の味もよくなかった、ローソンの方が美味い、値段下げても味を下げたらもういいかなとなるね
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
鈴木さんが見ていたら、量じゃなく質を上げる努力をしろと言いそう。 店舗数を増やすことで、質が伴っていなければ店舗増で目先の売り上げは上がるだろうが、いずれ売り上げは大きく下がる。店舗数の量で誤魔化そうとするのはヤバい兆候。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
青森県民ですが最近はファミマの閉店が相次いでいる一方でローソンの出店が相次いています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現地で働く「労働者」を軽視した方針、 利用する「顧客」を軽視した容器詐欺、 立派な企業理念が形骸化していませんか? 短絡的な本部だけの利益追求主義を感じますが、 多分そういう企業は生き残れないと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと前なら、プロが言っていることなので 「すべてが正しいというわけではなくても成功例がたくさんあるんだろうな」 くらいに考えたのだろうが、 もうこの社長が何を言っても信用できない。 それくらいに失った信用は大きい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
出店計画が他店を制圧するためにやってる側面が大きいので、ちょっと雑な計画だとセブン同士で潰し合いになる。 あるいは商品構成で他店に劣ると総潰れになる。
今のセブンはこの展開。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
出店攻勢より、商品見直しを先にやった方がいいと思うけど。都心部なら他のコンビニがすぐ近くにあるからそっちに行く。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
各地方の拠点に弁当やおにぎりなどの食品加工の工場を設ける必要が有ります。そこで活躍するのが外国人です。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
歩いて行ける範囲に同じコンビニが複数あるとこんな近い距離間でなぜ?期限切れとか無駄にならないのか?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
成人手前になってセブンが上陸してサンクスやサークルK消された四国民としては目の敵のように思ってたけど、引っ越して最寄りのコンビニがセブンだけになったら普通に利用するようになった。数は力だよ兄貴。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本国内では飽きられ需要が低迷しているイレブン いよいよイレブンも物珍しいモノに目がない 何でも食べ受け入れる中共へ逃げ出した これはもう本格的に終わるだろう。割高添加物さようなら
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
セブンの共食いみたいな戦略をわかってて オーナーに新しくなる人の気持ちがわからない 間違いなく先細る業界なのと ドラッグストアやスーパーの24時間化で益々追い詰められていく
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この社長は自分の会社が儲かればよいだけなのて加盟店が苦しもうか過剰な出店をして世間が人手不足になろうがそんなの関係ねぇー訳です。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
いい加減「東京の都心」って意味で都心って使う用法は何とかならんのか。 東京ローカルの報道ならそれで問題ないけど、こういう風に全国向けでも普通に使う都民の傲慢さ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
コンビニ開業説明会も 都合の良い説明ばかりして 廃業した時の説明も きっちりやってほしい!
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、コンビニ使わない人は ほとんど使いませんけどね。 買い物するにしても、 年間で10回も無いね。 5回前後かなぁ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東北地方の私の実家の近所の店はその地域で一番売り上げが悪いからって閉店してました。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
Aタイプで売上がいいと本部は必ず近くにCタイプで店を出すからな… やらないほうがいいよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
Aタイプで売上がいいと本部は必ず近くにCタイプで店を出すからな… やらないほうがいいよ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
分かるけど、コンビニやドラッグストアばっかりで面白くない街になってる気しかしないんだな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
店舗数にこだわるから経営者の質が下がる。 口コミ見ると笑っちゃうくらい酷い店がある。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
数年後は、閉店ラッシュ。 チェーン店契約たオーナーが借金で苦しむ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ブリトーは美味いがそれ以外は別にセブンじゃなくても良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
買い物はしないけどトイレが増えるのは良いことだ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
出店強化よりも「下げ底強化」が先なのでは?
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
詐欺商品に騙された消費者は二度とセブンで買い物をしようとは思わない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
未だにドミナントかよ笑 セブンの隣にウェルシア建てれば勝手に潰れてくれそうだな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
スーパー、ドラッグストアが多い田舎にコンビニはいらんぜよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
最低賃金が安いからこうなる。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
オーナーやアルバイトを集められるのやら。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
コンビニは買い物をする場所と思ってないな
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そんなに儲かるなら全店直営にしたらどうだ。搾取企業セブン
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そのうち、方針変わるかもね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
数あり過ぎて鬱陶しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
オフィス街で時間のないちゅい
▲0 ▼1
|
![]() |