( 244048 )  2025/01/04 04:49:36  
00

「理解しがたく残念」武藤経産相、バイデン政権を厳しく指弾 USスチール買収阻止決定

産経新聞 1/4(土) 0:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2968c09806914a1c955cb6b1dac3c20e188ef1bb

 

( 244049 )  2025/01/04 04:49:36  
00

武藤容治経済産業相は、バイデン大統領が日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収を阻止する決定を残念に思い、「国家安全保障上の懸念」に理解を示した。

また、買収計画が日米の鉄鋼会社の競争力向上や米国での生産能力、雇用維持に貢献すると指摘し、「日米関係への影響は重大であり、バイデン政権に対応を求める」と述べた。

(要約)

( 244051 )  2025/01/04 04:49:36  
00

武藤容治経済産業相=3日、東京都千代田区(中村智隆撮影) 

 

バイデン米大統領が日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収を阻止する決定を下したと発表したことについて、武藤容治経済産業相は3日、「国家安全保障上の懸念を理由として、こうした判断がなされたことは理解しがたく、残念だ」とのコメントを出した。石破茂首相は昨年11月にバイデン氏に書簡を送り、買収計画を承認するよう求めたとされる。 

 

武藤氏は、今回の買収計画が日米の鉄鋼会社が競争力を高め、米国での鉄鋼の生産能力や雇用を維持すると指摘。今回の決定はこれまでの強固な日米関係にも影響しかねず、「日本政府としても重く受け止めざるを得ない」と強調した。 

 

さらに武藤氏は「日米双方の経済界から今後の日米間の投資について強い懸念の声が上がっている」と指摘。その上で「懸念の払拭に向けた対応をバイデン政権側に求める」とした。 

 

 

( 244050 )  2025/01/04 04:49:36  
00

このテキストのコメントを要約すると、日本とアメリカの関係について、日本はアメリカとの関係を強固に保ちたいが、アメリカから見れば他の国同様の親しい国の一つでしかないという意見や、日本が独自で生き抜く必要があるという意見がありました。

また、日本の政治や外交が浅はかだと感じる声や、日本の国産品の推進や国内での投資促進が必要だとする提案もありました。

さらに、日米安保の再構築やアメリカに依存しない方が健全だという意見や、アメリカによる日本への牽制の必要性を述べるコメントもありました。

また、国家安全保障上の懸念を理由に日本の重要ITインフラの国産化を提案する声や、アメリカへの反発や批判、政治家や官僚の批判も見受けられました。

最後には、日本の政治家による金銭問題や海外への資金流出への懸念、アメリカとの関係や国内経済への影響についてのコメントもありました。

 

 

(まとめ)

( 244052 )  2025/01/04 04:49:36  
00

=+=+=+=+= 

 

強固な日米関係と言ってもそれは日本がそうありたいのであって、米国から見れば日本は数ある親しい国家の一つにすぎない。米国にとって最も親しい特別な関係は英国およびカナダ、その次は欧州各国、そして日本はその次ぐらいで日本の完全な片思い。今回の事でもわかる通り米国は日本の為に何かをしてくれるわけではなく米国の国益の為に日本を利用しているだけ。米国に頼り過ぎず日本独自で生き抜いていける術が必要だと思う。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もクラウド、インターネットのOS など、いずれ国産を義務付けること。そのための技術開発もやること。 

通信事業は外資規制をしているが、そこで使う基幹ソフトが外資に牛耳られては、外資規制の意味が半減する。ワード、エクセルなどの事務ソフトも対象。 

逆に本件をテコに米国に交渉すれば良い。デジタル赤字の削減に寄与するだろう。 

 

▲55 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の外交は上辺だけで進んでいて、国民としては理解に苦しむものでしかないように感じます。上辺塗り固めても真にそこが進む道ではないかもしれず、もう少し深慮が必要なんじゃないですかね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あと2,3週間でリタイアするような高齢大統領のコメントなんかを気にする必要はないよね 

 

むしろこの判断で、トランプ大統領の出方が解りやすくなったのじゃないかな? 

 

恐らくUSスチール買収後の条件闘争で挑んでくるのではないですか? 

例えば、いま仮に米国への輸出分があるとすれば、最初はその殆どを米国内で生産せよとか、あるいは日本国内または海外で設備投資するのであれば、その投資を全て米国内で行えとか。 

 

要するに米国が儲けて、且つ米国内での雇用増、稼働率Upが保証されれば、トランプさんなら買収にOKすると思うけど? 

 

国防上と言っても、生産拠点が米国内であるから米国権限の範囲内であり、極端な場合には緊急時には米国が強引に「収用権」を行使するかも知れない 

 

投資をさせておき、気に入らねば「収用」する・・・トランプさんならやりかねないですね 

 

「国防上の懸念」はむしろ日本側にあると思いますがねえ・・ 

 

▲12 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

この国の政治の在り方に明るい未来を見出すことなど不可能だと言う事を感じざる得ない。 

長きに渡り保身の為に大国に媚びを売る事しかやってこなかった政治家や官僚。今更、外交で力を発揮できる訳も無いし本気で取り組む気概もない。 

今一度、ダメ元でも選挙の場に参加して、腐りきった政治構造に一石を投じる覚悟を持った政党、候補者に票を投じる事が国民の務めだと思う。 

 

▲34 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

国家安全保障上の理由で米国が日本を突き放した。日本も米ドルを永遠と保有する理由はない。日本も国家安全保障上の理由により米ドルを売りまくれば良い。それが国際政治経済戦略だ。 

 

▲66 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの印象がバイデン大統領の間に良い時が無かったが、今回の決定で最後までバイデン大統領は日本には良くない大統領でした。 

クリントン元大統領も酷かったが、バイデン大統領は今までで、対日で最悪の大統領に成った。 

トランプが大統領に成っても、安倍さんがいない事と石破首相とトランプとは水と油の性格で、トランプが1番嫌う理屈から入るタイプで有り、結果が後に成る。また石破首相は人に合わせるのが非常に苦手で有り、大変日米のトップの関係は難しく成る事は間違いない又それを補佐する知恵者が、石破首相の側近でいない事も痛い。 

どちらにしても、日本はアメリカに何らかの牽制を今回の日本製鐵の件でしないと、自由主義国家同士とは言えない。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国家安全保障上の懸念を理由に我が国の重要ITインフラは国産を義務付けるべきだ。米国のIT大手のサービスは原則禁止。全てオープンソースにして国内企業が提供、サポートするようにしなければならない。GAFAMのサービスはいつ停止されるか分からない。日本国民の大事なデータがアメリカに流出している。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも政治の観点での判断であり経営の効率化が判断の基準では無かったということ。 

理解出来ない事などいくらでもある、円安でエネルギー資源の購入が高いのに安いロシア産のエネルギーを買わないのと同じ。 

 

ロシア産を買わないのは政治の面で決めた事だから、経済的利益を考えるなら日本企業はインド、中国の様に爆買いしていると思うよ。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカにとって都合のいい日米安保を一旦破棄すべきだ。 

何故日本だけが他の同盟国の数倍もの基地負担を払い続けるのか 疑問だ。 

アメリカ一国に依存せず同志国による共同防衛の方が健全だ。 

理由はアメリカの政治は今後10年間 こんな低レベルで推移し、国力も更に落ちることになるからだ。 

防衛武器、IT 医療機器 最先端技術ではアメリカの言いなりで、赤字だ。 

これを機に国家戦略を見直すべきだ。理由はアメリカの国力の相対的低下と対応の鈍さが世界のリーダーとして相応しくないからだ。 

日本を現金出納機のような見方しかしないアメリカには反吐が出る。 

 

▲6 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あんたらが何を言ってもアメリカは1ミリも気にしない。 

正直これはアメリカの日本に対するファインプレー。日鉄が買収しても負債にしかならない。 

アメリカで赤字を出しても、そちらではリストラ等が出来ないから日本でリストラや設備投資をやめる未来しか見えない。 

どうせほっておいたら潰れる。その時美味しいところを食べれるなら食べたらいい。多分他のアメリカ企業が食べるのが早いけど… 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「理解しがたく」は余計な一言。安全保障上の問題と言っている相手に、主要閣僚が「残念」以上のことをとやかく言っても利益は一つも無い。それより、自国の産業保護と育成をどうするのかだけを考えるべき。部下の経産省官僚は粛々と考えていると思うよ。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これ別にどう考えてもそうなるってわかることじゃない?? 

そもそも親中になってる日本政府を米国が警戒して当たり前だと思う。 

 

体中全部、中に毒されてる今の閣僚どもじゃ話にならない。とっととこの政権を終わらせることが国民の責任だなって思う。そりゃトランプだって石破に会いたいとは思わないわな。 

 

▲25 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

対中国なら遺憾の一言で済んでただろうに、何と厳しく指弾だと、またしても石破政権の反米姿勢が明確になったね。今年の日本経済は前途多難だな。 

 

▲31 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

国家安全保障上の懸念を理由として、こうした判断がなされたことは理解しがたく、残念だ」とのコメントを出したって 

旧文通費の内訳を国家安全保障上の懸念を理由として否定しているくせに何をぬかす。 

 

まさか親中議員では? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が嫌われてるからね。 

買収しても日鉄がマイナスになるだけ。 

米国は日本みたいな企業に重要な企業は買収などさせませんよ。 

そんな事、米国より中国に擦り寄り出したら当たり前でしょう。 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

経産省が勧める国際買収は東芝のようにスカ 

買収しなくてよかったよ 

日本製鉄の会長の功名心だけの取引だからな 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカにしては経済と政治力が弱くなった 

日本から買収されるのは屈辱的で 

大統領の力を借りても 

何が何でも阻止したかったんだろうよ 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

労働組合票を狙っただけ。いずれ赤字倒産に組合は落ちる。待っとけば良い 

見合う投資をトランプが言ってくる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ以上の提案は無いのに。プライドがジャマしたか。後はインドに買い叩かれるか、破綻してください。せっかくの提案を蹴ったんだから、おしまいです。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外にお金回さずに、もっと日本国内でお金使ってください。日本は最早、新興国レベルに成り下がってるんで相手にもされてない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本企業は金貯め込むのをやめて 

国内労働者に払えよ 

国内が成長がないから海外を買いたくなるんだよ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何がしたくてそこまでUSスティールを 

欲しがってるのか。 

本音が知りたいもんだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

では郵便貯金を狙ったアフラック買収にもメスを入れないといけない。お互い様だよね 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

総理大臣が『外交の岸田』ならこんなことにならなかった。。。 

 

すべて玉木さんの責任だと思う 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この国のアマチュア政治家は遠吠えばかりで 

私腹を肥やすことばっかり 

アメリカ様のご機嫌伺だから何も出来るはずがない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経産省は外務省と正しく連携して動いたのか? 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そら間接的に中国に売り渡されたらたまったもんやないしな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

債券少し売ってやれば良いだけだろ 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最後も中国の指示どおり動くバイデン。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は理解できるな。アメリカからすれば原爆を2発も落とした国の国民がいつ裏切って復讐してくるか分かりませんからね。アメリカは日本を同盟国のように扱っていますが、本心はいまだに敵国。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

違約金5億ドル払ってお終い。 

日本人は政府筆頭にバカ揃いだから 

外国にバカスカ謂れのない金を払う。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

核武装ちらつかせろ 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE